16/05/18 18:09:58.69 ivlF06XL0.net
日露戦争は、日本が戦争で勝利して、国を守ったとして語られることがあるが、
実際には、分不相応な借金をして挑んだ戦争だった。
そしてその負債は82年にわたって後生の日本人を苦しめた。
世界恐慌に陥ったとき、日本はその莫大な負債故に太平洋戦争に挑み、
多数の若者がお国のためにと命を投げ打った。
しかし、それらは文字通り、親の借金のための戦争だったということもできる。
戦後処理では、日本国債を保有していた米国が賠償金削減を要求し、
結果的に米国に対しては債務完済を達成し、一方で中韓は提示された賠償額を飲まされる形となった。
このことは、現在の日中関係や日韓関係の構造の起点となっている。
米国の対日政策の一つとして日本への原発の導入があげられる。
結果的に短期的に富みが日本に集中する原発依存型の経済構造が構築されたのもこのころである。
ついに、日本が日露戦争の負債を解消した後、米国の為替介入を許容するプラザ合意に日本は同意する。
プラザ合意は短期的にバブル景気をもたらし、その後の長期不況の起点となった。
原発事故後、アジア諸国の台頭とともに日本の国力見通しが急速に悪化すると、
中国や韓国は領土問題を蒸し返すことになり、これを米国も事実上静観するという状況が生まれた。