【政治】 閣議決定 「共産党は破壊活動防止法(破防法)調査対象」at NEWSPLUS
【政治】 閣議決定 「共産党は破壊活動防止法(破防法)調査対象」 - 暇つぶし2ch48:名無しさん@1周年
16/03/22 22:00:15.64 BtNuMaFB0.net
■アライグマ駆除をめぐる動物愛護団体との論争
日本国内の各地で駆除が実行されるなか、駆除を進める地方自治体や研究機関と、一部の動物愛護団体との間で、アライグマの扱い方をめぐって意見の衝突が起きることがある。
場合によっては、駆除に取り組む自治体に対して愛護団体から抗議の電話が殺到することもある。
こうした駆除への反対意見は、被害を直接経験していない都市部の人間が主張する傾向があるといわれており、アライグマに関する認識のずれが背景に存在する。
動物愛護の立場から求められる人道的な解決策のひとつとして、別の地域へ放獣する、もしくは保護施設で預かるという案がある。
一方で、この手法はただ単に問題を別の場所に移動させただけであり、不適切であるとの指摘もある。
また、他地域へ病気を伝播させてしまう危険性もあり、実際にアメリカでは狂犬病を拡大させてしまっている。
同様に、これらの問題点に加えて遺伝子汚染の観点から、日本の外来種であるアライグマを原産地のアメリカに移送して帰すという方策も基本的に不可能である。


■経済的被害
アライグマによって農作物(トウモロコシ、メロン、イチゴ、スイカなど)や錦鯉が食べられたり、乳牛の乳首が噛み切られたりする被害が発生している。
スイカでは前脚が入る程度の穴を開けて中身だけがくりぬかれたり、トウモロコシでは綺麗に皮が剥かされるなどアライグマの食害の痕は特徴的なものが多い。
さらに、家屋や寺社の屋根裏への侵入、ねぐらとして利用することによる汚損が報告されており、歴史的建造物が被害を受ける例もある。
アメリカでもアライグマによる農作物への被害は、シカに次いで深刻な問題になっている。
■生態系への影響
さまざまな動植物を幅広く捕食する雑食性のうえに繁殖力が強いため、在来生態系に影響を与えている可能性が指摘されている。
北海道の野幌森林公園では、アライグマが原因でアオサギのコロニーが営巣を放棄する事態が発生している。また、フクロウ類やオオタカの巣の略奪も起きている。
こうした鳥類の繁殖への悪影響は、ヨーロッパでも問題視されている。また、アライグマよりも小型なキツネやタヌキなどの在来哺乳類との競争も問題である。
両性爬虫類への影響も報告されており、捕食の記録がある生物は、エゾアカガエル、アズマヒキガエル、エゾサンショウウオ、トウキョウサンショウウオ、アベサンショウウオと多種にわたる。
千葉県では2008年にアライグマが原因と見られる食害で、減少が危惧されているニホンイシガメを含む、100匹以上に及ぶ在来カメ類の死体が発見された。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch