【NHK】テレビの無い世帯にもNHK受信料を負担してもらう=総務省が検討★20at NEWSPLUS
【NHK】テレビの無い世帯にもNHK受信料を負担してもらう=総務省が検討★20 - 暇つぶし2ch608:名無しさん@1周年
16/07/11 19:40:57.94 qmQkaWgw0.net
>>523の続き
NHKと総務省が仲間の証拠出ましたあああああ
投票前にバラしとけば良かった…
あなたの薄型テレビに入ってるBカスカードの謎の団体を作るだけの簡単なお仕事です
(何もしなくても謎会社からお金が配られます☆)
>さて、このカードを発行、管理しているのが「ピーエス・コンディシヨナルアクセスシステムズ」社(B-CAS社・東京都渋谷区)だ。民間会社だが、筆頭株主はNHK(18・4%)で社長は二代続けて元NHK。
  
>ほかにWOWOWや家電メーカー、民放系衛星放送局などが出資している。
二〇〇〇年の設立当初は、WOWOWやNHKのBSデジタル向けにカードを発行していた。
  
>同社の財務内容は昨夏まで公告されておらず、会社法違反との指摘もあった。公共放送NHKから、役員が天下りしている点も気になる。
  
>さらにカードの発行や運営には総務省系の公益法人が二人三脚で績む。
  
>早速、原宿・表参道近くのBICAS社を訪ねてみた。さぞや巨大なビルだろうと思ったら、大通りから一本入った賃貸ビルの六階。会社規模は社員十三人、常勤役員四人という小ささだった。
  
>B-CASカードはテレビなどの購入者に無料貸与される仕組み。地デジ対応機が一台売れるたび、一枚五百円ほどのカード代が放送局からB-CAS社に。
  
>家電メーカーからも一枚百円の手数料が入る。読み取り装置代や手数料が機器の価格に上乗せされていることは言うまでもない。
  
>地デジ放送局からのカード代をまとめてB-CAS社に支払うのが、社団法人「デジタル放送推進協会(Dpa)」。
常勤理事は総務省OBで、家電メーカーが役員を送り込んでいる。
URLリンク(nextgene.web.fc2.com)
>実態は、GIGAZINEでも紹介されているように、雑居ビルの一角で、ここで4400万台もの受信機を「審査」できるはずがない。
  
>実際には、ARIBの会員企業が自社で規格を決め、それ以外の企業にはテレビを作らせないように参入を阻止するためのペーパーカンパニーである。
  
池田信夫 blog
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)
>2008年06月25日 14時54分08秒
地デジの利便性を�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch