3:名無しさん@1周年
15/11/01 12:52:27.21 VPP8kAwO0.net
ミャスコ様ー
「お助けぇー」
4:名無しさん@1周年
15/11/01 12:52:47.31 +jczkdBZO.net
総会屋の機関誌か何かか?
5:名無しさん@1周年
15/11/01 12:53:32.60 OuAOCyc50.net
>立体作品としての美術品とか工芸品
本じゃないじゃん
6:名無しさん@1周年
15/11/01 12:53:42.56 3gsr5uiX0.net
上手いところに目を付けたなぁ。
7:名無しさん@1周年
15/11/01 12:54:29.25 Hi5kH3Ja0.net
新しいシノギか?
8:名無しさん@1周年
15/11/01 12:54:32.91 hXlLXMRr0.net
上手い商売考えたな。
9:名無しさん@1周年
15/11/01 12:54:49.77 1zw8PA0U0.net
つーか買った奴いるの?
10:名無しさん@1周年
15/11/01 12:54:59.48 UNi3liwA0.net
何だこのゴミ
11:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:07.98 UBfvKPCl0.net
薄くないのに薄い本より薄いとはとんちか何かか?
12:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:29.08 ihs9pH9r0.net
こういうサンプル的なものも意外と役に立ったりしてね
有名な Lorem ipsum みたいな感じで
13:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:36.48 Sk2dHLhO0.net
こういうものが数百年後に謎の古文書扱いされて
珍学説の温床になるんかな
14:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:40.38 8U18QCBr0.net
新手の詐欺師
15:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:41.77 YHPujWu60.net
ふーん、収集のために購入する法律が有るのね
しらなかったわ。。。。
16:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:43.68 Xt5avXbgO.net
他にも沢山あるんだろうなこんな金目的のゴミ本
17:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:45.54 Di71w8470.net
>>1
こいつはくせぇ、ゲロ以下の香りがプンプンするぜ
18:名無しさん@1周年
15/11/01 12:55:53.88 VPP8kAwO0.net
でも頭いいよな。感心したわ、ただ儲けとしては労力と引比べて特にデカくないんだよな。
まったく価値のないものを売りつけたとしては結構な金額なんだけど
19:名無しさん@1周年
15/11/01 12:56:32.22 jTGF/4XMO.net
本の形のオブジェなら、図書館に置いたら紛らわしい。
20:名無しさん@1周年
15/11/01 12:56:49.26 xyyV4xkl0.net
俺もハングル文字でやろうっと。
21:名無しさん@1周年
15/11/01 12:56:50.89 82WenpeF0.net
最初から国会図書館狙いの詐欺でしょ
本の形はしてるけど書籍として機能してない
22:名無しさん@1周年
15/11/01 12:57:01.15 fn097paD0.net
学生の頃からマルチな才能があったのだなw
23:968
15/11/01 12:57:09.93 HuNg2zU50.net
賢いというか悪賢いか
24:名無しさん@1周年
15/11/01 12:57:10.96 lT75LTKc0.net
作者「バカには読めない本です」
25:名無しさん@1周年
15/11/01 12:57:30.05 n6iao+750.net
朝日の読めない記事の方がセンスが良いかも。
URLリンク(pbs.twimg.com)
26:名無しさん@1周年
15/11/01 12:57:59.88 xbjBfZGz0.net
これもっとあると思うんだよねえ。
世の中に10冊も売れていない数十万円もする書籍が、
国会図書館で大量に購入されて、それがヤクザの資金になっているとかさー。
国会図書館に納入する本は、少なくとも発行部数が1000冊以上とか、
なんらかの条件を付けるべき。無条件だと、悪用する奴が絶対にでてきそう。
27:名無しさん@1周年
15/11/01 12:58:03.31 fe9FzhBl0.net
納本が義務なら,
無料で強制納本でいいんじゃないの?
何で税金でわざわざ買う必要があるんだ?
そもそも本じゃないし
28:名無しさん@1周年
15/11/01 12:58:10.18 /FmeLTel0.net
国会図書館もアホというか
本だったら何でも受け付けるのか
どうせ、一人でやっている出版取次もない
ペーパー出版社だろう
29:名無しさん@1周年
15/11/01 12:58:28.03 82WenpeF0.net
本棚の飾りなら一個2千円くらいにしとけ
30:名無しさん@1周年
15/11/01 12:58:29.39 VvSS8TyG0.net
納本って無償の義務かと思ってたらお金払うんだ
これは真似する奴出てくるだろ
31:名無しさん@1周年
15/11/01 12:58:49.57 PfRRdHUN0.net
>>1
wordっぽい作りだなと思ったけどハードカバーで製本するなら
そこそこ金かかってるだろうし見てみたいわ
32:名無しさん@1周年
15/11/01 12:59:04.20 G1bh/96T0.net
>>12
現代版のヴォイニッチ手稿だな
33:名無しさん@1周年
15/11/01 12:59:06.34 fn097paD0.net
>>26
なんという薄い本即売会
34:名無しさん@1周年
15/11/01 12:59:23.12 htpKcRbi0.net
国会図書館以外で買った人いるのか
居なければ、完全に国会図書館向けに出してるようなものだな
35:名無しさん@1周年
15/11/01 12:59:28.92 eASOqTBy0.net
馬鹿には読めない本ワロタww
36:名無しさん@1周年
15/11/01 12:59:30.14 f/TnQqHA0.net
>>23
この展開は読めなかったわ
37:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:12.78 YjKBMtR+0.net
装丁と印刷とか手間を考えると小遣い程度にしかならないような気がした。
38:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:17.02 82WenpeF0.net
天才でも読めないだろう
39:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:20.13 ay0EKT570.net
面白いけど、手間考えたらあんまり美味しいとも思えないような・・・
40:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:26.72 GK+25IEK0.net
>>29
こういう詐欺事例が出てきた以上、以降は選書せざるをえんだろうよ
41:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:29.26 WR278saD0.net
>>24
何だこれ?写植裏返し?
42:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:30.12 oeuIp1Z70.net
そういう本だとしたら良心的な値段だな。
システムのバグをついた詐欺なら一冊一億円の〝定価〟を付けることもできたのに。
43:名無しさん@1周年
15/11/01 13:00:59.15 VPP8kAwO0.net
>>25
モータースポーツのレギュレーションみたいだな。
たまにブックオフにある、やたら装丁の立派な北方領土の本とかは右翼団体が企業にむかし売り付けてたやつだよな。
44:名無しさん@1周年
15/11/01 13:01:02.30 KxR6wzlI0.net
これすごいイイ手だな
いくらでも儲けられるやん
45:名無しさん@1周年
15/11/01 13:01:12.57 f6Rnn0ou0.net
実行力には脱帽
46:名無しさん@1周年
15/11/01 13:01:16.25 pbkd6Izy0.net
>>1
これすげぇーな、しかも合法、振込詐欺なんて目じゃない
これ、みんなやり始めたら、収拾付かなくなるんじゃないか?
対策打たれてるまでが勝負、いや俺はやらんけど、面倒くさいし(´・ω・`)
47:名無しさん@1周年
15/11/01 13:01:59.48 CFjMHTSC0.net
代償金をなくせばいいと思うけど
何かまずくなることある?
48:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:10.09 +jczkdBZO.net
実はオッテンドルフの数列の鍵なんだよ
49:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:10.11 MHo28z8P0.net
アートなら国会図書館に納本する必要ないだろ
50:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:16.35 9EHR4i3L0.net
法律の盲点か
51:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:18.28 BbJHHkos0.net
昔からある資金迂回方法だろ
52:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:20.08 KxR6wzlI0.net
最初にやった人は記念にその本国会図書館は買えばいい
次からは対策しよう
53:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:23.21 k7yodZZ/0.net
平沢語で執筆してみるか
54:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:36.60 Dz5repvp0.net
勝手に作って勝手に納本w
55:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:39.00 eASOqTBy0.net
本を自主制作して送りつけるだけで、合法的に100万円以上の収入が!!
あなたもサイドビジネスにぜひ!!
56:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:45.56 S1SsgRYS0.net
商売というより詐欺の類
57:名無しさん@1周年
15/11/01 13:02:46.27 oENViVeQ0.net
>>12
何らかのインチキ本評価残るから今からは無理
大昔ならいけたし、そういう本がいっぱいあるはず
58:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:00.25 PfRRdHUN0.net
>>36
装丁良さそうだね
中身の適当さがもったいない
59:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:06.85 blbEx59a0.net
国会図書館も仕事しろよ
60:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:14.86 PjyYhItM0.net
>同館は納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として発行者に支払うことが国立国会図書館法などで定められている。
なにこれ全然知らんかった
ザルじゃん
どうとでも出来るじゃん
61:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:27.71 uIcK4CaK0.net
>>1
この手法なら毎月無意味な文字列コピペを自動生成させるプログラム組んでおけば
誰でも月収1000万円行けるわw
62:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:34.59 ay0EKT570.net
もし悪用されるようなら、適当な上限額つければ解決するだけの問題だな
128ページ以下 ・・・ 上限3000円
512ページ以下 ・・・ 上限1万円
それ以上 ・・・ 上限2万円
ぐらいで
63:名無しさん@1周年
15/11/01 13:03:52.79 LbqUhR6GO.net
裸の王様みたい。
ウマい儲け方を考える人っているもんだね
気安く税金をつまらんものに使うな
64:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:03.82 4K+btCi30.net
本ではなく芸術品なのであれば図書館では取り扱わないのが妥当。モナリザを飾る義務は図書館にはないのだから。
これなら、実際芸術品として作った作者も芸術として認められたことになるし、図書館も無駄に金を払う必要はなくなる。WinWinだね。
65:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:04.44 4WOIzV4P0.net
ビジネスだったら割にあわなさすぎる
たぶん本気なんだと思うよ
66:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:11.70 nYoyE8qI0.net
本じゃないな返納させろ
67:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:13.57 cOgUuRNm0.net
在日くさい
68:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:17.16 yZLxFFmZ0.net
金儲けになると世の中頭いいやついるなぁ
69:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:23.04 JaH0qvTD0.net
代償金なんて制度は止めろ。
出版社も1冊くらいタダで提供しろや。
70:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:27.10 XDel3kpr0.net
ニュースになったんだ。これちょっと前から騒がれてたね。
71:名無しさん@1周年
15/11/01 13:04:37.73 82WenpeF0.net
自分もやって稼いで見たくなる
巧妙だよなぁ
よく考える
72:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:11.88 PfRRdHUN0.net
一冊6万てことはもしかして手作りかもな
73:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:19.70 vfqmSrlY0.net
国会図書館の職員って、なにしてるんだ?
図書館でお茶して莫大な税金もらうだけ?
74:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:26.95 Sln2J3Or0.net
販売実績100冊以上の制限付けた方がよくね?
実績って事は少なくても8冊分の消費税を国庫に納めるわけだから
同じような詐欺はできまい。
75:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:30.20 R77kd8eV0.net
法律には
[納本した者には出版及び納入に要した費用]としか書いてないので、
代償金に上限を定めればOK?
76:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:43.22 4K+btCi30.net
>>64
本の装丁が存外凝ってるしな。
あり得る話だとは思う。
本当は一冊にまとめたかったてのもマジっぽい。
77:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:43.64 1V1He6aoO.net
詐欺
78:名無しさん@1周年
15/11/01 13:05:46.14 mEDQrKGv0.net
朝日の縮刷版だって似たようなもんだろ
79:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:04.23 DHxgenz60.net
>>1
>本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
本を納品する義務はあるが、芸術作品と扱うのなら本では無いから返金だな。
80:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:06.89 GHoEg0Qf0.net
俺も自費出版とかだけはしたくなかったけどこんな方法があるなら早速やるわ。
とりあえず俺の壮大なファンタジー小説を一冊20万円くらいで出版する。現在12冊分はHDDに入ってるし毎月1冊ライフワークにするわ。
81:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:18.54 4WOIzV4P0.net
警察が国営ヤクザなように
国会図書館も国営ビブリオマニアなんだな
82:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:36.42 zbFzprV00.net
俺なんか、亡くなった父親が自費出版した本が家に大量に余ってるから国会図書館に金はいらないといって
送ってやった。県とか市の図書館にも送ってやった。倉庫の荷物になっていると思うが目録に載ったのは感激した。
83:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:43.95 g7q6hsSA0.net
本を作った人に罪はないと思うが図書館で買い入れたやつはバカだろw
本の程をした工芸品なんだから
84:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:45.33 ePMRKPHp0.net
>>39
出てきた以上もなにも昔からある話だと思うけどね
気づく奴と調べる奴ごいなかっただけで
85:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:45.94 R7sJ/EZh0.net
これは、くだらない法律が悪い。
いままでにもこういうことはたくさんあったんだろう。
86:名無しさん@1周年
15/11/01 13:06:57.75 fdMudrIF0.net
fだjkfhdじゃhfでゃjhv;dhg;おdファjkだlfh;あdhvdjかhvkd.z
←;rhギアgfkhzvんjkdf.hゴアd;hg;あhん;kだhgkldfhげ;rはvんjkんvk.
dファソgヒアdkhgvかdvhかl・gはmげダウgま;ご;あんぎおあ;g;イ」
アオがmがd;h;あh;いおくぇhsv;d.…vjsf
87:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:02.50 m3Ok4+wc0.net
これ作者は悪くないような気も。
タイトルも正直に「亜書」だし
88:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:07.77 Mvg6+/uV0.net
亞書については民明書房に詳しく書いてあったと思う
89:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:17.21 DxlRsrhF0.net
なにこれ
90:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:18.46 YjKBMtR+0.net
最初、6万円って聞いて部落解放同盟ヤクザが役所とか中小企業を相手に
脅して無理やり買わせてた本の類かと思った。
91:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:26.68 fPKvr5sh0.net
東京芸大出たバイオリニストがやってるってどこかに書いてあったけど
92:名無しさん@1周年
15/11/01 13:07:44.18 lc1dvj3D0.net
この分野の詐欺の先駆者として祀っといた方が良い
93:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:00.78 ePMRKPHp0.net
>>60
その本を製本して、審査してもらう手間があるわけだが
お前って、台所に座ったら勝手に飯が出てくると思ってそうだな
94:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:15.08 C/Fn1Psr0.net
>>33
アマゾン限定販売、どの本も在庫一点のみ
残念ながらもう消去されてるけどw
95:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:31.49 VWpNJSja0.net
>>1
え?国会図書館って自分たちでは選ばずに納品したら何でにも金払うの?
96:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:31.99 tJsJj2t2O.net
朝日の縮刷版って、ワンセット10万円位するんだよなー。
97:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:35.13 hX2psRv70.net
ひろゆきも過去の2ch全スレを・・・
98:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:38.26 ihs9pH9r0.net
この発想自体が斬新だから、珍事件として出版史に残るかもね
でも今から模倣してもダメだろう
さすがに二匹目のどじょうはいないはず
99:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:49.94 ESuMXlVj0.net
酷いな
何割が無意味本だ
100:名無しさん@1周年
15/11/01 13:08:54.42 1STrDkRM0.net
>>1
長年税金をかすめ取る方法を考えていたってことか
101:名無しさん@1周年
15/11/01 13:09:06.16 OupyT7340.net
どうせなら、ヴォイニッチ手稿くらいのものを出してほしかった。
102:名無しさん@1周年
15/11/01 13:10:27.24 0LeTA5Kx0.net
>>96
まだそっちの方が需要ありそうだわw
103:名無しさん@1周年
15/11/01 13:10:27.87 DHxgenz60.net
>>79
一般に販売されているって条件があるから自費出版しました。値段はOO万円ですってのは通用しないよ。
違う記事で893が100万するから50万寄越せって来たけど一般販売されていないからと断わったって記載があった。
だからアマゾンを悪用して、出版社を起業して10万前後で専門書にありそうな価格帯で出品し、図書館に買わせる詐欺めいた事が多発している。
104:名無しさん@1周年
15/11/01 13:10:36.95 odBC3sKW0.net
夏と冬に作成した本をちゃんと俺も納本してるぜ
おまえらもちゃんとやっとけよ
105:名無しさん@1周年
15/11/01 13:10:46.12 82WenpeF0.net
ハリーポッターの話をエニグマで暗号化した本を出せば
世界で10万部は売れるな
106:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:11.92 RZQaX3+g0.net
中学のとき妄想ノートが金になるぞ
107:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:20.17 FzHUQRUD0.net
捨てゼリフか�
108:迚スから何までありきたりだろ 実行するために詐欺師の図々しさが必要なだけで
109:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:47.62 nt0N5AVc0.net
初版一部のみ発行とかだったら
国会図書館ご用達でワロえるw
110:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:50.93 UvJIbL9SO.net
これ、少し前にJ castが報じてたじゃん。
ま、大手紙が取り上げたことで世間が注目し、国会図書館も動くことになれば、それでいい。
111:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:52.86 dbhlhgZ+0.net
つまり書籍でないものを書籍として購入したってこと?
112:名無しさん@1周年
15/11/01 13:11:55.56 Yh+o0bcF0.net
国会図書館で働く公務員は糞揃いなのは周知の事実
毎日クレーム半端ない
113:名無しさん@1周年
15/11/01 13:12:09.74 z9i3s/we0.net
出版者基本情報
出版者記号 907337 908119 86601
出版者名 (株)りすの書房
出版者名ヨミ リスノシヨボウ
所在地 131-0033
東京都墨田区
向島5-32-9
電話 03-6796-5777
URL URLリンク(lysno.co.jp)
出版活動継続確認年月日 2015/04/10
主な販売・頒布方法 ネット販売
114:名無しさん@1周年
15/11/01 13:12:26.08 vxQRKWDp0.net
多分この裏技でずっとウハウハやるつもりだったがネットパワーで即あぶり出されたって感じか…GJだな。
代償金制度は廃止だな。
仮に存続させるにしても一冊あたりの上限額を決めるか
「但し実売数○千部を超えないものは支払いの対象外」とすべき。
115:名無しさん@1周年
15/11/01 13:12:34.43 J+XQm+tq0.net
>>24
変体なんだから毎日がやるべき
116:名無しさん@1周年
15/11/01 13:12:36.68 SiZFjvQd0.net
早速 井書 つくる
117:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:01.60 82WenpeF0.net
>>102
そこまでネタバレしてるなら
立派な詐欺行為じゃん
118:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:18.00 fsW5Vp8D0.net
現在進行形で執筆中!
オマエラの大好きハングル語をランダムに打ち込んだ1冊300ページ!
これを低下200,000万円で100冊持ち込むんだ~
119:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:29.45 nRqaepZg0.net
じゃあ1億円の本作っても売れるのかw
120:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:37.22 m3Ok4+wc0.net
>>103
ちゃんと税金払えよ
121:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:44.15 rtnrYU1s0.net
いかにも知能犯みたいに祭り上げられてるけど、この馬鹿のせいで手口が白日の下に晒されたな
もっと賢いやつがバレないように大儲けしてるだろ
122:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:46.12 +5mhF9Rh0.net
このスレ本人が来てさりげなく擁護してるね
123:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:57.98 3LO2LZjp0.net
後のフォボナッチ手稿である
124:名無しさん@1周年
15/11/01 13:13:59.12 LazP1IhC0.net
うまい方法考えたな
さてオレも出版しよう
125:名無しさん@1周年
15/11/01 13:14:28.78 tLo90Mny0.net
100巻以上とか欲かかなければ
流通がネット通販でなければ完全犯罪だったんだよなあ
126:名無しさん@1周年
15/11/01 13:14:57.91 mihuCkgP0.net
(´・ω・`)ワロタ
この人基地外じゃないの?
真性だとおもう
127:名無しさん@1周年
15/11/01 13:14:58.17 vfqmSrlY0.net
この事件の根本は、税金の上であぐらかいてる人間の無責任さだろ。
今の時代、国会図書館はいらん。
128:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:04.17 4WOIzV4P0.net
本自体は工芸品か美術品かどうかしらんけど
このパフォーマンス自体は現代芸術的な感じ
赤瀬川原平の千円札みたいな
129:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:23.81 DHxgenz60.net
探偵ウォッチ より
国会図書館への納本義務を悪用してボロ儲け?出版社が詐欺の疑いで炎上!
URLリンク(tanteiwatch.com)
>>1の記事の寄贈された書物のサンプル画像アリ
130:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:32.71 qwhkOeai0.net
詐欺の新手口だ
131:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:35.17 nt0N5AVc0.net
そうだ 出版、しよう。
132:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:37.81 2dG+L7BW0.net
つまり、俺が1冊100億の本を出版したら、国からお金が貰えるのかw
133:名無しさん@1周年
15/11/01 13:15:52.31 F+utUWnI0.net
こいつは上手くやったな
経費さっ引いて100万くらいの勝ちならしゃあない
これの二番煎じは徹底的に取りしまればいいよ
134:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:05.78 ihs9pH9r0.net
で、Cコード(図書分類コード)はどうなるんだ
000番台 総記 か
010番台 百科事典 あたり?
135:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:24.31 nRqaepZg0.net
行間空きすぎw
136:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:25.32 1STrDkRM0.net
このユダ書院ての、各国語の聖書を6万円オーバーで売ってるけどそれも代償金狙いで納本したのか
137:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:33.03 8A4V8HuH0.net
その値段での販売実績1000冊以上無いと払われないようにしろよ。
138:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:35.35 gVgcwjst0.net
>メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく
そういうものは「デザイン」じゃないだろ
139:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:35.94 e99zNyk+0.net
円周率πなら許された
乱数表ランダム生成なら許された
フォントイメージ展示各種文字サイズ縦横比サンプル本なら許された
各ページ色見本のみなら許された
本の知的機能は無限大
納書はすべて、IT化デジタル情報化 PDF TEXT 画像png にさせろ!!
製本生本納入は、印刷物原価代まで!
金箔貼ページ台紙 天然ダイヤモンド・サファイヤ・ルビーカラー粒子埋め込み印刷 1000万円以下!!
実質詐欺の検証を犯罪者保護の日弁連が阻止する
140:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:43.09 zaYVD9fC0.net
立体作品なら美術館が買えや。
こんな金儲け許してたら一冊壱億円の本とか出すぞ。
141:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:44.62 rtnrYU1s0.net
>>123
文章も適当な詩集とかにしときゃいいのに無意味な文字の羅列とかバカかと、俺は頭いいんだぞて偉ぶりたい中学生の発想だわ
むしろ発覚してほしかったんじゃねーかな?
142:名無しさん@1周年
15/11/01 13:16:44.51 bSMhvRWc0.net
> 納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として発行者に支払うことが国立国会図書館法などで定められている。
知らなかった。俺のD論は非売品なので金もらえなかったのか‥
にしても、色んな金儲けの手口を考え付くもんだなぁ~
143:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:03.49 FzHUQRUD0.net
本人が擁護してる部分てあれか?
芸術的価値()の部分か?
26のガキぃ~
144:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:26.64 qkziKsll0.net
ギリシャ文字のデタラメタイプで思い出したけど
アウトサイダーアートで日本人の知的障害者が出鱈目にタイピングした作品とか
おれ、美術館で見たことあるからね。さすがにその作品は「作者所蔵」だったけどw
ただその展覧会は個展とかプライベートなものじゃなくてその美術館の企画展だった。
おれはまあ何がいいのかさっぱりわからなかったけどね。
ただ、その作品展であきらかにイラつく作品があって、そんなもん展示すんなと内心ムカついたが
そのアーティスト、海外の有名な賞とったからねえ、この板でもスレが立ったwww
あのときは負けたと思ったね、おれも
145:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:27.83 gPgqi/sZ0.net
選定しないのかよ。
人の金だと
思っていい加減に使ってんじゃねえよ。
146:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:36.99 Byeo2/150.net
>>12
インチキどころか適当にギリシャ文字を打っただけのものを本という形式にしているだけ
内容どころか読めるものは全く無く文字が書かれている紙の束
147:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:44.54 WZqdEKHn0.net
ニダ書院
148:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:46.03 xtvmVfzk0.net
ネトウヨが褒めてるってことは
これネトウヨがやったんじゃね?
149:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:56.42 9S825iN30.net
>>25
ホント、これだけの制限をかけるだけでいいんだけど、購入時期とか
考えると難しいのかな。
氷山の一角と思うし、高額な本は特別な選定が必要だろうな。
150:名無しさん@1周年
15/11/01 13:17:59.12 1zw8PA0U0.net
よーし俺も定価1億の本作って納本するぞ
151:名無しさん@1周年
15/11/01 13:18:21.90 /6gpeF8LO.net
たかだか100万だから詐欺とはいいにくい こんな本作るって時点で金持ちの道楽だろうし
152:名無しさん@1周年
15/11/01 13:18:35.66 82WenpeF0.net
逆に考えれば
今の国会にゴミ同然の紙が山のように・・・
153:名無しさん@1周年
15/11/01 13:18:36.69 fwxoUMvn0.net
>>102
>図書館に買わせる詐欺めいた事が多発している。
他にどんな事例があるの?。
多発しているっていうなら、他の事例も上げてみて。
154:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:02.79 zz/beEd40.net
俺が書いた小説でも、ハードカバーにすれば、
国会図書館で1冊10万円くらいで買ってくれんのかなぁw
シリーズ1万くらいあるんだけどさ
155:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:16.66 0xITLuJn0.net
>>64
んー・・・いやビジネスというと大げさだけど
やっぱ価格設定考えると、小遣い稼ぎは狙ってると思う。
言うても78巻を半年。42冊で136万なら1年で・・・
500万ぐらいになっちゃうのでは?
156:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:22.67 eMK+F/ar0.net
冗談のようなことを実際にやっちゃう奴っているんだなあ。
ところで、薄い本も国会図書館に納入されてるのかな。
157:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:37.10 2dG+L7BW0.net
>納本された本の定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため
そもそもこの法律がおかしい
158:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:45.71 ivmoZa5E0.net
会社のブルーマップが古いから買い換えたいけど4万近いから悩んでるのに、バカ国会図書館ときたらw
159:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:48.62 82WenpeF0.net
>>150
訂正
誤:国会
正:国会図書館
160:名無しさん@1周年
15/11/01 13:19:52.20 Qh9EtcJs0.net
26歳でよくこんな詐欺を思いつくな
161:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:19.79 tyMFFE9f0.net
完全に詐欺です
納本審査しろよ
162:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:28.36 urbbnTIa0.net
>続いて、国会図書館に連絡した。図書館では、今回の騒動に関しては把握していなかったそうだ。
>担当者によると、架空の書籍等に高い価格をつけるという手口は、以前から頻繁に行われているそうだ。
>例えば、総会屋が国会図書館にやってきて、「この本は100万円するから50万円を払え」などと恫喝してくることもあるというのだ。
>そのような要求は、全て断っているという。
以前からやっぱこういうネタはあるのね。
今回は金額が中途半端な高額だからなかなか発覚しなかったのかなと。
上手くいけばボロ儲けだけど下手すれば犯罪者になるリスク背負ってやるようなことでもないような。
163:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:28.56 +jvS6rpU0.net
893のしのぎが表ざたになったのか?
てか出版社代表なのに匿名ってどういうこった
164:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:29.16 bO4G614w0.net
>>1
この人が国立国会図書館法を作ればよかったのに
165:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:31.09 s8n6+m5l0.net
>>26
昔のアレクサンドリア大図書館がそんな感じかな
訪れた外国人から本を取り上げて、代わりに写本を作って返してくれた
問題は、外国の文字を適当に写したので読めない本になってしまうこと
166:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:32.94 Ef6gk4H+0.net
どのぐらい儲かるん?
167:名無しさん@1周年
15/11/01 13:20:52.33 sC/tTXq20.net
国会図書館法ってのがそもそもおかしいんじゃねえの?
168:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:11.17 rtnrYU1s0.net
>>147
どんなに部数が少なくても、すべての本を所蔵しようていう崇高な理想が…
でも仕方ないねこういうズルするのがでるからな
169:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:17.29 m8amE8rJ0.net
映画の小道具につかえるかもな
170:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:19.52 q87mG+dM0.net
図書館側とズブズブなんやろな、検察には頑張ってもらいたい。
171:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:22.63 qYzhj8Ml0.net
内容を審査したら国家による検閲になるで?
172:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:27.69 q93DgLYc0.net
アガキ
173:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:48.23 4WOIzV4P0.net
人の行く裏に道あり花の山って感じ
スマホばかりいじってるやつには思いつかなそうな発想
思いついたからって褒められるもんじゃないけど
174:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:52.43 5s8/E8n60.net
ちょっと閃いた
アラビア文字で本を書いてくる
394巻の大作になると思う
175:名無しさん@1周年
15/11/01 13:21:54.36 dp+BQlUl0.net
こいつ逃げたなw
176:名無しさん@1周年
15/11/01 13:22:07.26 +3jv+45B0.net
26歳でこんな税金詐欺思いつくもんなのな
177:名無しさん@1周年
15/11/01 13:22:11.57 gI4LoXj70.net
本として扱うのが間違い
オブジェだと思う
178:名無しさん@1周年
15/11/01 13:22:22.70 qkziKsll0.net
あ、そうそう、この手のスレの度に言っているが
ネトウヨの自称愛国者はエロマンガばかり読んでるんだろ?
それな、案外国会図書館も持ってなかったりするんだ。
3年くらい前に館界でちょっと話題になったから
今は出版社も納本しているかもしれないがそれ以前はひどいもんだった
つまりネトウヨの持ってる幼女凌辱マンガみたいなのもそういう価値はあるかもな
金にはならんが日本文化の守護者を自称してんだろ? ネトウヨはwww
そのキモい所蔵本を寄贈しろよw 百年後は評価されるかもしれんぞ、浮世絵みたいにwww
179:名無しさん@1周年
15/11/01 13:22:53.06 bSMhvRWc0.net
この手法では食っていけないだろうなぁ
180:名無しさん@1周年
15/11/01 13:22:54.02 blbEx59a0.net
一時期流行った自費出版に、こんなカラクリが・・・
181:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:01.18 VvSS8TyG0.net
勝手に送りつけて金儲けなんて
NHKなみの悪党
182:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:09.63 2dG+L7BW0.net
>>166
保存する価値が有るのかどうか確認するのが面倒だからすべての本を保管しているだけだろw
オマイラのHDDの中のエロ動画と同じ。
183:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:18.85 1STrDkRM0.net
森亮平って人のピアノの本がりすの書房から出てるけどどういう関係だ?
184:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:20.07 7aW0VZ7x0.net
頭いいなあwww
185:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:21.55 z9i3s/we0.net
亞書の謎
URLリンク(kininarujiken.blog.jp)
186:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:25.63 dp+BQlUl0.net
しかも全部一点物で国会図書館にしか存在してないとかw
187:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:42.88 0xITLuJn0.net
>>160
架空じゃなければ良いんだ!ピコーン!
って感じなんだろうか。
価格もまずは1冊。1冊だけなら言うても払うのは3万。ちゃんと本になってるし。
で実はシリーズ、そっからは前例があるからお役所仕事って感じで。
188:名無しさん@1周年
15/11/01 13:23:58.26 RVsVuj4X0.net
は?
ふざけるなよ。
こんな手があったのか。
189:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:04.86 aBdbyZp90.net
何でこの詐欺師の名前出てこないの?
左翼、在日、マスゴミ系ってことか?
190:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:08.17 82WenpeF0.net
寂しい本棚の飾りなら1個千円くらいにしてくれ
191:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:13.01 74RIfXDVO.net
国会図書館は原則として国内の全ての出版物を保存してるからな。
雑誌とかエロ本とかフリーペーパーすら保存対象。
意味がない本だからといって対象外にできない
192:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:17.24 PLNd00pb0.net
>>1
国会図書館の問題点を浮き彫りにするために故意にやってるのかもねw
「国会図書館はこんな内容の無い馬鹿な本にあっさり大金を支払うんですよ」ってな
責めるべきはこの作者ではなく国会図書館や制度そのものだろう
193:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:18.58 YtVgS1Im0.net
じゃあ俺はこの本の辞書作って売ってやる
194:名無しさん@1周年
15/11/01 13:24:55.45 dzVVkctoO.net
作者が言うには、本の形をした美術品とか工芸品なんでしょ
なら納本しなくていいじゃん
195:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:13.16 yN+NjSdR0.net
>>ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ
>>ギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。
なあ、ただのゴミにしか見えないんだが、俺の知能が低いせいなのか?
196:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:20.93 W8WK2fdY0.net
一冊100万とかじゃだめなんかなあ
6万なら学術書で普通にあるなあ
197:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:25.61 eq2L8vYt0.net
笑っちゃうね
198:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:38.21 pzMnOGE10.net
押紙みたいなものか
199:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:59.33 2cv911qL0.net
読むのでない感じるんだ!
200:名無しさん@1周年
15/11/01 13:25:59.56 7B3RRN0U0.net
本じゃないから国会図書館に保存するのは誤り
201:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:14.57 XDel3kpr0.net
まずAmazonで流通実績作ってるところが手だとか
202:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:26.12 qkziKsll0.net
あと>>160が紹介しているがあの手の書籍商法ってのはヤクザだの右翼だの左翼だの
いわゆる社会運動標榜ゴロのよくある手口、ってかデフォであって、その意味での目新しさはないんだが
真正面から本の体裁とって買わせたって手口は新しいよな
ちなみにその手の本って製本とかはやたらいいから(恐喝罪対策?)
案外中小企業がね、おいちゃうんだ。応接室のハッタリにwww
部落だの北方領土だの天皇陛下だの書かれた本が応接室に鎮座とかねw 見る人が見ればわかるんだけどな。
「ああ」ってwww
203:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:28.58 ET+L3hlB0.net
詐欺師の言い分なんて真面目に捉えるなよ
さっさと逮捕しろ
204:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:31.87 7aW0VZ7x0.net
>>190
おまえが検閲するのか? バカめ といってやれ バカめ!w
205:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:45.14 Yv50EaBw0.net
愉快犯だと思う。
付き合わされる人の 時間をなんだと思ってるの(怒!)
206:名無しさん@1周年
15/11/01 13:26:58.16 rxhgK1dz0.net
同じ手口でどっかの床屋がフリーハンドのラクガキを同じように密林で高額定価で売って国会図書館からカネ取ってた話があったろ
207:名無しさん@1周年
15/11/01 13:27:02.63 M1DSieuPO.net
製本代とか考えると元取れるのかね
208:名無しさん@1周年
15/11/01 13:27:17.87 bSMhvRWc0.net
> グーグルマップではなぜか床屋が出てくる。デタラメか?
> ※2015/10/28 実際に行った人の報告によると、理容室の扉に小さく「りすの書房」とあったとのこと
209:名無しさん@1周年
15/11/01 13:27:47.23 eq2L8vYt0.net
>>189
意味がないというのはもはや本の定義から外れるんでないかい?
紙を重ねて閉じたものなら白紙でも本だわな
210:名無しさん@1周年
15/11/01 13:27:53.64 RVsVuj4X0.net
本を自費出版するって大金掛かるけど、
一冊だけなら大した金額にならないってことかな。
私もランダムなハングル文字で本を作ってみよっかな。
著者はキム・インジョン
価格は1冊10万円。全160巻。
211:名無しさん@1周年
15/11/01 13:27:55.26 OUWPFIMj0.net
>>205
プリンターで自作
212:名無しさん@1周年
15/11/01 13:28:03.89 1STrDkRM0.net
>>187
森亮平なんじゃないの
213:名無しさん@1周年
15/11/01 13:28:06.07 4WOIzV4P0.net
これがネットがない時代だったらまさに勝ち逃げだったろうに
そこらへんも含めて割りに合わない
214:名無しさん@1周年
15/11/01 13:28:14.47 v2fNtft20.net
>>125
制度運用しとる人間が馬鹿なだけで
国会図書館自体は必要だ
215:名無しさん@1周年
15/11/01 13:28:31.87 vfqmSrlY0.net
詐欺にあってるのに、これからも永遠に税金投入して保管するのが仕事と思ってる奴らだし。
もう廃止しろと。
216:名無しさん@1周年
15/11/01 13:28:44.70 82WenpeF0.net
自分で製本すれば手間はかかるが金はそれほどでもないよ
217:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:01.00 Ar4FN2kX0.net
朝日新聞とか大手新聞社、出版社もやってるじゃん意味不明有害出版物だまし売り。
現代日本で、本当に活字製本して後世に残す価値ある書物がどれほどの割合あるのか、資源の無駄を考える時期だ。
218:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:10.06 VQuIBrWhO.net
なるほど俺もやろうかな?
ちゃんと製本するとコストがかかるから
紙5枚くらいを折って、折り目をホチキスでとめて
それらしく製本して、1冊を2000万円で販売すれば
1000万円が貰えるんだよね?
219:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:11.78 FzHUQRUD0.net
親戚とかから教えてもらったのかな
220:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:31.98 0j2MDjGC0.net
自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。
メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、
作品のイメージで名づけた架空の人物です
こいつからは佐野研二郎とおなじ臭いがプンプンしやがる。
胡散臭さというかなんというか。
221:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:36.79 cvly2I2S0.net
>>160
って事は一冊10000円位にして
1000巻出せば500万円入ってくる。
こう言う感じなら何も言われんだろう
222:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:40.51 B5m7+MPl0.net
一生懸命に追及してた者がけっこういたのにムダだったんだなw
気になる事件 亞書
URLリンク(kininar)<)l50
223:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:41.70 DHJOgiIv0.net
「セックス以外について、男性が考えていること」
というベストセラーがあるらしい
224:b>◆9uZFxReMlA
15/11/01 13:29:52.16 cg9B6NAa0.net
へぇ国会図書館て金払ってたのか
てっきり出版社側に納本の義務でもあるのかと思った
225:名無しさん@1周年
15/11/01 13:29:59.21 QHkuNl6G0.net
オレだったらプログラムで
ランダムに文字を出力する方法でいくわ
超高速で何巻も作れる
オレもやってみるか
簡単に兆いく
国会図書館ヒーヒーいわせたるわ
226:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:02.51 /wPwpPHb0.net
夏に作った同人誌が沢山売れ残ってるんで、表紙だけ変えて国会図書館に送ろうと思う。
227:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:05.08 bSMhvRWc0.net
制作原価ゼロだとしても、年間売り上げ136万円じゃビジネスにならね
228:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:08.87 7jZ/oxYn0.net
亞漕ぎな書売やで
229:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:12.15 74RIfXDVO.net
>>201
無理でしょ。
意味不明な本を出版してはいけない法律はない。
この男が中身を偽って国会図書館に売りつけたわけでもない。
男が意味不明な本を大量に出版し、それを国内出版物の保存のために国会図書館が買っただけ。
230:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:15.50 +Ul0eOqC0.net
森
亮
平
なるほど
231:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:20.36 2cv911qL0.net
マニアがいるかもしれないぞ
22巻は54巻より面白いよな~8巻はダメ4巻の劣化コピベで感じないとか
232:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:21.14 DIFBvh/O0.net
若いのにここまで汚らしい人間もいるんだな
233:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:27.27 s75fYsyL0.net
これは全額返納だな
明らかに代償金目当てに該当する
234:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:32.08 iFtcywOv0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これも同じ作者らしいが
一冊50万円
235:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:38.24 v5ZCJQK+0.net
アウトでしょ
236:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:53.38 8CLE//3g0.net
よし俺もこの手で稼ごう
237:名無しさん@1周年
15/11/01 13:30:58.97 4WOIzV4P0.net
これ逆に拒否できんの?
商業ベースで普通に売れてるような本で
国会図書館に収めないでくれって
238:名無しさん@1周年
15/11/01 13:31:05.12 dp+BQlUl0.net
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、以下の日程で臨時休業致します。
2015年10月26日~未定
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
239:名無しさん@1周年
15/11/01 13:31:06.62 e+Jwl/jV0.net
自民党政権に文句がある奴は日本から出ていけよ
自民党政権下で運営される国会図書館が買い入れた本なら日本にとって必要な本だから
文句がある奴は日本から出ていけ
240:名無しさん@1周年
15/11/01 13:31:09.43 eJADT89Q0.net
あきらかに詐欺だが
よく思いついたとおもうね
241:名無しさん@1周年
15/11/01 13:31:19.14 LNdfa6OY0.net
>>94
中身を見て選別するのは検閲になるからしてないらしい。
242:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:03.15 2ufZnsBs0.net
売り逃げ?
243:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:17.43 y/hA03n70.net
取り締まるも何も、そういう法律があるんだから開始されるまでは購入し続けるしかない
だって、従わなかったら公務員の違法行為になって懲戒処分になるから
244:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:36.34 9ImJ1AO90.net
本の形態をとっているオブジェであって図書ではない
全額返納が妥当だろ
詐欺
245:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:39.83 dp+BQlUl0.net
>>237
そういうのいいからw
わざと自民党に絡めてディスるとか幼稚すぎ
246:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:42.29 0xITLuJn0.net
>>225
<3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納本された
<すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている
年間136万円じゃないよ。
このペースでそのままいくと年間だと500万前後になる。
247:名無しさん@1周年
15/11/01 13:32:44.70 yapGxLKf0.net
>>235
発行部数に規定を設ければいいんでないの
1000部以上とかならこんな本存在しないでしょ
248:名無しさん@1周年
15/11/01 13:33:33.80 dXO/n2tT0.net
じゃあ俺は落書きで本出そうかな
一冊50万円くらいで全10巻くらい
この本に比べれば良心的だろ
249:名無しさん@1周年
15/11/01 13:33:38.15 7YgFbw/T0.net
装丁は別にして研究書が基本バカ高い理由はなんなの?
学生買えないだろ
250:名無しさん@1周年
15/11/01 13:33:49.13 QHkuNl6G0.net
オレは良心的だから
1部1万円でうる
251:名無しさん@1周年
15/11/01 13:33:57.14 eJADT89Q0.net
書誌学の立場からみると歴史的価値があるんじゃなかろうか
詐欺という文化人類学的な視点で
252:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:05.04 9l9/iKty0.net
>>245
ちゃんと読んでレスしてる?
253:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:12.19 TuEap7Mk0.net
>分かってくれる人が見てくれればいいです。
本人でさえ意味不明の物を分かってくれる人?
価格設定は自由だが書籍としては高すぎる
>同館は納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として
>発行者に支払うことが国立国会図書館法などで定められている。
代償金目当ての納本の可能性が極めて高い
254:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:15.27 PmlHAEkA0.net
これは正直あたまいいな
否定したらじゃあなにが価値ある文学なのってことになるし
255:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:20.40 +Ul0eOqC0.net
森亮平
URLリンク(profile.ameba.jp)
1989年生まれ
今26歳
256:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:21.51 1GrP0CsP0.net
俺も円周率っていうタイトルの本出そうかなぁ。生きてる間常に出版出来そうだし。
257:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:28.05 pzIj36gv0.net
詐欺でしょw
258:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:35.50 TvFT5fw20.net
>>166
発行数が少ないものは、スキャン画像をコンピュータ保存でいいんじゃね?
259:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:42.96 NrXOmQtf0.net
一時、情報番組のリサーチャーをしてたことがあるが、自費出版でもないのに国会図書館にない本て結構あるよ、たとえは弱小出版社の伝記本の類とか。
べつに書いとらなくていいだろこんなの、本人も本じゃなくて芸術品と言ってるんだし。
260:名無しさん@1周年
15/11/01 13:34:45.71 oLkE/YR+0.net
詐欺師じゃねーか。
261:名無しさん@1周年
15/11/01 13:35:05.17 tGWOaaHQ0.net
>>102
アマゾンは倉庫だから一般販売じゃないってことおk
262:名無しさん@1周年
15/11/01 13:35:36.81 LaDJ9lKh0.net
タイーホか。乙
263:名無しさん@1周年
15/11/01 13:35:43.57 KvyPdjJp0.net
これは酷い
264:名無しさん@1周年
15/11/01 13:35:46.99 cvly2I2S0.net
国会図書館って羽仁五郎が尽力して
出来たと言ってもいい国立の図書館
なんだよね、あの言論人の羽仁五郎、
だから基本的に性善説で成り立ってる制度なんだよ。
この性善説を悪用って社会荒廃をよく表してるじゃないか?
265:名無しさん@1周年
15/11/01 13:35:53.67 yapGxLKf0.net
>>250
は?
266:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:09.73 wdHasQ5FO.net
国庫金を騙し取った詐欺罪で摘発の予感…
267:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:15.15 98fw7t67O.net
詐欺で逮捕される
↓
蒐集家が欲しがる
↓
稀少価値から天井知らずの値が付く
↓
定価以上の値で倍々される
↓
国会図書館「………」
268:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:15.60 qPy0JFMk0.net
せこい詐欺だなマジカス
269:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:21.03 Z6BcJ9ue0.net
(\
\\ /|
(\\ //(
((\\ // (^
( (_ヾヽ ⊂⊃ // (^ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(( ( ヾ ) ∧_∧ < <---->< 日本人の不正は徹底的に追及してやる!
し し// (-@∀@) \ヽ ( \______
し///ヽ_ノミ つ つφノノヽ (^
し(/// ノ彡 朝ミヽ / ヽ (^
(/(/⌒彡,,,,, ミ⌒∨\(^
(/ (/
270:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:22.94 QHkuNl6G0.net
オレは電子ファイルを電子出版として販売する
当然装丁なし
ほしいやつにはファイルで売ってあげる
やはりエコでないとな
271:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:24.52 TvFT5fw20.net
うーん、これ、文字列でやるより
絵でやる方が良い
文字だと、「無意味」とか言われるが
絵だと、無意味と芸術の区別が、マジでつかん
272:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:25.39 OUWPFIMj0.net
>>263
俺も250と同じ事を思ったよ
273:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:26.41 AnFViIbl0.net
>著者のアレクサンドル・ミャスコフスキーは
「 架空の人物で、作品のイメージとして記載した」と話した。
>「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。
本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
> 同じ部分が入っているところは意図的にしています。面白みを出すためです。
俺も意味不明の架空の著作者で6~10万円の高額本
出したら国会図書館が買い取ってくれる?
結構な収入になるからやってみようかなw
274:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:39.75 2lGjmXc/0.net
>>247
売れないから
275:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:43.21 LaDJ9lKh0.net
詐欺師として人生棒に振るには
安すぎる代償だったな
276:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:45.91 eJADT89Q0.net
国会図書館って「裏本」とかも保管してるのかな?
277:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:54.84 4WOIzV4P0.net
図書館戦争ならこれで短編のネタになりそう
278:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:55.99 oBiYgUzj0.net
自称書道の達人とかがさ
10枚くらい適当に書いて1冊100万円で打ったら国会図書館は買う必要があるんかな
279:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:57.78 A350rXFU0.net
上手い事考えたもんだな
280:名無しさん@1周年
15/11/01 13:36:58.43 74RIfXDVO.net
>>245
たとえば過疎化が進む村が村の歴史を記した資料集を作成したとして、1000部も刷れないよ。
国会図書館は普通の人が買わないような本を保存することも目的の一つなわけで
281:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:07.53 4pzz8uCS0.net
>>237
お前馬鹿か国民の税金を使うのに何が国を出れか
お前のような反日はシナ&南北朝鮮に帰りなさい。
282:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:08.42 bSMhvRWc0.net
>>244 ほう500万か頑張ったな。なら原価を見て利益を考えていいかも。一人なら極貧で暮らせるか‥
283:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:13.14 8EdaaQI60.net
>すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。
偽造会社を興してアマゾンと契約してレイアウト決めて製本会社に依頼して図書館に送って・・・
色々とやってこの金額じゃ普通に割に合わないだろ
しかも同じページがあるってことはプログラムで乱数入力させたわけでもなさそうだし
284:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:15.72 yapGxLKf0.net
>>270
誰だよお前
285:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:24.29 e+Jwl/jV0.net
>>243
チョンかお前?
自民党が必要だといったら必要なんだよ
日本国民による総選挙で選ばれた自民党に逆らう奴は日本人の資格ないよ
さっさと日本から出て行け
286:名無しさん@1周年
15/11/01 13:37:27.77 5138O2PW0.net
これの凄いところは、拝金主義と表現の自由・そして格差なき平等を同時に適用できたところ。
赤旗って、市町村の図書館で毎日購入してるのかな?
287:馬鹿を相手の馬頭観音 ◆Nt6wqIaF5Y
15/11/01 13:38:02.31 B9H+U4HD0.net
また朝鮮人の仕業か
>>38
PCでアルファベットをランダムで打ち込むなら1冊30分もかからないだろ
>>41
十分ボッタクリだ那
>>44
ヒント:日本人なら発想はあっても普通はやらない
288:名無しさん@1周年
15/11/01 13:38:16.46 cbCWcy1y0.net
作者や書房がクズなのは明らかだが
これは制度の方も悪いよ
289:名無しさん@1周年
15/11/01 13:38:17.02 OUWPFIMj0.net
>>247
学生しか買わないって分かってるからだよ
市販の本でも最初から数は捌けないと
分かってる本は高いもんだよ
290:名無しさん@1周年
15/11/01 13:38:45.58 TvFT5fw20.net
国立国会図書館は別に「文字情報」が書かれた本じゃなくて
「写真集」とか「絵画」も保存してるはずなんで
CGで画像を作って、「新しい芸術です」ってことにすりゃ完全犯罪じゃね?
291:名無しさん@1周年
15/11/01 13:38:51.49 0j2MDjGC0.net
>>232
カスタマーレビューが2人で、どっちも抽象的なだけで意味不明。(しかし5点満点)
おまけに参考にならね~と、他人から支持されてないじゃないの。
292:名無しさん@1周年
15/11/01 13:39:23.55 w9l4Bd8i0.net
代償金とかいらないだろ。タダで納本させろ。または納本自体いらね
293:名無しさん@1周年
15/11/01 13:39:24.58 9DFyx2r+0.net
>>1
トンキン人は、マジで人を騙すことに掛けては天才だなwww
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
294:名無しさん@1周年
15/11/01 13:39:40.64 QHkuNl6G0.net
プログラムで俳句や和歌を作って出版するわ
295:名無しさん@1周年
15/11/01 13:39:55.94 qPy0JFMk0.net
高い学術書は図書館の購入を想定してる
だからそんなに刷らないし高くなる
296:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:06.24 PLNd00pb0.net
>>277
現状では別に違法行為でもなんでもないしなw
世の中にはこうやって法の穴を突いてうまいこと儲ける奴がいるもんだ
で、そうやって法の穴は埋められてよりまともな物に変化していく
297:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:07.77 B5m7+MPl0.net
4ch住人にまで迷惑をかけているようだw
-int- - It is a part of the mysterious book named 亞書(asyo) - International - 4chan
URLリンク(boards.4chan.org)
298:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:09.10 GhyD9RDX0.net
後に魔道書ネクロノミコンとして発見された
299:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:11.03 /BNzG/M+0.net
あっしょ
300:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:11.16 3AwqScxA0.net
21世紀のヴォイニッチ手稿か
301:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:11.53 yN+NjSdR0.net
>>パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。
オマエらのレスのギリシャ文字バージョンみたいなもんだな
302:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:19.85 DzGJ21al0.net
>>24
こっちのが芸術性高いな
303:名無しさん@1周年
15/11/01 13:40:59.17 TvFT5fw20.net
CG画像で「芸術画集」を電子出版して
一冊20万円とかにすりゃ、凄いことになるんじゃねえの?
マジで芸術で、線だけとか点だけもあるしさ・・・
芸術、絵画の方が、マジなのかネタなのか区別つかない
304:名無しさん@1周年
15/11/01 13:41:39.11 wrKPT8Oq0.net
こう云う在日チックな奴は死刑でも良いよ
305:名無しさん@1周年
15/11/01 13:41:54.41 45CmjBsd0.net
密林社でamazonに出品すれば俺の同人誌も……
306:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:04.46 Xpa4KyVS0.net
ジョン・ケージってやつの4分33秒て曲があってな
307:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:10.74 1STrDkRM0.net
・りすの書房は60000円以上する亜書や聖書の他に森亮平のピアノの本(なぜかそれらだけは2000~3000円)を出版してる
・アメーバのプロフによると森亮平は26歳
・元記事によると出版したのは26歳男性
本人か関係者か?
308:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:13.59 FWU6bn0q0.net
>>113
変体がなってこと?
309:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:19.55 zJMp4Z9F0.net
こんなの本じゃないじゃん
310:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:22.32 zEuYuIsO0.net
>>25
1000冊以上を条件にすると、人気のないラノベやマンガの単行本が
条件を満たさなくなりそうだな。
311:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:30.86 9rog08zI0.net
たんなる同人誌でも
国会図書館は買わなきゃあかんのか
312:名無しさん@1周年
15/11/01 13:42:57.05 QHkuNl6G0.net
じゃあオレはマンデルブローの
パラメータちょっとづつかえたのを
CG作品として出版するわ
高速で大量生産するのが大事
313:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:24.19 TvFT5fw20.net
>>309
コミケの同人誌も国会図書館って保存してるのか?
ISBN付いてる書籍だけだと思ったが
314:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:25.20 sUVqi8zQ0.net
えーと、つまり日本の法律で国会図書館は国内の全ての本を集めることになってて、
本を出せば必ず国会図書館が定価の5割の値段で買ってくれるってこと?
で、定価は自由につけていいから、例えば「この本は100万円です」って言えば、
国会図書館はその本を50万円で買ってくれるから儲かるよねってこと?
315:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:36.09 jAKJ2jMO0.net
平成のヴォイニッチ手稿
316:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:43.05 y/hA03n70.net
>>301
なんでお前らはそんな遠慮がちなんだ
1冊50兆円でもいいんだぞ?
317:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:48.13 vlHdde6x0.net
納本は出版側の義務なので要求されたら半額で納めないとならない
という法律だろ、別に全ての出版物を所蔵しなければならないという図書館側に義務を課した法律じゃねぇと思うぞ
だから1冊1億の本を出しても黙殺されるだけだろうな
記事にもこうあるぜ
> ネットでの指摘はいわれなき中傷です。代償金目当てではありません。
> 代償金は原価に相当するものなので、もらえるならばありがたいです。
>(もし仮にすべて返本されて返金するように言われたら)そのときは返金します。
> 国会図書館から電話があり、返却について話がありました。
> 「分かりました」と答えましたが、「本自体が芸術なんです」と伝えました。
もう返却されてたりしてなw
318:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:50.13 yN+NjSdR0.net
本の形してりゃ、どんなゴミでも言い値で国会図書館って買ってくれるの?
319:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:52.34 cvly2I2S0.net
著作権保護期間が終了した昔の作家の作品を
印刷して装丁すれば、
こんなのはすぐ出来る。
人間のモラルが問われる結構深刻な話だと思う。
320:名無しさん@1周年
15/11/01 13:43:53.08 7aW0VZ7x0.net
>納本は法律で義務づけられている
国会図書館が本の価値を決めてしまったら?w
321:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:05.76 NifI1DHK0.net
>>288
製本は金が掛かるので割に合わないと思われ
322:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:07.01 qkziKsll0.net
>>274
少なくとも現在の価値観では児童ポルノと総称される
往時に出版された子どものヌード写真集とかは所蔵している。
閲覧はまあ事実上不可能だが。
ポルノとかはねえ、おれは収蔵すべきだと思うけどな
この倭猿ジャップ国は浮世絵を片端から絶滅させた罪科があるからね
嘘みたいな本当の話として浮世絵の企画展で外国からの「○×コレクション展」とか
普通にあるからねwww ジャップに文化的素養はないw
323:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:08.66 wdHasQ5FO.net
納本制度は必要だが代償金制度は見直すべきだ。
製造原価+郵送料+アルファ程度で充分。
324:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:23.95 fwxoUMvn0.net
>>294
あほ、法律なんて無い方がいいに決まってるだろ。
こう言うモラルに劣ることをするから法律で対処するしかないようになる。
こうやって自由が無くなっていくんだよ。
325:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:27.47 /61D+ZoT0.net
>「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。
これで一冊6万って
326:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:34.90 TvFT5fw20.net
>>310
実際、マンデルブロ集合って芸術的だよな
パラメータ色々変えて、色も適当に付けたら
芸術作品としても成立するだろうな
327:名無しさん@1周年
15/11/01 13:44:59.48 eJADT89Q0.net
市場が価格を決めているのではなくて
作者が一方的に価格を決めているわけだな
池田大作の全著作なんかも微妙に似たケースなような……
328:名無しさん@1周年
15/11/01 13:45:14.39 l+p1ELfb0.net
upload by sos 181
329:名無しさん@1周年
15/11/01 13:45:17.24 cvly2I2S0.net
>>309
国会図書館は日本最大のエロ本図書館、
これでわかるよな?
ありとあらゆるジャンルのエロ本が本当にある
330:名無しさん@1周年
15/11/01 13:45:35.19 iJmbWs0q0.net
数百万円しか儲からねーじゃん
普通に就職してた方が、遥かに儲かるんだが
331:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:04.48 7aW0VZ7x0.net
定価で買い取らないってもの問題が出そうだし 犯人頭良すぎwww
332:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:21.89 dKrm6XqZ0.net
>>1
これ、たしか国内発売のゲームも対象じゃなかったっけ?
本が駄目なら糞ゲー量産でも�
333:Cケそうw
334:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:25.84 4WOIzV4P0.net
財務省も国債するより本作って納本したらいいよ
335:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:31.96 RVsVuj4X0.net
自費出版は高いって言うけど、一冊だけなら大した金額じゃないよ。
336:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:33.80 fwxoUMvn0.net
沈静化したらまたやるんだろうな。
337:名無しさん@1周年
15/11/01 13:46:56.49 c1UkrSta0.net
そういえば値段で客選びすぎてネットで叩かれて誰も来ない飲食店あったな
338:名無しさん@1周年
15/11/01 13:47:06.89 xjefVk+t0.net
ビジネスチャンス到来だろ。
339:名無しさん@1周年
15/11/01 13:47:09.08 TvFT5fw20.net
>>327
全部モザイク有なんだろ
裏本とか同人関係はなさそうだな
340:名無しさん@1周年
15/11/01 13:47:35.25 QjG+LexW0.net
これ嫌儲で発覚してなかったら永遠こいつに金が振り込まれてたわけか
341:名無しさん@1周年
15/11/01 13:47:58.36 QHkuNl6G0.net
あと計算機同士で将棋を戦わせて
その棋譜を出版するわ
いくらでもアイデアが泉のようにわいてくるわ
やはりオレは天才
342:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:01.14 3qlYrjZb0.net
>>1
河野太郎ちゃん、仕分けネタやでぇーーー
343:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:26.53 PF2zBRG40.net
>>254
すでにあるよ。暗黒通信団というところから出ている。
344:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:26.55 i6AFu7pS0.net
そうか、この手があったか
345:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:32.87 pxvxWI830.net
何かを目的とした工作だろうな
346:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:36.00 zJMp4Z9F0.net
うちの猫と犬の写真集作ったら国会図書館が買い取ってくれるのか凄いな一冊五万にしようっと
347:名無しさん@1周年
15/11/01 13:48:38.58 i/Y/MfOO0.net
>>332
一冊でも 「最低納品数」 の金額は取られるだろ。
100冊分とか。
348:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:12.95 QHkuNl6G0.net
>>344
そんなの
自分で買い取ればいいじゃん
349:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:20.42 bSMhvRWc0.net
>>338 意味のある内容文面にすればするほど利益率落ちるのでは
350:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:22.41 SRmWx8x20.net
>>1
なんかりすの書房でなくヨシダとか言う床屋なんだか…
351:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:26.18 +5x1gqm00.net
コイツはよく気がついたな
こういう制度は探せば出てきそうだな
352:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:27.27 6cHh+ipj0.net
こういった仕組みを知っている人は少ないと思うんだけど
みんな知ってた?
353:名無しさん@1周年
15/11/01 13:49:28.63 PLNd00pb0.net
>>328
亜書が終わったら次のシリーズを始めるに決まってるだろw
次はキリル文字かアラビア文字かいくらでもネタはあるし
354:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:16.22 bSMhvRWc0.net
>>347 URLリンク(kininarujiken.blog.jp)
> ※2015/10/28 実際に行った人の報告によると、理容室の扉に小さく「りすの書房」とあったとのこと
355:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:17.54 bEfMelhZ0.net
仮に存在価値を認めても1冊だけだろ。 これ何冊も代償を支払い続けるなら
国会図書館は詐欺被害に遭ってますーって笑いながら被害拡大してるのと同じ。
356:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:26.11 G1bh/96T0.net
>>317
それも併せてやってたっぽい
聖書を各国言語別に翻訳してるサイトのをコピペして手製本して9万近い値段で、且つ翻訳会とか架空の名義作って。
357:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:30.94 wD9jPlKe0.net
真似する奴が続出して制度が変わるんだろうな
株とか為替の市場進化みたいやな
358:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:46.91 xjefVk+t0.net
1冊定価1億円の本を作るぞ。
中に1億円て書いとけば問題ない。
359:名無しさん@1周年
15/11/01 13:50:49.06 dKrm6XqZ0.net
>>349
何年か前にテレ東の情報番組で言ってたで
360:名無しさん@1周年
15/11/01 13:51:05.49 sUVqi8zQ0.net
これって法の悪用って言うのかな?
「悪」と言い切れることなの?
法律がそうなってるんだから何が悪いんだって言われたら何て言い返せるの?
361:名無しさん@1周年
15/11/01 13:51:16.92 7aW0VZ7x0.net
つきに一回 プリンタでPC生成の適用な羅列を製本してネット販売で登録 これを国会図書館にもっていってだなw
拒否されたら、言論の自由に対する冒涜とか唱えればいいのか?www
362:名無しさん@1周年
15/11/01 13:51:45.40 bSMhvRWc0.net
>>352 シリーズものにして、1冊しか納本してないのにたくさんお金をもらえるように考えたのがこの詐欺の肝
363:名無しさん@1周年
15/11/01 13:51:46.46 yN+NjSdR0.net
あ、πの答を綴っただけの本作ろっと。
斬新さのために1ページ1数字で。
何兆ページになるんだろう。俺ってもうビルゲイツ超えられるな。
364:名無しさん@1周年
15/11/01 13:51:47.76 RVsVuj4X0.net
プログラムでランダムに作った幾何学デザインが全ページに描かれた書籍を
一冊だけ自費出版して美術書として一冊20万円でAMAZONに登録。
それを国会図書館に納本で一冊10万円の儲け。
全100巻とかにすれば、1000万円の儲け。
365:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:12.06 Aufm+Nzi0.net
国を相手にした詐欺
そうとしか思えんね
これを切っ掛けに対策がなされればいいけど
366:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:31.14 C9s4cdtN0.net
こんなものは本ではないよ。
367:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:32.89 3q9bwLCB0.net
これは気づいたこいつの勝ちだろ
368:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:37.07 TvFT5fw20.net
>>357
法律が悪い
369:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:46.78 wgObYLvp0.net
ちなみにハードカバー1冊作るのに必要な料金表
一応、6万円の価格設定は良心的かもしれないと思った。(国会図書館が買ってくれても赤字だし)
URLリンク(www.sasshi-insatsu.com)
370:名無しさん@1周年
15/11/01 13:52:54.90 GAClSSUs0.net
大切な納本制度を悪用する奴が出てきませんように。
371:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:06.94 fwxoUMvn0.net
>>357
悪いことに決まってるだろ。
善悪は法だけで決めることじゃないからな。
ID:PLNd00pb0といい、なんでも法というお前みたいのをモラルレスっていうんだぜ。
372:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:17.54 +4LHNO+Q0.net
気になる事件 : 亞書の謎11 原点に還る
URLリンク(kininarujiken.blog.jp)
更にそれを裏付けたのは中心人物とされる「入水そと」のブログ内における下記記述である。
(現在は削除済み)
『本日演奏される『モテトゥス第1番〈アヴェ・マリア〉』の現行の出版譜は三種類ある。
ファクシミリ版は、たった28ページで八千円という、なかば詐欺まがいの代物で、
公立図書館の馬鹿どもをだまくらかすために出した版であるから、
個人が手を出すべきものではない。演奏用のA4判も、たった8ページで二千円もする。
そんなわけで、どうしても楽譜が欲しい物好きがいたら、手のひらサイズのポケットスコアがおすすめである。
1,030円である。消費税が上がる前に、買うべきである。いまだに一冊も売れていない。不良在庫の山である。』
373:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:32.38 OUWPFIMj0.net
>>366
だから今回の本はプリンターを使った手作りだよ。
374:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:33.00 82WenpeF0.net
みんな馬鹿だなぁ
この人物がこれしかやってないと思ってるのかね
複数の出版社経営してるに決まってるじゃないですか
375:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:41.90 OB/DRSN80.net
こ、これはコロンブスのまたんごだな
376:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:49.84 sUVqi8zQ0.net
>>366
え?
じゃあ、儲けようと思ってやったことではないの?
純粋に芸術作品を作りたかっただけなの?
377:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:52.04 UzdCGPh80.net
「A5サイズで480ページのハードカバー」で
42 冊 136 万円ってのは
代償金目当てどころか
逆にアシが出てるレベルだと思うぞw
378:名無しさん@1周年
15/11/01 13:53:57.64 yN+NjSdR0.net
>>357
人間道徳に著しく背けば「悪用」だろ
法律はすべて網羅出来ないんだから。法律の無いところは人間道徳に任せるしかない。
だって成人男性が未成年少年を買っても、「想定されてないせいで法律がない」というだけで犯罪にならないからな
379:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:06.59 7aW0VZ7x0.net
私書ってことにすれば、と思ったが、 自分で売って自分で買えばいいのか!!!www
380:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:14.72 FLKcSJFX0.net
自分でレーザープリンター使って印刷、装丁ってあるから
かかったのは2万円ぐらいか
381:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:19.38 v5KX8y0R0.net
どーせ国会図書館はコピーで儲けてるからいいんだろ
382:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:36.09 TvFT5fw20.net
シリーズものにする
CGデザインの内容にする
マンデルブロ集合のパラメータを少しづつ変化させる
全100巻にして、1冊20万円にすると、合計で2000万円なので
半額で1000万円
絵とか写真の場合、「意味があるのか」という問いは難しい
383:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:51.25 hc75Nkbm0.net
制度の隙を衝いたんだろうけど
国会図書館だけじゃワリが合わないな
国会図書館以外にも買っちまってるところがありそうな
384:名無しさん@1周年
15/11/01 13:54:58.85 xjefVk+t0.net
問題の本質は定価にあるな。
本の定価を100億円にしても法的には問題ない。
それを国は買わないと国が法律違反になるわけだ。
385:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:03.96 Gm38NbCW0.net
これを規制するなら
同じく脱法賭博のパチンコについても規制すべき
どっちも日本とって有害案件
386:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:12.53 xtvmVfzk0.net
あれ?犯人はチョン、とか言わないの?
なんで擁護するの?
ひょっとしてネトウヨがやったの?
387:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:15.51 XHp31xPy0.net
>>308
価値が無い軽いものって事で納本の価値がないな
388:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:28.82 vglI7x+P0.net
>>12
聖書の暗号みたいに
389:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:41.80 OB/DRSN80.net
これって実は知る人ぞ知るテクで
これが禁じ手になった瞬間に保険金詐欺の殺人とか激増するんでね?
390:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:43.27 +4LHNO+Q0.net
>>366
追跡してる人の記事によると糊が波打った手作りらしいよ。しかも他のシリーズ本と同じ装丁w
391:名無しさん@1周年
15/11/01 13:55:55.37 MaXyKobK0.net
エロ本とか、エロ漫画も納品されてるんだよな。
392:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:06.01 v5ZCJQK+0.net
検閲になるから中身は確認しないっていうなら無償で引き取るだけにしろ
それから中身の価値が認められたものだけに金を出せ
393:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:07.38 R8qyRThK0.net
今なら1冊たったの6万4800円
394:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:11.41 k1bgfIFmO.net
別にいいんでない?
ほかに買う人がいなかっただけだろ
395:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:15.45 gNW1K92D0.net
すげえな ただただ驚くばかりだ
396:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:22.35 Srg197Rr0.net
おれも、うんこ文字で本作ってみようかな
書籍名は「うんこ、うんち、ウンコー」
397:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:26.23 G1bh/96T0.net
>>321
原価はもっとダメだろ
架空、もしくは家族友人使って所得税のかからないor所得税を上回る額の金を給料として一時的に払って、あとで回収することで馬鹿みたいな値段付けできちまう
人件費原価を入れなくても、数百年続く伝統を受け継いだ紙作り職人○○がこのためだけに作ってくれた特別な(ということになっている)ダイソーで売ってるコピー用紙100枚100円のところ特別価格1億円 とか理屈次第で成り立っちゃうからな
398:名無しさん@1周年
15/11/01 13:56:26.48 Zp61zg8d0.net
日本は893と詐欺師の国というイメージ
399:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:04.83 QMDXYwSq0.net
132巻って何だよ、ディアゴスチー二の方が役に立つもんだな
400:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:10.13 Ukgf6Fha0.net
本の値段じゃない
401:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:14.22 OUWPFIMj0.net
>>395
そう思うのはお前が馬鹿だから
402:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:15.23 TvFT5fw20.net
>>381
それだな
俺なら、1000億円にして
全1000巻のシリーズにするわ
100兆円の半額だから50兆円の儲けになるね
403:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:27.93 bdkhTTCj0.net
>>1
詐欺って、こんなもん出版費用考えたらどう見ても採算割れでしょ
404:名無しさん@1周年
15/11/01 13:57:48.19 7aW0VZ7x0.net
そうだな 金払うから問題になるだけで寄贈してくれってことにすればいいかな?w
405:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:02.66 vglI7x+P0.net
>>383
こういう独創性オリジナリティはパクリチョンにはないからね。
406:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:09.34 eJADT89Q0.net
この手口は新しいが
昔から「偽筆」の古書なんかはたくさんあって
高額で流通している平安時代の古写経なんかでも
中には昭和に入って作られたものもあるらしい
大学院の博士課程卒業程度の知識がないと見分けられないそうな
407:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:19.14 TvFT5fw20.net
>>384
ところが、後々に注目されることもあるんで、本は難しい
特に、数学とかな
408:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:21.53 4n92YVm00.net
単純に50冊以上売れたとか、販売実績がある書籍だけが対象で良いんじゃないの?
409:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:27.15 QHkuNl6G0.net
実用書
素数も出版するわ
ひたすら素数が書いてある本
学生もエラトステネスのふるいで
入力ファイルとして使える実用書
410:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:36.46 SHzBqTq8O.net
プロ市民や同和の金稼ぎ方法の一つだな別に新しくもない。
411:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:36.96 sUVqi8zQ0.net
そもそも国内の全ての本を集める必要がない。
国会図書館が審査して、その審査に通ったものだけ集めればいいのでは?
412:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:51.03 rhn2fuHL0.net
これは確実に儲かるな
413:名無しさん@1周年
15/11/01 13:58:59.54 N3jg3LDf0.net
ネット民に小一時間問い詰められて
撃沈しなかったモラルハザード厨はいなかった。
おまいたち、やったれよ。
414:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:05.04 AScENW3D0.net
本来は著作権無視のエロ同人誌なんかも納本しなければならないんだよな。
415:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:08.89 YCWQeRV10.net
こういう高い本って、最初は普通、試読のお願いとか来るよね。
416:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:10.31 gvqDCpgS0.net
これはどんな法律でもいいからこじつけてでも適用して逮捕するか、
偶然「事故死」してもらうしかないだろうな。
417:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:14.50 xjefVk+t0.net
>>399
お前の高い本を買わなかったら
国が法を犯したことになるからな。
もっともっと高い本を皆で作ろうぜ。
418:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:19.58 7aW0VZ7x0.net
>>408
だから 審査したら検閲じゃねえかって言ってんだよ?w
419:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:23.03 C9s4cdtN0.net
>>408
それはダメだろ。実質的な検閲になる。
420:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:26.24 o11eIyBH0.net
どんな本でも定価の半額で引き取ってくれるなら、これとんでもないことになるんじゃねーの?
421:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:38.15 3q9bwLCB0.net
ものすごくヒマでプリンタとパソコンあったらやるだろ
材料はダイソーでそろうし、あとは根気と度胸だけだ
Amazonには堅苦しい審査もないし
422:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:42.83 sUVqi8zQ0.net
>>415
>>416
検閲とは違うのでは??
423:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:43.43 cvly2I2S0.net
>>357
国会図書館は羽仁五郎って思想家っていうか
哲学者って言うか、自由学園や主婦の友社を
作った羽仁さんが設立に尋常じゃない尽力で作られた機関で、国会図書館にも羽仁五郎の言葉「真理が我らを自由にする」って有名な言葉が刻まれてる。
法で認められてるから何故悪い?
って開き直っても羽仁五郎を持ち出して
法判断は必ず国が勝つと思う
424:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:43.82 wgObYLvp0.net
>>387
そんな物を買う国会図書館が悪いと思うんだが・・・・・。
425:名無しさん@1周年
15/11/01 13:59:50.03 L8LETGwP0.net
発行部数100札未満も本は、要らないだろ
426:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:09.58 ApTLEwOw0.net
色々あやしいな
427:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:14.49 yEzZJyez0.net
調べたら中学時代に買ってたエロ雑誌が数冊所蔵されてて笑った
428:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:22.09 /0Jfqjv/0.net
エロ本でも買い取ってるからなw
429:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:30.36 bSMhvRWc0.net
定価の半分+送料でいいので、1冊あたりの上限決めとけばいいだけなんだろうな、定価部分の。すべてのD論納本も国会図書館になされてるから、出版数とかISBNとかでは縛れない(もし同じ法律のカテゴリーだったら)。
430:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:32.70 UnxGhi6A0.net
>>360
月刊円周率も国会図書館にもあるぞ
431:名無しさん@1周年
15/11/01 14:00:58.26 FzHUQRUD0.net
糞ガキのせいで手口が使えなくなって怒ってる人も多いんじゃない?
432:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:17.99 +xEGltEd0.net
何冊印刷したかで分かるんじゃね?
433:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:21.04 RMfQu4z70.net
バブル時代にはこういう「意味はまったくありません♪」
をコンセプトにした変な書籍や音楽がたくさんあった。
みんな東大や芸大や慶応卒の金持ちのおぼっちゃんで
出版や演奏会は親が金を出していた。
当人は天才ぶってはいたが、みんな生まれつきの知的障害や気違いだった。
裏で親がカネを出したから有名大学にも入れたし「芸術活動」もできたというだけのこと。
大江光と同じことだ。
434:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:22.25 SRmWx8x20.net
国を騙す行為ではあるが、違法ではないね
騙した事を立件出来なければ犯罪にはならない
違法というより脱法か
435:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:26.81 TvFT5fw20.net
>>422
博士論文は殆ど出版数1冊とか数冊だと思う
436:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:27.87 1njISX6J0.net
>>25
それだと自費出版本なんかがひっかかってしまうな
437:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:36.59 C9s4cdtN0.net
>>419
後世の世の中に残さない選択は、順序の後先はあれども検閲でしょ。
438:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:48.05 7aW0VZ7x0.net
>>419
これには意味がないと国会図書館が決めてしまったら 検閲でしょ
439:名無しさん@1周年
15/11/01 14:01:52.48 +4LHNO+Q0.net
>>357
そもそも販売実績がないんだから出版の定義に入らない可能性がある
440:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:02.14 sg7itRSy0.net
本に見立てたアートだろw
税金返せよ
441:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:16.19 JtxbAVEP0.net
国会図書館は出版物は全部収蔵されている建前だけど
雑誌や新聞は意外に欠号が多い
442:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:29.15 PDHiWiPM0.net
筒井康隆の本に熊の木本線という作品があってだな
つまりこの本のあるページは本物のmあyぐひおjp4
443:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:36.97 6voM1wjg0.net
この作者の次の作品は遺書だな
444:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:37.31 xtvmVfzk0.net
やたらと擁護する人間が出てくるね
これ確実に犯人ネトウヨだろwwwwww
445:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:45.35 bEfMelhZ0.net
何も日本語じゃなくてもいいし、既存言語じゃなくてもいいよな。
人工言語は600以上存在して、現在ほとんど消え去っているそうだから
それらを発掘して、日記書くだけでもそこらの日記とは価値が違う。
それに自分で言語を考えて辞書つくってもいいなw
446:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:50.53 lCC342Od0.net
増税する前に、やるべきことあるのになあ
見直せよ
447:名無しさん@1周年
15/11/01 14:02:53.46 sUVqi8zQ0.net
>>434
>>435
自分の図書館に置く本を選んでるだけなんだが。
別に出版を制限するものでもなんでもない。
448:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:04.11 98fw7t67O.net
ギリシャ文字を利用した暗号文かもしれん
449:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:12.81 82WenpeF0.net
この本ですらないオブジェで真理も何もないと思うが
450:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:13.77 1njISX6J0.net
>>430
あれには騙された
今でも頭にきてる>光
451:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:22.65 9wh0r0p40.net
意味のないギリシア文字の羅列にするぐらいなら、
最初からクソみたいな写真を撮りまくって、写真集にすればよかった。
452:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:23.98 o11eIyBH0.net
>>400
だから6万円で132巻出すんでしょ。
巻数を出せば出すほど原価も抑えられるし、1冊ずつしか擦らなくても3万回収できたら、100冊納品で300万円。
100巻・100冊分の制作費は賄えるだろ。
453:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:32.89 C9s4cdtN0.net
>>444
自分のではない。国民のための図書館だよ。
454:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:45.54 bSMhvRWc0.net
>>442 そんな手を掛けた作品なら立派な出版物になってしまって、詐欺にならないじゃん
455:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:47.34 thd2b2CIO.net
>>421
一応、ありとあらゆる出版物の収集が義務であり目的だからね
456:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:47.72 Co6DYTfYO.net
朝日記事になんだから模造
457:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:50.11 TvFT5fw20.net
だけど、詩集とか、本当にこのレベルで意味不明なものもあるしな
「意味不明な文字列に意味がある」とか言われたら、それまでよ
458:名無しさん@1周年
15/11/01 14:03:54.17 wgObYLvp0.net
>>435
検閲以前に、本としての体裁(糊付けとかが手づくりって言う事が突っ込みどころ
459:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:14.87 /0Jfqjv/0.net
個人で適当な日記でも書いて製本して100万円の値段付けて毎月納本すれば
それで生活出来るってわけか
別に違法でもないし
460:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:41.59 hcUzIUuZ0.net
>>422
それだと特殊な学術書が弾かれてしまう。
マイナー本を
461:保存することこそが国会図書館の価値であるのに。
462:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:43.20 sUVqi8zQ0.net
>>450
だから公立の図書館がどの本を選ぶのか自分たちで決めるのと同じでしょ?
何が違うの?
463:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:44.55 /+uLLg0B0.net
アートなら図書館ではないな
美術館にしろ
464:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:45.16 vfqmSrlY0.net
こういう詐欺本が山のように積まれ、冷暖房の効いた極楽部屋に
永遠と保管されてるんだろ。狭くなれば新しい保管庫作って。
全部税金で経費にも利権だらけだろ。
消費税上げてまですることか。
465:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:49.74 TvFT5fw20.net
>>448
CGで画集作成する方が手間かからんのよね
文字列だと、ちょっと頭使うけど
絵なら落書きでも良い
466:名無しさん@1周年
15/11/01 14:04:52.61 7aW0VZ7x0.net
>>444
納本は法律で義務なんだぞ
選別は検閲でしょ。
467:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:02.11 C9s4cdtN0.net
>>456
常識的には無理だろ。
468:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:04.42 QMDXYwSq0.net
みんなこの手口を知った
線文字Bで適当に5億巻作れば良いじゃん
1冊3ページ50円でも、5億巻作れば大もうけ出来るぞ
469:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:10.07 bSMhvRWc0.net
>>455 D論とかそんな感じ。慌てて作るし
470:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:10.44 +xEGltEd0.net
出版数1000以下は、出版社が無償で献本したものだけ
保管でいいんじゃね?
永遠に保管される価値のある本だと思うなら一冊くらい
献本しろよって話でw
471:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:14.59 7p8kLNaI0.net
送りつけ商法かよ(´・ω・`)
472:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:21.34 9H3ugvHj0.net
これ真似するやつガンガン出るだろ
対策どうすんのかな?
473:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:22.48 CT1ZZQSj0.net
ただまあ136万もらったって生活できないしだろうし
本業別にあるのかな
474:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:23.86 3q9bwLCB0.net
てか、ブログとかTwitterのログをぜんぶ印刷して本に仕立てろおまえら
著作権も問題ないし、定価はそうさな、30万くらいにしとけ
475:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:29.24 wzcqKZmo0.net
この制度を聞いたときに
一瞬頭に浮かんだ悪用手段だったが
さすがにこんなバカなことは通じないわなあと思ったものだ。
まさかやったやつがいてしかも通用しているとはwww。
476:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:37.05 AnFViIbl0.net
、 ヾ```゛゙ヾ`ヾヽ、、
、 ```;,、- ``リ``ヽ :: :: ::`ヽ、
、` 、- . ヽヽ .: :: `ヽ
ゝ / .゛;; ;/ヾ、 ::´',
.フ / : : ::ヽ::::,'´
゙フ 〈 : :: :::i: :ミ
.゙ヽ ミ : : ::i: :、`
,.、彡.、ヾ : : :.::i:.:、゛
(.(ヽミ゙ 、 ,,,,,__、ノ .i___,,,,,,,_: ヾ:ゝ
ヾ ( -‐tてュゞ ~i:<ェコュ、:::/
.`、ヽ ``ソ i:::\``:::i
'-、' .ヽ . ~ ,ィ .i::、:: :: :::i
_,.} .フ ./ .、,,.. ,;;):: :: ::i
_,/:〈.i `ヽ,、,,、, '´ .; ,, `` ミ
__/:::::::::ヾゝ, ,, , ; ;、.ヾ´‐`- ゞ 、ヾ
:::::::::::::::::::::\"、, .`、、, '´```` 、ヾ
::::::::::::::::::::::::::\´ヽ, "、、 .、`:::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::\ ´`ゝ、、,、-‐`ヽ::::::::::``...‐-
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/-、::::0::::::ヽi::::::::::::::::::::::
アレクサンドル・ミャスコフスキー [Alexandre Myaskovsky]
(1840~1893 ロシア帝国)
477:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:37.98 sg7itRSy0.net
これにヒントを得て、古代文字で納本する奴出てくるな
どうすんだよw
478:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:43.26 dzjoug9UO.net
百科事典セットの箱だけ数十万で売ってるとかの展示用品と同じようなものでしょ
納本も自分からしたんじゃなくて、国会図書館からしろと言われたんだろ
479:名無しさん@1周年
15/11/01 14:05:47.63 JIssCDmF0.net
たとえば「ちんちん」としか書いてない本を定価10万円で100巻でもカネくれるかな?
480:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:01.57 qkziKsll0.net
>>438
その好例として週刊少年ジャンプは欠号があるって昔聞いたけど
今でもそうなのかね。ってかそもそも欠号があったのかね。
館界の都市伝説? って気もするがまあさもありなんという気はするがな
ああ、繰り返すがエロマンガとか欠号滅茶苦茶多いっていうからな
ネトウヨも自称愛国者なら少しは国家の文化政策に協力しろwww
481:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:02.56 0MM9OCGM0.net
136万円に見合うのか?
482:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:09.90 C9s4cdtN0.net
>>458
国会図書館への納本義務ってのが、発行した会社にはあんの。他の図書館にはないよ。
少しは制度を調べて語りなさい。
483:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:11.19 4TPBgzoK0.net
出版に規制をかければいいんじゃねえの?
日本国内で印刷する書籍については、国会図書館に紙やインク及び送料の原価で納めなければならないとか
484:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:30.75 TvFT5fw20.net
>>460
まぁ、土地も有限だし、電子的保管で良い気がする
全部スキャンするか、電子データもらって、それで納本と
485:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:32.23 MToZvk0K0.net
なんだこりゃ
486:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:34.45 cmGoK0wW0.net
>>126
そうだね。
最初にたれこむのも自分がしてれば
芸術活動として完成なんじゃないですか?
だけど向島かあ
487:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:51.25 v5KX8y0R0.net
金出してるのに検閲ならねぇだろ
488:名無しさん@1周年
15/11/01 14:06:56.18 QHkuNl6G0.net
>>477
本の価格を決めるのはオマエじゃない
売るヤツだ
489:名無しさん@1周年
15/11/01 14:07:07.48 sUVqi8zQ0.net
>>478
レスを読み返せよ。
そもそもその納本義務ってのをやめてこうしたらどうかって話なんだが。
横レスする奴が出てくるから話がややこしくなる。
490:名無しさん@1周年
15/11/01 14:07:19.06 CkD3+r5n0.net
無条件で代償金を払うとしてる法律が悪い
審査したうえで、と改正すべき
491:名無しさん@1周年
15/11/01 14:07:43.16 C9s4cdtN0.net
>>485
いまあるものはあるんだから仕方がないだろ。
492:名無しさん@1周年
15/11/01 14:07:45.78 3loUX1x30.net
1000兆円の本じゃなくてよかったw
493:名無しさん@1周年
15/11/01 14:07:49.82 /0Jfqjv/0.net
>>463
とりあえずやってみて何が違法なのか聞いてみるわ
494:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:03.57 CT1ZZQSj0.net
>>486
サヨクが検閲だと騒ぐ
495:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:06.10 1njISX6J0.net
ものすごい資源の無駄使いだな
2ちゃんのスレより酷い
496:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:06.96 R98zJKYE0.net
こういう意味のない記号の羅列でも著作物になるのか?
497:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:13.69 nrMldTjn0.net
>>5
っていうか、図書館って左翼の市場だからね
司書に左派が多いのってのもあるけど、自署を勤め先の図書館に10冊入荷とか昔から普通にあったよ
誰も買わないような左派の本が沢山出されてるのは、図書館の同志達が購入してくれるから、というのもあるだろうね
498:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:18.65 C9s4cdtN0.net
>>489
おそらく買い取らないと思うよ。
499:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:21.49 MrcgK9XU0.net
汚職だな
500:名無しさん@1周年
15/11/01 1
501:4:08:24.28 ID:DxfJZQCY0.net
502:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:44.02 zm3k5eaL0.net
> 自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです
国会図書館は出版物は全部購入しないといけないから
最初からコレ狙いだな
503:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:44.02 yEzZJyez0.net
>>480
これからはそうなるだろうね
504:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:45.33 TvFT5fw20.net
>>486
審査すると、エスカレートして
「社会主義を賛美しているので、納本に適さない」とか
戦前の言論統制みたいになるんだよな
505:名無しさん@1周年
15/11/01 14:08:59.40 xtvmVfzk0.net
やったやつが韓国籍ならこんな擁護が湧くかな?wwwww
506:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:06.68 Q9UA2pmh0.net
逆に芸術として認めたら高値が付く可能性もあるから
本ではなかったと間違いを認めてオークションに出してみればいい。
想像以上の高値がついて国が潤うかもしれない。
507:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:13.03 7aW0VZ7x0.net
日記は私書ってことで弾かれるので ちゃんと売り出してくださいwww
508:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:13.92 AnFViIbl0.net
>>428
探せば第2第3の亞書が見つかりそう
もう、この手口は使えなくなるだろうね
亞書の作者はやりすぎ
最悪の場合、同業者から・・・・
509:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:17.74 3q9bwLCB0.net
>>486
だから審査は収集を前提とした法律に違反するからダメだよ
石ころに文字とかあきらかに本じゃないものはわかるけど
出版社が本として市販したんだから無条件ですよ
510:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:21.36 QHkuNl6G0.net
>>494
どういう根拠で?
511:名無しさん@1周年
15/11/01 14:09:55.74 C9s4cdtN0.net
>>505
やってることが明らかに詐欺だから。
裁判になるだろ。
512:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:08.91 VO9+hh690.net
これは詐欺じゃないの…マジで
513:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:12.27 g0MY8XWu0.net
合法的に詐欺師が税金をちょろまかしてるのか
美術品って言い張るなら国会図書館も拒否すればいいのに
「亜書」なんて名前からして性格が解るな
きっとネズミみたいな顔をしているんだろう
514:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:14.37 CPEK25vt0.net
じゃあデスクリムゾンも半額で引き取ったんだな
515:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:31.07 U7I/Vvir0.net
そうかそうか
しあわせのかがく
色々ありそうや
516:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:33.83 Se7lvrYvO.net
まあ少なくとも「本をデータではなく『書籍』という物体として所有したい」という欲望のある人間になら、その含意がわかるパロディになってるかな
517:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:38.65 0IdivAJn0.net
これってさ無意味な文字の羅列だから問題視されるけどさ
くだらねえ日記とか中学生の書いた小説もどきみたいなものだったとしたら
文句のつけようが無いよな
518:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:46.26 QHkuNl6G0.net
>>506
なんでコレが詐欺に該当するの
519:名無しさん@1周年
15/11/01 14:10:58.61 cTzTrDsb0.net
国会図書館への納本って無償じゃないのか。
なんじゃそれ。
520:名無しさん@1周年
15/11/01 14:11:06.65 jzSqLkSZ0.net
俺も1冊1憶する本でも出そうかな
100冊出したら100億もらえるな
521:名無しさん@1周年
15/11/01 14:11:19.08 w2WfozZk0.net
本の形をしたものでもいいのかw
あたまおかしい
522:名無しさん@1周年
15/11/01 14:11:19.26 VPXPyVgM0.net
>>500
トシヲくんどうしたの?
523:名無しさん@1周年
15/11/01 14:11:23.68 m3Ok4+wc0.net
あっしょ。って感じ
524:名無しさん@1周年
15/11/01 14:11:27.29 /0Jfqjv/0.net
個人の日記のような内容でも10冊くらい印刷して本の体裁であれば
納本してもおかしくない
送り付けるだけなら違法でもないだろう
法律で納本義務があるのだから