16/06/09 12:23:02.75 TiciYooN0.net
>>833
しかし真のリスクについてそのままの形で世界に対してアピールし
G7で真のリスクについて言及するわけにはいかない
そんな事をすれば市場がそのリスクをメッセージとして受け取り、それを避けようとする大規模な市場の動きが起こりリスクは現実のものになってしまう
中国株は売られ、ドイツ財政の不健全さにユーロは売られ、アピールした段階で終わってしまう
これを避けるにはどうしても必要なことをサミット首脳宣言に盛り込みつつ、真のリスクについては市場の目が行かないように演出する必要があったわけだ
こういう視点があると5月初めの日独首脳会談でメルケルが緊縮健全財政をアピールしつつ日本を牽制するかのような役を演じたこと
日本発の財政出動要求に各国が「渋って」見せた事などが説明可能となる
全ては真のリスクを公言することによる恐慌発生を避けつつも国際共同作業としてサミット首脳宣言に新興国投資を盛り込むことを達成するためのプロレス、茶番だったわけだ
ニュースの見出ししか読めないオマエラの言動は、この茶番が大成功だったことを示している