【政治】アベノミクス崩壊at NEWSPLUS【政治】アベノミクス崩壊 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しさん@1周年 16/06/28 10:39:50.97 svRG2CvF0.net 今さら? 201:名無しさん@1周年 16/06/28 10:39:52.06 UqEPPjAB0.net http://i.imgur.com/MWGo2DT.jpg 202:名無しさん@1周年 16/06/28 10:39:58.18 g81e+vqp0.net >>193 ●アベノミクスの果実=300円(笑) http://blog.monoshirin.com/entry/2016/06/25/123821 203:名無しさん@1周年 16/06/28 10:39:59.12 uSVmhxum0.net むしろアベノミクスのおかげで今回の危機が軽微ですみそうなのにw 204:名無しさん@1周年 16/06/28 10:39:59.83 qzjiEXD/0.net 最初から詐欺みたいな格差拡大政策だからな 信じてた奴がアホ 205:名無しさん@1周年 16/06/28 10:40:04.17 5Hk6JqiI0.net 【有効求人倍率上昇はアベノミクスの「成果」ではない】 例えば、有効求人倍率が2012年12月の0.83倍から今年4月には1.34倍に高まり、1倍を超える都府県が12年には8都県だけだったのが今は47都道府県すべてが超えていると言います。 数字はその通りですが、この間に求職者の母数となる労働力人口が少子化の影響で300万人も減っています。 求人数が同じでも求職者が300万人も減れば、求人倍率は高まって当然です。 しかも、失業保険を受給できる「有効求職者」になる条件が、4週間に2件以上就職の応募を要するなど、厳しくなっています。 このため、ハローワークへの申請に行くのをあきらめて、有効求職者になれない人も増えています。それだけ有効求人倍率は実態と離れて上昇しやすくなっています。 そして雇用も増え、3年連続でベースアップが実現したと強調しますが、財務省の「法人企業統計」を見ると、 資本金1千万円以上の企業については、労働者への賃金支払い額が、ボーナスを除いた給与ベースで、2012年10-12月期に28.9兆円あったのが、直近では28.0兆円にむしろ減少しています。 政府は雇用賃金が増えたと言いますが、財務省の統計では給与は増えていません。これでは消費が増えないのも無理はありません。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch