【同一労働同一賃金】政府、非正規と正規の基本給の格差を容認 年内にも纏めるガイドラインの概要が判明★2at NEWSPLUS
【同一労働同一賃金】政府、非正規と正規の基本給の格差を容認 年内にも纏めるガイドラインの概要が判明★2 - 暇つぶし2ch121:名無しさん@1周年
16/06/19 16:30:57.92 mKxjdhAu0.net
小林よしのり
URLリンク(www.gosen-dojo.com)
格差が拡大している、それが世界中の問題であることは、スティグリッツ始め、ノーベル賞を取った経済学者も言っていることです。
去年も、トマ・ピケティが格差が拡大していると証明する本を出して、 アメリカでも、日本でもベストセラ―になりました。
だからこそ、アメリカではサンダースやトランプが貧困層の支持をあれほど集めたのです。
それを今さら「格差は拡大してない」「絶対的貧困率が正しい」 「貧困層に同情の余地などない」
なんて言っても、笑われるだけです。
今朝も報道2001で安倍首相が「絶対的貧困率」を出して、弁解していました。
子供の小遣いを何に使っているかというデータがスタジオで紹介され、
1位がお菓子、2位が漫画、3位が貯金となっているのですが、
これを「子供まで将来不安を感じて貯金している」と野党は言い、
安倍首相は「絶対的貧困なら貯金なんかできない」と応戦するのです。
アホみたいな議論です。
そもそも6人に1人の、給食にしかカロリーを頼れない貧困の子たちは、小遣いなんかもらってるはずがない。
データを出した意味があるのかどうかも怪しいが、 安倍首相がここで「絶対的貧困」という言葉を出したことはもっと重要です。
曽野綾子やネトウヨの考えと、安倍政権の考えが一致しているということでしょう。
「日本の子供はまだまだ豊かだ。失敗国家に比べれば」という論理です。
失敗国家と同じ水準になるまで、格差が開かなければ、貧困層の拡大なんか認めないなんて言っていたら、
この国は亡ぶ危険すらあります。
失敗国家になれば、もう国民には「上見て暮らす」活力なんか残っていません。先進国の援助に頼るしかなくなるのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch