【国際】ADBからカネを借り、AIIBを運営する中国 ADB総裁の中尾氏は“親中派” 鳩山氏の顧問就任は“目くらまし” [07/02]at NEWSPLUS
【国際】ADBからカネを借り、AIIBを運営する中国 ADB総裁の中尾氏は“親中派” 鳩山氏の顧問就任は“目くらまし” [07/02] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
16/07/02 10:22:46.05 h9LL1v2rs
AIIBと連携するって言ってたよね

3:名無しさん@13周年
16/07/02 10:27:54.55 0V5h0I5MJ
シナ・・・他人のフンドシで相撲を取る。

4:名無しさん@13周年
16/07/02 20:30:44.14 V26aw0XSy
この様子で行くと、中国を擁護するのは判ったけど
最終的にADBへの返済の目途が立たなくなりAIIBが破綻する事になりそうな気がする
ADBは基礎体力を温存する方針を考えた方が良いかもしれない

5:名無しさん@13周年
16/07/02 21:14:18.76 TUOaTVGWd
>>4
安倍ちゃんとADBは中国とチキンレースするみたいだよ
URLリンク(www.sankei.com)

6:名無しさん@13周年
16/07/02 21:19:27.46 0V5h0I5MJ
>>4 シナがデフォルトする日も近い。

7:熱望、日中断交!
16/07/02 22:42:58.34 auZxKtCsi
>【レコチャ】人民日報支局長「中国は日本と離れても大した損失でない。
>企業が中国依存し撤退しない日本の方が大打撃」

「○○されて、困るのは日本の方だ!」と特亜が喚き散らす場合、

①日本は困らない。
②日本が困るが、自分達はもっと困る。
のいずれか。

「③日本だけが困る」場合は、日本にバレないように、コソコソとやるからな。

8:名無しさん@13周年
16/07/03 00:47:30.59 Q8skgva16
>>7
中国との合弁会社にしないと進出しにくく
さらに撤退する場合は何億という違約金を要求される
撤退したくてもできなくて苦しんでる企業多数らしいね

9:名無しさん@13周年
16/07/03 00:51:50.22 i1k+n6YIp
中国の国防動員法
有事の際、 金融機関、陸・海・空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、郵便、建設、水利、
民生用核関連施設、医療、食糧、貿易など各部門を管制下におき、 これら物的・人的資源を徴用できる内容。

軍機関紙・解放軍報によると、
中国軍は92年に約1千隻の民用船を編成し、装備を載せて上陸演習を実施。

当時の司令員は
「大部隊の上陸作戦を保証した」と評価。

白少将は
「民間企業は、戦略物資の準備と徴用に対する義務と責任がある」と指摘した上で、
「外資、合弁企業も国防動員の生産を担うことができる」と述べた。

朝日新聞
「中国流にとまどう日本」としてこの民事訴訟法231条で出国できなくなった日本人たちのことを取り上げています。
それによりますと上海市の日系内装会社の社長が北京国際空港の出国審査で
「あなたは出国出来ません」と告げられた。
社長の会社は飲食店などの工事を現地企業に下請けさせていた。その中国の下請が追加工事費として、
100万元(約1200万円)を要求してきた。拒むと、下請側の20人に閉じ込められた。
3日後に日本の本社が警察に通報し、解放されたが、民事訴訟231条で訴えられ、
裁判が決着するまで出国できないように裁判所が決めていた。

民事訴訟法第231条(出国停止処置)に関するトラブル
URLリンク(stccenter.net)
1、身に覚えの無い借金の債務不履行
2、商標権侵害による賠償命令の不履行
3、労働問題に関する裁判所命令の不履行

10:名無しさん@13周年
16/07/03 00:53:31.03 i1k+n6YIp
【日中経済】もう中国から撤退したい!逃げたくても逃げられない進出企業がんじがらめ(J-CAST)[10/04]
■法律で退職金の全額支給義務づけ。地方政府に廃業許可申請
中国では従業員に経済補償金を支払わなければいけない。日本で言えば退職金のようなものだが、
退職金が労使の取り決めに過ぎないのに対して、この保証金は中国の法律で決まっているそうだ。
また、地方政府の許可も必要で、会社の帳簿の調査が終わるまで撤退を認めないため、長い時間がかかるという。
日系企業の中国進出を助けるコンサルティング会社は、今や撤退の相談にも乗っているといい、
「会社のいまの経済状況では支払いができないので、そのまま逃げ出したい」などと相談をしてくる会社もあると話す。

電機部品を製造していたある会社も夜逃げ同然に撤退したという。「クローズアップ現代」が社長に話を聞いたところでは、
経営難で工場を閉めることにしたが、従業員は退職金が全額支払われないことに反発し、
社長をホテルで20日間も軟禁状態にした。社長は隙を見て逃げ出したが、この長期不在が響いて日本の本社も潰れたそうだ。

2006年の櫻井よしこさんのブログ。  URLリンク(yoshiko-sakurai.jp)
悪夢のような中国進出の実例
持ちだした費用はすでに3億円を超えていた。 中堅企業には痛手である。しかし、「もういい」と藤沼氏は考えた。
そして機械類の撤収の準備を始めると中国側が待ったをかけ、通訳も言った。「この機械は置いていってやれ」
中国側は機械の代金を支払うわけでもない。断った。すると、中国当局が機械の「輸出許可を出さない」と言い始めた。

「わが社が中国側に貸与する契約で持ち込んだのに、日本に持ち帰ろうとすると、彼らは許さないと言い始めた。
大切な機械や技術、金型をみすみす盗まれてなるものですか。
私は社員と一緒に、主要な部品や金型の全てを破壊しました」

藤沼氏は中国人労働者のなかの優秀な人材を6名ほど日本に呼び、勉強させ、技術を伝授した。
中国に戻った彼らは、しかし、全員が他企業に高い給与を求めて移っていった。
中国から最終的な引き揚げが完了したのは2000年のことだ。
足かけ5年、藤沼氏が体験した中国の本質は、今も変わっていない。

11:名無しさん@13周年
16/07/03 00:55:26.53 i1k+n6YIp
輸入品はアトランダムに開封され、関税をかけられることがあるんで、
ある日突然告発され商品を没収されるってこともあるニダ。中韓からの物品は特に監視が厳しくなってるんで、
甘く見ないほうがいいと思う。数が多すぎて順番が回ってこないだけだから。
どうでもいいけど宗主国様は、日本から中国に送る大きめの小包をかなりの確率で開封しやがってる。
トランスフォーマーのオモチャを頼まれて大箱に詰めてたくさん送ったら、関税で9万円(日本円換算)取りやがった。
航空便で送ったマンガや同人誌は2回に1回は盗まれるし、本当にどうしようもない国だ。

119:マンセー名無しさん:2012/02/15(水) 08:35:15.59 ID:q1Q/MiPI
>>118 ソースが2ちゃんだが、 セントレアは100%開けられるって話  あと、中国は(日本がらみのみ?)
100%開けられる上に カッターでザックリやられて 中身が逝っても無問題で済まされるって

120:マンセー名無しさん:2012/02/15(水) 08:40:38.38 ID:il+O5AQn
中国人のオタクな友人(@四川省)に頼まれて漫画の新刊単行本を航空便で送ってたんだが、
立て続けに不着なんでもうダメっぽい。船便はまだ届く。
数年前から中国への普通郵便(保険なし)の不着は調査しないって両国間で決めたんだってさ。
苦情言ったらそう返事された。 最近は中国へのメールも3回に1回は届かないんだが、どうなってんだか。
オタク友達と日本から中国へのオタク通販商売始めようとか言ってたんだけど、もう絶対無理。

12:名無しさん@13周年
16/07/03 02:12:49.75 tFLAwbKPU
>>8
中国で稼いだお金は中国国外に持ち出せないという罠
だから中国で稼いだお金は中国に再投資するしかない
だから逃げられないのよ

13:名無しさん@13周年
16/07/03 02:34:23.48 0ve5cs9I2
今時お受験をする小学生でもチャイナフリーはしっとっと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch