16/07/01 09:12:55.71 pu26TvKV0.net
言ってるそばからNYは株価が上がってるっていうね
結果的に連鎖反応で日本も円安で株価が上がる
民主党時代からだけど毎回言ったことの逆の結果に流れていくって相当だと思う
900:名無しさん@1周年
16/07/01 09:15:14.35 5j7k70ZT0.net
継続的には下降トレンドだよ
901:名無しさん@1周年
16/07/01 09:17:32.44 thrwzYDe0.net
>>884
一日の値動きとかどうでもよくね?
個人が電車に飛び込むかどうかの指標でしかないし
902:名無しさん@1周年
16/07/01 10:05:40.62 /L/U7hef0.net
これなw
やたら玄人ぶった人が問題ないというけど
完全にトロットロに溶かしてるんだよなこれw
903:名無しさん@1周年
16/07/01 10:07:28.85 sEolwVnk0.net
数倍で済むかな
ことしは30兆円を超える損失がでると思う。
安部の金じゃないからどうでもいいんだろうけど
904:名無しさん@1周年
16/07/01 10:09:17.27 sEolwVnk0.net
安部がこのまま年金を株に突っ込み続けると、10年後には破綻するな。
そのころには安部は引退して逃げ切ってるだろうけど。
905:名無しさん@1周年
16/07/01 12:03:11.36 roSYXmUx0.net
>>873
現状では利確は無理だけどな、可能なのは損切りだw
906:名無しさん@1周年
16/07/01 12:04:12.03 roSYXmUx0.net
>>876
相手にする価値なしと判断するよ
ソースも出さずに罵倒するようになったら、相手にしないのが一番だ
907:名無しさん@1周年
16/07/01 13:53:03.46 XoUZca+d0.net
ひと銘柄づつ国が仕手になってプラス抜けすればよいよ
負けないくらいのカネはあるんだから
908:名無しさん@1周年
16/07/01 13:54:10.79 XoUZca+d0.net
手広くいろんな銘柄にブンサンしすぎなんだよ
これじゃ負けて当たり前
909:名無しさん@1周年
16/07/01 13:54:11.10 bvOicnFi0.net
今週の株式市場上昇のひとつは公的年金の買いと言っている。
910:名無しさん@1周年
16/07/01 13:56:41.15 XoUZca+d0.net
コツコツ勝ってドカンと�
911:奄ッたな コツコツドカンです。 投資ではよくある事
912:名無しさん@1周年
16/07/01 13:58:23.75 f5o4VaOx0.net
デマノ井さんがまた追及チームやってて笑えた
913:名無しさん@1周年
16/07/01 14:08:26.35 6iP6STF70.net
>>895
パチンコ依存でヤラれに来る低脳みたいやなwwwww
914:名無しさん@1周年
16/07/01 15:12:55.63 g7yr89vZ0.net
>>891
おまえのPCにはグーグルが入ってないのかよ。
ソース、ソースって、こんなのちょっと経済の知識がある人にとっては、常識だから。
もう、ググらないとないなんてレベルじゃないし、日経にもブルームバーグにもロイターでも
しょっちゅう流れてるあたりまえのこと。
それをソースがないって馬鹿かよ。
日経新聞ですら、おれが書いたことが、全部まとめてある。
おまえが書いてることは、新聞の経済欄を読んでる人にとっては、とてつもない
デタラメで、超恥ずかしいことなんだよ。
『日銀が追加緩和で国債の購入ペースを早めれば、今年中に札割
れが起きるとの見方すら出始めた。』
『バークレイズ証券は「17年春にも日銀が計画通り国債を買えない札割れが起きる」と予想。』
『「目標とする運用比率が近づき、今後は国債の売却が細る」(ゴールドマン・サックス証券の西川昌宏氏)。』
日銀、買える国債先細り? 異次元緩和に新たな懸念
2015/5/11
政府が2015年度に発行する新規国債は37兆円弱。日銀が年80兆円買い増すなら、差額
の43兆円余りは銀行などからかき集める必要がある。
だが大手銀行の幹部は言う。「国債は金融取引の担保などに一定量が必要で、むやみに
手放すことはできない」
国債の売り手だった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)にも変化の兆しがある。
株式や外債での運用比率を高める見直しに伴い、14年度は約9兆円の国債を売ったが、
「目標とする運用比率が近づき、今後は国債の売却が細る」(ゴールドマン・サックス証券
の西川昌宏氏)。
すでに証券会社の国債トレーダーらは「ここ数カ月で日銀の購入に応じる投資家がみる
みる減った」と口をそろえる。日銀が国債を買い入れる入札に際して日銀が買いたい額に
対し、民間が売りたいと申し出た額の倍率は1~3月で2.7倍。異次元緩和導入後で最低
だ。4月以降も、低水準の応札が続いている。
「この先は根雪を掘るような作業になる」。日銀で国債の買い入れオペを担う金融調節
の現場の声だ。バークレイズ証券は「17年春にも日銀が計画通り国債を買えない札割
れが起きる」と予想。日銀が追加緩和で国債の購入ペースを早めれば、今年中に札割
れが起きるとの見方すら出始めた。
IMFのエコノミスト
>Former IMF Chief Economist Admits Japan's "Endgame" Scenario Is Now In Play
URLリンク(www.zerohedge.com)
日銀の審議委員すら自分で言ってるだろうが
>Business | 2015年 12月 3日 18:32 JST
永遠には国債買えない、限界意識されれば金利上昇=木内日銀委員
<来年は国債の4割を日銀保有、「未曾有の領域」>
915:名無しさん@1周年
16/07/01 15:17:30.97 g7yr89vZ0.net
>>891
君は、新聞の経済欄すら、一度も読んだことがないだろ?
上の日経の記事を読んでも、何を書いてるのか理解できないだろう。
916:名無しさん@1周年
16/07/01 16:55:25.34 roSYXmUx0.net
>>898
ソースが付いてる方だけ読んだ、『切り出し』を見ても意味は無いからね
確かにIMFが
『売り手不足により2017年か2018年に日銀は国債買取ペースを落す可能性が有る』
と指摘したのは事実みたいだね
しかし、この記事は金融緩和の出口戦略について触れている記事だろ
売り手不足懸念なんてのはオマケで書いて有るだけだ
記事には
『2018年に日銀市場が世界で最も流動性の無いものとなったら(6割の国債(?)を保有したら)、
この様な市場環境の変化は金利ジャンプの可能性に繋がる、とIMFは最終警告する』
ともある
やはり主たる問題は日銀の国債保有率が高くなりすぎる事なんだよ
しかしながら、日銀の国債買い入れが縮小するなんて事になったら、国債は下落するだろうな
金融緩和の出口戦略は難しいだろう、最初から考えておけって話なんだけどね
917:名無しさん@1周年
16/07/01 17:54:15.78 9N82mag40.net
今週買い戻しか公的年金買いでしょ。
918:名無しさん@1周年
16/07/01 21:13:13.70 q1m4rylgO.net
安倍は溶かした年金の責任を取らずにトンヅラ
919:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています