16/06/22 01:26:17.05 jOhzmqNU0.net
>>370
いやアメリカはスタグフレじゃない
あくまで労務省が出しているCPIを信じるのならばね
ただ、ほんとは違うってんで真のCPIを出してる人たちもいる
独自に州毎で物価を調査したらたった5年で必需品の一つが物価20%以上も上昇していたとかいう事例もあったしな
そういうことが起きる原因は1980年以降からのCPIの取り方がおかしいとかなんとか
410:名無しさん@1周年
16/06/22 01:26:20.87 XMaW4tCH0.net
>>382
今のアメリカのインフレ率でスタグフレーションとか
ど素人丸出しやん
スタグフレーションって言ってりゃいいとか誰かに言われたのか?
411:名無しさん@1周年
16/06/22 01:26:29.16 Hetpftd+0.net
>>391
ドル円80円から120円になっても�
412:sクリとも動かんけどなw 逆に国内見ても輸入品の勢いは全く衰えてないだろう 為替で商品シェアがころころ変わるなんて現実的じゃないよw
413:名無しさん@1周年
16/06/22 01:26:49.25 JBZtA+vX0.net
日本には100兆円規模の地方債市場があるから国債を刈り尽くしたあと、もう1年は異次元緩和を続けられるんじゃないかな
恒常的な税収不足に陥ってる自治体の債券までゼロ金利になれば、日本全国津々浦々にまで異次元緩和が届くはず
414:名無しさん@1周年
16/06/22 01:27:06.06 FiAZwd7X0.net
>>400
賃金上昇が追い付いてないのはイエレンですら認めてるぞ
415:名無しさん@1周年
16/06/22 01:27:53.57 PDWUyBnz0.net
でもさ円高進むと五輪との相乗効果で観光目当ての内需拡大を読んで
バカバカ投資してる企業や個人全員倒れるよどーすんのwwwwwwww
416:名無しさん@1周年
16/06/22 01:28:06.23 xKUR1KZC0.net
カネはやらない
カネを与信枠一杯まで借りなさい
417:名無しさん@1周年
16/06/22 01:28:06.86 WHzbzWPb0.net
>キチガイ緩和と呼ばれたFRBの緩和
アメリカはハイパーインフレになってるのか??www
キチガイ行動したんだろ? どんな悲劇がアメリカで起きているの??ww
と聞くとダンマリなハイパー馬鹿www
ハイパーインフレは起きないけど、ハイパー馬鹿がいたwww
418:名無しさん@1周年
16/06/22 01:28:56.58 AaGsPT5y0.net
>>303
それらの国と日本の違いは日本は海外移転が進んだと言っても
未だ桁違いの財・サービスの供給能力を保持してるところ
419:名無しさん@1周年
16/06/22 01:29:24.94 kFcEk4D00.net
(´・ω・`)食事に誘われて飯食ってるのと同じ
(´・ω・`)誰が払うんだろうと考えながら食べてる
420:名無しさん@1周年
16/06/22 01:29:25.27 KMnYc+kI0.net
民主政権の頃を忘れているだけで
あの頃に比べたら劇的に景気よくなってるけどな。
421:名無しさん@1周年
16/06/22 01:29:27.60 jOhzmqNU0.net
労務省じゃねえ、労働統計局だw
422:名無しさん@1周年
16/06/22 01:29:43.89 vtaR3XLK0.net
それとな、これまで大したインフレななってないから、永久にハイパーインフレにならないという理屈は全く通らないぞ。
今まで株価は上がってたんだから、ずっと上がると思ってたバブル期の理論となにが違う?
信用の崩壊は唐突に起こることが多いから、その理屈は使えないからね。
423:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:01.29 JMs8pmqb0.net
>>396
全ての食料品とエネルギーを除いたコアコアCPI見ても2%には全然届いてないな
424:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:04.62 YFEJTSOR0.net
利子は低くても借りた金は返さないといけない
返せそうにないなら誰も借りないわな
もう銀行にフリーペーパーみたいに
ご自由にお持ちくださいって万札置いとけよ
425:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:17.99 xKUR1KZC0.net
カネを与信枠一杯まで借りて
そのカネを目いっぱい使うヤツは
優良国民
426:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:29.52 UtlLurPjO.net
>>377
横ですが
アメリカはドルの発行者だから
ドルを世界中が欲しがる
まぁ一部外国などはドルのナンバー控えて換金できないようにしてたみたいですが
日本はそんなニュース一切やってませんでしたね
それに自ら枷をかした債務上限問題とかそれなりに爆弾抱えてますよ
427:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:38.83 M8Ma/87K0.net
円高だし国は借金まみれだし、刷るしかないな。
428:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:42.60 FiAZwd7X0.net
>>409
消費性向も実質賃金も大幅ダウン
しかも実質賃金はCPIが指標だからこれでさえダウンってやべーぞ
429:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:49.40 jOhzmqNU0.net
>>409
そうか?
将来に対しての不安は大規模緩和で増大されたけどな
430:名無しさん@1周年
16/06/22 01:30:55.85 91rNqM4k0.net
>>322
日本で1番借りてる会社はトヨタ自動車だぞ。
めっちゃくちゃ利益上げてるけど。
431:名無しさん@1周年
16/06/22 01:31:14.66 GbzUPDQm0.net
「統合政府」とか「ヘリコプターマネー」というのは、50年代60年代の
考え方を新しい言葉で言い�
432:シしたものだろう。 当時は中央銀行の独立性は重視されず、雇用と投資を拡大する政府の方針に 従ってマネーを供給してればいいと思われてた。
433:名無しさん@1周年
16/06/22 01:31:59.63 xKUR1KZC0.net
金融ビッグバン以降
間接金融で資金調達する大企業はほとんどない
434:名無しさん@1周年
16/06/22 01:32:20.39 s3P6yUBA0.net
>>408自分が生きてる間だけ払う機会が来なければいいってババヌキゲームなんじゃない
バブルの時の土地売買もそんな感じだったよ
435:名無しさん@1周年
16/06/22 01:32:42.57 XMaW4tCH0.net
>>403
物価上昇自体が落ち着きすぎて
インフレどころかデフレ転換すらあり得るレベルなんだけど
436:名無しさん@1周年
16/06/22 01:32:42.77 M8Ma/87K0.net
円高のうちに刷って借金完済しちゃえよ。
あと原油が安いうちに100年分の備蓄買いだめしとけよ。
437:名無しさん@1周年
16/06/22 01:32:45.64 dFbTv4yt0.net
中期的に円高だしそこまで悪いことじゃないな
要は循環しやすくなる工夫をするだけ
つまり消費税下げろ
438:名無しさん@1周年
16/06/22 01:32:55.57 ktBw/X8N0.net
富裕層はインフレに備えてちゃーんと資産をヘッジしてるけどなw
439:名無しさん@1周年
16/06/22 01:33:37.55 WHpn1z8I0.net
マイナス金利自体がインチキだしな
やるならすべての日銀当座預金にかけなくちゃおかしい
440:名無しさん@1周年
16/06/22 01:33:49.98 FiAZwd7X0.net
>>412
コアコアから土地価格が除かれてんのか?
441:名無しさん@1周年
16/06/22 01:34:56.08 FiAZwd7X0.net
>>423
イエレンに言ってこいよ
あいつが賃金の伸びが鈍いといっている
442:名無しさん@1周年
16/06/22 01:35:19.39 vtaR3XLK0.net
試しに、今のマネーサプライを上回る水準までマネタリーベース増やしてみたらいい。結構な勢いでインフレ進むから。そんなことしたら本当に止めようがないけどな(笑)
とこほで、不動産や株価が上がってるのは資産インフレだから、結構なインフレなんだよ。
実需や経済成長で上がった訳じゃなく、現金からの逃避で資産価格吊り上げられただけだから、リスクに見合う利回りが期待できない。
金融緩和で資産の額面価格が上がっても、結局大事なのは実質購買力だから。資産家にとっても厳しい状況なんだぞ。
443:名無しさん@1周年
16/06/22 01:35:48.33 PDWUyBnz0.net
日本が滅んでも日本の大企業だけは余裕で生き残る
こんな世の中じゃポイズン
444:名無しさん@1周年
16/06/22 01:36:01.72 WHzbzWPb0.net
>>415
>アメリカはドルの発行者だから
>ドルを世界中が欲しがる
その根拠は何?
日銀ですら、過去にドルは非常に危険な状況にあると言うレポートを出している。
なんでドルを欲しがると決め付けるの?
ドルの世界市場に占める割合は年々低下し、
ソロスはドルの基軸通貨としての地位はすべてに崩壊したと言った。
445:名無しさん@1周年
16/06/22 01:36:24.05 nihypvAp0.net
>>169
円は明治四年からどんだけ価値下がったんだ
446:名無しさん@1周年
16/06/22 01:36:26.71 F5zpHV7y0.net
>>11
お前がホームラン級の馬鹿
金融緩和で何でも解決とは全く思わないが
なんでもかんでも否定するもんじゃないよw
447:名無しさん@1周年
16/06/22 01:37:23.38 JMs8pmqb0.net
>>428
土地価格を指数に入れてはならない理由はなんだ?
448:名無しさん@1周年
16/06/22 01:37:36.18 FiAZwd7X0.net
>>434
マネタリーは白川が限界まで供給したからそもそも追加緩和は必要なかった
449:名無しさん@1周年
16/06/22 01:38:18.68 F5zpHV7y0.net
>>409
いや、余計悪くなってると思うんだけどw
グローバル企業は景気よさそうなのが全てを物語ってるなw
450:名無しさん@1周年
16/06/22 01:38:52.56 Fg/eNhmP0.net
若い人は年金を無駄払いになり
年金生活をしてる老人は
年金がもらえなくなる
または、物価がインフレで2倍3倍になって食えなくなる
働ける若い人には、今まで払った年金は無駄になるが
年金で暮らしてる老人は、このようの終わりとなる
長期金利の動向を見ていけば、わかるだろう
451:名無しさん@1周年
16/06/22 01:39:09.72 F5zpHV7y0.net
>>436
その根拠は?
452:名無しさん@1周年
16/06/22 01:39:36.62 N2RSFZ5d0.net
日銀「やべぇ!金の量めっちゃ増えてる!」
企業「やべぇ!内部留保めっちゃ貯まってる!」
なお国民
453:名無しさん@1周年
16/06/22 01:39:36.99 SlCWrx/B0.net
景気を良くしたいなら、庶民に直接カネを配るしかないんじゃないの
銀行や大企業に渡した所で、停滞するだけなんだから景気なんて良くならないよ
454:名無しさん@1周年
16/06/22 01:39:50.55 F5zpHV7y0.net
限界かどうかなんて誰にも分からないと思うんだけどw
455:名無しさん@1周年
16/06/22 01:40:22.09 F5zpHV7y0.net
>>441
溜め込むだけだからなあ
456:名無しさん@1周年
16/06/22 01:40:35.12 YL9xTsOh0.net
金持ちの懐に入って
金融資産になるだけのかね
457:名無しさん@1周年
16/06/22 01:40:41.82 F5zpHV7y0.net
あ、企業がね
458:名無しさん@1周年
16/06/22 01:40:49.86 ijqy96ay0.net
すき屋の割引権を会社がどんどん刷るわな。→円を刷る
客がどんどん来るわな。→円を買われる。
すき屋の従業員が薄給で働かせられるわな。日本人働らかされる。
459:名無しさん@1周年
16/06/22 01:42:28.80 FiAZwd7X0.net
>>435
入ってるのか?入ってないのか?
460:名無しさん@1周年
16/06/22 01:42:31.38 vXqcyaPM0.net
>>439
実際、日銀の当座預金にお金溜まってるでしょ
461:名無しさん@1周年
16/06/22 01:42:46.87 jOhzmqNU0.net
>>437
まあ昨年は下請けへの締め付けが増えたみたいだしな・・・・
結局為替安くしたって意味がなかった、てか実質実効為替レートだと2011年頃のレートでも90年代に比べたら余裕で円安だったしな
462:名無しさん@1周年
16/06/22 01:43:08.08 FiAZwd7X0.net
>>439
緩和量が3割
FRB同等
463:名無しさん@1周年
16/06/22 01:43:27.07 TTH2DhxQ0.net
>>11
馬鹿1って麻生太郎の事だな
464:名無しさん@1周年
16/06/22 01:43:30.93 F5zpHV7y0.net
>>448
溜まってるからって限界と判断したの?白川本人がそういったの?w
465:名無しさん@1周年
16/06/22 01:43:32.85 XMaW4tCH0.net
>>429
つまみ食いした情報を盲信するんじゃなくちゃんと調べろ
466:名無しさん@1周年
16/06/22 01:43:39.71 JMs8pmqb0.net
>>447
入っている
で、入ってはならない理由は?
467:名無しさん@1周年
16/06/22 01:44:44.66 F5zpHV7y0.net
言いたいことは分かるけど後出しジャンケンであーだこーだ言うのはずるいと思うけどなw
前からそう主張してたのならともかく
468:名無しさん@1周年
16/06/22 01:45:10.54 xOKnPBkm0.net
今度の参議院選挙に投票に来た人に一万円を配るヘリコプターマネーを
バラまけよ。
若年層も投票に来るぞ!
469:名無しさん@1周年
16/06/22 01:45:12.18 PDWUyBnz0.net
そもそも企業に金を集めて世界市場で戦える体力つけさせるのがアベノミクスの初弾だろ
儲かったまま金持ち逃げされてんだよ・・・・・・・・
470:名無しさん@1周年
16/06/22 01:46:14.18 jOhzmqNU0.net
>>457
企業の株主(外人ばかり)が儲けまくったな
471:名無しさん@1周年
16/06/22 01:46:30.27 F5zpHV7y0.net
>>450
溜まってるのは分かってるけど限界という根拠にはならんでしょw
いや、おそらく金融緩和だけだと効果無いじゃんと言うのは分かるけどw
472:名無しさん@1周年
16/06/22 01:46:41.55 WHzbzWPb0.net
基軸通貨とは、制度でなく、単純に世界の流通量が多い通貨を言うだけ
ガリガリ君が一番売れてるとするならガリガリ君が基軸アイスのようなものw
ガリガリ君を常に買う理由がないのと同じで、ドルだって人気が無くなれば基軸通貨ではなくなる。
ドルを基軸通貨だから~と念仏のように唱える奴はマヌケw
もっと言うならドルの地位は年々低下している
ドルの地位が低下すると、世界の中央銀行がドルで外貨を保有する根拠がなくなるので
ドルを手放したいなぁ~と思うようになって、ドルの価値が急激に低下する恐れがある。
大人気アイドルが没落するような事になりかねない。コレがアメリカのアキレス腱
(この話は日銀のレポートでも詳しく分析している)
473:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:02.31 jOhzmqNU0.net
過度な債務と増えてくる社会保障費、ようは人口動態が全てなんだよ
474:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:04.67 SuRjILDq0.net
銀行にばかり金溜め込んでどうすんの?なんかメリットあるのかこれ
475:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:10.19 FiAZwd7X0.net
>>454
土地の比率高すぎる
そして土地は全国平均で出される
高騰は大都市のみ
つまりCPIが上がらないんだよ
476:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:30.94 ijqy96ay0.net
海外に対する債務より債権の方が多いんだろ。
それがいくらあんの?
477:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:31.34 F5zpHV7y0.net
>>457
儲けた金はタックスヘイブンで貯蓄だからなw
478:名無しさん@1周年
16/06/22 01:47:57.88 FiAZwd7X0.net
>>459
限界だよ
ECBもFRBもここを天井にしてる
479:名無しさん@1周年
16/06/22 01:48:47.09 PQHvfGx30.net
時給上げろボケ
給料上げろボケ
意味ねーだろボケ
ユニクロが値上げしたとたん売上げ落ちて店が次々につぶれただろ
480:名無しさん@1周年
16/06/22 01:48:47.36 FiAZwd7X0.net
>>453
お前がだよ
FRBのボスの話だぞ
481:名無しさん@1周年
16/06/22 01:48:51.71 KMnYc+kI0.net
だから株買えってw
国の財政をどうこう言う前に、自分の財産を殖やしたほうがいい。
482:名無しさん@1周年
16/06/22 01:49:15.07 L8SGV87a0.net
民主の残党が一生懸命アベノミクス叩いてて哀れに感じるわw
残念ながら、今回の選挙で一番議席を減らすのが民主
その断末魔をみんなで我慢しましょう
483:名無しさん@1周年
16/06/22 01:50:36.40 F5zpHV7y0.net
>>466
お前がそう思うなら勝手にそう思ってくれ
484:名無しさん@1周年
16/06/22 01:50:54.98 WHzbzWPb0.net
>>382
アメリカのインフレ率は悲劇的な状況かと聞いてる
答えらないからトンズラっすか?? 待って損したww
485:名無しさん@1周年
16/06/22 01:50:56.21 ynsvCI050.net
黒田バズーカ
↓
黒田ヘルファイア
↓
黒田トマホーク
↓
黒田パーシング
↓
黒田ピースキーパー
486:名無しさん@1周年
16/06/22 01:50:56.38 EJLnNJ7H0.net
GDPがアメリカの4分の1しかないのに
アメリカと同じだけ金を供給しても流れるわけが無い
日銀が民間需要を上回る勢いで緩和してるのがおかしい
487:名無しさん@1周年
16/06/22 01:51:05.63 1bRGUo960.net
>>77
タンス
488:名無しさん@1周年
16/06/22 01:51:16.00 acL0qqvL0.net
企業が金借りないんなら、公共事業すればいいだけなのに、なんでやらんの?
財政出動の基本だろ。
489:名無しさん@1周年
16/06/22 01:51:27.57 GbzUPDQm0.net
白川は別に量を目標にしていたわけではないが、最大限に国債を買ったときの
日銀バランスシートの対GDP比は、昭和20年3月の比率とほぼ同じだった(対GNP比だが)。
それは日銀史上もっとも高い比率に並んだということで、何か意味があったのかもしれない。
490:名無しさん@1周年
16/06/22 01:52:13.26 CUDxFPS20.net
>>474
かと言って緩和やめます言ったら一気に円高=株暴落になるし
もうどうしよもないんやな
491:名無しさん@1周年
16/06/22 01:52:39.10 75sRbBvk0.net
紙幣と、預金残高は非常に難しい関係なんだよな
日本に流通してる紙幣量は100兆円しかないと言われてる、
この100兆円が銀行に預けられ、その預金”額”がやり取りされてるうちに日本の「マネー」ってのは400兆円まで増えちゃった
100兆円で400兆円のマネーを裏付けてるというある意味カオスなことになってるんだよな
仮に日本のマネーを増やすにしても、じゃ何を増やせば良いのかという問題がある
492:名無しさん@1周年
16/06/22 01:53:25.88 xKUR1KZC0.net
そもそも市井のカネが増えてない
タンスに眠ってるカネがあっても
カネ借りて使うヤツいればマネーサプライは増える
ともかくカネ借りて使いなさい
カネ借りて使わないとダメだ
493:名無しさん@1周年
16/06/22 01:53:52.60 WHzbzWPb0.net
>日本に流通してる紙幣量は100兆円しかないと言われてる、
個人金融資産�
494:ヘ1600兆円あるでw
495:名無しさん@1周年
16/06/22 01:53:57.39 gqj/APd20.net
うまくいかなかったら別の方策を考えるっていうのを一切しないのな
なぜ延々と同じ事だけを
496:名無しさん@1周年
16/06/22 01:54:13.13 JMs8pmqb0.net
>>463
比率が高いなら重要指標の一つということ
CPIに含めるのは当然だと思うけど
逆に言えば、土地価格を含めないCPIで2%達成したからといって何になるんだ?
それだとむしろ指数としては片手落ちになるんじゃないのか?
497:名無しさん@1周年
16/06/22 01:55:21.01 WHzbzWPb0.net
>日本に流通してる紙幣量は100兆円しかないと言われてる、
個人金融資産は1700兆円あるでw (訂正)
ちょっと前まで1400兆円だったのに・・ドンドン増えてる
498:名無しさん@1周年
16/06/22 01:56:06.76 PDWUyBnz0.net
出生率が上昇してたら公共事業も意味あるだろうけど
インフラ整備の行き届いた無人の街とかまんま中国ですやんwwww
499:名無しさん@1周年
16/06/22 01:56:27.20 UqA9n/1q0.net
天下の回り物のはずなのに俺の所にはちっとも回ってこないぞ
500:名無しさん@1周年
16/06/22 01:56:30.46 xKUR1KZC0.net
カネ借りて使って
資産増やして
さらにカネを借りる
この繰り返しが行える大量の勝者が必要
バブルのときみたいに土地ころがしや株でコレをやるのはダメだ
501:名無しさん@1周年
16/06/22 01:56:50.69 C2Zn/tR00.net
みんなたまには口座から引き出してお金なでなでしようぜ
502:名無しさん@1周年
16/06/22 01:57:52.78 11hKQlof0.net
アメリカのインフレ率はちょっと当てにならんよ
たとえば機械の性能が上昇したら、(値段据え置きの場合)物価は下げるとか決まってるし
税金の上昇は最初から考慮してないのが出されてるし
503:名無しさん@1周年
16/06/22 01:58:14.67 PDWUyBnz0.net
なでなでするから口座にお金入れてください
504:名無しさん@1周年
16/06/22 01:58:30.32 PYncUcGX0.net
当座預金がグングン増えてるだけなんか
金融屋に注入して終わりなんか
505:名無しさん@1周年
16/06/22 01:59:56.78 NdBbWm7t0.net
>>488
銀行手数料が高過ぎる
506:名無しさん@1周年
16/06/22 02:00:32.83 WHzbzWPb0.net
>>491
>金融屋に注入して終わりなんか
1円も注入してないよ。
銀行が保有する国債と交換しただけだし
交換を注入とは呼ばない
507:名無しさん@1周年
16/06/22 02:00:46.66 PDWUyBnz0.net
今の中国人みたいにガンガン借りて遊びまくり借金しまくりで飛び降りまくる
でいいのかね
508:名無しさん@1周年
16/06/22 02:01:23.10 11hKQlof0.net
>>483
土地は買う人間が多くなくなったんでねえの
てかアメリカのCPIは色々とおかしくて、ほんとの値が調査されて作られてる
509:名無しさん@1周年
16/06/22 02:01:45.11 NdBbWm7t0.net
でも消費は減りつづける
510:名無しさん@1周年
16/06/22 02:02:16.95 GbzUPDQm0.net
>>489
アメリカの売上税は地方税で、自治体が好き勝手にバラバラにやってるから
CPIから間接税の影響を除くとか、手間がかかりすぎて考えたくもないな。
511:名無しさん@1周年
16/06/22 02:03:26.28 ifwKBxK/0.net
400兆の内300兆が日銀の当座預金にあるって実質100兆しか出回って無いじゃんか
銀行はだだ預けてるだけで利子で儲かる、少しはリスク取って仕事しろよ
全部マイナス金利適用だな
512:名無しさん@1周年
16/06/22 02:03:33.02 NdBbWm7t0.net
>>486
金は回らない
吸い上げられてタックスヘイブンに流れて隠れる
513:名無しさん@1周年
16/06/22 02:03:35.42 ihfB+wzz0.net
なのに二極化で貧乏人が大量発生
安部ちゃんバイバイ
514:名無しさん@1周年
16/06/22 02:03:51.28 PDWUyBnz0.net
国内に租税回避州が存在するキチガイアメリカとか・・・
515:名無しさん@1周年
16/06/22 02:05:04.97 NdBbWm7t0.net
>>498
市中銀行もいまがんばんってがばがば国債を買い付けて、高値で日銀に買わせてるよ
516:名無しさん@1周年
16/06/22 02:05:11.04 FiAZwd7X0.net
>>483
良いか?組み込み比率に偏差があることが問題なんだよ
225におけるユニクロみたいなもんだ
しかもあくまで全国平均だ
517:から土地価格としても反映されない その間にその他の物はどんどん高騰していく これがCPIと実際のインフレ率のカイリのカラクリだ
518:名無しさん@1周年
16/06/22 02:05:52.96 ifwKBxK/0.net
大手銀行と大企業が景気を悪くしている根源
こいつら何とかしなくちゃな
519:名無しさん@1周年
16/06/22 02:06:00.59 0quv0FeF0.net
そもそも預金で調達して長短金利差で儲けるのが銀行なんだから
ありもしない需要を創造しろってのは銀行に酷すぎるよ
520:名無しさん@1周年
16/06/22 02:06:45.49 ijqy96ay0.net
たまには俺の問いにも答えろよ。
土地の価格なんか入れても意味ないだろ。
外人が買うのか?
新しく造成した土地ならまだしも。
521:名無しさん@1周年
16/06/22 02:07:03.75 KihaBedR0.net
◆日銀の国債保有率は33% 2019年までこのままでいくと60%という異常事態に [無断転載禁止]©2ch.net
2015年、各国の中央銀行の自国国債の保有率は
日本 33%
アメリカ 20%
イギリス 28%
ヨーロッパ 6%
日本 2012年 12% 2013年 17% 2014年 24% とアベノミクスにより国債保有率がどんどん上昇。
国の借金を、自国の中央銀行がお札を刷って補うという異常事態を、このまま放置すると、日本円の信用
はガタ落ちする可能性も。
522:名無しさん@1周年
16/06/22 02:07:12.59 NdBbWm7t0.net
物価はとんでもなく上昇してるよ
アベノミクスの前(右)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
523:名無しさん@1周年
16/06/22 02:07:33.89 /JPG+ETW0.net
パン一つ買うのに100万円
こんな時代がすぐ来るな
524:名無しさん@1周年
16/06/22 02:07:40.39 PYncUcGX0.net
日銀は銀行の持ってた国債の返済をガンガンしてるんだな
銀行儲けさしが終わって当座がグーンと増えたと
銀行は当座預金どうすんだろ
525:名無しさん@1周年
16/06/22 02:07:54.42 WHzbzWPb0.net
租税回避は非常に問題だけど、金はクリック一つで世界中を駆け巡るから
日本だけに使えっ方がヘン。
アメリカですら世界中に投資して世界中で稼ぐ体勢となってる
日本がアメリカと同程度の行動をしたら、国民所得は35兆円くらい増える
消費税が8%で15兆円だから、倍以上の利益が毎年国民の懐に入る
526:名無しさん@1周年
16/06/22 02:08:24.22 arzhVg/YO.net
>>1
通貨供給量400兆円。どははははヾ(^▽^)ノ
しかしこれは過剰流動性ではないぞ
大企業と年寄りが貯め込んでるから、400兆円はちっとも流動しない
だからインフレにはならない。
527:名無しさん@1周年
16/06/22 02:09:15.53 0quv0FeF0.net
そもそもインフレ率と金利はニアイコールなんだから
本当にインフレにしたければ金利2%にすべきだろ
ゼロとかマイナスなんて詐欺
528:名無しさん@1周年
16/06/22 02:09:18.34 FiAZwd7X0.net
>>510
放置するわけにはいかんから
当座はなんらかの方法で没収しなけりゃならん
529:名無しさん@1周年
16/06/22 02:09:29.18 NdBbWm7t0.net
>>504
大企業も日本市場の消費が減りきつい
それでも懸命に海外企業をM&Aしたり海外の事業比率をあげようと努力してる
530:名無しさん@1周年
16/06/22 02:09:51.17 PDWUyBnz0.net
そうかオレオレ詐欺を合法化すればええやん!
531:名無しさん@1周年
16/06/22 02:09:59.55 uUuP6GX20.net
実感として街の個人商店は物凄い勢で潰れてるな
みんなデカイモールやチェーン店、通販ぐらいでしか買い物しなくなったんじゃ無いか?
こういう店は物凄く効率が良くて無駄が無いから株主と経営者には大きな利益を出すけど労働者には最低限
532:の賃金しか払わない こうやって株主や経営者がどんどん稼いでもその金をさらに投資しないから銀行の残高だけ増えてるんだろな そこでマイナス金利にしたんだろうけどまくいくだろうか?
533:名無しさん@1周年
16/06/22 02:10:44.75 FiAZwd7X0.net
>>513
インフレ率を本気であげたいなら
毎年2%の消費増税をするだけでいい
でもリフレカスは消費増税はするなっていうんだよ
いみわからねぇ
534:名無しさん@1周年
16/06/22 02:11:08.51 WHzbzWPb0.net
>>513
>金利2%にすべきだろ
民主党の枝野かよww
金利を上げたら不景気になるってーのw
535:名無しさん@1周年
16/06/22 02:11:14.46 544LROq/0.net
.
そりゃ、低金利で資産が増えなきゃ消費も減る。GDPが増えるはずないじゃない。
輸出企業の役員報酬が上がるだけだろ。
輸出もショボくなっているけれどね。輸出大国日本からすると、燃料と食糧を
買うための輸出だよ。
536:名無しさん@1周年
16/06/22 02:11:17.15 uUuP6GX20.net
>>508
確かにスーパーの中だけはインフレ率10%ぐらいあるな
537:名無しさん@1周年
16/06/22 02:11:38.48 11hKQlof0.net
たしかUCBかどっかが州単位で色んなものの売行きやら物価を測って疑ってたはず
どこにあったっけな、あれ
クルーグマンもCPIが間違ってるてのは一応否定という形はとってたが、歯切れは悪かったな
538:名無しさん@1周年
16/06/22 02:12:18.07 uUuP6GX20.net
さあ経済について学ぼう!
URLリンク(youtu.be)
539:名無しさん@1周年
16/06/22 02:12:20.86 ifwKBxK/0.net
内部留保には50%課税だな
兎に角大手企業のトップは馬鹿ばかり、新しいこと考えなくちゃ、先ずは市民に還元しろよ。それだけでも景気は浮揚するよ
540:名無しさん@1周年
16/06/22 02:12:22.45 FiAZwd7X0.net
>>521
食料インフレは30%ぐらいいってるよ
オリーブオイルは二倍な
541:ブサヨ
16/06/22 02:12:41.18 J7yskZQl0.net
いくら刷っても回らないさ、ダム作って止めてる
金は必要な需要分だけ流してる、それ以上流したらハイパーるからねw
542:名無しさん@1周年
16/06/22 02:12:46.68 WHzbzWPb0.net
>>518
増税分を除いてインフレ率を上げると言ってるから、
君の話など相手にされないwww
543:名無しさん@1周年
16/06/22 02:13:01.45 DNVGhi5E0.net
>>15
ユダヤ人が許さないだろうけど、小学生か中学生に信用創造を教えた方が良い
銀行に俺が1万円預ける
銀行にそこで拾った石ころを担保に入れてその1万円を借りる
この過程で俺の1万円は1万円と1万円と書き込んである預金通帳、合計2万円になった
資本主義において銀行から借金をするとお金が増える
日本に存在するお金の量はほぼ全て借金の量
日本に存在するお金の量がこれだけ不景気でも増えたということは
それはほぼ全て日銀がその分借金を増やしたということ
日銀の負債がお金の量になったということ
544:名無しさん@1周年
16/06/22 02:13:34.81 0quv0FeF0.net
>>518
それが一番確実に物価上昇の期待値が高まる
リフレキチ的には消費が増えて景気が良くなる罠
545:名無しさん@1周年
16/06/22 02:13:53.60 uUuP6GX20.net
>>525
確かにちょっとした買い物でもいつも予想以上の支払いになる
546:名無しさん@1周年
16/06/22 02:13:59.75 +kdTr5Kj0.net
>>505
答え出てるやん
君は、目の前に答えがあるのに気づかないタイプだから、社長向きじゃないけど、ヒントくれる側近向きだね
投資銀行になれってことだよ
547:名無しさん@1周年
16/06/22 02:14:02.63 NdBbWm7t0.net
>>520
輸出企業もアベノミクスには迷惑してる
大企業でも利益率3%とかざらなのに、為替が一日で2%とか乱高下する
計画的な事業運営なんて無理
548:名無しさん@1周年
16/06/22 02:14:28.78 acL0qqvL0.net
549:>>518 お前が代表的だけど、経済わかってない人間が多すぎるんだよな 家の家計簿みたいな感覚で言ってるやつばっかり
550:名無しさん@1周年
16/06/22 02:14:50.84 NdBbWm7t0.net
>>524
設備投資しても内部留保だよ
551:名無しさん@1周年
16/06/22 02:14:51.21 iCWLi4s/0.net
年金とか将来が不安で金を使う気も無い
ボーナスは出たけど社会保障費でごっそり持って行かれるから使う気にもならない
まともなやつほど金を使わない
頭のおかしい奴はパチンコにジャブジャブ使ってチョンに流れるだけ
バカ役人の強欲のせいで金が回らなくなった
552:名無しさん@1周年
16/06/22 02:15:01.47 xKUR1KZC0.net
1 ÷(1 - 預金歩留まり率 × ( 1 - 法定準備率 ) )
553:名無しさん@1周年
16/06/22 02:16:19.44 NdBbWm7t0.net
>>529>>518
でも消費を我慢すれば政府は消費増税を延期し続けることを国民は学んだよ?
554:名無しさん@1周年
16/06/22 02:16:42.54 544LROq/0.net
URLリンク(www.garbagenews.net)
ドイツに負けちゃったらどうしよう。
555:名無しさん@1周年
16/06/22 02:16:56.71 FiAZwd7X0.net
>>529
物価上昇の期待値というか直で強制的に上げるからな
リフレカスは物価が上がると万事OK派なんだから消費増税厨になるべき
俺はインフレはあくまで結果にすぎないと思ってるから
緩和にも消費増税にも反対
ただ円安税よりは消費税のほうがまだましだな
556:名無しさん@1周年
16/06/22 02:16:58.26 WHzbzWPb0.net
>>532
円の上下は安部以前から指摘されていた話。安部とは関係ない
557:名無しさん@1周年
16/06/22 02:16:58.26 byQf71XO0.net
アベノミクスって中国がリーマンショックの後にやった政策と同じなんだよね
その中国は当時の過剰な設備投資が重荷になっていま苦しんでる
558:名無しさん@1周年
16/06/22 02:17:53.64 DNVGhi5E0.net
>>537
国民が消費を抑えるのは当然の行為です
国民が消費を抑えるということは「セルフ減税」です
消費しなければ税金をとられることはないからです
国が勝手に増税するのですから当然です
559:名無しさん@1周年
16/06/22 02:18:45.78 WHzbzWPb0.net
>>541
日本企業が過剰投資している事実はない
560:名無しさん@1周年
16/06/22 02:19:05.98 c0LP0tWg0.net
アメリカとほぼ同じなら、1ドル130円以上じゃなきゃ可笑しいよな、一般市場に全然出回ってないんだなw
561:名無しさん@1周年
16/06/22 02:20:00.83 vXqcyaPM0.net
>>544
日銀の当座預金にあるよ
562:名無しさん@1周年
16/06/22 02:20:23.75 xKUR1KZC0.net
むしろ全然設備投資なんか伸びてない
アホノミクスだからな
563:名無しさん@1周年
16/06/22 02:21:19.13 rXUS/NMA0.net
物価が上がらないデフレでは、貯金した方がいい。
だから現金が増える。
そんなこと中学生でもわかってるのに、安倍政権は何やってんだ。
564:名無しさん@1周年
16/06/22 02:21:24.26 Di3Wgfu40.net
年金が貰えないの分かってるのに、国民が使う訳がない。
いの一番に公務員の給料を上げる政府を、国民が信じる訳がない。
少子高齢化加速が分かっているのに、企業が内部留保を吐き出す訳がない。
565:名無しさん@1周年
16/06/22 02:21:38.16 NdBbWm7t0.net
2013年
アダム・ポーゼン氏はアベノミクスをどうみているのか
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
↓
2016年
日本の賃金低迷は経済学者の失敗=ポーゼン氏
【ワシントン】日本の安倍晋三首相がデフレからの脱却を公約し日本銀行が大規模な緩和措置を導入してから3年余りたつが、この試みを特に楽観していた一人が戸惑いを示した。
ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビュー
566:に対し、 予想に反してインフレは上昇しておらず、賃金はあまり上がっていないと認め、「これは日銀や日本にとってだけでなく近代マクロ経済にとって現実の試練だ」と語った。 ポーゼン氏は「これは安倍首相の失敗ではなく、私自身や経済学を専門とする仲間たちの失敗だと思う」と述べ、「われわれが言おうとしたことの多くが、考えたほどの良い効果をあまり上げなかった」と話した。 http://jp.wsj.com/articles/SB10852749850658553280504582117942519701850
567:名無しさん@1周年
16/06/22 02:21:44.25 ifwKBxK/0.net
そんなに余ってんなら、俺ちょっと借りてくる、
FXにぶち込んであっと今に10倍に出来るよ
568:名無しさん@1周年
16/06/22 02:21:52.49 FiAZwd7X0.net
消費性向影響が円安税>消費増税なのは
これまでの増税で消費がここまで落ちてないことからはっきり出てる
そりゃ消費増税での3%の物価上昇と円安による30%↑の実質物価上昇じゃ財布へのダメージが違う
569:名無しさん@1周年
16/06/22 02:22:07.10 11hKQlof0.net
>>506
まあサービスも財も全て含むからね
で、統計では比率が高いのに実際の売買は経済規模に比べて弱いってのは
深刻な実態と数値の乖離を生み出す
なんで、アメリカでは真のインフレ率とかよく出されてるし議論にもなってる
570:名無しさん@1周年
16/06/22 02:22:18.24 0quv0FeF0.net
>>543
日本企業は笛吹けど踊らずだわな
そのかわり株とか都心の地価などで局所的なバブルが生じている
それ以上に深刻なのは超低金利を前提とした金融システムだと思うが
571:名無しさん@1周年
16/06/22 02:22:27.04 +kdTr5Kj0.net
おまえら認識が間違ってるよ
そもそも、インフレが伴う景気回復をしたら金利が正常値に上がってしまうから、ちょー困るのは国w
だから、景気回復だけは絶対にさせてはならない。
ただし、恐慌にしてもダメだから、デフレでGDP維持が正解。
しかし、そんなことを20年して、そろそろ限界ときたもんだ。
まず、ここが根底にあることを理解しないと、何が起きているか分からないだろw
572:名無しさん@1周年
16/06/22 02:22:49.67 umP7YRIh0.net
ドル円が360円だとやりすぎかもしれんが250円になるまで国民全員に毎月10万配れば解決かなって・・・
573:名無しさん@1周年
16/06/22 02:23:05.41 NdBbWm7t0.net
>>540
こんな乱高下は黒田総裁になってからだよ
マイナス金利の1月末は政府がインサイダー取引したせいで特に酷かった
574:名無しさん@1周年
16/06/22 02:23:24.89 DNVGhi5E0.net
投資なんか増える訳ないんです
投資っていうのは消費です
消費すると税金がかかるので、投資する奴は馬鹿です
税収を増やしたいのでお金を貸すから増える宛てもないのに使って税金を払えと言ってる
それが安倍という歴代最強の売国奴です
575:名無しさん@1周年
16/06/22 02:23:35.10 WHzbzWPb0.net
ある時は円が紙くずになると言い
ある時は金など使わないで貯金すると言う人がいる・・・馬鹿だなw
576:名無しさん@1周年
16/06/22 02:23:47.67 FiAZwd7X0.net
>>552
世の中でもっとも売買されてるものは食い物だからな
むしろ食料寄与比率を50%にはしないと
577:名無しさん@1周年
16/06/22 02:24:31.85 Jp6a41zE0.net
資源やゴールド、無いと危険やな。
578:名無しさん@1周年
16/06/22 02:24:39.62 NdBbWm7t0.net
何が危ないって自民党がこの量的緩和を隠しだした (/´△`\)
自民党の公約から「アベノミクス第一の矢」消える
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
579:名無しさん@1周年
16/06/22 02:24:52.46 ifwKBxK/0.net
>>554
インフレになれば借りてる金の価値も実質
580:下がるから一緒
581:名無しさん@1周年
16/06/22 02:25:03.28 WHzbzWPb0.net
>>556
キチガイ民主が円高不況にしたから、円高不況から脱するには当然の行動
582:名無しさん@1周年
16/06/22 02:25:12.12 h/rPE8hg0.net
飽和状態の所得層公共工事の受益層に金ばらまいても効果なし
飢餓層の減税社会保障費の減免最低賃金の倍増で消費は伸びる。
生活保護の3倍いい生活できたらおまえらも働くだろw
公務員の2倍稼げれば公務員に嫉妬せず一生懸命働くだろw
そうやって活気あふれる市民生活と国家の繁栄を創っていく基本を
政治家はやらないで目先の利権にしがみつく国家の白アリ
583:名無しさん@1周年
16/06/22 02:25:33.06 xKUR1KZC0.net
>>554
その兆候がでたときは大増税するしかない
はっきりいって今の日本はインフレになったとき
まともな金融政策で金利をコントロールすることはできない
584:名無しさん@1周年
16/06/22 02:25:52.08 DNVGhi5E0.net
>>554
金利は日銀が国債を買ってしまえば上がりません
国債の長期金利が上がるのは買い手がいないからであって
日本政府の子会社の日銀が買ってしまえば、買い手はいくらでもいるので金利が
上がりようがありません
585:名無しさん@1周年
16/06/22 02:26:11.94 NdBbWm7t0.net
>>563
完全に失敗してスタグフレーションに陥った
デフレより遥かに悪い
586:名無しさん@1周年
16/06/22 02:27:10.98 eeB5bSh40.net
>>197
いくら円を刷っても円高が進むってことは、無税国家達成じゃん
やった!
587:名無しさん@1周年
16/06/22 02:27:25.23 xKUR1KZC0.net
>>566
そのとき円は無価値になる
低学歴底辺ネトウヨニートにいってもムダかもしれないが
あからさま財政ファイナンスになって
つまりものすごいインフレになる
588:名無しさん@1周年
16/06/22 02:27:43.09 WHpn1z8I0.net
もう国が貸出上限金利を制限してあげて貸し倒れ嘆くよりももっと貸し出して利鞘を稼ぐ方が得
という考え方に金貸し屋の頭の中を変えてあげなきゃ市井に金回らんだろうな
589:名無しさん@1周年
16/06/22 02:27:45.45 FiAZwd7X0.net
>>568
それは不可能だからな
どっかで崩壊がくるチキンレース
590:名無しさん@1周年
16/06/22 02:28:00.87 NdBbWm7t0.net
>>566
それが日銀が買い続けられなくなりつつあるんだよ
日銀「債務超過」
国債で多額の含み損に
URLリンク(www.jiji.com)
マイナス利回りの国債を年間80兆円分も買わなきゃならないから、日銀を財務が悪化した
今年にいたっては95%が義務の国庫納付金を財務省に減額してもらってる
591:名無しさん@1周年
16/06/22 02:28:08.49 ifwKBxK/0.net
800兆円くらい刷ろうよ
592:名無しさん@1周年
16/06/22 02:28:14.77 0quv0FeF0.net
>>565
おそらく通貨防衛等で金利引き上げの必要性が高まっても
財政の制約でゼロ金利に据え置き
で、金融政策無き崩壊に至るというのが近い将来のメインシナリオだろうね
593:名無しさん@1周年
16/06/22 02:28:31.37 7B+Iogkf0.net
赤ん坊や老人含む国民全員に250万円配る金があるのに渋って金を放流しない銀行
594:名無しさん@1周年
16/06/22 02:28:37.64 wO54bAqx0.net
>>563
円高不況って?
595:名無しさん@1周年
16/06/22 02:29:01.46 WHzbzWPb0.net
>>567
キチガイ民主時代の円高不況は誰もが認める事実
日本の現状をスタグフレーションだと言う専門家や専門機�
596:ヨは存在しない
597:名無しさん@1周年
16/06/22 02:29:08.23 DNVGhi5E0.net
>>568
日本人は長くやられてないのですっかり忘れているのかもしれないのですが
日本政府の金融政策という仕事は、そのお金を適切に刷って
インフレ率をコントロールすることなんです
全くインフレしていない現在、日本政府がすべきことはお金を刷って「減税」することなんです
598:名無しさん@1周年
16/06/22 02:29:45.02 FiAZwd7X0.net
>>577
GDP成長率がその1/3の安倍
599:名無しさん@1周年
16/06/22 02:29:45.07 xKUR1KZC0.net
一応増税にはインフレをある程度抑制する効果がある
もうコレしか残ってない
600:名無しさん@1周年
16/06/22 02:29:58.42 jOhzmqNU0.net
>>559
そういうのて結構問題だよね
他にもテレビはもう4KしかなくFHD主流時よりも4Kテレビは高いのに
4Kテレビが性能が高い機械と見なされてるので物価が据え置きか下手すると下がってたりするし
601:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:07.55 PDWUyBnz0.net
貧困層は円が紙くずになっても困らない
そもそも金ねえからあああああああああ
602:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:12.63 DNVGhi5E0.net
>>569
日銀は市場から日本国債がなくなるほど日本国債を買いまくりましたが
日本円は無価値になりましたか?
結果どうなりました?って言うニュースなんですが
603:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:13.25 NdBbWm7t0.net
>>568>>571
馬鹿なチキンレースに付き合いきれないと最大のメガバンクが逃げ始めてる
三菱東京UFJ銀行、国債市場特別参加者の資格返上を検討=国債の安定消化に影響する可能性
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
黒田総裁も安倍首相も任期は2018年までしかないから、そのときマイナス利回りの国債を持ってたら死ぬかもしれんので
もはやババ抜き
604:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:13.88 Di3Wgfu40.net
子供一人成人させるのに3000万円。
国民年金満額納めた自営業が死ぬまでに持っていなければならない現金、最低3000万円。
で、消費しろって、無理に決まってんだろ。
605:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:18.19 WHzbzWPb0.net
>>576
円高不況は円高不況・・・日本語を知らんか??ww
606:名無しさん@1周年
16/06/22 02:30:21.09 1kPGhpLC0.net
80年代バブルのトラウマの作用のせいでリスク恐怖症が
日本の問題だと思うけどな、起業しても失敗したら命とられない社会で
再チャレンジできる社会コンセンサスと起業して多くのものを雇用したら尊敬できる
社会風土は必要だな 企業家は銭ゲバと下げずんで銀行が融資失敗した親の仇のように
責め立てる社会じゃリスクのある投資も融資もできないだろ
80年代バブルのころは極端にそう状態でその後はお通夜が延々と続くうつ状態で
堀江を刑務所にいぶち込んで日興証券はスルーの裁量中世世界じゃあダメだろ
607:名無しさん@1周年
16/06/22 02:31:23.10 5N+BTFX90.net
その円高不況の民主党よりも低成長のアベノミクスって何だろう
608:名無しさん@1周年
16/06/22 02:31:27.79 0quv0FeF0.net
実際に去年の段階でエネルギーと帰属家賃を除いたベースでは
ほぼインフレ率2%を達成してるからな
インフレ率2%になったら体感10%超だろうよ
609:名無しさん@1周年
16/06/22 02:31:28.17 eeB5bSh40.net
円が紙切れになるって言ってる人たちは円高が進んでることについては、どう説明するの?
610:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:03.80 h/rPE8hg0.net
円高不況って言うのは怠け者の愚癡
円高で儲かる仕組みを作れなければ
日本の将来はない。
611:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:20.20 xKUR1KZC0.net
低学歴底辺ネトウヨニートは
無税国家に住んでるらしいからな
低学歴底辺ネトウヨニートは徴税なしでも大丈夫だといってるわけ
低学歴底辺ネトウヨニートは消費税しか払ってないからな
そういう実感があるのは分からないでもない
612:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:28.89 NdBbWm7t0.net
>>577
専門家がバカだからだろな
現実はこれ >>508
物価が上がってるのに、消費額は減り、GDPはマイナスで景気低迷
消費増税を再延期せざるおさを得ないほど景気が悪化してる
613:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:37.42 WHzbzWPb0.net
>>579
民主時代には、マヌケな為替介入で必死に円高不況を阻止しようとしたが
為替介入など効き目がないと理解できないマヌケ民主だったwww
614:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:45.88 eeB5bSh40.net
円刷りまくって外国の資産や外債や資源を買いまくればいいじゃん
世界中の人間をはたかせて日本人だけ働かないで豊かになれるよ
615:名無しさん@1周年
16/06/22 02:32:47.51 0z6thH5a0.net
先日、某大手都銀の支店長がアポ無しで
我が社にやって来た。当方の順調な経営
状態が分かった様で世間話をして帰って
いかれた。ここまでせんといかんのかね。
616:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:11.68 jOhzmqNU0.net
>>561
これなにげに凄いよなw
もう憲法改正して国民の財産権や基本的人権を制限することしか考えてないw
617:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:20.65 wO54bAqx0.net
>>586
リーマンショックのあと、円高だけで不況になったろ思ってるの?
618:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:25.63 548mOrMY0.net
といっても、全然インフレにならんからな。結局財政政策やって金直接ばらまかない
限り駄目なんだろうな
619:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:28.98 +kdTr5Kj0.net
>>566
そこで、安倍ちゃんのGDP600兆が浮かばないか?
多くが数字いじってのGDP達成だと、GDPは増えるが、景気は良くならない。
政治的な条件も満たすだろ?
620:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:37.73 eeB5bSh40.net
>>593
シンガポールだと500mlのコーラは200円
日本だと100円で買える
日本の物価は安いよ
621:名無しさん@1周年
16/06/22 02:33:50.43 L8SGV87a0.net
>>528
> 銀行にそこで拾った石ころを担保に入れてその1万円を借りる
ダウト
石ころで誰が金貸すかよ、バカサヨ
622:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:01.41 DNVGhi5E0.net
>>592
あなたは0度の水風呂に入れられて、追い炊きしろと言いませんか?
50度の風呂に入れられて、水を入れろと言いませんか?
なぜあなたは極端な状況しか想像できないんですか?
風呂の温度を管理する人間の仕事を理解していますか?
623:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:23.49 WHzbzWPb0.net
>>593
経済用語を使うはいいけど、ひとりよがりに意味はない。
日本の現状をスタグフレーションだと言う専門家や専門機関は存在しない
624:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:25.73 FiAZwd7X0.net
>>590
マネーゲームだよ
国債金利が上がらないのも
日銀が買ってるのとそれを見越して外人が先回り買いしてるから
そもそも以前なら地震が起きればすぐ円高になった
今は熊本震災クラスでも殆ど円高にならない
それだけ信用毀損が起きている
625:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:28.16 0quv0FeF0.net
>>601
円が不当に安いんだよな
626:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:39.20 ifwKBxK/0.net
>>596
お前の会社ヤバイよ
627:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:44.90 js0ihUnS0.net
>>587
バブルは浮いたお金の分捕り合いだった
今は浮いたお金があっても極力使わない
景気いいのはオレオレ詐欺だけ?
628:名無しさん@1周年
16/06/22 02:34:54.46 eeB5bSh40.net
国債を刷って中央銀行に買わせて国家運営
無税国家達成
やったぁ!
629:名無しさん@1周年
16/06/22 02:35:16.90 11hKQlof0.net
>>594
大規模緩和するも結局元通りで、リスクばかり増やすのより遥かにましだが
630:名無しさん@1周年
16/06/22 02:35:32.64 FiAZwd7X0.net
>>594
GDP成長率は民主の1/3
これが安倍
お前が安倍サポな以上これだけで論破出来るわw
631:名無しさん@1周年
16/06/22 02:35:39.71 eeB5bSh40.net
>>605
外国人は紙きれを買ってるってわけ?
ばっかだねぇw
632:名無しさん@1周年
16/06/22 02:35:50.56 NdBbWm7t0.net
>>596
朝、ゴミを出そうとしたら銀行の支店長が来て話し込んでしまった
気がついたらごみ収集車が行き過ぎてたの
633:で諦めようとしたら、支店長がゴミ袋を引っ付かんで収集車を走って止めて捨ててくれた 銀行員てすげえ
634:名無しさん@1周年
16/06/22 02:35:51.63 WHzbzWPb0.net
>>598
民主政権が効果的な円高対策をしない。出来ない事が最悪だった。
だから円高不況となった
635:名無しさん@1周年
16/06/22 02:36:42.56 FiAZwd7X0.net
>>612
日銀が絶対に買い取ってくれるからな
636:名無しさん@1周年
16/06/22 02:37:04.77 DNVGhi5E0.net
>>600
安倍は日本人の消費税を含む名目上の物価を上げて貧困に落とし込み
女性の家事労働という資源を表に出して無理矢理GDPを上げる算段をしているだけです
GDPが増えて日本人が困窮する、これが安倍の目指す日本です
>>602
なんでもいいですよ
土地でも壺でも
それを評価するのは銀行の審査で恣意的なものです
石ころでも銀行が貸せばお金は増えるんです
日本国債って何か分かりますか?
紙ですよ
637:名無しさん@1周年
16/06/22 02:37:14.74 NdBbWm7t0.net
>>597
よほど都合が悪いらしくこのニュースのスレはすぐに落ちて次スレ立たなかった
第一の矢がフェードアウトしてるアベノミクスってなんだろな?
638:名無しさん@1周年
16/06/22 02:37:20.42 vw2dS3Ez0.net
インフレにしたければ、10万円札、5万円札を刷って、
現行の五千円札、千円札を回収していき新たに五千円硬貨、千円硬貨
を造幣して流通させれば良いはずだろう。
間違い無くオムロンが飛び上がって喜ぶ。
639:名無しさん@1周年
16/06/22 02:37:26.59 eeB5bSh40.net
>>606
もっと円高余地はあるってことでしょ?
じゃあ、もっと刷れるってことじゃん
やったぁ
640:ブサヨ
16/06/22 02:37:29.67 J7yskZQl0.net
>>577
良い事を教えてやろう
当時円を買い支えていたのはとある自民べったり系日本企業w
641:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:00.72 ODF/vXGp0.net
これでドル安円高、金利差も有るのに異常だわ
642:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:04.61 WHpn1z8I0.net
>>599
インフレになる前に日本が唯一誇れてた国民の預貯金額がなくなっちまったよw
643:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:09.82 WHzbzWPb0.net
>>611
民主時代は円高不況で企業収益が史上最悪だから批判された
現在、成長は低くても、企業収益は史上最高レベルだから、経営者と労働者は安堵している
644:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:26.52 qZVA1eRe0.net
物価が上昇していないと言うが、
内容量が減ったりして実質の値段は上がっている。
明治は、牛乳市場でシェア1位の「明治おいしい牛乳」で、新たなパックを採用する。
従来の1,000mlより少ない、900ml
内容量が1割減るのに対して、店頭価格は、270円から292円のまま、据え置かれるという。
URLリンク(www.fnn-news.com)
音が出てうるさいソースなので注意
645:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:33.49 PDWUyBnz0.net
貧困層を金不足にしとけば金欲しい金さえあれば=紙くずの価値が維持される
なんて恐ろしいことするのアベさん
646:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:39.21 FiAZwd7X0.net
>>623
安倍は民主時代の1/3の成長率
647:名無しさん@1周年
16/06/22 02:38:39.69 ifwKBxK/0.net
>>613
それ密かに銀行に持ち帰り中身調べられてるな
648:名無しさん@1周年
16/06/22 02:39:15.61 eeB5bSh40.net
海外だとラーメン一杯1500円
日本だと700円
日本って物価安いねぇ
649:名無しさん@1周年
16/06/22 02:39:24.42 +kdTr5Kj0.net
>>574
わしのメインシナリオの一つだわw
ただ、日銀幹部も理解していると思うし、HFも分かってると思うがw
軍事的なモンや政治的な制約で、崩壊の可能性も捨てきれないがな
650:名無しさん@1周年
16/06/22 02:39:31.77 548mOrMY0.net
>>622
預金が減っているのはほぼ高齢化の影響だろうな、年寄りの貯蓄率って
普通はマイナスだし
651:名無しさん@1周年
16/06/22 02:39:44.37 DNVGhi5E0.net
>>615
日銀が絶対に買ってくれる、それつまり国の保証があるから価値がなくならないってことですよね
お金刷ったって国の保証が無くなるわけではないんですから、日本円の価値が無くなるなんてことは
無いんです
減るだけなんです
652:名無しさん@1周年
16/06/22 02:39:53.85 izhshkz/0.net
>>628
馬鹿発見w
653:名無しさん@1周年
16/06/22 02:40:12.96 NdBbWm7t0.net
>>604
それは専門家がバカだからだよ
消費増税の再延期を断念せざるを得ないほど、景気は悪い
物価はべらぼうに上がってる >>508
景気低迷+物価上昇=スタグフレーション
これが理解できないバカは俺様にレスしても無視する
アホの相手をしても時間の無駄なので
654:名無しさん@1周年
16/06/22 02:40:54.96 FiAZwd7X0.net
>>631
ジンバブエは刷りまくった結果通貨発行権がなくなったぞ
655:名無しさん@1周年
16/06/22 02:41:18.37 EJLnNJ7H0.net
>>614
世界経済を見ていなかった奴は民主の円高不況と言う
あの頃は世界経済が低迷と、
アメリカの金融緩和によるドル安、
ドル安によるコモディティ価格の上昇
円が高くなってたわけじゃないなぁ
アメリカやドル安に追従した国では景気低迷してるのに物価が上がってしまい
デモや暴動が起こってた、クーデターが起こった国もあったな
その方がよかったのかい
656:名無しさん@1周年
16/06/22 02:41:46.30 NdBbWm7t0.net
>>627
貞操の危機!?
657:名無しさん@1周年
16/06/22 02:41:48.96 eeB5bSh40.net
>>624
日本だと牛乳は1L100円からある
日本って物価安いねぇ
韓国人「日本の牛乳 vs 韓国の牛乳」
URLリンク(www.otonarisoku.com)
658:名無しさん@1周年
16/06/22 02:42:24.44 WHpn1z8I0.net
>>630
貯蓄できた世代はもう出す一方だしその後の世代は余裕が無くなってる証拠だろうね
659:名無しさん@1周年
16/06/22 02:42:35.30 WHzbzWPb0.net
>>626
民主時代は円高不況で企業収益が史上最悪だから批判された
現在、成長は低くても、企業収益は史上最高レベルだから、経営者と労働者は安堵している
成長率は余り関係がない、企業収益が重要。
企業収益が安定していれば、労働者に仕事はあり、給与を得る。
政府と中央銀行の重要な仕事は人々に仕事を与える事だから。
660:名無しさん@1周年
16/06/22 02:42:47.29 xKUR1KZC0.net
>>619
URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
緑:マネタリーベース
赤:日銀当座預金
紫:法定準備金
いくら刷っても
日銀当座預金にブタ積み
刷ってもはっきりいって意味がない
つまりこのスレの記事が意味してるところだ
すでに法定準備金と乖離が発生し始めてる
もうな終わってるワケ
661:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:01.22 548mOrMY0.net
>>633
べらぼうににって言うほど上がってないだろ直近のCPIでも1%程度の上昇じゃなかったっけ?
662:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:17.04 FiAZwd7X0.net
>>639
民主時代の1/3成長が安倍自民党
663:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:22.93 ODF/vXGp0.net
アメリカを滅ぼせば日本経済は終わるけど、更なる円高を招きそうって矛盾
ドルペックやら通貨バスケットの国々のようにドル高になれば自国通貨が高くなるってのとは違うしね
代替として中国元あたりが完全に変動相場になれば、日本円は役目を終えて切り捨てられ無限の円安地獄に陥るかもしれんが
幸か不幸か、規模的にも地理的にも流動性も日本円の代替通貨が現状では見つかって無いからね
664:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:37.76 NdBbWm7t0.net
【黒田バズーカ】黒田総裁“失敗”認める 当初の2%物価目標「2年程度で実現ムリ」
スレリンク(newsplus板)
いまさらかって感じ
665:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:46.71 DNVGhi5E0.net
>>634
ジンバブエの事例を良く理解しましょう
ジンバブエは企業の保有を白人に対して禁止したことが原因です
黒人による企業経営が破綻したために、国家の生産力が破綻
つまり、お金刷ったからインフレになったのではなく
国家の財・サービスの生産力が破壊されたからインフレになったんです
日本で言えば、人工的不景気を作って、日本国内から生産力を破壊することで
それが実現されます
増税で不景気を作ることこそジンバブエへの道なんです
666:名無しさん@1周年
16/06/22 02:43:59.76 vMJDeNeN0.net
やったー!
日本すごい!
667:名無しさん@1周年
16/06/22 02:44:16.95 NdBbWm7t0.net
>>641
べらぼうに上がってる >>508
668:名無しさん@1周年
16/06/22 02:45:07.85 WHzbzWPb0.net
>>633
君が一人でスタグフレーションだと喚いても無意味ww
誰も相手にしないから
日本をスタグフレーションだと言うなら世界の多くの国がスタグフレーションであり
スタグフレーションという言葉が無意味になる
669:名無しさん@1周年
16/06/22 02:45:09.76 FiAZwd7X0.net
>>645
金を刷ったからだぞ
お前はジンバブエが100京米ドル分刷れたとうのか?
世界中が買い占められるな
670:名無しさん@1周年
16/06/22 02:45:59.92 eeB5bSh40.net
>>640
なのに円高が進む
日本ってすごいねぇ
671:名無しさん@1周年
16/06/22 02:46:22.84 qZVA1eRe0.net
景気が良くなると「物が売れて」物価が上昇し、インフレーションとなる。
馬鹿は「物価を上昇させれば景気が良くなる」と言い出し、
物価を上昇させる為の政策を組んだ。
しかし、国民の収入は低いままなので、企業は売り上げも伸びず、内容量を減らす。
結果、実質ベースでのスタグフレーションが進行中。
次に馬鹿は「財政出動が伴わないと効果が出ない」と言い出す。
672:名無しさん@1周年
16/06/22 02:46:45.11 vK9TdJBo0.net
マネタリーベースを400兆円も積み上げたのに物価はマイナス。ふり出しに戻ったねw
673:名無しさん@1周年
16/06/22 02:46:52.97 WHzbzWPb0.net
>>642
反論できなくて悔しい??www
政府と中央銀行の重要な仕事は人々に仕事を与える事
民主時代は円高不況で企業収益が史上最悪だから批判された
円高不況ではリストラする以外にない、仕事が減る
現在、成長は低くても、企業収益は史上最高レベルだから、経営者と労働者は安堵している
成長率は余り関係がない、企業収益が重要。
企業収益が安定していれば、労働者に仕事はあり、給与を得る。
674:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:08.46 ODF/vXGp0.net
>>645
ジンバブエと比較する時点で勉強不足
総量で日本円、英ポンド並の通貨を持つ国だったってのならまだしもね
675:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:08.72 NdBbWm7t0.net
量的緩和→日銀が死にかけ三菱が逃げてフェードアウト
財政出動→やってない
規制緩和→外国人派遣と民泊くらい
アベノミクスってなんだろな?
676:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:14.87 xKUR1KZC0.net
>>650
洪水で堤防が決壊するのと同じことがおきる
677:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:41.27 AwL4Mru/0.net
明治以来 日本YENの価値が 高まっている ということだなw
通貨価値の高い通貨は 貯蔵もされやすいのだろう
678:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:42.31 +kdTr5Kj0.net
>>596
それは、5月ぐらいから、国内景気が目に見えて悪くなってきたからなw
それで、直接、顔と世間話をして、どんな感じか確認しに行ったんだろうね
偉いやん、人を信用するな!が鉄則だよ、皆さんウソばかり言うからなwww
679:名無しさん@1周年
16/06/22 02:47:52.49 eeB5bSh40.net
金を刷りすぎて余ってるのに円高はなぜ進むの?
金利は史上最高の低金利なの?
訳が分からないんだけど
680:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:04.05 NdBbWm7t0.net
頭の弱いアホはNG登録
日本はスタグフレーションに陥った
681:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:25.07 xKUR1KZC0.net
そして
軍票が紙屑になった時代にもどる
682:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:26.51 FiAZwd7X0.net
>>653
経済成長率が1/3この時点で
お前が安倍サポな以上論理を覆せないんだよ
自覚しろよ
683:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:35.05 5z8FJtfX0.net
>>635
欧州危機もあったのに、そうさせなかった白川は神
684:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:41.76 DNVGhi5E0.net
>>649
お金を刷ったというのは、税収が取れなかったという原因があるからです
何故税収がとれなかったのか、それが生産力が破壊されたからです
根本原因を理解しましょう
日本だって戦後の焼け野原で物凄い
685:インフレしたでしょ 日本政府が金刷ったんです それ以外税金を取る方法がないから 経済が破壊された結果が紙幣の大量発行になるんです 逆に言えば、経済が破壊されない限りは、ハイパーインフレなどというレベルの 紙幣発行をする必要はないんです
686:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:53.07 vK9TdJBo0.net
>>659
マネタリベースと為替は関係が無いってことだな。
687:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:54.27 eeB5bSh40.net
>>656
いつ決壊するの?
意味がわからないねぇ
今のうち外国資産を買っておけばいいのか?
688:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:57.28 vj+ltVgi0.net
なら
はよ
借金
払え
689:名無しさん@1周年
16/06/22 02:48:58.28 WHzbzWPb0.net
政府と中央銀行の重要な仕事は人々に仕事を与える事
民主時代は円高不況で企業収益が史上最悪だから批判された
円高不況ではリストラする以外にない、仕事が減る
現在、成長は低くても、企業収益は史上最高レベルだから、経営者と労働者は安堵している
成長率は余り関係がない、企業収益が重要。
企業収益が安定していれば、労働者に仕事はあり、給与を得る。
スタグフレーション馬鹿wwwwwwwwwwwww
690:名無しさん@1周年
16/06/22 02:49:22.88 XRIeevaH0.net
なんか両極端なのが湧いてるな。
とにかくダメだダメだってのと逆に全然大丈夫ってのとw
日銀やらはかなり法律に縛られてるっての。
691:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:03.97 548mOrMY0.net
>>647
たった2つの商品だけでべらぼうにっていわれてもなぁ。
692:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:14.26 eeB5bSh40.net
>>665
じゃあ、ガンガン刷っていいんだね!
やったぁ!
物価が上がるようなら刷った金で外国から輸入すればいいでしょ?
693:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:18.77 WHzbzWPb0.net
>>662
何度言うけど、成長率は関係ない
成長率が重要だと言うなら根拠示せば?
政府と中央銀行の重要な仕事は人々に仕事を与える事
民主時代は円高不況で企業収益が史上最悪だから批判された
円高不況ではリストラする以外にない、仕事が減る
現在、成長は低くても、企業収益は史上最高レベルだから、経営者と労働者は安堵している
成長率は余り関係がない、企業収益が重要。
企業収益が安定していれば、労働者に仕事はあり、給与を得る。
694:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:19.94 FiAZwd7X0.net
>>664
お前金をいくら刷ってもインフレにならないんだから問題ないってさっきいったじゃん
なんでジンバブエは100京米ドル刷れなかったの?
インフレ起きなきゃ刷れるよな?
695:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:26.54 NdBbWm7t0.net
>>650
国民の貯金が1600兆円ある信用だろな
その信用を食いつくす前に失敗がみえた金融政策はやめてほしい
696:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:40.17 ODF/vXGp0.net
>>661
そうなると不動産やら現物のバブルが起きるし、財政赤字が解消されちゃうよ?
697:名無しさん@1周年
16/06/22 02:50:55.57 XRIeevaH0.net
>>655
三菱ってなに?
三菱自動車とか言わないよな?
698:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:12.93 vK9TdJBo0.net
>>671
日銀は紙幣を刷ってないぞ。マネタリーベースを増やしているだけ。
699:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:16.02 qH5kHU4b0.net
日本が何もしなくとも
アメリカ(ドル)とヨーロッパ(ユーロ)があまりにもダメすぎて円高が止まらない
日本が安定しすぎてるからダメなんだよ
700:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:18.77 FiAZwd7X0.net
ID:WHzbzWPb0
ついに成長率は関係ないとか言い出したなw
これが安倍サポよw
701:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:42.98 XRIeevaH0.net
>>662
いや、覆せてないのは君の方だぞ。
702:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:43.16 xKUR1KZC0.net
>>675
そう
で、オマエみたいななにももたない底辺がまっさきに死ぬ
オマエはどれぐらい自分が国に世話になってるかわかってない
703:名無しさん@1周年
16/06/22 02:51:43.70 PDWUyBnz0.net
経済を高循環させるには大多数の最下層を死ぬ一歩手前まで追い込みます
生命の危機を煽ることで必死に活動し利益を生みます 上級国民マニュアル
704:名無しさん@1周年
16/06/22 02:52:08.86 FJz2VDw10.net
>>650
ほんこれw
>>656
へー堤防ねぇw
通知連絡も無くなら没収でOKだね
勝手にダムなんて作っちゃぁいかんよw
705:名無しさん@1周年
16/06/22 02:52:11.62 eeB5bSh40.net
円を刷りすぎて日本は破綻厨はどうすれば円安が進むか考えてください
706:名無しさん@1周年
16/06/22 02:52:29.12 Q5ZiZJS/0.net
日銀は利息を払うのやめろよ
707:名無しさん@1周年
16/06/22 02:52:48.34 FiAZwd7X0.net
>>680
なにいってんだ?
そいつGDPなんて関係ないとか言い出したんだぞw?
708:名無しさん@1周年
16/06/22 02:52:50.49 NdBbWm7t0.net
>>651
数字には現れないんだけど、スーパーで買い物すると「高っ!(`_´メ)」ってなるよね
経済学者って本来そういう生身の感覚を持たなきゃ活きた経済なんてわからんとおもう
709:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:01.68 WHpn1z8I0.net
>>653
でもちょっと疑問なんだけどリストラとかってのを持ち込んだのって結局外資のコンサル(米系)でしょ?
中国進出を必死に煽った経団連もどこからかの入れ知恵なわけでこの辺がなければ中国のバブルもそれほど起きなかったわけだしね
日本は資源輸入国だから無理せず国内でやってりゃそれほど混乱起きなかったんじゃなかろうか?と思ってたりする
710:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:01.81 +kdTr5Kj0.net
>>659
狙いとおりだと思う。
失敗したのは、景気が予想以上に腰折れしたこと。
GDPギャップ20兆円ぐらいあったから当然だけど、財務省抑えきれなかったんだろうなw
711:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:12.94 eeB5bSh40.net
>>677
ガンガン国債買い取ってるんでしょ?
それもマイナス金利の
政府の債務が無くなるってことじゃん
やったぁ!
712:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:13.46 KihaBedR0.net
>>676
おまえ、その質問はおまえが無知だって表明してるのと同じだって気づいてるか?
713:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:17.12 WHzbzWPb0.net
>>679
なんで成長率が重要なんだ?? 根拠を言うべき
なんで言えないの??www
714:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:24.60 vK9TdJBo0.net
>>679
成長率低下と就業者数増加の矛盾を疑問に思わないようなアホは放っておけよw
715:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:35.73 NdBbWm7t0.net
>>676
>>584
716:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:37.40 ODF/vXGp0.net
>>669
現状で日本がダメになるには外的な条件やら環境が整って無い、デフォルトなりハイパーインフレになるような環境が国際的に整えば瞬時に日本が破綻する可能性は有る
ただ、アメリカだけがスーパーパワーの現状ではその環境が変わる可能性は高まらない
717:名無しさん@1周年
16/06/22 02:53:56.14 xKUR1KZC0.net
このスレにいる低学歴底辺以外にとっては
もともとは出口戦略が一番の問題だったが
すでに出口がない状態になってるからな
アホノミクスは南方戦線と同じ
718:名無しさん@1周年
16/06/22 02:54:06.70 qZVA1eRe0.net
>>659
ある国の通貨が「他国に対して」価値が上昇するのは、
①信用が相対的に上がった
②ALL他国の信用が下がった
この二つが考えられる。
また、マネタリーベースで見た場合、
①総量が減った
②ALL他国の総量が増えた
また日本は低金利なので、日本で金を借りて他国に投資すれば金利差で儲けることが出来る。
円で他国の債権を買うと、円高になる。
719:名無しさん@1周年
16/06/22 02:54:11.39 26EoA+fp0.net
国民に配れば良かったのに馬鹿な事したな
一人当たり250万円は貰えたのに。
貰ったのは海外投資家でしたとさ。
株も国債も日銀が買ってるというのに。日銀が国債買って政府が国民に給付すれば良かっただけだ。株買って外国人に渡すより遥かに日本の財政は安定したのになぁ。
720:名無しさん@1周年
16/06/22 02:54:25.36 NdBbWm7t0.net
>>679
それバカだならNGでいいよ
721:名無しさん@1周年
16/06/22 02:54:25.90 vK9TdJBo0.net
>>690
刷ってないことが理解できたのは一歩成長だな。えらいえらい。
次は買い取っても政府日銀の債務は無くならないことを理解しないとな。
722:名無しさん@1周年
16/06/22 02:55:43.67 eeB5bSh40.net
>>687
刷っても円高が止まらない無敵の円で外国製品買いまくればいいじゃない!
723:名無しさん@1周年
16/06/22 02:56:07.84 ODF/vXGp0.net
>>681
661 名無しさん@1周年 2016/06/22(水) 02:48:25.07 ID:xKUR1KZC0
そして
軍票が紙屑になった時代にもどる
うん?なんか気に障ったらしいね
紙幣が紙屑になるってのなら、当たり前の指摘をしてあげたのに
724:名無しさん@1周年
16/06/22 02:56:53.05 taSdptF50.net
全然回って来ませんね
725:名無しさん@1周年
16/06/22 02:56:57.29 NdBbWm7t0.net
>>701
貯金の価値が減るからだめ
726:名無しさん@1周年
16/06/22 02:56:57.62 XRIeevaH0.net
>>691
ああ、三菱UFJ銀行のことかよw
三菱とだけ書くなんて普通はやらねーぜw
727:名無しさん@1周年
16/06/22 02:56:58.49 eeB5bSh40.net
>>700
だって、マ�
728:Cナス金利なんでしょ? 政府が逆に日銀からお金がもらえるんでしょ? やったじゃん!
729:名無しさん@1周年
16/06/22 02:57:05.40 FJz2VDw10.net
>>508
ほんと、金を死蔵してる奴が一番頭の悪い奴だよな
どの時代でも共通する悲惨な末路を自ら選ぶんだから
730:名無しさん@1周年
16/06/22 02:57:17.12 WHzbzWPb0.net
労働者の減少時代においては、成長が下押しされるに決まってる
国全体として、全く成長しなくとも一人当たりの労働者でみれば成長している事になる。
馬鹿は成長を連呼するけど、質問には答えられないwwwwwwwwwww
731:名無しさん@1周年
16/06/22 02:57:29.58 +kdTr5Kj0.net
おまえら分かってると思うけど、幸福度が重要とか政府が言い始めたら、詰んだ!と認識しろよw
寝るわ
732:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:04.45 vK9TdJBo0.net
>>706
>政府が逆に日銀からお金がもらえるんでしょ?
このソースを探す仕事にかかろうなw
733:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:36.90 xKUR1KZC0.net
普通に借換で
借金は雪だるま式に増えてるからな
そもそも日銀が買い取るからとか関係ない
累積債務が増えれば
増えたぶんだけ利払いが増えるのは
バカ以外にはすぐにわかる
すでに一般会計の利払い償還の比率は25%越えてる
今の日本は40マソの収入しかないくせに100マソの生活してる
で、40マソのうち25マソを借金返済に使ってる
こんなこと持続できないことは
よほどの知恵遅れでもない限りすぐに分かるからな
734:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:37.42 26EoA+fp0.net
>>707
どうせ市場に出回らないんだから死蔵してる分だけ通貨発行すりゃいいと思うんだけどな。
735:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:42.97 9w3QyBS90.net
>>1
国民に「金使え」というけど
企業や銀行はひたすら貯金してんだよな(´・ω・`)
736:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:49.21 XRIeevaH0.net
>>709
マスコミはずっと言ってるけどなw
あれなんでだろうな?
737:名無しさん@1周年
16/06/22 02:58:49.80 AwL4Mru/0.net
日本YENの通過価値の高まりは 良いことでもある。
通過価値が低下すれば インフレに苦しむことにもなる。
738:名無しさん@1周年
16/06/22 02:59:03.92 WHpn1z8I0.net
>>708
それは国が衰退してるというんじゃないか?
739:名無しさん@1周年
16/06/22 02:59:37.83 xKUR1KZC0.net
まずここ知恵遅れたちは
基本的な制度や仕組みを分かってないから
話にはならない
740:名無しさん@1周年
16/06/22 03:00:01.15 NdBbWm7t0.net
>>707
いや気持ちはわかる
消費増税は再延期でアベノミクスの失敗はみんな肌身でわかってる
反動があることもわかるだろ
そうすると将来が不安で金を使わずに温存するようになる
特に今回の消費増税の再延期はサイレントテロリストには成功体験になったはず
741:名無しさん@1周年
16/06/22 03:00:07.70 WHzbzWPb0.net
日本の低成長は有名だわな、それは労働者が減って退職者が増えたから
今まで家族4人で働いていた家庭で2人退職したら2人がどんだけ頑張っても
平均したら大きなマイナスになるのと同じ (退職者を含めた平均は重要ではない)
GDP比較がすでに時代遅れになっている。
そこで、問題なのは、働いてる2人が勤めてる会社はどうか?って考えるべき
働いてる人だけに限定すると日本の成長率は先進国トップクラス=会社は儲かる=労働者は安心して働ける
●成長率バカwwwwwwwwww説明してみろよwwwwwwwwwwwwwww
742:名無しさん@1周年
16/06/22 03:00:30.56 eeB5bSh40.net
日本は破綻する厨はもちろん全財産をFXでレバ25倍かけてドルやユーロ、AUD買いまくってるよね?ね?
743:名無しさん@1周年
16/06/22 03:00:45.86 FJz2VDw10.net
>>712
めんどくさいままで考えればそうだわな
しかしまあ、一応は「有る金」だからね
となると、美味しく頂く方向を考えるのが普通ですわw
744:名無しさん@1周年
16/06/22 03:00:52.12 WHpn1z8I0.net
>>709
やっぱりなブータン国王を持ち上げたころからあやしいと思ってたんだw
745:名無しさん@1周年
16/06/22 03:01:03.56 NdBbWm7t0.net
>>709
そのうち国民がこんななるな
URLリンク(i2.wp.com)
746:名無しさん@1周年
16/06/22 03:01:42.13 XRIeevaH0.net
>>722
いや、マスコミはもっと前からやってるぞw
幸福度に妙にこだわるしね。
747:名無しさん@1周年
16/06/22 03:01:43.45 FJz2VDw10.net
>>718
なんだ、いつもどおり分かってないんじゃん
748:名無しさん@1周年
16/06/22 03:01:55.90 WHzbzWPb0.net
>>716
国民が豊かになる事が重要だろ? 国の衰退って何??意味不明
749:名無しさん@1周年
16/06/22 03:02:14.55 vK9TdJBo0.net
>>723
それ、本人はめっちゃ幸福なパターンやんけ!死んだ魚のような目をしているけどw
750:名無しさん@1周年
16/06/22 03:02:34.47 WHpn1z8I0.net
>>717
ご高説よりもっとわかりやすい具体例を上げていってくれよん
751:名無しさん@1周年
16/06/22 03:03:14.40 dxjvXRDL0.net
あーあこんな国に生まれるんじゃなかったわ
752:名無しさん@1周年
16/06/22 03:03:16.33 NdBbWm7t0.net
>>727
幸せってなんだろな?
さあ寝よ
753:名無しさん@1周年
16/06/22 03:03:17.32 AwL4Mru/0.net
マネタリー・ベースが増えることで 通貨価値が高まっている
754:名無しさん@1周年
16/06/22 03:03:20.45 eeB5bSh40.net
じゃあ、いつ超円安になるの?
そのときに全財産ドルやユーロにレバかけてFXしたいんだけど?
755:名無しさん@1周年
16/06/22 03:04:15.66 WHzbzWPb0.net
労働者の数、人口が同じなら成長率でみたらいいけど
人口が減る、労働者も減る時に成長率で語る意味がない
756:名無しさん@1周年
16/06/22 03:04:24.61 ODF/vXGp0.net
>>720
確かに持論に自信が有って、その時期を推察出来るのなら全面的な円ショートでポジションを取れる
それはそれで楽でいいけどね、円高になる度にナンピンし続けるお仕事
757:名無しさん@1周年
16/06/22 03:04:29.22 vK9TdJBo0.net
>>730
救世主ワタミ様なら知ってるかもなw
おやすみ!
758:名無しさん@1周年
16/06/22 03:04:30.56 h/rPE8hg0.net
>>732
日本が途上国に追い抜かれた時
759:名無しさん@1周年
16/06/22 03:05:39.40 xKUR1KZC0.net
>>728
今の日本は
年収400マソの収入ぐらいしかないオマエみたいな底辺が
毎年600マソ借りて1000マソの生活してる
で、400マソのうち250マソを借金返済に使ってる
こんな生活が続けられると思うか?
わかった?
これから労働生産人口が減って
いままでの貯金だった対外純資産がどんどんへっていく
コレがつきたときホントの意味でのオワリだ
760:名無しさん@1周年
16/06/22 03:05:58.10 qZVA1eRe0.net
>>712
理論と観測結果が異なるときには、理論が間違っていないか検証すべき。
「いくらでも水が入るんです」と言って同じ事を繰り返すのはよろしくない。
日銀が100兆円のお札を刷って倉庫に死蔵しても、なんら金利に変化は無い。
国債の直接引き受け(消化)に回しても同じ事。
761:名無しさん@1周年
16/06/22 03:06:08.44 eeB5bSh40.net
>>736
それは具体的にはいつ?
それをドル円120円越で確信してドルをロングしたやつらはみんな
線路の染みになっちゃったけど?w
762:名無しさん@1周年
16/06/22 03:06:19.20 WHpn1z8I0.net
>>726
成長産業すらなく国自体の成長がないのに国民が豊かになるってどういう仕組みなの?
なんか特権階級的思考なのか間引きでもする気なの?w
763:名無しさん@1周年
16/06/22 03:07:23.75 WHzbzWPb0.net
>>737
>こんな生活が続けられると思うか?
だから、安倍政権になって基礎的財政収支の改善計画を打ち出しで
民主時代の半分にまで改善したんじゃね??w
民主時代は酷かったもんなww
764:名無しさん@1周年
16/06/22 03:08:01.52 eeB5bSh40.net
>>737
じゃあ、円の価値が高いいまのうちに外国企業を買収しまくればいいってことじゃん!
765:名無しさん@1周年
16/06/22 03:08:08.99
766: ID:WHpn1z8I0.net
767:名無しさん@1周年
16/06/22 03:08:30.74 WHzbzWPb0.net
>>740
日本の低成長は有名だわな、それは労働者が減って退職者が増えたから
今まで家族4人で働いていた家庭で2人退職したら2人がどんだけ頑張っても
平均したら大きなマイナスになるのと同じ (退職者を含めた平均は重要ではない)
GDP比較がすでに時代遅れになっている。
そこで、問題なのは、働いてる2人が勤めてる会社はどうか?って考えるべき
働いてる人だけに限定すると日本の成長率は先進国トップクラス=会社は儲かる=労働者は安心して働ける
768:名無しさん@1周年
16/06/22 03:09:01.99 FJz2VDw10.net
>>732
君が問いかけたい対象の者とは違ってるが、答える
既にその時期に入っている
しかしユーロはやめとけ
長く緩やかだから、FXよりも現金という形が好ましい
長く緩やかだから、そういった方向での回避より、投資を兼ねた消費の方向が良いだろうと私は思ってる
短く見ても80年、長ければ倍以上、値幅は期間から比べれば小さいという事
769:名無しさん@1周年
16/06/22 03:09:05.84 ODF/vXGp0.net
>>732
とにかく、日本円の代替通貨が出てきたとして
元でもルピーでもレアルでもルーブルでも何でもいいけど、米ドルやユーロと相対出来る通貨が必要なんでない
770:名無しさん@1周年
16/06/22 03:10:07.93 PDWUyBnz0.net
だから移民を大量に受け入れるんやろが個々の生活の質とかレベルなんて関係ない
10億人のスラム街が生む需要と供給これに勝るものなし 上級国民マニュアル
771:名無しさん@1周年
16/06/22 03:10:44.15 WHpn1z8I0.net
>>741
国の財政ってかなり改善してるからもっと庶民へ金回す政策へ舵切ってもいいはずなのに
なんで渋ちん状態続けてんだろうね?
772:名無しさん@1周年
16/06/22 03:11:23.82 d+23tg1/0.net
悲惨なのは今の35~45歳世代だよね
俺は49だけどアルバイター掛け持ちだわ
作家目指してて早稲田途中で中退して
専門学校でライティング学んだけど
うまくいかなかった
10歳以上年下の店長とさらに若い学生バイトと
一緒に働いてるけどおっさん臭いとか馬鹿にされる日々
773:名無しさん@1周年
16/06/22 03:11:27.24 eeB5bSh40.net
>>745
長く緩やかでも円安になるんでしょ
全財産かけてレバかけて外貨買うわ!
>>746
あらゆる通貨に分散投資するわ!
774:名無しさん@1周年
16/06/22 03:11:27.53 yxqOV7Gp0.net
なんと言うか、遅れて来たマネタリズムだな、、、アベノミクスは。
775:名無しさん@1周年
16/06/22 03:11:50.01 FJz2VDw10.net
>>747
入れる必要も無い、現地で事足りる
入れたがってるのは別の邪な意図なだけ
776:名無しさん@1周年
16/06/22 03:12:42.99 WHzbzWPb0.net
>>748
国民が健全な財政状況を望むから。 借金ガーーって言うからじゃね??
777:名無しさん@1周年
16/06/22 03:12:44.06 eeB5bSh40.net
>>749
まあ、今の20代はイージーモードだよな
いくらでも仕事があるから
778:名無しさん@1周年
16/06/22 03:13:16.55 ODF/vXGp0.net
>>749
その年代ならITバブルとチャイナバブルが直撃してるよ?
今みたいにアルゴの瞬発力勝負ってのも少なかったし
まぁ全てがネタなんだろうけどね
779:名無しさん@1周年
16/06/22 03:13:31.06 FJz2VDw10.net
>>750
金利・手数料等の面や、長いからこそ不透明な部分が多いって事
リスクが不明確ってのは予期せぬ損害を被る事に繋がるため
780:名無しさん@1周年
16/06/22 03:13:58.44 qZVA1eRe0.net
タンス預金を減らすためには銀行の利率を高くすれば良いが、
なぜか日本の当局は低く誘導する。
消費を増やすためには消費税を減税すれば良いが、
なぜか日本の当局は増税をする。
これは、日本経済を向上する目的ではなく、
別の目的のために政策が行われていると考えるべきである。
781:名無しさん@1周年
16/06/22 03:14:16.16 DE0mFN0m0.net
移民は仕事を奪い社会保障を食いつくすぞ
金が無い奴がいくら増えても消費出来ないのが現実
日本の庶民も同じ
782:名無しさん@1周年
16/06/22 03:14:29.49 eeB5bSh40.net
>>756
ドル円がまた80円割るってこともあるってこと?
じゃあ、嘘じゃん!
783:名無しさん@1周年
16/06/22 03:14:31.44 WHpn1z8I0.net
>>744
だとしたらそれを賃金に反映させなきゃいけないはずだし
下請けとかに還元していかなきゃいけないはずなのになぜ内部留保にたまるんだろうね?
GDPってのはそういう意味でもおかしな部分(企業のインチキといいたいが)を洗い出してくれてるんじゃないのかなw
784:名無しさん@1周年
16/06/22 03:15:05.41 oRUNMHId0.net
>>748
この400兆っていうのは、銀行が企業や個人に金を貸す時の担保になるもの
担保増やしてやるから、お前の裁量で金貸せやって日銀が言ってるのに
銀行がうだうだ言って行動しないんだよ
785:名無しさん@1周年
16/06/22 03:15:32.80 ODF/vXGp0.net
>>750
あらゆる通貨にっても、途上国の通貨はほぼドルに連動してんだから意味無いがな
例えば韓国ウォンはドル高ウォン安にはならないでしょ
786:名無しさん@1周年
16/06/22 03:16:03.60 h/rPE8hg0.net
>>739
日本人が頑張った分だけ円が高くなる
日本人が儲かった分だけ円が高くなる
世界中が日本の高度成長を真似をして
先進国は相対的に後退する
その時産業構造を変化させ新しいステップに移らず
金融操作で高度成長期に時間を巻き戻そうとするとか
考えは破綻している。
マネーゲームで儲けれるのはベクトルに逆らわない
ブレの範囲を見極める事。
787:名無しさん@1周年
16/06/22 03:16:05.96 eeB5bSh40.net
>>761
利率を低く制限しすぎてるからじゃないかな?
リスクとれないしょ
788:名無しさん@1周年
16/06/22 03:16:40.45 WHzbzWPb0.net
>>760
単純に言うなら
君が経営者なら利益の最大化を求める
君が労働者なら給与の最大化を求める
この戦いの結果があるだけ。
789:名無しさん@1周年
16/06/22 03:16:46.39 DNVGhi5E0.net
>>673
いくら刷ってもインフレにならないのではなく
刷ってもインフレにならないのなら刷ってよいということです
そもそも論を言いますが、お金を刷っても庶民に金が回らなければ
コアコアCPIは上がりません
お金を刷って上がるのはコストプッシュインフレです
我々がお金を沢山持ったから沢山消費した→コアコアCPIのインフレ
お金が我々と違う財布のところに行ったけど円安で物価が上がった→コストプッシュインフレ
違いが分かりますか?
790:名無しさん@1周年
16/06/22 03:17:06.07 vK9TdJBo0.net
>>760
企業収益が改善した理由は、
①原油安、②人件費安、③円安による海外からの配当所得増
成長率が上昇したわけじゃないw
791:名無しさん@1周年
16/06/22 03:18:32.92 FJz2VDw10.net
>>759
誰もそんな事いっとらんよ
リスクは値幅だけに限らんって事ぐらいは知ってるな?
そういった色々なリスクが不透明な部分が多いって事
レート自体の差益でカバーできる範囲ではあるだろうけど、
じゃぁ他の方法とか色々とで見比べたら?って観点
そこからで、低すぎるリターンになってしまうかもしれないから、単純にFXってのも考え物だよって話
792:名無しさん@1周年
16/06/22 03:18:40.72 qZVA1eRe0.net
>>753
それなら借金を減らせば良い。
借金が減らせないのは税収が不足しているから。
ドイツは好景気が続いたため、赤字国債を発行する必要が無くなった。
毎年28兆円の貿易黒字も叩きだしている。
日本は貿易赤字であり、シャープが倒産しかけて海外に買収されるなど、
景気が悪い。
793:名無しさん@1周年
16/06/22 03:19:01.23 PDWUyBnz0.net
大量の移民が盗む殺す破壊する
消費が生まれた仕事が増えたぞヤッター!内需拡大
794:名無しさん@1周年
16/06/22 03:19:25.85 k3BMtczh0.net
とっくにBIS規制の上限いってて市中になんか出回ってねぇよ 日銀の勘定項目が変わるだけ
795:名無しさん@1周年
16/06/22 03:19:48.49 AwL4Mru/0.net
YENの価値の高まり 円高方向というのも やはり否定はできないのかもな
796:名無しさん@1周年
16/06/22 03:20:15.06 WHpn1z8I0.net
>>753
公共事業への財政出
797:動なんてたかが知れてるけどなー 税収の戻りもあるわけだしそこは説明できない政治家の問題なのかな?あと事業内容にもよるか 本気で景気対策する気のある政治家がやれば効果出るんだろうけどキックバックもらう馬鹿ばかりだとどうにもね
798:名無しさん@1周年
16/06/22 03:20:25.76 WHzbzWPb0.net
企業の成長率と国全体の成長率は一致しない時代になった。
労働者と経営者には、国の成長率ガーーーって無意味なんだよ・・
無職?? 知らんがな・・w
799:名無しさん@1周年
16/06/22 03:21:13.92 BIlK/63t0.net
当座預金に300兆円w
そりゃマイナス金利にするわなぁ
800:名無しさん@1周年
16/06/22 03:21:27.45 WHzbzWPb0.net
>>769
>それなら借金を減らせば良い。
安倍政権になって民主時代の半分にまで減らした(基礎的財政収支)
801:名無しさん@1周年
16/06/22 03:21:54.74 vcWVMCDv0.net
流れ始めたら国が終わるよな
802:名無しさん@1周年
16/06/22 03:22:03.36 xKUR1KZC0.net
>>766
> お金を刷って上がるのはコストプッシュインフレです
そうじゃない
マネーサプライが増えてないのに
物価があがるのは
はっきりいって危険
だからアホノミクスによる意味の現状は危険といっていい
マネーサプライが増えて
物価があがるならは、それは金融政策として
成功といっていい
マネタリーベースを増やす≠マネーサプライが増える
マネタリーベースを増やしても
マネーサプライが増えないと意味がない
ホント、このスレの知恵遅れたちは
基本的なことを分かってない
803:名無しさん@1周年
16/06/22 03:22:16.68 ist4m9Ew0.net
諸費税を撤廃し生産税を上げるべきだった。
完全にやってる事が逆。
804:名無しさん@1周年
16/06/22 03:22:57.17 DE0mFN0m0.net
日本の経常収支はずっと黒字なのに
余ったお金はどこに行ったの?
タックスヘイブンかな?
805:名無しさん@1周年
16/06/22 03:23:39.77 DE0mFN0m0.net
金持ちの税金が安すぎるのが問題なんだよな
806:名無しさん@1周年
16/06/22 03:23:50.41 vcWVMCDv0.net
物凄く巨大に膨らんだ風船
いつ破裂するんだろう
807:名無しさん@1周年
16/06/22 03:23:54.93 34G1k2UA0.net
日本の銀行って振込手数料で生きてるゾンビだろ。
どの銀行も人多過ぎ。
808:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:04.91 WHpn1z8I0.net
>>765
利益の最大化って言っても一気に利益が上がりすぎたら異常を察知できなければ経営センス無いわw
何事も針の大振れってのは必ず先にろくでもないことが起こる
809:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:10.86 qZVA1eRe0.net
3割は外国人が株を握っており、海外生産・海外投資をやる企業がいくら儲けようとも、
税金を納めないのだから、日本の財政はいつまで経っても良くならない。
810:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:14.76 eeB5bSh40.net
国債をいくら刷って日銀が引き受けても円が暴落しないインフレが進まないってことは無税国家の完成でしょ?
違う?
811:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:23.00 vK9TdJBo0.net
>>776
>安倍政権になって民主時代の半分にまで減らした(基礎的財政収支)
D:WHzbzWPb0
こいつさっきからこれを連呼してるがデマなw
812:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:39.27 WHzbzWPb0.net
>>780
>余ったお金はどこに行ったの?
100%海外に行く。これは国際収支の原則で
スイスやドイツでも同じ。
絶対に海外に行く
813:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:39.47 GbzUPDQm0.net
インフレを抑えるためにはとにかく国民に窮乏生活を強いなければならないわけだが、
イタリア中銀は70年代に輸入保証金制度をやった。
輸入業者に輸入額の一定割合を中央銀行に無利子で預けさせ、定められた期間引き出せ
ないようする制度だ。それによって中央銀行の当座預金は増えるわけだが、時期が来ないと
引き出せないし、銀行に対してはこの輸入保証金を担保にした貸出を制限したので、
マネタリーベースにはならず、企業の流動性はその分だけ不足することになった。
しかも金利分だけ輸入業者の負担になって実質的な課税と同じである。
この引締めにより短期金利は20%超となった。
また同時に、政府によりGDP比で2.5%ほど
814:(現在の日本だと13兆円弱)の 増税が行われた。 これらの施策により物価上昇率は、72年の5%程度から74年に25%超に上がって いたものが、75年には11%ほどに下がった。
815:名無しさん@1周年
16/06/22 03:24:52.26 xKUR1KZC0.net
マネーサプライが増えてないのに
物価上昇する兆候は
スタグフレーションの兆候といっていい
市井に流通する貨幣が増えてないのに
物価が高くなるのは衰退国ならではといっていい
816:名無しさん@1周年
16/06/22 03:25:15.70 yxqOV7Gp0.net
ダメ男でも「白馬の王子様」に見えてしまう女性心理。ここが記事の(笑いの)ポイントですかね
817:名無しさん@1周年
16/06/22 03:25:25.19 vcWVMCDv0.net
>>786
進みだしたら止まらない
コントロール不能
818:名無しさん@1周年
16/06/22 03:25:32.83 3o56uzXW0.net
人件費だけでも4兆減ってるからな、2012年比で。
2015年は円安効果も切れたし、相当酷い数字出るぞ。
819:名無しさん@1周年
16/06/22 03:25:50.54 WHpn1z8I0.net
>>774
もうちょっと一貫した主張続けなさいよ
820:名無しさん@1周年
16/06/22 03:25:56.98 WHzbzWPb0.net
>>784
>利益の最大化って言っても一気に利益が上がりすぎたら異常を察知できなければ経営センス無いわw
日本語として意味不明