16/05/01 14:46:51.79 WwcYY9Iu0.net
>>1
最近の “フェミニズム” は、完全に 「働け」イデオロギー に凝り固まってしまい、
「女性はすべからく 働くことを目指すべし」 という思想になってしまった。
いまやフェミニズムは、「フルタイムで働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。
こうして女性の 「働く」ことがなににもまして価値がある という観念が支配することになった。
この 「働け」 イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
「資本家」 や 「 経営者」 にとっては、これほど “都合のいい” ことはないのである。
【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長 林 道義】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
政府が推進する「男女共同参画社会」とは、女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせるため」 の “格差社会” である。
「全女性の労働参加」を煽って、その 潜在労働力 が労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても 上がることはない。
女性労働者の待遇 を 今の男性労働者 なみに 良く するのではなく、
男性労働者の待遇 を 今の女性労働者 なみに “悪く” することで男女格差を解消する。
女性の社会進出は「賃金水準の切り下げ」を媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がれば、それまで専業主婦でやっていけた妻までも「家計を維持」する為、働らかねばならなくなる。
そして、より多くの 専業主婦 が、 労働市場 に出れば、 賃金水準 はさらに “下がる”。
そうなれば、 “さらにより多く” の 専業主婦 が・・・というように。
1999年から施行された 『改正男女雇用機会均等法』 では、 「男女の均等取扱い」 と引き換えに、
「女子保護規定」 が “撤廃” され、“女性” の 「残業」 「休日労働」 「深夜業規制」 が “なくなった”。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが、 『資本家』 たちの “本音” である。
1989年では 男性の非正規雇用労働者の時給水準 は、 女性の正規雇用労働者の時給水準 に近かったが、
その後、 “下落” して、 女性の非正規雇用労働者の時給水準 に近づきつつある。
正規雇用 と 非正規雇用 の 格差 が厳然と維持される一方で、 正規雇用 においても、
非正規雇用 においても、 男女の格差 は 縮小(“低い方”に収斂) しつつある。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
“フェミニズム” は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
家庭における「主婦の日常」を“軽蔑”し、仕事など「外の活動」に“価値がある”と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は“女性”を「市場社会」と「賃金労働社会」に“奉仕”させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。
この供給過多による労働市場の賃金低下で、庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、『資本家』 と 『国家』 が目指しているのは、 “男女を共” に 「低賃金」 で “働かせ” て、
「育児の社会化」の為に“莫大な税金”を払わせ、「家族を解体」させて“個人単位”の社会にする為なのである。
これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で、労働義務というのが正しく、
“フェミニズム” による 『全女性の労働参加』 で、 「働くことを強要」 された “女性” たちは、
「限りある労働市場」 を男性と “奪い合い”、 「貧困層」 を創ってしまったのである。
【アラン・ソラル『フェミニズムと消費社会』より】 (〇五〇一一三二四)
67:名無しさん@1周年
16/05/01 14:51:03.25 iIiHcLw+0.net
>>5
政府のデータがそれらを混ぜてるからきちんとしろって話だよ。
68:名無しさん@1周年
16/05/01 14:51:47.52 9n+PPmIX0.net
>>62
>>66
強姦によるものも含め中絶反対してる、かなり強硬な反フェミですが。
どう考えてもイタイだろ
この人のコピペ見たら大抵の人はそう思うぜ
69:名無しさん@1周年
16/05/01 14:51:58.29 iIiHcLw+0.net
>>24
医療費全部払えよ。
70:名無しさん@1周年
16/05/01 14:52:02.76 beNzLUAQ0.net
保育士だけじゃなく、労働者みんな低すぎるだろ。なんだ保育士だけクローズアップなんだよ。一遍死ねや
71:名無しさん@1周年
16/05/01 14:52:14.49 nzxZumzG0.net
それでも俺は保育士になりたいです。
子供たちの成長を見守ると言う、崇高な使命があるので!
幼女と合法的に触れ合える最高の環境だから、低賃金くらい耐えるべき。
72:名無しさん@1周年
16/05/01 14:57:46.61 5v/K+N7O0.net
保育士は男女の賃金格差はないんだ
元々女性の職場だったから。
73:名無しさん@1周年
16/05/01 14:57:55.00 mJUpQg870.net
逆差別じゃないか?
74:名無しさん@1周年
16/05/01 14:58:45.49 beNzLUAQ0.net
はっきり言います。22万円はいいほうです!1
75:名無しさん@1周年
16/05/01 14:59:20.95 HtUPmn220.net
男女比が全然違うだろボケ
76:名無しさん@1周年
16/05/01 15:01:30.33 g7VrzHaS0.net
おまわり、自衛隊員、教師、保育士、介護は上げてやれや
77:名無しさん@1周年
16/05/01 15:01:38.15 Gxvp+kMu0.net
>>1
アベノミクスは砂上の楼閣。
78:名無しさん@1周年
16/05/01 15:01:42.33 t9uew+Cf0.net
スマホやパソコン、自動車無くてもいいなら生活できるけど、今ってこれが必須アイテムになってて、辛いもんだよな
79:名無しさん@1周年
16/05/01 15:02:15.60 La+INeVn0.net
なあ公務員の給料の比較には
大企業のみを使用
80:名無しさん@1周年
16/05/01 15:02:17.41 PQkZ1okN0.net
>>67
混ぜてるのは東京新聞だろ
81:名無しさん@1周年
16/05/01 15:02:41.83 K3XOFHAN0.net
>>5
1億層活躍を言って男女の賃金格差を解消しようとしてる中で
今の女性の保育士と女性の全産業の賃金格差を比較してもしょうがないだろう
小手先の対策でやったと思わせたいだけだぞw
82:名無しさん@1周年
16/05/01 15:09:33.86 pnBhYZ7a0.net
>>68
強硬な反フェミだったら、保育所政策は絶対反対する踏み絵のはずなんだがなw
83:名無しさん@1周年
16/05/01 15:11:30.79 ZYe1/nMv0.net
やることがセコすぎて吹いたw
84:名無しさん@1周年
16/05/01 15:15:35.93 K3XOFHAN0.net
>>82
時短勤務やパートなどでたいした稼げない親の子供を保育所で面倒を見るより
家事育児に専念してもらいその分の税金を配偶者特別控除等で配ったほうが効率的だからな
85:左翼・フェミNPO・マスゴミ・民主党の連携prj.『保育園落ちた日本死ね』
16/05/01 15:16:13.79 WwcYY9Iu0.net
.
>>1
> 「何なんだよ日本。一億総活躍じゃねーのかよ」「子供産んだはいいけど希望通りに
> 保育園に預けるのほぼ無理だからって言ってて子供産むやつなんかいねーよ」。
173 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 02:58:26.10 ID:VZvzxLoB0
待機児童対策費 が一人 年700万 なんてアホ丸出しだなw
今、産業界で人手不足なのは、熟練をさほど要しない低単価な労働集約的な仕事だろ?
そんなの子育て終わったパート主婦で充分じゃんw
だいたい、「一億総括社会」って、より多く国民から税金を取ろうという政策だろ?
税収より政策コストを多くかけてどうするんだよw
そもそも、少子化の原因は、女性の晩婚化や非婚化だし、
結婚している家庭は、大体2人前後の子ども産んでるから、保育所は関係ないしw
⇒>>25 >>36 >>55
93 :名無しさん@1周年 :2016/03/11(金) 07:42:33.23 ID:…???????
『左翼作成のブログ』 ⇒ 『フェミNPO拡散』 ⇒ 『TBS』 ⇒ 『国会で民主党』 ⇒ 『署名提出』
あらかじめ計画された筋書き、左翼とマスゴミのタッグ、署名提出まで手際が良すぎるw
世帯主の収入を上げるなどして、家庭で主婦が育児に専念できる環境を作るのではなく、
年間一人700万円もの税金投入が必要な保育所政策こそが最善の解決策とマスゴミに洗脳された国民
それに乗せられて、アタフタするアべチョン、子どもを引き離し、家族を解体するのが左翼の目的
かのスターリンでさえ修正したレーニンの「全女性労働と保育所」政策は旧ソ連で大混乱を来した
⇒>>25 >>46 >>66
・ブログ掲載直後、「待ってました!」と即日取り上げたマスゴミ
URLリンク(i.imgur.com)
・拡散したフェミNPOの正体
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
・国政へのシナリオが…
URLリンク(pbs.twimg.com)
(〇五〇一一三二四)
.
86:名無しさん@1周年
16/05/01 15:17:16.25 NaErfLJ20.net
五代君みたいな例は少ないってことか
87:名無しさん@1周年
16/05/01 15:18:30.03 5wPMexAw0.net
俺も保育士になって楽しみたいわ
88:名無しさん@1周年
16/05/01 15:22:01.25 K3XOFHAN0.net
>>86
男の保育士は親御さんが警戒する場合も珍しくないからね
89:名無しさん@1周年
16/05/01 15:23:14.41 +xjOTweK0.net
>>21
保育士の専門学校行って違う業界の契約やってるやつなんていっぱいいる。
何かしくじっても責任ないし残業代出るからな
90:名無しさん@1周年
16/05/01 15:30:30.44 pnBhYZ7a0.net
>>84
そのとおり、このスレの本質
フェミやブサヨは、いくらコストがかかろうが弊害があろうが保育所政策推進、母親の子育て反対
91:名無しさん@1周年
16/05/01 15:40:28.39 Ncd0ly/P0.net
「男女差があるんです!」
って
それさらに問題じゃんw
92:名無しさん@1周年
16/05/01 15:55:50.31 Ik5NBV6+0.net
楽な仕事だから女が殺到する→賃金安くなる
ようするにこういうことだろ。土方なんて賃金高いけど、女は寄りつかねーだろ
ようするに女性職業が賃金安いってのは、単に殆どの女性が楽な仕事しかしたがらないだけ
93:名無しさん@1周年
16/05/01 16:24:55.01 Sl3sDuL40.net
男性保育士なんて、例外中の例外。
本気で男性が家計の柱になるなら、保育士レベルの
仕事では、やって行けない。
もっと危険な力仕事、頭脳労働を選択すべき。
シングルマザーの女性が単独で家計を支える場合は、
別途、補助金あるべき。
94:名無しさん@1周年
16/05/01 17:27:06.75 HG5/WOhwO.net
保育士に男は必要ねーだろ。クソマスコミや識者どもにナメられるだけじゃんw
労働でバカにされて奴隷、だから雇用流動化解雇奴隷規制緩和クビ切りマンセーとかバカだろこいつら。
95:名無しさん@1周年
16/05/01 17:29:38.36 VdXoPdIB0.net
こういうゴミのようなことをしている時点で政府は自分の首を絞めているわな
96:名無しさん@1周年
16/05/01 17:32:44.29 x0iM0bPK0.net
>>1
どっちもバカ。
男5%女95%なら、その割合で案分すればいい。
そうしない・しようとしない、どっちもバカ。
97:名無しさん@1周年
16/05/01 17:38:07.82 kkIMYw6P0.net
>>92
保育士は楽な仕事ではないよ
98:名無しさん@1周年
16/05/01 17:43:56.08 kkIMYw6P0.net
>>92
土方なんて日給8千円の日雇いでしょ。