16/04/08 20:45:49.13 JQlQ2N+H0.net
以下、福島みずほ議員の質問と甘利明大臣の回答の文字起こしを掲載。
○福島みずほ君 社民党の福島みずほです。
まず、TPPについてお聞きをいたします。
アメリカの国会議員は、TPP交渉テキストの全文の閲覧が可能です。日本ではなぜできないんでしょうか。
○国務大臣(甘利明君) その中身がどこまでということがありまして、アメリカの関係者からも詳細が
漏れてくるということはないんですね。どの国も、条約上の秘密保持義務と、それから国内から情報開示
を迫られている、これに悩みながら対処しているところでございまして、日本としてもできる限り、
条約上抵触しないような範囲を探りながらホームページに提示したりいたしております。
アメリカのUSTRのホームページ見ましても、日本から特に詳細なことが、より詳細なことが出て
いるということは把握しておりませんけれども、今後とも、交渉上の守秘義務、この制約の中でどう
工夫ができるかを模索しながら取り組んでいっているところであります。
○福島みずほ君 国会議員へのTPPテキスト全文の閲覧可能という措置を、アメリカ政府は、
三月十八日、方針を議会に示しました。
アメリカでできて、何で日本でできないんでしょうか。
○国務大臣(甘利明君) 今までアメリカ、特にUSTRは議会の要求に応えていろいろ開示する
と言ってきましたけれども、実際は中身が全部分かるというわけではないんですね。
アメリカ政府自身も条約上の守秘義務というのは他国にかなりきつく言っているところでありますから、
その中でどういう開示の仕方をしていくんだろうと。全て公表しますということが本当にそのまま通ると
はなかなか額面どおり理解できないところでありますから、アメリカの開示がどういう形になっていくのか
注視をしているところであります。
○福島みずほ君 アメリカがこのテキストの全文開示をすれば、
日本の国会議員にも同じような措置がとられるという、そういうことでよろしいでしょうか。
○国務大臣(甘利明君) まずアメリカがどういう開示をしていくのか、それと、当然、
アメリカと日本の秘密保持義務が掛かる掛かり方も違ってくると思いますから、その辺の
ことをしっかり精査をしたいと思っております。
○福島みずほ君 もう少し前向き答弁してくださいよ。国民によって選ばれた議員に対して、
アメリカは議員に対しては開示する、日本では何で開示しないのか。
これは開示してくださいよ。お互いに保持義務があって、どの程度開示するかは国内、
というか議会に対しての問題なんで、よろしくお願いします。