【社会】検索結果は真実、インターネットはすべて正しい…危険な10代の情報リテラシーat NEWSPLUS【社会】検索結果は真実、インターネットはすべて正しい…危険な10代の情報リテラシー - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★ 15/12/05 09:00:18.54 CbcckMcg*.net BE:348439423-PLT(13557) sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif (前略) 興味深いのは、Googleで検索した時の検索結果画面の一番上に 表示されているものは、「広告」「最も関連性の高い検索結果」 「最も人気がある検索結果」のどれかと尋ねたところ、12~15歳の約70%が 広告と理解しておらず、約20%は「検索結果に表示されていることは 真実に基づいた情報である」と信じていた。広告について 正しく理解していないどころか、若年齢層がインターネットの検索結果を そのまま信じてしまう傾向にあることが分かる。 日本でも状況は同様のようだ。 (中略) ある小学校教諭に聞いたところ、ある年、担任クラスの児童に 「○○について調べてまとめること」という課題を出したところ、 同じようにまとめてくる子どもが数割いた。最初は誰かの課題を写したのかと 思ったが、お互いが特に親しいというわけでもない。 そこで、子どもたちにどのように課題を進めたのか聞いたところ、 理由はすぐに分かった。 似た結果になった子どもたちには、インターネットで検索した結果を ほとんどそのまま使っている子が多かったのだ。「ネットで検索した結果を まとめただけ」と苦言を呈したところ、1人の児童に、「ネットには何でも 載っているし正しい。なぜ、わざわざ他の手段を使って調べなければ ならないのか」と逆に疑問を返されたという。 *+*+ CNET Japan +*+* http://japan.cnet.com/sp/smartphone_native/35074265/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch