【沖縄】翁長知事、沖縄独立論に否定的「そういう方は多くない」at NEWSPLUS【沖縄】翁長知事、沖縄独立論に否定的「そういう方は多くない」 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト600:名無しさん@1周年 15/10/05 05:38:04.38 l4lztStB0.net 独立したら、お金せびる相手がいなくなっちゃうもんw 独立したら自前で稼がなくちゃいけないもんww 今の体制なら、本土に文句言い続ければ、毎年莫大なお金貰えるもんww 要は「沖縄県民は乞食と一緒」 601:名無しさん@1周年 15/10/05 05:40:15.69 CQN6SNFs0.net >>579 中国のがチベットやウイグルを発展させるわ雇用も作っているから 沖縄からしたら日本よりは中国のが良いけどな 602:仲間邦雄(琉球國) 15/10/05 05:43:22.37 JIel7b260.net BE:452334285-BRZ(10002) sssp://img.2ch.sc/ico/fujisan.gif >>1,2,3,4,5,6,7 お前らが歴史認識以前に、沖縄戦での因縁は絶対的に琉球民族の心理に刻まれてる どうあがいてもこの因縁が、琉球の独立を誘発させる事になる アメリカ統治時代の回帰 603:こそ、琉球民族の望むべき姿だろう 自由連合関係の形成で、琉球の勢力圏が確立し、米海軍をもって日中を封じる事ができるんだから 琉球の経済は軍事的な勢力圏の確立で必然と急激な成長を見せるだろう 独立時の沖縄の領海 http://i.imgur.com/jqW18vW.jpg これは琉球群島と呼ばれていて、米国政府が統治時代において、琉球が独立する事(実態は米国の傀儡政権)を見越して定義されたもの まあ、TPPや安保法制では日本がぬくぬくと米国の食い物にされてるのを見る限り、琉球独立案件に米国が背後で糸を引いてれば、いくらでも日本は封じられるだろう 所詮、日本なんざ、そういう国でしかない いくらでも攻撃できるわ 中国なんざ、共産党こそ腐敗しきって、沿岸部の当局は完全に多国籍企業側に寝返ってくるから そもそもお前らの頭になってる自民党連中がこのザマだからな やはりカネには勝てないか 民族主義やナショナリズムなんてそんなものだな せいぜいお前ら底辺の不満度解消で 実際は上層では権益を深め、国益を犠牲にしようが大したことではないんだろうな 小泉進次郎「2020年以降は自殺者や貧困の増大が出ることを覚悟してほしい」 竹中平蔵「その通り」 [転載禁止](c)2ch.net [509143435] http://fox.2 ch.net/test/read.cgi/poverty/1415693040/1 1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/11/11(火) 17:04:00.47 ID:mdZBrhQf0 ?2BP(1000) http://img.2ch.net/ico/youkanman32.gif ある会議で小泉進次郎大臣政務官(内閣府)は、「2020年までの日本経済はそれなりの熱気で運営されるだろう。 しかし2020年を過ぎると、見たくない現実がすべて見えてくる」と述べた。 見たくない現実――人口減少による集落の消滅、財政の危機的な悪化、介護難民の増加、貧困の拡大、 経済の活力の一層の低下、などだ。だからこそ、2020年までのこのチャンスを活かして、思い切った経済活性化を断行しなければならない。 そのためにいま、三本の杭を打ち込まなければならないのだ。 長期政権が期待できる安倍内閣だからこそ、やらねばならない改革だ。 今回の内閣改造は、それを実現するための体制づくりとなっているか。 そうでなければ、三本の「杭」は後世の「悔い」になる。 http://shuchi.php.co.jp/article/2060?p=2 竹中平蔵「大企業を残して中小企業はどんどん倒産させて退場しろ。銀行が中小に融資したのが間違い」 http://fox.2 ch.net/test/read.cgi/poverty/1404734126/ 竹中平蔵の「経済政策ウオッチング」- 企業統治の強化は日本経済の喫緊の課題 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140702/405505/ 企業に古い体質が居残るのは企業統治に問題がある経済が成長するためには、企業の新陳代謝が必要である。新しい企業が次々に生まれてくる一方で、 残念ながらパフォーマンスが悪い企業には市場から退出してもらう。パフォーマンスの良い企業が生き残ることで、経済全体の効率は高まっていく。 具体的には、開業率(総事業所数に対する新規開業した事業所数の比率)の高さが新陳代謝の指標となる。 日本では開業率が約5%と欧米の半分程度で、企業の新陳代謝が進まないことが問題点として長年指摘されてきた。 同時に、日本では廃業率も低く、パフォーマンスの悪い企業の退出も進んでこなかった。 その結果、日本企業の利益率は非常に低くなっている。良い企業がなかなか現れず、悪い企業が退出しない。 企業の新陳代謝の低さが日本経済の足を引っ張ってきた。利益率が低いのに新陳代謝を促す声が高まらず、いつまでも古い体質が居残っているのは、 日本企業のコーポレートガバナンスに問題があるからだ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch