暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:ヘ「2500円×3(500kgが単位で1001~1500kgだから)×2年分=1万5000円」だ。 平成27年度燃費基準を達成していない車両は、暫定税率が適用されて500kg当たり4100円。従って「4100円×3×2年分=2万4600円」になる。 ところが初度登録されてから13年を経過すると、現時点でも増税が適用され、2016年3月31日までに車検を受けて納税する時は500kg当たり5400円に増える。 先の車両重量であれば「5400円×3×2年分=3万2400円」になる。 これが2016年4月1日以降は、さらに増税されて500kg当たり5700円になってしまう。 「5700円×3×2年分=3万4200円」だ。初度登録から18年を経過する車両は、今後も変更はないがさらに高い。 500kg当たり6300円だから、2年分でも3万7800円に達する。 以上のように平成27年度燃費基準を達成した高年式の車両なら、車検時に納める2年分の自動車重量税が1万5000円で済むのに、13年を超えると2016年4月1日以降は2.3倍の3万4200円、18年を超えると2.5倍の3万7800円になるのだ。 このように古いクルマを所有するユーザーには、割高な自動車重量税が課せられる。軽自動車の自動車重量税も同様だ。 平成27年度燃費基準を達成した車両は、年額2500円で2年分なら5000円に収まる。同基準を達成していないと6600円。 さらに13年を経過した場合、2016年3月31日までは7800円だが、4月1日以降は8200円に上昇する。18年を経過すれば8800円だ。 つまり、最大で1.8倍まで増税されてしまう。 ◇2年間で3万円以上の増税となるユーザーも 古いクルマが増税されるのは自動車重量税だけではない。毎年納める自動車税と軽自動車税も対象となる。 小型&普通車の自動車税は、すでに13年を経過すると15%の増税だ。 排気量が1.2~1.5リッタークラスであれば年額3万4500円が基本だが、13年を超えると「3万4500円×1.15=3万9600円(100円未満は切り捨て)」。 1.6~2リッタークラスであれば、3万9500円が4万5400円に増税される。 長くクルマを使うと、小型&普通車の平均的なユーザーでも、自動車税だけで年額5000~6000円の値上げ。2年分なら2リッタークラスで1万2000円になる。 これに先に述べた自動車重量税の増税分(13年経過で2016年4月1日以降は1万9200円の増税)を加算すると、2年間で3万円以上の格差になってしまう。 2016年度からは軽自動車税の増税も行われ、届け出されて13年を経過すると、約20%の増税になる。 今は年額1万800円が基本だから(軽自動車税は市町村税だから地域によって差がある)、増税されると1万2900円(100円未満は切り捨て)だ。 オートックワン 2016年3月9日 http://autoc-one.jp/special/2614654/ http://autoc-one.jp/special/2614654/0002.html http://autoc-one.jp/special/2614654/0003.html 前スレ(2016/03/11 03:01:46.64) http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457714058/ ※>>2以降へ続きます。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch