【国内】 援助交際13%「誤解を招くものだった」 国連特別報告者が日本政府に書簡 菅官房長官「発言撤回」との受け止め★3at NEWSPLUS
【国内】 援助交際13%「誤解を招くものだった」 国連特別報告者が日本政府に書簡 菅官房長官「発言撤回」との受け止め★3
- 暇つぶし2ch108:日本酒、牛乳、 サイダーの瓶などが捨てられ、ときには窓の外へ弁当箱やビール瓶などの ゴミを投げ捨て、線路の保安員が重傷を負う事件もあったという。 こうしたモラルのなさは、海外との貿易の場でも問題となった。 戦後は日本の製品は質が良く安全だと評価されるようになったが、戦前は 儲け重視で不正行為のオンパレード。とくに大正前期は「特許権の侵害や 商標の盗用を繰り返し(中略)粗製濫造を重ねて」いたといい、油に水を 混ぜたり、大豆に石を混ぜたりと、その手口も超ズサンだ。 現在、深刻な問題となっている児童虐待も今に始まった話ではない。 戦前の記録によれば、貧しくもないのに息子を学校にも通わせず、家事一切を 強制し体罰を続けた父親や、女中と共謀して息子2人を全身に大やけどを 負わせながらも幽閉状態にした母親など、虐待例は数多くある。なかには0歳の娘を 犬小屋のような箱に寝かせたまま納屋に投げ込んで、5か月間ものあいだ満足に 食事を与えなかったというネグレクトの事例も。 「昔は近所づきあいが濃密だったけれど、今はそれもないから虐待を止められ ない」とはよく言われることだが、戦前も、虐待に気付かなかったり、知っていても 通報をためらったり、単純に見て見ぬ振りをするなど「人間関係の希薄さ」が 見えてくる。これについて著者は、「かつての地域社会に対する今日のイメージは、 単に美化されているだけの部分が少なくないのかもしれません」と述べている。 このほかにも、高齢者に対する虐待や、子どものいたずらの横行、しつけの甘さ など、戦前のモラルのなさを浮き彫りにする本書。こうして見ていくと、日本人の モラルは「もともと低かった」としかいいようがない。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch