【時事解説】「夫婦別姓は家族の絆を弱くする」とかいう人は世界に喧嘩を売っている★4at NEWSPLUS
【時事解説】「夫婦別姓は家族の絆を弱くする」とかいう人は世界に喧嘩を売っている★4 - 暇つぶし2ch872:名無しさん@1周年
15/12/22 03:47:46.60 3Z7VaXB/0.net
>>871
なにが差別なの?

873:名無しさん@1周年
15/12/22 03:49:14.17 iFSPtuTp0.net
まあ夫婦別姓を望む奴らはそれで良いんじゃない?
引越して来たり知り合いになり別姓って分かったら付き合わないけど
100%地雷だわ

874:名無しさん@1周年
15/12/22 03:49:24.46 cSF0RTas0.net
>>867
離婚率を上げたいわけでもないし、下げたいわけでもない
ということ
しかし、「上昇しても構わない」という日本語は、
ふつう、「上昇させたいんだろ」と解釈される
「拘らない」のであれば「低下しても構わない」はずだ
一方「拘らない」という日本語も、特定の文脈、
例えばあなたが想定している文脈では
「上昇しても構わない」と解釈される
だから「拘らない」という日本語もまた、
私の気持ちを性格に表していない

875:名無しさん@1周年
15/12/22 03:50:27.40 cSF0RTas0.net
性格に
じゃないや
正確に

876:名無しさん@1周年
15/12/22 03:52:43.20 NRO10Rxa0.net
そもそも、なぜ同姓なのか、姓を統一するのかを考えたときに
家族の主役である子供のことが頭に浮かぶんだが、同姓に反対の人は違うのかね

877:名無しさん@1周年
15/12/22 03:53:51.68 lFlDXs640.net
別姓が容認されて一部でも別姓を選ぶ人がいれば
現在の同姓統一制度から不統一制度への転換に未婚者含めて全員が組み込まれる
氏名が家族名と個人名だったのがいずれも個人名の一部になるのだから
家族法の根本理念に関わる
みんながそれを知った上でその理念やそれに支えられた諸制度を転換する
という話ならわかるがやりたい人がやるだけみたいな意識でいるのは違う
またそういう意識を誘導するかのように原則はこれまで通りとか
一部の選択したい人が自由になるだけみたいな誘導の仕方は正直じゃない

878:名無しさん@1周年
15/12/22 03:54:28.87 U+fevdMu0.net
>>872
なぜ結婚してはいけないの?

879:名無しさん@1周年
15/12/22 03:55:20.36 oek4d+PP0.net
>>871
何と何の差別になるの?
独身と既婚の「差異」を公的に認めるのが結婚だよね
その「差異」欲しさに君らは事実婚でなく、あくまで結婚に拘るんだろう?w
両者に差がないなら結婚の意味なんて「無い」よね?
改めて聞くけど、結婚にどんな有意性を感じて結婚に拘るのかな?

880:名無しさん@1周年
15/12/22 03:58:23.57 NRO10Rxa0.net
家族の姓がバラバラ、家族の姓が統一されている
子供への影響を考えれば、こりゃ統一したほうがいいんじゃねえの?
と思うよね。連帯感も高まるでしょ。単純に比べるとね

881:伊東六郎太 ◆UNIPL4.i.A8W
15/12/22 04:01:03.97 3Z7VaXB/0.net
>>878
別姓派も同姓の結婚できるよ
誰も差別してないのに大げさなんじゃないの?

882:名無しさん@1周年
15/12/22 04:01:21.78 3LUJSN7Q0.net
>>877
これマジ同意
選択制別姓を当人達だけの問題かの様に唱える別姓論者の語り口は卑怯

883:名無しさん@1周年
15/12/22 04:02:55.90 m0aiuIo/0.net
色々理屈をこねてるが、兎に角サヨク臭が気持ち悪くて受け付けない。
連中の物言い表情仕草が負のエネルギーに満ちているからか

884:名無しさん@1周年
15/12/22 04:04:03.35 aVhkBEXG0.net
夫婦別姓になると儲かりそうなのは弁護士だな
弁護士が得する話だ

885:名無しさん@1周年
15/12/22 04:06:34.00 jc5qjBCLO.net
結婚にこだわるのが古い
結婚しないで内縁でええわ

886:名無しさん@1周年
15/12/22 04:06:36.01 oek4d+PP0.net
>>874
逃げ回るのもそのへんで勘弁してくれw
「拘らない」の反対は「拘る」だよね?
君、「拘りがない」と「拘る」は両立しえない事はわかるでしょ?w
それから君に言いたいのは、いちいち根拠をセットで言ってほしいという事
「私はラーメンが好きだ。なぜなら~」
君に欠けているのは「なぜなら~」の部分だよ
誰にでも分かる根拠をつけ忘れないでくれ
それから、
>ふつう、「上昇させたいんだろ」と解釈される
この部分について再度言うよ?w
「拘りがない」という事は、君が言った通り、逆に「低下しても構わない」という事でもある
「低下しても構わない」という事は「上昇しても構わない」という事でもある
低下しても上昇しても「どっちでも構わない」と君は考えているはずだよね?
低下してほしいとも上昇してほしいとも思ってない
つまり、結婚において、「離婚率は何ら意味を持たない」と君は考えているという事になる
さて、ではなぜ君はそう考えるのか根拠を教えてほしいなw
なぜこういう事を訊くかって、君ら賛成派自身があくまで「結婚」に拘るからなんだよw
結婚の何に有意性を見出し、この制度にすがるのか、それを教えてほしいんだw

887:名無しさん@1周年
15/12/22 04:07:02.71 qBuTK1gQ0.net
これも工作員とグローバル馬鹿の結託の一例だな
国毎の慣習や文化に口を出すなボケ

888:名無しさん@1周年
15/12/22 04:07:07.23 lFlDXs640.net
だいたいが別姓議論で世界とか諸外国とか語る人が何を意図してるのかがイマイチわからんわけさ
欧州が引用されることが多いみたいだけど
例えば父姓優先の原則があって例外的に配偶者だけ別姓といったような原則に対する例外という位置付け
それを引用するなら日本でも父姓優先の原則でも立てるのかという話
社会的制度的背景がまったく違う
優先原則抜きで夫婦どっちを選んでもいいなんて十分すぎるほど平等な制度
無原則で別姓を認めてるのはおそらくスウェーデンくらいだと思うが
そこじゃ離婚事実婚婚外子片親家庭が増えて社会がボロボロで
こんなのとてもじゃないけど国民の支持を取り付けられないって有様

889:名無しさん@1周年
15/12/22 04:07:27.76 qPt0EQR40.net
まぁ、どっちでもいいけど、結婚する必要ないよな。
女の価値は大暴落中

890:名無しさん@1周年
15/12/22 04:09:52.32 NRO10Rxa0.net
子供は自分の姓を見て、父ちゃんも母ちゃんも妹も俺も同じ家族だーと
認識するわけでしょ。嫌でも意識する。これは小さいことのようで
案外馬鹿にできない部分だと思う。姓にこだわる人であれば尚更理解できるはず

891:名無しさん@1周年
15/12/22 04:13:52.34 cSF0RTas0.net
>>886
あなたの生徒じゃない

892:名無しさん@1周年
15/12/22 04:14:02.23 IsE1dLwv0.net
>>1
ケコンもできない椰子が家族別姓とはこれ如何に

893:名無しさん@1周年
15/12/22 04:17:06.86 5ErXGl2T0.net
世界中のほとんどの国は同姓なんでしょ?

894:名無しさん@1周年
15/12/22 04:17:09.93 HEBW7HKZO.net
>>1
こいつ、出だしから「個人の自由」って主張してるじゃん。
だから、家族の絆が弱くなるんだよ。
こいつは他人との心の絆を感じたことも、意識したこともないだろうから、理解できないのは無理はないが。

895:名無しさん@1周年
15/12/22 04:18:01.18 xCO32jTG0.net
家族の幸せよりも別姓が大事なの?

896:名無しさん@1周年
15/12/22 04:18:18.50 O+6U8RoS0.net
また始まった
世界ガー

897:名無しさん@1周年
15/12/22 04:20:14.59 cSF0RTas0.net
国家が法律上の婚姻制度を用意することに、
今さらその理由を考えて述べなくてはいけないものかな
いけないのだとしたら、賛成反対問わずいけないはずだな

898:名無しさん@1周年
15/12/22 04:20:44.83 NRO10Rxa0.net
ズバリ夫婦別姓の利点はなんですか!?
と尋ねたときに、返ってくる答えは
子供のことや家族というグループの繋がりを
視野に入れていない回答になってくると思うねん

899:名無しさん@1周年
15/12/22 04:21:44.29 wS/FpI2z0.net
主張はともかく文体がこの上なく不愉快

900:名無しさん@1周年
15/12/22 04:22:46.36 oek4d+PP0.net
>>891
俺は君の事を生徒だなんて思ってないよw
対等と思ってるよ?w
さ、僕は正々堂々と意見表明してきた
今度は対等に君の番だw
別に逃げてもいいよw、そしたらすぐさま論破完了宣言出して退散してやるからw
てか君がネット上で論破されたところで顔も見えないし痛くもかゆくもないはずだから出来るでしょ?
ただ、推進派の一人である君が負けたという事で、推進派の求心力は一歩後退する事になるだろうけどねw

901:名無しさん@1周年
15/12/22 04:25:39.73 cSF0RTas0.net
>>900
勝ち負けには拘らない

902:名無しさん@1周年
15/12/22 04:25:42.16 3LUJSN7Q0.net
結婚には責任が伴います
責任を背負うには覚悟が必要です
出産となれば言わずもがな
なぜ別姓派は離婚について触れないのでしょう?
離婚して姓が変わっても選択制別姓制度のおかげで区別されにくくなるのはメリットのはずですがそれを声高には唱えません
なぜならそれこそが本丸だから
そして、さすがにそれを正面から唱えれば一般に認められないのがわかってるから
一生運命を共にする覚悟が出来ないなら結婚なんかするな、子どもなんかつくるな
同じ名前になって一つの戸籍に入るってのはそういう覚悟の証明であって単なる同棲カップルとは違う
一生お付き合いのままならいつまでも旧姓のままでいられますよ

903:名無しさん@1周年
15/12/22 04:28:43.80 U+fevdMu0.net
>>881
別姓で法律婚できないのが差別

904:名無しさん@1周年
15/12/22 04:29:08.20 oek4d+PP0.net
>>901
ナイス返しw
どっちでもいいって事ねw
じゃ、同姓のままでおkて事でおやすみwノシ

905:名無しさん@1周年
15/12/22 04:32:54.04 7O0izgk40.net
>>876
子供をだしにするのはいかがなものかと思う
その理屈では同姓問題より離婚問題のほうがより根深いだろう。加えて親の経済力も問われることになる

906:名無しさん@1周年
15/12/22 04:33:27.91 xCO32jTG0.net
>>903
被差別者はどういう不利益、被害が発生してるの?

907:名無しさん@1周年
15/12/22 04:33:45.04 PhazzRmX0.net
別姓がいいなら事実婚でいいだろ
同姓は嫌だが社会的保証がほしいから別姓で結婚させろってわがまますぎる

908:名無しさん@1周年
15/12/22 04:36:05.62 KWGDxBGI0.net
別にどうでもいいこと。
夫婦別姓に拘ってるヤツは、
夫婦同姓であることに拘ってるヤツと
精神構造は同じだよ。
夫婦でどっちが有利に立ちたいかに拘ってるだけの事。

909:名無しさん@1周年
15/12/22 04:38:45.19 cSF0RTas0.net
>>907
法律婚という制度は国家が用意したものだ
個人のわがままで決まるものではない

910:名無しさん@1周年
15/12/22 04:38:50.94 XVRJ/1AN0.net
上に立ちたいって同姓派だけでしょ
どっちかが変えなきゃダメなんだから
別姓だと対等だよ

911:名無しさん@1周年
15/12/22 04:39:53.31 3LUJSN7Q0.net
>>905
それは論点のすりかえ

912:名無しさん@1周年
15/12/22 04:41:05.44 7O0izgk40.net
>>877
家族で氏が異なるのは家族法では珍しくないけどな
子供は親に容易にあわせれることもできるが、それでも両親が異なれば家裁の許可は必要
家族法いいたいだけちゃうかと

913:名無しさん@1周年
15/12/22 04:42:42.70 qONip0h00.net
>>906
同姓しか認めないことにどんな合理性があるの?

914:名無しさん@1周年
15/12/22 04:43:56.46 5SHmuDFQ0.net
旧姓以外の通称名は禁止すべき。
自由に名前変えれると、犯罪の温床になるので。

915:名無しさん@1周年
15/12/22 04:47:21.62 XVRJ/1AN0.net
同姓派の方が圧倒的多数だから変えるなって言ってる人も、別姓選択制になった途端みんなが別姓にしだしたら民意だと受け取って納得するのかな
今まで上手くいってたというのもそれしか選択肢がなかったからで、姓を変えた人は果たしてちゃんと納得して変えていたのかな
子供を引き合いに出す人は、現状も離婚や再婚で子供が自らの姓を選んでるんだけどそれについてどう考えてるのかな
コストやシステム変更の手間とか言うけど古い戸籍制度は既に破綻してるのにそれに縋ってきちんと管理出来るマイナンバー制で統一しようとしないのは何故なのかな
自分達は同姓にすればいいのに他人が変えるのが許せない心境はどこから来るのかな

916:名無しさん@1周年
15/12/22 04:48:01.02 NRO10Rxa0.net
>>905
そんな人聞きの悪い。家族という枠で考えれば子供への影響を考えるのは当然でしょう
比較しているのは同姓と別姓ですから、家族の姓が統一されているケースと
家族の姓がバラバラのケースを比べた。子供への影響を考えた場合どっちがいいと思います?

917:名無しさん@1周年
15/12/22 04:48:58.69 X33Me2Yy0.net
>>903
別に差別じゃないよ
ただの区別
20才未満がタバコ吸えないのと同じ

918:名無しさん@1周年
15/12/22 04:49:17.21 2oe2RZ+v0.net
司馬遼太郎が生きていればこの問題の日本のルーツをもっと精神面と土壌 文化背景を詳しく説明してくれるんだろうな
こんな雑魚ブロガーの意見なんてどうでもいい

919:名無しさん@1周年
15/12/22 04:51:05.58 c/lFGUCmO.net
>>1
誰が書いたのこんな頭の悪そうな文章?
逆効果じゃね?別姓派に

920:名無しさん@1周年
15/12/22 04:55:54.19 m0aiuIo/0.net
姓に固執する人が減るのが夫婦別姓であるから、問題提起自体が矛盾性をはらんでいるw
兎に角サヨクの本質はぶっ壊してガラガラポン。後は野となれ山となれ
だから、最もそうな理屈を並べ立てても気持ちの悪さは拭えない。

921:名無しさん@1周年
15/12/22 04:56:33.41 7O0izgk40.net
>>916
父母一方の氏には統一できるので氏の違いによる影響はさほどないだろう
これは夫婦共同縁組の原則が改められてる点からも伺える

922:名無しさん@1周年
15/12/22 04:56:59.60 2huS4o+j0.net
同姓ってのは家族になるって契約の証の一つなんだよ
それを軽視する人間こそが家族の絆家族制度をわかっていない
江戸時代の話なんてしてるのがもうお笑い
江戸時代から進化したとは思わないのかね
昔はこうだったから今は間違ってるなんて意見に自分で疑問は持たないのかね
じゃあ昔はみんな全裸出歩いてたから現代人も全裸で歩けとでもも主張してろよ

923:名無しさん@1周年
15/12/22 04:57:36.11 nTnmiYes0.net
BLOGOSをニュースソースに用いる輩は剥奪で

924:名無しさん@1周年
15/12/22 04:58:27.10 ieyM42Md0.net
何で日本の制度を外国に合わせなきゃならんの?
しかも朝鮮の夫婦別姓は、妻には夫の姓を名乗らせない差別だろ。
悪い事は真似なんかしちゃイカンよ。

925:名無しさん@1周年
15/12/22 04:58:37.91 xCO32jTG0.net
>>913
同姓でなんか不都合あった?

926:名無しさん@1周年
15/12/22 04:58:52.08 CLE9m9u60.net
世界(韓国)

927:名無しさん@1周年
15/12/22 05:00:24.68 3LUJSN7Q0.net
>>915
このスレちゃんと読めば書いてる

928:名無しさん@1周年
15/12/22 05:00:50.61 qE5SA2nu0.net
姓が家族の絆に左右されるのであれば、江戸時代の農村は、いや大部分の日本人は家庭内、北斗の拳状態だったんだろうな。

929:名無しさん@1周年
15/12/22 05:04:32.24 YQO/c1+D0.net
俺は女の籍に入って姓まで変えられるのがいやなんだが
別姓なんかで気が済むんなら認めてやればいい

930:名無しさん@1周年
15/12/22 05:04:54.43 c/lFGUCmO.net
>>922
全裸は極論だが、少なくとも戸籍制度はなくさないといけないよな(笑)

あと「たかが明治以降の制度」とか言い出したらたかが戦後の憲法なんか真っ先に全否定されてしまう(笑)

931:名無しさん@1周年
15/12/22 05:06:57.86 c/lFGUCmO.net
>>928
普通に刀差して歩いてた江戸時代を比較に持ち出してきてる時点で頭の悪さが半端じゃない

932:名無しさん@1周年
15/12/22 05:07:13.61 tBxYvc480.net
>>258
100年って十分なげえだろw
それをたかだかってお前の感性どうなってんだ

933:名無しさん@1周年
15/12/22 05:07:43.17 3LUJSN7Q0.net
>>928
そもそも姓に対する意識がない人達と、姓があるのにそれすら共にせず蔑ろにする人達では全く話が違うだろ
別姓派は論点のすり替えばかり

934:名無しさん@1周年
15/12/22 05:07:52.00 U+fevdMu0.net
>>925
別姓で不都合ないと思うが、同姓でないといけない理由がある?

935:名無しさん@1周年
15/12/22 05:09:04.45 xCO32jTG0.net
>>934
別姓でないといけない理由ある?

936:名無しさん@1周年
15/12/22 05:09:17.52 wqdbnQWa0.net
この手の連中の言う世界って
シナチョン限定だよな

937:名無しさん@1周年
15/12/22 05:09:42.61 tBxYvc480.net
>>283
感情論をもって当たり前だとするなら
同姓のみを保守しようとするのも当たり前の感情だろ
反論になってねーよおまえ

938:名無しさん@1周年
15/12/22 05:10:07.08 YQO/c1+D0.net
選択肢を狭めたい派と選択肢を広げたい派では、
後者の方が民主的ではあるな

939:名無しさん@1周年
15/12/22 05:10:11.28 p+Vye9Cu0.net
ゲイの変態同性婚やら、夫婦別姓とか……
世帯主や保険、年金、税金、社会システムに過剰な不可がかかるだろ。
百年かけて変わるならまだしも数年以内に変えろって話だろ?
無理に決まってんじゃん。アホだろ。
過去から少しずつそういうシステムならまだしも、先進国だからこそ変え難い事もあるとしれよ。
別姓するために消費税率が30%になっても文句を言わんのかと……

940:名無しさん@1周年
15/12/22 05:11:14.69 GXqpGUS50.net
安保法案を戦争法案って呼ぶ人は世界に喧嘩売っていると思う
いやマジで

941:名無しさん@1周年
15/12/22 05:11:23.25 EuMlU/iB0.net
>>935
国会議員なんかがそうであるように名前で商売してる人とか、今の名字を気に入ってるとか

942:名無しさん@1周年
15/12/22 05:12:43.64 xCO32jTG0.net
>>941
それくらい今出来る事じゃない?

943:名無しさん@1周年
15/12/22 05:13:03.09 S9IP6om6O.net
>>908
デメリットメリット考えるのが面倒臭いだけだろ

944:名無しさん@1周年
15/12/22 05:13:08.07 U+fevdMu0.net
>>935
個人を尊重して同姓でも別姓でも選択できる方がいいだろう

945:名無しさん@1周年
15/12/22 05:13:47.06 WHbt9xtL0.net
世界には何世代も帰化せずに通名を使わせて日本人に成り済まして
何世代も寄生させている先進国なんて日本以外に存在しないからな

946:名無しさん@1周年
15/12/22 05:15:18.89 tBxYvc480.net
>>944
選んだこが自分にとって良いとは限らない
そうでないなら「後悔」や「失敗」といった言葉は存在し得ない

947:名無しさん@1周年
15/12/22 05:16:26.57 Fz8YSV+W0.net
元々そういう文化だった国と比べてなんの意味があるのか

948:名無しさん@1周年
15/12/22 05:17:40.37 EuMlU/iB0.net
>>942
男女とも気に入ってる場合はどうにもならないけど
仕事上と戸籍名が違うのに問題ないなら法律でも認めろよw

949:名無しさん@1周年
15/12/22 05:18:17.38 m0aiuIo/0.net
サヨク自体劣化してジェンダフリーや夫婦別姓が自己目的化してるので、本質が見抜けない大衆は踊らされるw

950:名無しさん@1周年
15/12/22 05:18:48.08 xCO32jTG0.net
>>948
問題ないなら法律変えなくてもいいんじゃない?

951:名無しさん@1周年
15/12/22 05:20:00.46 3LUJSN7Q0.net
>>941
そんなしょーもないことで子どもに苦労させてもいいと思う人は結婚しない方がいいと思いませんか?
別に旦那さんが奥さんの姓になっても構わないし、仕事上の名前と本名が違う人は今でもいくらでもいますよ
芸能人でも松任谷さんみたいに変える人もいれば変えない人もたくさんいる
自由ですよ

952:名無しさん@1周年
15/12/22 05:20:47.81 NRO10Rxa0.net
>>921
それはつまり子供の姓と片方の親の姓が一致しないことを意味するんだけど
その不一致は子供に大した影響を及ぼさないと?
子供間における不一致も考えられるよね
この不一致は好ましくないと俺は思う。姓の統一は家族の一体感を支える要素の一つだから
なので子供への影響を含む家族という枠で見れば姓の統一、同姓が望ましい
いいやそれは違うぞっていう意見があれば聞いてみたいです

953:名無しさん@1周年
15/12/22 05:21:22.00 c/lFGUCmO.net
>>945
通名のスタート時点に強制的に日本名をつけさせた宗氏改名があったことを隠しちゃいかんよ。

954:名無しさん@1周年
15/12/22 05:24:46.64 ncM1y/CJ0.net
>>1

【国際】意外に保守的、アメリカの「選択的夫婦別姓」事情©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

955:名無しさん@1周年
15/12/22 05:25:15.41 p+Vye9Cu0.net
少数の無駄な願望を叶えるために多数の人に不利益を起こす問題を抱えるんだから諦めろよ。
それが民主主義であり、少数の願望を多数に押し付けるのは単なるガキの我が儘だ。
そんな子供な精神性の奴な個人の尊重?
アホか!

956:名無しさん@1周年
15/12/22 05:26:04.72 3LUJSN7Q0.net
>>944
個人の問題じゃないから問題なんだろ
社会全体に影響を及ぼす問題

957:名無しさん@1周年
15/12/22 05:26:55.24 EuMlU/iB0.net
>>951
何をくだらないと思うかは個人の価値観だからなんともいえない
選べるよう代えたところで多くの日本人は同姓を選ぶと思うし

958:名無しさん@1周年
15/12/22 05:29:18.35 p+Vye9Cu0.net
別性を好きになり同姓になれよ。
同性を好きになり別姓になりたいというのは、単なる社会不適合者だ。
そういう国に行って帰化しろや。

959:名無しさん@1周年
15/12/22 05:30:03.46 u+IL7FsC0.net
姓って家の名前だよな?
つまりファミリーネーム。
結婚しても別のファミリーネームって事は、同じ家の者では無いよって事になると思うんだが?

960:名無しさん@1周年
15/12/22 05:31:53.83 Q7hpgb7DO.net
>>938
この話はそんな単純なものではありません。

961:名無しさん@1周年
15/12/22 05:35:23.41 hG6ahLA30.net
日本人に喧嘩売ってんな。
そんなに特亜、もとい、世界が良けりゃそっちに行けや。

962:名無しさん@1周年
15/12/22 05:36:59.71 m76VQ6dH0.net
夫婦同姓は自分にとって子供に対する礼儀のようなイメージ、かな
自由に両方の姓を選べるようになると事前に両親が子供の姓を決めない限り、
姓を選ぶ子供はきっと父親と母親の顔色を伺いながら、自分自身に親の不満を向けられないように、どちらにしようか?と苦渋の選択をせまられる訳だ
せめて二十歳以上になってからにしてあげたいね
親らしくない性格の未熟な親も多々居るから怖い話だ

963:名無しさん@1周年
15/12/22 05:37:57.05 S14TDH2K0.net
>>952
同姓だと親子であると印象づけられるし、その実感も持てるというのは理解できる しかし、別姓だから子の成育に悪影響があるとか関係が破綻しやすくなるという根拠はない したがって別姓を許さないのは合理性がないと思う

964:名無しさん@1周年
15/12/22 05:39:59.85 Yc7HN6zC0.net
>>10
理屈になってないようだけど、馬鹿なのかな?

965:名無しさん@1周年
15/12/22 05:40:03.50 /7iMwgv70.net
>>953
まるで宋氏改名があったからいまだに本名に戻せないみたいな言い方だなおい
いいんだぜもう、半島人は日本人じゃないんだから
「屈辱ニダー屈辱ニダー」なんて言ってる暇あったら
とっとと偉大なる朝鮮の名wに戻して堂々とホルホルしていればいいのに
なんでいまだに大嫌いな日本名を有り難がって使っているんだよ?
意味不明だわ

966:名無しさん@1周年
15/12/22 05:40:03.72 3FaWHbI0O.net
それなら家族に成らなきゃいいのに…

967:名無しさん@1周年
15/12/22 05:41:36.62 Yc7HN6zC0.net
>>963
別姓にしなければならない、という理屈にもならんけどね

968:名無しさん@1周年
15/12/22 05:42:26.94 S14TDH2K0.net
>>956
結婚は個人がするのであって社会がするのではない

969:名無しさん@1周年
15/12/22 05:42:57.85 m76VQ6dH0.net
>>965
彼らはもはや、ただの日本依存症ですから
日本無しには自立できません

970:名無しさん@1周年
15/12/22 05:43:25.48 Q7hpgb7DO.net
>>908
その例えはどうかな?
夫婦別姓推進派と夫婦別姓否定派では視点にずれがある。
夫婦別姓に拘る人間は「個」を視点に考えていて、
夫婦同姓に拘る人間と夫婦別姓に消極的な人間は「法律における氏の扱い」を視点にしている。

971:名無しさん@1周年
15/12/22 05:43:49.02 S14TDH2K0.net
>>967
だから選択できるのがよい

972:名無しさん@1周年
15/12/22 05:44:24.63 p+Vye9Cu0.net
もう、籍を入れずに事実婚で生きろや。
お前らのためだけに無駄に税金が消費されたくねぇーわ。

973:名無しさん@1周年
15/12/22 05:44:35.53 3LUJSN7Q0.net
>>957
いやいやいや、親にとって我が子以上に大切な問題なんかないはずだろ
個人の価値観とかの問題じゃない
恐ろしいよ
これが別姓制度賛成派の思考
左翼もそうだ
目的のための綺麗事や屁理屈は並べるが、結局は自分のワガママを通したいだけ

974:名無しさん@1周年
15/12/22 05:44:36.62 Eu7U6oDY0.net
日本にケンカ売ってきたから買ってるだけだろ。

975:名無しさん@1周年
15/12/22 05:46:29.69 CjF/MQqG0.net
そもそも
夫婦別姓どころか
結婚制度やめろよ

976:名無しさん@1周年
15/12/22 05:47:32.99 qE5SA2nu0.net
普通に社会実験の意味合いも込めて、選択性にすれば良いだけの話。
別に強制的に夫婦別姓になるのではない。
そんなに同姓=家族の絆が守られ、別姓=家族の絆崩壊なら、別姓論者の家庭崩壊を高見から見学しておけば良い。
百の仮定よりも一の実証だろ?

それにどうせ、別姓を選択するのは少数の別姓論者のみになるし。
保守王道の矜持があるなら、マイノリティの居場所くらいくれてやればいいだけ。

977:名無しさん@1周年
15/12/22 05:48:59.88 p+Vye9Cu0.net
ID:S14TDH2K0みたいに近視感的に狭い思考しかないから、個人個人うるせぇーんだよな。
個人の勝手を許せばシステムにしわ寄せがくるって考えられないんだろうな。
国民保険や税金、年金や戸籍まで情報が膨大になるのと、それに伴って問題が多発する可能性が多いにあると理解しないしできない。
個人の権利っての自分で責任取れる範囲を言うんだよ。

978:名無しさん@1周年
15/12/22 05:49:22.10 3LUJSN7Q0.net
>>968
結婚は社会の制度の一つなんだよ
「あなたたちは夫婦ですね」って受け入れるのは社会です
社会が関係ないなら、個人の問題なら、入籍しなくても互いに旧姓でお付き合いのまま夫婦を名乗ればいいじゃないですか
あなたの言ってるのはそういうことです

979:名無しさん@1周年
15/12/22 05:50:54.76 O+Fjd4kF0.net
>>978
完全正論

980:名無しさん@1周年
15/12/22 05:51:49.35 +SjJBs1l0.net
>>970
どーでもええわ
別姓派は最高裁が国会で議論しろ言ってるんだから
多数派目指せば?
うっせーんだよ
別姓をキチガイみたいに支持してる共産党が与党になる様に頑張ってね

981:名無しさん@1周年
15/12/22 05:52:32.44 m76VQ6dH0.net
>>976
まあさ、普通の一般的な日本人家庭で育ってきた人はさ、そんなリスク選ばないよ
周りから色眼鏡で見られるじゃん、ウワサ好きな近所のオバチャンに尾ひれのついた余談話を流されたりさ

982:名無しさん@1周年
15/12/22 05:53:10.06 wpu10csc0.net
特亜と共通する文化をこれから日本に入れるってのがあり得ないだけだよ

983:名無しさん@1周年
15/12/22 05:53:53.09 3LUJSN7Q0.net
>>976
既にスウェーデンで実験結果は出ている

984:名無しさん@1周年
15/12/22 05:54:07.28 XVRJ/1AN0.net
>>927
離婚以外にも様々な家庭事情で別姓にせざるえない家族はいると思うけど、みんながみんな普通の家庭でその他は異端だし自分が許せないから排除しようという人なの?

985:名無しさん@1周年
15/12/22 05:54:29.89 UfnK8NaQ0.net
そんなことで騒いでるのは日本だけwwwwwwwww

986:名無しさん@1周年
15/12/22 05:54:51.17 +SjJBs1l0.net
>>978
正論すぎる
日本は昔から家族単位でやってたろ
何か問題があったら親が責任取る家族単位
日本が個を重視する国だとしたら20歳を超えた息子、娘が殺人をしたからと行って
その親に賠償金を請求するのがおかしい
白人社会の個を重視ってのは18歳を超えた子供が外で何かやったとして
一切親、親戚、兄弟は非難されない社会なんだぜ
いつ日本が個人主義の社会だったよ

987:名無しさん@1周年
15/12/22 05:56:00.32 qE5SA2nu0.net
>>981
だから、それで良いって話。
選択性に、なったからといって
別姓が主流になると、思うのか?
蟻の一穴じゃあるまいし、
保守王道がマイノリティに
びくびくしすぎなんだよ。
一辺やらしてみ、
色々と問題点でてくるだろうから。

988:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:13.87 gGcB65oaO.net
>>10
姓を気にして結婚相手選ぶわけじゃないだろアホ!
互いに納得してんなら別姓でも同姓でも勝手にしたらいい

989:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:15.08 DAW1R+9H0.net
だからハッキリと言えばいいんだよなあ
私は夫婦同姓の制度が「好き」だから「この制度を変えるのは嫌だ」と
同姓だど家族関係が良くなるという科学的根拠は全くないし感情論に過ぎない
しかし「多数派の感情」であればそれは強い権力として認められる
ちゃんと多数派の感情論であることを認めてトンデモ科学でウサン臭い正当化をしないほうがいい

990:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:15.58 g7NzMJKc0.net
死刑とかもそうだけど、社会システムの世界の潮流はって言う奴は大体安全保障の常識については無視する

991:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:19.70 +SjJBs1l0.net
>>976
だから外国がそんな重要なのか?
それなら憲法9条は日本にしか無い制度なのでさっさと破棄しませんか?
ねえ~共産党支持者のゴミ
外国が正しいんだろ?ドイツは共産党は禁止だぜ
日本でも共産党禁止にしませんか?
どうでしょうか?
その国に合った制度を国会で議論しろって最高裁の判断だたろ
別姓派の共産主義者は多数派目指せばどうかな?

992:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:20.30 m0aiuIo/0.net
>>953
強制はしていないというのが常識的な歴史認識だがw
強制だとしたら以下のような事例はありえない。
創氏改名をしなかった著名人として、陸軍中将まで上り詰めた洪思翊や
陸軍大佐の金錫源、満州国軍中尉の白善燁、舞踏家の崔承喜、
東京府から出馬して2度衆議院議員に当選した朴春琴らが挙げられる。
他にも大韓帝国皇太子李垠や朝鮮貴族、朝鮮名のままの道知事や
総督府の朝鮮人官僚などが多数存在していた。

993:名無しさん@1周年
15/12/22 05:57:43.94 qE5SA2nu0.net
>>983
日本とスウェーデンは同じような
文化風土かな?
実験というのは同条件でスタートさせるものだよ。

994:名無しさん@1周年
15/12/22 05:58:17.71 XVRJ/1AN0.net
そりゃあ一切問題がないという事はないだろうけど別姓選択制にして今まで同姓だった人がどう転ぶかだろうね
反対派はそこら辺自信がないから余裕がないんだよ
貴方の奥さんが同姓派なら信じてあげればいいのに絆もクソもないよね

995:名無しさん@1周年
15/12/22 05:59:02.31 m76VQ6dH0.net
>>987
株ってさ、イメージが大切
相手がどう思うか相手にどう思わせるか
実験で株価を見ることほど危険なことはない

996:名無しさん@1周年
15/12/22 05:59:21.03 Q7hpgb7DO.net
>956を支持します。
本当それ!
夫婦別姓推進派は「個」を視点にしている。
だから「同姓にしたい人は同姓にすればいい。だけど自分は別姓が良いのだから同姓を強制するな!」と考える。
しかし同姓派は「自分が同姓にしたいから別姓反対!なんて言ってはいない。
同姓派が夫婦別姓選択制に反対或いは消極的なのは
「法律における氏の扱い」を視点にしているからです。

997:名無しさん@1周年
15/12/22 05:59:21.97 +SjJBs1l0.net
>>987
だからさいっぺんやらしてみとかアホか?
同姓派が選択制も拒否してんだよ
お前ら自分の主張を通したいなら国会で多数派取ってから騒げよ
だから共産党支持者のキチガイは嫌われんだよ

998:名無しさん@1周年
15/12/22 05:59:33.55 xCO32jTG0.net
>>978
それやな
別姓派の反論はよ

999:名無しさん@1周年
15/12/22 06:00:02.00 vT6LXCdz0.net
家族の絆とかwwwwwwwwwww
こんな核家族化、さらには地方衰退で家族の離散が進みまくって
ファミリーの体をなしていない国がドヤ顔でwwww

1000:名無しさん@1周年
15/12/22 06:00:20.56 p+Vye9Cu0.net
>>987
いっぺんやらせて、そのせいで税務署、役所の情報処理が膨大になり、それを補うために大量に人員を増やし、大量の費用の損失が発生しました。
しかし、別姓にした人は一万人に届きませんでした。
いっぺんやらせるっての、その損失を容認するってこった。
その精神でいっぺんミンス党に政権取らせたらどうなったよ?

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch