【経済】GDP600兆円へ隠し玉、新基準で20兆円上積み-「麻薬効果」ともat NEWSPLUS
【経済】GDP600兆円へ隠し玉、新基準で20兆円上積み-「麻薬効果」とも - 暇つぶし2ch200:名無しさん@1周年
15/11/13 19:44:23.33 gyRDq5oj0.net
>>181
気持ちはわかるが
たとえ性能が世界1位だとしても
1000億円もするスパコンを世界の誰が買うんだ?
技術誇示の宣伝広告費としての意味か?
その1000億でふつうにテレビCMするか袖の下に使えよw

201:名無しさん@1周年
15/11/13 19:46:25.25 Y61dSJL10.net
基準を変えるだかのお仕事

202:名無しさん@1周年
15/11/13 19:47:10.34 jphxHK5t0.net
【行政】財務省 経済統計の取り方など見直し要請へ
スレリンク(newsplus板)
【経済】統計委、法人企業統計・毎月勤労統計を見直しへ
スレリンク(bizplus板)
【経済】政府のGDP基準見直しに続き…日銀も「物価指数」すり替え画策
スレリンク(bizplus板)
ダメだこの国

203:名無しさん@1周年
15/11/13 19:52:34.25 Eb3jiXqi0.net
安倍ぴょんは金を使うことは悪! オマエラ金を使うなって消費税を増税するわけよね。
GDPの6割以上を占める個人消費にブレーキかけておいて600兆円目指すって池沼か何かなの?

204:名無しさん@1周年
15/11/13 20:12:51.18 pPR3Ssz70.net
( )内は飛ばさずちゃんと読もうぜ
消費(するな)税

205:名無しさん@1周年
15/11/13 20:20:47.36 QqBIlJem0.net
>>1
うんとさ
この新基準(93年改定と08年改定)は国連が決めたことで
他の国では93改定は95年くらいから08改定は2011年くらいから対応してる
日本は人でも足りないので93改定への対応も中途半端
その結果、日本のGDPがほかの先進国より小さくなってる
批判する前に状況を理解しようね

206:名無しさん@1周年
15/11/13 20:21:58.98 hBzV/tEE0.net
イカサマだな
安倍のやってることはすべてこれ

207:名無しさん@1周年
15/11/13 20:23:29.98 BW3wEicS0.net
>>1
実体経済を良くしようって気はさらさら無さそうだねw

208:名無しさん@1周年
15/11/13 20:24:06.69 QqBIlJem0.net
>>206
イカサマと言えばイカサマだけど
それをやろうと言ってるのは他の国
その結果として計算方法が変わったので日本も合わせた
世界はとっくに変更済みです

209:名無しさん@1周年
15/11/13 20:26:01.33 QqBIlJem0.net
>>207
実体経済の把握方法として
計算方法を変えた方がいいってのが世界の動き
昔ながらの物を重視するんじゃなくて金融とか研究の効果をもっと盛り込めるようにしようって流れ

210:名無しさん@1周年
15/11/13 20:26:17.34 8Q8RovmU0.net
安倍ちゃんは来年も20兆円以上個人消費悪化させるから
研究開発入れてもマイナス成長させるだろww
日本をぶっ壊す安倍ちゃんww

211:名無しさん@1周年
15/11/13 20:32:04.65 pPR3Ssz70.net
すでに宣言してるから公約通り
2014/06/30 - 【ロンドン=内藤泰朗】
安倍晋三首相は30日付の英紙フィナンシャル・タイムズに、
「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」
と題した論文を寄稿

212:名無しさん@1周年
15/11/13 20:32:47.24 DYO+vhUy0.net
【経済】17年度は大幅成長 GDP前年比3.0%増
【経済】17年度の実質賃金3.0%減 物価上昇で下落率最大
【経済】17年度の消費支出 前年度比5.0%減 最大の下げ幅
こういう面白いことになるわけだ

213:名無しさん@1周年
15/11/13 20:34:34.38 QqBIlJem0.net
>>211
それとGDPの計算方法の変更は別の話
ちなみに過去の値もある程度さかのぼって修正されるので成長率にはあまり影響がない
記事書いたのはわかってないのかなー?

214:名無しさん@1周年
15/11/13 20:34:38.09 Js8t3Z7v0.net
給料も消費も伸びないのに成長率だけは異常に高くなる安倍政権下のGDP

215:名無しさん@1周年
15/11/13 20:35:12.49 QqBIlJem0.net
>>212
ならない
>>213

216:名無しさん@1周年
15/11/13 20:37:49.97 QqBIlJem0.net
>>214
だからならないってw
>>213
新しい基準で日本企業の研究開発が減ってたら下がる

217:名無しさん@1周年
15/11/13 20:43:56.07 i+WMrcwG0.net
間違いない
2017年度予算編成のメドが立たなくなった

218:名無しさん@1周年
15/11/13 20:46:55.86 fHz1U7YJ0.net
ア ベノミクス大成功だな
底辺ネトウヨの負け犬の遠吠えは無視するのが正解
大企業と投資家が儲かればそれでいいよ
金融緩和円安株高万歳!

219:名無しさん@1周年
15/11/13 20:48:26.05 EJYcU4XO0.net
いや目標も上げろよ

220:むしろ成長率は鈍化するだろww
15/11/13 20:49:49.87 JvsjfzF40.net
>>1
成長するための政策じゃなくて数値合わせだなww
ばがばかしいw
相対的なものなんだから変わるわけないし、研究開発費等の
長期的な投資は不況ではむしろ削られるよ。
わざわざ目先のサイズだけ膨らませて相対的な
成長率をむしろ犠牲にすることになる。
馬鹿はどこまでも馬鹿だなwwww

221:名無しさん@1周年
15/11/13 20:51:45.65 nTy2lal30.net
糞自民腐敗政権に日本が食い潰されるわマジで。

222:名無しさん@1周年
15/11/13 20:54:31.16 +T4QSGwg0.net
>>216
おまえ何が変わるかわかってないじゃんw

223:名無しさん@1周年
15/11/13 20:55:35.94 nTy2lal30.net
アベノボンクラ政権の大失政で猛烈デフレに
円安デフレという地獄絵図始まる
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
10月の企業物価指数 3.8%の大幅下落

224:名無しさん@1周年
15/11/13 20:56:47.02 9N0VSHTs0.net
主婦業をGDPの計算に入れられんの?

225:名無しさん@1周年
15/11/13 20:57:51.48 zniYHof60.net
計算方法を変えてGDPが増える効果はたったの20兆円だけど、研究開発費が悪者に
された時代の下請け企業海外逃亡、技術者売国、技術流出が止まる効果は20兆円どころ
じゃあなくて、その10倍は期待してもいいと思うぞ
つか、研究開発費の経費参入化って日本の競争力を低下させるためのブサヨが仕掛けた
日本潰し工作なんだろう
今にして思えばそういうことだったのかとよくわかる

226:名無しさん@1周年
15/11/13 20:58:49.33 fHz1U7YJ0.net
アベノミ クス大成功だな
底辺ネトウヨの負け犬の遠吠えは無視するのが正解
大企業と投資家が儲かればそれでいいよ
金融緩和円安株高万歳!
国家総動員法でも発令して無職ネトウヨ連中を働かしてやってください
阿部先生

227:名無しさん@1周年
15/11/13 20:59:30.78 m42PAOmu0.net
実質賃金、消費支出がマイナスでも研究開発費分でGDPだけは大幅プラスになる

228:名無しさん@1周年
15/11/13 21:00:19.07 bkGxD/W50.net
実態は貧困層だらけだろうが非正規がいくら増えようがどうでも良くて数字上さえ経済大国っぽければ「かつての日本」をトリモロシたことになると
ネトウヨの親玉が考えそうなアクロバティック理論だな

229:名無しさん@1周年
15/11/13 21:02:03.73 3YiCIusF0.net
統計をよさげに弄ったらその対象が転落したりしてな
そうすると更なる地獄を見ることになる

230:名無しさん@1周年
15/11/13 21:02:52.38 S9VrhjTz0.net
1961年、池田内閣は10年間での所得倍増計画を発表。
達成不可能とマスコミに散々に批判されたが、10年かからずに倍増を達成。

231:名無しさん@1周年
15/11/13 21:15:23.37 2ewh0Ur50.net
>>225
GDP増えたところで企業やその他が儲かる訳じゃないぞ
計算方法変えるだけなんだから

232:名無しさん@1周年
15/11/13 21:15:57.30 GDHOOskT0.net
そんなものより、
以前のキチガイ円高からはだいぶ円安に振れたんで、
外為特会という20兆円だかそれ以上だかリアル隠し玉があるんだけどね。
さっさとそれで財政出動やりゃいいのに。

233:名無しさん@1周年
15/11/13 21:15:59.54 86lWv90h0.net
ちなみに所得倍増計画(61年度以降)が始まる以前から日本の成長率は10%こえていて(59、60と二年連続で11%以上の成長率で、60年の数値は期間中一度しか超えていない)、
所得倍増計画の実施期間の平均成長率はそれ以下なんで、
単に高度経済成長期が始まった直後に、所得倍増計画の時期が重なってただけでもある。
所得倍増計画と無関係に、既にそのレベルの成長始まってた時期と、
安倍のこれ比べるのは無理あるんじゃね。

234:名無しさん@1周年
15/11/13 21:19:40.53 2ewh0Ur50.net
所得倍増どころか実質賃金低下だからな
所得半額計画の方が達成できそう

235:名無しさん@1周年
15/11/13 21:22:52.03 Lge87ZYN0.net
なぜ高学歴エリートは自己保身と縄張りに執着するの?
大企業病はいつ解消されるの?
それを他人事の様に思う官僚はいつまで国に寄生し続けるの?

236:名無しさん@1周年
15/11/13 21:23:59.09 3YiCIusF0.net
なんで所得倍増かと思ったら東京五輪の4年前で似てるわけだね
しかし当時はインフラもゼロで開発余地が莫大であったのと
家電や自動車の普及が始まって爆発的な需要があったので
別に池田総理の慧眼とも言えない気がするね
2020年の東京五輪はその3年前に地獄の大増税を経験するのだから
むしろ息も絶え絶えで迎える気がするがね

237:名無しさん@1周年
15/11/13 21:27:32.81 66uJC3cR0.net
実質賃金指数(2010年=100.0)
2000年=107.2
2014年=96.4
【財政】国の借金、27年度末に1167兆円 1年で106兆円増、国民1人あたり919万円 [2015/02/13]産経(c)2ch.net
URLリンク(anago.2ch.net1423916983)

238:名無しさん@1周年
15/11/13 21:29:10.25 66uJC3cR0.net
【国民一人当たりGDPランキング 推移】
29-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
 2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
 2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
 2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
 2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
 2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
 2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
 2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
 2007年------● 22位 (安倍)
 2008年---● 23位 (麻生)
 2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
 2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
 2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
 2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
 2013年● 24位 (安倍)
●2014年 29位 (安倍)

日本の一人当たりGDP推移(ドル)
2010年 42,916.74
2011年 46,175.36
2012年 46,661.32
2013年 38,632.96
2014年 36,331.74
2015年 33,223.36
ソース↓
URLリンク(ecodb.net)

239:名無しさん@1周年
15/11/13 21:32:06.64 3YiCIusF0.net
世界一の自動車を作るのにGDPは30番台に落ちるのか
いかに馬鹿な国民かを実証しているね
まあそのうち自動車もメキシコ等に移転してしまうから
日本国内はすっからかんになりそだね

240:一掬の水
15/11/13 21:33:00.60 JvsjfzF40.net
>>1
504.9兆円のうち16.7兆円は僅か3.3パーセントだな。
これが5パーセント向上したところで全体の0.16パーセントにしか影響しない。
これは300兆円の消費が1パーセント落ちただけで
4ヶ月もしないで消える額だよ。
16.7兆円の5パーセントは8350億円。
去年の消費の落ち込みが3パーセント10兆円前後だから
殆ど効果は無い。効果は1ヶ月で消えるよ。
そもそも研究開発費が20兆円になったとしても300兆円の個人
消費に比して15倍の効率が上がらないとその補填にはならない。
これは現実的には有り得ない効率だから消費低迷化では殆ど意味が無い数字だ。
単なる馬鹿の自己満足だなw

241:名無しさん@1周年
15/11/13 21:35:03.89 Y8V3P7en0.net
いやあ進め一億に大本営発表に本当に安倍は戦前が大好きだな

242:名無しさん@1周年
15/11/13 21:35:42.97 66uJC3cR0.net
2015年のGDP予測、IMFが発表
URLリンク(www.imf.org)
*1位 アメリカ(17兆9681億ドル)
*2位 中国(11兆3847億ドル)
*3位 日本(4兆1162億ドル)
*4位 ドイツ(3兆3710億ドル)
*5位 イギリス(2兆8649億ドル)
*6位 フランス(2兆4226億ドル)
*7位 インド(2兆1825億ドル)
*8位 イタリア(1兆8190億ドル)
*9位 ブラジル(1兆7996億ドル)
10位 カナダ(1兆5727億ドル)
11位 韓国(1兆3929億ドル)
12位 オーストラリア(1兆2408億ドル)
13位 ロシア(1兆2358億ドル)
14位 スペイン(1兆2213億ドル)
15位 メキシコ(1兆1614億ドル)

243:名無しさん@1周年
15/11/13 21:39:58.87 66uJC3cR0.net
2015年のGDP予測、IMFが発表
URLリンク(www.imf.org)
*1位 アメリカ(17兆9681億ドル)
*2位 中国(11兆3847億ドル)
*3位 日本(4兆1162億ドル)
*4位 ドイツ(3兆3710億ドル)
*5位 イギリス(2兆8649億ドル)
*6位 フランス(2兆4226億ドル)
*7位 インド(2兆1825億ドル)
*8位 イタリア(1兆8190億ドル)
*9位 ブラジル(1兆7996億ドル)
10位 カナダ(1兆5727億ドル)
11位 韓国(1兆3929億ドル)
12位 オーストラリア(1兆2408億ドル)
13位 ロシア(1兆2358億ドル)
14位 スペイン(1兆2213億ドル)
15位 メキシコ(1兆1614億ドル)

244:名無しさん@1周年
15/11/13 21:41:44.64 AE0yBXio0.net
粉飾wwww

245:名無しさん@1周年
15/11/13 21:44:50.93 2DCmQlfC0.net
>>236
その旧五輪だって戦後初の国債発行につながったんだよな
40年不況の起点
需要の先食いのごとくインフラに突っ込んだところで
確かに昔ほどは期待できないし
労働者には還元されない仕組みも完成している
労働者階級に残るのは
莫大な国の借金とそのためによる大増税だけだと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch