【社会】「自分たちは本来、平等であるはずだ」 若者たちが感じる格差社会の現実「社会人カースト」★6」at NEWSPLUS
【社会】「自分たちは本来、平等であるはずだ」 若者たちが感じる格差社会の現実「社会人カースト」★6」 - 暇つぶし2ch181:名無しさん@1周年
16/07/05 11:03:36.47 Bd5b963s0.net
大卒5年目20代女子です。もともと本土の人間ですが沖縄で一人暮らしをしています。
「正規雇用」で働いていますが、そんなのは名ばかりで、
1年毎に更新があり、賞与は1円も無く、昇給もありません。時給1,000円です。
社内では「正社員」と位置付けられていますが、
実際はまるでアルバイトのような雇用形態です。
定年まで働いたとしても退職金も出ません。
毎月の給与は社会保険等を引かれ、手取りが13万円程度です。
時給制のため、労働時間の減る2月には12万円でした。
家賃、光熱費、奨学金の返済、食費、消耗品など最低限の生活費、
切り詰めて月2~3万円貯金していますが、子供を持つことも含め、将来にとても不安を抱いています。
それでも、周囲からは、社保ついてて時給1,000円なんて、
沖縄の中ではすごいいいところだね、と言われます。
実際沖縄では、社保がつかない会社はいくらでもあって、
交通費が支給されないのも普通、賞与がないのも、昇給がないのも、全部 普通。
住居手当とかいうものは聞いたこともないぐらいです。
実際私も、今の職場を辞めたとして、もっと条件のいい会社に入れる希望は持てません。
まず、そんな会社なんて無いから。
沖縄人は人との繋がりを大切にするし、心の温かい人が多いですが、
怠け者だとか、働かないとか、そんなのは勝手なイメージであって、
私の周りは、満足できない労働条件の中でも、一生懸命働いて生活している人ばかりです。
朝から夜遅くまで働いて、休みも週一で、月給11万の子もいます。
時給換算すると450円弱。労働基準法なんてあってないようなものです。
だけど、現実的にそんな職場環境なんて当たり前にあるんです。
こんな酷い環境の職場があまりにも多く、正規雇用で働くメリットというか、
意味みたいなものを感じられない、沖縄の雇用事情の実態があるように感じます。
拘束時間は長くても、昇給も賞与もない、名ばかりの正社員として働くより、
時給のいいコールセンターやアルバイトのほうが割が良いことも間々あります。
事実、フリーターは物凄く多いですが、いつ切られるかわからないリスクはあっても、
アルバイトで生計を立てるほうを選ぶ人も多いのだと思います。
東京の親会社の人達が、月1程度沖縄に来ますが、
私達の雇用条件とは天と地もの差があり、電車のごとく飛行機を使い、
大して滞在中何をしてくれるでもないのに高いホテルに経費で宿泊し、
また東京へ戻っていきます。
普段東京から、電話やメールでただ指示出しするだけの上の人間に代わって、
3人の子育てをしながらマネージャーを任されている沖縄人のベテランの先輩ですら、
管理職手当として、2万円ついているだけです。たった2万円です。
東京の社長や部長に代わって、現場を動かしてくれているのはマネージャーなのに、
時給は、私と同じ1,000円で、賞与も昇給もなく、たったそれだけです。
本土の人間、特に東京の人は、沖縄人に対して
同等にみていないということを肌で感じます。
物価が安いなんて感じたことは一度もありません。
沖縄本土復帰から何十年も経つのに、沖縄は未だに本土から取り残されています。
離婚率が高いのも、自殺率が高いのも、低所得なのも、すべての問題は繋がっています。
心から、沖縄の社会問題の改善を願っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch