16/05/07 04:17:38.06 7Fwj5PpU0.net
>>514
ネットだけならスマフォで十分だな。ただ仕事の場合はスマフォじゃ無理だろ。
ようは遊びはスマフォで十分だけど、仕事はPCなんだよ。それだけのこと。
オヤジとか全く関係ない。
528:名無しさん@1周年
16/05/07 04:17:59.00 s1NLWeTh0.net
>>517
うん
現時点ではね
でも時間の問題でしかない
529:名無しさん@1周年
16/05/07 04:18:18.72 OCFb50G60.net
話盛りすぎ
求めてる人材のレベル高すぎだろ
中途でプログラマー募集ってわけでもないのに
そもそも大卒雇ってるんだろ?大学で卒論をPCで作ってるのに使ってないとか無理すぎね?
530:( `ハ´)
16/05/07 04:18:36.55 ARLM8Eqh0.net
>>496
まだまだかな?と思うけど。SurfaceにしてもVAIOにしても、
そこら辺のパソコンより遥かにお高いWINDOWS機なわけで、
AndroidやiPadで何処まで行けるんだろうと思う。
>>499
オラもそ~思う。
531:名無しさん@1周年
16/05/07 04:18:53.22 j53qXbtQ0.net
スマホが使えるならPCも余裕って言ってる奴はちょっとお花畑すぎる
532:名無しさん@1周年
16/05/07 04:19:10.42 df6cY4u50.net
>>510
そりゃ全く違うなw
今のスマホの基本的な性能はPCと遜色ない
使い勝手の問題でもある
533:名無しさん@1周年
16/05/07 04:19:29.14 bz4R4OjJ0.net
>>523
基本的な性能って何ですか?具体的にどうぞ
534:名無しさん@1周年
16/05/07 04:19:31.78 tmpAJZAp0.net
キレイな字の履歴書から受ける印象は相当良いものであると想像出来る。
読む相手のことを考慮して育ったならそうそう汚い字にはならないだろう。
つまり汚い字を書く人というのは傲慢で社会性が薄いというメッセージも読み手に与えるんだろう。
つまり私のことだがw
キレイな字の手描きの履歴書を用意出来る人と比較されたら印刷の履歴書は内容が凄くても薄っぺらに思われるのだろうな。
字はキレイなのがいいよ。
535:名無しさん@1周年
16/05/07 04:19:41.40 hsQ+Solt0.net
じわじわと侵食してくるからな。
536:名無しさん@1周年
16/05/07 04:20:38.95 bz4R4OjJ0.net
いいかな?
いまこの瞬間も、中国や韓国をはじめ世界の若者達は電子教科書で勉強しているわけだ
一方、君たちは負け惜しみと言い逃れに懸命になっている
これでは世界との差は埋まるどころか、広がる一方だよね
537:( `ハ´)
16/05/07 04:21:16.08 ARLM8Eqh0.net
>>516
字幕居れたり、切ったり貼ったり程度なら出来るけど、
AfterEffectsレベルの作業は無理でしょう。
538:名無しさん@1周年
16/05/07 04:22:27.45 oOkMkGS90.net
10~20年前に上司に気を遣いながら教えた20代が、
今度は新人相手に教える羽目になっている気がする
539:名無しさん@1周年
16/05/07 04:22:36.59 bz4R4OjJ0.net
「よし、がんばるぞ!PCスキルや語学力やビジネス能力で、韓国や中国に追いつけるようにがんばるぞ!」
というようなレスが一つも無いんだな
540:( `ハ´)
16/05/07 04:23:29.18 ARLM8Eqh0.net
>>523
遜色有り有りだろ。
オラのPCはi7でクアッドコア。メモリー16Gとかだし。
541:名無しさん@1周年
16/05/07 04:23:41.93 OCFb50G60.net
>>527
電子教科書使ってるのアメリカの一部の学校(先進教育のモデル校)だけだが
542:名無しさん@1周年
16/05/07 04:23:56.33 GdG8LLaH0.net
>>507
インテルよりはるかに性能が劣るARMなのにおかしな話だな。
どうせGPUがサポート対応した形式でないとダメとかいろいろあるんだろうな。
というか価格comみたらほとんどのモデルが4kの動画4本もまともに入らないじゃねーかw
543:名無しさん@1周年
16/05/07 04:23:59.02 bz4R4OjJ0.net
日本人の、この負け惜しみ・虚勢・強がり・空威張りの民族性が変わらない限り、日本に勝ち目はないだろう
544:名無しさん@1周年
16/05/07 04:24:08.27 +Fn2OeB70.net
うーん
そんな事ないと思うけどねえ
でも、ゆとり教育ってのもあるからねえ
す
545:名無しさん@1周年
16/05/07 04:24:22.35 1CSkkABI0.net
専門職はしばらくはパソコンのままだろう?
その他大勢はタブレットになるんだとしてもさ
546:名無しさん@1周年
16/05/07 04:24:27.15 7Fwj5PpU0.net
PCスキルが高い世代は実は団塊Jr~氷河期世代な。WIN95出始めの時は
まだ10代だったから、そのブームに乗って競ってPCスキルを高めた世代。
547:名無しさん@1周年
16/05/07 04:24:39.08 8vLUwQ6a0.net
>>523
専門的な作業をしないならね。プロはそんなアプリ程度じゃ機能が少なすぎて使えない
corei7 6700、メモリ16G積んでるPCでようやくまともに動くソフト使ってる我が身としては
548:名無しさん@1周年
16/05/07 04:25:56.31 j53qXbtQ0.net
そんなにスマホが良けりゃPCの代わりにスマホで作業させて下さいと会社に頼みこんではいかが?
549:名無しさん@1周年
16/05/07 04:25:58.67 GdG8LLaH0.net
>>523
PCに比べたら性能は遥かに劣る。比べることすら失礼。
550:名無しさん@1周年
16/05/07 04:26:04.92 df6cY4u50.net
>>524
処理速度、メモリ、記憶媒体(外部機器含む)
あとはアプリ任せ
周辺機器さえ合えば大抵の事務作業は余裕
ネトゲーはさすがに無理かもしれんが(笑)
551:( `ハ´)
16/05/07 04:26:34.64 ARLM8Eqh0.net
>>525
ポートフォリオみたいなのを付けないなら手書きの方が良いかな?と思う。
純粋に印刷の履歴書一枚だと、企業側の判断材料は履歴書上のスペックだけになるし。
履歴書のスペック一本で勝負するなら良いけど。
552:名無しさん@1周年
16/05/07 04:26:58.42 1CSkkABI0.net
>>538
逆に言えばそういう専門職用にしか残らないのかも?
553:名無しさん@1周年
16/05/07 04:27:08.15 9pz4JY6m0.net
> ネトゲーはさすがに無理
ネトゲ無理って時点で遜色ないとはいえないじゃん
ネトゲ以上のスペック要求されるプロ用ソフトなんていくらでもあるし
554:名無しさん@1周年
16/05/07 04:27:09.16 bz4R4OjJ0.net
ちなみに韓国は2000年ごろから電子教科書の運用を開始し、2013年に完全移行済み
フランスは2011年に完全移行
シンガポールは2012年に完全移行
555:名無しさん@1周年
16/05/07 04:27:13.57 GdG8LLaH0.net
>>541
一緒にするな、アホ。
556:名無しさん@1周年
16/05/07 04:27:41.63 7Fwj5PpU0.net
スマフォは誰でも操作できるようにキーボードをタッチパネルに変えたPCな。
しかし文字入力に問題があったり、何かを開発するようなことはできない。
結局はデジタル時代の主役は今もPCなんだよ。スマフォは補助的な物。
557:名無しさん@1周年
16/05/07 04:28:09.54 bz4R4OjJ0.net
>>541
これ言ったら悪いけどあんた働いたことないね
558:名無しさん@1周年
16/05/07 04:28:45.37 yVcLyWJ50.net
>>538
フォトショだかイラレだかプレミアだか3Dソフトか知らないけど
>>1で言ってるPCスキルの中にこれらのソフトに習熟してるかどうかはは含まれてないだろ
そういうのは専門スキルだし
559:名無しさん@1周年
16/05/07 04:29:23.69 OCFb50G60.net
>>536
アメリカでもタブレットはもう売れなくなってるからなぁ
電子書籍のリーダーであって用途がPCの代わりじゃないし
日本だとなんかPCの代わりメインになってるというね
560:名無しさん@1周年
16/05/07 04:29:55.21 df6cY4u50.net
>>546
事務作業レベルの処理なんてスマホでも性能持て余すわw
お前こそ一緒にすんなボケ
561:( `ハ´)
16/05/07 04:30:12.75 ARLM8Eqh0.net
>>536
パソコンのタブレット化と、タブレットのパソコン化は感じるな。
タブレット用のキーボードも最近よくみるし。
両者の違いは少なく成ってるけど、ビジネス分野ではしばらくWINDOWS優勢が続くじゃないのかな?
562:名無しさん@1周年
16/05/07 04:31:23.85 hD4FHFO+0.net
一般事務はタブレットで構わん
563:名無しさん@1周年
16/05/07 04:31:34.58 bz4R4OjJ0.net
世界では電子教科書が当たり前だが、いまだに紙の教科書使ってる日本人はまだに土人だからね
564:名無しさん@1周年
16/05/07 04:32:36.78 ZaCAcXN60.net
タッチパネルPCならスマホしか使えないって言っている人たちも使えるんじゃないか?
565:名無しさん@1周年
16/05/07 04:32:39.23 r1gL/Clx0.net
>>537
その年代の正社員階層はそうだな
非正規階層だと業務も私用も全く触れないままってのも多いだろう
566:( `ハ´)
16/05/07 04:32:45.59 ARLM8Eqh0.net
>>553
伝票の入力とかタブレットじゃヤッてられないだろう。
絶対にテンキーが欲しくなる。
567:名無しさん@1周年
16/05/07 04:32:52.53 2Wk0kiay0.net
カシオ ポケコン 懐かしい
スマホ版のポケコンの発想 そこだよ
568:名無しさん@1周年
16/05/07 04:33:16.99 GdG8LLaH0.net
>>551
実際にスマホですべての事務作業したことあるのか。ないなら、おまえの発言はすべて妄想。オタンコナス。
569:名無しさん@1周年
16/05/07 04:33:18.30 OCFb50G60.net
>>545
予算不足で韓国のはこけてるの・・・
URLリンク(tesoro.jp)
570:名無しさん@1周年
16/05/07 04:33:28.44 7Fwj5PpU0.net
>>550
日本でタブレットが売れている理由として、中高年の趣味と繋がっているわけな。
例えば、囲碁将棋麻雀といったものは中高年に人気でそれをタブレットで手軽に
ネット対戦ができる。米国ではそのようなゲームは流行ってないだろうし。
膨大な画像処理が必要となるとハイスペックなPCが必要。その理由で米国では
タブレットは売れていないんだろ。
571:名無しさん@1周年
16/05/07 04:33:56.48 axMVVsVZ0.net
>>557
テンキーつければいいだけじゃん
572:名無しさん@1周年
16/05/07 04:34:26.69 rAz+8GBU0.net
>>1
キーボードなんざ素人でも一ヶ月もあればそこそこ操作できるだろ
メディアがスマホ叩きたいだけ
573:名無しさん@1周年
16/05/07 04:34:52.94 3iSTtNXn0.net
>>451 >>464
世の中にワープロとパソコンが急速に普及したのは俺が大学に入学した頃。
初
574:期のパソコン歴は高校生の時にFM-77AV、大学生の時にPC9801UV。 タッチタイピングは大学生の頃におぼえた。 (おぼえてチャットで時間潰したわ(-_-)) 卒論の文字部分はPCにうちこんだが、グラフと数式は手書き(ロットリング)であり、 切り貼りしてコピーをとった。 大学卒業後、長々と手書きしたことはないなあ。 そりゃ500字ほど書いたことはあるが、何千字も手書きしたおぼえがない。 いま手で字を書くとすぐ指が痛くなる。 でも漢字を忘れてないよ? 新聞・週刊誌に現れるような漢字はほぼ全部すらすら書けるよ。 舊字體も書けます。 「パソコン/スマフォをつかうようになって漢字が書けなくなった」との言いを 俺は信じられない。 そういう人はもとから書けてなかったんじゃねえ? 愛だよ愛。漢字に対する愛があれば脳梗塞を発しても書ける、多分。
575:名無しさん@1周年
16/05/07 04:35:01.74 bSPODmrx0.net
PC派はリナ
タブレット派は窓
スマホ派はりんご
棲み分けできてよかったじゃん
576:名無しさん@1周年
16/05/07 04:35:14.89 0ixDATq60.net
入社時点からpc使えるのって25-45歳くらいか?単純に大学で一番使える情報デバイスがpcだっただけだもんな。その弊害か、パワーポイントでの資料づくりばっかり上達してやがる。でも45-60歳もそうか。
数分の為に何十枚と資料をつくり大半を参考資料として残したパワーポイントを見せられたり。無駄だなぁと思うが、会議ばっかりやってるもんだから、意外と参考資料も使う時があるらしい。
577:名無しさん@1周年
16/05/07 04:35:51.56 7Fwj5PpU0.net
>>556
非正規階層もPCスキルはあったような気がするが。ただ俺の周りでは
俺以外はPCをやらんのがほとんどだったけどな。
578:名無しさん@1周年
16/05/07 04:35:58.62 bz4R4OjJ0.net
>>563
> キーボードなんざ素人でも一ヶ月もあればそこそこ操作できるだろ
この手のレスがチラホラ出てくるんだよね
もし仮にそんなにすぐにできるようになってたらニュース記事になってないよ
現実離れも甚だしいご意見だ
579:名無しさん@1周年
16/05/07 04:36:08.35 EQoV1gWs0.net
(´・ω・`)マックも中身はリナクス風だよ
580:名無しさん@1周年
16/05/07 04:36:31.95 GhHYQe/X0.net
>>555
タッチパネルなのかキーボード&マウスなのかっていうUIの問題と
OSやソフトの違いの問題と
性能差の問題は
それぞれ別の問題だよね
後ろの二つは徐々に差が無くなっていくとは思う
581:名無しさん@1周年
16/05/07 04:36:34.37 ZaCAcXN60.net
PCを避けている人はようするにキーボードが苦手ってことなの?
582:名無しさん@1周年
16/05/07 04:37:29.01 axMVVsVZ0.net
>>561
膨大な画像処理なんて一般人はしないけどな
市場はそういう一般人が圧倒的多数なんでそういう少数の需要では決まらない
583:名無しさん@1周年
16/05/07 04:38:17.05 bz4R4OjJ0.net
入社時点でブラインドタッチひとつできない人間は数年経っても一本指打法だよ
584:名無しさん@1周年
16/05/07 04:38:22.77 GhHYQe/X0.net
>>568
フリック入力をするための機器みたいなのは無いんかね
それさえあれば別に無理にキーボードを覚える必要も無いような
585:( `ハ´)
16/05/07 04:38:24.69 ARLM8Eqh0.net
>>562
じゃキーボードも普通に有った方が良いじゃないか?
画面も大きい方が良いじゃないか?
マウスも欲しくならないか?
結局はパソコンでヤリましょうって話に成らない?
586:名無しさん@1周年
16/05/07 04:38:25.27 fVFy0kWb0.net
うちの子供は小学生だが、授業でPC使ってカレンダーとか作ってるよ。タブレットも一人一台支給されてるし、教室にPCもある。
タイピングゲームで家でも遊んでるから打つの滅茶苦茶速いよ。
簡単なゲームなら自分でプログラミングするし
芦田愛菜世代はかなり有能。
ゆとりと違うよ
587:名無しさん@1周年
16/05/07 04:39:30.40 axMVVsVZ0.net
>>575
パソコンじゃタブレットにならないじゃん
588:名無しさん@1周年
16/05/07 04:39:47.86 x2/nC1a30.net
>>551
CPUやら処理速度のスペックだけをみれば、10年前のPCと変わらないようにみえるがな、
根本的に大画面の液晶ディスプレイとキーボードで作業するPCの方が生産性は高いのは当たり前。
今のスマホで文書作成? 何その罰ゲームw それなら10年オチのPC使って少々色あせてるかもしれない21インチ以上の
液晶と合わせて文書作ってるわw
589:( `ハ´)
16/05/07 04:40:05.10 ARLM8Eqh0.net
>>574
物理フリックで検索! Google渾身のギャグは力が入ってるでw
590:名無しさん@1周年
16/05/07 04:40:18.78 ZaCAcXN60.net
キーボードが苦ってってことなら画面がタッチパネルのノートPCにしてフリック入力で作業すればいいじゃん
591:名無しさん@1周年
16/05/07 04:41:06.91 7Fwj5PpU0.net
>>572
膨大な画像処理が必要なネットゲームのことな。米国はその本場だから、
それが問題なく使えるPCが好まれるといっただけ。日本でもそのような
ゲーマーはいるけど、米国に比べると少ない。日本では囲碁将棋麻雀で
留まっているからタブレットで十分ということでよく売れている。
592:( `ハ´)
16/05/07 04:41:21.39 ARLM8Eqh0.net
>>577
事務作業する上でどの辺りがタブレットが有利に成るんだよw
593:名無しさん@1周年
16/05/07 04:41:51.86 yVcLyWJ50.net
>>565
>>1に関していえばlinuxにMS Officeがないのは致命傷だろうな
一時期会津若松かどっかでlinux + Libre Office(当時はOOOかな)使ってたけど
結局linuxがビジネス用途に波及することはなかった
594:名無しさん@1周年
16/05/07 04:41:58.89 axMVVsVZ0.net
>>582
閲覧
595:名無しさん@1周年
16/05/07 04:42:56.39 A4v/gw1e0.net
社内SE募集したらスマホネイティブが入社。毎日が戦場の俺。
入社試験まで用意して待っていたのに、役員コネ入社(怒)
誰だITスキルが高い(自称)を鵜呑みにしたやつ!
596:名無しさん@1周年
16/05/07 04:43:05.70 GdG8LLaH0.net
>>581
今の将棋ソフトの強さ知らないのか。しかもそれはパワーあってのこと。
タブレットで十分なわけがない。
597:名無しさん@1周年
16/05/07 04:43:50.02 x2/nC1a30.net
>>580
そんなのブラインドタッチを練習させればいいべw フリックになれてるぐらいなんだからちゃんと基礎から教えてやれば
すぐに上達するわ。 フリックをつかいこなしてる若い子ならキーボードに触らせたら一発だって。
598:名無しさん@1周年
16/05/07 04:43:52.86 GdG8LLaH0.net
>>584
画面小さいのに?
599:名無しさん@1周年
16/05/07 04:44:39.55 7Fwj5PpU0.net
>>586
ソフト対人間ではなく、タブレットではネット対戦用として使っているということ。
俺も将棋やるんだけど、今ではタブレットだよ。PCではやらなくなった。
600:名無しさん@1周年
16/05/07 04:45:04.46 bz4R4OjJ0.net
スマホしか知らない馬鹿は、スマホの解像度とPCディスプレイの解像度が同じだから情報量が同じだとか言い張るんだよね
viewportという概念を知らないらしい
601:名無しさん@1周年
16/05/07 04:45:23.43 GhHYQe/X0.net
>>579
フェイク・ドキュメンタリーかと思うなw
紹介画像の後ろの方で言ってるフリックセンサーはオモシロイと思った
602:名無しさん@1周年
16/05/07 04:45:24.42 9gRmHu2E0.net
入社試験の科目に入れておけよw
603:名無しさん@1周年
16/05/07 04:46:36.06 wQBeEQ040.net
フリック使えないおっさんだけど覚えた方がいいかな
604:名無しさん@1周年
16/05/07 04:47:02.01 OCFb50G60.net
囲碁・将棋・麻雀のタブレット用オンラインゲームってぐぐっても出てこない
ブラウザゲームかスマホ用のアプリでってなるけど
麻雀・将棋・囲碁のシェアは少ない
ソーシャルゲームのが使われてる
>>581
膨大な画像処理はタブレットでもできる
出来ないのは3Dの演算処理
605:名無しさん@1周年
16/05/07 04:48:20.63 Ofhr1DLA0.net
スマホは出先でスケジュール確認と簡単な報告だったら便利だけどそれ以外は勘弁。
お客さんへのプレゼンもタブレットでやると荷物も少なくなって助かるんだか、
結局、相手の検討資料として紙が必要になるから紙ベースでやってる。
久しぶりに病院行った時に入院患者の投薬管理なんかにiphone(ipod touchかもしれない)使ってたので
そんな業務だったらスマホもありだろうけど、カルテなんかはやっぱりPCだからな。
普通のデスクワークでスマホってのは効率悪い。PCにはかなわないと思う。
606:名無しさん@1周年
16/05/07 04:49:03.60 GdG8LLaH0.net
>>589
将棋好きはみなNHK見るんだよ。その対局を将棋ソフトで指しながらな。
リアルタイムで手筋や形成判断を表示してくれる。
おまえは将棋を知らない。
607:名無しさん@1周年
16/05/07 04:49:22.76 7Fwj5PpU0.net
>>594
タブレットはWIFI使ってネットに繋ぐ。基本的にスマフォと同じと見ていい。
スマフォじゃ画面が小さいから俺はネクサス7を使っているだけ。
608:名無しさん@1周年
16/05/07 04:49:49.76 9sllQfJE0.net
じゃ仕事は全てスマホで
609:名無しさん@1周年
16/05/07 04:50:16.69 x2/nC1a30.net
>>593
ブラインドタッチを習得しているおっさんなら、敢えて覚える必要はないさw
フリックもようは同じようなシステムなんだからスマホで女をひっかける、とかに目覚めてラインとか使うようになれば
一ヶ月もしないうちにおっさんでもエキスパートになるぐらいのもんだからなw
610:名無しさん@1周年
16/05/07 04:50:52.57 cIXjnx8Z0.net
既に良くまとまっててワロタw
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
611:名無しさん@1周年
16/05/07 04:51:21.19 OCFb50G60.net
>>596
それって数万人程度しかいないのでは・・・
612:名無しさん@1周年
16/05/07 04:52:25.51 7Fwj5PpU0.net
棋力は24で4段でクエスト5段そして将棋ウォーズ4段の筋金入りの将棋マニアだ。
ただNHK杯は棋譜しかみない。棋譜は凄まじい量だから1局をじっくり見ることは稀。
613:名無しさん@1周年
16/05/07 04:52:32.14 ZaCAcXN60.net
キーボードを使っている人間からするとタッチパネルでの入力は
画面の半分を文字入力のUIで取られてしまうっていうのがな。
614:名無しさん@1周年
16/05/07 04:52:54.38 GdG8LLaH0.net
>>601
ならタブレットは数十人程度だろうな。
615:( `ハ´)
16/05/07 04:53:05.97 ARLM8Eqh0.net
>>591
下の方に、これは 2016 年 4 月 1 日の発表ですと書いてある。
616:名無しさん@1周年
16/05/07 04:53:17.85 Hihvy1wt0.net
いまウェブアクセスは7割だっけ?がスマホやタブレットかららしいね
結局手軽さは正義なんだよね
家にパソコン買う人なんてわずかになりそうだなあとは思うね
617:名無しさん@1周年
16/05/07 04:53:24.83 hsQ+Solt0.net
>>583
Googleドキュメント便利よ。
下手にLibreOffice使うくらいならGoogleドキュメントオススメするわ。
オープンソースに価値を見出だすなら別だけど。
618:名無しさん@1周年
16/05/07 04:54:13.81 Ofhr1DLA0.net
>>583
自分だけで使うんだったらLibreOfficeでいいけど、
町内会の資料がMSで作られててレイアウト崩れまくりでWinが必要だった。
逆にExcel, Word, Acrobatがまともに使える環境だったらかなり使えるような。
619:名無しさん@1周年
16/05/07 04:58:01.19 x2/nC1a30.net
>>603
タッチパネル入力で一番うっとおしいのがキーボードならホームポジションのFとJのキーにポッチなりそれだけ深いくぼみ
なりまったくキーボードを見なくても指の腹だけでポジショニングできるけど、タッチパネルだとそうは行かないから
スマホみたいに片手操作じゃなくてタブみたいなのになるといくらか入力画面に目を移す必要がでたりすることがうざいな。
その意味ではガラケーの片手操作入力の方が極めて優れてる。 5のキーにポッチついてるし各キーをちゃんと押した
感覚が伝わるからスマホよりもメールだけの使用なら断然ガラケーの方が便利ともいえるな。
620:名無しさん@1周年
16/05/07 05:00:24.69 FO82/Sv+0.net
>>599
自分スマホはqwertyで入力している。
自分にとってはフリック入力よりこっちのほうが速い。
621:名無しさん@1周年
16/05/07 05:01:04.37 x2/nC1a30.net
>>606
布団でインターネッツとかならタブ使ってるけどな、ふつーに起きてるときはPCやで?
出先とか寝転んでみる分にはタブが気楽で使いやすいけど、PCにはPCしかできない作業があるからな、どうしても。
622:名無しさん@1周年
16/05/07 05:02:56.48 Hihvy1wt0.net
>>611
そうじゃない人が多いから7割なんだと思います
623:名無しさん@1周年
16/05/07 05:03:04.24 r3pOQkQZ0.net
キーボード入力テストがSPIに加えて必須になるかもな。
さすがに理系でそんな奴はいないと思うが。
624:名無しさん@1周年
16/05/07 05:04:26.65 DL+yK4pNO.net
仕事ができりゃいいんだよ、
そのツールがPCなのかスマホなのか、それ以外なのかは時代によって変わるだろ。
ただしPCでないとアウトプットとして、会社が不都合というならPCを覚えてもらうしかないだろ。
もしくは若手から、PCを使える人間を雇えば良いだけ。
625:名無しさん@1周年
16/05/07 05:05:33.08 3iSTtNXn0.net
タッチタイピング自体は、適当なソフトウェア(教則本でもいい)が
あれば、二週間ほどで習えると思うがなあ。
プログラムは単純なものでいい。
俺ん時は雑誌に載ってるBASICのプログラムを打ち込んで実行するようなことだった。
ランダムに生成した課題文字列を表示し、それと入力文字列を比較して間違いを指摘するだけの
単純なプログラムでも用をなす。
初めのうちは速さより正しい指づかいを重視すべし。
左手上段、中段、下段……、右手人差指、中指、薬指……、
シフト有り、記号類……と、粘着質に順に積み重ねていった方がよい。
打てるようになれば自然にだんだん速くなる。
いまそういうフリー/シェアウェアないんかな?
626:名無しさん@1周年
16/05/07 05:05:42.88 L5zMJSwP0.net
>>606
インターネットだけがパソコンだと勘違いしている奴に
とってはそうなのかもしれないけど
パソコンと携帯電話を比べるのがそもそもおかしいんだよな
627:名無しさん@1周年
16/05/07 05:11:20.80 VhlDTWEF0.net
>>616
ジョブズやアラン・ケイは分けることが無意味と思ってそう。
628:名無しさん@1周年
16/05/07 05:12:18.55 x2/nC1a30.net
>>612
ウェブブラウジングやメール程度しか使ってないならそりゃPCなんかいらんわ。
まあ一般ピーポーはスマホでもインターネッツできるから家でしか使えないPC買わずにスマホやタブレットだけで
済ましてしまう人も多いんだろうとは思う。
実際の話、PCを仕事で使っている人ほどタブやらスマホも同様に使うし、PCだけしか触らずにスマホやらタブは
まったく使えません、なんてのは聞いたことがないがな。
スマホやらタブはPCを触っている人間なら直ぐに使いこなすことができるが、その逆はそうではない。
あくまでスマホやらタブはPCのサブセット的な意味合いが強いデバイス。 携帯性に特化したな。
629:名無しさん@1周年
16/05/07 05:14:28.07 QEcn6ZDa0.net
入社試験で入力テストないの?
ブラックはなさそうだけど。
630:名無しさん@1周年
16/05/07 05:15:06.68 yVcLyWJ50.net
>>617
ユビキタスなんて完全な死語だぜ
Mac OSとiOSはいまだに別物だし
UIを統一しようとしたWindwosは盛
631:大にこけたし
632:名無しさん@1周年
16/05/07 05:16:15.93 6dFIhNj60.net
PCスキル必須なら就職試験にタイピング入れたら良いだけじゃん。
633:名無しさん@1周年
16/05/07 05:17:33.50 OCFb50G60.net
>>612
総務省の統計だと約6割が自宅からのPCなんだが?
URLリンク(www.soumu.go.jp)
634:名無しさん@1周年
16/05/07 05:23:30.67 WPVFCfsP0.net
新入社員時点でパソコン使えなくたって問題ないだろ。
三ヶ月もいじってれば大丈夫じゃん。昔は新入社員時にパソコン使えないのあたりまえだったわ。
個人が買える値段だったのはワープロだったからな。
635:名無しさん@1周年
16/05/07 05:23:31.10 QEcn6ZDa0.net
>>621
本当にその通りだよね。
今時の子はみんな出来ると思ってるのかな。
PCでネットサーフィンすらしない人間は打つの忘れてそう。
636:名無しさん@1周年
16/05/07 05:23:42.94 3iSTtNXn0.net
>>621
「最近の若いもんは……」と言いたいだけの糞記事だ。
現実にはまーーーーーったく困っておらず、
それどころかそんな例を見たことさえなくても、
話を向けられると同調してしまうのが
ダメなおっさんという生き物だ。
エジプトのピラミッドの中にも象形文字でそう書いてあるらしい。
人間の性らしい。
だから俺のように、むだに記憶がよくて、偉そうに若いもんに説教たれてる
おっさんが若かったときどうだったかをようーーーっく憶えているようなおっさんは、
嫌われているのです;ω;
637:名無しさん@1周年
16/05/07 05:24:38.93 VhlDTWEF0.net
>>622
さすがにデータが古くない?
638:名無しさん@1周年
16/05/07 05:27:18.14 3iSTtNXn0.net
>>626
この二年半で劇的に変わったと?
639:名無しさん@1周年
16/05/07 05:28:46.40 7Fwj5PpU0.net
今の高校生や大学生は恵まれていると思うぞ。団塊Jr~氷河期は自民党と経団連が
競ってタックスヘイブンに金を不正蓄財を始めた時に就職活動だったから、
半分以上が人生コケてる。だから技術や知識を得て条件の良いところに入ろうと
頑張ったの多いんだわ。だからPCはできる、英語も出来る、そして他の技術知識も豊富と
いった状態。
640:名無しさん@1周年
16/05/07 05:30:06.63 oE5ks/aM0.net
>>621
本当にそれ
PC持ってない子は仕事が遅い
641:名無しさん@1周年
16/05/07 05:30:12.15 OCFb50G60.net
>>626
平成26年末でも53%
URLリンク(www.soumu.go.jp)
642:名無しさん@1周年
16/05/07 05:31:32.20 3iSTtNXn0.net
>>628
頑張った割に「金を不正蓄財を始めた」ですか……。
643:名無しさん@1周年
16/05/07 05:33:05.05 Hihvy1wt0.net
>>627
いまちょこっとググっただけなんで雑で申し訳ないがこんなんでました。
PCの時代は去った?米国アマゾン、Xマス売り上げの7割がスマホなどから
URLリンク(irorio.jp)
Webのスマホ比率はどのくらい上がっているの? マス系/ネット系の各社モバイルアクセス比率を比較調査
URLリンク(www.similar-web.jp)
644:名無しさん@1周年
16/05/07 05:39:54.66 fSPg2UhH0.net
>>11
何で妻なの? 友達や親の方がもっと深刻度上がって面白いのに
645:名無しさん@1周年
16/05/07 05:40:58.60 fSPg2UhH0.net
shift連続で押しまくると変な音するよな
646:名無しさん@1周年
16/05/07 05:41:16.59 OCFb50G60.net
>>632
総務省は9月25日、10~20日に実施した国勢調査のネット回答数は1917万5769件だったと発表した。
前回調査の世帯数から試算すると、36.9%が利用したことになる。
うちスマートフォンから回答したのは12.8%と、ネットで回答した3世帯に1世帯はスマホから利用した計算だ。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
647:名無しさん@1周年
16/05/07 05:43:15.08 rO9I2j+A0.net
>>625
メンタル面ならその通りなんだけど、これ、スキルの問題だからなぁ・・・
来年度辺りから、採用試験にタイピングテスト導入する企業が出そう。
648:名無しさん@1周年
16/05/07 05:45:09.11 xa0mivSH0.net
>>635
回答サイトはスマホ対応してたのか?
何れにしても実サイトのアクセス解析が出てるならそれでわかるわけだが
649:名無しさん@1周年
16/05/07 05:48:32.86 3iSTtNXn0.net
>>636
んー、俺は程度数量比率が明記されていない記事を信用しない:P
650:名無しさん@1周年
16/05/07 05:54:56.98 ODm250IS0.net
ひらがな文字モードが
流ちょうな人尊敬するわ
651:名無しさん@1周年
16/05/07 05:55:04.62 Hplt+DU60.net
>>629
持ってる子は早いのかよw
日本死ね
652:名無しさん@1周年
16/05/07 05:57:00.34 CIKKcgIJ0.net
>マウスをクリックしてくださいと講師に言われた中高年が、画面にマウスをあてていたという
今はマススに線など付いてないんだよ。俺は座布団にあててるw
653:名無しさん@1周年
16/05/07 05:57:39.17 4th/GHmp0.net
>>42
つURLリンク(japan.cnet.com)
654:名無しさん@1周年
16/05/07 05:59:10.33 xvNUmh0F0.net
若年者なら、
タイピングなんて一月も掛からずそこそこ打てるようになる。
マウス操作なんて数時間~数日で十分。
従って、
若年者に「デジタルデバイド」などそもそも存在しない。
「新人いびり」の「屁理屈」のひとつにすぎない。
655:名無しさん@1周年
16/05/07 06:00:16.58 3iSTtNXn0.net
>>636
いや、まあ……本記事を全く信用しないと話が拡がらなくておもしろくないので、
17歩譲ってパソコンをつかったことがない若者が増えているとして、
なぜだろうね。
いまどき、ケチれば、モニターとプリンターをつけて10万でお釣りが来るだろ。
それで静止画・映画の加工、編集ができて、
作曲・演奏できて、
表計算・科学技術計算ができて、
文集とか詩集とか絵本とかポスターのようなものを作成できるんだから、
ひとつ買っておこうという気にならんのか。
(いや、ケチったシステムでそういうことをするのはつらいかもしらんが)
いまの学生さん達はそういうことに惹かれないのか。
大学進学率が上がった分、勉強漬けになっちゃってんの?
勉強と部活とゲームとラインが青春のすべてなの?
656:名無しさん@1周年
16/05/07 06:00:43.41 CIKKcgIJ0.net
>>623-624
タイピングの速さは習えばすぐだが問題は検索語句なんだよね。国語能力が著しく
落ちてるからググル先生に聞くまでの課題で一から教えられない問題がある。
657:名無しさん@1周年
16/05/07 06:00:50.77 ODm250IS0.net
>>642
エイプリルフール企画かよ
658:名無しさん@1周年
16/05/07 06:01:02.10 db8Gql8n0.net
学校で教わるだろうに
659:名無しさん@1周年
16/05/07 06:01:21.18 Aun0Vt730.net
こんなの慣れれば何の問題もない話
半年もすれば若者に追い抜かれる
ただ1年たっても適応できない奴は元々そういうレベルの人間だったってこと
660:名無しさん@1周年
16/05/07 06:01:44.96 NLCHHhhl0.net
スマホでやりたいこと全部やれてる人はPCに疎いかもね
動画やゲームなら今時スマホでできるしなあ
専門的なツールを使う作業だとPC必須だけど
661:名無しさん@1周年
16/05/07 06:05:56.86 3iSTtNXn0.net
>>645
テレビに出て来る小学・中学・高校生は昭和の頃のに比べて
えらく理屈っぽくよくしゃべるが、
彼らは選別されているのか?
662:名無しさん@1周年
16/05/07 06:05:58.91 h+7Hj50J0.net
教育訓練のコストを従業員に転嫁してる限り効率的にはならん
どれだけPC周りが使いにくくても企業は一向に困らんからね
663:名無しさん@1周年
16/05/07 06:10:30.23 8mriz0iG0.net
>>650
4chanに教育されたMSの人工知能と同じ
664:名無しさん@1周年
16/05/07 06:11:51.91 CIKKcgIJ0.net
>>650
>彼らは選別されているのか?
そうだと思う。格差の問題かもだが。ツタヤの検索機で調べられない店員がいるなど
信じられない事象が起きている。グーグルで調べろと言ってもハァ?なんだぜ。
665:名無しさん@1周年
16/05/07 06:11:56.33 Hplt+DU60.net
>>644
スマホで出来るよ
絵はadobeのsketch、音楽はgarageband
お勉強系も何かあるだろw
666:名無しさん@1周年
16/05/07 06:12:08.53 lY1DntiO0.net
パソコンと言っても、ワープロと表計算少し齧って使えれば、大部分の人にはそれ以上不要だし
そんな大それた技量でもないけどね
667:名無しさん@1周年
16/05/07 06:12:13.85 NLCHHhhl0.net
>>644
そんなクリエイティブな作業する人ばかりじゃないし
ネット閲覧、買い物、メール、動画視聴、ゲーム…そういった簡単なことなら全部スマホでできちゃうからね
うちの兄は社会人だが、仕事ではPC使わないようだしスマホで暇つぶしをすることが多いからPC持ってなかったよ
最近になって購入したけど基本的な使い方以外は何も知らないw
拡張子の違いすら分からんようだw
668:名無しさん@1周年
16/05/07 06:14:06.92 SRAMVydx0.net
ユーチューブを見るだけの簡単な人生
669:名無しさん@1周年
16/05/07 06:17:08.29 IzJ5/Emc0.net
コンテンツの情報を得る、視聴するだけならスマホで十分だけど
コンテンツを作るのはPCである必要がある
670:名無しさん@1周年
16/05/07 06:17:52.65 Zy9hkygz0.net
基本は学校で教えていいよな
スマホで触らない連中多いし
5時間もあれば、イロハは分かるだろ
671:名無しさん@1周年
16/05/07 06:18:16.42 SbzsJD9d0.net
ビジネス文章、社内Mail、知らないから、書けない
打てない、電話に出ることも出来ない
取引先、顧客にアポ電話も出来ない!
672:名無しさん@1周年
16/05/07 06:19:22.69 h+7Hj50J0.net
新人さんは普通できんわな
673:名無しさん@1周年
16/05/07 06:22:31.55 lV3VDBhH0.net
>>621
結局androidとかiOS自体がPCろくに使えない人向けである事に気が付いた方がいい。バカ専用なの。
日常的には事足りるように作ってるからそれでいいけど、今後それらを使う側と運用する側に別れていく。
キーボードの入力なんてどうでもいい。PCスキルがない人はメールとパワポ出来ればいいような職種にしか就けなくなるだけ。
若い事が有利であるとするなら、その優位性、瞬きする間になくなる事を覚悟した方がいいよ。
自分だけ歳取らないならいいけど。
674:名無しさん@1周年
16/05/07 06:23:14.58 eGCDIAjD0.net
始めから出来て当たり前って考えが新卒にまで浸透してるって恐ろしい事だな
企業側は教育する気は一切ないって事だろ
675:名無しさん@1周年
16/05/07 06:25:08.20 4rE47QLG0.net
>>660
そのゴミカスは会社に来ていったい何をするんだ?
676:名無しさん@1周年
16/05/07 06:26:12.41 SmHjLsO30.net
経理のおばさん、パソコンの入力は凄く遅いけど、電卓の入力は鬼のように早い。
677:名無しさん@1周年
16/05/07 06:26:38.22 wMOGVnyW0.net
>>11
豊丸って何百年前の話だよって
釣られてみる
678:名無しさん@1周年
16/05/07 06:27:11.54 CIKKcgIJ0.net
>>659
だから今は高卒就職なら普通科より商業高校の方が強いという逆転現象が起きてるんだよ。
PCに限った事じゃないけど商業は差別化で現場で役立つスキルを教えるから。
679:名無しさん@1周年
16/05/07 06:28:23.72 3iSTtNXn0.net
>>653
「信じられんアホ」は昔からいましたぜ。
まだ昭和だった頃、高校生の時にアルバイトで入った食品工場にいた姉ちゃん……。
あるオカシ。
機械は24個単位で作る。
注文は10個単位で来る。
注文を合計して機械を何回動かすかを決める。
単なる割り算……割って余りが出たら商に1を足す。
姉ちゃん、電卓握って、
「15くらいかなー?……
[2][4][×][1][5][=] あれ、足りない。
[2][4][×][1][6][=] まだ、足りない。
[2][4][×][1][7][=] うそ。まだ、足りない。
[2][4][×][1][8][=] あ、足りた^^」
なんてことやってましたぜ。世間の平均レベルはそんなもんだ。
ゆとりに始まったことじゃないー。
680:名無しさん@1周年
16/05/07 06:28:43.93 wMOGVnyW0.net
>>45
今、デジタイザ使えるのどれくらいいる?
CADなんてマウスでやるもんじゃねぇだろ
681:名無しさん@1周年
16/05/07 06:29:58.60 IzJ5/Emc0.net
>>667
逆転現象?は???
昔から商業卒の方が就職強いだろ
いまどき普通科卒で就職はかなり社会を舐めてるか、
よっぽどの美人でエロ社長の目にとまった場合だろう
682:名無しさん@1周年
16/05/07 06:31:52.10 Q9alfxdi0.net
>>11
>>666
横だが、笑わせて貰ったw
683:名無しさん@1周年
16/05/07 06:32:28.23 wMOGVnyW0.net
>>664
現場仕事なら何も問題がない
684:名無しさん@1周年
16/05/07 06:32:48.90 7aMJGo1AO.net
商業高校が現存していることに驚きを隠せない。
685:名無しさん@1周年
16/05/07 06:32:56.82 SmHjLsO30.net
>>667
高卒就職は昔からそうだよ。
工業高校、商業高校>普通科
686:名無しさん@1周年
16/05/07 06:34:38.48 IzJ5/Emc0.net
>>673
田舎地方となると商業卒→地元地銀への就職枠がある
687:名無しさん@1周年
16/05/07 06:36:57.28 CIKKcgIJ0.net
>>665
そのおばちゃんはPCが業務になれば早いと思う。習熟度の問題。タッチタイピング
など業務(タイピング)になれば3日で充分。PCは習うより慣れろの問題だから。
688:名無しさん@1周年
16/05/07 06:37:13.74 8vLUwQ6a0.net
>>644
クリエイター目指してる学生でPC出来ない奴などいないと思う
PCはハイエンドゲームかグラフィック系の人間しか必要ないモノになってしまってる
逆にクリエイター目指してないと使わないかもしれん
689:名無しさん@1周年
16/05/07 06:40:19.11 ZHx+DgN10.net
ねえ、ゆうにいちゃんちょっと聞きたいんだけど
Windows Server 2008に対して、
外部からSSH(ポート22)で操作することは可能?
外部からはLinuxで操作したいんだけどさ、別にWindowsでも構わないよ。
Windowsサーバー側で何かLinuxのような
sshdのサービスを立ち上げる方法が知りたくてさ。
あと、RM1とRM2の2つのRMを使った分散トランザクションなんだけど
2PCのコミットフェーズでRM1のxa_commit要求はOKで
次のRM2へのxa_commitが失敗、続いてxa_rollbackの処理が
返ってこなかったら、TMとしてはどう対処すべきなんだろう?
おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ
「ゆうにいちゃんならパソコンの大先生だから聞いてこい」って。
ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。
690:名無しさん@1周年
16/05/07 06:47:28.89 EFGUFFWJ0.net
【石油】ガソリン価格 8週連続で値上がり
スレリンク(bizplus板)
【外相会談】ベトナムにODA219億円
スレリンク(newsplus板)
【パナマ文書】連絡先に内閣参与の会社名 「全く心当たりない」★2
スレリンク(newsplus板)
【国際】パナマ文書に名誉教授らの名 日本関係者、大手企業役員も 32都道府県の日本人約230人等
スレリンク(newsplus板)
【企業】三菱自の生産停止、下請け打撃 納品できず部品の山
スレリンク(bizplus板)
691:名無しさん@1周年
16/05/07 06:55:22.50 hc3t3eCf0.net
仕事で使う道具なんだから職場で教えろよ
最初から使えるやつしか要らないなら採用試験でPC操作の試験しろよ
馬鹿なんじゃねーの
692:名無しさん@1周年
16/05/07 06:57:40.17 SWZijSzl0.net
今は学校でPC使う授業無いのか?
693:名無しさん@1周年
16/05/07 06:59:15.28 ApI+mN9f0.net
>>681
義務教育で英語を教えていたからと言って全員が英語ペラペラになるわけじゃない
694:名無しさん@1周年
16/05/07 06:59:23.61 wMOGVnyW0.net
つ「ワープロ検定」
695:名無しさん@1周年
16/05/07 07:04:02.33 uIrs8yCo0.net
利口とバカが選別されてるだけ
雇う側としてはわかりやすくていい
696:名無しさん@1周年
16/05/07 07:07:13.18 IzJ5/Emc0.net
このままだとスマホやユトリが馬鹿の代名詞になるな
697:名無しさん@1周年
16/05/07 07:08:25.77 K5ytVyVk0.net
>>148
マカーなんだろう
698:名無しさん@1周年
16/05/07 07:10:46.69 Z9cW3bk60.net
スマホだけで企画書やプレゼンまでやれば、それはそれでおk。
699:名無しさん@1周年
16/05/07 07:10:49.27 fPJPowj30.net
>>673
経理ができると高卒40代でも中小の経理の正職員あるよ。
知りあいがそうだもの、転職も何度かしてる(全部正職員)。
あくまでも経験があるってのが前提だと思うけど、即戦力になる。
700:名無しさん@1周年
16/05/07 07:11:08.83 NNEAgo0t0.net
キーボードなんてあっという間に習熟できるだろ。コラや捏造だってすぐに見抜けるようになる
701:名無しさん@1周年
16/05/07 07:17:29.27 NNEAgo0t0.net
>>673
バカ田大学でにはその学校に対する信用がないからなw
長年付き合いがあればOBもいるし学校の評判も入ってくるから下手な大学よりよほど安心できる
まぁ経理に会計や経営の能力が必要ないっていうのもあるけど
702:名無しさん@1周年
16/05/07 07:20:06.37 Bj+GAruO0.net
パソコンが家にない環境で育った子はそんなもんだろ
703:名無しさん@1周年
16/05/07 07:20:09.37 lmtXnqM80.net
USB繋げてフリック入力させてやれよ
704:名無しさん@1周年
16/05/07 07:23:30.37 IzJ5/Emc0.net
>>673
都会の常識で田舎を考えないほうがいい
4大卒の割合が低い田舎は商業卒でも都会に流れないだけ貴重な人材だ
また100年近く歴史と伝統がある高校はざらに存在する
つーことは、OBがそれだけ社会で浸透してたり出世したりしている
だから田舎地方では年々地銀などで採用枠がある
705:名無しさん@1周年
16/05/07 07:25:54.29 lmtXnqM80.net
>>173
文字を見ながらフリックするんだが
706:名無しさん@1周年
16/05/07 07:42:52.93 wMOGVnyW0.net
つい数年前はPCの前に座っているとサボっているといわれたもんだけどな
ワロエル
707:名無しさん@1周年
16/05/07 07:48:05.83 XHcWermD0.net
VRでの入力みたいなのが出ない限りパソコン操作は必須だろうなあ
スマホじゃ既存ソフトに対応できなさすぎ、小さすぎだわ
708:名無しさん@1周年
16/05/07 07:49:59.54 HbPddjp/0.net
老害のPC音痴と同じ 自分で勉強する気があるかどうか
それだけ
709:名無しさん@1周年
16/05/07 07:54:12.59 HsrGrf290.net
windowsスマホの普及が待たれるな
710:名無しさん@1周年
16/05/07 07:56:42.47 lTOsIxPe0.net
それでも50代よりは教えがいがある。
711:名無しさん@1周年
16/05/07 07:57:28.63 l3YRaVBy0.net
新卒にパソコンの使い方教えろって上司に言われて1から教えようとしたバカがいたな
いくらバカでもそこまではわかるだろw
712:名無しさん@1周年
16/05/07 07:58:11.33 JcrUlJ2e0.net
スキルを持った人を優遇しないからこうなるんだ
713:名無しさん@1周年
16/05/07 07:58:15.61 +JB6vbSJ0.net
パソコンが一台もない家なんてあるのか?
714:名無しさん@1周年
16/05/07 07:59:14.82 ACpeLGIX0.net
PCは大概、会社入ってから覚えるだろ。
使えて当たり前とか思ってるから
下の人間が育たないんだよ。
715:名無しさん@1周年
16/05/07 08:12:53.00 lFosouzY0.net
ただ慣れてないだけでワードエクセルくらい一年あれば誰でも普通に使えるだろ
716:名無しさん@1周年
16/05/07 08:16:22.53 fFOcwau90.net
メールやネット、ゲームならスマホでできるからね。
10年前ならそれらをするのにパソコンという端末が必要だったけど、今は少なくとも個人の利用範囲では、スマホでは代替できずPCが本当に必要なのは半分にも満たないだろう。
端末の進化でより平易なサービス(スマホ)が登場して、高性能だが高価で複雑なシステム(パソコン)は、必要のない人間にとっては過剰装備の為淘汰される
AT車とMT車論争と同じレベル
皆が皆仕組みに詳しいわけではないし、相手も知っていて当然的な考えは持つべきではない。
717:名無しさん@1周年
16/05/07 08:18:03.28 nZEqvGeU0.net
大学でビジネススキル講習やらせろって
どこの会社行くにも最低限これくらいは必要ですって
どうせ就職予備校化してるんだからさ
718:名無しさん@1周年
16/05/07 08:19:38.83 XXjIHGSR0.net
パソコン使えないやつの話題なんかすんなよ
大卒なら大学中に使えるようになっとくべきだし
高卒なら入ってから覚えればいいだけだし
クソどうでもいいことだろ
719:名無しさん@1周年
16/05/07 08:21:47.29 HzL2iPpf0.net
>>678
「そういう時の為にメーカーサポートがあるんだよ」
720:名無しさん@1周年
16/05/07 08:22:21.13 w6arZjJM0.net
>>1
スマホがとにかく俺の一部とか言ってるバカに限ってこういう思考だろうな
あくまで単純なツールなだけ
バカが蔓延してるな、携帯型端末虫wwwww
721:名無しさん@1周年
16/05/07 08:22:58.65 TrK/tTso0.net
パソコンとか関係なく、バカが増えた。中学生くらいでもほんと、言ってることが幼稚なんだよ。
とくに男。
722:名無しさん@1周年
16/05/07 08:24:28.58 PecEe2dt0.net
パソコンしか得意なことが無い
ニートがこのニュースを読んで嬉しそうな件について
失笑を禁じ得ないw
723:名無しさん@1周年
16/05/07 08:24:39.71 pQ+6d/cN0.net
スマホでもPCないと使いこなせなくない?
ネットに繋げられるだけで満足なのかな
勿体ない
724:名無しさん@1周年
16/05/07 08:25:31.35 l6lSTPza0.net
新人研修でPCの基本操作から教えるのか?
想像しただけで笑っちまうな
725:名無しさん@1周年
16/05/07 08:35:41.51 M21s48Ah0.net
就職試験で30分くらいかけてちょっとした文書と表を作らせればいいだけやん
もしくはMOSとかの資格所有者を優先的に採用するとか
そうすれば大学生が目の色変えてPCの勉強するようになるよ
726:澤田の兄貴
16/05/07 08:52:40.90 sssCSpl7
727:O.net
728:名無しさん@1周年
16/05/07 08:54:30.53 Rfw9tiTV0.net
スマホでSEの職が出来ると思い込んでる馬鹿が本当に多いからね、だって誰も教えないし教育しないから勝手に自己理論の都合のいいように受け止めてPCを使えなくてもスマホでプログラミングすれば良いんだとか思い込んでる、そんな会社何処にもありませんからw
729:名無しさん@1周年
16/05/07 08:55:20.87 E0F0k++A0.net
大学で一体何やってるの?
730:名無しさん@1周年
16/05/07 08:58:36.68 Rfw9tiTV0.net
>>714
昔はPCのスキルテストは当たり前だったのにね
でもいつの間にかPCは使えて当たり前だになって廃止した会社は多い
企業が招いた悲劇だね
これを教訓に来年からはPC実技テストの再導入を考えるべきだね
731:名無しさん@1周年
16/05/07 09:13:27.80 2krUXqHm0.net
>>356
そのせいで教師の無駄な作業が増えてるんだよな
732:名無しさん@1周年
16/05/07 09:15:34.94 E0F0k++A0.net
でもこんなのほんの一握りだろ
ふつう使えるよ
733:名無しさん@1周年
16/05/07 09:19:43.00 ao5zZldc0.net
これから義務教育にプログラミングを盛り込むって政府も言ってるし大丈夫でしょう(棒
734:名無しさん@1周年
16/05/07 09:25:52.85 nt8Lw11f0.net
でもタブレットとか普及してくると5、6年後くらいにはもうpcなんて使わなくなってくる可能性もあるよね。
735:名無しさん@1周年
16/05/07 09:26:59.24 PNy/IMaP0.net
スマホで始めてネットやり始めた奴が多いなら
古くさい手法でも簡単にウイルスやブラクラ踏みまくるんだろうな
そう言う奴にとって良いカモだわ
736:名無しさん@1周年
16/05/07 09:34:11.97 4rE47QLG0.net
なんか>>711付近でニートが一匹騒いでるな
オレたちがニートであらねば彼が発狂してしまうかもしれない
ニートが発狂して無差別殺傷事件を起こしたら大変だからちょっと配慮してあげようぜ?
737:名無しさん@1周年
16/05/07 09:39:00.10 gC6yY44u0.net
>>722
ユーザーとしてはそうだろうね
738:名無しさん@1周年
16/05/07 09:40:43.55 CHP7QIkL0.net
ブラインドタッチも出来ないで社会人が務まるのかね
739:名無しさん@1周年
16/05/07 09:41:10.10 OVjGhEto0.net
採用しなきゃいいと思うのだが?
740:名無しさん@1周年
16/05/07 09:41:31.22 w+UVC2ai0.net
世の中変わっていくんだとおもうよ
ただ、スマホを本当に使いこなせる奴はPCもすぐになれると思うよ
だから、PCが使えない奴ってもともとスマホも使いこなせていない
741:名無しさん@1周年
16/05/07 09:42:44.99 w+UVC2ai0.net
>>726
プロはタッチタイピングはしない
どんなキーボードでも使えないといけないから
742:名無しさん@1周年
16/05/07 09:42:59.11 uLmg69Op0.net
>>136
フロッピーは無理だろ・・・そもそも、FDドライブがないPCの方が
多くないか?
743:名無しさん@1周年
16/05/07 09:43:01.06 1NzX40ln0.net
俺の勤務先では、PCも使えない新入社員なんか見たことないけどな。
つか、有名大学卒ばっかりで、俺が入社した頃よりもむしろ優秀w
744:名無しさん@1周年
16/05/07 09:44:15.12 w+UVC2ai0.net
こういうスレは定期的に立つが、
笑ってしまうのが、PC = EXCEL みたいなレスが多いこと
745:名無しさん@1周年
16/05/07 09:51:40.65 uLmg69Op0.net
>>731
ゆとり教育で教育の格差が大きくなったんだよ。
そういう意味では本当にかわいそうな世代だと思う。
746:名無しさん@1周年
16/05/07 09:52:40.10 dajmLRYv0.net
>>732
仕事でPCを使うといったら、Excelだろう。他に何を?
747:名無しさん@1周年
16/05/07 09:54:05.32 ApptDz430.net
30年ほど前の映画で、未来から
20世紀に飛ばされた人が
コンピューターに向かって話しかけたら
マウスを
748:使えと言われて マイクに「ハローコンピューター?」 と話しかけるシーンがあったのを 思い出した。
749:名無しさん@1周年
16/05/07 09:56:32.45 rAz+8GBU0.net
>>568
入社時のパソコンスキルがスマホにいくらかシフトしてるだけだろ。
外からイントラにアクセスしたり、スケジューラ管理したりそれこそ業務アプリ入れて仕事(簡易な作業)をする時代が来ているのでスマホのスキルも大事だろ。
そもそもキーボード操作が1ヶ月である程度慣れる事ができないってどんだけバカだよ。
お前って時代遅れなメディアと考え方一緒で笑える。
フリーター?
750:名無しさん@1周年
16/05/07 09:58:30.91 uLmg69Op0.net
>>734
事務系ならWordとPowerPoint。
751:名無しさん@1周年
16/05/07 10:01:15.14 w+UVC2ai0.net
そのうちPCでもフリック入力が当たり前になるかもね
752:名無しさん@1周年
16/05/07 10:01:44.75 CkQ6gPGL0.net
一か月間30分でいいからブラインドタッチの練習させろ。
これだけで劇的に変わる。
なにそんな時間ない?
意味の分からんソプラノ笛の練習とか縄跳びの練習とかけずりゃいいじゃんw
確実に将来役に立つぞw
753:名無しさん@1周年
16/05/07 10:04:34.53 CkQ6gPGL0.net
>>729
まったく意味が分からん。ありゃ練習しなきゃ上達しない。
どんなキーボードでもって?106キーボード以外有るのかよ?まさか101キーボード?
いやいや、親指シフト?
ある意味尊敬するよw
754:名無しさん@1周年
16/05/07 10:05:30.55 M21s48Ah0.net
>>722
会社や官公庁の基幹事務系なんかだととんでもなく古いシステムを今でも使ってたりするところも珍しくない
規模が大きくなればなるほどシステム更新には莫大な金がかかるし導入実績のないシステムを簡単には採用できないし
お客様相手のインターフェースは日進月歩でも社員は既存のIT資産を使えというケースは多い
755:名無しさん@1周年
16/05/07 10:07:26.33 l2R7No2J0.net
>>187
レベルって何?
756:名無しさん@1周年
16/05/07 10:10:42.74 MsnBAvjF0.net
仕事としっしょで必死に学べばいいじゃない。
車の免許があるないとは違うんだから。
757:名無しさん@1周年
16/05/07 10:13:16.95 UrDRJdfr0.net
もう40代だが、そんなんすぐ慣れるわ
クズ記事かよ
758:名無しさん@1周年
16/05/07 10:17:51.10 gEJIp70C0.net
フリックが得意なら
スマホ入力可能なテンキーみたいなものでも作ればいいのに
あるんだっけ?
759:名無しさん@1周年
16/05/07 10:18:22.08 l2R7No2J0.net
わざわざ従来のキーボードの配列になれる必要もないし
フリック入力用のデバイスがもっと普及すればいいんじゃないの。
PCにUSBかbluetoothで接続すればいい。
760:名無しさん@1周年
16/05/07 10:19:43.93 w+UVC2ai0.net
>>740
101でも106でもなんでも
タッチタイピングにこだわる人は
キーピッチが違ったり、ちょっとキー配置が変態だと使えないと騒ぎだす
761:名無しさん@1周年
16/05/07 10:24:36.21 CkQ6gPGL0.net
>>747
ホームポジションの基本ができているからこそ文句も出るんだろ。
基本ができていればある程度のキービッチや配置如きすぐなれるわ。。
それすらできていない奴は、人差し指一本で常にポチポチと打つだけ非効率極まりないww
762:名無しさん@1周年
16/05/07 10:25:40.58 SmHjLsO30.net
>>740
文字以外のキーがまちまちだな。あとピッチ。
殆ど見てないけど、チラ見見ないと厳しい。
101,106の差は指が吸収してくれるんだが。
キートップの刻印が106だけど、101の配列で認識してるとか良く有るので。
文字部分は刻印無くても問題ない。
763:名無しさん@1周年
16/05/07 10:29:15.91 l2R7No2J0.net
ノートPCを買い換えると同じメーカーでもキー配置が変わってて
慣れるまでイライラする。何とかならんのか、あれは。
764:名無しさん@1周年
16/05/07 10:47:15.59 TIo4/vQx0.net
>>748
112キーは無理だわ
deleteの誤爆が怖すぎる
765:名無しさん@1周年
16/05/07 11:00:27.91 oA9P8bDL0.net
>>750
使いなれたUSBキーボード繋げば?
766:澤田の兄貴
16/05/07 11:34:20.15 sssCSpl7O.net
>>750
ノートのキーボードは壊れるし、汚れるからキーボード買ってUSBでつないで使うわ。
767:名無しさん@1周年
16/05/07 11:36:41.43 IORrwjaFO.net
IT業界も この先は 変わっていくらしいね。
技術躍進の凄さに、ついていけなくなるわな。 事務系は、だんだんと、配員を減らせるらしい
役場の事務なら、もう、ほぼ機械処理で出来るんだとさ
産業ロボットも、設計図をかく会社の人は オタくっぽくて おかしい人も多いけど
768:名無しさん@1周年
16/05/07 11:42:42.84 iIgsnYzi0.net
>>735
それ、スタートレック4じゃね?
769:名無しさん@1周年
16/05/07 11:57:25.51 pQyHebj+0.net
入社に対する意識は高いが、入社後については空っぽ
770:名無しさん@1周年
16/05/07 11:58:18.05 hsQ+Solt0.net
>>742
水準と言えば良いかい?
771:名無しさん@1周年
16/05/07 13:46:25.28 oA9P8bDL0.net
マニュアル人事部が会社を潰す
の典型例だな
772:名無しさん@1周年
16/05/07 13:55:12.89 T6B07eQc0.net
おまえら、これ買わないの?
【PC】Geforce GTX1080発表!980のSLI,TitanXより高速
スレリンク(ghard板)
773:名無しさん@1周年
16/05/07 14:00:33.72 acZ/VJgQ0.net
>>716
それは見たことないな…。
774:名無しさん@1周年
16/05/07 14:04:40.41 lILVhhPJ0.net
子供のうちにある程度チャットゲーやらせるのはありだと思う
キー操作覚えるし何よりネットとのつきあい方を学習できる
775:名無しさん@1周年
16/05/07 14:19:43.49 yZrgaR3Z0.net
おじさん25年くらいPC使う仕事してるけどブラインドタッチできないよ
↓上の文章をブラインドで
おじさん34班くらいOCつじゃう仕事してるけどブラウンドタッリできないよ
776:名無しさん@1周年
16/05/07 14:41:49.97 4W+HqAU+0.net
ゆとりの更にゆとりって奴か?なんて呼称するの?
777:名無しさん@1周年
16/05/07 14:45:51.10 iEggAAhX0.net
エクセル? わからんw
778:名無しさん@1周年
16/05/07 14:51:47.10 xa0mivSH0.net
>>731
>>1みたいなこと言ってる会社はうちはFラン採用してる会社ですと公言してるようなもんだから
779:名無しさん@1周年
16/05/07 14:51:57.59 uLmg69Op0.net
>>761
タイピング練習のゲームでよろしいがな。
780:名無しさん@1周年
16/05/07 14:59:00.13 sj6RFuVa0.net
>>731
おまい公務員だべ?
781:名無しさん@1周年
16/05/07 15:05:33.20 Eo8q6Gdo0.net
1を読んで、神奈川大学がアホということだけわかった。
こんなん教授に書かれたら就職活動ダメダメだろう
782:名無しさん@1周年
16/05/07 15:06:57.46 4ocbtiUh0.net
若いならすぐキーボード操作にも慣れるしパソコンなんかすぐ使いこなせるだろ
自分が入社した時はまだウインドウズ95発売前で事務作業はPCじゃなくワープロの時代
まったくキーボード使えなかったけど仕事で使ってるうちに一カ月くらいで慣れた
入社してすぐに使いこなせて当たり前って仕事ふられたら困っただろうけど
先輩が最初はできてなくて当たり前って感じで教えてくれたから
783:名無しさん@1周年
16/05/07 15:08:35.03 hsQ+Solt0.net
こういうスレで謎なのが今の仕組みが永遠に続くと思ってるような人間がちらほら居ることなんだよな。
784:名無しさん@1周年
16/05/07 15:09:09.89 HE9H+OL00.net
スマホ使ってない奴がPC使えるのは幻想
785:名無しさん@1周年
16/05/07 15:11:27.85 cTcfVx4h0.net
フリック入力できるキーボードあるよな。
786:名無しさん@1周年
16/05/07 15:11:31.87 HE9H+OL00.net
>>766
つまらないモノは飽きるのも早い。
ただネトゲはネトゲでどうよみたいな言葉になりがち
CU:)
787:名無しさん@1周年
16/05/07 15:13:09.43 PodqYL7z0.net
>>770
歳とると想像力が鈍るんだろうな
788:名無しさん@1周年
16/05/07 15:14:45.34 PodqYL7z0.net
>>772
iPhoneをマックのマウスやトラックパッド、キーボードにするアプリは色々あるな
あれWindowsでも使えるのかな
789:名無しさん@1周年
16/05/07 15:17:36.65 TYnESlqM0.net
デジタル・ネイティブ世代がスマホに足取られて内心喜んでる
仕事奪われると思ってたからね、蓋を開けたら個人情報垂れ流しのスマホ利用者ばかり
スマホで全部できる時代なんて来ないしAIが支配しても俺らはキーボード接続して仕事してるはず
790:名無しさん@1周年
16/05/07 15:17:49.62 80tOktuH0.net
この手の記事を書く人って、ほんとは若者を想像でしか知らない人たちなんじゃないだろうか。
791:名無しさん@1周年
16/05/07 15:20:20.64 hsQ+Solt0.net
>>774
色々変わりそうな動きがすでに見え始めてるってのにね。
そもそも高々この10年でガラケーからスマホに変わった事をもう忘れてしまったのかと。
携帯電話って意味ではガラケーは相当に優れたインターフェースなのにスマホに負けてる。
792:名無しさん@1周年
16/05/07 15:22:11.86 g1ngsrGl0.net
>>19
データセンターから回線のインフラまでしめて何千億になります
って4コマ漫画が昔DOSVパワレポにあったな
793:名無しさん@1周年
16/05/07 15:24:16.22 PodqYL7z0.net
>>776
そのキーボードが繋がってる先はパソコンじゃなくてタブレットだったりするんだろうけどね
794:名無しさん@1周年
16/05/07 15:24:42.31 EwLZ9s1E0.net
【パナマ文書】犯罪行為の説明要求=パナマ文書提供者が初声
スレリンク(newsplus板)
【パナマ文書】連絡先に内閣参与の会社名 「全く心当たりない」★4
スレリンク(newsplus板)
【欠陥エアバッグ】タカタ「私的整理」選択肢となる可能性も 再建協議に影響必至
スレリンク(bizplus板)
日産自動車、アプリ開発でインターネットのQAサイトの内容をそのまま「コピペ」
スレリンク(newsplus板)
【経済】<東芝不正>過酷な改善要求「当然」 3元社長の反論判明 (毎日新聞)
スレリンク(newsplus板)
795:名無しさん@1周年
16/05/07 15:25:35.17 GdG8LLaH0.net
>>778
10年もかかってやっと過半数になったけどまだまだ拮抗してるレベルだけど、なぜかスマホネイティブは昔から勝ち誇ってんだよなぇ。
たぶんアホなんだと思う。
796:名無しさん@1周年
16/05/07 15:26:55.45 hsQ+Solt0.net
>>782
それがどうしたんだ?
797:名無しさん@1周年
16/05/07 15:28:39.22 zcJqhHMs0.net
スマホで設計したり書類書いたりする時代は・・・来ないw
あくまでもスマホはコミュニケーションのための機器
そこを履き違えてPC無用だとか老害だの言ってるゆとりは本当に頭が悪い
798:名無しさん@1周年
16/05/07 15:29:11.61 F922X0HA0.net
入社したばっかりだと職場で使われてる言葉すらわからないだろ?
799:名無しさん@1周年
16/05/07 15:30:46.15 GdG8LLaH0.net
>>783
どうもこうもねーよ。聞いてくれよ。ずっと負けてたのに、勝ってたと思ってる馬鹿がいるんだよ。
普通は恥かしくて指摘されたら二度と出てこなくなるものだが、「それがどうしたんだ?」だよ。ただのアホじゃないってこと。もう分かるだろ?
800:名無しさん@1周年
16/05/07 15:31:30.57 wlzyuXV40.net
>>784
スマホの性能が著しく上がれば、ステーションにドッキングしてデスクトップ
って事になる可能性はある
801:名無しさん@1周年
16/05/07 15:32:33.73 hsQ+Solt0.net
>>786
さすがプロは視�
802:_が違いますね。
803:名無しさん@1周年
16/05/07 15:33:06.07 GdG8LLaH0.net
>>787
上がるわけがない。デスクトップの性能が上がってないんだから。
Intelが前に進まないとARMの性能は上がらない。だってARMはIntelのお下がりで作ってんだから。
804:名無しさん@1周年
16/05/07 15:34:31.62 hsQ+Solt0.net
>>789
HDDの方が容量大きいからSSDは売れないよな。
805:名無しさん@1周年
16/05/07 15:35:11.89 xa0mivSH0.net
>>784
あ、タブレットが想像出来ない年寄りみっけ
806:名無しさん@1周年
16/05/07 15:35:29.37 ndy8te6u0.net
いまどきの脱ゆとりはAからZを何秒で打てるか計測するソフト作って遊んだりしないのか
807:名無しさん@1周年
16/05/07 15:37:45.62 hsQ+Solt0.net
というかPC使えないと仕事にならない現場にPC使えない新人って本当にいるの?
採用試験は何やってたの?
808:名無しさん@1周年
16/05/07 15:38:20.06 GdG8LLaH0.net
上場企業や公務員なんて縁故採用だらけだよ。
809:名無しさん@1周年
16/05/07 15:51:32.83 4rE47QLG0.net
オレ20代前半の若者なんだけどゆとりってやっぱりバカだと思うわ
スマホはSmart Phoneの略なんだけどphoneの意味もわからずに
「タブレットが想像できない年寄りめちくしょう!」と発狂しながらバカ晒してるww
新幹線車内で着信があってデッキに出たら
カバンからタブレット取り出して会話するゆとりの姿
想像するだけでウケるwwwww
810:名無しさん@1周年
16/05/07 15:53:03.95 PodqYL7z0.net
>>791
ずいぶん効いてるようだぞw
811:名無しさん@1周年
16/05/07 15:53:06.41 zcJqhHMs0.net
>>791
だからアホなんだよガキ
タブレットはノートPCからキーを排除しただけの物
携帯性に特化したものだから、生産性を発揮するにはドッキングして
結局、PCとして使わないといけない
何も作らず見てるだけの営業ならタッチ画面で仕事はできるだろうがな~w
812:名無しさん@1周年
16/05/07 15:54:48.81 zcJqhHMs0.net
>>780
何の自己肯定にもなってないってことに気づけよ
813:名無しさん@1周年
16/05/07 15:56:45.95 PodqYL7z0.net
俺のも効いてるようだw
814:名無しさん@1周年
16/05/07 15:59:50.34 zcJqhHMs0.net
>>795
フリック入力も下手くそだから短文で煽るしか無いんだなw
論理的思考もできないから反論もできない
815:名無しさん@1周年
16/05/07 16:03:31.52 Ayukz8g80.net
タブレットで仕事出来るのは限られた範囲だけ。
所詮pcには敵わない。
816:名無しさん@1周年
16/05/07 16:04:23.09 Ef37aWrJ0.net
パソコンの基本的な使い方くらいは小学校や中学校で習うんじゃないの?
817:名無しさん@1周年
16/05/07 16:11:38.92 RWiAoZbW0.net
30代ぐらいだとキーボード出来てもフリック入力出来ない奴が多いな
やってみせると驚かれるし
818:名無しさん@1周年
16/05/07 16:11:44.20 hsQ+Solt0.net
>>797
筐体が馬鹿でかいPCからスマホサイズまで落ちるなら良いでしょ。
職場ではキーボードとディスプレイ繋いで、仕事終わればスマホとして。
タブレットは中途半端だなぁ。
819:名無しさん@1周年
16/05/07 16:12:26.22 oX1RkDKO0.net
人事がクソ無能なだけだろ
820:名無しさん@1周年
16/05/07 16:13:49.48 hsQ+Solt0.net
>>805
役員面接もあるのでは?
経営陣が無能って事になるよな。
そりゃ世界に通用しなくなるわ。
821:名無しさん@1周年
16/05/07 16:16:24.36 RWiAoZbW0.net
>>806
役員、経営陣=50代、60代 PCが使われるようになる前の世代なのでキーボードがおぼつかない
学生=スマホ世代なのでキーボード入力が出来ない
822:名無しさん@1周年
16/05/07 16:16:40.01 CV2x2rki0.net
プログラミングするとかでない限りは、入社してからで十分だからだろ。
そういう状態で入社して、1年後も使えてない奴なんているの?
823:名無しさん@1周年
16/05/07 16:17:38.20 nMB87fqF0.net
すぐ慣れるよ
採用試験で選抜した人間だろ?
自信持てよ
824:名無しさん@1周年
16/05/07 16:18:12.67 4rE47QLG0.net
>>800
なんか>>796と>>799で自演失敗してるみたいだぞwwwすげーウケるwwwwwwwww
よほどくやしいのか何も効いてないのに「効いてる」とか発狂してて笑えるw
さらに具体的な反論が何もできない手詰まり感がさらに笑いを誘うwwww
やっぱ顔真っ赤にして血圧と心拍数が高まって鼻息荒くしながら「効いてる」って入力してるのかなwww
そこまでファビョってるのかと思うとかわいそうになってきたwwwwww
825:名無しさん@1周年
16/05/07 16:19:27.86 oX1RkDKO0.net
>>806
パソコン使えないやつなんか最初に切るべき
無能を上に上げないのは人事の仕事だろ
826:名無しさん@1周年
16/05/07 16:19:54.48 xZbYJ71+0.net
意外とパソコンに強い世代ってのは7~8年くらいで終わっちゃったな。
2004,5年~2012,13年くらいの新卒の子は中高時代からパソコンに親しんでて得意な子が多いんじゃないかな。
それ以前は大学以降で初めてパソコンに触った人が多かったし。
827:名無しさん@1周年
16/05/07 16:20:47.18 4rE47QLG0.net
774 :名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 15:13:09.43 ID:PodqYL7z0
>>770
歳とると想像力が鈍るんだろうな
791 :名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 15:35:11.89 ID:xa0mivSH0
>>784
あ、タブレットが想像出来ない年寄りみっけ
796 :名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 15:53:03.95 ID:PodqYL7z0
>>791
ずいぶん効いてるようだぞw
799 :名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 15:56:45.95 ID:PodqYL7z0
俺のも効いてるようだw
↑だっせwwwww自演失敗乙wwwwwwwwwwwwしばらく晒しておこうwwwww
828:名無しさん@1周年
16/05/07 16:21:43.98 ndy8te6u0.net
フリック入力だとじいちゃんの一本指打法と大差ない速度になるのは認めざるを得ない
829:名無しさん@1周年
16/05/07 16:22:51.66 CV2x2rki0.net
>>814
でも、PC関連の仕事でもないかぎりフリック程度の
スピードで入力できたら問題ないんじゃね?
むしろ、書いた内容が壊滅的な方が問題あり。
830:名無しさん@1周年
16/05/07 16:23:05.08 99DxKNBe0.net
>>2
北斗神拳は無敵なり
あたたたー(# ゜Д゜)
831:名無しさん@1周年
16/05/07 16:23:49.23 PodqYL7z0.net
おまえが落ち着けw
流れがも見えないほど興奮してんなよw
832:名無しさん@1周年
16/05/07 16:30:27.39 5QhrAQMr0.net
OSが古杉
833:名無しさん@1周年
16/05/07 16:31:16.63 myPESbDk0.net
んーまあまだしばらくはデスクのPCは必要だろうな。
ITやらそっちの業界はしらんが実業系は未だに
ファックスが主力なんて業界腐るほどあるからな。
パソコンがなくなるなら口述筆記が誤差なくできる
レベルまでいったときかなぁ。
834:名無しさん@1周年
16/05/07 16:33:25.93 CV2x2rki0.net
>>819
喋って入力は非現実的じゃねw
オフィスでみんなが画面に喋っているなんて…
どっかのコールセンターみたいになる。
周りに知らせたくないものを入力するときはどうするのかという問題もあるし。
835:名無しさん@1周年
16/05/07 16:36:05.91 SmHjLsO30.net
元記事見ると
「ひそかに不安を抱えている年配の人も受講しやすい内容になっていますよ」ってのが有るけど、
パソコンをろくに使えなくても仕事できる会社(商社って書いていて有ったな)も有るんだな。
836:名無しさん@1周年
16/05/07 16:40:26.77 QKdPCOYI0.net
>>368
例えば鳥の名前をクリックすると、動画や鳴き声が出てくるなら便利でしょうね。
内容の濃い教科書や参考書には、まだ電子教科書は不向き。
えーっとなんだったけ、前の方のあすこら当たりに説明があったなで探したりするのは紙が良い。
例題、解答の仕方、解答が数ページに渡ったり、欄外にメモを走り書きする場合も紙が良い。
さすがにアンダーラインやマーカーはできると思うけど。
837:名無しさん@1周年
16/05/07 16:41:12.95 SczMtnUx0.net
>>819
キーボードはそう簡単には無くならないだろうが、PCがタブレットに取って代わられる可能性は否定できないな。
特に事務仕事レベルならば。
以前はノーパソを持ち歩いてた営業も今はタブレットだったりするしな。
838:名無しさん@1周年
16/05/07 16:43:53.42 g1ngsrGl0.net
>>400
医科歯科系はMac多いが大丈夫なのか
839:名無しさん@1周年
16/05/07 16:46:35.35 oA9P8bDL0.net
すいません
大学ではスパコンばかりでしたので。
840:名無しさん@1周年
16/05/07 16:47:35.41 VI1zdZ8L0.net
余程じゃない限り、スマホは仕事の役に立たないからな
どれだけ多機能になっても全てが中途半端だわ
841:名無しさん@1周年
16/05/07 16:48:14.93 myPESbDk0.net
>>820
そうりゃそうだなぁ。
今でもあるが手書きをテキストに起こしてくれるソフトとか欲しいなぁ。
誤差率コンマ以下にでもなればかなり多くの書類仕事へりそう。
>>823
それはあるだろうね、単純に必要スペックさえ揃えればPCの形はどうでもいいしね。
営業さんはタブの方が仕事しやすいし、基本は出来上がった物を見せるだけだからね。
やっぱあれか、どっかの映画みたいに空中に3D投影されたものを
手でいじるみたいな世界にならんとキーボードはなくらなんかなw
842:名無しさん@1周年
16/05/07 16:49:49.81 SmHjLsO30.net
>>823
メールくらいなら十分。
843:名無しさん@1周年
16/05/07 16:50:38.27 oh62P+aA0.net
>>823
持ち歩くのに携帯性の上でメリットがあるから外回りの営業さんはタブレット持ってる人もいるんだけど、
事務仕事においてタブレットであるメリットって何?
844:名無しさん@1周年
16/05/07 16:55:26.50 Qi2fsRdq0.net
タブレットでかなりのことはできるよう
整ってはきたけど、端末も端末の辺りで
長年積み上げてきた業務用パソコンの
ソフトや環境には全然敵わないし
作る側になるともう話にならないもんね
845:名無しさん@1周年
16/05/07 17:05:48.86 Sxij+31U0.net
理系ならプログラムはどの学科でもやるだろうし
研究室入れば、設計なり、データ解析なりでPC必要じゃね、PCに繋がってる測定器多いし
あと、論文誌、学会発表、特許とかもすまほで準備するのかな?
846:名無しさん@1周年
16/05/07 17:26:50.46 90Cbdugs0.net
キーボードもマウスもフリックも簡単に覚えられるものだから、入社してから覚えても問題ないとは思うけど…
昔のデジタルデバイドとは違って、若者がオッサンの知らない知識を持ってる訳じゃないしな。
むしろ、今のネットワークインフラを立ち上げてきたのが、オッサン達だろ、当時若かった。
847:名無しさん@1周年
16/05/07 17:33:01.81 6v3J1nuU0.net
これからは、学校でクラウドしか触ってこなかった
クラウドネイティブ世代が新入社員としてやってきて
オンプレの保守運用が死ぬ時代なんだろ
848:名無しさん@1周年
16/05/07 17:56:08.01 fas/iDCZ0.net
>>832
いや、キーボードは社会出る前にやっといたほうがいいんじゃね
マウスは5分でできるし、フリックは1日ありゃできるけどさ
849:名無しさん@1周年
16/05/07 18:00:10.99 Amm92lTC0.net
ワイは逆にパソコンは上級者でかなり使えるがスマホは使えないで
850:名無しさん@1周年
16/05/07 18:10:03.72 BaDG7Hzy0.net
俺なんて昔は「猿打ちも出来ないのw」と笑われ今は「フリックも出来ないのw」と笑われる
851:名無しさん@1周年
16/05/07 18:21:07.56 oA9P8bDL0.net
>>831
というより
パソコン使えない=エクセル使えない
らしいよ
852:名無しさん@1周年
16/05/07 18:36:49.90 Ayukz8g80.net
エクセル、表計算ってなんだ? から始めよう
853:名無しさん@1周年
16/05/07 18:45:58.09 sg6H7WUn0.net
>>1
業務メールで腐るほどキーボードうつからじきなれる
854:名無しさん@1周年
16/05/07 18:46:16.63 RWiAoZbW0.net
>>836
ベル打ちできるぜ!
855:名無しさん@1周年
16/05/07 19:12:57.41 oVRPWOs10.net
スマホで仕事してろや
856:名無しさん@1周年
16/05/07 19:26:31.26 0dRwYWC90.net
また脳内記事だな。
>同じ部署に配属された新人が、びっくりするくらいメールを打つのが遅い。
>マウスの右クリックがわからないみたいで、パソコンそのものに慣れていません」
>(30代男性・メーカー勤務)
もし、ほんとにそういう社員がたくさんいるなら自分の会社で探してみろ。
857:名無しさん@1周年
16/05/07 19:28:20.03 I1xudw1+0.net
>>11
大昔にエロビデオ会社のマネージャーと話す機会があった。
AV女優を何人か連れてサイン会に行ったが
みんななりはエロ女優だが中身は子供なんだと。
ケンカはする、愚図って泣く、面倒を見るのが大変だったらしい。
そのうちの一人が豊丸で、唯一彼女だけはそのマネージャーを襲おうとした。
ムラムラして眠れないからなんとかしろと深夜にホテルのドアを叩かれ続けたそうな。
商売モノに手を出せないのと怖かったのとでそのマネージャーも眠れなかったって。
858:名無しさん@1周年
16/05/07 19:38:51.14 9ytu8m+E0.net
>>767
公務員じゃないよ。
都内の民間企業勤務。
応募者が多くて競争率高いらしいから、選考でふるい落としてるのかな。
とにかく最近の新人は優秀だと思うよ。
859:名無しさん@1周年
16/05/07 19:57:36.27 wrRt86Ai0.net
せっかく大学でパソコン買って自由に使いこなせるようになったのに、会社入ったらマックだった俺はどうすれば?
860:名無しさん@1周年
16/05/07 19:59:06.73 1DYOPV/B0.net
CADは大画面じゃないとダメだよ。
861:名無しさん@1周年
16/05/07 20:02:37.28 OxUDskl30.net
CADもそうだしBOM扱ったりモノづくりの会社で理系の仕事なんかは大画面で
たくさんの文字情報表示させてやる仕事ばっかだな。
キーボード使えないのはカタワと一緒だよ。仕事に成らんわ。
862:名無しさん@1周年
16/05/07 20:04:58.46 g1ngsrGl0.net
>>827
一週間たつと自分の書いた字でも判別できなくなる俺用のは
実現の見込みがない…。
863:名無しさん@1周年
16/05/07 20:35:55.51 ZHx+DgN10.net
>>708
メーカーのサポートにもわかんないって言われたよ
ゆうにいちゃんならわかると思って
864:名無しさん@1周年
16/05/07 21:04:39.42 4rE47QLG0.net
狭い世界だけで「最近の新人」を語っちゃうバカは
広い世界を見渡せない胃の中の蛙な無能と断定できる
国内はもちろん国外にも出張して様々な企業の人脈を作りその内情を知っている我々は
「最近の新人」を一括りに画一的に語ることなど到底できない
865:名無しさん@1周年
16/05/07 21:08:06.81 4rE47QLG0.net
さて内容では反論できなくなった者が
私の書き込みにどういうレスをするか楽しみだ
866:名無しさん@1周年
16/05/07 21:16:57.30 bjjV9tG60.net
別にいいんじゃね?フリック入力でキーボードと同じ以上の早さで
docxやxlsxフォーマットのファイル仕上げることができれば。
マイクロソフト嫌いな奴もいるだろうから妥協してODFでも可。
867:名無しさん@1周年
16/05/07 21:24:35.55 IvMk67oA0.net
ヒトラーの予言で未来は人類が二極化すると言ってたな。神人とお気楽なロボット人間。
868:名無しさん@1周年
16/05/07 21:25:27.03 g8EyXMpy0.net
新入社員にタッチパネル式パソコンを与えればいいだけ
しかし、17インチを越えてしまうとまともに反応する大画面用タッチパネルがほとんどない
ヒューレット・パッカードのやつなんて反応鈍くて使えやしない
高いけど富士通一択になる
あと、グレア仕様になるから、どうしても照明配置が難しくなる
音声入力は論外だ
869:名無しさん@1周年
16/05/07 21:27:32.92 Cc6xJBPg0.net
スマホだろうが仕事の成果出せるなら何でもいいよ
出来ないのをスマホのせいにするなら禁止するけど
870:名無しさん@1周年
16/05/07 21:33:23.75 WP9PKstO0.net
スマフォがPCの代わりになるわけないのに、
結局、金ないからスマフォ一本で済ませてるだけなんだよね
なんていうか省エネ世代だわ
871:名無しさん@1周年
16/05/07 21:36:38.85 QnDemGHB0.net
>>779
今の規模のインターネットをインフラごとかったら何京円とかになんかるんだろうか
872:名無しさん@1周年
16/05/07 21:41:03.03 y+s9KpBf0.net
字を書かないと字を忘れる
873:名無しさん@1周年
16/05/07 21:42:22.52 .net
2週間も研修すれば覚えられるし
874:名無しさん@1周年
16/05/07 21:44:53.98 wMOGVnyW0.net
>>700
いや、それが大事なことだ
基礎がわかってなくて背伸びしても必ずどこかで破綻する
875:名無しさん@1周年
16/05/07 21:54:21.70 mAG0whpx0.net
どんな職種でも報告書作るのに必須だと思うが、
今の若い子らは理屈抜きの効率で考えたがるから
スマホだけで良いってなっちゃったのかな。
876:名無しさん@1周年
16/05/07 21:55:43.41 cAG2gbat0.net
世間のパソコン使えるはオフィス系が使えるだ。
ワードやエクセル自慢に他の事やらせたらできない。
877:名無しさん@1周年
16/05/07 22:02:43.61 i7G+bMBF0.net
>>665
>経理のおばさん、パソコンの入力は凄く遅いけど、電卓の入力は鬼のように早い。
電卓打ちが速いってことは簿記とか持ってるんじゃね?
878:名無しさん@1周年
16/05/07 22:58:33.94 GdG8LLaH0.net
>>859
なら内定貰ったら入社日前にやっとけよ。
879:名無しさん@1周年
16/05/07 23:06:34.00 TmiUne3N0.net
エクセルとワードができてようやく使えるとか思われてるのかな今の世の中
880:名無しさん@1周年
16/05/07 23:08:31.49 hA0GOfSM0.net
パソコンが使えなくなった時にどうするかまで考えて初めて使える事になるからな
881:名無しさん@1周年
16/05/07 23:20:50.51 DL+yK4pNO.net
>>865
パワポもだろ当然
882:名無しさん@1周年
16/05/07 23:40:55.01 aWWbWVUv0.net
>>866
窓から投げ捨てる
これで安心して使えるぞ
883:名無しさん@1周年
16/05/07 23:51:38.66 YYr2WwRj0.net
ガチガチの制作現場だと、CADだろうとillustratorだろうとphotoshopだろうと
大抵のソフトは扱えるのに、唯一officeが苦手って人も少なからず居るよね。
884:名無しさん@1周年
16/05/07 23:54:56.30 GZzOuzhJ0.net
企業は困っているようだが、学生は逆にチャンスではないか。
学生である間にPCを使ってちょっと遊んで置くだけで周りと差を付ける事が
出来るんだぞ。こんな楽な事で就職に有利になると思えばラッキーじゃないか。
885:名無しさん@1周年
16/05/08 00:12:27.44 98aZFxuc0.net
>>870
で、おまえの会社は困ってるの?
886:名無しさん@1周年
16/05/08 00:19:48.89 tysHkoAW0.net
イラストレーターやPhotoshopは使えてもExcelが使えない覚えりゃいいんだけど面倒い
887:名無しさん@1周年
16/05/08 00:21:01.06 6fiuJAHE0.net
こんなのはかわいい方だ
今から覚えればいいだけ
「ヤバい」「ウケル」とかだけでコミュニケーションを済まそうとしたら本格的にヤバイ
888:名無しさん@1周年
16/05/08 00:21:40.29 NkwDaNCS0.net
>>867 横レスですが
パワポは不必要。トヨタとかでも社内パワポを禁止してたはず。
講演会などに行くと、1ページ1~2行のページを大量に作って、全部印刷して参加者全員に配ったりしてる。
作成時間や紙の無駄な使い方。
889:名無しさん@1周年
16/05/08 00:22:08.61 YePl4VDZ0.net
LINEで業務指示する手抜きマネージャーが増えてるわw
地震で
890:会社に来れない連中にLINEでしか連絡しない馬鹿マネ芯で欲しいw おまえとプライベートでLINEとかするつもりないってのw
891:名無しさん@1周年
16/05/08 00:22:13.62 FVwTGnh90.net
初期のゆとり世代(二十代後半ぐらい)はDQNでもPC使える世代だと思う
892:名無しさん@1周年
16/05/08 00:25:08.52 FVwTGnh90.net
>>874
すげー同意する
パワポは本当いらんというか無意味というか
タイピングと表計算と違って、PCが浸透してきた時期は通じたこけおどしというか
今だと、「こんなのいらんから、数字だけ出して」って言われるんじゃないかな
893:名無しさん@1周年
16/05/08 00:27:09.81 gE1bvLfN0.net
>>870
ふつう、たとえばエクセルを使えるから採用ってのはないとおもうよ。
894:名無しさん@1周年
16/05/08 00:29:18.55 gE1bvLfN0.net
>>877
それならメモ帳だけで十分じゃん。
895:名無しさん@1周年
16/05/08 00:38:18.68 aRlUf8EJ0.net
キーボードはともかくマウスが使えないのは異常
896:名無しさん@1周年
16/05/08 00:44:00.10 FVwTGnh90.net
>>879
文章に主語が無いから意味がわからんぞ。ゆとり世代よ
897:名無しさん@1周年
16/05/08 01:03:03.32 aZSPbKI90.net
俺はスマホ一度も触ったことがないが、子供の頃からパソコン触ってたから、パソコンは使えるけどスマホは使えない、全く逆だな。
しかも今使ってるのは中古¥4万のPCだし。
うちは貧乏だから、スマホ、タブレット、4Kテレビが欲しいけど、金が無いから買えないんだよね。
このインターネット全盛の時代にこれは辛すぎる。
898:名無しさん@1周年
16/05/08 01:06:06.91 iPOxzC5T0.net
>>874
てか、それはパワポの使用法を間違ってるだけだろう
899:名無しさん@1周年
16/05/08 01:06:56.61 cbdxlAXR0.net
30代後半から40代前半って、若い頃に今は廃れたオープンチャットとかメッセの全盛期だったから
あれでタイピング鍛えられた人も多いね。
900:名無しさん@1周年
16/05/08 01:15:55.48 0u9T2Fs30.net
>>874
トヨタのパワポの禁止理由はなんだろう。
901:名無しさん@1周年
16/05/08 01:21:09.38 NxY1zoKOO.net
新入社員「へー、これがパソコンっていうやつですか?」
ベテラン社員「電気で動くんだよ」
新入社員「なるほど、電気でですか・・・」
902:名無しさん@1周年
16/05/08 02:08:48.98 FwDWNG9j0.net
>>874
パワーポイントは一枚当たりの情報量が少ないので効率が悪い
客に見せるなら良いけど社内会議なんかでは無駄
903:名無しさん@1周年
16/05/08 02:14:44.54 qpte6gey0.net
見てくれの部分が多いんだよな>パワーポイント
リボンが結んである綺麗な箱に入ったショートケーキみたいなもの。
食うためだけならリボンも綺麗な箱も不要。
でも、オレはいま、パワーポイントでアルバムを作っている。なかなかGOOD。
904:名無しさん@1周年
16/05/08 02:24:58.87 MenLZQKC0.net
お前らってPCに関して別にそれほど大した知識もないのにえらい上から目線でモノ言うよなあ
officeが使えるからとかブラインドタッチがどーのこーのとか
ブラインドタッチなんて2ちゃんちょっとやってりゃあっと言う間に身につくだろうに
905:名無しさん@1周年
16/05/08 02:29:03.25 lV9tVCDs0.net
議論の必要がない相手ならパワポが良い
906:名無しさん@1周年
16/05/08 02:38:16.97 FVwTGnh90.net
ブラインドタッチ(タッチタイピング)なんて、何の意味もないよ
意味があるのはワード出来ますみたいな話であってタッチタイプではない
それこそタッチタイプ出来なくても凄い運動神経で早くタイプ出来るならそれで良いのではないか
907:名無しさん@1周年
16/05/08 02:42:00.01 0u9T2Fs30.net
>>891
英語喋るのに、もの凄い運動神経で早く辞書が引ければ英単語覚えなくていいと言ってるぐらいアホ。
908:名無しさん@1周年
16/05/08 02:47:27.01 lID2Vn3m0.net
高校の選択科目でexcelの使い方習っといて良かったw
もう12年ぐらい前だがw
大学ではwordだけだったからな
909:名無しさん@1周年
16/05/08 02:51:12.84 FVwTGnh90.net
>>892
理解力低いな
企業が求めてるのはワードや表計算の処理能力であってタッチタイプでは無い
910:名無しさん@1周年
16/05/08 03:21:26.03 iPOxzC5T0.net
>>888
プレゼン用の視覚補助ツールなんだから当然
あれで資料を作ろうってのがおかしい
911:名無しさん@1周年
16/05/08 03:33:37.30 0u9T2Fs30.net
>>894
外資系で百人以上いる職場で見渡してもタッチタイプできない奴なんて一人もいない。一人もだ。
912:名無しさん@1周年
16/05/08 03:44:59.19 FVwTGnh90.net
>>896
タッチタイプ自体は「売り」にならないのよ。ここまで簡単に言っても理解できない?
913:名無しさん@1周年
16/05/08 03:51:38.49 46JFhCIa0.net
レポートとか書かされていればパソコンは必須だったと思うけどなあ、どういう学校なんだろw
914:名無しさん@1周年
16/05/08 03:54:01.78 0u9T2Fs30.net
>>897
つまり必須。それを出来なくてもいいだとか、企業は求めてないだとか妄想全開。
で相手にはそのオカルトを理解しろと要求。アホすぎる。絶対に仕事できない人だよな。
915:名無しさん@1周年
16/05/08 04:48:50.85 J6n3N2Et0.net
警察官なんかやたらと文書作成を要求される仕事だけど、実際のところどれだけPCで書いてるのかな?
手書きばっかりなんだろうか
916:名無しさん@1周年
16/05/08 04:54:21.17 3fvcW7HB0.net
>>878
フツウつかえるってのは最低でもVBAでDo roopくらい組めるレベルのことだよな?
917:名無しさん@1周年
16/05/08 05:00:57.75 3fvcW7HB0.net
>>892
フツウに会話している間に月にいってお弁当食べてくるほどの運動神経なら無問題ジャン
別にアホでもなんでもないとおもうぞ
オレはそんな自慢できる数字じゃねぇが、1分間に180文字くらいなら打てるが
いまだにタッチタイプはできんよ
業務にはなんの支障もないどころか、PCのことは逆に人に聞かれている始末
ま、自作派だったこともあるけどな
918:名無しさん@1周年
16/05/08 06:05:45.68 w6cuU//B0.net
俺はオッサンだけど20年くらい前にブラインドタッチの練習ソフトで覚えたぞ
若いくせにその程度の努力も惜しむ奴ってAIが仕事をどんどん奪っていく
これからの世の中ではナマポになるしか無いんじゃないの?w
919:名無しさん@1周年
16/05/08 06:08:15.55 x0hg5s0D0.net
教えなくても強制労働だから絶対に大丈夫●
920:名無しさん@1周年
16/05/08 06:28:30.57 3fvcW7HB0.net
>>903
あのゲームのヤツか?
921:名無しさん@1周年
16/05/08 06:32:20.78 hkt76ROh0.net
>>905
ナツカシス
オレは北斗の拳使ってた
922:名無しさん@1周年
16/05/08 07:56:16.87 103YpWev0.net
>>901
roop!!!!
923:名無しさん@1周年
16/05/08 07:57:32.49 103YpWev0.net
>>903
働かないで生きていけるのか。それは良いね。
924:名無しさん@1周年
16/05/08 08:20:47.18 08Nr/sm60.net
>>906
金のない俺はひたすらAからZまで打つ練習していた。
10秒切ること目標にしていた気がする
え、フリー?なんですかそれw
925:澤田の兄貴
16/05/08 08:36:45.50 GnYYfRumO.net
>>906
ワシはゴルゴ13
926:名無しさん@1周年
16/05/08 10:52:00.53 zITLHmwy0.net
>>887
いや、客の立場からしても情報量の少ないページを多数見せられるのは苦痛以外何物でもない
あれは作った本人だけの自己満足
927:名無しさん@1周年
16/05/08 12:53:22.04 JVXkjYD70.net
今の高校生ってPC持ってるとオタクあつかいみたいでびっくりするw
928:名無しさん@1周年
16/05/08 13:28:43.32 pCtFrq3v0.net
>>785ほんこれ
1年くらいは仕事の意味わからなくて当然だわ
929:名無しさん@1周年
16/05/08 13:37
930::25.62 ID:mdqREPnS0.net
931:名無しさん@1周年
16/05/08 13:42:31.20 mdqREPnS0.net
>>895
配布用と投影用と二つ作るつもりが、
時間がなくなって、投影用のを印刷…orz
932:名無しさん@1周年
16/05/08 13:44:21.89 AooMYnwL0.net
投影用を作らねばならないことがすでに不満
933:名無しさん@1周年
16/05/08 15:10:04.55 xNNnyIiL0.net
>>864
パソコン買う金が勿体ない
934:名無しさん@1周年
16/05/08 15:29:04.53 Ewxz1LOG0.net
今の若者はPCで二次元エロゲーする事もなく育って健全だな
935:名無しさん@1周年
16/05/08 16:22:46.77 m5r2jc/i0.net
>>918
PCだけでしかエロゲーが出来なかったのは過去の話。スマホやタブレットでエロゲーをしているのでは?
936:名無しさん@1周年
16/05/08 16:42:06.11 x0hg5s0D0.net
リカバリーコンドーとPWの神が無い件について●
俺のw俺のw女達には、しつよう無いが
とりあず、警告してやろう~
937:名無しさん@1周年
16/05/08 16:42:57.85 x0hg5s0D0.net
円盤が、ノートのPCのぶしんを調達し修復すんだ。
938:名無しさん@1周年
16/05/08 16:51:55.68 KVWwhk/E0.net
Enterキーを小指で押せないで人差し指で
バシバシ音をたてて押す馬鹿ほんとウザイは
そういう奴は決まって以下のような事もやるんだよ
クチャクチャガムを噛む
口で呼吸するから呼吸する度に変な音をたてる
珈琲をズーズー啜る、独り言を言う
女の人が近くにいたら生理的にきついだろうなと思うよ
939:名無しさん@1周年
16/05/08 16:52:05.21 PW3/i0Xq0.net
パソコンどころか人間的に使えない新入社員が増加。
何もわかってないくせに知った振り、でも勉強はしない。
940:名無しさん@1周年
16/05/08 16:53:40.61 q9tvJ6O30.net
チャットで変な打ち方が身に付いてしまったんだけど
ブラインドタッチは独自ソフトで訓練した方がいいの?
941:名無しさん@1周年
16/05/08 16:54:15.92 GqfBEzG60.net
>>906
俺は初代の特打
942:名無しさん@1周年
16/05/08 17:00:54.75 RUB2TxG90.net
>>919
スマホでやっているのはゲームじゃなく本番だからもっと怖い
943:名無しさん@1周年
16/05/08 17:01:11.40 rMfAyw7/0.net
団塊の世代の婆でもパソコンは使えるし、キーボードでのローマ字は得意。
専業主婦ですから、携帯は持っていないので携帯は使えないが、
打っている人を見ると、メールはローマ字じゃないから遅いですね。
944:名無しさん@1周年
16/05/08 17:07:38.31 Ewxz1LOG0.net
>>926
そう言えばFC2とか昔は無かったな。電子の世界では16色のエロ画像がやっとだった
945:名無しさん@1周年
16/05/08 17:29:38.15 46JFhCIa0.net
ブラインドタッチは普通に出来て当たり前だろ。
レポ書きとかで下書きするときはアタマで色々考えてることをとりあえず文字化するでしょ、そのとき色々考えている量の圧力が自ずとブラインドタッチをさせる。
いちいちキーボード見ててアレコレ迷ってるヒマは無いってのが現実に起きるからね。
946:名無しさん@1周年
16/05/08 17:41:53.06 RUB2TxG90.net
タイピング技術の技能検定の方が実用的なのかもしれないね
947:名無しさん@1周年
16/05/08 18:26:28.49 oEHsjFBD0.net
>>923
>何もわかってないくせに知った振り、でも勉強はしない。
それなんて団塊?