【国際】米調査「経済、仕組まれている」7割が回答 格差社会を反映at NEWSPLUS
【国際】米調査「経済、仕組まれている」7割が回答 格差社会を反映 - 暇つぶし2ch72:名無しさん@1周年
16/06/30 19:07:50.22 z5oAFEs70.net
世界市場は完全にコントロールできてるよ
±αはみせかけで許容しているけど自在だね
だんだん市場参加者が減って行く
全世界が上海化だな

73:名無しさん@1周年
16/06/30 19:09:13.40 9xZaICIs0.net
ドル紙幣にピラミッドアイが描いてあるだろ。

74:名無しさん@1周年
16/06/30 19:12:49.42 ud084o6u0.net
ユダヤ人が金融、石油、マスコミ、軍事など支配していて米国資産の半分はユダヤ人のものだ
サブプライムローンみたく詐欺しても、戦争仕掛けて儲けても、ユダヤ人特権で報道されない
ユダヤ人を真似ているのが在日韓国人で、日本人なら違法になるパチンコ屋や高利貸サラ金が営業できぼろもうけだ

75:名無しさん@1周年
16/06/30 20:03:33.83 /KR9Sgs00.net
>>1
よくない傾向だね。その分、弱者へのシワ寄せは英より少ないようだが

76:名無しさん@1周年
16/06/30 20:06:02.94 DOL0Pzmv0.net
そうやって僻んでいるうちは金持ちになれないな。
少ない金でも倍にできるチャンスはあったのに。

77:名無しさん@1周年
16/06/30 21:10:01.61 0gsoIr0M0.net
米国国務省長官(外務大臣)だったときの、メールゲート事件
のヒラリークリントン自宅サーバーは、セキュリティー・システムを
切って使えなくしていた。
アメリカ国務省が特別に作成しているこのセキュリティーソフト
が、ヒラリークリントンの自宅サーバーメールアドレスへのメール
をウィルスと検知し始めたからだった。
もちろんアメリカ国務省は、国務長官だったヒラリークリントンに
自宅サーバーのメールアドレスは使わないで、最初に国務省の
ほうからヒラリークリントンに渡した国務省からのメールアドレスを
使うようにと申し入れをしていた。
ヒラリークリントンは国務長官だった間、いかなる理由があろう
とも自宅サーバーを使用することだけは絶対にやめなかったのだ。
もちろん、自宅サーバーなどではセキュリティーが甘過ぎる。
中国に情報を売ってたんだろ。それで得たカネで、
クリントン財団まで立ち上げて、現在も大統領選挙を勝ち
進んでるのだろ。
これで、ヒラリークリントンが他国の工作員ではないはずがない。
もちろん、アメリカにはスパイ行為に対する禁止法があって、
重犯罪になって重刑罰が科せられることになっている。
ヒラリークリントンは、重犯罪人の重罰刑となるのだ。
これは、刑務所の鉄格子の中へ長年月に渡って閉じ込める
ケースだ。

78:名無しさん@1周年
16/06/30 21:46:30.14 45eLb9RhO.net
スレのびねえな
なんでだ?
日本人はそう感じたことないのか?
毎日ヒシヒシと感じるんだが

79:名無しさん@1周年
16/06/30 21:51:12.04 45eLb9RhO.net
陰謀論は嫌いだが経済は確実に仕組まれてる

80:名無しさん@1周年
16/06/30 22:13:53.67 lamaeyur0.net
当たり前すぎて

81:名無しさん@1周年
16/06/30 22:29:14.38 G7uCIZDo0.net
現状ヒラリー女史が最適な選択であり、それ以外に選択があるのなら知りたいですね。
現状、中国共産党や朝鮮の癒着が激しいのだから多少は妥協するしかない状況です。
その辺りはしっかり情報公開の文化を保って適切に運営していくしかなくてね。
トランプ氏はどうにも揺れているからね。
アメリカは常勝文化を回復するのが先であり、
なぜ”常勝が揺らいでいるのか”を丁寧に分析し、処方箋を考えていくしかありませんね。

82:名無しさん@1周年
16/06/30 22:38:16.68 G7uCIZDo0.net
常勝できなければ、マイクロソフトはたくさんの雇用を生み出す事はできなかったんです。
Googleも同じです。
NBAのバスケットチームも同じです。
スポーツは必ずライバルチームと対戦しなければなりませんが、
国家における常勝は必ず戦わなければならないというワケではありません、そこが違いますけどね。
いずれにしろ”国家が安定である事”は”国家が常勝である事”と同義です。

83:名無しさん@1周年
16/06/30 23:13:23.18 SbmdGw4Y0.net
>>76
システム全体が歪んでるから 努力しても成功者用の席の数が全然足りないんだと思う

84:名無しさん@1周年
16/06/30 23:31:22.09 Sspjquwi0.net
でも最後はアメリカが勝つんでしょ。

85:名無しさん@1周年
16/07/01 06:47:01.04 IyuCy3Xa0.net
戦後の東京一極集中経済かと少子かの流れは確実に仕込みだな

86:名無しさん@1周年
16/07/01 06:50:12.86 cxR3iVWh0.net
難しいお題だ。
これはクリントンが悪い。
黒人が教育内容で差別を受けているのを是正するときは来ないだろうし、白人だけで見ると米の学力も悪くない。
そうでないと宇宙開発とかできないし。

87:名無しさん@1周年
16/07/01 06:55:47.04 cxR3iVWh0.net
TPPとかも仕組まれているけど
米とかは図書館が無料で、分厚い本をたくさんかける作家がいて そういうのもあって情報格差ってのが
支配層と、大衆とをわけていくってのもあるかなって。
いったん支配層側になると、情報がたくさん楽に入るし、大衆のままだと、少しの情報しかもらえないだろうし。
日本でも英の株価が回復したのとかテレビでやらないから知らないだろうし。
大衆の側では何も知らないまま人生を終える感じ。

88:名無しさん@1周年
16/07/01 07:21:59.28 J9jvzFrQ0.net
>>87
まあそういうのは20世紀までなんだけどな

89:名無しさん@1周年
16/07/01 20:36:57.99 RARyYhc10.net
年次改革要望書
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>1997年(平成9年)独占禁止法が改正される。持株会社が解禁される。
かつてコンツェルンと呼ばれていたもので○○ホールディングスはそれに該当するものと思われる
実質的に新興財閥の解禁したものと思われる

>2007年(平成19年) 新会社法の中の三角合併制度が施行される。
大企業によるM&A(吸収・合併)が容易に
なお新会社法はアメリカのデラウェア州をベースにしたという話も(特に「合同会社」は要注意)
会社法
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>1999年(平成11年) 労働者派遣法が改正される。人材派遣が自由化される。
>2004年(平成16年) 法科大学院の設置と司法試験制度が変更される。労働者派遣法が改正(製造業への派遣を解禁)される。
日本型経営の「肝」だった終身雇用・年功序列の崩壊で現在の日本の内需縮小・合計特殊出生率の低下の大きな要因と思われる
司法試験制度の変更は前会社法改正による法人設立要員確保のためなんて話も

90:名無しさん@1周年
16/07/01 20:44:34.54 RARyYhc10.net
日本の地下経済で失われる税収は17兆円…グローバル企業や富裕層の“税金逃れ”はなぜ本気で摘発されない?
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
>まるで第1次世界大戦前夜のような不平等が急速に広がり始め、世界で最も豊かな62人が残り36億人の資産と同じ富を持つという極端な状況が生まれつつある理由のひとつに、こうした地下経済の拡大がある。
>しかも、その「ツケ」を支払わされているのは、ほかならぬ我々なのだということを、より多くの人たちに知ってほしいと考えました

91:名無しさん@13周年
16/07/03 12:05:49.71 uvWKjMns6
金持ちはすぐ貧乏人のせいにする

92:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch