16/07/08 16:39:26.19 Ju88wl/Q0.net
>>624ネオリベラリズム(英: Neoliberalism)。
1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入は最低限とすべきと提唱する。
アメリカにおいて1970年代のスタグフレーションを契機に物価上昇を抑える金融経済政策の重視が世界規模で起き、
レーガノミックスに代表されような市場原理主義への回帰が起きた。
自己責任を基本に
小さな政府を推進し、
均衡財政・福祉・公共サービスなどの縮小、
公営事業の民営化、
経済の対外開放、
規制緩和による競争促進、
労働者保護廃止
などの経済政策の体系。
競争志向の正統化するための市場原理主義からなる、資本主義経済体制をいう。
新自由主義を信奉した主な学者・評論家・エコノミストには
ミルトン・フリードマン、フリードリヒ・ハイエク、ザビエ・ガベックス、
池田信夫、松原聡、藤巻健史、大前研一、田中直毅などがいる。また
新自由主義に基づく諸政策を実行した主な政治家には
ロナルド・レーガン、マーガレット・サッチャー、中曽根康弘、レーガノミクスを無批判に踏襲した小沢一郎などがいる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
ネオリベラリズム(英: Neoliberalism)は何故か「新自由主義」「新保守主義」と誤訳された。
そしてサッチャーイズム、レーガノミックス、民活路線~アヘノミクスに至るまで、「最終的には」失敗した。
尚、「市場原理主義」「(ネオリベ的な)自己責任原則」は
F・v・リスト(19世紀ドイツ)によって論破済み。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
「最高の刑事政策とは、最高の社会政策である」と(法制度的な文脈)。
グルーグマン&スティグリッツはアヘノ~を否定(マクロ経済的な文脈)。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)スティグリッツ
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)クルーグマン