16/01/22 23:10:27.00 gH4/NGpf0.net
プッチ神父もびっくり
3:名無しさん@1周年
16/01/22 23:10:27.77 G96Sk9kk0.net
素 数 は ど こ ?
|三|
, -ー‐‐─-、 ,-ー─‐‐-、 /_____\
| | i. ,! | | |三| . . ..|ギコーマン|
‐-------‐!ニ!‐-------‐ /_____\ |___醤 ⊂ヽ
i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi |ギコーマン| 彡>:::(,,゚Д゚)ノ
卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i |(,,゚д゚)|| Ψ |_醤油___| 彡.:(ノ::: :: |
⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ ∑(゚Д゚,,)::< |:::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
4:名無しさん@1周年
16/01/22 23:10:34.52 qkxPJ9/x0.net
わくわくした
5:名無しさん@1周年
16/01/22 23:11:05.98 9KBhsDjp0.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 インテル入ってる
6:名無しさん@1周年
16/01/22 23:11:28.13 YqLCS1YM0.net
また2のn乗-1かよ。
たまには違うので更新してみろや
7:名無しさん@1周年
16/01/22 23:11:36.72 pFVWE6Va0.net
面接官「空白期間が4ヶ月ありますがその間何してたんですか?」
僕「最大の素数を読んでました」
8:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:12.10 gQAtJVIu0.net
素数番組として一番面白かった。
▼リーマン予想・天才たちの150年の闘い
URLリンク(www.youtube.com)
コメントが多いのでニコ動版の方もおすすめ。sm9039359
9:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:15.61 Bx7ueVok0.net
いいなあこのニュース
10:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:27.35 2pEVE2ut0.net
えっちしてて、イキそうになったら
11:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:30.38 z37BXXcw0.net
で、何で2のn乗-1で素数が見つかるんだ?
12:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:35.73 vPjbkbtH0.net
素数を数えよう
1,2,3...
13:名無しさん@1周年
16/01/22 23:12:42.29 J2TCgzBDO.net
そこまで行くと、時間と金の無駄に思えるわ
14:名無しさん@1周年
16/01/22 23:13:15.35 UIbEcSUB0.net
末尾は2らしいぞ!
15:名無しさん@1周年
16/01/22 23:13:28.33 BdOlk2Tu0.net
>>12
そう言えば3の倍数の時にアホになる人って今は何してんの?
16:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:09.45 vPjbkbtH0.net
>>15
俺の隣で寝てるよ
17:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:15.83 z/X+SP9+0.net
何語で発音した場合かで違いが出るだろ
18:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:21.44 J2TCgzBDO.net
具体的数字を書けよ!
全然分からないやんけ
19:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:39.61 Wh5+7FsT0.net
2進数なら読むの一瞬じゃん
1しか書いてない
20:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:44.50 8ONfgM4o0.net
+2が次の素数だったりして
21:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:46.92 uxr1Izw+0.net
>>15
もともと裏方の放送作家が本業
22:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:49.45 9oRe6nSX0.net
素数の法則って物理学のやつで見つかってなかったか
23:名無しさん@1周年
16/01/22 23:14:49.71 cgxjp3540.net
>>6
偶数の素数はないからな
24:名無しさん@1周年
16/01/22 23:15:06.03 z37BXXcw0.net
>>12
1は素数ちゃうw
という突っ込み待ちか
25:名無しさん@1周年
16/01/22 23:15:46.74 5DgnLoz20.net
>>6
だから「メルセンヌ素数」つってんだろ阿呆w
26:名無しさん@1周年
16/01/22 23:15:56.09 C+sOMS9N0.net
リーマン予想スレ
27:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:01.92 1EOhJs7l0.net
こんな素数調べるのに意味があるのか?
28:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:07.73 Qih/uFfHO.net
プッチ神父か?
29:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:20.39 SFUg4Qtm0.net
興味深い
30:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:34.05 Cy53VuiT0.net
>>11
総当たりで計算するんだよ
2のn乗は絶対に素数じゃない
素数のすぐ隣は絶対に素数ではない(2と3だけが例外)
これだけしかわかっている法則がないw
31:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:39.87 vPjbkbtH0.net
>>24
おそかったじゃないか
32:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:45.92 4cI5SZOs0.net
>>23
えっ
33:名無しさん@1周年
16/01/22 23:16:51.57 0sWuLl990.net
>>11
奇数だから
34:名無しさん@1周年
16/01/22 23:17:25.96 ByPZZzLG0.net
>>24-25
釣られるあほうとわらうあほう
35:名無しさん@1周年
16/01/22 23:17:46.28 gEsvowfb0.net
全ての素数の積は偶数になる。
36:名無しさん@1周年
16/01/22 23:18:17.60 VJyFz3L+0.net
無限にあるのに最大とか意味あるんかな・・・
37:名無しさん@1周年
16/01/22 23:18:33.85 OwBXpDm50.net
>>27
素数論は暗号化技術の進歩と関係が深い
資本主義・金融資本主義にとって暗号化技術とは心臓部分
その絶えざる進歩は必要
38:名無しさん@1周年
16/01/22 23:18:35.10 MFBn4TgU0.net
>>18
2進数で1が74,207,281個並んでるだけだよ
39:名無しさん@1周年
16/01/22 23:18:37.46 J2TCgzBDO.net
その数字が最大素数と証明したの?
まだ上での素数のがないの?
40:名無しさん@1周年
16/01/22 23:18:55.12 vPjbkbtH0.net
>>34
親切な>>24を愚弄するのは許せんな
41:名無しさん@1周年
16/01/22 23:19:17.34 rKjRIJ7Y0.net
こんなの見つけて何か意味があるのか?
中卒のオレに説明してくれ・・
42:名無しさん@1周年
16/01/22 23:19:24.95 01dYv64lO.net
>>30
2と3以外の素数は全て
6n-1か6n+1
43:名無しさん@1周年
16/01/22 23:19:26.64 bAxyrgcZ0.net
素数の全容がわかれば人類は滅びる
俺の予想
44:名無しさん@1周年
16/01/22 23:19:38.00 4W6Fc7wk0.net
AIさんにお願いすればいいのに
45:名無しさん@1周年
16/01/22 23:20:08.75 z37BXXcw0.net
>>30
かなり解りやすい解説トン
という事はメルセンヌ素数の間に知られていない素数がギッチリ詰まってる可能性もあると
46:(:゚Д゚)臨時コロ猫
16/01/22 23:20:17.88 6zSvGw/M0.net
▲∧
(:゚Д゚)素数ってなんだっけ?
47:名無しさん@1周年
16/01/22 23:20:22.03 acF7fqvf0.net
一番上の桁の単位が何て呼ぶのか気になる
48:名無しさん@1周年
16/01/22 23:20:30.05 ykDnpJY70.net
>>41
中卒でも100未満の素数を暗記しておけ以上('ω`)
49:名無しさん@1周年
16/01/22 23:20:30.18 Wzwpf0gnO.net
特定系列の素数を力わざで見つけて感動できるのか?
凄さよくわからん
50:名無しさん@1周年
16/01/22 23:20:54.80 d9HbVhvQ0.net
メルセンヌ数以外で探せよ
51:名無しさん@1周年
16/01/22 23:21:09.78 J2TCgzBDO.net
まだ上の素数があるぞ
頑張れや
頑張れば見つかるかも?
52:名無しさん@1周年
16/01/22 23:21:37.70 /eXo6q/p0.net
>>16
寝ている人に話しかけたらだめだぞ 1・・2・・
53:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:17.00 ybK8bejg0.net
>>39
発見された中で最大ということです
素数は、無限にあることか証明されているから、最大の素数は∞
54:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:22:36.99 lPDFHD9M0.net
>>1
>2013年に見つかった最大素数より、一挙に500万桁上がった計算です。
この間にはないのん?
というか、ないことを証明できるんだろうか。
55:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:37.59 quE82Kwg0.net
これまでで最大の素数から、今回の素数の間に素数が一つもないことはわかってるの?
56:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:44.86 YcC2V1Bk0.net
>>12
菅直人で再生された
57:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:47.94 4XUIpXh60.net
>>39
素数自体は無限にある事が証明されているけど、
今回のやつは特定の条件で素数になるやつを調べている。
58:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:48.10 2nvYVUGA0.net
予言してやろう
最後の桁は奇数
59:名無しさん@1周年
16/01/22 23:22:49.16 ykDnpJY70.net
>>45
いっぱいあるよ。ものすごくいっぱいあるよ。セルメンヌ素数なんてそのうちの
ほんの一部だよ('ω`)
60:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:19.80 rKjRIJ7Y0.net
>>48
暗記してどんな時に使えばいいか教えてくれ
61:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:36.72 uNR5bOnz0.net
>>55
分かってない
62:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:39.12 Wzwpf0gnO.net
>>39
素数は無限大に存在することがわかってて故に最大数も無限大
63:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:39.50 0sWuLl990.net
>>22
プログラム組めるから後はずっとPCつけてればいい
64:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:47.38 PZiZLMUa0.net
実際2^nでやっていくのが一番効率良いんやろうな
65:名無しさん@1周年
16/01/22 23:23:52.62 3YeHklqf0.net
数字が並んでるだけで44MBとかすごすぎるなw
66:名無しさん@1周年
16/01/22 23:24:29.00 cI3+2iFI0.net
なんか意味あるのかそれ
67:名無しさん@1周年
16/01/22 23:24:39.61 1EOhJs7l0.net
今回見つかった素数の階乗+1
まぁ2200万桁の階乗なんて一生掛かっても計算できないだろうけど
68:名無しさん@1周年
16/01/22 23:24:54.96 YV6FduDGO.net
テレビ見るよりか楽しいね。
69:名無しさん@1周年
16/01/22 23:25:03.52 uNR5bOnz0.net
>>66
数学は意味を求める学問じゃない
70:名無しさん@1周年
16/01/22 23:25:21.17 YcC2V1Bk0.net
パスワードの元とされる世界最高峰の機密としてまたどっかの金庫に紙に書いて仕舞われるのか
71:名無しさん@1周年
16/01/22 23:25:25.20 lk1693BE0.net
126個の周期表があった時、新元素が
一つ発見されると
自由度は
126×126!一挙に増えた。
自由度の
ポストは増えたのだろう。
あるいは 126×126! また埋めないといけなくなったのかも
しれなかった。
<SF近代史 草稿>
72:名無しさん@1周年
16/01/22 23:25:43.15 C/7+4DLu0.net
>>16
アッー!
73:名無しさん@1周年
16/01/22 23:25:44.92 +piv6f4Y0.net
>>39
素数は無限にあるって証明されてたはず
74:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:09.13 j4A2B8zl0.net
す…素数…
75:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:13.24 uNR5bOnz0.net
>>70
おもっくそ公開されてるじゃねーか
76:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:21.46 4XUIpXh60.net
>>66
あんま意味ないかもしれんけど、πの桁数同様コンピュータの技術力の進化がわかる。
77:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:23.48 voKbdOd+0.net
>>39
今まで見つかった中で最大って事だろ
>>23
2は素数だが
78:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:39.92 M5r6dkXP0.net
ダウンロードした。
秀丸で表示できた。
使い道は分からんが妙な満足感。
79:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:48.30 SxrVCjk50.net
早くπ(n)の式を発見しろよ
80:名無しさん@1周年
16/01/22 23:26:55.05 eAIOAAXl0.net
>>69
数学は、実用は必ずしも求めないが数学的意義は求められるぞ。
今回のは遊びみたいなもんだ。
81:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:00.69 k6xDw1ZC0.net
リーマン予想解明ならならこれも出せてたんだろ
82:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:01.03 /ObFG5Do0.net
>>1
今回の素数と従来の最大素数との間に別の素数がある可能性はないのか
83:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:01.39 vPjbkbtH0.net
こういうスレは平和だな
84:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:02.82 VJyFz3L+0.net
>>66
2^n-1なら2進数で全部の桁が1だから計算機で何か応用効きそうだな
85:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:04.85 ykDnpJY70.net
>>70
あのー、>>1の素数を二進数で書くと1が74207281個並んでると解りきってるんですがー('ω`)
86:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:19.33 5DgnLoz20.net
>>55
むしろ大量にある
87:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:21.09 ZFvP3m140.net
数字の羅列で44MB wwwwww
88:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:21.32 Vhr8cStm0.net
>>23
詳しく聞かせてもらおうか
89:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:40.70 DtrRqUCpO.net
恒河沙とか那由多とか
不可思議とか無量大数って位があるのは知ってるが
どこの位になるんだ(笑)
90:名無しさん@1周年
16/01/22 23:27:41.98 CsDjXnvZ0.net
いいか
お前らの適当でいいかげんな人生よりも
素数ってのは遥かに無秩序なんだよ。
それも、無限に無秩序なんだよ。
適当さにかけちゃ、絶対に敵う相手じゃない。
でもな、もしもそれに秩序たる何らかの法則が見つかるとすると、それは物凄い事なんだよ。
もしも素数に法則があるなら
適当でいいかげんなお前らの人生なんかも
本当は宇宙に支配さてた何らかの秩序だった法則がある。
91:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:03.53 Vhr8cStm0.net
>>30
2の1乗
92:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:05.18 MZgcslBl0.net
これが素数かどうか確認するには、これまで見つかってる素数で割ればok?
93:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:12.33 ykDnpJY70.net
>>82
だから腐るほどあるっちゅうんぢゃありすぎて腐りきってる('ω`)
94:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:17.26 8Sq+Bm7C0.net
0と1で出来た素数あったよね。
あと、回文の素数とか。
不思議すぎる。
95:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:28:27.06 lPDFHD9M0.net
>>69
いや、それは違う気がする。
つか、学問の定義が「意味を求める営み」な気がする。
96:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:32.28 PnuvsfSs0.net
素数を見つけると何が嬉しいの?
97:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:34.42 Wzwpf0gnO.net
>>82
そんなん知ったこっちゃないという解き方
98:名無しさん@1周年
16/01/22 23:28:55.94 SxrVCjk50.net
むしろ検査不要で
n番目の素数が一発で算出できる式を
だれか発見しろよ
そうすればこんな作業自体ムダになる
三角関数表作ってるようなもんだからな
99:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:01.28 uNR5bOnz0.net
>>92
この数より小さい素数が全て分かってるわけじゃないからそれじゃ無理
100:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:01.39 YcC2V1Bk0.net
>>75
>>85
アレー!? NHKでやってた金庫で保管されてるってくだりは何だったんだw
101:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:25.41 CsDjXnvZ0.net
>>96
世界中のネットワークセキュリティーが強化される。
102:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:29.84 ZTyL4Wp00.net
ニュースウェブでやるかな
103:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:47.66 RvNrZyNL0.net
よう知らんけど、普通に考えたらネット暗号化復号化で使われてる素数はこういうタイプの数字じゃないんだろうな
104:名無しさん@1周年
16/01/22 23:29:53.37 8ONfgM4o0.net
>>96
素敵な数だから
105:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:00.06 ybK8bejg0.net
>>90
お前、俺がどれだけ適当かわかって
言ってるのか?ふざけんなよ。
106:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:02.46 eAIOAAXl0.net
>>92
ダメ。例えば5までの素数しか分かってないところで、
49が素数候補として見つかったとする。
49は5以下の素数で割り切れないが素数ではない。
107:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:13.83 5DgnLoz20.net
>>98
まず今回の素数が何番目の素数なのか求めてみてくれ
108:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:16.39 VJyFz3L+0.net
>>96
暗号で応用できる
109:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:44.00 jhfvNZF70.net
意味ない
凡人の感想
110:名無しさん@1周年
16/01/22 23:30:59.73 ZOGSEKRp0.net
>>103
>素数は暗号にも利用できるが、その膨大な桁数のせいで、M74207281をその目的で使用することは不可能だ。
URLリンク(wired.jp)
111:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:14.83 6uUEG26b0.net
もしかして素数ってN進数に置き換えた時の表示に一定の法則性があるとかって無い?
円周率と深い関係があって実は一瞬で導き出せるとかさ・・・。
112:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:22.03 cgxjp3540.net
素数って複雑だねえ
複素数って呼び方に替えればいいのに
113:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:25.37 MjJkmwZb0.net
ドラクエでさえ続けて遊んだら2日で飽きるのに
そんな数字の羅列なんて読み続けられるか
114:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:25.59 MFBn4TgU0.net
>>67
それ素数とは限らないよ。
5!+1 = 121 = 11*11
115:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:26.89 7Xx6Rz1K0.net
全知全能の神ってのは
存在しないだろうね
数学の難問とか
こういった数なんて即答できないだろ
116:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:31.90 MZgcslBl0.net
>>44
単純作業なんかお前がやれよエラーが出る
117:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:52.82 CsDjXnvZ0.net
>>105
おま、素数の適当さはやべーぞw
πに並んで宇宙最強の無秩序
118:名無しさん@1周年
16/01/22 23:31:57.33 fkk44iLg0.net
>>7
面接官「どんなことを思ってたましたか?」
僕「割り切れない思いです」
119:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:12.70 Se92xkTQ0.net
素数を小さい方から順に
2*3*5*7*11* ・・・ *N と掛け合わせて それに+1した数
120:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:13.65 KVUWcBn/0.net
>>109
科学の進歩の純粋な指標になるぜよ。
121:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:19.73 4XUIpXh60.net
>>100
セキュリティ会社の人達が発見しても公表していない素数があるのかもね。
数の大きい素数は掛け合わせちゃうと、簡単には分解できないから。
122:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:47.98 PNr0+Jx00.net
俺は世界最大の偶数を発見した
∞×2
123:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:51.87 2TS9qJT+0.net
>>2
ここまで分かってあげる奴がいなくて悲しい
ジョジョ好きとか言いながら4章位までしか読んだ事ない奴多そう
6章も面白いと思うんだよな
124:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:52.02 Wzwpf0gnO.net
素数分布密度でも解ればな
125:名無しさん@1周年
16/01/22 23:32:55.63 c4OntkCc0.net
>>94
2進で表せば全部1と0
これなんか結局 111111111111111…11111111111111 という形じゃないのか
126:名無しさん@1周年
16/01/22 23:33:28.49 VJyFz3L+0.net
>>112
その言葉は別の概念ですでに使われている
127:名無しさん@1周年
16/01/22 23:33:40.09 9Mp4nl/40.net
スプーン曲げの超能力に似ている印象
128:名無しさん@1周年
16/01/22 23:33:41.72 Z9t/2qRUO.net
素数と円周率が肉体関係にあるんだろ?
129:名無しさん@1周年
16/01/22 23:33:59.99 MZgcslBl0.net
>>99,106
なるほど!
130:名無しさん@1周年
16/01/22 23:34:04.68 jUZ84kUx0.net
たったの44MBか
131:名無しさん@1周年
16/01/22 23:34:17.89 SxrVCjk50.net
>>107
大量にサンプルあるだろ
今あるサンプルの列から閃きで作れよ
マジ数学者無能だと思うわ。。。
132:名無しさん@1周年
16/01/22 23:34:52.75 PNr0+Jx00.net
>>124
ディープラーニングでわかるようになる
133:名無しさん@1周年
16/01/22 23:35:07.69 OGdQmIrq0.net
1,2,3,4,5、といった整数は人間が使いやすいように決めたもの。
自然界には、素数しか存在しないし、素数で全てが成り立っている。
134:名無しさん@1周年
16/01/22 23:35:22.33 YyrxVh1y0.net
人類は絶滅する前に素数の謎を解けるのだろうか
135:名無しさん@1周年
16/01/22 23:35:39.80 +l3d1xJyO.net
冬の素麺もよろしくね
136:名無しさん@1周年
16/01/22 23:35:51.31 KVUWcBn/0.net
>>121
それを簡単に分解できる方法を天才数学者が見つけると、
インターネットが終了するのだったか?
137:名無しさん@1周年
16/01/22 23:35:53.83 YV6FduDGO.net
ネットワークセキュリティーが向上しても、さらに上をいく人が現れる。
138:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:36:22.87 lPDFHD9M0.net
>>111
実際どうなん?
素数の並びは人の恣意(進数の選択)によらず同じなわけで、
その出現をトライアンドエラーでしか確認できない人類って、
実はバカなんじゃないかという気がしてきた。
139:名無しさん@1周年
16/01/22 23:36:29.64 vPjbkbtH0.net
>>123
うはwwwwwジョジョかよwwwwwww
こんな反応を知ってる奴がすると思うのか
140:名無しさん@1周年
16/01/22 23:36:37.55 Mgut0N4a0.net
500万桁分は素数がなかったってことか
それもすごいな 数字不思議
141:名無しさん@1周年
16/01/22 23:36:38.05 LchI2jg/0.net
いみあるの?
142:名無しさん@1周年
16/01/22 23:36:47.88 X19kW0hb0.net
全く意味ない数字探してどうすんだ
143:名無しさん@1周年
16/01/22 23:36:48.72 CsDjXnvZ0.net
結局、非可換幾何からのアプローチで解決しそうなんだろ?
144:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:01.30 s/CMl8Tv0.net
ここまで行ったら、無量大数を超えるのかな?
145:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:08.47 mKktvSpi0.net
∞-1は素数か
146:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:12.07 MFBn4TgU0.net
>>140
違うよ~
147:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:16.20 0sWuLl990.net
ある素数は√(素数-1)以下の素数同士の掛け算にプラス1されたものであると思う。
148:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:30.96 Dgie82Tw0.net
そっすか
149:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:31.48 MZgcslBl0.net
素数の解明については、ルイドブランジュ博士より、アメリカの秘密組織のほうが近づいてるんじゃなかろうか
150:名無しさん@1周年
16/01/22 23:37:59.08 5DgnLoz20.net
>>111
2進法なら10を除いて最下位桁は全て1という法則なら・・・
151:名無しさん@1周年
16/01/22 23:38:04.44 v4kqCcDR0.net
リーマン予想が核物理学に関わっていると聞いてガクブル
152:名無しさん@1周年
16/01/22 23:38:13.21 cgxjp3540.net
アメリカにいるセミは素数を計算できるよね
153:名無しさん@1周年
16/01/22 23:38:22.79 uNR5bOnz0.net
>>140
だからこの数は「今まで分かってた最大の素数の次の素数」じゃないっつの
むしろ間には大量の素数があるはず
154:名無しさん@1周年
16/01/22 23:39:31.41 YV6FduDGO.net
今のうちにペンタゴンにハッキングかけておこうかなー
155:名無しさん@1周年
16/01/22 23:39:34.31 kd378w720.net
txtファイルで44MBって恐ろしいな
emeditorでも開きたくない
156:名無しさん@1周年
16/01/22 23:39:37.34 CsDjXnvZ0.net
>>151
すげーよな!!
宇宙すげーよ!!ガクブルだよ!!
157:名無しさん@1周年
16/01/22 23:40:09.95 LchI2jg/0.net
整数の解が得られないだけで
割り算できない訳じゃない
大した意味はないと思うの
158: 【沖縄電 - %】
16/01/22 23:40:24.10 C2377lpU
159:O.net
160:名無しさん@1周年
16/01/22 23:40:24.56 MFBn4TgU0.net
10進数にするからZIPで44MBもあるだけで二進数なら圧縮して十バイトくらいで表せるよね。
それを10進数に展開するプログラムを書けばたかだか数キロバイトかそれ以下でで済みそう。
161:名無しさん@1周年
16/01/22 23:40:28.92 plCZu4Kn0.net
>>147
あれ?これ有りそうじゃね?
162:名無しさん@1周年
16/01/22 23:40:29.11 YcC2V1Bk0.net
>>128
30年程まえのTBSのドキュメンタリーで日本の科学者たちが当時のスパコンでπを出力してたのを観た
体育館いっぱいに並べた模造紙を虫眼鏡持ってしゃがみ込みながら数字を追うの
これみてください!同じ数字が3つ並んでますよ! 嬉しそうな学者だった
失念したがどうもゴール?があるらしくてそこに辿り着くまでそのスパコンをあと15年回さなければ・・・
と儚げに夜空に浮かぶ満月を映して番組は終った
スレチ&レスチですまん
163:名無しさん@1周年
16/01/22 23:40:55.85 KVUWcBn/0.net
>>154
捕まるのじゃなくて、高待遇でヘッドハンティングされるのだったか?
164:名無しさん@1周年
16/01/22 23:41:07.90 DlZT4GjT0.net
>>42
n=4
165:名無しさん@1周年
16/01/22 23:41:10.82 YyrxVh1y0.net
>>122
無限とは「それ以上大きなものがない大きな数」である。
もしx2できてしまうのならば、それはもともと無限だとは呼べない。
つまり∞×2という式は、存在できない。
166:名無しさん@1周年
16/01/22 23:41:22.54 eD4qtOTh0.net
こういう発見を聞くと勃起するね
167:名無しさん@1周年
16/01/22 23:41:29.39 4chcnWqE0.net
>>38
ちがうよ。274,207,281個だ。
168:名無しさん@1周年
16/01/22 23:41:54.40 fssK1sHO0.net
素数の倍数は素数ではないのだから
小さい方から順に見つけて消し込んでいくという方法ではだめなのか?
169:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:14.50 0sWuLl990.net
>>160
ある法則を自力で見つけたからね。
170:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:14.86 te6IOXFt0.net
ソースの話じゃなかったようだな。
171:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:22.54 rJ0ruMCu0.net
そーっすか
172:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:27.77 NXQpIhrY0.net
>>32
…あるのか?(素
173:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:35.39 3KmbKuH20.net
(;_;)
永遠に他人と分かり合うことがないお前らは素数
174:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:39.38 9PQjIgHm0.net
運が良かったな
175:名無しさん@1周年
16/01/22 23:42:58.77 5DgnLoz20.net
>>171
10
176:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:02.89 uNR5bOnz0.net
>>171
ここだけの話だけど最小の素数は偶数らしいぞ
177:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:13.92 3KmbKuH20.net
(^_^)/
オッス、オラ素数!
178:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:33.29 voKBJqr20.net
>>8
面白いよな
算数すら弱い自分だけどこの番組2回見た
179:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:33.78 DlZT4GjT0.net
>>54
証明はどうかしらんが順番に調べてるだろうからなかったんだろうよ
180:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:50.48 GNlSSYzc0.net
>>118
評価する
181:名無しさん@1周年
16/01/22 23:43:56.15 0azGGjRwO.net
最大素数は探せばまだあるの?
182:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:09.35 ybK8bejg0.net
>>167
それで良い
183:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:20.95 01dYv64lO.net
>>163
逆だ逆
nが整数にならない素数を言ってみろ
184:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:25.18 MFBn4TgU0.net
>>166
記事が間違ってるみたいだよ
185:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:28.72 ypAFino80.net
>>161
円周率にゴールってなんだ?
186:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:40.51 gY+SKOPL0.net
>>157
素数に意味があるかどうか、使い道があるかどうか
現在の世界最高の数学者でさえもわからんってすごくね?
187:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:45.01 S1/+JOy30.net
素数なんてとっくに全部見つかってんじゃねーの?
188:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:52.53 hGc+RX3AO.net
>>35
そりゃそうだw
そういうジョークをさらりと思い付く人って賢いんだろなあ
189:名無しさん@1周年
16/01/22 23:44:55.96 adLpmxQN0.net
数学として深い意味はなくPCのベンチマークに過ぎない。
円周率の桁の新記録も同様。
190:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:12.82 eD4qtOTh0.net
>>178
順番には調べてない
191:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:18.33 rsQ2erYQ0.net
博士の愛した数式
192:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:20.29 YyrxVh1y0.net
>>167
それは古代ギリシャ人がすでに考案した探索法、エラトステネスの篩だ。
193:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:25.87 SxrVCjk50.net
最初、教科書どおりに楕円曲線法のプログラムをUBasicをみながら簡単に勉強して
さらに効率化したのをということで
Cで多倍長演算ライブラリをシコシコ作ってみると
素因数分解アルゴリズムが劇的に速くなったのを覚えてるわ
というのを学生時代にちょっとやってみたが
大きくなったらムリになるのは元々わかってたことだからな
感動もものすごく少なかった
終わった感想はこうだ
だからなんなのだと
194:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:30.36 uNR5bOnz0.net
>>180 >>186
素数は無限にあるぞ
195:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:38.68 SeebJuyn0.net
ルート√と円周率πもまだ解明されてないんでしょ?
196:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:41.98 VRqmRQ320.net
素数は1と自分の数字でしか割れない孤独な数字
私に勇気を与えてくれる
197:名無しさん@1周年
16/01/22 23:45:47.04 yZZbPsJx0.net
俺の予想では奇数
198:名無しさん@1周年
16/01/22 23:46:12.46 CsDjXnvZ0.net
πとPとφ
199:名無しさん@1周年
16/01/22 23:46:13.23 MZgcslBl0.net
なあ、数学でこの自然を表現できるのだろうか。
200:名無しさん@1周年
16/01/22 23:46:25.68 5DgnLoz20.net
>>186
無限に存在する数を全部見つけろとか無理言いなさんな
201:名無しさん@1周年
16/01/22 23:46:29.23 bD6cijAY0.net
これ量子コンピュータができたら毎日1000個は発見できそうなの?
202:名無しさん@1周年
16/01/22 23:46:46.89 ECogsq+Q0.net
億か兆でいうといくつなの?テラとかメガでもいいけど
203:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:11.06 KVUWcBn/0.net
>>194
「解明」って、なにがどうなったら解明されたことになるのだ?
数学的センスがない発想だな。
204:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:10.97 MFBn4TgU0.net
>>167
それ自力で考えたとしたら、
生まれるのが2500年早かったら歴史に名前を残せたのに惜しかったな
205:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:16.38 KNbrVPlN0.net
素数が無限個ある証明
でくぐれば簡単な証明がいくらでもでてくるぞ
206:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:22.25 tvfJMEtq0.net
それが何の役に立つの?
207:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:24.82 1GAKpf+20.net
これがやっと2014年くらいに分かったこと
【科学】素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者
1 :帰社倶楽部φ ★:2014/02/26(水) 17:08:26.72 ID:???01とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数「素数」が、どのような間隔で分布するかに関する
新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。
数学者からは「教科書を書き換える」との声も上がる成果。素数は小学校でも習う基本的な数だが、謎も多い。
新定理の結論は理解しやすい内容で、幅広い関心を集めそうだ。
数が大きくなると、素数はまばらにしか見つからない。1~100の100個の中には2、3、5など
素数は25個あるが、同じ100個でも、10万1~10万100には素数は6個しかない。
では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。
数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、
その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。
新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大
のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19~23の5個の中に2個の素数がある。
だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に素数が2個あるかは分からない。
新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。
必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、
区間の幅はもっと狭まる可能性があるが、現時点では600が最小の幅という。
2014/02/26 16:15 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(左)と、米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授
URLリンク(img.47news.jp)
208:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:32.51 REoyZmPn0.net
おちんぽ数まだー?
209:名無しさん@1周年
16/01/22 23:47:53.01 kX5WZvJM0.net
素っ数じ
210:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:01.76 LBtf3Yix0.net
高校時代
πを暗唱して
次に
速く言うのを競って
大体、1秒3個
30秒で100桁位が限界だった
早口でもそんなスピード
211:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:05.30 4XUIpXh60.net
>>190
不思議なことに、確かに素数って、πもeもiも関わってんだよな。
212:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:29.78 i1kERDU60.net
>>99
確かめるには、この数未満の全素数じゃなくて、この数の平方根未満で十分だね。
213:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:34.03 CsDjXnvZ0.net
OlOl
214:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:36.51 UlgwS2OK0.net
こんなの探す人が居るのか……世界は広いな
215:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:43.47 4chcnWqE0.net
>>183
あ、失礼。確かに、2200万桁だと2^(74百万ぐらい)だね。
216:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:50.13 IMOM/9PC0.net
あーこの数字か・・・
俺もうすうす気づいてはいたんだが
先を越されたわい
217:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:53.56 8ONfgM4o0.net
そんなことより角の三等分線引こうぜ
218:名無しさん@1周年
16/01/22 23:48:55.54 YGBNxhh30.net
>>10
それよっか首を後方に反らすほうが効果ある
頚椎痛める危険はあるが
219:名無しさん@1周年
16/01/22 23:49:07.84 5DgnLoz20.net
>>201
十進法で22338618桁らしいからその辺だと余りに桁少なすぎて表現できん
220:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:49:07.80 lPDFHD9M0.net
>>193
そこらへんがわからん。
ある素数が発見された瞬間に、その素数の2倍、3倍、4倍…のすべての数が
候補から外れるよね。つまり、素数の候補は日々減ってるわけじゃんか。
221:名無しさん@1周年
16/01/22 23:49:25.06 wYsauBRA0.net
昔、数学セミナーって雑誌が全素数表を掲載してたよ。
全ての素数を大きいほうから掲載していったときの最終回がこの号。
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
222:名無しさん@1周年
16/01/22 23:50:19.76 uNR5bOnz0.net
>>219
自然数は無限にあるぞ
223:名無しさん@1周年
16/01/22 23:50:43.99 p34mshWW0.net
素数は必ず奇数である
224:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:50:52.00 lPDFHD9M0.net
あ、>>219のことは忘れてくれい。
おれはもう寝る。
�
225:「や、誰がなんと言おうが寝る。
226:名無しさん@1周年
16/01/22 23:50:54.83 Vbtm7Qiv0.net
2の7400万乗で2200万桁の数字しか出ないの?
227:名無しさん@1周年
16/01/22 23:50:58.07 5DgnLoz20.net
>>222
なお2
228:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:10.42 4chcnWqE0.net
>>222
2
229:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:14.32 1GAKpf+20.net
>>219
数字に上限があればそうだけど、数字そのものが無限にあるからね
どんだけ候補が減ろうが無限の数の中でば微々たるもの
230:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:17.89 MZgcslBl0.net
>>219
減るスピードより無限の尻尾の逃げ足のほうが圧倒的に速いんじゃ?
231:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:21.62 qWefz5au0.net
実際素数の法則がわかるとなんか意味あるの?
暗号技術が崩壊するのは分かるが
232:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:47.07 JRBDFm7w0.net
なんで数学者って素数が好きなの?
なんか異常な執着を感じる
233:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:49.95 9PQjIgHm0.net
>>227
候補も無限にあるんだけど
234:名無しさん@1周年
16/01/22 23:51:54.44 s8arvrGG0.net
結局のところ、素数の並びに規則性なんかあんの?
おれはまったくないと思うけどね。
NHKのリーマン予想番組見ても眉唾もんだったわ
235:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:06.90 8d3L8VgZO.net
>>206
タオ教授が38歳に見えない件
236:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:14.30 plCZu4Kn0.net
>>222
2 を忘れないであげて。。。
237:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:27.33 AAtrl2dN0.net
たぶんこの素数は3で割れないと予想する
238:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:31.98 LBtf3Yix0.net
こいうの うそを書いても 誰にもばれない
しかも、発表した本人さえ 絶対に素数だという自信はないだろう
239:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:33.04 YyrxVh1y0.net
なんで1は素数じゃないんだ?
1を仲間はずれにするのは、人間の都合じゃないのか?
240:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:46.59 5kgg/FNU0.net
3以上の奇数が素数であることを証明せよ。
数学者「3は素数、5は素数、7は素数。よって帰納法により奇数は素数」
物理学者「3、5,7は素数。9・・・測定失敗。11は素数・・・。よって実験により証明された」
工学者「理学者が正しいと言ってるんだったら正しいよ。」
241:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:51.78 4chcnWqE0.net
>>224
10を底とした2の7400万乗の対数を取ると、ざっと2200万。
242:名無しさん@1周年
16/01/22 23:52:52.02 KVUWcBn/0.net
>>219
無限に部屋数があるホテルが満室で、
新たに客が来たら泊まれるか・・・みたいな
クイズを聞いたことない?
243:名無しさん@1周年
16/01/22 23:53:13.97 JRBDFm7w0.net
>>53
終わらないやん。
244:名無しさん@1周年
16/01/22 23:53:32.26 c84en7ex0.net
砂漠にある砂の数を数えるくらい重要w
245:名無しさん@1周年
16/01/22 23:53:43.87 eAIOAAXl0.net
>>230
小学生でも分かる簡単なテーマなのに、解明できてないからじゃね。
246:名無しさん@1周年
16/01/22 23:53:53.73 LchI2jg/0.net
現宇宙で体現できる素数の大きさには限界があるとは思う
247:名無しさん@1周年
16/01/22 23:54:05.41 SxrVCjk50.net
懸賞金かかってるリーマン予想の証明やろうとしてるヤツはいるのだろうか
248:名無しさん@1周年
16/01/22 23:54:11.23 KTKJomXs0.net
それ以下の素数が全部分かってる訳じゃないのね、、、
249:名無しさん@1周年
16/01/22 23:54:20.84 fssK1sHO0.net
>>203
俺の書き方が悪かった。
間すっ飛ばして一気に2000万桁狙うとかじゃなくて
手堅く地道に小さい奴から順番に漏れなく見つけていけば良いのにと思った次第で。
250:名無しさん@1周年
16/01/22 23:54:26.12 vHqeA/j50.net
そーすぅか
251:名無しさん@1周年
16/01/22 23:54:47.03 p34mshWW0.net
うけたwww
252:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:10.38 H5UkGKCL0.net
素数が暗号の役に立つのが理解出来ん
1とその数値でしか割りきれないって事が何故そんなに大事なのか
253:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:10.60 vPjbkbtH0.net
>>230
男がおっぱい好きなのと同じだよ
254:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:22.94 GOpcvaTP0.net
>>230
料理でも結局素材そのものの味に行き着くような感じなのかね
255:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:25.58 dFXkXSCY0.net
>>211
細かいツッコミだが平方根以下だな。
256:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:25.61 cS15DkRM0.net
これ何の利益になるか教えて
暇人の趣味の範囲でしょ?
257:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:26.26 uNR5bOnz0.net
>>236
「ある数が素数かどうか」はある程度簡単に計算できる。ある程度ね
258:名無しさん@1周年
16/01/22 23:55:28.51 5DgnLoz20.net
>>247
そんな大きな数字の除算をどうやってやるつもり?
259:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/22 23:55:50.34 lPDFHD9M0.net
すまん、>>223なのですじゃ。
>>219は根本から間違ってたw
260:名無しさん@1周年
16/01/22 23:56:02.69 mEw3e/0u0.net
>>200
量子コンピュータはこういうのとはまた違う種類の計算が得意なんじゃなかったっけ?
261:名無しさん@1周年
16/01/22 23:56:08.78 ClheK6MC0.net
5年前から俺がその数字言ってるのに、誰も聞いてくれなかった
おせーよ、今ごろ
262:名無しさん@1周年
16/01/22 23:56:19.12 5kgg/FNU0.net
>>250
華麗に瞬殺できる割り算の方法が新発見でもされたらまったく意味なくなるけどね。
それに時間がかかるうちは巨大な素数というのは有用
263:名無しさん@1周年
16/01/22 23:56:34.16 HnFRih+a0.net
虚数がどうしても納得いかない
ありゃ人間の都合だよ
でもアンドロメダ星雲には行きたいな
264:名無しさん@1周年
16/01/22 23:56:47.05 SxrVCjk50.net
大きな素数を2つ掛け合わせた数を
素因数分解するのは困難
はっきりいってそれだけのことだからな
265:名無しさん@1周年
16/01/22 23:57:16.48 YvaFfmIF0.net
素数を数えると落ち着くわ
266:名無しさん@1周年
16/01/22 23:57:19.51 MZgcslBl0.net
>>261
美しくないよなw
267:名無しさん@1周年
16/01/22 23:57:26.43 C1KFV2Rg0.net
ここまでくると数字には実は質量が存在するという
仮説をわたしが提唱しようw
わたしからは以上だな。ブッタ(悟ったもの)より。
268:名無しさん@1周年
16/01/22 23:57:44.68 UPcUc2aw0.net
なぜ 素数を探すのか
意味 分かる人
手を挙げてええ
269:名無しさん@1周年
16/01/22 23:57:52.47 XlJEa1Sd0.net
nが素数なら2^n-1も素数
270:名無しさん@1周年
16/01/22 23:58:14.36 nWl9Us6N0.net
>>174
俺は評価する
271:名無しさん@1周年
16/01/22 23:58:24.20 KTKJomXs0.net
プッチ神父 「これ一つ憶えれば、127日潰せるのか、、、よしッ!」
272:名無しさん@1周年
16/01/22 23:58:50.41 9VSFzbPJ0.net
>>261
しかし虚数を使わねば表せない自然現象もあるという…
つまり虚数も実数もこの世の法則を説明するのに必須なリアルな数だ
273:名無しさん@1周年
16/01/22 23:59:03.73 MZgcslBl0.net
>>266
そこに(
274:名無しさん@1周年
16/01/22 23:59:03.93 Eh8/yowx0.net
よくわかんないけど解凍して開いてみたら最後の数字が6だったんだが
これって2で割れるしここから1引いても5で割れるよね?
275:名無しさん@1周年
16/01/22 23:59:21.64 8Zsb+x8k0.net
>>118
座布団2枚
276:名無しさん@1周年
16/01/22 23:59:33.12 5kgg/FNU0.net
>>266
ノ
「素数とは」という演繹(n番目の素数は何か、という事)がなされていないうちは探すより他にやる事がない。
探しているうちに性質がわかるかもしれない。
277:名無しさん@1周年
16/01/22 23:59:56.61 MZgcslBl0.net
>>272
www
278:名無しさん@1周年
16/01/23 00:01:21.31 UEW9a6rs0.net
割り算ってのは全部掛け算で考えるんだろ
素数はかけ算で言うならどういう事なのか。
279:名無しさん@1周年
16/01/23 00:01:21.92 qALF/ImO0.net
>>272
俺はダウンロードしてないけどWikipediaだと最後の桁は1になってるぞ
280:名無しさん@1周年
16/01/23 00:02:05.73 Vm68b4Zk0.net
【道重さゆみ伝説】道重さゆみエピソードがかなり面白い
URLリンク(hellopedia.net)
自宅で料理をする道重さゆみが可愛いと話題
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
281:名無しさん@1周年
16/01/23 00:02:20.94 8gEXfy2F0.net
> 最大の素数発見。2200万桁
よく見たら、下一桁が偶数でした・・・><
282:名無しさん@1周年
16/01/23 00:02:45.03 3lgyHkX50.net
確実に言えることは、
この素数は偶然ではない。
283:名無しさん@1周年
16/01/23 00:02:59.87 royeBmfP0.net
>>267
2^11-1は素数じゃないね
284:名無しさん@1周年
16/01/23 00:03:19.77 0voEyu1p0.net
メルセンヌ素数とかいうとりあえずそれらしくテキトーに算出してみた値つかって
それがあってるかどうか検算しまくりながら
三角関数表を作ってるようなもんだからな
こんなもんに労力を投入することに意味あんの?
285:名無しさん@1周年
16/01/23 00:03:29.78 +rg6dbxk0.net
>>198
逆だと思う
人間が自然を理解するための道具(あるいは言語)が数学なので
数学で表現できない自然があっても人間は知覚出来ない
286:名無しさん@1周年
16/01/23 00:04:12.94 qALF/ImO0.net
>>282
意味がなかったら何なの?
287:名無しさん@1周年
16/01/23 00:04:13.36 wPf1SB540.net
プッチ神父禁止
288:名無しさん@1周年
16/01/23 00:04:13.87 SFz45EIR0.net
少しだけ関連する話。10 年以上も以前、GMP 使ってみたことがある。
少しなつかしい。そのころは多桁の浮動小数点演算のほうに興味があった。
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
プロバイダーを乗り換えたため、river_r@d1.dion.ne.jp は使えません。
かなり遠い話だけど、URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
も紹介しちゃう。SPICE による電子回路シミュレーションの話です。
こっちも 6 年ばかり触っていないので、情報が古すぎとは思う。
289:名無しさん@1周年
16/01/23 00:04:25.93 0JfHw1cf0.net
素数が有限個 p(1)<・・・<p(n) しかないとすると
1 + p(1)×・・・×p(n)はどの素数でも割り切れない素数
となって矛盾する。
290:名無しさん@1周年
16/01/23 00:04:58.45 1eJA96xS0.net
>>118
面接官「やっぱそっすかwwwww」
291:名無しさん@1周年
16/01/23 00:05:54.15 KhCZC5M20.net
円を表現できるってのがロマンだよな
292:名無しさん@1周年
16/01/23 00:06:15.71 SAUi8Qjs0.net
>>276
答えにその数字を出すかけ算はその数字自体を使う以外にない
293:名無しさん@1周年
16/01/23 00:06:19.35 vRk7OoTb0.net
1=1×0+1
2=1×1+1
3=2×1+1
5=2×2+1
7=2×(2×1+1)+1
11=2×(2 ×2 +1)+1
13 =2×2×(2×1+1)+1
294:名無しさん@1周年
16/01/23 00:06:20.32 7L5oRFYq0.net
>>270
虚ろな数なのにリアルなのか。
虚像ではないの?
現実に影響与えるとか裏切られた気分w
295:名無しさん@1周年
16/01/23 00:06:24.21 /VFgiGPx0.net
>>270
えっそうなの?
自然現象だったら仕方ないな
296:名無しさん@1周年
16/01/23 00:06:46.01 UQih7+eZ0.net
>>7
>>118
wwwwwww
297:←広.告をク.リック!→
16/01/23 00:07:01.22 uhjstq890.net
1145148101919893が素数だという神が与えたもうた奇跡
298:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:16.75 k1idquJQ0.net
こんなの発見してなんか意味あるのか?科学に役立つの?
299:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:27.37 UEW9a6rs0.net
>>290
へぇ。なるほどな。頭良いな
300:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:37.79 Z3+GVYo30.net
>>270
別に虚数を使わなきゃ表せないことなんてないだろ。虚数を使った方が便利というだけで。
301:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:49.32 XFx5aQBp0.net
おれなら120日で読める
302:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:50.51 k6uXk5q+0.net
素数の規則性ってまだ実証されてないの?
303:名無しさん@1周年
16/01/23 00:07:55.08 TJshTrnh0.net
なんか変だと思ったんだが>>1が間違ってるよな
>「2の74,207,281乗-1」
>「2の274,207,281乗-1」
最初のやつが正しいんだろうな、2200万桁って事は
304:名無しさん@1周年
16/01/23 00:08:00.65 vRk7OoTb0.net
>>276
二進数なら引き算かな?
305:名無しさん@1周年
16/01/23 00:08:28.45 8dTOQfJAO.net
文字通り桁違いだな
306:名無しさん@1周年
16/01/23 00:08:37.63 SAUi8Qjs0.net
素数が暗号通信の鍵に使われてる
ってのは誰にも知られちゃいけないことなのかと思ってしまうなこのスレ読んでると
307:名無しさん@1周年
16/01/23 00:08:45.15 ZRXaznsV0.net
エラトステネスの篩で腱鞘炎
308:名無しさん@1周年
16/01/23 00:08:45.26 K5qctCb80.net
>>280
意味があるかどうかはまだわかっていない
世界中の数学者が新たに発見されていく素数を見比べながらじっくり考えてみないと分からない
何かに応用できる新発見があるかもしれない
309:名無しさん@1周年
16/01/23 00:09:44.89 +7yfZmyD0.net
2200万桁の1と自分以外では割り切れない数字
とんでもねーな
310:名無しさん@1周年
16/01/23 00:09:58.52 ZRXaznsV0.net
おまいらも素数みたいなもんだよね・・・
みつけてくれてありがとう・・・
311:名無しさん@1周年
16/01/23 00:10:21.91 quPe4L0n0.net
>>18
今日の初笑い
312:名無しさん@1周年
16/01/23 00:10:30.35 u0ens5K20.net
>>195
僕エンポリオです!
313:名無しさん@1周年
16/01/23 00:11:01.70 0W4gVj1H0.net
素数が有限だと証明されているなら興味深いけど、無限にあるんじゃないの
知らないけど
314:名無しさん@1周年
16/01/23 00:11:07.94 +rg6dbxk0.net
>>298
近似計算に複素数が便利な場合もあるけど
量子力学では実体のある複素数を扱うよ、便利だからではなくて
315:名無しさん@1周年
16/01/23 00:11:41.61 YF3W3sh+0.net
ちょw
まだ前の素数10889705/57885161計算中だわwww
316:名無しさん@1周年
16/01/23 00:11:47.97 UEW9a6rs0.net
結婚出来ずに子供を残せない俺たちは素数って事か
317:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:01.75 KD9EN6wL0.net
円周率のある桁から何文字かを抽出すると、
この世の全ての事柄を表現できるとかってあるよね。
素数も何かを表してるんでしょ?
318:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:24.62 k+kCU10mO.net
発見された全ての素数を掛け合わせた数字
までの間に必ず新たな素数が存在する
319:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:30.55 UZWe/V4j0.net
こんなの、どんなプログラムだろ
まず数字じゃすぐに計算の上限(64Bitだって2の64乗の半分まで)だし
すると文字列をいじるわけだ
でも2200万桁!これメモリーに入れると何ビットだろ
22、000、000 なんだ22Mか
うちのPC メモリー4Gだから 余裕で入るじゃん
320:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:34.92 0voEyu1p0.net
漸化式でもいいから
どんどん生成できればいいわけ
321:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:39.71 1eJA96xS0.net
>>272
とりあえず1引いてもってのはイミフ。
7から1引いたら6だが?
322:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:49.71 PrP7bULy0.net
オイラー積を知ってるか?
323:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:56.25 9cyGMJIb0.net
>>311
無限であることが証明されてる。
しかも中学生でも理解できるほど簡単。
324:名無しさん@1周年
16/01/23 00:12:59.36 Z3+GVYo30.net
>>312
単に便利だからだよ。複素数空間とR~2は数学的に等価だから。
複素数で表せることは、全て二次元のベクトル空間で表すことができる。
ベクトルだと行列使わないといけないけど、複素数だと通常のスカラーと同じ扱いができるから便利ってだけ。
325:名無しさん@1周年
16/01/23 00:13:42.28 0/wfGbWB0.net
すげえなあ。
俺が考えつく最大の素数は43かな?
ショボイわ俺w
326:名無しさん@1周年
16/01/23 00:14:14.19 vRk7OoTb0.net
新しい素数見つけたら懸賞金だしてくれるなら頑張るんだけどな
327:名無しさん@1周年
16/01/23 00:14:33.34 UEW9a6rs0.net
指紋なんかも素数みたいなもんじゃないの
328:名無しさん@1周年
16/01/23 00:14:43.81 +rg6dbxk0.net
>>322
どっちにしても虚数は免れない
329:名無しさん@1周年
16/01/23 00:15:01.64 14p7pmPy0.net
>>224
2の対数は 0.30102999566398119521373889472449
それに74207281を掛ければ22338617.47766583413194177722145
それから整数部分である22338617を引いた数を10に乗じれば
3.0037641808460618205298609835896
つまり、この数字は3.0037641808460618205298609835896×10Λ22338617
windows 付属の電卓で計算
330:名無しさん@1周年
16/01/23 00:15:36.31 iLw/p+x+0.net
>スレタイ
>【科学】 最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる
毎秒2桁で「音読」ないし「発声」するのに127日なんだろ。
>だいたい4ヶ月ちょいで読み終わりますよ~。
>それでこうしてたま~に大物が上がるんですね。
こういう長音府を使った気味悪い文章を公共のメディアで垂れ流すな
331:名無しさん@1周年
16/01/23 00:16:27.14 JksHEUpV0.net
>>301
Log10(2)=0.301 つまり10進法での桁数は、2進法の桁数の3割ぐらいになるから
2進法で約7千4百万桁 → 10進法で約2千2百万桁
で合ってるんじゃないかな
332:名無しさん@1周年
16/01/23 00:16:50.17 5KKvjBVb0.net
素数は螺旋
完全な螺旋じゃないのは時空の揺らぎを現す
333:名無しさん@1周年
16/01/23 00:16:54.52 CEFs+OoF0.net
>>328
うわ、キチガイだ
334:ゆうこ
16/01/23 00:17:18.68 aMQihZrC0.net
リーマン予想に取り組んでた頃が懐かしいわ
335:名無しさん@1周年
16/01/23 00:17:29.23 Qw3SsexX0.net
この数に2掛けて1引いた数は素数じゃないんだろうな
何で割り切れるんだろう
336:名無しさん@1周年
16/01/23 00:17:55.65 RDOOogDTO.net
>>94
1001も10101も割りきれちゃうね、
31は素数
331も素数
3331も素数
33331も素数
この調子で桁を増やしてったら割りきれるのが出てくるってのもあった気が
337:名無しさん@1周年
16/01/23 00:18:37.31 YZXsiKv4O.net
文系批判、理系マンセーは白痴ってことがよくわかるスレだよな。
全く何の役にも立たない発見だよな。だから理系はダメなんだよ。
338:名無しさん@1周年
16/01/23 00:18:37.54 0YSLGYTd0.net
ぶっちゃけいっていいかな?素数は「無限」より少ないが
「無限」と同等にある。これだろ?
339:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:04.85 vRk7OoTb0.net
マイナンバーも素数にしてくれたらいいのにな
340:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:10.02 +yF5C89y0.net
リーマンですが、何か聞きたいことある?
341:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:15.68 DEC6bKzq0.net
>>336
違うよ?
342:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:19.18 lgy7HueZ0.net
素数の大きさは暗号強度と直結するからね
馬鹿には解らない
343:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:20.70 wQ/j3CeiO.net
2^10≒10^3だしな
344:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:28.93 pP6PFO/z0.net
そっすか・・・
345:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:48.45 JksHEUpV0.net
>>323
いま話題の和光市の理研の仁科プロジェクトで合成された
新元素J‘ジャポニウム’候補の元素番号 113 が素数
…ってのが自分的には最大
346:名無しさん@1周年
16/01/23 00:19:57.23 0/wfGbWB0.net
>>335
俺は100%文系だけど、理系にはどう逆立ちしても頭の良さでは敵わない。
頭が良いとは、つまり理系のことだと思ってる。
と馬鹿な文系が思うわけで、間違ってるだろうがw
347:名無しさん@1周年
16/01/23 00:20:10.01 ctJ68Ar80.net
>>125
そう
でもって111とか1101とかの素数で引けるだけ引き算やって0になれば失敗
0以外の数が残れば互いに素、もっと大きな素数で試す
を繰り返してどの数でも割り切れなければ素数
348:名無しさん@1周年
16/01/23 00:20:22.75 UZWe/V4j0.net
11 2こ
1111 4こ
11111 5こ
1111111 7こ
此れしきに 11111・・・が3000万個位で素数にならないかな
349:名無しさん@1周年
16/01/23 00:20:25.49 oeztAhP00.net
チェーン表記法を超える大きい数の表記法って有るのだろうか?
350:名無しさん@1周年
16/01/23 00:20:26.90 5KKvjBVb0.net
なんか素数って簡単に出そうだけどな
a^b・c^d・e^f・g^h・i^j・・・・・・・・・
は素数じゃないんだから
そのすべての組み合わせを除外するのを量子コンピューターなんかでやれば
比較的簡単にでそうだが・・
351:名無しさん@1周年
16/01/23 00:21:25.06 qALF/ImO0.net
>>344
「理系ならば頭が良い」から「頭が良いならば理系である」という結論を導いてしまうお前は間違いなく文系
352:名無しさん@1周年
16/01/23 00:21:39.64 vRk7OoTb0.net
>>344
東大文系はそこいらのFラン理系よりテストの成績いいぞ
353:婆 ◆HKZsYRUkck
16/01/23 00:22:02.94 kiV37UFl0.net
>>323
ふと思ったんだけど、俺らって100くらいまでの素数は
「感触」でわかる気がする。たとえば「42」はっもともと偶数だし、なんか
優しい気がするけど、>>323の「43」になると、突然冷たい感じになるよね。
それが色だか柔らかさだかはわからないけど、なんか整数は割れなきゃ
可愛くないという感覚は、人類共通のものだと思うの。
354:名無しさん@1周年
16/01/23 00:22:08.02 YF3W3sh+0.net
Haskellコード書いているが、
57885161bit x 57885161bit をどう高速化するといいのか悩んでる。
もともとHaskellの多倍長の乗算にはFFTが実装されててそこそこ速いんだが、
最近の素数は計算量が膨大でもうついていけない。
355:名無しさん@1周年
16/01/23 00:22:20.14 upNkWRB70.net
こういうのって、統計的にというか分散的というか散らばり的に
次どのへんにアリそうって予測はできないもんなの?
前回最大素数より500万桁UP → 次は?
>>118
内定!
356:名無しさん@1周年
16/01/23 00:22:22.02 UEW9a6rs0.net
偶数と奇数はどっちが多いんだ
357:名無しさん@1周年
16/01/23 00:22:28.62 SkhuryWR0.net
>>349
頭が悪い奴は理系じゃないは真だから、少なくともバカはいないけどな。
358:名無しさん@1周年
16/01/23 00:22:42.11 qALF/ImO0.net
>>348
量子コンピューターが簡単じゃないんですが…
359:名無しさん@1周年
16/01/23 00:23:03.47 DEIci7650.net
>>314
虚数
360:名無しさん@1周年
16/01/23 00:23:10.74 1eJA96xS0.net
>>336
違う。素数と自然数は同数。
361:名無しさん@1周年
16/01/23 00:23:29.15 As9vrjoI0.net
これ発見したら何かメリットあんの?
何の意味もないことを研究するのって馬鹿らしい人生だよな
362:名無しさん@1周年
16/01/23 00:23:30.37 UZWe/V4j0.net
>>345 >111とか1101とかの素数
どっちも素数じゃないんですけど
3で割れる
363:名無しさん@1周年
16/01/23 00:24:46.70 qJE7/8fP0.net
>>357
i などいらぬ!
364:名無しさん@1周年
16/01/23 00:25:13.02 qALF/ImO0.net
>>360
2進数だぞ
365:名無しさん@1周年
16/01/23 00:25:13.47 DEC6bKzq0.net
>>359
そんな風に感じられるのもある意味生きていくための才能だと思うので、かかわらないでおいてそれで良いと思う。
中には一生かかわって混沌に身を投じる人もいる。結果にたどりつく前に
366:。
367:名無しさん@1周年
16/01/23 00:25:51.77 DEIci7650.net
>>354
負数とゼロまで含めたら、ゼロがあるぶん、偶数の方が1個多いんじゃね?
368:名無しさん@1周年
16/01/23 00:25:56.79 oeztAhP00.net
>>357
虚数なら自浄(二乗)すれば実数になるじゃないか!
…負の数だけどな。
369:名無しさん@1周年
16/01/23 00:26:03.89 YZXsiKv4O.net
>>355
> 頭が悪い奴は理系じゃないは真だから、少なくともバカはいないけどな。
ハイ、白痴発見。
理系は賢いやつとバカの格差が激しいだけ。
いくら理系でも、馬鹿は馬鹿だし、白痴は白痴。
お前は白痴の部類だね。
370:名無しさん@1周年
16/01/23 00:26:21.28 TJshTrnh0.net
>>329
いや、その話じゃない
単なるタイプミスだと思うんだが、最初の「」は7400万桁
二番目の「」は2億7400万桁になってる
371:名無しさん@1周年
16/01/23 00:26:23.62 0/wfGbWB0.net
>>349
文系の感性の典型な例だと思う。
論理が間違っているんだよね。
372:名無しさん@1周年
16/01/23 00:26:53.70 DEIci7650.net
>>359
ノーベル賞取ったニュートリノ研究なんてのも、
何の意味もないっちゃあその通りなんだわな。
373:名無しさん@1周年
16/01/23 00:27:09.83 vRk7OoTb0.net
>>351
43=2×3×7+1
374:名無しさん@1周年
16/01/23 00:27:23.73 royeBmfP0.net
>>353
500万桁上がったのはあくまで素数の中の一部であるメルセンヌ素数においてだからね。
素数の分布については>>206のようなことがこの前わかったようです。
375:名無しさん@1周年
16/01/23 00:27:32.06 R55Im/4Z0.net
数えて落ち着け……そうにないな
376:名無しさん@1周年
16/01/23 00:27:55.75 g2fKUm0H0.net
>>359
天才的な科学者がこの発見された素数を研究すれば
万物に共通不変の生命・宇宙の法則が見つかるかもしれないじゃん
377:名無しさん@1周年
16/01/23 00:28:02.98 v8flcm5rO.net
この話題彼女にメールしたら明日聞いてあげるから今日は失礼と返された。
378:名無しさん@1周年
16/01/23 00:28:32.24 UZWe/V4j0.net
>>362 今、あんたのおかげで 神が降ってきた!!
そうか、2進数は次の3で割れるのか!
3進数は4で割れるじゃん
だから10進数なら11で割れちゃう
だから素数の計算なんか簡単じゃん
379:名無しさん@1周年
16/01/23 00:28:41.53 0/wfGbWB0.net
>>369
え?
ニュートリノの探索は物理学、宇宙学的に意味あるんじゃないの?
380:名無しさん@1周年
16/01/23 00:28:46.18 5QZUQTSp0.net
109 1000009 100000000000009 100000000000000000009 10000000000000000009
381:おまえらの算数力をテスト
16/01/23 00:29:17.33 RWvP3dvd0.net
>>1の素数p = 2^74207281 - 1について以下の問に答えよ
(1)素数pの1の位の数は?
(2)素数pの最高位の数は?
(3)素数pの桁数は?
(4)素数pを3で割った余りは?
382:名無しさん@1周年
16/01/23 00:29:24.18 y+ggXsAL0.net
素数を使って暗号化しなきゃいけないってことはない
383:名無しさん@1周年
16/01/23 00:29:35.51 YZXsiKv4O.net
>>363
こんなもん、そもそも実用的じゃないんだよな。
科挙制があった古代中国の王朝の発想だわ。まあ、理系にゃわからんだろうが。
384:名無しさん@1周年
16/01/23 00:29:49.48 UEW9a6rs0.net
世の中すべて数字で表せるとか言うけど、
素数の規則性が証明出来ないんだから、世の中数字では表せないよな
385:名無しさん@1周年
16/01/23 00:29:51.57 DEIci7650.net
>>376
素数の探索が数論的に意味があるというのと同じ意味合いでね。
386:名無しさん@1周年
16/01/23 00:29:59.18 +URmKkQP0.net
で、その素数が発見されたらどうなるんですか?
387:名無しさん@1周年
16/01/23 00:30:42.42 0/wfGbWB0.net
>>382
あのさあ
数論は物理学ほど意味あるのかってことも教えて。
388:名無しさん@1周年
16/01/23 00:30:48.53 1eJA96xS0.net
>>349
>>344は頭が良い=理系だと言ったんであってそんな推論してないだろ?
w
389:名無しさん@1周年
16/01/23 00:31:10.99 DEC6bKzq0.net
>>383
そのチームは来年、国からある程度科研費をガメれる。
390:名無しさん@1周年
16/01/23 00:31:37.07 y+ggXsAL0.net
>>351
かけ算で出てこない数字に対して
既視感が無いってだけの理由なきがする
391:名無しさん@1周年
16/01/23 00:31:54.77 pwW2giPc0.net
何の役に立つんだよ
アホくさ
392:名無しさん@1周年
16/01/23 00:32:03.36 UEW9a6rs0.net
理系理系って言うけど、勉強するには難しい本とか、他人の書いた論文を読むんだろ。
それに必要なのは読解力だろ。結局文系の中にある理系だろ
393:名無しさん@1周年
16/01/23 00:32:23.37 CEFs+OoF0.net
>>384
ごめん
その発言はアホ丸出しだわ
394:名無しさん@1周年
16/01/23 00:32:32.63 JksHEUpV0.net
>>367
あ、ほんとだ。>>1 の
> 「2の274,207,281乗-1」の右のリンクを押す
確かにこれ、タイプミスだね
395:名無しさん@1周年
16/01/23 00:32:35.42 JKWmSUBA0.net
数学って突き詰めたら
発狂しそう
396:名無しさん@1周年
16/01/23 00:33:08.85 RWvP3dvd0.net
>>39
素数が無限にあることの証明は簡単で、中学の数学で証明できて、早くも紀元前にかのユークリッドさんが証明してる。
エレガントな照明の見本みたいなものだから載せておく。カントールの対角線論法なみに感動する。
【命題】素数の数は無限
【証明】素数が有限ならすべての素数をかけて+1した数を考える。これはすべての素数で余り1となり、新しい素数になるから矛盾する(Q.E.D)
397:名無しさん@1周年
16/01/23 00:33:21.96 Y3F4hy6d0.net
イチトジブンイガイデハワレマセンヌ数
398:名無しさん@1周年
16/01/23 00:33:40.53 +rg6dbxk0.net
>>336
素数と自然数の濃度(あるいは大きさ)は同等、完全に1対1対応する、どっちかが余ったりしないから
実数はそれらより大きい
399:名無しさん@1周年
16/01/23 00:33:40.61 XP/loIaYO.net
>>353
以前、NHKスペシャルで素数を特集した回があって、すげー興味深かったよ。素数の現れる法則を発見する為に天才数学者達が難問に挑む、みたいな。うろ覚えだけど、数学界の法則と、物理界の法則に共通点があったみたいなシーンに鳥肌が立った。
>>359
インターネット上の情報の暗号化に欠かせないらしいよ。
400:名無しさん@1周年
16/01/23 00:34:10.54 CEFs+OoF0.net
>>389
言語力の間違いだろ
401:名無しさん@1周年
16/01/23 00:34:27.90 Z3+GVYo30.net
数学ってのは法則を見つける学問だから、個別の素数の値自体には数学的に直接意味はないよ。
もちろん、たくさんの個別例を並べて帰納的に法則性を見つける、ということであれば意味はあるけど、
素数を見つけたところでその可能性は低い。まあ、円周率の桁をどんどん探していくようなものだな。
でも遊びだから別にいいじゃん? 俺たちが2chしてるのも意味ないんだし。
402:名無しさん@1周年
16/01/23 00:34:32.44 QJCK5pTl0.net
理系の研究結果には役に立つの?と言われることが多い。
文系の研究結果には役に立つの?と言われることは殆どない。
何故なら文系の研究結果は役に立たないことが分かっているからだ。
403:名無しさん@1周年
16/01/23 00:34:46.43 1eJA96xS0.net
>>384
中国人が良くこういうこと言うんだってね。
「役に立つのか?」「金になるのか?」ってすぐ連中は言うらしい。
404:名無しさん@1周年
16/01/23 00:35:03.55 +yF5C89y0.net
サッカー、イラン戦
延長前半6分、日本が
一点先制しました。
405:名無しさん@1周年
16/01/23 00:35:38.37 Gskb+uhO0.net
>>392
天才数学者の末路って悲惨なんだよね
406:名無しさん@1周年
16/01/23 00:35:39.25 RWvP3dvd0.net
>>395
選択公理より、最小の無限集合が可算集合だからね。
407:名無しさん@1周年
16/01/23 00:36:06.65 0/wfGbWB0.net
>>390
そのレスに同じこと思ったw
408:名無しさん@1周年
16/01/23 00:36:17.14 YZXsiKv4O.net
>>398
じゃあ実用的じゃねーじゃん。
409:名無しさん@1周年
16/01/23 00:36:26.63 DEIci7650.net
>>378
(1) 1
(3) 22,338,618桁
はすぐにわかった。あとは考え中。
410:名無しさん@1周年
16/01/23 00:37:02.81 1eJA96xS0.net
すぐ「こんなの役に立つのか?」「金になるのか?」って聞く中国人が、役に立てて金になってるか良く考えようw
411:名無しさん@1周年
16/01/23 00:37:06.21 OSQOAJOH0.net
>>402
悲惨だったのはガロアさんぐらいで
オイラーさんとか超しあわせそうだったな
412:名無しさん@1周年
16/01/23 00:37:26.51 0/wfGbWB0.net
>>400
日本人は
「皆と同じか?」「怒られないか?」
かな。
413:名無しさん@1周年
16/01/23 00:37:44.03 5KKvjBVb0.net
素数は螺旋だろ
で、素数は数学だから、物理学と違ってすべての宇宙で共通
だから素数は重力がワームホール間を抜けるときの
広がり方を現してる
これで間違いない
414:名無しさん@1周年
16/01/23 00:37:50.29 DEIci7650.net
>>405
実用的でないことは意味がないの?
415:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:12.11 zGrd2XSl0.net
>>132
ならないよ
416:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:14.70 UEW9a6rs0.net
少なくとも今の世の中で素数が一番役に立ってるからな
一番実用的な数字じゃないのか
417:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:25.34 +rg6dbxk0.net
5 / 4 = 1 あまり 1
3 / 2 = 1 あまり 1
従って
5 / 4 = 3 / 2
両辺に4をかければ
5 = 6
従って
1 = 2 である
418:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:29.47 CEFs+OoF0.net
>>404
事実を言って悪かったな
気分を害したならすまない
419:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:36.68 TYUE/WoL0.net
>>400
金儲けになること以外を研究しないのなら
人類の科学は成長せずに干からびて止まってしまうな
420:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:44.69 pnYHCJL40.net
>>405
巨大素数は暗号に使われるから実用的じゃね?
421:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:50.82 A/c61dGp0.net
>メルセンヌ素数はこれで49個
エェッーー
素数って たった49個しかないの?
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73.79.81,83,89,97
これだけで26個、 今まで見つかった素数の半分以上なの?
422:名無しさん@1周年
16/01/23 00:38:58.83 Z3+GVYo30.net
>>405
実用的かどうかってのと、学問的に意味があるかってのは、別のお話。
フェルマーの定理とかは実用上の意味は(少なくとも俺たちが生きてる間には)なさそうだけど、数学的には重要。
今回のは実用上も数学的にも重要じゃない。
423:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:01.94 1eJA96xS0.net
世の中の役に立ててる人間は、数学を見て「役に立つのか?」とは言わない。
世の中の役に立って無い奴が、数学に自分を投影して「役に立って無い」という。
数学は鏡みたいなもの。
424:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:02.52 wRx67mrc0.net
過去に見つかった素数が49個と書いて指摘されるまで何とも思わない
さすがGIZMODOジャパン
425:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:13.91 zGrd2XSl0.net
>>131
それが分からないから暗号として使えるんだろうがw
426:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:36.62 0/wfGbWB0.net
数学と宗教を「完全に」リンクさせる説明は聞いたことがないが
数学なら宇宙の構造=世界観をある程度は説明できるのか?
427:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:38.76 pnYHCJL40.net
>>418
メルセンヌ素数っつってんだろが
428:名無しさん@1周年
16/01/23 00:39:51.48 asj/2QzZ0.net
>>355
「頭が良いことはないならば理系ではない」
×「頭が悪い…」
429:名無しさん@1周年
16/01/23 00:40:14.94 IY+J8tUb0.net
1と自分以外で割り切れない数
ってのは、なんか普遍的、っていうか
宇宙の真理みたいな意味があんだろか?
法則性みたいなのが発見されたら、
世の中ひっくり返るんだろうけど
430:名無しさん@1周年
16/01/23 00:40:21.49 DEIci7650.net
>>421
「メルセンヌ素数」と書いてあるが?
431:名無しさん@1周年
16/01/23 00:40:27.09 /lsfPW2W0.net
図形にしたら規則的だったりするんだよな
数字の出方には規則がないが
432:名無しさん@1周年
16/01/23 00:40:31.78 RDOOogDTO.net
>>111
渦巻き状に数字を書いていったら、素数がある場所に法則性がってな感じの話なかった?
433:名無しさん@1周年
16/01/23 00:40:49.26 WBQ2UIaO0.net
>>389
理系の人間とそれ以外の人間てだけ
434:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:20.31 qALF/ImO0.net
>>427
「訂正してお詫び」と書いてあるが?
435:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:30.26 0/wfGbWB0.net
数学でプランク定数が出てきたんだろ?
だったら数学すげー。
とりあえず究極のこと、端的なことを説明するのにも数学を必要とするってことだろ?
436:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:36.85 +0TUrGd1O.net
プッチ神父が酸欠になるな
437:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:37.31 zGrd2XSl0.net
>>230
素数が全ての根幹なんや
なのに素数の事がよく分かってないんや
だからよ
438:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:42.95 UEW9a6rs0.net
結局レアメタルみたいなもんで、
なかなか無い数字だから貴重で暗号化に使えるってだけだろ。
人間がどこから来てどこに行くのかみたいな哲学的な問題と一緒で、
数学の世界にも生き物が理解出来る限界が有ると思うね
素数が解明されても別の何かがきっと有るわ
439:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:47.22 7/iuqBIy0.net
>>288
俺は好き
440:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:47.95 y+ggXsAL0.net
意味があるのか?という問いを
金になるのか?という問いと
同義に感じる奴は数学のセンス無い
441:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:48.88 jIfVSY1K0.net
>>334
333,333,331は素数じゃない
たしか17で割り切れる
うん、確かめたら割り切れた
442:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:51.26 Hr7Dk1A50.net
♪エリ~まいラブ~素数イ~ト
♪すすってもっとベイビィ~素敵に飲料水
443:名無しさん@1周年
16/01/23 00:41:53.35 OSQOAJOH0.net
>>423
基本的に数学は宗教から生まれた。
神と対等に対話するために生み出された「論理」が数学の礎となってるわけなのです。
神を説得するにはロジックによる「証明」が必要だったんだね。
444:名無しさん@1周年
16/01/23 00:42:05.49 tgMYFEtK0.net
大学のとき調子にのって素数系を選んだけど理解できないで終わりました
単位ありがとうございますw
紆余曲折の末、現在文系の難関死角を経て税理士として頑張ってますw
当時の担当教官すいません
445:名無しさん@1周年
16/01/23 00:42:09.46 RWvP3dvd0.net
>>406
(1)、(3)正解
446:名無しさん@1周年
16/01/23 00:42:23.23 LirdppxD0.net
俺のパソコンのCPUと同じかよ
そんなん程度で出来るんだね
もっと凄いの使ってやってると思った
447:名無しさん@1周年
16/01/23 00:42:33.37 0/wfGbWB0.net
>>415
同じく気分を害したならすまない。
そうでないことを願うが、悪かった。
448:名無しさん@1周年
16/01/23 00:42:49.39 qALF/ImO0.net
>>429
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これね。
こんなことが分かってるのに法則は分からない。こわい
449:名無しさん@1周年
16/01/23 00:43:20.42 zGrd2XSl0.net
>>250
今のコンピュータは素因数分解に時間がかかるから
450:名無しさん@1周年
16/01/23 00:43:31.70 1Wn+6cMY0.net
知ってた
451:名無しさん@1周年
16/01/23 00:43:43.05 CEFs+OoF0.net
>>444
ん?俺は馬鹿だからいいよ
自分が賢いとは思わねえわ
452:名無しさん@1周年
16/01/23 00:43:45.95 5KKvjBVb0.net
>>111
素数は螺旋だからeじゃないか?
偶数はπ
素数は奇数で偶数よりもアトランダム
自然数を螺旋状に並べると素数は放射状に現れるけど
ちょっと、誤差がある
その誤差がなんなのか
数学だから自発的対称性の破れは関係ないと思うし
453:名無しさん@1周年
16/01/23 00:44:05.92 zGrd2XSl0.net
>>254
素数のデータベースを持ってるだけで
ベリサインとか巨万の富を得てるよ
454:名無しさん@1周年
16/01/23 00:44:48.69 Z3+GVYo30.net
>>429
そりゃ素数はランダムな数じゃないんだから法則性はあるわ。
例えば、以下の様に2列に数を並べたら、2以外のすべての素数は1列目に集まる。
これも法則性だ!って言ってるようなもの。
1、2
3、4
5、6
7、8
…
455:名無しさん@1周年
16/01/23 00:45:08.21 zGrd2XSl0.net
>>261
ユークリッド空間だって人間の都合だろ
馬鹿じゃね?
456:名無しさん@1周年
16/01/23 00:45:23.68 1eJA96xS0.net
世の中の役に立ってる人間は数学を見て「それもまた人間活動の一つだ。どんどんやっとくれ。」と思う。
世の中の役に立って無い奴は数学を見て「どうせオレみたいに役に立って無いんだろ?」と思う。
現実ってそういうもんだよ。
457:名無しさん@1周年
16/01/23 00:45:23.96 OSQOAJOH0.net
素数と円周率ではどっちが強いんだ
あとゼロと無限大も強いよな
ドラゴンボールでたとえるとどのぐらいだ
458:名無しさん@1周年
16/01/23 00:46:30.78 +0TUrGd1O.net
>>335
文系批判して悦に入ってるようなのは理系であることにしか
自分の支えになるものを見出だせない底辺の人間だからな
女叩きをしてる男、日本人叩きをしてる中韓人
みんな底辺だろ
そしてそういう輩は往々にして自分が属するグループの中でも駄目なやつだ
459:名無しさん@1周年
16/01/23 00:46:46.03 7dLjWoaj0.net
圏論なんかさっぱりわからん
射精の呪文か
460:名無しさん@1周年
16/01/23 00:46:52.51 zGrd2XSl0.net
>>403
ツォルンの補題とか懐かしすぎるわ
461:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:09.61 5KKvjBVb0.net
>>440
>>基本的に数学は宗教から生まれた
あほなことを言うなよww
物理学はそれぞれの宇宙でしか通用しないが
数学はすべての宇宙で共通
つまり数学こそが万物の母だ
物理学はその子供
宗教なんて星のかけらが集まってできた人間が
オスとメスの争いが財貨の争いで激化した故
貧困と差別と疫病の苦しみから逃れるために
うみだしたちんけな自己防衛手段に過ぎない
まあ、仏陀の曼荼羅はすごいが
462:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:38.23 CEFs+OoF0.net
>>455
それ理系批判してる奴にも当てはまるよな
463:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:41.25 +0TUrGd1O.net
>>344
間違いだな。それはお前が馬鹿だというだけで文系が馬鹿なわけではない
464:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:49.81 1eJA96xS0.net
>>455
いやーそれはどうかね。日本の文系のカスぶりは突き抜けてるからなw
465:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:51.58 zGrd2XSl0.net
>>408
チューリング「」
466:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:56.41 OSQOAJOH0.net
そういえばマイナスの素数ってあるよな
プラスの素数はそのままマイナスの素数になるのかな
467:名無しさん@1周年
16/01/23 00:47:59.00 +rg6dbxk0.net
>>454
円周率の方が強い
それ自体が自然数(素数と同格)で表せないから
468:名無しさん@1周年
16/01/23 00:48:03.06 0/wfGbWB0.net
>>440
その説は大雑把には言及されてるけどね。
でも俺は懐疑的なんだよな。
確かに一神教から発展した科学は多いようだが、ギリシャ哲学とかトマス・アクィナスの神学とかルネサンスとか
ニュートンの合理的科学主義のそういう流れなんだろ。とりえあえず日本じゃなくて大陸発というのは事実だしな。
インドのバラモン教?から0って発見されたのかな?
469:名無しさん@1周年
16/01/23 00:48:45.51 TJshTrnh0.net
「メルセンヌ素数が無限にあるか?」
ってのはまだ分かってないんだよな?
470:名無しさん@1周年
16/01/23 00:49:33.76 OSQOAJOH0.net
>>458
宗教→哲学→数学 って流れだよ。
神との議論で絶対に負けない方法を考えたら論理学に行き着いた。神といえども「証明」は覆せない。
そこから数学が生まれたんだ
471:名無しさん@1周年
16/01/23 00:49:51.98 KvYeBII00.net
>>392
リーマン予想に挑んで失敗した数学者は精神を病んだ。
しかも、一人や二人じゃないところが恐ろしい。
472:名無しさん@1周年
16/01/23 00:49:52.25 +rg6dbxk0.net
>>462
アッー!
ボヤイ親子やリーマンも生前扱いひどかったよな確か
473:名無しさん@1周年
16/01/23 00:50:12.31 qJE7/8fP0.net
>>450
今の若い人達はコンピュータの発達のおかげで一昔前の時代よりずっと数学で食ってけるようになったもんな(日本はどうか知らんw)
宇宙に目を向けてもセンサーの発達で手にとるように何もかもが解る時代になった
この時代に若者が数学って意味あるの?って問いかけるのは勿体ないと思うわ
474:名無しさん@1周年
16/01/23 00:50:51.14 DEIci7650.net
>>442
ありがとう。(2)と(4)は考え方の糸口が掴めてないわw
2^nを3で割った時の余りは、なんか規則が有りそうな
予感はするんだけどわからん。最高位については、
昔「大学への数学」かなんかで似たような問題点を
見かけた気もするけど、やっぱりわからん。
475:名無しさん@1周年
16/01/23 00:50:58.91 5KKvjBVb0.net
>>467
それは人間の観念の中だけの話だろ
数学がすべての宇宙をつかさどってる
宗教なんぞと一緒にするなよww
ただ仏陀の曼荼羅は素粒子の世界を現してる可能性があるから別格だが
476:名無しさん@1周年
16/01/23 00:51:01.39 7/iuqBIy0.net
素数を完璧に理解できた時、人は神になる
477:名無しさん@1周年
16/01/23 00:51:14.07 +0TUrGd1O.net
>>355
バカ理系乙。お前が意味もなく誇っているその理系とやらにもバカは掃いて捨てるほどいるぞ
478:名無しさん@1周年
16/01/23 00:51:16.96 RWvP3dvd0.net
>>457
集合論はなんというか…視野が変わるよなw
479:名無しさん@1周年
16/01/23 00:51:29.20 0/wfGbWB0.net
>>448
お前が理系なら少なくともおれよりは賢いわ。
480:名無しさん@1周年
16/01/23 00:52:11.30 OSQOAJOH0.net
>>465
数学は紀元前ぐらいに生まれたけど
科学が生まれたのはごく最近で17世紀とかそこらじゃないかな
証明という概念があってはじめて数学になるわけで、その証明はヨーロッパでできた。
481:名無しさん@1周年
16/01/23 00:52:15.36 0/wfGbWB0.net
>>460
ん?
文系で頭良いやつなんて見たことないけど。
誰かいる?
それ証明できなきゃ、やっぱり文系は馬鹿です。
482:名無しさん@1周年
16/01/23 00:53:00.82 zGrd2XSl0.net
>>475
ハウスドルフだのコンパクトだの
数学科じゃなくて物理学科行けば良かったと
後悔しまくったよ(笑)
483:名無しさん@1周年
16/01/23 00:53:03.47 vWBKbSDE0.net
お前らも2200万桁以上の素数を見つけたらセキュリティ会社が買ってくれるぞ
484:名無しさん@1周年
16/01/23 00:53:39.94 b27Zqd3T0.net
素数ってたった49コしかなかったのかw そこにびっくりw
485:名無しさん@1周年
16/01/23 00:54:12.88 c63scGMA0.net
>>471
問題を出しておいてあれだけど、数学に苦手な物理屋としてはlogで力技と合同式をごにょごにょして、ってのを想定してた。
もっと初等的かつエレガントな証明があったらすまん。
486:名無しさん@1周年
16/01/23 00:54:17.99 qALF/ImO0.net
>>480
この素数は誰かが買ったのか?公開されてるけど。
>>481
「メルセンヌ素数」だっつってんだろ
487:名無しさん@1周年
16/01/23 00:54:21.78 C2a8WCgh0.net
0.99999..... = 1
488:名無しさん@1周年
16/01/23 00:54:33.68 x1SMTE8L0.net
よくわからないけど、素数よりフィボナッチ数列の方が不思議
489:名無しさん@1周年
16/01/23 00:54:46.26 CEFs+OoF0.net
>>476
そもそも、存在するフィールドが違うのに、優劣を語るのがちゃんちゃらおかしい
根拠の無い自信は過信でしかない
自分が賢い、ってのはその典型だと思うよ
490:名無しさん@1周年
16/01/23 00:55:03.97 c63scGMA0.net
>>479
は~い、理物出身だけど数学科の数学は全くついていけないと思いましたw
491:名無しさん@1周年
16/01/23 00:55:05.31 vRk7OoTb0.net
>>378
(4)1とか?
感覚的には74207282÷2 余り2-1=1てのが頭に浮かんだ。検証なはなし
492:名無しさん@1周年
16/01/23 00:55:18.64 0JfHw1cf0.net
>>456
プログラムなのに圏論、情報幾何なのに一般相対性理論
はわざと難しげに見らかけてる疑い。
これらの有効性を解説できるのはいないものか。
493:名無しさん@1周年
16/01/23 00:55:33.04 UEW9a6rs0.net
文系も理系も能力とは全く関係ないけどね
494:名無しさん@1周年
16/01/23 00:55:59.04 0/wfGbWB0.net
>>467
証明の手段としての数学ってことだよね。
単純に数字を持ち出すだけなら、オリジナルは適当なこと言えばいいだけだったw
40日40夜雨を降らせた、とか数字を持ち出すが何の論理もない。
495:名無しさん@1周年
16/01/23 00:56:17.99 CEFs+OoF0.net
>>490
ほんとこれ
勘違いしてる人が多い
496:冷やしあめ ◆.sszGVuJIY
16/01/23 00:56:18.90 N3MXGNjz0.net
キューブのあいつってどうやって素数割り出してたん?
497:名無しさん@1周年
16/01/23 00:56:20.02 y+ggXsAL0.net
西洋の概念を日本語に訳した奴等は文系理系関係無く
天才だと思う
498:名無しさん@1周年
16/01/23 00:56:44.24 MIkt4/MY0.net
ってか暇があれば何千億でも何兆でもいくらでも桁はあるだろww
どれだけ暇かのコンテストだよw
499:名無しさん@1周年
16/01/23 00:56:46.53 c63scGMA0.net
>>488
正解…もし合同式の知識なしにそれがふっと浮かんだんなら、恐ろしい素質。
500:名無しさん@1周年
16/01/23 00:56:48.68 DEIci7650.net
>>482
あ、俺は学生時代は数理系で入学したものの
史学に転じて今は経理屋というヘタレなので、
合同式とかは、聞いてはじめて「ああ、そんなのも
あったなぁ」というレベルですw
501:名無しさん@1周年
16/01/23 00:57:36.99 5KKvjBVb0.net
数学と物理は脳みその場所が違うんだろw
502:名無しさん@1周年
16/01/23 00:57:38.58 CEFs+OoF0.net
>>494
神経、が一番好きな訳語だ
503:名無しさん@1周年
16/01/23 00:57:41.65 upNkWRB70.net
それにしてもこういう数学者とかって、到達点の見えない目標に人生かけたりとか、
労力とか時間とか、想像するだけで吐きそう・・・
>>371
ありがと勉強になったす
504: >>396 つべで探してみたけど、これかな? https://www.youtube.com/watch?v=zlQ7cHkFIFU
505:名無しさん@1周年
16/01/23 00:57:58.84 0/wfGbWB0.net
>>486
理系の人は基本的に数学ができた人
だから、数学ができない人より頭いいという根拠はあるんだよ。
506:名無しさん@1周年
16/01/23 00:58:06.46 Z3+GVYo30.net
>>494
数学用語の場合は中国で訳されたものをそのまま使ってることが多い。
507:名無しさん@1周年
16/01/23 00:58:10.55 OSQOAJOH0.net
>>491
証明を取り入れたことで数学が出来上がったんだ
それまでは単に計算したり、なんとなくうまく行く公式があるなーというレベル
508:名無しさん@1周年
16/01/23 00:58:17.14 17TSvcp20.net
ほらよ。
URLリンク(www.kawai-design.com)
509:名無しさん@1周年
16/01/23 00:58:28.17 +0TUrGd1O.net
>>478
頭の良い人間をそれと認識できていない時点でお前は馬鹿なんだよ
理系だということしか誇れるもののないお前のような底辺は理系ってしゅごいんでしゅ
僕ちんは理系だから僕ちんもしゅごいんでしゅって妄想に浸ってオナニーしてろ
510:名無しさん@1周年
16/01/23 00:58:47.85 SkhuryWR0.net
宗教と数学についていえば、証明という概念はギリシア由来だけど、宗教とは関係ないね(ピタゴラスは妙な数秘術に凝ってたけど)。
典型的な宗教文化であるユダヤ文化からは、ついに数学は現れなかった。後代のユダヤ人に数学者や物理学者が多くいるというのは、宗教的なものより、生物学的な要因。
中世ヨーロッパでは、数学は敵視されていたしね。
アリストテレスのオルガノンは数学とは全く関係ないし。どっちかというと、プラトン、エウクレイデス、アルキメデスを輩出したギリシア人の中では、あの人は数学は苦手なタイプ。
511:名無しさん@1周年
16/01/23 00:59:06.37 93SmUdtO0.net
そーすか
512:名無しさん@1周年
16/01/23 00:59:14.18 QJCK5pTl0.net
素数が無限にあるということは、宇宙も果てがなく無限に広がってるような気がする。