【教育】文科省が教材とする「江戸しぐさ」は、なぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判 ★3at NEWSPLUS
【教育】文科省が教材とする「江戸しぐさ」は、なぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判 ★3 - 暇つぶし2ch426:名無しさん@1周年
16/04/07 13:19:53.26 HRez2fwN0.net
>>311
京の文化にも同じようなものは多くあるだろうし、東京よりも今に多くを残してる。
「過去のもの」じゃないから着目されないのでは?
東京では「失われつつある」と思ったから芝氏がまとめたのでしょう。
年代的に芝氏は「江戸を生きていた」人とギリギリ直接話せる年代なので「無かった」と否定できる根拠の方が怪しい。
それが江戸発祥の動作ではないかもしれないが江戸の人が実践していたことの否定にはならない。
庶民のすべてが実践していなくても、一部モラルの高い人の行いや考えは「良いこと」の手本として残る。
「江戸しぐさ」とカテゴライズすることは学術的には正しくないのかもしれないが、少なくともそのように考える人がいたことに関しては否定ができない。
江戸ってそんなに昔じゃないんだよ。
「祖父の祖父」は江戸生まれの人だって居る。
江戸の話を生の体験として語る人の話を直接聞いてる人(芝氏はここ)が町に沢山残ってる。
100年~150年くらいは記録や史料より「生の声」の方が多くの情報を残している。
「生の声」を聞いたということは伝承しているということで、今の価値観とずれているなら取捨選択されて一部は歴史に移管され、
今と重なる部分は溶けて見えない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch