16/06/04 15:03:48.61 CAP_USER9.net
人間のゲノム合成プロジェクト今年中にも立ち上げ。科学者らが計画発表 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
狙いはコスト低減と医療応用、ただし倫理面で反発も
われわれ人間やほかの生物種のDNAを1から人工的に合成しようという、野心的なプロジェクトが早ければ今年中にも始まる見通しだ。新たなプロジェクトの発起人となる著名科学者ら25人の連名による計画が、6月2日付の米サイエンス誌オンライン版に掲載された。ゆくゆくは人間のゲノム(全遺伝情報)を構成する30億対の塩基の化学成分から合成し、作り上げたDNAが生きた細胞の中できちんと機能するようにしていくという。
プロジェクト名は「ヒトゲノムプロジェクト・ライト(Human Genome ProjectーWrite)」。計画によれば、今年中にとりあえず1億ドルの資金を集め、プロジェクトをスタートさせるという。
ゲノム関連の国際プロジェクトでは、日本も参加し、人間のゲノムの塩基配列を解析する「ヒトゲノム計画(HGP)」が記憶に新しい。同計画は1991年に解読作業が始まり、2003年に完了が宣言されたが、その結果、DNAの読み取り技術とコスト低減が大幅に進展。残念ながら生命の神秘はいまだ解き明かされていないものの、生命科学研究や医療に多大な貢献があった。それに対し、新しいプロジェクトではゲノムを「読む(read)」から、「合成=書く(write)」に重点を移し、合成ヒトゲノムの基礎研究と医療応用を進める。
HGPライトでは医療関連のパイロットプロジェクトもいくつか想定している。たとえば極めて安全なヒト細胞。あるウイルスに対する抵抗性を持つような成分を分泌するヒト細胞を作り、ウイルスによる薬剤のコンタミネーション(汚染)を防ぐ。
さらに、再生医療で幹細胞を患者の体内に入れる場合、それらのがん抑制遺伝子が変異してがん化しないようにしたり、アミノ酸やビタミン成分なしのコストの安い培地でも生きながらえるヒト細胞、それにブタ由来の臓器を人間に移植できるよう、ウイルスの遺伝子や、ヒトの免疫機能に捕捉される成分を作製する遺伝子を除去したブタゲノム、などが挙げられるという。
最近では第3世代のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9の登場で、これまでより高い精度で遺伝子の編集が可能になってきた。ただ、ゲノム中のさまざまな部分を編集して変更するよりは、最初から目的のゲノムを作ってしまったほうが安上がりで済む、という考え方もある。
すでに、本物と同じように機能するウイルスやバクテリアのゲノムは研究者によって合成済みで、来年末をめどに、約1000万の塩基対を持つ酵母菌のゲノム合成を狙いにしたプロジェクトも進められている。
HGPライトでも、この合成酵母ゲノムを手がけるニューヨーク大学システム遺伝学研究所所長のジェフ・ボーク教授が、プロジェクトの中心人物の一人。ほかに遺伝学者として名高いハーバード・メディカルスクールのジョージ・チャーチ教授や、未来学者であり米オートデスクでバイオ/ナノ分野の栄誉科学者を務めるアンドリュー・ヘッセル氏らもHGPライトに参加している。
ただ、生命の根幹であり人間の尊厳の源ともいえるゲノムをめぐるこうした動きに、警戒感も当然根強い。最先端の合成生物学の知見を使って、遺伝学的に親がいないだけでなく、病気につながる遺伝子の異常をあらかじめ取り除いたり、思い通りの特質や外観を備えたりする「デザイナー人間」の作製につながるのではないかと倫理面から問題にする向きもある。
これに対し、HGPライト側は真っ向から異議を唱える。プロジェクトはあくまで科学的な研究の一環であり、目的はゲノムの長い配列を合成する際のコスト低減や、医療応用に向けて合成物を細胞中で試験することにあるとし、「概念的にも技術面でも限界に直面している現在の状況を大幅に前進させるだろう」と強調する。
2015年には中国の科学者が研究目的に人間の受精卵にゲノム編集を施したことがわかり、世界的な議論が巻き起こった。合成ヒトゲノムも同じように、倫理的、法的、それに社会的な影響も含め、幅広い議論にさらされていくことは間違いない。
<解説>
革新的な技術について、社会への影響や倫理面を重視することはもちろん重要だ。ただ規制を作ったとしても、金儲けや名声獲得、国家発揚、難病治療といったさまざまな理由で、それを試してしまう人たちが存在するのもまた事実。ゲノム編集とともに合成ヒトゲノム技術が「デザイナー人間」に使われない保証はないだろう。果たして、それもひっくるめて人類の進化といえるのかどうか、難しい問題である。