【教育】伊勢神宮参拝が「皇国教育」? 一部教員や保護者のクレームで修学旅行生が5分の1以下に [05/06]at NEWSPLUS
【教育】伊勢神宮参拝が「皇国教育」? 一部教員や保護者のクレームで修学旅行生が5分の1以下に [05/06] - 暇つぶし2ch18:名無しさん@13周年
16/05/07 07:48:04.03 Mmj6r0jwz
古くは母系なんだよ。
台湾原住民文化にも痕跡あるが。

そこを踏まえないと、
縄文時代が長かろうが、
つながらないよ。

19:名無しさん@13周年
16/05/07 08:12:02.07 sFV6qR1f9
鳥居を潜りたくないというと学会員かな?と思ったけど
今は平気で入り込むらしい。

20:名無しさん@13周年
16/05/07 08:20:11.39 bwf4xE5gJ
>>18
ここは台湾じゃねえしw
神功皇后様に説教されてこい

21:名無しさん@13周年
16/05/07 10:06:04.66 J0dx0FbaR
お伊勢参りでそ?
こんなん江戸時代からの庶民の旅行の定番じゃんw
ウソだと思うなら 東海道中膝栗毛 を読んでみ。

22:名無しさん@13周年
16/05/07 10:21:01.64 V2CmAQdHS
いや、そもそもウソだと思わんよw
ただ「庶民」っつーても、当時は関所の通行の制約がかなり高いので、どこまで庶民と言うべきかはちと疑問
そもそも女性は男性に付いてでなければ関所の通行は殆ど不可能に近かったらしいしね

23:名無しさん@13周年
16/05/07 10:51:51.99 /AgZe1B45
けど特亜崇拝旅行は推奨する勢力なんですね、わかります

24:名無しさん@13周年
16/05/07 11:07:08.72 J0dx0FbaR
1705年には約350万人(当時の日本の人口は約2800万人)、1771年には約200万人(当時の日本の人口は約3110万人)、1830年には約428万人(当時の日本人の人口は約3220万人)が参ったと言われています。

らしいぞwホントかど~かはシラン。

25:名無しさん@13周年
16/05/07 11:08:19.65 J0dx0FbaR
1705年には約350万人(当時の日本の人口は約2800万人)、
1771年には約200万人(当時の日本の人口は約3110万人)、
1830年には約428万人(当時の日本人の人口は約3220万人)
が参ったと言われています。

改行入れ忘れちたw

26:名無しさん@13周年
16/05/07 11:12:32.44 V2CmAQdHS
江戸は当時世界三大都市だったこともあったそうですしお寿司は江戸前

27:名無しさん@13周年
16/05/07 11:14:05.39 J0dx0FbaR
通行手形の入手は非常に難しかったのですが、「伊勢神宮への参詣ならば」かなり緩く許可が下りた

みたいだね。大ブームの背景。

28:名無しさん@13周年
16/05/07 11:25:00.13 V2CmAQdHS
町から離れた街道沿いにポツンと建つ休憩処が成り立つくらいでしたからね~
どこの先進国だよとw
時代間違えてないかと疑われるレベル

29:名無しさん@13周年
16/05/07 14:33:49.34 Ts4BZ+382
>>1
伊勢神宮をああだこうだと言っていたら、
お役所関係はクリスマスイベントはすべて中止すべきだなww
いや学校でもクリスマスパーティとか中止すべきだし、
テレビ局でもクリスマス、クリスマスと叫ぶのを自粛すべきだよなww
まあ、こんなキチガイの戯言、相手にするなよ

30:名無しさん@13周年
16/05/07 14:43:31.30 LnVgzg43n
>>29
宗教色を消すために、学校ではクリスマス・ツリーを「ホリデー・ツリー」と言い替えるだろう?

31:名無しさん@13周年
16/05/07 14:53:15.56 V2CmAQdHS
トランプを押し上げた「NYで消されたクリスマス」現象
URLリンク(news.infoseek.co.jp)

これか
左巻きは本当にろくでもないことしかしないね
リベラルは存在価値がないよ

32:名無しさん@13周年
16/05/07 14:58:47.53 bKz8B+tUw
>>30
なにそれキモイ

33:名無しさん@13周年
16/05/07 15:16:03.87 LnVgzg43n
>>32
クリスマスカードの文言も最近は、
「Merry Christmas」ではなく「Happy Holidays」に変わっていないですか?

34:名無しさん@13周年
16/05/07 17:55:33.43 DV4Uw9+tQ
東大寺は問題なくて伊勢神宮はだめ、というのは戯言

35:名無しさん@13周年
16/05/07 18:07:17.50 f2IRjhPTi
>>1
日本の古来から続く文化を学ぶのも多文化共生だけどなあ

36:名無しさん@13周年
16/05/07 18:20:59.40 V2CmAQdHS
自国の伝統文化を否定して「多文化共生」って明らかにおかしいわな
反日左翼による「多文化共生」を名目とした「他文化強制」を決して許しちゃいけない
自国・自民族の文化に向き合って初めて他国の文化を語れる
文化無き左巻き反日左翼は、世界中の誰にも本気では評価されない
これが国際社会の現実

37:名無しさん@13周年
16/05/07 18:23:32.89 /i6EUQoIG
行きたくなければ行くなよw

38:名無しさん@13周年
16/05/07 20:07:50.27 Mmj6r0jwz
江戸時代は諸藩連邦みたいなもんなんで、

言わばパスポートの旅行理由に、
物見遊山とか書いちゃうと関所とか、
他藩の役人が見たとき呆れられたり、
下手すると認められない可能性すらあるから、

楽しみで旅行するとしても、
定番の目的を旅行理由に書くわけだわ。
参拝とか湯治とか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch