【ケント・ギルバート】英国の国民投票とEUの根本的問題 短期間に無茶をやり過ぎた欧州委員会 [07/03]at NEWSPLUS
【ケント・ギルバート】英国の国民投票とEUの根本的問題 短期間に無茶をやり過ぎた欧州委員会 [07/03] - 暇つぶし2ch1:ちゅら猫φ ★
16/07/03 05:34:33.74
★【ニッポンの新常識】英国の国民投票とEUの根本的問題 短期間に無茶をやり過ぎた欧州委員会
2016.07.02

英国で、EU(欧州連合)に「残留か」「離脱か」の国民投票が行われ、離脱派が勝利した。
大勢が判明した6月24日午後、円相場は急騰し、一時1ドル=99円台を付けた。
日経平均株価は1286円も暴落し、世界の株式市場は同時安となった。

この混乱は十分に予測されていた。従って、「残留派=理性的かつ現実的な知識層」で、
「離脱派=不寛容で感情的な無教養層」と決め付ける論調がある。果たして、そうだろうか。

テレビ朝日系「報道ステーションSUNDAY」のインタビューで、離脱派の英国人男性が
「日本の最高裁がソウルにあり、国会が中国にあったら嫌でしょう」と話していた。
離脱派を見下している日本人の中に、このウイットに富んだ例え話に反論できる人物がいるだろうか。

EUは、人と物と資本を自由に往来させるグローバリズムを欧州で実現する目的でつくられた。
加盟国は、国家主権を欧州委員会(=EUの行政執行機関、EUの政府)に預ける実験の範囲を
徐々に拡大してきた。

しかし、イデオロギー優先といえる欧州委員会は、短期間に無茶をやり過ぎた。

EU加盟国間の歴然たる経済格差や、人種問題、国民性、宗教対立など、現実に存在する
問題を無視あるいは軽視して、加盟国の拡大を続け、理想を無理やり押し付けた。

そのうえ、短期契約を含めると3万人にまで膨れ上がったEU官僚は、高給を得られる仕事を維持するためか、
掃除機の吸引力制限のような細かい決まり事をつくっては、加盟国に強制したという。

結果、英国のみならず、フランスやオランダなど、先進国では軒並み不満が噴出している。
EUの恩恵を最も受けたドイツですら、シリア難民問題では国論が分かれた。

イデオロギーに染まった人は、目の前の現実や人間の本能を軽視する。

祖国が国民と移民を等しく扱うのは、母親がわが子と隣の子を等しく扱うのと似ている。
わが子は本能的に嫌だと感じる。それを「不寛容」と批判するのは簡単だが、
私ならその批判者に「あなたは人間の本能に対して不寛容だ」と反論する。

ドイツのメルケル首相は、英国が今後、移動の自由や単一市場へのアクセスなどの
「いいとこ取り」をすることは許されないとの見解を示した。

しかし、加盟国のさまざまな混乱と引き換えに、ユーロ安と賃金安という「いいとこ取り」で独り勝ちを
続けてきたのがドイツである。だから、EUは「ドイツ第4帝国」だと揶揄(やゆ)されるのだ。

子供じみた意地悪をやめて、実利優先の離脱交渉をしなければ、EUと英国は共倒れになる。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

2:名無しさん@13周年
16/07/03 06:48:21.97 mBPAA0I49
英仏チャンポン語のエスペラントが流行らんのも自国語優先感情が先に立つからだな。

3:名無しさん@13周年
16/07/03 07:17:07.37 z2daoW2Fo
短期的ではないよ、長期的にやってた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch