16/06/20 01:58:40.45 5w4CrQpD0.net
>>641
これな
企業が求めるのはスペシャリストなライン工ではなく、指示に忠実に従い真面目に出勤する人
細かくは他にもあるが、要はちゃんと勤務するなら誰でもいいんだよな
643:名無しさん@1周年
16/06/20 01:59:32.53 1OHzOBEq0.net
まあ何を効率化しようが
あの給料ではねえ
644:名無しさん@1周年
16/06/20 01:59:57.41 OvElQx4B0.net
製造業なんて手足を食われ、もう身動き取れないのに夢ばかり見てるだろ
まさに借金しながらパチンコ屋に通うバカそのものだと思わないか?
つまり業界の行動原理さえつかめば自由に操ることができるのさ
それは財界も政界も全て同じだ
645:名無しさん@1周年
16/06/20 02:01:34.63 1OHzOBEq0.net
自分達の仕事は誰でも出来るとか言っちゃうのか
凄いなー
646:名無しさん@1周年
16/06/20 02:01:42.22 jAl5i2Jr0.net
>>643
1年働けば半年は遊べるけどなw 意味わかる?w
647:名無しさん@1周年
16/06/20 02:03:44.96 4KrLZoBp0.net
賃金格差については>>61のような頓珍漢を含めて政府ですら未だにまともな理由を説明出来ていないので是正の方向性は正しいが、他の人もレスしているようにそもそもが同一労働なら非正規の賃金の方が高いのが正常な形態だからね
今までが酷すぎただけの話でこのニュースは与党を支持する理由には全くならないな
648:名無しさん@1周年
16/06/20 02:03:57.91 9yOrat4G0.net
「これがロボホンです」
死にかけた企業が持ち出してきたものは・・・
あれ見てわかったろ? 操られてるんだよw
649:名無しさん@1周年
16/06/20 02:04:28.06 1OHzOBEq0.net
>>646
元の給料が安くちゃ失業保険も大して貰えないだろ
650:名無しさん@1周年
16/06/20 02:06:03.06 Z/OpbrOc0.net
>>649
損得勘定もできんのかw アホの極地だなww
651:名無しさん@1周年
16/06/20 02:06:33.91 wmcFxUOb0.net
>>641
>一番大事な所を担う正社員が優遇されてる現状何ら問題なくね?
店で買った商品に欠陥があってケガしたとヤクザが
インネンつけてきたら菓子折持って謝りにいくのも
正社員の仕事だしな。
652:名無しさん@1周年
16/06/20 02:08:04.32 Z/OpbrOc0.net
>>651
ウチは派遣にやらせてるけど?
653:名無しさん@1周年
16/06/20 02:09:06.23 1OHzOBEq0.net
>>650
それなら職業訓練も利用した方が良いぞ
資格とカネが手にはいる
654:名無しさん@1周年
16/06/20 02:09:27.76 z0sYqOh10.net
ローン組めない差別と、女が馬鹿にしてくる差別、派遣先が年齢制限してくる差別、ボーナス貰えない差別、を無くせば、非正規のが楽だわな
655:名無しさん@1周年
16/06/20 02:09:56.67 hkbCBkYs0.net
>>1の同一労働同一賃金てのは、つまりどこに基準を置くんだ?
例えば勤続10年の正社員が基本給30万とする
30万÷20日÷8時間=1,875円
て事は、その正社員と同じ仕事をさせるなら時給1,875円払え!って事だよな
まあ10年の経験があるから、昇給5,000円/年として
5,000円÷20日÷8時間=31.25円×10年=312円
1,875円-312円=1,563円
1,563円の時給でパートやバイトに払い、派遣会社にもそれで払えば 格差なしって事だよな?
656:名無しさん@1周年
16/06/20 02:10:42.14 mLutfWNK0.net
解雇規制を緩和すればいい
657:名無しさん@1周年
16/06/20 02:11:58.55 8aaLuaVK0.net
>>656
低賃金非正規雇用者が増えるだけ。
労働者にとっては良いことなどない。
658:名無しさん@1周年
16/06/20 02:12:15.50 rKU4vsji0.net
>>654
派遣はボーナスあるよな? ないのは請負いだろ(慰労金あるけど)
ローン組めるしカードも作れるけど?
まさか知らなかった?
659:名無しさん@1周年
16/06/20 02:14:11.56 hkbCBkYs0.net
>>654
ボーナスは派遣会社によるんでねーの?
少なくとも派遣先にボーナスを支給する義務はないし、逆に支払えば違反になるよ
660:名無しさん@1周年
16/06/20 02:15:30.74 ZcBtw9Po0.net
人生一度きり、時間も限られてる
ず~~~っと会社で、休日は寝てばかりの正社員
なんのために生きてるんですかね?
661:名無しさん@1周年
16/06/20 02:15:50.49 8aaLuaVK0.net
>>658
派遣でボーナスをもらったことなどないぞ。
派遣会社とと派遣先企業と派遣労働者との
契約次第なのだろうが、ボーナスのある派遣なんて
あるのか?俺は、自分自身もないし、他の人からも聞いたことないぞ。
662:名無しさん@1周年
16/06/20 02:16:38.75 WW6C1EGt0.net
これやったとこで、正規でライン工とかはどっかの窓際部署とかに飛ばされて、
派遣のみでライン構成して、リーダー格とかだけ正規とかいう、リーダーの負担MAX職場が
増えるだけじゃないのかと。
663:名無しさん@1周年
16/06/20 02:18:12.85 T4YcT5oc0.net
「お、オレ正社員だから(震え声)」
趣味はパチンコとタバコです。
給与はすべて嫁と子供(という名の寄生虫)が食いつぶします。
だけど幸せです、しあわせです、シアワセデス、オレハ、シアワセ、デ、ス
664:名無しさん@1周年
16/06/20 02:18:48.25 1OHzOBEq0.net
まあどっちにしろ恨まれるのは派遣会社じゃなくて派遣先の企業だしな
困ったもんだわ
665:名無しさん@1周年
16/06/20 02:19:51.95 ftKbM1I80.net
介護はほとんど非正規で
全く同じ仕事で同じ資格保持でも
同一賃金してくれると助かる
まぁ無理だろうがw
666:名無しさん@1周年
16/06/20 02:23:47.86 SOy2qUTg0.net
>>661
おまえボーナス無いんか・・・
じゃあいずれ派遣職から切られて請負いに回されるよ
667:名無しさん@1周年
16/06/20 02:25:27.13 hkbCBkYs0.net
だから>>655見てよ
月給30万の正社員でも時給にしたら1,875円だぞ?初任給24万としたら時給1,500円
派遣会社に払う人件費は1,500円じゃ済まないよな
つまり、現状既に同一労働同一賃金と変わりない
論点をずらされてるが、問題は中抜きの酷さであって支払い側は既に正社員並かそれ以上に払ってるよ
同一労働同一賃金を盾に派遣会社への値下要求から派遣労働者の賃金低下に繋がるんでないか?
668:名無しさん@1周年
16/06/20 02:39:32.41 1OHzOBEq0.net
>>667
最低賃金が安すぎるから時給1000円超えると高給みたいな錯覚はあるね
年収で見ると酷いもんなのに
669:名無しさん@1周年
16/06/20 02:51:13.93 k0gUim8D0.net
今さらだろうが、「同一労働」の意味がホワイトカラーだと定義不能なんだが。
670:名無しさん@13周年
16/06/20 03:00:38.48 zPxxUEV4A
派遣会社を企業しろよ
さすればピンはね天国でウハウハできるのに
儲かるし、規制法無いからみんな好き勝手やり放題だろ
671:名無しさん@1周年
16/06/20 02:58:14.95 lY3h4hxy0.net
ブルーホワイトの区切りも曖昧だしなー
どうなるかは企業次第かね
672:名無しさん@1周年
16/06/20 03:08:21.26 4ZN8i9ph0.net
>>661
ない派遣のほうが珍しくないか?
基本給や福利厚生に差があるだけで概ね同じ条件だけどな
673:名無しさん@13周年
16/06/20 03:12:05.04 zPxxUEV4A
勝ち組に這い上がるには同じ負け組を派遣する立場になるのが手っ取り早い
奴隷貿易こそが勝ち組への手段、勝ち組はみんなこれで儲けている
最もリスクの少ない方法、この世はやった者勝ちだ
674:名無しさん@13周年
16/06/20 03:22:33.98 zPxxUEV4A
正規か非正規派遣かで考えるから道が狭まるんだ
もう一つの道、奴隷貿易商の道があるじゃないか
勝ち組はみんなやっている事、この道しか大金を稼ぎいい車に乗り
いい女を抱く手段はないんじゃないだろうか
この世はやっぱり金持ってて金稼げる奴が幅利かす
675:名無しさん@1周年
16/06/20 03:22:15.17 ZAIcsEJz0.net
必ずしも非正規の賃金が安いとは限らないから問題が複雑化してるのはある
実際正規になると賃金が下がるとの理由で嫌がる奴は居る
あと正規=サービス残業異動転勤あり、非正規=原則なしといった誤解とか
676:名無しさん@1周年
16/06/20 03:32:00.19 LD/IMuKO0.net
今の非正規は昔の出稼ぎや兼業とは違うからの
本来なら正規で雇われてた人達なんだし
677:名無しさん@1周年
16/06/20 03:37:53.91 t5wOEjT6O.net
もういいんじゃね?
皆壊しても
678:名無しさん@1周年
16/06/20 04:11:57.05 ply+3BVz0.net
正規と非正規の格差がどーこーって話題なんだから、派遣は関係ないじゃん
派遣は非正規じゃないよ?? ただのよその人
679:名無しさん@1周年
16/06/20 04:22:08.81 9Ne27WQb0.net
同一賃金 → 正社員
同一賃金 → 派遣会社 → 派遣社員
今までと変わらないだろ。
中抜きに制限かけるってこと?
680:名無しさん@1周年
16/06/20 04:32:24.94 T5MHJZXv0.net
中学、高校時代努力もせずに遊びまくっていた高卒が、一生懸命努力した
大卒と同じ給料を欲しがるなんておかしくない?
681:名無しさん@1周年
16/06/20 05:09:48.05 sVWxBs+f0.net
>>680
大学で無駄に過ごした期間に仕事してる高卒の方が偉いのは当たり前じゃね?
682:名無しさん@1周年
16/06/20 05:33:26.09 gYlVc3dI0.net
>>667
これな
派遣会社がピンハネしすぎなんだよな
683:名無しさん@1周年
16/06/20 05:50:43.26 CHDrZhkv0.net
国民がもっと賢くならないとダメやで
舛添選んだり
684:名無しさん@1周年
16/06/20 06:00:47.50 EQfxKpVs0.net
>>682
だったら直接雇用すれば?
したくないから派遣使ってんでしょ?
685:名無しさん@1周年
16/06/20 06:00:50.11 TevPOrAb0.net
選挙前だねえ
686:名無しさん@1周年
16/06/20 06:01:34.03 pBnHeuLH0.net
正社員の奴隷化
あ、すでに奴隷だったな笑
687:名無しさん@1周年
16/06/20 06:01:54.07 TevPOrAb0.net
>>684
繁忙期にあわせて正社員をとると暇なときに仕事なくなる
688:名無しさん@1周年
16/06/20 06:09:12.67 RoVX7SMY0.net
安くない金払ってるのに叩かれる企業、こき使われて正規より待遇が悪い労働者どちらから見ても
労働者の賃金をピンハネするだけの存在である派遣会社という存在が絶対的な悪なのだよ
689:名無しさん@1周年
16/06/20 06:10:49.65 eJuz7WFS0.net
派遣中抜してるゴミのせいで社会がゆがんでる問題
690:名無しさん@1周年
16/06/20 06:13:36.78 TevPOrAb0.net
>>688
では直接アルバイトを雇えばいい
なぜそうしない?
691:名無しさん@1周年
16/06/20 06:21:49.81 /G9Kj6Vi0.net
派遣の中抜きを批判している人も多いが、
規制緩和して社会を派遣だらけにした歴代政権が社会をゴミだらけにした一番の戦犯。
692:名無しさん@1周年
16/06/20 06:25:43.46 lLv0IqUz0.net
同一労働同一賃金の看板を外すことから始めないとな
最初の一歩どころか構想の時点で頓挫してんだから世話ないわ
693:名無しさん@1周年
16/06/20 06:27:56.89 RoVX7SMY0.net
>>690
俺もそう思う
694:名無しさん@1周年
16/06/20 06:39:39.54 3fe7EJwc0.net
>>1
派遣先は派遣会社に時給3000円近く払うからそれなりの仕事を求めるけど、
派遣の登録スタッフは時給1200円しかもらってないからそれなりの仕事しかしない。
そこで生まれる摩擦が結構問題
職場の人らからの風当たりも強い
お前、俺たちより金かかってるんだぞ!とか平気で言われる
695:名無しさん@1周年
16/06/20 06:43:37.09 T5MHJZXv0.net
>>681
そう言う考えは世界中で日本だけだよ。バカにもやさしい日本。
696:名無しさん@1周年
16/06/20 06:47:19.56 iY9+3DER0.net
国家資格の所持で色を付ければ平等だろ
明らかに能力・責任が違うんだし
697:名無しさん@1周年
16/06/20 06:49:02.54 iY9+3DER0.net
一方民間資格の英検は上乗せがありません
698:名無しさん@1周年
16/06/20 06:57:42.40 iY9+3DER0.net
>>371
社員なら基本給の5倍は掛かってるぞ
699:名無しさん@1周年
16/06/20 06:58:45.62 AokgFtCAO.net
>>695
今は、大卒>高卒だよなー
年数の差でも昇給少ないからな、大卒だよな
700:名無しさん@1周年
16/06/20 07:15:05.85 Y2PMYLdP0.net
格差の差額分は国が払えよな
701:名無しさん@1周年
16/06/20 07:19:30.50 9UQ+hEnw0.net
派遣業なんてのは元々ヤクザ仕事だからなw
みかじめ料と同じようなもんだからな。
こんなことやってたら世界に笑われるぞw
702:名無しさん@1周年
16/06/20 07:21:12.93 EIo+hZuy0.net
>>2
日本はこれ無視して導入してるからな
非正規が広がるのは当たり前の事
703:名無しさん@1周年
16/06/20 07:26:15.65 TevPOrAb0.net
>>693
直接アルバイトを雇うのは大変なんだよ
変な人間が来たときの管理が面倒くさい
派遣会社なら伝票一発で発注できるし守秘義務の契約とかすべてパッケージになってる
社会保障費の手続きもしなくていい
変な人だったら、すぐに返品交換できる
企業が高くても派遣会社を使うのには、意味があるんだよ
704:名無しさん@1周年
16/06/20 07:33:39.77 yyjGH29z0.net
サイコパス政商
URLリンク(i.imgur.com)
パソナが「リストラ指南書」 裏に竹中平蔵会長と650億円利権
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
■人材会社が利益欲しさに「クビ切り指南書」
■竹中会長の強弁で上積みされた助成金
生涯派遣
URLリンク(i.imgur.com)
705:名無しさん@1周年
16/06/20 07:41:31.73 6OJ5MOFF0.net
>>703
なるほど。
派遣登録してる奴は、素性を認めてもらえないから、派遣会社からお墨付きを貰うために派遣やってるんだなあ。
いとあわれ(笑)
706:名無しさん@1周年
16/06/20 07:44:59.77 kL/4/MG8O.net
格差是正,官民差同一賃金!国民若者に1千兆借金アリでも世界1生涯年収血税で国民若者を重税貧困自殺孤独死させる民共社の支持母体の全国公務員労組+巨額退職金共済年金を納税民間庶民並みに7割カットし,若者庶民ヘ還元!の安倍チャン+おおさか維新!! 弱者装い騙す民共社=公務員天国
707:名無しさん@1周年
16/06/20 07:51:57.54 TevPOrAb0.net
>>705
派遣社員本人に適切に配分されるように法整備すべきとは思うけど、派遣会社もそれなりの付加価値を提供してる
まあ本人たちが賢くならんとどうにもならん
708:名無しさん@1周年
16/06/20 08:08:38.78 NmJhEDnP0.net
>>633
わろたw
たしかに誰も単純作業が楽だなんて言ってないのに、変な話だよなww
709:名無しさん@1周年
16/06/20 08:11:04.90 X5IXud52O.net
バカか。正社員がいなくなっちゃうよ。
雇わなくなる。
非正規にはボーナス払わなくて良いから。
710:名無しさん@1周年
16/06/20 08:12:56.76 EyPfZAod0.net
欧米には正社員という概念は無い
つまり正社員は存在しない
日本の正社員はガラパゴス
日本も世界標準に合わせるべき
711:名無しさん@1周年
16/06/20 08:16:24.56 v99RYYhx0.net
労働市場の流動化と自由化を進めるなら、ソレでいいよ。共産主義止めて資本主義になるんだから。
当然、誰でもできる職業の給与は減る、難しい職業は上がる。
公務員も大半がソレで給与をカットできるぞ。
712:名無しさん@1周年
16/06/20 08:22:42.74 +kjFNAGz0.net
>>642
誰でもできるから誰もやりたがらない
金でもたくさん貰えるならやってやる
マックのバイトみたいなもん
713:名無しさん@1周年
16/06/20 08:33:25.08 mbMt2Wdr0.net
なーにもかーもが遅すぎる(´・ω・`)