16/05/06 23:22:31.90 NyDanWxQT
>教員の反対
反対する教員は分限免職にしろよ
3:名無しさん@13周年
16/05/06 23:31:12.68 TZmYN/Z9P
ひどいな
代わりに韓国とか沖縄に行きたがってるのかな
4:名無しさん@13周年
16/05/06 23:53:24.12 vgAHBp6lu
特定の宗教施設だからな。
でも京都の寺院拝観は良くて、伊勢はダメというのもおかしな話だな。
5:名無しさん@13周年
16/05/06 23:54:24.55 OKW1sI/Np
オイラが(かれこれ30年以上前)小学生の頃
家の地区で唯一修学旅行伊勢に行かなかったわ
まぁそういう事だったんだろうなぁ
6:名無しさん@13周年
16/05/06 23:59:19.58 0bWnRNP42
>>4
そもそも特定の宗教施設だから駄目、なんて理由になってないよね
歴史建造物という括りでOK
7:名無しさん@13周年
16/05/07 03:00:47.63 g5Zkvtq3j
伊勢神宮の皇祖神アマテラス大御神=卑弥呼を拝んで何が悪い。
8:名無しさん@13周年
16/05/07 03:11:18.56 Mmj6r0jwz
仮定として、ヒの巫女であるとすれば、
斎宮が該当するかも知らんけどね。
アイヌの神話でも火の神様はお婆さんで、
古代の共同体で火のそばにいるのは女性だし。
沖縄の一部では今でも、
女性が祭祀を行う風習が残ってる。
嫁入りするようになると、
女性が共同体を移籍することになるんで、
子供も父親の共同体に属すことになるから、
女性がやってた祭祀の継承も、
未婚者が行うとか、嫁さんが習うとか、
男性が引き継ぐとか、バラけるのかも。
9:名無しさん@13周年
16/05/07 03:26:11.99 Mmj6r0jwz
ちなみに狩猟文化では、
狩った獲物を歓待して山へ送り返すのは、
おおむね男性の祭祀になってる。
さらに神様を特別なヨリシロに招いて、
祭祀を行ってから送り返すようになり、
祭祀を行うときに仮設の小屋を建てて、
終わると解体するようになってから、
常設の神様の建物、ヤシロが設けられ、
数年おきに建て替えられたりもする。
狩猟文化から農耕文化に移行すると、
山の神様は春になると里に降りてきて、
秋になると山へ帰るようになるんだわ。
10:名無しさん@13周年
16/05/07 04:15:37.38 KeKGGvWWD
本格的に日教組やら教育委員会辺りの信用が無くなってきたな
一度、強制執行で潰した方が良いんじゃないか?
11:名無しさん@13周年
16/05/07 05:51:18.99 OLG/Dxepk
>>7
大国主命の国を侵略した略奪者だぜ
12:名無しさん@13周年
16/05/07 06:02:10.37 Mmj6r0jwz
ありゃ単に、
ヤマトより先にイズモで嫁入りが始まった、
ってことでしょ。
それ以前に、朝鮮半島に渡った倭人が、
向こうで嫁さんをもらったんと違うか。
それが素戔嗚尊で、
日本海交易を通じて、
イズモに嫁入りの風習が伝わり、
そこからヤマトでも、
嫁入りが行われるようになった、
ってことだと思うわ。
大陸の影響で半島でも嫁入りが始まり、
渡海した倭人にも伝わって男系化した、
って考えると筋は通る。
まず素戔嗚尊は旅をして、
魔物からお姫様を救って、
結婚するわけよ。
大国主命は素戔嗚尊の所から、
お姫様と駆け落ちして戻ってくる。
ヤマトからの使者は最初、
イズモに婿入りしてしまうが、
談判してヤマトが治めることを認める。
んでだね、日本中の神様は年に一回、
出雲に集まって何をするかと言うと、
縁結びの相談なんだわ。
13:名無しさん@13周年
16/05/07 06:07:28.04 Mmj6r0jwz
んで嫁入りが定着すると、
男系という認識が生じるんで、
じゃあ、そもそも男系の始まりは誰か、
って話になって、
男系始祖の起源神話が加わる。
朝鮮では、天から降りてきた神様が、
熊から人間になった女性と交わって、
初代が生まれたとか、
素戔嗚尊の場合は、
旅をしてきた若者が魔物を倒して、
お姫様と結婚する、これは欧州にもある。
ただ男系なんで、
このままだと不都合なこともあるんだわ。
婿入りになっちゃうでしょ。
だから、若干の修正はあり得る。
14:名無しさん@13周年
16/05/07 06:19:59.16 Mmj6r0jwz
だから国譲り、天孫降臨、神武東征ってのは、
母系部族社会が嫁入りによって、
男系氏族社会に移行したってのを、
神話的に物語ってる、
って考えると矛盾がなくなる。
天孫降臨の後に国譲りではない。
15:名無しさん@13周年
16/05/07 06:40:31.17 Mmj6r0jwz
あとついでに付け加えておくと、
イザナギとイザナミは結婚するとき、
声をかける順番を、わざわざ入れ替えてる。
16:名無しさん@13周年
16/05/07 06:59:07.74 jIS0xMkWQ
なんでも異議や反対を出せばいいというのは、正常な判断を狂わせて間違った方向を歩む危険性がひそむ。
これに口をはさむ教員とは、純粋な日本人じゃないんじゃないか。感覚が日本人と少しずれてるタイプなのか
正しい日本の歴史教育をきちんと受けていないか理解できていないんじゃないかとおもわれる。
日本に生まれて育って、日本語を話しこの日本の国土に住んで暮らしている日本人の子が伊勢神宮にお参りする
ことを忌避する理由がどこにあるんだ。
韓国系の反日思想にかぶれた教員か、朝鮮宗教まがいの創価学会か、エホバの宗教がらみで参拝見合わせ論議が
出てくるのか。分からない。日本の国がいやで日本の空気や水や文化に違和感を強く感じるやつは出ていけよ!
いまの日本、もっと毅然として物事の良しあしや、国を貶めようとする売国奴らの本質をちゃんと見抜く洞察力が
欠けているんじゃないのか。もっと自国の歴史を正しく認識評価したうえで賢い日本国民になろう。
17:名無しさん@13周年
16/05/07 07:41:20.10 bwf4xE5gJ
>>16
朝鮮や父系移行とか無理矢理だが、神功皇后様がすべて一蹴
18:名無しさん@13周年
16/05/07 07:48:04.03 Mmj6r0jwz
古くは母系なんだよ。
台湾原住民文化にも痕跡あるが。
そこを踏まえないと、
縄文時代が長かろうが、
つながらないよ。
19:名無しさん@13周年
16/05/07 08:12:02.07 sFV6qR1f9
鳥居を潜りたくないというと学会員かな?と思ったけど
今は平気で入り込むらしい。
20:名無しさん@13周年
16/05/07 08:20:11.39 bwf4xE5gJ
>>18
ここは台湾じゃねえしw
神功皇后様に説教されてこい
21:名無しさん@13周年
16/05/07 10:06:04.66 J0dx0FbaR
お伊勢参りでそ?
こんなん江戸時代からの庶民の旅行の定番じゃんw
ウソだと思うなら 東海道中膝栗毛 を読んでみ。
22:名無しさん@13周年
16/05/07 10:21:01.64 V2CmAQdHS
いや、そもそもウソだと思わんよw
ただ「庶民」っつーても、当時は関所の通行の制約がかなり高いので、どこまで庶民と言うべきかはちと疑問
そもそも女性は男性に付いてでなければ関所の通行は殆ど不可能に近かったらしいしね
23:名無しさん@13周年
16/05/07 10:51:51.99 /AgZe1B45
けど特亜崇拝旅行は推奨する勢力なんですね、わかります
24:名無しさん@13周年
16/05/07 11:07:08.72 J0dx0FbaR
1705年には約350万人(当時の日本の人口は約2800万人)、1771年には約200万人(当時の日本の人口は約3110万人)、1830年には約428万人(当時の日本人の人口は約3220万人)が参ったと言われています。
らしいぞwホントかど~かはシラン。
25:名無しさん@13周年
16/05/07 11:08:19.65 J0dx0FbaR
1705年には約350万人(当時の日本の人口は約2800万人)、
1771年には約200万人(当時の日本の人口は約3110万人)、
1830年には約428万人(当時の日本人の人口は約3220万人)
が参ったと言われています。
改行入れ忘れちたw
26:名無しさん@13周年
16/05/07 11:12:32.44 V2CmAQdHS
江戸は当時世界三大都市だったこともあったそうですしお寿司は江戸前
27:名無しさん@13周年
16/05/07 11:14:05.39 J0dx0FbaR
通行手形の入手は非常に難しかったのですが、「伊勢神宮への参詣ならば」かなり緩く許可が下りた
みたいだね。大ブームの背景。
28:名無しさん@13周年
16/05/07 11:25:00.13 V2CmAQdHS
町から離れた街道沿いにポツンと建つ休憩処が成り立つくらいでしたからね~
どこの先進国だよとw
時代間違えてないかと疑われるレベル
29:名無しさん@13周年
16/05/07 14:33:49.34 Ts4BZ+382
>>1
伊勢神宮をああだこうだと言っていたら、
お役所関係はクリスマスイベントはすべて中止すべきだなww
いや学校でもクリスマスパーティとか中止すべきだし、
テレビ局でもクリスマス、クリスマスと叫ぶのを自粛すべきだよなww
まあ、こんなキチガイの戯言、相手にするなよ
30:名無しさん@13周年
16/05/07 14:43:31.30 LnVgzg43n
>>29
宗教色を消すために、学校ではクリスマス・ツリーを「ホリデー・ツリー」と言い替えるだろう?
31:名無しさん@13周年
16/05/07 14:53:15.56 V2CmAQdHS
トランプを押し上げた「NYで消されたクリスマス」現象
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
これか
左巻きは本当にろくでもないことしかしないね
リベラルは存在価値がないよ
32:名無しさん@13周年
16/05/07 14:58:47.53 bKz8B+tUw
>>30
なにそれキモイ
33:名無しさん@13周年
16/05/07 15:16:03.87 LnVgzg43n
>>32
クリスマスカードの文言も最近は、
「Merry Christmas」ではなく「Happy Holidays」に変わっていないですか?
34:名無しさん@13周年
16/05/07 17:55:33.43 DV4Uw9+tQ
東大寺は問題なくて伊勢神宮はだめ、というのは戯言
35:名無しさん@13周年
16/05/07 18:07:17.50 f2IRjhPTi
>>1
日本の古来から続く文化を学ぶのも多文化共生だけどなあ
36:名無しさん@13周年
16/05/07 18:20:59.40 V2CmAQdHS
自国の伝統文化を否定して「多文化共生」って明らかにおかしいわな
反日左翼による「多文化共生」を名目とした「他文化強制」を決して許しちゃいけない
自国・自民族の文化に向き合って初めて他国の文化を語れる
文化無き左巻き反日左翼は、世界中の誰にも本気では評価されない
これが国際社会の現実
37:名無しさん@13周年
16/05/07 18:23:32.89 /i6EUQoIG
行きたくなければ行くなよw
38:名無しさん@13周年
16/05/07 20:07:50.27 Mmj6r0jwz
江戸時代は諸藩連邦みたいなもんなんで、
言わばパスポートの旅行理由に、
物見遊山とか書いちゃうと関所とか、
他藩の役人が見たとき呆れられたり、
下手すると認められない可能性すらあるから、
楽しみで旅行するとしても、
定番の目的を旅行理由に書くわけだわ。
参拝とか湯治とか。