16/04/22 09:56:44.68 ZbeapwFvO.net
建家に流れ込む汚染水?じゃなくて建家に流れ込んでから汚染水になるんじゃないの?
3:名無しさん@1周年
16/04/22 09:57:07.29 TOQAdwcK0.net
こおりぁえらいこっちゃ
4:名無しさん@1周年
16/04/22 09:59:35.72 v2fZtN1a0.net
東電名物
5:名無しさん@1周年
16/04/22 10:00:35.14 nyyhiYQX0.net
凍土壁は失敗に終わる。
6:名無しさん@1周年
16/04/22 10:00:42.80 OrFBqqJy0.net
元がタダだから失敗しても東電にダメージないな
7:名無しさん@1周年
16/04/22 10:00:54.97 ibBWA7Ss0.net
石棺で終わらせたらいいじゃないか
どう考えても、政治家の打ち出の小づちになってるでしょ
8:名無しさん@1周年
16/04/22 10:01:14.49 F+e9MRXg0.net
もともと上手くいくわけないじゃん
9:名無しさん@1周年
16/04/22 10:02:39.71 X6Rp05+u0.net
やめるにやめられないんだぜ
10:名無しさん@1周年
16/04/22 10:03:39.79 cz45b0oKO.net
そもそも発想があたまおかしい
11:名無しさん@1周年
16/04/22 10:03:44.66 QKOMZD270.net
遮水壁の有効性は研究者自身がやってみないとわからんといってたな。
345億かけた壮大な無駄遣いの実験だ。
12:セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター
16/04/22 10:04:00.30 QOUEFCLiO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
急に、350億円で、熊本城がどれくらい修復できるのかが気になってきた俺も気になるニュースだぜ
13:名無しさん@1周年
16/04/22 10:04:06.44 yYY/HZNt0.net
夏とか涼しそう
14:名無しさん@1周年
16/04/22 10:04:27.42 qIDH6l7G0.net
俺がマヒャド唱えてやんよ
15:名無しさん@1周年
16/04/22 10:04:46.38 HyKzfkr60.net
元々ダメだとか言われてたよね
別の手段も平行して講じているのだろうか?
ダメ元で何となくあれこれしながら、
狙いは、時間が過ぎるのを待ってるだけのようにも見えるが
16:名無しさん@1周年
16/04/22 10:04:53.65 9sal019G0.net
工事費用や技術費用は、全額鹿島建設が負担すること
17:名無しさん@1周年
16/04/22 10:05:44.66 TgYwrhVH0.net
ヒャッホー!
これで鹿島の借金が帳消しだぁあ
18:名無しさん@1周年
16/04/22 10:06:26.73 OYrGb3J70.net
あれ?この前、完成したとか運用開始とか言ってなかった?
また詐欺電?
19:名無しさん@1周年
16/04/22 10:06:53.06 fMYtF9JxO.net
凍らす為のエネルギーは、膨大だろう
20:名無しさん@1周年
16/04/22 10:07:31.98 OYrGb3J70.net
はぁ・・・この数百億の一部でもくれたら
良い研究ができたのになぁ・・・
21:名無しさん@1周年
16/04/22 10:08:04.96 OYrGb3J70.net
>>19
そのために原発運用が必要とか?w
22:名無しさん@1周年
16/04/22 10:08:40.85 1Kx1sSqy0.net
まずは吸収性ポリマーとかを注入して水の流れを止めないと
23:名無しさん@1周年
16/04/22 10:08:42.54 d7FhBvHQ0.net
バカみてー。
24:名無しさん@1周年
16/04/22 10:08:46.32 ZlyLg+Me0.net
何がひとつでもうまくいってい
25:ることがあるのか
26:名無しさん@1周年
16/04/22 10:09:22.59 fDfrG2F30.net
壁を埋め込んだ方が早そうだが
27:名無しさん@1周年
16/04/22 10:09:49.72 qwav9pyx0.net
カネをドブに捨てる
28:名無しさん@1周年
16/04/22 10:10:07.68 OYrGb3J70.net
>>24
全国から集めた除染作業員を被ばくさせ、
もとの場所に戻して、福島県民の白血病発症確率を
うすめることには成功しそうだなw
29:名無しさん@1周年
16/04/22 10:10:13.02 mAkeSRHS0.net
世界一寒いオミヤコンの給水源は湧き水の溜め池
つまり-50度でも循環してれば凍らない
そらヒートポンプで凍るわけないよ
当初から言われてたのに
30:名無しさん@1周年
16/04/22 10:11:09.64 jSiBVPlD0.net
やっぱ原発周り掘削してダム化して水の管理したほうがよかったな
31:名無しさん@1周年
16/04/22 10:11:31.03 sVaNegpO0.net
想定外って言い訳して病院に逃げ込めば何やってもOKw
あとは野となれ山となれ
32:名無しさん@1周年
16/04/22 10:11:55.93 0kwzTKhG0.net
真冬にやらず暖かい春になってから始めたんだよなw
33:名無しさん@1周年
16/04/22 10:12:36.28 OR0peij00.net
羨ましいなあ、結果を問われず金もらえるなんて
34:名無しさん@1周年
16/04/22 10:13:02.64 aV6sF/Td0.net
関東一帯がすでに汚染されてるから
原発なんて何やっても意味無いけどなw
35:名無しさん@1周年
16/04/22 10:13:14.77 oZw8F0fY0.net
考えた奴と採用した奴がバカ
36:名無しさん@1周年
16/04/22 10:13:36.06 bEXOMFfP0.net
なんでこれ税金なの?東電が漏れ出る汚染水止めるのは当然だろ
37:名無しさん@1周年
16/04/22 10:15:06.15 gQQ58A3d0.net
こんなもん最初から機能しないって言われ続けてきたわけだが
38:名無しさん@1周年
16/04/22 10:15:56.95 dLo5yQ4A0.net
sssp://o.8ch.net/aq1w.png
39:名無しさん@1周年
16/04/22 10:16:54.01 5QIeOUSa0.net
>>1
原発って、発電コスト一番高いんちゃう?
40:名無しさん@1周年
16/04/22 10:17:29.49 OO+5PgzT0.net
そもそもメルトアウトしてなきゃ起こらん問題やろw
41:名無しさん@1周年
16/04/22 10:18:00.33 i+Y31MtL0.net
矢板じゃなんでダメなんだよ
42:名無しさん@1周年
16/04/22 10:19:15.42 RMiGWAKz0.net
素朴な疑問なんだが
山側から流れてくるなら
山側を一定の距離掘削して
ポンプで排出すれば汚染される前の水を
直接海に流せると思うんだが
地下水量が半端無く多いから出来ないのかな
43:名無しさん@1周年
16/04/22 10:20:09.71 d5d1Lfx90.net
>>1
国民の税金まで駄々漏れ
44:名無しさん@1周年
16/04/22 10:21:14.24 4FPc8gzN0.net
>>1
やっぱり菅直人が正しかった
【政治】菅直人氏 原発の発電コスト安いのは「間違った神話」
スレリンク(newsplus板)
【原発事故】菅直人氏、テレビ会議の完全公開を要求 「私が話している音声を公開すると東電に都合の悪い事があるのか」★3
スレリンク(newsplus板)
「東電の隠ぺい体質と自民党の姿勢」 2014-09-17 菅直人オフィシャルブログ
URLリンク(ameblo.jp)
【フクイチ】東電「約一時間後に1号機の炉心が露出」との予測を隠して避難を遅らせる©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【川内原発】菅直人「事故後に想定外だったというのではなく、最悪の事態を考えて予防的に停止させる。それが政治の責任だ。」★3 ©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
45:名無しさん@1周年
16/04/22 10:21:39.02 avZ8chXf0.net
シールドマシンで上流に地下ダム作れって言ってるのに
46:名無しさん@1周年
16/04/22 10:21:43.86 v4vZQIYV0.net
いや~実験してるねー実験
47:名無しさん@1周年
16/04/22 10:21:57.09 7o5SdL3b0.net
電気止まったらまた溶けるだけ
永久凍土地帯ならともかくアフォとしかいいようがない
まさにどぶに捨ててる事業
48:名無しさん@1周年
16/04/22 10:22:14.48 41cKvFqB0.net
これの承認出したのどこだよwウルトラマンの「怪獣を風船で持ち上げて宇宙に変えそう」と同レベルの発想をよく通したな。
49:名無しさん@1周年
16/04/22 10:23:13.22 RMiGWAKz0.net
今の凍土壁とダブルでやったほうがいい
成果が上がらないからといってガタガタ言うのは二流だ
次の方法を考えればいいのだ
50:名無しさん@1周年
16/04/22 10:23:39.82 OYrGb3J70.net
>>47
まぁあの原発事故当初、ヘリから水を撒こうとしたレヴェルですからw
51:名無しさん@1周年
16/04/22 10:23:48.67 iBlN6gTc0.net
地下水が凄いって、建築時、ドロドロじゃなかっただろ
それになんで建物の中に水が入ってくるのか
52:名無しさん@1周年
16/04/22 10:23:56.01 ChZvw1II0.net
金が使えればいいんだから、そういう意味では順調順調。
53:名無しさん@1周年
16/04/22 10:24:16.72 b/UWE79n0.net
今のうちに建築用法を税金で試しているだけ
54:名無しさん@1周年
16/04/22 10:24:40.36 WpdNV6HY0.net
>>46
その為にも原発が必要ってことに持って行きたいんだと思うんだよね
マッチポンプと言いますか・・・
55:名無しさん@1周年
16/04/22 10:25:01.86 RjEvMPY/O.net
俺だったら原発を小刻みに寸断してイプシロンロケットで宇宙に送り出すな
目標は一番近いブラックホール
ブラックホールにきちんと吸い込まれるまでが目標だけど、それが確認出来る頃は俺生きてないかフリーズドライ状態だろうし
同じ詐欺事業するなら宇宙スケールでやりたい
予算も天文学単位でたっぷり取って
東電はやってる事がみみっちいんだよな
56:名無しさん@1周年
16/04/22 10:25:05.37 lkDmPs3fO.net
ほんと原発は金喰い虫
57:名無しさん@1周年
16/04/22 10:25:49.41 6GgSZWVB0.net
あの手この手でもダメで最終的には隣りに深い穴掘って原子炉埋めるんだよね
58:名無しさん@1周年
16/04/22 10:26:32.92 rfxoHIFM0.net
東電は連続黒字なのに
何で税金使うの?
59:名無しさん@1周年
16/04/22 10:26:35.53 SKbcvDCp0.net
これから暑くなるんですよねー
60:名無しさん@1周年
16/04/22 10:27:31.89 UUxstr++0.net
どぶ金
61:名無しさん@1周年
16/04/22 10:28:01.42 S6tMjFcV0.net
>>38
そうだよ
事故が無くても何万年も廃棄物の管理を続けなきゃないからね
それを無視して安いって言い張って来たのが自民党
62:名無しさん@1周年
16/04/22 10:28:17.27 vJlx53bJ0.net
夏場こんなのが使えるわけ無い
63:名無しさん@1周年
16/04/22 10:28:48.95 1OhqAvty0.net
初めからそんな無理な事するより海をぐるーっと囲む堤防作るべきだった。
64:名無しさん@1周年
16/04/22 10:29:18.47 VMVEaORS0.net
最初から俺は書き込みしてた
これだけ地下水があって流入があるのに固まるわけが無い
決定責任を追及して補填させろ
なんでも税金を使うなよ
65:名無しさん@1周年
16/04/22 10:29:43.97 0ZCPiD5Y0.net
>>40
原発ムラが儲からないからダメ
66:名無しさん@1周年
16/04/22 10:29:54.69 dLo5yQ4A0.net
sssp://o.8ch.net/aq2c.png
67:名無しさん@1周年
16/04/22 10:30:34.31 W6cQkFzR0.net
山側凍土遮水壁で、地下水が半分になる理屈が、わからない。
地下水がきれいに、左右に分かれるということか。
ほんとか?
68:名無しさん@1周年
16/04/22 10:30:54.20 som4wRKZO.net
冷凍庫内じゃあるまいし
凍る訳ねえだろ!バカ?
69:名無しさん@1周年
16/04/22 10:32:03.58 Def5aUii0.net
>>63
こんなとこに書き込みしてもしょうがないだろw
直接政府に文句言える立場の人間になれよ
70:名無しさん@1周年
16/04/22 10:32:46.58 t/0X63vy0.net
南極ですら地面は暖かいのにどれだけ冷やすつもりだ?
71:名無しさん@1周年
16/04/22 10:35:20.89 3nHlgCWL0.net
でっきるかな、でっきるかな、
はてさてふふ~ん
72:名無しさん@1周年
16/04/22 10:35:39.76 nI9mSI240.net
はじめから上手くいかないはずなんだからさ
無駄金つかってるだけ。
73:名無しさん@1周年
16/04/22 10:35:40.81 G8tKWTCz0.net
半永久的な公共事業だな
74:名無しさん@1周年
16/04/22 10:36:16.64 P+y7jdRq0.net
実験にしては大規模すぎるだろ
75:名無しさん@1周年
16/04/22 10:36:50.52 1A4057cH0.net
最初からコンクリで固める以外の方法はないのに、税金の無駄遣いをする馬鹿
76:名無しさん@1周年
16/04/22 10:36:52.18 nklFASIX0.net
しょぼ
77:名無しさん@1周年
16/04/22 10:37:35.49 cXBhvj0U0.net
紅茶が…凍っちゃった(ズコー
氷になって…こぉりゃまいった(ズッ
78:名無しさん@1周年
16/04/22 10:38:39.09 pZLnAadt0.net
TOUDEN社員はボーナス高給ですよ
で被害者面してメーカーを買い叩いて嫌われてる
流石に見放すべきだわ
79:名無しさん@1周年
16/04/22 10:39:02.26 oMU1+eR20.net
一部は献金になったりしてな
80:名無しさん@1周年
16/04/22 10:39:29.36 RmMXWkkX0.net
なんだまだやってる途中ってことか
81:名無しさん@1周年
16/04/22 10:40:03.43 5tdP/BN90.net
トンネル工事で一時的に使ってる措置を
大規模に恒久化するだけだろ
82:名無しさん@1周年
16/04/22 10:40:15.51 e9DcumT00.net
こんな調子で毎年1.5兆円の税金が政治屋のファミリー企業に投入されてます
福島と言えば誰も文句言わないのでおいしいです
減った分は増税で埋めれば良いので問題なし、あと50年は続くボーナスステージ
83:名無しさん@1周年
16/04/22 10:40:35.02 L4JO47760.net
∈(゚◎゚)∋土壌
84:名無しさん@1周年
16/04/22 10:41:58.59 S6tMjFcV0.net
>>82
うなぎだろ
85:名無しさん@1周年
16/04/22 10:42:50.07 Uu3qBgX+0.net
>>41
地下水は水圧の低いところに集まるから汲めば汲むほど周りの地盤から流入してくるよ。
86:名無しさん@1周年
16/04/22 10:43:40.10 zIE0r5az0.net
開閉式のコンクリ製の遮水壁をつくり、全部原発建家の周りを閉
じてやるのが一番よかったようだが、現実は、建家の周囲には多
くのケーブルや配管などが、タービン建家に繋がっているため、
コンクリ製は採用できなかったようだ。
87:名無しさん@1周年
16/04/22 10:44:41.63 G8tKWTCz0.net
廃炉と除染は金になる
88:名無しさん@1周年
16/04/22 10:44:42.91 sGmqBeb/0.net
これ考えたの誰?責任者腹切れ
89:名無しさん@1周年
16/04/22 10:47:42.24 dowaQZvd0.net
政治家の誰かに恒久的に金が懐に入るシステムを造りたかっただけ 石棺にしたらそこで終わっちゃうから
90:名無しさん@1周年
16/04/22 10:52:23.27 GO4Xppxr0.net
みんな、トレンチの水漏れ止めるのに新聞紙と紙おむつ使ったときのこと覚えてるか?
失敗したけど。
91:名無しさん@1周年
16/04/22 10:55:01.63 VMVEaORS0.net
>>68
お前もな」
92:名無しさん@1周年
16/04/22 10:55:02.54 p1wGzSAl0.net
海外事業で失敗した鹿島の救済は完了した。税金でな。
93:名無しさん@1周年
16/04/22 10:55:36.94 Jcy1UtbR0.net
お金を使うことそのものが目的なんだから大成功だよ
94:名無しさん@1周年
16/04/22 10:56:19.08 Ghe3i8Gf0.net
舛添要一よりまし
95:安倍チョンハンターさん
16/04/22 10:57:16.44 c/+0jllc0.net
アフォが
石棺にすれば100億もかからんものを
96:名無しさん@1周年
16/04/22 10:57:55.20 1NJh37I80.net
(税金)(笑
これだもん賢い金持ちはパナマヘ逃げるわ
97:名無しさん@1周年
16/04/22 10:58:24.94 oU9Z+XIe0.net
凍土壁にこだわりすぎてないか
前も海側かなんかで失敗してるし別な手段考えた方がいい気がするけど…
98:安倍チョンハンターさん
16/04/22 10:59:27.88 c/+0jllc0.net
トリチウムも
5年かかって出た答えが
海に流そう!だもんな
糞が
さっさと石棺にしろよ
バーカ
99:名無しさん@1周年
16/04/22 10:59:32.22 H4jdQxl40.net
想定外だったといえば上級国民の責任は問われない美しい国ニッポン
100:名無しさん@1周年
16/04/22 11:01:07.70 qfvHrOr50.net
はいまたバカウヨのせいで貴重な税金が無駄遣いされました
バカウヨが原発推進してるお陰で日本人の富が消えていく
101:名無しさん@1周年
16/04/22 11:01:42.68 4TCooHW/0.net
アホな記事だなあ
凍結を開始したのは3月31日で
今の所順調に予定通り凍ってる
想定通りのペースなのだ
なんで予定より進んでないみたいな書き方なんだ?
こんな記事書くアホもこんな記事に騙されるアホも救いようがないバカだな
102:名無しさん@1周年
16/04/22 11:03:01.00 rFLEQpKc0.net
新奇探索してないでソ連に倣えよ
安全確保してから凍土とか始めてくれ
103:名無しさん@1周年
16/04/22 11:06:09.37 YCcImnj80.net
>>18
殆ど出来てるってニュースは俺も見た
どっちが本当かね
まいこのニュース元もフジだからなあ
104:名無しさん@1周年
16/04/22 11:07:14.58 uiWQJMpt0.net
鹿島建設がおいしくいただきましたw
105:名無しさん@1周年
16/04/22 11:09:34.10 gxIJXt9L0.net
>>101
石棺は無理なんだよ
水を抜いて今から蓋をあけて金属でも入れる?無理だろう作業で死人がでる
水詰めたまま周囲をコンクリートで固める?
そんなん老朽化まったなし
チェルノブイリと違って燃料が底にある以上どうにもならない
水をかけ続け、老朽化をくい止めどこまでもつか時間勝負
その間に奇跡が起こるのをまつのみ
106:名無しさん@1周年
16/04/22 11:10:13.62 luAmWzM40.net
地下工事での実績
営団千代田線国会議事堂駅工事(極低温凍結方式掘削)
東北上越新幹線の上野~東京間地下トンネル(凝固剤使用シールド工法)
本来は地下水止める為の技術じゃないよ
試験無く現地でぶっつけ本番
107:名無しさん@1周年
16/04/22 11:10:51.95 OXLq0HE30.net
>>11
なんでも国費投入するには枯れた技術じゃダメで
新たな技術的チャレンジが必要だったんだとよ
完全に目的を履き違えてるよな
108:名無しさん@1周年
16/04/22 11:11:01.12 gxIJXt9L0.net
>>54
原発を小刻みに出来ないから困っている
小刻みにできたら容器にいれ保存すりゃいいだけ
109:名無しさん@1周年
16/04/22 11:16:02.09 sY3lNOhb0.net
地下水とか本流を塞き止めて脇に流すとかできるもんなん?
コレって下手したら深刻な地盤沈下とか起きないの?
それ以前に流れてる水を氷で塞き止めとか可能なんか?
110:名無しさん@1周年
16/04/22 11:24:32.03 Sgz76DHZ0.net
>>87
考えたのは誰かは忘れだが、決めたのは民主政権だね。従来型の粘土を使った遮水壁が良いのでは
と言う主張もあった(確か馬淵氏)が、実験的な要素がないと国の金を直接出せないのでこうなった。
111:名無しさん@1周年
16/04/22 11:26:21.28 A8ausOQy0.net
また暴力的な暑さの夏が来る
関係者、いる?
夏でも凍ると思う?
思ってないでしょ(笑)
何時までやるの?
数年?
数百年?
幾ら掛かるの?
112:名無しさん@1周年
16/04/22 11:27:16.40 JRc/KmKx0.net
一番安い工法から試したんだぞ
他は溝掘って粘土詰めるとかなんだぞw
113:安倍チョンハンターさん
16/04/22 11:27:54.23 c/+0jllc0.net
>>104
老朽化したら
その石棺をまた石棺すればいいだけだろ
100mぐらいで石棺してけばいい
114:名無しさん@1周年
16/04/22 11:29:23.65 gK+5FNhK0.net
ミスリードさせたいだけの記事に見えるけどな・・・
地下水の入り方考えたら、凍らせる順番はアレしかないやろうに
115:名無しさん@1周年
16/04/22 11:33:20.30 nvrx7VRL0.net
税金の投入を凍結してください
116:名無しさん@1周年
16/04/22 11:35:38.89 OO+5PgzT0.net
>>111
維持費考えたら一番高くね?
何十年凍らせとくんだよ
運河掘ったほうが安定な気がするがなぁ
117:名無しさん@1周年
16/04/22 11:36:55.55 hMlYtdNw0.net
>>109
鹿島建設だよ
もともとトンネル工事とかで一時的に遮水するための工法として実績はある
118:名無しさん@1周年
16/04/22 11:38:07.94 OXLq0HE30.net
>>109
馬淵は優秀だったなあのとき
2011年4月に4号機プールの直下に入った議員はあいつしかいない
まだ崩れる崩れない言ってた時だ
119:名無しさん@1周年
16/04/22 11:38:33.74 4TCooHW/0.net
石棺なんてどうにもならない時に無理やりやる最後の手段
今のやり方はIAEAなんかがやれと言ってる最善の方法をそのままやってるだけだ
ほんと放射脳は無知のド素人知ったかバカだな
120:名無しさん@1周年
16/04/22 11:40:29.05 h5yorQAM0.net
>>97
トリチウム海に流すのは
それが一番費用がかかりません。って話で、
まだ決定してねーだろ。
基準以下の濃度に薄めて海に放出
処分の完了までの期間が7年4か月 34億円
蒸発させる
期間が9年7か月で349億円
地下水よりも深い地下に埋設
8年2か月で、最も高い2431億円
風評被害を懸念する漁業者の理解を得ることは簡単ではなく、
国は、放出による地元への影響も考慮したうえで、処分方法を決めたい。
121:名無しさん@1周年
16/04/22 11:41:05.18 JRc/KmKx0.net
内側の水位コントロールしなきゃならんから可変できる工法じゃ無いと駄目なんだよ
122:名無しさん@1周年
16/04/22 11:42:05.38 OXLq0HE30.net
>>118
2011年6月には当時の吉田所長と馬渕補佐官がベントナイト(粘土)遮水壁を作る計画を速攻でたてて
あとは予算だけという状況までもっていった
そこで東電が反逆する
経産相だったキリン海江田を籠絡して菅に詰め寄り馬渕を更迭させる
思えばあの時に民主党は解党の運命が決まったな
123:名無しさん@1周年
16/04/22 11:42:14.74 h5yorQAM0.net
>>104
そいつチェルノブイリの炉の構造をしらねーんじゃね?
124:名無しさん@1周年
16/04/22 11:42:21.63 cd4o7ezS0.net
>>115
耐用年数は、結構短かった記憶があるな。
うろおぼえだけど。
125:名無しさん@1周年
16/04/22 11:42:28.55 zgmBvJdL0.net
で、予定の行程と比較してどうなの?
126:名無しさん@1周年
16/04/22 11:43:18.14 OXLq0HE30.net
>>120
全体を凍土にする必要性など全く無い
大部分を粘土遮水壁でつくり、ゲートとして一部を凍土にするというなら理解もできるがな
127:名無しさん@1周年
16/04/22 11:43:46.05 Y+NpV27E0.net
5年かけて、やった対策はすべて無駄
放棄でいいだろ
128:名無しさん@1周年
16/04/22 11:45:26.99 y54BwI+V0.net
タックスヘイブンの金使えば350億なんて端金
129:名無しさん@1周年
16/04/22 11:45:40.34 OXLq0HE30.net
当時のその辺りの話を貼っておくわ
福島原発遮水壁 事故後3カ月に着手計画 公表寸前で東電が「待った」
経産省も対応せず 当時原発担当首相補佐官の馬渕澄夫議員明かす
URLリンク(financegreenwatch.org)
馬渕氏の発言は日本経済新聞のインタビュー記事で紹介されている。それによると、
原発建屋を覆う遮水壁を建設する案を検討した結果、「鉛直バリアー」方式の採用を決め、
米原子力規制委員会(NRC)の協力も得ていた。当時、政府・東電で対応していた統合本部でも
設置方針が固まり、11年6月14日に記者発表する予定だったが、馬渕氏によると
「その前日に、東電の武藤栄副社長(当時)が、『(遮水壁設置によって東電が)債務超過に
追い込まれると市場が評価する可能性があるので、決定というのは待ってほしい』と
当時の経産相に言いに行った」という。
馬渕氏は「武藤さんには、いずれ遮水壁を作ることは変わらないということを確認した。
武藤さんは私に『遅滞なく進める』と約束した」と付け加えた。
当時の経産相は海江田万里氏(現民主党代表)。海江田氏は同じくインタビューで次のように語っている。
「「私は作ってもらいたいと思っていた。ただ遮水壁にはお金がかかるのも確か。事故の責任が東電にある
といった場合、たとえば1千億円がかかれば、東電に債務をたてなきゃいけない。
そうすると6月の株主総会が乗り切れるのか」
「東電が債務超過になるということは、あの時点で法的処理をするということ。そうすれば炉の
冷却作業ができなくなり、着のみ着のまま避難している原発周辺の住民への損害賠償もできなくなる。
東電の破綻はダメだった。僕はその判断は間違っていないと思う」と説明している。
実は、この時の判断が間違っていたのだ。東電は当時も今も、事実上破綻状態なのに、政府は破綻処理後の
賠償責任、事故処理責任を東電に代わって国が負うことを嫌い、「死に体」の東電を支えて今日に至っている。
130:名無しさん@1周年
16/04/22 11:46:52.32 tWDZ45D50.net
350億円の氷、東電社員でカキ氷大会でもして被爆して死ね
131:名無しさん@1周年
16/04/22 11:47:19.03 h5yorQAM0.net
>>121
検索したら↓が出てきたわ。
「プロジェクトの責任者として、地下水と混じって汚染水が海に出ることをもっとも懸念していた」という馬淵議員は、
当時、地下水の汚染源への流入を防ぐため、粘土壁によって建屋を囲む「ベントナイトスラリーウォール」という工法を提案し、
東電と調整していたという。しかし、粘土壁には1000億円もの設置費用が見込まれたため、東電は、債務超過をおそれた。
粘土壁の記者発表直前、東電は発表の延期を申し出て、民主党政権は資本市場への影響を懸念し、
東電の申し出を受け入れた。馬淵議員が総理補佐官の任務を解かれ、事故収束作業から離れたのは、
直後の東電株主総会前日だったという。「その後、民主党政権によって遮水壁は作られなかった」
と馬淵議員は口惜しそうに語る。
132:名無しさん@1周年
16/04/22 11:47:32.37 6rZwFfnR0.net
どこの馬鹿が考えたかは知らないけど無理なものは無理って言えば良いのに
それとも補助金目当てか
133:名無しさん@1周年
16/04/22 11:48:26.12 Sgz76DHZ0.net
>>116
うん、比較的小さな面積の遮水に使われていることは知っている。もし今回もトンネル工事程度の面積だったら、
在来工法だから国の金は出せなかった訳だ。大規模なら技術開発の補助として国の金を出せる。何としても遮水壁
を作らせたかったからこんなことになったんだろうね。
134:名無しさん@1周年
16/04/22 11:49:11.01 JRc/KmKx0.net
>>125
だから凍土壁だけでやる必要は無いと言うこと
135:名無しさん@1周年
16/04/22 11:49:50.26 ENQ9ZBvrO.net
地下水だって地面の中をまんべなく通っているならまだしも、そういう方が稀だからな
水分が少ないところは、凍らないだろう
136:名無しさん@1周年
16/04/22 11:50:06.45 h5yorQAM0.net
>>132
でも、1000億円かかるって案を検討してて
350億円で出来るって言われたらそっちに飛びつかね?
出来なかったら鹿島が責任とってくれればいいけど。
137:名無しさん@1周年
16/04/22 11:51:25.89 kfB4kyJ00.net
:
土建利権
:
138:名無しさん@1周年
16/04/22 11:52:05.98 h5yorQAM0.net
>>134
水を通さないための凍土壁なんだから、
水分が無い部分は関係ないんじゃ?
逆に水量がありすぎる部分が凍らないってのが心配。
139:名無しさん@1周年
16/04/22 11:53:11.04 JMK9eMzA0.net
規制委「地下水の変化がどう原発に影響を与えるか不安だから壁の構築は一気にやらずに慎重に変化を見ながらやれ」
そうしてゆっくりでもある事に文句を言いまくってるのは
「原発がどうなろうと構わんからさっさと壁作れよ」ってタイプなのかねえ?
140:名無しさん@1周年
16/04/22 11:53:11.18 OXLq0HE30.net
>>135
350億はあくまで見積上の建設費だぞ
ランニングコストゼロの1,000億円と半永久的に電力やメンテコストがかかる350億円の設備
お前ならどっちを取るよ
あともっと大切だったのは、あの時すばやく粘土遮水壁ができれば
放射性物質の地下での拡散をある程度制限できたということ
今はあのあたりの地下すべてが汚染された土地になっちゃったけどな
141:名無しさん@1周年
16/04/22 11:53:15.82 leoJvIfW0.net
無能
142:名無しさん@1周年
16/04/22 11:53:38.40 vGuQbZRI0.net
規模的にも実績なしの世界初だからね
机上の空論、絵に描いた餅、やってみなけりゃ分からない
っていうのを大金賭けてやるくらい手詰まりってコト
143:名無しさん@1周年
16/04/22 11:54:11.49 OXLq0HE30.net
>>138
それは施工計画の話であって凍土で全て作るという噴飯物の計画を正当化出来る話ではないな
144:名無しさん@1周年
16/04/22 11:54:20.78 lmxI3u890.net
>>1
その原発の敷地の外側に穴掘ってポンプで地下水位下げればいいではないか
でも単純に言うなら3000人の作業員がトイレで使う水、下水処理するだけで燃料の冷却に使えるぐらいある
145:名無しさん@1周年
16/04/22 11:54:32.33 o4UdMcT+0.net
流入してくる水の殆どが配管部分の隙間からだから、そういう所塞ぐのには向いてる
建屋周辺には配管縦横に走ってるから掘るのも大変だし
配管避けると施工面積がかなり広くなると言うことらしい
146:名無しさん@1周年
16/04/22 11:56:20.70 h5yorQAM0.net
>>139
ランニングコストを調べたけど、
伝聞みたいなのばっかりで明確なのがねーな。
>>138の事もあるし
147:名無しさん@1周年
16/04/22 11:56:21.41 JMK9eMzA0.net
>>142
遮水壁の作成は
凍土壁で問題無いと確認が出来たら
さっさと恒久的な壁作れって方向性ではある
148:名無しさん@1周年
16/04/22 11:57:35.93 OXLq0HE30.net
>>144
でも吉田所長と現地で打ち合わせて決めた当時の遮水壁計画の位置、
今の凍土遮水壁とほとんど変わらんよ
一次資料が見当たらないので検証できんのが残念だが
149:名無しさん@1周年
16/04/22 11:58:37.07 OXLq0HE30.net
>>146
永遠に国費をぶち込む鹿島建設救済システムだなおい
これで傾いた経営も随分立ち直るんじゃないのか
150:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:04.65 pz+h345c0.net
もうこれだけ垂れ流していても何もなかったんだから、そのまんまで良いんじゃねぇか?
151:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:13.72 vGuQbZRI0.net
流れの少ないトレンチですら凍らなくて
水でも固まるコンクリ流し込んだんじゃなかったっけ?
こんなんで大丈夫かね?
152:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:17.87 oGmqC1450.net
またやらかしたのか。
火山国の地中ほど凍りにくい場所はないだろ。
153:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:18.06 V/hiJrQQ0.net
家の幼稚園児が絶対に失敗するって言ってた!
幼稚園児でも分かることを技術者たち馬鹿なの?
154:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:28.09 VuFMvHrP0.net
知り合いが関わってて当初は一大プロジェクトだって息巻いてたのに
最近さっぱり話さないなと思ってたらやっぱり上手くいってないんだな
155:名無しさん@1周年
16/04/22 12:00:56.99 UGXtYl/R0.net
原発が安く見えるのは、独占で火力を高くしていたため。
実は原発を推進していたのは安いからではなく、安全上難しい技術だと思い込ませ独占を守り火力でドル箱という構図。
しかし、震災で原発は素人集団だとバレた。
156:名無しさん@1周年
16/04/22 12:01:01.18 W1MqHEy30.net
>>139
他の工法もランニングコスト普通にかかるぞ
157:名無しさん@1周年
16/04/22 12:01:01.36 OXLq0HE30.net
>>152
失敗させて無限に国費を投入したいがための計画なんだから成功なんだよ、これで
158:名無しさん@1周年
16/04/22 12:02:08.72 OXLq0HE30.net
>>155
ほう、お前は家の前のブロック塀にどれだけランニングコスト掛けてる?
それを氷で作りなおして、同じランニングコストでやれると思うのか?
159:名無しさん@1周年
16/04/22 12:03:19.81 3wc0oVky0.net
国民をバカにするのも大概にしろよ
160:名無しさん@1周年
16/04/22 12:04:07.78 xS7b7KUC0.net
結局無理じゃん・・・
凍結面積膨大なのにできるわけないんだよ
161:名無しさん@1周年
16/04/22 12:05:22.21 CMmD2WMx0.net
単なるパフォーマンスだよねw
学者が思い切り本音言ってたけど、
国・東電としては何もやらないと叩かれるんで形だけの行動してると。
費用も税金なんで、彼らにとっては一番楽な時間稼ぎらしいわ。。
162:名無しさん@1周年
16/04/22 12:05:37.00 lmxI3u890.net
>>155
原発側に流入する地下水の上流側、敷地の外に穴掘ってポンプで排水ならランニングコストなんて揚
163:程低いから問題ないな 汚染される前の水だからそのまま海に流せるし
164:名無しさん@1周年
16/04/22 12:05:51.67 w3xnRvHJ0.net
曹操を見習って、氷の城でも作って来いよwwwネトウヨm9(^Д^)
165:名無しさん@1周年
16/04/22 12:07:10.83 W1MqHEy30.net
URLリンク(mw.nikkei.com)
ゆっくりやれって規制委員のお達しなのにな
>>157
水を遮断せにゃならんのにブロック塀と比べられても
166:安倍チョンハンターさん
16/04/22 12:07:30.24 c/+0jllc0.net
外国のいらんモノレールには3000億出すのに
なに馬鹿なこといつまでもやってんだよ
糞が
安倍死ね
167:名無しさん@1周年
16/04/22 12:07:47.40 xS7b7KUC0.net
>>160
これ言い出したの学者
それに東電飛びついて政府に提案して実行
168:名無しさん@1周年
16/04/22 12:08:45.17 QVwA9iIO0.net
こんな事してる間も放射能ダダ漏れwww
169:名無しさん@1周年
16/04/22 12:08:51.73 W1MqHEy30.net
>>161
それ平行してやってるよ
170:名無しさん@1周年
16/04/22 12:09:12.63 OXLq0HE30.net
>>163
更田は地下水位の増減をコントロールできるように進めろと言ってるだけだろ
急変させると冷却が怪しくなるからな
それならそういう計画を立てればいいだけ
内側と外側にポンプ入れて臨機応変に融通するだけだ
そしてすでに遮水壁外側には汲み出し用の井戸もポンプもある
171:名無しさん@1周年
16/04/22 12:09:32.58 CMmD2WMx0.net
>>165
見事な利害一致だなw
172:名無しさん@1周年
16/04/22 12:09:33.71 vGuQbZRI0.net
一度走り出したら止まらない
大企業や国が陥る悪手だよね
止めれるくらいの対案が無ければ進むしかない
負ける戦争を今も仮想でやってるのが日本
173:名無しさん@1周年
16/04/22 12:09:39.85 UGXtYl/R0.net
どっちにしろトリチウム水、海に流す方向で検討してんだしアベノミクスの公共事業だね
174:名無しさん@1周年
16/04/22 12:10:57.45 lmxI3u890.net
>>167
それ敷地の内側で、建屋に結構近い所じゃなかったっけ
それで、その水もそのまま流すとどうとか。
175:名無しさん@1周年
16/04/22 12:11:17.88 W1MqHEy30.net
>>168
だからゆっくりやってるだろ
176:名無しさん@1周年
16/04/22 12:11:18.58 w3xnRvHJ0.net
曹操でさえ1夜で氷の城を作れるのに、
(演技だろwwとか言う突っ込みは無しなww)
糞ジャップは税金350億円掛けてもできないのかよ~www
無能すぎるぞwwwネトウヨm9(^Д^)
177:名無しさん@1周年
16/04/22 12:11:57.25 cd4o7ezS0.net
>>170
有効な対案や学術的にも決定的な知見が出てきても、一度決めたことはやっちまうのがお役所。
178:名無しさん@1周年
16/04/22 12:12:03.02 5tdP/BN90.net
設計段階からの費用入れたらさらに数百億円高いだろ。
この件で鹿島に流れた金全部含めろよ。
179:名無しさん@1周年
16/04/22 12:12:16.03 lDJT9QeK0.net
東電の核ゴミは東京で処理すべきだ
180:名無しさん@1周年
16/04/22 12:14:19.82 M+zDE4qZ0.net
原発は火力より安いって?
もんじゅ含めていくら無駄金かかってると思ってんだ!
181:名無しさん@1周年
16/04/22 12:14:39.14 W1MqHEy30.net
>>172
離れたところだと意味がないからね
182:名無しさん@1周年
16/04/22 12:15:04.89 iMdduOKK0.net
>>139
>350億はあくまで見積上の建設費だぞ
>ランニングコストゼロの1,000億円と半永久的に電力やメンテコストがかかる350億円の設備
矢板打ち込めば何十年かランニングコストゼロで止水できるんで、そもそも凍土壁なんか
いらんかったんだが
183:名無しさん@1周年
16/04/22 12:15:08.81 OXLq0HE30.net
>>173
ゆっくりやる必要は全く無い
必要なことは速やかに遮水壁を建設し速やかに水位調整出来る機能をもたせるだけ
凍土などという不確実性の高い方法を選択したから仕方なくゆっくり事を進めているだけだ
184:名無しさん@1周年
16/04/22 12:15:24.40 8GS3JHgD0.net
>>174
おいおい演義だろwww
185:名無しさん@1周年
16/04/22 12:16:24.54 C7S0ATCk0.net
メンツ重視とか、批判を受けたくないとか、政治家の圧力とか利権とか。
そういうものに負けずに、作業中止を決断し命じなくちゃいけない。
東電、御用学者、業者、政治家、役人にそれができるかどうか。
世界初の試みなんだから、失敗してもいい。金持ち日本だからできた
作戦なわけで、今後世界で発生する原子力災害の対応の参考になる。
それだけでも意味があった。
186:名無しさん@1周年
16/04/22 12:16:42.20 OXLq0HE30.net
>>180
そうよ
馬淵と吉田所長はベントナイトスラリーによる粘土壁止水壁を考えていたが
配管が通ってないゾーンはそれで十分だったよ、施工もオーガーで穴掘り続けるだけで簡単だしな
187:名無しさん@1周年
16/04/22 12:17:43.34 jBxNqqy40.net
東電に払わせろよ
188:名無しさん@1周年
16/04/22 12:17:46.77 TGkf0Xnp0.net
安倍を炉に投入してみては
奇跡が起きるかも
189:名無しさん@1周年
16/04/22 12:22:19.40 kXHN10rW0.net
予想通り
貴重な税金の無駄遣い
190:名無しさん@1周年
16/04/22 12:22:53.34 2nzPWzd50.net
>>1
5月中旬に山側の半分が凍る予定。
全部凍らせるまで8ヶ月の予定。
始めたのは3/31
それなら今全体の1割しか凍ってないのって問題なくね?
191:名無しさん@1周年
16/04/22 12:23:45.08 /+gJMutD0.net
カル=スを呼べば済む
192:名無しさん@1周年
16/04/22 12:25:14.71 zP2bQK9r0.net
凍るか凍らないかは計算で見積もれるんじゃないの?
193:名無しさん@1周年
16/04/22 12:27:09.46 VTddOqJw0.net
凍土壁と除染作業にかかる莫大な費用は
のちに追及されるべきである、詐欺に等しい
194:名無しさん@1周年
16/04/22 12:30:26.07 VyTPpTSx0.net
もう垂れ流しとけ
195:名無しさん@1周年
16/04/22 12:30:38.54 lmxI3u890.net
>>179
離れてても敷地内に流入する水の上流を止めりゃいいだろ
なんで汚染されてると言う敷地内まで水を流す?
196:名無しさん@1周年
16/04/22 12:33:06.81 yPaiBv0M0.net
>東京電力では、5月中旬までに、山側の凍土壁のおよそ半分で凍結の完了を目指していて、建屋に流れ込む汚染水を、500トンから250トンに半減できると試算している。
半分凍らせたら上流側の水位が上がって凍ってない部分の流量が増えて総量は変わらず、
9割も凍らせたら凍ってない部分の流量が多すぎてそれ以上凍らなくなるのに、紙おむつで
止水するのと同じレベルの間違いまだやってる東電には馬鹿しかいないのか?
197:名無しさん@1周年
16/04/22 12:33:07.63 8n1RO0wy0.net
すべらんな~
198:名無しさん@1周年
16/04/22 12:33:50.31 a6w9SYBs0.net
原発はローコストw
199:名無しさん@1周年
16/04/22 12:37:44.36 mUJZKaof0.net
よく解らんが、シベリアとかのツンドラ気候とかじゃないのになんで凍土にする必要があるの?
永久凍土にするには、いっつも電力が必要じゃないの?
普通にグラウト注入とか薬液注入で地盤改良した方がいいんじゃないの?
200:名無しさん@1周年
16/04/22 12:39:09.12 g6p+m+9Q0.net
責任者は誰だ?
201:名無しさん@1周年
16/04/22 12:40:41.24 n+lRC8mO0.net
凍るわけねーだろ
川でテストしたら誰でもわかるだろ
アホだろ
202:名無しさん@1周年
16/04/22 12:42:43.43 r4Yw+lY50.net
埋めてりゃ今頃終わってた
203:名無しさん@1周年
16/04/22 12:42:50.52 OXLq0HE30.net
>>197
うん、それで考えてたんだけどね>>128
>>198
この話の大元は海江田がヘタレだったこと>>128
204:名無しさん@1周年
16/04/22 12:43:38.45 W1MqHEy30.net
>>193
雨水が大部分らしいから上流でやってもそんなに減らないって分かったからだよ
205:名無しさん@1周年
16/04/22 12:49:09.30 9uPX/jfS0.net
三本の柱を連想するキーワード
206:名無しさん@1周年
16/04/22 12:52:07.78 fXYSZ35B0.net
また国の金で実験ごっこか
207:名無しさん@1周年
16/04/22 12:52:56.98 +BhEA0xe0.net
そもそも何故国費を出すんだ?
208:名無しさん@1周年
16/04/22 12:54:50.30 lmxI3u890.net
>>202
その雨水がどこから来るかって言う話で、一番最初の話じゃ敷地の外の山側から地下水として流入して来るって言ってた気がするぞ
ついでに言うなら、山側のダムみたいな所の管理を任されてる地域の住民が、原発側で水を使ってないハズの夜も流量計が毎秒何リットルとか言ってた貴意がする
どこに流れてるんだよ
209:名無しさん@1周年
16/04/22 12:56:53.58 hMlYtdNw0.net
>>165
学者っていうか鹿島建設の提案だろ?
210:名無しさん@1周年
16/04/22 13:00:45.34 YKl/ItCa0.net
>>205
東電が必死に経産省と組んでいろいろ抵抗したから
211:名無しさん@1周年
16/04/22 13:04:44.22 YkD086850.net
通称「バカの壁」
212:名無しさん@1周年
16/04/22 13:05:45.66 4TCooHW/0.net
>>188
問題ないし順調だよ
これ会見の実況ツイート
URLリンク(twitter.com)
現在の凍土壁の評価。図にばらつきがあるが>感想になるが)順調に下がっていると思った。
水が多いところは下がり方が鈍いが、いい結果になるんじゃないかと
凍結を開始したのは3月31日で
今の所順調に予定通り凍ってる
想定通りのペースなのだ
こんな記事書くアホもこんな記事に騙されるアホも救いようがないバカだな
213:名無しさん@1周年
16/04/22 13:06:43.71 p4hxJV2P0.net
壁状に穴掘ってコンクリ流すんじゃダメなの?
214:名無しさん@1周年
16/04/22 13:08:32.46 4TCooHW/0.net
2016年4月21日 陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ1)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
順調に下がっているな
いずれ全部が0度以下になるペースだ
215:名無しさん@1周年
16/04/22 13:10:55.05 vnfFi5Ku0.net
知ってた
つかこいつらの目的が遮蔽じゃなてくて、単なる電力利権で永久に国から
補助金貰う口実をデッチあげることだってことも知ってたw
216:名無しさん@1周年
16/04/22 13:11:31.53 4TCooHW/0.net
何を知ってたんだ
こういうアホは死ぬまでアホのままだな
217:名無しさん@1周年
16/04/22 13:14:41.08 qEtkRxfk0.net
税金1億円以上使うて効果なかったら担当者殺そうぜ
218:名無しさん@1周年
16/04/22 13:15:32.20 GUUbvhqc0.net
「凍土遮水壁」は不要 汚染水対策抜本見直しも 規制委検討会
2015.2.10 08:00
東京電力福島第1原発の汚染水問題で、原子力規制委員会の監視検討会は9日、会合を開き、建屋周辺の井戸「サブドレン」から地下水をくみ上げる手法が成功すれば、地中の土壌を凍らせる「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」は、不要との見解を示した。
凍土壁は「国策」として進められ、3月にも凍結開始を目指していたが、規制委検討会の方針転換で、汚染水対策は抜本的な見直しを迫られる。
第1原発では、山側から1日数百トンの地下水が原子炉建屋に流れ込み、汚染水となってタンクにためられている。このため、地中に一定間隔で凍結管を打ち込み、1~4号機の建屋を囲むように総延長1500メートルの凍土壁を設置する工事が進んでいる。
しかし、この日の規制委の検討会で、サブドレンの効果が期待できることや、海側には海水の流入を防ぐフェンスもあることから、凍土壁の不要論が続出。
規制委の更田(ふけた)豊志委員長代理は「(凍土壁の作業は)被曝(ひばく)の危険があり、払った努力に見合うだけの効果があるのか」と、凍土壁の見直しを要求した。
規制委は来月にも再び検討会を開き、凍土壁を運用させるかどうかの議論を続ける。東電が凍土壁が有効との説得力のあるデータを示さなければ、凍土壁の断念を迫る方針だ。
凍土壁は「汚染水の抜本的な抑制策」として、政府が平成25年9月に国費約320億円の投入を決定。規制委は「着工そのものを妨げる要素はない」と消極的な見解で、昨年5月に山側だけ工事を容認し、東電は翌月に着工したが、凍結自体の認可は保留していた。
凍土壁をめぐっては、世界にも前例のない大規模な工事であるため、「本当に凍るのか」「冷媒が漏れ出る心配はないのか」など有識者から懸念の声が出ていた。(原子力取材班)
URLリンク(www.sankei.com)
219:名無しさん@1周年
16/04/22 13:15:33.73 yZYU+uOq0.net
>>212
やはり、外側の水位が上がって内側の水位が下がってるから、
>>194
>半分凍らせたら上流側の水位が上がって凍ってない部分の流量が増えて総量は変わらず、
>9割も凍らせたら凍ってない部分の流量が多すぎてそれ以上凍らなくなるのに、紙おむつで
>止水するのと同じレベルの間違いまだやってる東電には馬鹿しかいないのか?
ってシナリオまっしぐらじゃないか
220:名無しさん@1周年
16/04/22 13:16:29.62 0NkSoF8R0.net
何でも税金 リベート接待天下り先増えて役人ホクホク
失敗しても想定外
221:名無しさん@1周年
16/04/22 13:17:47.29 xsTSfWtM0.net
>>216
>凍土壁は「汚染水の抜本的な抑制策」として、政府が平成25年9月に国費約320億円の投
>入を決定。規制委は「着工そのものを妨げる要素はない」と消極的な見解で、昨年5月に山
>側だけ工事を容認し、東電は翌月に着工したが、凍結自体の認可は保留していた。
使うかどうかわからないものの工事を容認wwwwwwwwwwwwwwww
ずぶずぶの賄賂漬けやなー
222:名無しさん@1周年
16/04/22 13:20:07.36 PC9/9/tw0.net
熱帯の福島で凍土とか、机上学者の空論だわ
おとなしく普通にコンクリでよかったのに
223:名無しさん@1周年
16/04/22 13:21:48.88 OJXSrI/V0.net
>>20
だよな…東電マジで頭にくる
224:名無しさん@1周年
16/04/22 13:22:55.03 ZyHxRQDP0.net
「予定通り凍りました。でも地下水の流入は止まっていません」になりそうな気がする
225:名無しさん@1周年
16/04/22 13:23:20.74 4TCooHW/0.net
机上の空論て
去年から何回も凍結実験やってるの知らんのか
アホだな
226:名無しさん@1周年
16/04/22 13:28:19.98 Jr7ZdnBG0.net
大企業のエリートの知識は、科学や自然の法則を無視する風潮
227:名無しさん@1周年
16/04/22 13:29:22.05 VzuvS2ib0.net
二重の堀掘って
外側は地下水
内側は投入冷却水
228:名無しさん@1周年
16/04/22 13:33:30.38 tS1wLuMJ0.net
>>223
>去年から何回も凍結実験やってるの知らんのか
>>194
>半分凍らせたら上流側の水位が上がって凍ってない部分の流量が増えて総量は変わらず、
>9割も凍らせたら凍ってない部分の流量が多すぎてそれ以上凍らなくなるのに、紙おむつで
>止水するのと同じレベルの間違いまだやってる東電には馬鹿しかいないのか?
なんで、1本や2本で実験やったからって机上の空論でしかねーのよ
229:名無しさん@1周年
16/04/22 13:38:39.69 mAkeSRHS0.net
そこいらの冷凍倉庫でも-30~-50度だから、コンペ前に実験すれば良かったんだよ
冷凍案は鹿島だよね
230:名無しさん@1周年
16/04/22 13:48:29.37 4TCooHW/0.net
URLリンク(www.tepco.co.jp)
Q8.費用はどのくらいかかるのですか?誰が払うのですか?
A.開発と建設費用は319億円と推算され、これは日本政府が負担する予定です。
陸側遮水壁の運用費用(電気代、設備点検費、人件費および材料費等)は
年間10億円を超えると見積もられており、東京電力が負担します。
年間10億円
大したことないな
川内原発をとめれば月100億コストが上がるらしいが
231:名無しさん@1周年
16/04/22 13:53:34.24 YKl/ItCa0.net
>>228
100億もあがるのか、どんな試算だろうな
232:名無しさん@1周年
16/04/22 14:06:14.98 W1MqHEy30.net
>>206
調べたら敷地内に降る雨が大部分って分かったんだよ
233:名無しさん@1周年
16/04/22 14:30:16.50 YKl/ItCa0.net
>>230
そのあと表土ガッツリ舗装しなかったっけ?
234:名無しさん@1周年
16/04/22 14:35:09.59 OGC2+LBa0.net
冷凍庫開けっぱなしにしてるようなもんだって前から言ってただろ
東電はキチガイしかいないのかよ
235:名無しさん@1周年
16/04/22 14:48:39.11 vnfFi5Ku0.net
>>227
たしか鹿島の案だけが維持費が必要な施設だったな
こんなの出したら売国守銭奴まっしぐら状態に決まってるよなw
シロアリどもは利権の口実を得るためなら、憲法だろうが人権だろうが
物理の法則だろうと平気無視する人間の屑どもだ
236:名無しさん@1周年
16/04/22 14:49:08.26 OXLq0HE30.net
>>232
想定通りだろw
無限に国費を投入させる仕掛けができたんだw
237:名無しさん@1周年
16/04/22 14:50:16.39 zsbVR/2f0.net
地熱発電も、結局は熱水を地下からくみ上げて、化学物質まみれなので河川には流せないから、
冷えたその原水をまた地中に圧力をかけて戻すから、だんだんと熱量は下がってくる事が分かっている、
圧力をかけて地殻内に圧力をかけて戻す、水などで増やして戻す事もあるので、
大分地熱発電所や、南阿蘇の地熱発電所などが原因とは言えないが、今回の連続震度7の地震の原因から除外も出来ないだろう、
原発だって何百億ってかけて何億円を数十年規模で回収するようなキチガイみたいな発電方法であるし、
その後二万五千年以上汚染物質を管理して行かなければならないから、コストは莫大だと思わなければならない、
コンクリートと鉛で核燃料を固めようが、その容器が50年も持たないんだから、その都度交換しなければならないが、
その交換した容器自体が放射性物質を発するようになっているんだから、それもまた隔離封入しなければならない、
それを二万五千年以上続けないとならない訳だから、とても採算が合う訳が無い、
だから水力発電を推し進めろよ、これだけの河川国家で自然に位置エネルギーが向上した状態で山から下りてくる膨大な水量を
ただ水車とタービンつなげたり、トルクとギア比を考えれば、あの質量を24時間確実に発電に変換する事が出来て、
さらには危険性も無く、大量生産によって低コストになるし、田舎とかならそれだけで過疎地域の電力なんて簡単に賄えるだろう、
民主党様が解散前に法律を変えてくれて簡単に設置できるようになっているんだからそれを研究開発しろよ
238:名無しさん@1周年
16/04/22 15:06:56.46 wlnR1gRW0.net
さすが自民党
キックバックがあるんだろうな
239:名無しさん@1周年
16/04/22 15:08:55.33 P6RpNe26O.net
東電「凍らねえわw」
安倍「暑いからねえw」
東電「金足らねえんだけど…」
安倍「いくら?ナンボでも出すよ!」
増税決定!
死ねや!
240:名無しさん@1周年
16/04/22 15:14:30.84 ZJM9q+Rf0.net
単純に鋼管矢板を施設の周囲に打ち込むだけで簡単に済む事を
ややこしい話にして実現しようとしない
遮水すると不都合な理由があるんだろうな
241:名無しさん@1周年
16/04/22 15:18:51.41 SWW/eCzL0.net
アンダーコントロールとは何だったのか
242:名無しさん@1周年
16/04/22 15:25:19.69 oVUjnmd10.net
マイナス30℃くらいに冷やしたブラインを、打ち込んだパイプに循環させて周囲を凍結させて行くんだけどね。
パイプに接した水分を含んだ土壌が少し凍り始めると、凍結した部分は熱伝導率が悪いから凍結速度は遅く成る。
更に、其の土壌を零℃に下げるまでは顕熱負荷だから早いんだけどね。
零℃の水を零℃の氷にする潜熱負荷は、零℃の水を80度の熱湯にする熱量と等価だからね。
感覚的に直線的に凍結して行かないから遅く見えるだけで確実に凍結するから慌てないでね。
地盤凍結工法の専門屋さんが全部計算済みでやっているから心配後無用w
243:名無しさん@1周年
16/04/22 16:39:51.70 3nHlgCWL0.net
収益が最大になる計算
244:名無しさん@1周年
16/04/22 16:47:08.15 v+24JVRK0.net
>>221
くれたら?
自分で稼げよ子供じゃあるまいし
あ、理系かwwww
245:名無しさん@1周年
16/04/22 16:50:57.48 I+iFL5970.net
地下水の流入を防ぐだけなら鉄板打ち込んだらあかんの?
凍らせるのと何が違うの?
246:名無しさん@1周年
16/04/22 16:58:56.15 lmxI3u890.net
>>230
どっちにしろ凍土遮水壁の内側に降った雨は遮水壁で減らせんよな
1000平方メートルで時間雨量60mmなら60トン
247:名無しさん@1周年
16/04/22 18:26:44.80 Rcd9RRyE0.net
凍結前にはしばらく温度が停滞するので、「まだ凍結してない」と解釈されてるだけでは?
248:名無しさん@1周年
16/04/22 18:27:23.74 fHAVaWa20.net
>>37
そうだけど それだと国から金が出ない
249:名無しさん@1周年
16/04/22 18:28:41.83 rwHE94YX0.net
アクセスジャーナル
URLリンク(www.accessjournal.jp)
250:名無しさん@1周年
16/04/22 18:29:19.90 l+1Waxr80.net
聖闘士星矢の見過ぎ
251:名無しさん@1周年
16/04/22 18:35:52.38 EfLm0zda0.net
>>87 >>109
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
252:名無しさん@1周年
16/04/22 18:44:53.23 zFZVM+gt0.net
>>243
鉄板を打ち込む場合、予算は東電が負担する事になる
凍土壁なら、実験的性格も強いので、国費を投入可能だった
ケチな東電に自腹を切れって言ってもやらんので、国が金を出せる道を模索した結果なんだろうな
253:名無しさん@1周年
16/04/22 18:48:30.10 OXLq0HE30.net
>>249
>>128
254:名無しさん@1周年
16/04/22 20:11:25.97 Q67gUzyR0.net
一割未満って1%でも一割未満だよな(笑)
255:名無しさん@1周年
16/04/22 20:56:04.94 Gv4Hfhou0.net
無駄なことほどお金ガッパガッパだもんな
256:名無しさん@1周年
16/04/23 03:29:14.93 t5lbB5sC0.net
戦艦大和も、こんな風にして沈没したのかと思うと、泣けてくる
257:名無しさん@1周年
16/04/23 03:42:39.54 SGMJ2tND0.net
>>252
99.99ベクレルでも100ベクレル未満で基準以下みたいなもんだな
258:名無しさん@1周年
16/04/23 03:55:08.24 2sWQ7tqyO.net
いつまでやるのこんな茶番
さっさと鋼板打ち込んで遮蔽しろや
土木なめとんか
259:名無しさん@1周年
16/04/23 04:35:40.18 YFljU3u40.net
もんじゅ再稼働432億円~432+234=666
260:名無しさん@1周年
16/04/23 07:08:07.00 vu+m2kPb0.net
こいつら、なんで、あと、1ヶ月いや、2ヶ月早く行動しないんだ?
このまま、ずるずる夏までなって失策、また来年チャレンジだろ!
俺なら真冬の凍える寒い時期にやるぜ! こいつらなんで暖かくなったらやるんだ?
測構に大量のドライアイスで埋め尽くし、液化窒素投入ですぐに出来るだろに?
原発隔壁容器ある部屋にも同じ様にドライアイスと液化窒素で氷化可能だろう!
地上の地面から隔壁室まで150mmの推進管で斜めに掘り進めて行けば速いだろうに!
俺は高卒の技術者だぜ! 日本の学者はプライド捨てろよ
261:名無しさん@1周年
16/04/23 07:11:11.55 QgWLzIeS0.net
晒せよ計画立案者を
何時間でもマスコミと質疑応答させて
国民の前で無能ぶりを弾劾させろ
262:名無しさん@1周年
16/04/23 07:14:29.49 vu+m2kPb0.net
ちなみに中性子とか放射線は水及び氷を通過しにくいんだぜ、建物周りを凍らせるより、反応炉そのもの全体を凍らせたらいい
ただし、氷の中の炉に出だしが出来なくなる
263:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
16/04/23 07:15:49.37 bRNrzX7Y0.net
最終的に、名古屋城の木造天守閣再建や、熊本城再建の費用が安く見える金額になりそうですね。
264:名無しさん@1周年
16/04/23 07:21:42.48 QUDmaGrV0.net
いくら後始末や廃炉に繋がる作業といえども、
賠償金ばら撒いてパチンカス養成するのに比べれば圧倒的に建設的な金の使い方。
265:名無しさん@1周年
16/04/23 07:25:34.34 PxPNsW8L0.net
そもそもなんで鋼矢板で壁作らんの?
266:名無しさん@1周年
16/04/23 07:28:19.62 sYjFwU9v0.net
金を原発に捨てる
267:名無しさん@1周年
16/04/23 07:35:55.43 ifWCbL5f0.net
本当に本当に本当にくだらない施策。
268:名無しさん@1周年
16/04/23 07:42:24.56 dSrRe0I80.net
>>1
凍土壁など実現不可能なバカげたことに無駄に金を垂れ流し続ける
予算など必要無い!!!
電気代はテメエら東京電力で賄え!!!
お前ら実際は東京電力が電力を使い放題使って予算を懐に入れて私腹を肥やしてるだろ!!!
自民党の政治家共と結託して!!!
269:名無しさん@1周年
16/04/23 07:46:28.86 TieL7J160.net
まあ御用学者以外の専門家は最初から
「凍土壁なんか無理。非現実的。ありえない。」
って言ってたけどね。
270:名無しさん@1周年
16/04/23 07:46:59.65 fGiPCmaLO.net
まあ、何かしらやってるアピールと
がめた税金を皆で分配してるだけだからな
最初から成功なんて考えてない
税金投入されてる企業が献金してんだぜ
お前ら銀行から金借りて他人に寄付とかするか?
271:名無しさん@1周年
16/04/23 07:47:13.90 NWx6Jcep0.net
冷凍庫の扉開けっぱなしで氷作ってるイメージ
272:名無しさん@1周年
16/04/23 07:49:52.38 Zm6clIE60.net
水脈まで掘り下げて放水路作ったほうが早かったな
273:名無しさん@1周年
16/04/23 08:03:54.38 8bwMAAMf0.net
食べて応援も全部無駄→がん発生で無駄な社会資本の浪費につながる
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
石綿ばら撒きクズ家屋
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
役人がグル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
舎弟石垣
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
異常な手口
URLリンク(www.youtube.com)
274:〓 原発 は 文系猿主導 の 反社会的事業 〓
16/04/23 08:39:47.89 POoHTkmM0.net
■ >建設費350億円(税金)
なぜ、既存の技術 を使わずに 凍土遮水壁 に こだわるのか?
って思うのが普通だが、
これが カネ に 目の眩んだ 文系猿 の 発想 が 根本 に あるのよ
どういうことか? っていうと、法律 に 「新規技術なら血税を出します」 っていうのがあって
これを使ってるわけ
既存技術なら、全額 東電負担 なのね
新規技術なら、血税が出る・・・ 国民負担 なのよ
あのね、「法治」 ってことを考え直すべき 時期 に来てる
法治を悪用する連中が増えすぎてる
法律って言う泥舟に穴がみつかると、そこを塞いで・・・みたいなツギハギが 法律 なのよ
こんな クダラナイモノ を根拠に社会を成立させようとするから無理があるのよ
法よりも“道理”を優先する国に変貌させる必要がある
275:名無しさん@1周年
16/04/23 08:44:39.55 NCU+BKvI0.net
エルサ連れてこいや
276:名無しさん@1周年
16/04/23 08:59:41.32 76AJc6yv0.net
会見の実況ツイート
URLリンク(twitter.com)
現在の凍土壁の評価。図にばらつきがあるが>感想になるが)順調に下がっていると思った。
水が多いところは下がり方が鈍いが、いい結果になるんじゃないかと
凍結を開始したのは3月31日で
今の所順調に予定通り凍ってる
想定通りのペースなのだ
こんな記事書くアホもこんな記事に騙されるアホも救いようがないバカだな
2016年4月21日 陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ1)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
順調に下がっているな
いずれ全部が0度以下になるペースだ
URLリンク(www.tepco.co.jp)
Q8.費用はどのくらいかかるのですか?誰が払うのですか?
A.開発と建設費用は319億円と推算され、これは日本政府が負担する予定です。
陸側遮水壁の運用費用(電気代、設備点検費、人件費および材料費等)は
年間10億円を超えると見積もられており、東京電力が負担します。
年間10億円
大したことないな
川内原発をとめれば月100億コストが上がるらしいが
277:名無しさん@1周年
16/04/23 11:11:37.69 frIQIOK40.net
東電を早く国営に戻せよ、
そして電力をベーシックインカムで10Aまで無料で分配しろ、
儲けは企業からだけ金を取れよ、
なんでまだ株主とか役員報酬とかボーナスとか払っているんだよ、アホカヨ
これから2万5千年以上あの福島は隔離し管理して行かなければならないのに、
一企業がそれを行えるわけないだろwwww
国へ全部委譲して、国が責任を持って管理するべき事だろ、
278:名無しさん@1周年
16/04/23 11:20:52.34 fyKdGfMB0.net
何も対策しないと世論が許さないから、効果度外視でやってるだけ。
最終的には、海洋放出の理由づけにもなるし。
最終解決は海に放出するしかない。いつ決断するかだけのこと。
まったく茶番で馬鹿馬鹿しい。
279:名無しさん@1周年
16/04/23 11:25:28.51 SR4u/uHX0.net
地下にどろどろになった高熱源体があるのに無理だろ
280:名無しさん@1周年
16/04/23 11:37:59.58 UVgYI/K70.net
凍結状態を維持するためにどれだけ電気使うんだ?
それを何年続けるんだ?
それで効果が500トンの汚染水を半減、て
しかも本当に減るのかどうかも怪しいし
事故処理という御旗にゼネコン始め建設業者が群がり税金を吸い尽くす気か
しかも国民の殆どは「危険な作業ご苦労様です」と思ってんだろ
281:名無しさん@1周年
16/04/23 11:40:59.29 gG1u59/rO.net
そこでダイヤモンドダストですよ
282:名無しさん@1周年
16/04/23 13:13:11.17 Sw/rXSnw0.net
URLリンク(www.sting-wl.com)
283:名無しさん@1周年
16/04/24 06:51:35.20 xrDOU4LZ0.net
阿保の塊 東電
福島終わるまでボナスぜろで働け
お前らが幸せで、あってはならない。
284:名無しさん@1周年
16/04/24 08:05:32.24 6VgB6lUC0.net
これ、ぶっちゃけ、電力の無駄遣いをするための詐欺
電力不足を演出するために、莫大な電力を消費する方法を選択した
バカ文系は先が読めず、何を意図しているのかわからず承認
説明も理解できず、実行を認可してしまった
東電と原子力ムラの陰謀を察知できなかった
いまさら、認可してしまった手前、許可を取り消す訳にもいかず、
工期が遅れて汚染水が漏れたとなれば、責任問題にもなるので許可を続行せざるを得ない
まんまと袋小路に追い込まれた格好だ
もうムラ諸共、玉砕しか無い状態に追い込まれている
あとはどれだけ巻き添えを増やすかしかない
285:名無しさん@1周年
16/04/24 08:09:40.97 CleYBQAp0.net
カッコ付けて何やってんだ。
あほだ
あほ過ぎる
なんとかならんのかこいつらは
286:名無しさん@1周年
16/04/24 08:11:42.37 CleYBQAp0.net
>>275
黒船しかない。
もう福一はIAEAの管轄下にしてもらおう。
287:翌P周年
16/04/24 08:11:43.08 6VgB6lUC0.net
原発ムラの科学者は、悪魔的だという事をキモに命じなければならない
どうみても社会的に許されない事を実行する悪魔だ
荷担すれば、罪は免れない
彼らは子供じみた発想しかない
オモチャを取り上げられそうになっている子供か、それ以下だ
今回の件も癇癪に過ぎない
このまま続ければ、もっと酷いことをする
まともな大人だと思わない方が良い
見た目は大人
中身はクソガキ
やっているのはそういう事
まともな人間だと思ってはいけない
ウソを付く理系を信じてはいけない
ロクでも無い結果に至るだけだ
その狭い見識によってな
騙せるのはそいつの母親くらいのものだ
社会では投獄されるぞ
288:名無しさん@1周年
16/04/24 08:17:32.16 6VgB6lUC0.net
小保方を思い出せ
テクノロジーを理解できない者が、金や権力を使って動かそうとするな
そういう人間を、理系の詐欺師は狙っている
目的はオマエの金にすぎない
いずれ、全財産を盗まれるか、没収される事になる 破産しかない
詐欺師は実験を成功させることはできない
実力がないから詐欺師になる
詐欺師になって、科学かぶれのバカから金を盗むだけだ
STAPを思い出せ
現に、原発も1円も利益が出ていない
思い出せ
現実を
289:名無しさん@1周年
16/04/24 08:20:58.01 XA7G/b/o0.net
上手く行ったら行ったで行き場の無くなった
地下水が溢れて海に溢れ出す仕様
で、また対策()に税金大投入w
290:名無しさん@1周年
16/04/24 08:31:34.96 6VgB6lUC0.net
こんな物、熱力学の初歩的な計算ができれば、無理なのは簡単に分かる
文系はそれができない
初歩的な熱力学の法則さえ分からない
そこに理系の詐欺師が付け込む
大した実力がある訳ではないから、バカ文系を騙して金をせしめる事に熱心だ
それしかできない無能だ
実力があれば、そんなセコイ真似はする必要がない
仕事も金も黙っていていくらでも手に入る物だ
基本的な熱力学から計算すれば、原発1基を冷却するには、原発1基以上の電気が必要になる
効率100%そんなことは自明
3基分を冷やす訳だから、軽く300万キロワット必要になる
さらに、これに熱交換ロス70%と、送電ロス5%が加わる
さらに、何万トンに及ぶ新たな地下水の冷却に、地面からの熱損失が加わる
そうなると、現実の効率は10%も行けば良い方で、
単純に完全に凍結させるには原発30基分の電力が必要になる事は簡単に予測可能
なぜ、こんな当たり前の事ですら、計算ができないのか
それに、こんな巨大な熱交換機は存在し得ないから、永遠に凍る事はない
少なくとも1世代2世代人間が生きている間に、
満足に凍ることは絶対に不可能だと簡単に分かるはずなんだよ
基本的な熱力学が理解できてれば
291:名無しさん@1周年
16/04/24 08:34:21.24 tQWrarQ10.net
>>243
鉄板打ち込むには地中の埋設物やガレキ撤去しないといけないが
それには何年もかかる
一方地下水の流入止めるのは緊急の課題で
凍土壁なら埋設物撤去がいらない
凍土壁は2020年までの暫定措置でその間にがれき撤去して恒久壁に移行することになってる
292:名無しさん@1周年
16/04/24 08:38:01.28 tQWrarQ10.net
>>278
文句は漁協に言え
汚染されてない水や汚染取り除いた水の海への放流拒否してる
それができてればそもそも遮水壁なんていらない
293:名無しさん@1周年
16/04/24 08:41:29.85 jblGyYi00.net
もう自分でも何していいのかわからなくなっちゃった感じ
294:名無しさん@1周年
16/04/24 08:46:56.96 bmwizwIy0.net
失敗しても国民の電気代に転稼するだけだしなぁ
盗電様には勝てませんわ
295:名無しさん@1周年
16/04/24 09:08:55.07 6VgB6lUC0.net
凍土壁の失敗の次はこれだよ
これもまた、半永久的な汚染を引き起こす
また、バカな文系は目先の解決に負われて承認するんだろうかw
あとで小児白血病とダウン症の多発でパニックになるのが分かる
アンコンするのに、どれだけの被害者が不審死して、どれだけの運動家が事故死して、
どれだけの金がアングラに流れて、どれだけの警察権力が腐敗し、どれだけ政府の信頼が失われるのかなぁ
もはや893と一体になって、恐怖政治と被害だなんだと煩い東北人を差別して
民族浄化しないと収まらない事態まで行ってもおかしくないね
行く行くは内戦って事
こんな無責任な対応を繰り返す中央政府に、彼らが何時までも黙って殺されるのを待つと思うか?
こんなのは小学生でも予測可能だぞ
そう遠くはない
【原発】トリチウム除去は困難、海放出が最短と評価 経産省部会©2ch.net
1 :Hikaru ★ 転載ダメ©2ch.net : mail:ageteoff:2016/04/20(水) 10:52:12.15 ID:CAP_USER*
東京電力福島第一原発にたまり続けている低濃度の汚染水対策で、除去が難しい放射性物質トリチウム(三重水素)について
経済産業省の作業部会は19日、分離は困難とする評価をまとめた。
さらに五つの処分方法を検討した結果、水で薄めて海に放出する方法が最も短期間で安く処分できると評価した。
296:名無しさん@1周年
16/04/24 09:11:49.88 8vtHl+jS0.net
凍土壁は学者たちの実験だからな。税金で大規模な実験が出来るので行なっただけで
これが成功すると思ってた人はいないだろ。
297:名無しさん@1周年
16/04/24 09:17:00.59 8CYAn2yT0.net
何にもしないと批判されるからな
アリバイ作りだよ。分かれよ
298:名無しさん@1周年
16/04/24 09:24:54.77 3XUqqpGL0.net
これって開始してすぐの経過のスコアだろ?
かふぇいが上手く行ってない風にミスリードしてるだけの話で
299:名無しさん@1周年
16/04/24 12:05:28.25 nDNJCMDn0.net
いつまでたっても
何も進んでいない。
300:名無しさん@1周年
16/04/24 12:10:52.74 U3s5bshT0.net
ここ数年の日本ってこんなんばっか
中国や韓国笑えないぞマジで
301:名無しさん@1周年
16/04/24 14:20:58.76 nDNJCMDn0.net
確実に中韓以下。
パチンコ野放しにしてる時点で最下層。
原発処理もひどいもんだ。危機感まるでなし。
理系がー文系がー言ってる場合じゃない。
国を良くするにあたっての具体的目標が無い。
ただ搾取するだけ。
302:名無しさん@1周年
16/04/24 14:54:02.10 P/TzCkgm0.net
まあ、 新聞紙やおがくずで汚染水流出を止めようとしてたのに比べれば格段に進歩してるなwwww
303:名無しさん@1周年
16/04/24 14:55:27.45 0oIJBlf50.net
なんでジャップはアホなん?
304:名無しさん@1周年
16/04/24 15:12:49.85 m6yIliUe0.net
バカみたいに税金と時間を費やして上手く凍るかどうかも分からない、効果も期待出来ないものが進歩???
自分らが搾取されムダ金になって消えていくのにもう気にも留めなくなったな
普通の感覚なら怒りまくるとこだけどな
なんかもう笑い話のひとつで終わっちまってる
305:名無しさん@1周年
16/04/24 15:16:24.07 4iofPAKu0.net
>>24
元役員の逃亡
306:名無しさん@1周年
16/04/24 15:16:38.08 FRAD77se0.net
凍って無い部分に凍結管増やせばいい
307:名無しさん@1周年
16/04/24 15:16:49.12 3FADDxNU0.net
>>100
これ
308:名無しさん@1周年
16/04/24 15:20:12.28 Qa2WrSvG0.net
10%が凍っているといけど、50%になるまではまだまだだね、
でもさー、50%になったところで、不凍の残りの50%に水が
集中するから意味がないよね、これは90%凍結したって同じことだよね。
無駄なことにすごいお金かけて無駄な実験してもね。
309:名無しさん@1周年
16/04/24 15:24:33.49 wnIzaEwv0.net
こんな土人国がよくアメリカと戦争なんかやったな
まあ、結果が全てなんだけどw
310:名無しさん@1周年
16/04/24 15:38:03.92 zzc/M21j0.net
これは外部からの遮水が目的じゃない
地下水の流れが変わった時にフルパワーで凍結させて水を外に逃がさなくする為のもの
そこまで危険な状態に陥っていると国民に悟られたくないからな
311:名無しさん@1周年
16/04/24 16:08:05.84 PwK9yvvS0.net
何千億も黒字なのに、何で税金使うの?
312:名無しさん@1周年
16/04/24 16:59:01.43 FRAD77se0.net
>>309
黒字分は借金返済なんだから同じやん
313:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
16/04/24 16:59:42.66 Gk/MUQMh0.net
>>7
あほ
314:名無しさん@1周年
16/04/24 17:08:20.54 niFuxfM80.net
>>310
社員の給料上げてるよ
315:名無しさん@1周年
16/04/24 17:11:56.29 nS4CtCU40.net
凍らなくても東電も鹿島建設も別に損しないからね
316:名無しさん@1周年
16/04/24 17:25:01.53 LJIJEcfj0.net
順調なのか駄目なのかはこの記事だけだとわからん
冷凍庫の氷とかでも、氷ができるまで10時間かかるとして、
1時間後に10%とか線形的に凍るわけでもないんだし
317:名無しさん@1周年
16/04/24 17:29:26.73 K69hurL60.net
効果なし
318:名無しさん@1周年
16/04/24 17:29:49.48 Redzq7f/0.net
>>314
凍っているかどうかをどう評価しているんだ?
何箇所か入っている温度計で評価してるんだろ、正確な評価なんか出来るわけがないよな
それで『凍結は1割以下』という評価なんだから、駄目なのは見えてるんじゃねぇの?
319:名無しさん@1周年
16/04/24 17:30:24.26 EdRkF2wq0.net
||// 彡⌒ミ |彡´⌒ミ ・・・・・・
||/ (´・ω・`|( ) l´`l
|| ( )|( ) r=r==!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' l! l! l j
__。、'’_l´`l ガシャーン
||//、゚`、〆'r=r彡´⌒ミ
||/'’×冫´'l! l( ) クソがああああああ
|| 〆,.'ヾ×⊂ヽ )
 ̄ ̄+ヾ゛; ̄ u―u
320:名無しさん@1周年
16/04/24 17:30:26.66 epm+z5dF0.net
凍土壁作ったら別のところから漏れましたって言うだけだろばかばかしい
321:名無しさん@1周年
16/04/24 17:36:35.93 SDKeSMpC0.net
建屋に流れ込む汚染水
いや建屋から流れ出す汚染水をなんとかせんと
322:名無しさん@1周年
16/04/24 17:45:01.78 PwK9yvvS0.net
どんだけ東電を甘やかしとんねん
323:名無しさん@1周年
16/04/24 20:44:58.74 QpAbuf470.net
>>275
東電が国営だったことはない
そして国が責任をもって管理したくないから現状こうなっているんだよ
324:名無しさん@1周年
16/04/24 20:52:29.09 XU2bpKF00.net
民主党の菅直人が原発爆発させないように、適切に指示を出してればこんな事にはならな�
325:ゥったのになあ。罪な事をしてくれたもんだよ本当に。
326:名無しさん@1周年
16/04/24 20:53:40.19 N5W7zFJ30.net
もうめんどくさいからすべてを海に流そう
327:名無しさん@1周年
16/04/24 20:59:13.70 a26CJb/p0.net
いや~儲かりまったわ、御馳さんどす
328:名無しさん@1周年
16/04/25 00:34:54.41 18//4nFs0.net
原発
URLリンク(i.imgur.com)
329:名無しさん@1周年
16/04/25 03:13:48.61 qM7L6p870.net
>>1
内部被爆対策は、汚染の低いものを食べて、マルチミネラル剤を適量飲む。
呼吸はマスクで対策。軽い外部被爆対策は体重63キロの人で事前に1日10グラム以上のビタミンC飲む。
<ミネラル含有熱処理酵母(特に亜鉛酵母)に放射線障害防護効果を確認、被ばく後投与でも
放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害の治療剤に展開>>放射線医学研究所サイト
URLリンク(www.nirs.go.jp)
(ヒドイ外部被爆対策だと、ビタミンCが体重60kgで事前点滴1日180gになる。2015年 木下学准教授 防衛医科大)
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
あ
330:名無しさん@1周年
16/04/25 23:47:37.33 18//4nFs0.net
安倍チョン
URLリンク(i.imgur.com)
331:名無しさん@1周年
16/04/25 23:50:20.10 xzNVoTGL0.net
>>1
国民の血税350億円がパー
332:名無しさん@1周年
16/04/25 23:53:02.81 WiMmr2zl0.net
こんなネズミ算的なやり口すぐ破綻するだろが
これのポイントは凍結に大量の電力食う所だからな
333:名無しさん@1周年
16/04/26 00:05:20.94 M6ld7K8f0.net
ハナから五輪特需に参加せず、原発とフクイチで血税を吸う鹿島建設
334:名無しさん@1周年
16/04/26 06:05:04.92 Fx1wg0oq0.net
山側は壁の外側で地下水バイパスするのが安上がり
壁に必要な電力が3000kwって頭おかしいだろ
335:名無しさん@1周年
16/04/26 06:16:53.03 Fx1wg0oq0.net
>>278
以前の記事だと3000kw
1日500トンなら1時間20トンぐらいだから壁の外側でポンプで地下水バイパスすれば20kwのポンプでいける
336:名無しさん@1周年
16/04/26 07:27:54.76 B0XQeJH40.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
凍土壁「効果が発現」=東電が報告、福島第1
東京電力は25日、福島第1原発の放射能汚染水対策として運用を始めた「凍土遮水壁」について、一部で「効果が発現し始めている」との見方を示した。
原子力規制委員会の検討会に報告した。
凍土壁は第1原発1~4号機の周囲に凍結管を打ち込み、冷却液を流して土壌を凍らせる計画。
地下に「氷の壁」ができれば地下水が建屋などに流入する量が減り、汚染水の増加抑制につながるとされ、3月末から運用を開始していた。
337:名無しさん@1周年
16/04/26 09:33:55.34 cjTdSZ6P0.net
放射脳のデマまとめ
被曝で3年後に人がバタバタ死ぬ ←5年経っても何も起こらないことは最初から分かってた
もんじゅの鉄骨取り出しは失敗して日本終了 ←何の問題もなく成功
4号機プールは倒壊するし燃料取り出しは失敗する ←何の問題もなく成功
瓦礫の広域処理で地方まで汚染 ←誰でも分かる明白なデータで完膚なきまでに敗訴
凍土壁は凍らない ←今のところ順調に凍ってる
川内原発を止めないと爆発する ←徐々に終息して誰も言わなくなった
急進的反原発はデマしか言わない
338:名無しさん@1周年
16/04/26 09:41:28.82 5BKEdZXq0.net
一重じゃ無理だろ
輪を何枚も重ねてどんどん水温下げなきゃ
流れてる大河を凍らせるようなもんだぜ
1メートル置きに縦穴あけて冷やしまくれ
339:名無しさん@1周年
16/04/26 09:44:57.25 WKIdHq650.net
冷凍ダメなら次は火炎(^^;
340:名無しさん@1周年
16/04/26 09:45:34.54 7EyrnIVN0.net
土木屋は最初から鉄とコンクリートで壁を作れと言ってるのに、実績の無い凍土壁が選択される不思議。案の定失敗。原発政策って全てこんな感じだから信用出来ない。
341:名無しさん@1周年
16/04/26 09:49:11.59 7EyrnIVN0.net
日本のマネージメントを含めた総合力は世界でも最低レベル。原発など運用できる技術は無い。これは炉の設計とかとは別の技術。
342:名無しさん@1周年
16/04/26 10:02:27.65 WKIdHq650.net
ガリガリ君食って頭冷やせ
343:名無しさん@1周年
16/04/26 10:05:37.81 5REICiXg0.net
何かやってないと怒られるんだよ
なんでもいいからやる
できればカネと時間がかかって成果のでないものなら
長く続けられてなおよい
ぴったりやん
344:名無しさん@1周年
16/04/26 10:54:41.31 btxzTX7Y0.net
>>337
いくら無駄遣いしてもいいんなら最初からそうすべきだよな
変にけちな考えが今回の事故を生み損失を膨らませたんだ
345:名無しさん@1周年
16/04/26 17:51:11.27 /WDZoMsc0.net
>>331
その地下水も汚染されてるからなぁ・・・
かなり上流(敷地境界とか)で汲み上げてバイパスさせる必要が有る
そうなると、汲み上げ井戸の数も多くなるし、海までの距離も長いので、それなりのコストがかかるよ
346:名無しさん@1周年
16/04/26 18:10:35.62 B0XQeJH40.net
前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:59:41.32 ID:76AJc6yv0
会見の実況ツイート
URLリンク(twitter.com)
現在の凍土壁の評価。図にばらつきがあるが>感想になるが)順調に下がっていると思った。
水が多いところは下がり方が鈍いが、いい結果になるんじゃないかと
凍結を開始したのは3月31日で
今の所順調に予定通り凍ってる
想定通りのペースなのだ
こんな記事書くアホもこんな記事に騙されるアホも救いようがないバカだな
2016年4月21日 陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ1)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
順調に下がっているな
いずれ全部が0度以下になるペースだ
URLリンク(www.tepco.co.jp)
Q8.費用はどのくらいかかるのですか?誰が払うのですか?
A.開発と建設費用は319億円と推算され、これは日本政府が負担する予定です。
陸側遮水壁の運用費用(電気代、設備点検費、人件費および材料費等)は
年間10億円を超えると見積もられており、東京電力が負担します。
年間10億円
大したことないな
川内原発をとめれば月100億コストが上がるらしいが
パヨクの言うとおりにすれば日本が滅ぶ
347:名無しさん@1周年
16/04/26 18:14:37.12 B0XQeJH40.net
凍土壁「遮水効果が表れ始めた」 東電が規制委に報告
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東京電力福島第一原発の汚染水対策で3月末に凍結を始めた凍土壁について、
東電は25日、徐々に壁の一部が凍ってきたとして「地下水を遮る効果が表れ始めている」
とする観測データを原子力規制委員会の検討会に報告した。
一方で地下水が地下配管に流れたと見られる場所もあり、東電は監視を続けるとしている。
凍土壁は、1~4号機の建屋を取り囲んで作る「氷の壁」。
地下30メートルまで埋め込んだ凍結管に零下30度の液体を循環させて周りの土を凍らせ、建屋に流れ込む地下水を遮るのが狙い。
規制委は、凍土壁を一気に凍らせず、段階的に凍らせる運用で計画を認めていた。
検討会で東電は、凍結管の内外で地下水位差が広がり、
地中温度も低下していることから、部分的に氷の壁ができつつあるとの認識を示した。
凍結範囲を広げられるか判断するための海側の凍結状況は途中段階で、規制委はまだ観測が必要との見方を示した。
348:名無しさん@1周年
16/04/26 18:17:44.19 rCrzfYDc0.net
最初から凍土壁では無理なこと、請け負った企業との利権関係を指摘されてた
五輪エンブレムといい、国民が本気で怒らないとマジで日本滅びるな
349:名無しさん@1周年
16/04/26 18:20:48.61 8H2cCpPA0.net
sssp://o.8ch.net/avle.png
350:名無しさん@1周年
16/04/26 18:23:17.59 /WDZoMsc0.net
始めたばかりだからなぁ・・・ひょっとしたら上手くいくかも知れない
夏くらいまでは生ぬるい目で見守っても良いんじゃねぇの?
気温が上がって凍結を維持できない、なんて事になってから無理だと言えば良いんだし
351:名無しさん@1周年
16/04/26 18:25:36.07 uY4Zho360.net
「凍る」「冷たい」「冷凍」「寒い」みんなソビエト共産党の隠語であり
反日統一協会の安倍政権は中国共産党に乗っ取られたオーストラリアのように
日本をソビエト共産党化しようとしているのであある
352:名無しさん@1周年
16/04/26 18:28:11.77 uY4Zho360.net
ハロルド・エイドリアン・ラッセル・「キム」・フィルビー(Harold Adrian Russell "Kim" Philby:1912年1月1日 -
1988年5月11日)は、イギリス秘密情報部(MI6)職員でソビエト連邦情報機関(NKVD、KGB)の協力者。
イギリスの上流階級出身者から成る英国王室のソ連経営のための
ソ連のスパイ網「ケンブリッジ・ファイヴ」の一人でその中心人物。
MI6の長官候補にも擬せられたが、二重スパイであることが発覚し
ソ連に亡命した。
353:名無しさん@1周年
16/04/26 18:32:02.76 A+bweEf7O.net
安倍「見たかこれがリアルアンダーコントロールだ」
354:名無しさん@1周年
16/04/26 18:34:49.59 dyS9cbOMO.net
とりあえず仕事してるフリだけでもしとかないと
廃炉自体今世紀完了するかも分からんし
by東電
355:名無しさん@1周年
16/04/26 18:35:48.49 NREbsG7h0.net
2ちゃんで足りないアタマで出た妄想を垂れ流しをして
ダメだダメだと散々聞いたけど結局は上手く行きそうだね
やはりヒキコモリのバカの批判なんて聞くだけ
時間の無駄なんだね
356:名無しさん@1周年
16/04/26 18:40:38.77 Fx1wg0oq0.net
>>342
それはない
凍土壁の山側の水が汚染されてるなら流せないだろ
ついでに言うなら敷地境界付近でも汚染されてない水を流すのに、海までの距離はそんなに関係ない
今やってる地下水バイパスでもサブドレインでも、そこの井戸から見た地下水位が問題
あとは適当にパイプかホースとかで海か水路に流していい
地下水位は建屋のSCの所の床ぐらいを保つならそんなに深くないし
357:名無しさん@1周年
16/04/26 18:42:01.88 YSitNlC90.net
これどこに金流れてるんだろうね?
確実に失敗するのに
358:名無しさん@1周年
16/04/26 18:42:08.28 uY4Zho360.net
ポールシフトや国家や民族入れ替えの悪魔黒魔術によるお願いの変わり身は
それが発覚すると発動しないんだよw
359:名無しさん@1周年
16/04/26 18:44:03.88 8H2cCpPA0.net
南極の氷も解けてるのにうまくいくわけないだろ。いちいち言わせんな。
360:名無しさん@1周年
16/04/26 18:45:35.14 Fx1wg0oq0.net
>>352
だから、必要な電力3000kwって何だよ
それだけ電力使うなら周りに穴掘って汚染される前の水好きなだけ排水できる
もう計画発表の時に言われてる
361:名無しさん@1周年
16/04/26 18:48:29.71 6lYvPwo10.net
>>357
凍土壁の維持電力のために原発が必要
って流れにしたいんだろ
362:名無しさん@1周年
16/04/26 19:00:44.26 /WDZoMsc0.net
>>353
それはない、とはどれの話なんだ?w
山側サブドレインだって汚染されてるだろ、タンクの漏洩やら地下貯水槽の漏洩が有るんだ
東電がNDを主張しても誰も信用しない、それで民間に測定させろって言ったら東電は拒否したんじゃなかったっけ?
敷地境界で汲み上げるとなると、ポイント数も多くなるのでコストは上がるよ
363:名無しさん@1周年
16/04/26 19:06:13.24 B0XQeJH40.net
URLリンク(www.tepco.co.jp)
Q8.費用はどのくらいかかるのですか?誰が払うのですか?
A.開発と建設費用は319億円と推算され、これは日本政府が負担する予定です。
陸側遮水壁の運用費用(電気代、設備点検費、人件費および材料費等)は
年間10億円を超えると見積もられており、東京電力が負担します。
年間10億円
年間10億円
年間10億円
364:名無しさん@1周年
16/04/26 19:23:06.49 RKjRfWl+0.net
勿論勝算があってやってるんだよな?
何でもいいから「やってるフリしとけ」じゃないよな?
365:名無しさん@1周年
16/04/26 19:44:41.05 NsKyTDZd0.net
東電とチョンやくざ「税金ウマ~w」
366:名無しさん@1周年
16/04/27 00:00:52.74 RkrN3Tfo0.net
>>359
おまえバカなの?
凍土遮水壁の位置を基準にしてどっち側にあるかだよ
サブドレインは内側にあるが地下水バイパスは外側&山側にある
東電の主張のように遮水壁で汚染水が減るなら外側は汚染されてないって事
それが正しいなら山側の地下水バイパス増やせば良い
遮水壁よりよっぽど経済的
コストは上がる・・・って言うけどな、今まで何本井戸掘ったと思ってるんだよ
井戸なんて簡単に掘れるんだぞ
ついでに言うなら、外側が汚染されてるなら遮水壁の意味は無い
今の地下水バイパスも排水できなくなる
367:名無しさん@1周年
16/04/27 00:01:31.88 uTmQTaXL0.net
バカなの?アホなの?
368:名無しさん@1周年
16/04/27 00:02:05.07 4DTxnWq/0.net
あんだーこんとろーるなんだよ
理解れよw
369:名無しさん@1周年
16/04/27 00:13:03.13 RkrN3Tfo0.net
まぁいいや
熊本のスイカやトマト食おうぜ
普通にスーパーで売ってるだろ
原発無いからな
安心の熊本産
370:名無しさん@1周年
16/04/27 00:17:08.40 R0Y8sCHp0.net
甘い、甘すぎる。そう思った
371:名無しさん@1周年
16/04/27 00:21:08.33 m2oSqxZv0.net
>>20
>>221
たしか懸賞金付で公募してたと思うぞ マジで
>>18
>>19
・ご存知だと思うが流水を凍らせるのは難しい
・元々地の中って年中一定で外より暖かかったりする
・加えてこの季節 この外気温
というわけでどう考えても失敗の公算が高いこの企画
そもそも準備したのに認可にえらい時間が飼ったのは「凍るという根拠」のデータが出せなかったので・・
372:名無しさん@1周年
16/04/27 00:32:30.48 m2oSqxZv0.net
>>63
流水といえば…今フルーチェ混ぜながら思ったんだが、少しずつ区切って寒天か何かを入れて固められんだろーか
完全に固まらんまでもある程度どろどろにしてからなら凍りやすくならんか?
ガッコで習った分子の運動が止りやすい→ 凍りやすい の二段階でなんとか
373:名無しさん@1周年
16/04/27 01:01:32.54 ayKIvQpA0.net
.
† エペソ6章10-12節
終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。
悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい。
私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、
また天にいるもろもろの悪霊に対するものです。
.
374:名無しさん@1周年
16/04/27 01:02:54.86 xqafzxL70.net
穴掘って棒さすだけで350億もかかるのか
375:名無しさん@1周年
16/04/27 01:06:18.86 EnWDKnWI0.net
>>363
サブドレインも外じゃねぇの、まぁ細かい話はどうでも良いけどさ
山側に造った十数か所の汲み上げポイントも汚染されている
先に書いたように、汚染水漏洩のせいだ
だからもっと外側、敷地境界あたりじゃないと駄目じゃないかって書いたんだよ
地下水バイパスの海洋投棄ってまだ続いているのか?
そろそろヤバい数値が出てくる頃だと思うんだけどな
376:名無しさん@1周年
16/04/27 02:22:32.11 DpfjExkd0.net
電気と税金のムダ使い。
377:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています