【スウェーデン】「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる 広まる6時間労働★1at NEWSPLUS
【スウェーデン】「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる 広まる6時間労働★1 - 暇つぶし2ch2:ニコラス・ブロディ ★
15/10/03 02:45:15.41 *.net
【スウェーデン】「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる 広まる6時間労働★2
でした
すみません

3:名無しさん@1周年
15/10/03 02:47:45.33 PSXZRgRl0.net
帰って何するんだよw
あんなブス貧乳BBAじゃ暇に飽かせて
まんこにちんこ突っ込む気にもならん

4:名無しさん@1周年
15/10/03 02:47:51.00 77eqxnMI0.net
工場の労働者管理とかこんな馬鹿なことばかりやってるから
スウェーデンは滅亡して黒人やアラブに翻弄される国になっちゃったんじゃないか

5:名無しさん@1周年
15/10/03 02:49:00.67 77eqxnMI0.net
ボルボもサーブも潰れたし

6:名無しさん@1周年
15/10/03 02:50:24.49 c4pu6f0f0.net
2時間でも長い。

7:名無しさん@1周年
15/10/03 02:50:33.08 FP7Gw9yQ0.net
世界規模で6時間労働を基準にするべきだね
会社で、賃金は同じで今の仕事を6時間でやれれば帰って良いって
言えば、大概の仕事は6時間で終わると思うよ
まあ、サービス業は別だが

8:名無しさん@1周年
15/10/03 02:51:07.90 /0t+sUIz0.net
職種によってはそうかもしれんが全てに当てはまるかは?だと思う

9:名無しさん@1周年
15/10/03 02:51:18.40 Z28dQSkx0.net
何で1なのw
大いに賛成、というか移動時間とか準備時間とか入れようぜ・・・

10:名無しさん@1周年
15/10/03 02:51:27.52 Xj3yCkE40.net
パ-トだな

11:名無しさん@1周年
15/10/03 02:53:30.36 OW+poHQb0.net
短ければいいもんでも長ければいいもんでもないだろう
質が重要なものもあれば、長さが重要なものもある

12:名無しさん@1周年
15/10/03 02:54:40.34 iumBPqtG0.net
時間を作るより収入を上げる方が大変なの。。。使う金がなく時間が溢れる生活。。。個人辺りGDPがバ韓国にも劣る日本でそれは困る

13:名無しさん@1周年
15/10/03 02:56:02.44 dZIOj/u60.net
時給で働くおらはこんなことされちゃぁ困るべ

14:名無しさん@1周年
15/10/03 02:56:14.49 A0JUlSMV0.net
移民政策に失敗してレイプ犯罪率が欧州1位まで跳ね上がった事を心配した方がいいんじゃないの

15:名無しさん@1周年
15/10/03 02:56:58.60 XP02YgJF0.net
6時間労働が実現するなら結構な話だが、
俺は北欧を美化する話は基本的に信用しない。
なんせブサヨマスゴミが諸手を挙げて賛美し続けてきた北欧の話だからな。
きっと何らかのマイナス面がうまく伏せられてる。
先日のVWの件を知ってからは、北欧だけでなくヨーロッパ全体での美談には裏があると疑って観ている。
ドイツの労働生産性が高いとか、そういう話ね。 ズルしてるだけだもんなぁ

16:g
15/10/03 02:57:06.22 V123I5n10.net
今でいいのにそのままで現状維持で医院で内科医?

17:名無しさん@1周年
15/10/03 02:57:20.75 XzqN0VlH0.net
これ日本でも今すぐやれ
だらだら残業してる者が評価されるとかどうかしてる
経営者が無能だから従業員の能力や与えてる仕事の負荷を全く把握せず、会社に居る時間で評価するような事になっている

18:名無しさん@1周年
15/10/03 02:59:17.29 QRFIwGUg0.net
日本で6時間にしてもサビ残、長時間労働が偉いは変わらないんじゃないかね

19:名無しさん@1周年
15/10/03 03:00:52.35 feBNrwUj0.net
>>1
ワークシェアリングってやつか

20:名無しさん@1周年
15/10/03 03:02:03.61 O6O7unwn0.net
そりゃ365日休みでも、
毎日毎日「民主党がー!」「チョンがー!」「安倍ちゃんGJ!」やってる馬鹿には時間の貴重さは分からんだろw

21:名無しさん@1周年
15/10/03 03:02:19.58 qHGhRHlY0.net
なら拘束時間無くして成果主義にすればいいじゃない。ホワイトカラーなんちゃらだっけ。

22:名無しさん@1周年
15/10/03 03:03:25.26 Ku060eHEO.net
日本でも既に大企業は、原則、残業代はつかないよ。
つまり、遅くまで会社で座っていても残業代はつかない。

23:名無しさん@1周年
15/10/03 03:03:39.21 OvRqhc9N0.net
流れ作業は人間の心を壊す、と言われ始めたのがもう100年前なんだよなぁ。
ヘンリー・フォードは経済論の側なんだろうけど。
市民が車を買うからうちが儲かる、うちはだから給料を出すと宣言してたし、
ニューディール政策のワグナー法も社会主義より労働者が強い言われたし
消費者が必要なんじゃねえのという当時流行りの思想でもあった。
まあ日本は現代でもまだ土地の方に人間を合わせろみたいな思想がごろごろおるねん。
企業があるから生きていけるのだーばかり。テレビ新聞は経済なんて説明してねえからな

24:名無しさん@1周年
15/10/03 03:04:51.90 2oTjRBsP0.net
>>21
労働を正当に評価出来ない日本では成果主義は無理なんだけど

25:名無しさん@1周年
15/10/03 03:07:01.17 yZ7QAQNY0.net
6時間労働にしても給料は変わらないのかどうかが問題。
もしそうなら、
「6時間労働にしても給料はこれまでのまま」
という一文を入れるだろう。
入っていないってことは、要するに全労働者の労働時間と給料をカットした、という意味でしかない。

これを日本でやると……
「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間は変わりませんでした。」
になる。

26:名無しさん@1周年
15/10/03 03:07:30.78 dF3TL5R60.net
9時始業なんだからと8時半には最低来い
とか
掃除するから7時半に来い、50分掃除してミーティング30分やって9時から始めるぞ
とか
18時に仕事終わり、そこから1時間報告書とそれのチェック作業でOK出るまで帰れない
こういうの多すぎ

27:名無しさん@1周年
15/10/03 03:09:08.99 PSXZRgRl0.net
そんな立派な上司がいるのか?
うらやましいw

28:名無しさん@1周年
15/10/03 03:09:16.04 qHGhRHlY0.net
>>24
なら何なら評価できるの?時間?サビ残だらけなのに?

29:名無しさん@1周年
15/10/03 03:10:54.76 c4pu6f0f0.net
憲法は朝鮮人ための縛りだから
勤労の義務は日本人に関係ない。

30:名無しさん@1周年
15/10/03 03:11:16.79 xkGACGmb0.net
これ日本でも導入するべきでは?
日本の企業ならサービス残業がさらに増えてコストカット出来て国際競争力増えるよ!

31:名無しさん@1周年
15/10/03 03:12:07.96 5xke1l6P0.net
この記者、ホームランドのファンなのかw
ニコラスブロディだって。

32:名無しさん@1周年
15/10/03 03:13:34.25 c2CygK7x0.net
ご自慢の高福祉体制もこれで回るのならすばらしいことだな。

33:名無しさん@1周年
15/10/03 03:14:38.87 bBNFPmZS0.net
寒い気候だから頭使って色々ストックできたにきまっとるわ。
こんなの日本でやったら人口の何割か葉っぱ中毒レベルに堕落する。

34:名無しさん@1周年
15/10/03 03:15:44.55 pZgTQ1U40.net
スウェーデンって24時間営業のコンビニとかなさそう

35:名無しさん@1周年
15/10/03 03:16:29.62 3hUqRLQ50.net
ギリシャまっしぐら

36:名無しさん@1周年
15/10/03 03:16:47.38 jdTdvINP0.net
>>3
2chに自分の嫁の悪口書く人生って下の下の下だな

37:名無しさん@1周年
15/10/03 03:18:10.94 Mv/Xt3cH0.net
繰り返し主張するけど昔(バブル以前)昭和の日本はアルバイト⇒正社員 経験をつんだらだれでも正社員になれるのは当たり前の社会だった。
なぜ今はアルバイト⇒再雇用の繰り返しでまた非正規アルバイトを繰り返すのだろう?
 人口構成
年少人口:0歳~14歳
生産年齢人口:15~64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15~19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
URLリンク(dl1.getuploader.com)
社会保障費問題 URLリンク(dl1.getuploader.com)
自殺推移 URLリンク(dl1.getuploader.com)
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
A,厚生年金に国庫が使われるようになったから。
>>1日本は明確に
非正規労働者差別=歩合労働者差別があるのに非正規差別のない国の一例なんて出されてもほんと困る。
ゆとり世代に教えておかないと時間が短くなれば楽になるみたに勘違いするからマジレスしちゃうけど
昭和の日本は基本週休1日だった訳で
建設業の新築工期などは6~12ヶ月 更に建設費用は今の倍くらい(坪単価80万円) ←これが普通だったんだよ。
平成の新築工期などは40日~90日 建設費は知っての通り(坪単価40万円くらいが相場じゃないかな。
安くなった分の穴埋めは実は下で働いてた労働者の賃下げやサービス残業で補われてただけで
公務員や特殊法人や大企業は休みが増えて楽になったのはそうかもしれないけど
安くなった分の穴埋めは実は中小零細企業の賃下げやサービス残業という形で労働時間は昭和より伸びたのが現実だぞ。
だいたい中小零細は今も週休1日なのが現実だろう。
嘘だと思うなら身近な45歳以上のおっさん土建屋に聞いてみなさい。

38:名無しさん@1周年
15/10/03 03:18:20.09 AEKqhaqS0.net
一人当たりGDPが7位のスウェーデンさんと
クソみたいに長い時間働いても27位の無能日本人とじゃもはや次元が違うんだよなあ

39:名無しさん@1周年
15/10/03 03:18:55.27 NbSr+wOn0.net
能力無くて残業してる人を高評価するのはやめてほしいよね。
同じ仕事量でキッチリ帰れる人の方が有能なのに。おかしな日本の風潮。

40:“男女共同参画”推進による『労働市場の供給過剰』で“賃金低下”!
15/10/03 03:19:55.09 THW1akQr0.net
.
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
(男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。
男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。
【学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
政府が推進する男女共同参画社会で全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに
“悪く” することで男女格差を解消することが、男女共同参画社会実現の結果である。
女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がれば、それまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために、働きに出なければならなくなる。
そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。
1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」 が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。
1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
“フェミニズム” は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
家庭における「主婦の日常」を“軽蔑”し、仕事など「外の活動」に“価値がある”と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は“女性”を「市場社会」と「賃金労働社会」に“奉仕”させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。
この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、「資本家」 と 「国家」 が目指しているのは、 “男女を共” に 「低賃金」 で “働かせ” て、
「育児の社会化」の為に“莫大な税金”を払わせ、「家族を解体」させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。
これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム” による 『全女性の労働参加』 で、 「働くことを強要」 された “女性” たちは、
「限りある労働市場」 を男性と “奪い合い”、 「貧困層」 を創ってしまったのである。
【アラン・ソラル『フェミニズムと消費社会』より】

41:名無しさん@1周年
15/10/03 03:20:01.13 LW/wxgTh0.net
赤字分国から援助してくれるなら6時間にしてもいいのだが。
なんか共産主義的だわな。

42:名無しさん@1周年
15/10/03 03:21:19.87 uGSDMB/v0.net
余暇が増えれば、消費も増えるんじゃね?
個人消費(民間最終消費支出)がGDPの6割を占めている訳だから
日本も少し真似すればいいんじゃね?

43:名無しさん@1周年
15/10/03 03:21:24.90 x/cIaD0M0.net
仕事内容で報酬を決めない日本では生産性あげるとか無理だろうな
給料高いやつが価値の高い仕事やってないのが現状だからな
同じ仕事なのに給料格差が激しいのが日本 おわってるよ

44:名無しさん@1周年
15/10/03 03:21:29.00 yZ7QAQNY0.net
しかし、「女性を活用」する第一歩として、
「6時間労働で、給料も6割。社会保険等は正社員」
という働き方を女が選べるなら、それに越したことはないだろう。
10時~17時なら、保育園の送り迎えができるし、朝もいろいろやってから出勤できる。
社会保険料等は正社員並みなら、女性にも年金保険料を払ってもらえる。
「男だけが年金保険料を払い、男も女も年金をもらう」
システムが、社会保険の破たんを招きそうになっているのだから、
とっとと「女も働いて保険料を払う」方に変えた方がいい。
が、一つの家庭の中で「お父さんもお母さんも、10割働く」では家庭は回っていかない。
理想は「お父さんもお母さんも、6割働く」だろう。
男性だけが、「一家を養う責務を担う」という枷が重いから、男が結婚から逃げ晩婚化少子化が加速したのだ。
「妻が正社員として働いていて、いざというときは失業保険も出る。」のなら
男性が結婚に踏み切りやすくなり、晩婚化が解消され、その結果少子化も解消に向かう。

とりあえず女性からこの働き方を始め、
女性なものだから「保育園の送り迎えがあるから」と、本当に17時でスパッと帰る、
という情景を「当たり前」にし、
機が熟したら男性にもこの働き方を広めれば、
「家庭に父親がいないので、子育てが母子密着になりすぎ、ニートが増えた問題」
「男が結婚から逃げたがるので、晩婚化が進み、女性が生涯に産める子供が1人ぐらいになり、少子化した問題」
などが解消するだろう。

45:名無しさん@1周年
15/10/03 03:21:30.58 9VAuM9XZ0.net
帰宅時に半被着てお祭りダァ

46:名無しさん@1周年
15/10/03 03:22:01.83 qHGhRHlY0.net
>>41
ベーシックインカムな考え方だね。半分共産主義

47:名無しさん@1周年
15/10/03 03:22:43.43 fS69V1fR0.net
経済対策として、雇われている人の仕事時間を減らし、空いた時間で別の人をやとう
どこだったか忘れたが、こういう政策があったのを思いだした。

48:名無しさん@1周年
15/10/03 03:23:32.02 8YEBoEwm0.net
これいいと思う。集中力は、間違いなく上がる

49:名無しさん@1周年
15/10/03 03:25:42.75 I1z61aVF0.net
早く導入してくれ

50:名無しさん@1周年
15/10/03 03:25:43.29 WtJ8x9cy0.net
ゆとり労働

51:名無しさん@1周年
15/10/03 03:26:03.43 zae5akNa0.net
仕事に集中できる環境にあれば可能だね
日本の企業体質じゃ無理でしょ
横の分業がはっきりしない
体操 朝礼 夕礼 テーマのない会議 同僚の手伝い
馬鹿社員のフォロー
作文的報告書 営業日報 各自バラバラなツール
消えるデータ 飲み会 掃除
日本の社員は便利屋でなくては生きていけません
人口1000万人に満たない国家と比較してもしゃーない

52:名無しさん@1周年
15/10/03 03:26:17.07 a6XbgnF/0.net
日本人が無能ではないよ、旧来のシステム維持を望んでいる
勢力が強いから官僚が牛耳っている日本では不可能だろ
奴等は今の非効率的な制度で食っているから、最近の国勢調査とか馬鹿だろ
あれ何のためだと思うw

53:名無しさん@1周年
15/10/03 03:26:38.61 TofnKgti0.net
ワークシェアリングへとミスリードしたいのかな

54:名無しさん@1周年
15/10/03 03:27:08.38 5tOhGr430.net
こういうの日本で実現したとしてもどうせ残業や早出が横行するんでしょ?

55:名無しさん@1周年
15/10/03 03:28:31.63 D7cjS6GA0.net
子育てや高齢化社会に順応する労働時間とすればベストな考えであろう。
全ての業種には当てはまらないかも知れないが基本的に6時間労働にすれば子育て中の女性や肉体的に衰える高齢者にも負担無く働けるであろう。
余は日本人の意識改革が出来るか否かの問題でやる気が有るか無いかの問題であろう。

56:名無しさん@1周年
15/10/03 03:28:42.01 x/cIaD0M0.net
週休3日制より 6時間勤務のほうがいいね
週休1日にして、6.5時間でもいいけど

57:名無しさん@1周年
15/10/03 03:30:51.13 x/cIaD0M0.net
確かに日本の会社は意味のわからん業務がおおいね
会議とか特に
てか、そういうのが大好きな人種がいるから困る

58:名無しさん@1周年
15/10/03 03:31:02.52 jdTdvINP0.net
>>42
ぶっちゃけこれだよ
売上が伸びないのは社員の努力が足りないから
みたいな信仰が日本人には根強いけど
余暇があればそこに需要が生まれる
結果売上が上がり、労働生産性が上がる(労働時間も短くなった分余計に)

59:名無しさん@1周年
15/10/03 03:32:07.31 kVlZ0kBp0.net
超うらやましいな。
確かに、集中して働けるのなんて6時間が限界だよね

60:名無しさん@1周年
15/10/03 03:32:26.10 4DfldjDr0.net
日本人は無駄に人集めて会議ばかりしているから6時間どころか12時間働いても足りないという馬鹿さだ

61:名無しさん@1周年
15/10/03 03:35:28.79 LldU+/sN0.net
>>60
それなら、そんな馬鹿なことをしない会社を設立したら
賢い方みたいだし、社員のモチべも高く高利益を上げれるやろ

62:名無しさん@1周年
15/10/03 03:35:31.47 PBIlrNon0.net
まず24/365というサービスを法で禁止してくれないと定時がどうだの意味がない。

63:名無しさん@1周年
15/10/03 03:37:07.68 WCs2TD3E0.net
ほんと、北欧のやってることなら何でも正しいって信じる世代は早く死なねーかな。

64:名無しさん@1周年
15/10/03 03:38:42.36 AFX4pHln0.net
仕事ができなくて残業している奴が評価される日本じゃ無理

65:名無しさん@1周年
15/10/03 03:42:17.41 KP6mwPGb0.net
>しかし現代、アメリカ人の労働時間は平均して1日あたり8.7時間と、以前より長くなっており、その内訳も実務よりメールや会議、Facebookといったことに割かれています。
無駄なものが分かってるじゃないか
それを削れば良い

66:名無しさん@1周年
15/10/03 03:43:57.77 Bx3b75dpO.net
て言うか働きたくないでござる(KONAMI)

67:名無しさん@1周年
15/10/03 03:45:50.18 vW6pValq0.net
時間減らせばニートも鬱も過労も根こそぎ減って社会が潤滑油差したかのように劇的に変わると思うけどね。
戦後に必死の労働で成り上がって復興して先進国になった過去の栄光から未だ覚めることが出来ずにいるのが今の日本

68:「カジメン」「イクメン」で“専業主婦撲滅”を目指すフェミニズム
15/10/03 03:46:20.49 THW1akQr0.net
.
         v―.、     フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ   女性は子どもを育てるのに向いてないから、
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i     オトコが家事・育児をしなさい!!
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   <      女性はすべて外に出て働いて、
       !  rrrrrrrァi! L.     \ 専業主婦はなくならなければならないの!
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入     \_______________
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、   一つの仕事を男女で分け合いなさい!
 ./  ヽ> l    /   i     \
『イクメン』とは「育児をする男性」のことである。「イクメン」などは少しも流行ってはいない。
育児休暇を取る男性はいつまでたっても一%台であり、ほとんど増えていない。
流行らせているのはNHK初めとするマスコミと、その背後にいるフェミニストというイデオロギー集団である。
何かというと「イクメン」を取り上げては、いかにも増えているかのようにキャンペーンを展開している。
NHKなどは、あからさまな“世論操作”である。
フェミニストたちが「固定的」性別役割分担と言う場合には、
「男は仕事、女は家庭」という形態だけが考えられているのである。
そのことは、もっとはっきりと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
そして、それをなくすことだけが、“固定的役割分担”をなくすことだと考えられているのである。
結局、「男に家事や育児をさせよう」「女性すべてを外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
■スウェーデンでは、犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】
  【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
    (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
   『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』
 【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
  日本 1.58    スウェーデン 2.22
 【婚外子割合】
  日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  
●結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
  女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
  在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。
高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。
都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。
★SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
  スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。  今は若者の自殺が増えている。
  自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の 4~500人が15~29歳である。
  URLリンク(akiran1969.iza.ne.jp)
.

69:名無しさん@1周年
15/10/03 03:46:58.73 ylDX8BuG0.net
>効率的かもしれないという
資本を吉利汽車に、部品をデンソーとアイシンにした方が
確かに効率的かもしれないよね

70:名無しさん@1周年
15/10/03 03:47:28.21 uMrykQVl0.net
6時間で返せば飯出さなくて済むから社員食堂がある場合廃止できる
そして社員食堂が無くなった分
腹減らした奴等が街に放たれるので飲食業も活性化する

71:名無しさん@1周年
15/10/03 03:48:54.70 a6XbgnF/0.net
客もいないのに走り続けるタクシーとか確かに無駄
資源の浪費、需要がないのに供給は続けてもな
日本は労働を美徳としてるが時代は変化している

72:名無しさん@1周年
15/10/03 03:49:31.68 mo5C/8mR0.net
女は主婦やるのが一番だと思う。
女性の社会進出とか言い出した頃からおかしくなってきた。
飯作って旦那の帰りを股開いて待ってりゃ良いんだよ。
そうじゃないと少子化とか止まらないから。

73:名無しさん@1周年
15/10/03 03:51:21.16 d2W8M6Rx0.net
こんなスレが★2いくと思ったの?

74:名無しさん@1周年
15/10/03 03:51:56.25 PHYYTvwX0.net
少子化だから働き手がいないとか言いながら
労働時間を減らそうかって・・・
何考えてるんだろうね
ああ、仕事を2つやれってことか?

75:名無しさん@1周年
15/10/03 03:53:12.26 KjUCzBtT0.net
>>25
>「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間は変わりませんでした。」
失礼な。
「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間はさらに増えました。」 だろ?

76:名無しさん@1周年
15/10/03 03:56:15.22 D7cjS6GA0.net
日本人は最近の安心安全と言う言葉を多く使っているがその根拠となる安定性がなければ全てが崩壊する事を頭に入れて話しているのかね。
最近企業や役所等の不祥事か多い最大の要因は安定性を如何に担保して組織を運用するかでその安定性が無ければ安心安全は得られない事を考えなければいけない。
労働の価値をどの様に考えて働いているか何の為に働いているのかを考えなければ安定した将来は画けないであろう。

77:名無しさん@1周年
15/10/03 03:57:31.66 /UG3Rh8Y0.net
>>41
>赤字分国から援助してくれるなら6時間にしてもいいのだが。
こういうレベルのバカが出世しているから日本企業って生産性が低いんだろうな

78:名無しさん@1周年
15/10/03 03:57:51.48 KjDoF+5r0.net
■高い給与が欲しいなら生産性を上げる以外に無い・・・働けよクズw
所得水準は、社会の平均的な生産性で決まる
URLリンク(cruel.hatenablog.com)
他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解してみました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

79:名無しさん@1周年
15/10/03 03:58:31.61 AWV+TYNr0.net
6時間くらいがちょうどいいな。
明日も頑張ろうと思う。
ただ週休2日で月22万以上だ。
6時間超えたら残業手当も付けてくれよな。

80:名無しさん@1周年
15/10/03 03:58:32.39 4DfldjDr0.net
>>61
どこを見て賢いと思うんだよw
皮肉にもなってねぇwww

81:名無しさん@1周年
15/10/03 03:59:18.97 j7J6cIMM0.net
待て待て・・・
こういう状況が回っている背景や社会システムの話を無視して良いところばかり書くなよ
社会保障制度はどうだ?
政府や地方自治はどうだ?
国民の労働観や価値観やライフスタイルはどうだ?
国家予算や税金の搾取の有無はどうだ?
利権や天下り、外国人により日本の富の合法的な略奪はどうだ?
国民が過度な便利さを求めたり、面倒なことを嫌わないか?

そういうものの積み上げで長い労働時間や労働環境が必然的に決まってしまう
もちろん6時間労働は大歓迎だが、その分、失うもの、変えなくてはいけない価値観や環境に耐えられるか??

82:名無しさん@1周年
15/10/03 04:00:24.02 XDXfbMgF0.net
一瞬だ、ってのw 一番いいのは8時間から10時間労働で。時々、一定
期間の休みを設けるか「サマータイムのように」暑い時期だけ時間を
短縮することなんだよ。
音楽を流すと「勉強効率、仕事能力が上がる」って言い出した学者が
いて。トヨタを始め大手企業、生産ラインでも導入されたことがあったの。
確かに当初は効果があった。ところが人間ってのは段々慣れる。結果、
効率が良いどころか事故やトラブルがあったり、流さないほうがマシ
なんじゃないかってことになって取りやめてるよ。
集中力を高める唯一の方法は「途中での休憩」だ。朝と夜で能率が違う
職種や業種があることもわかってる。だから漫画家や小説家、クリエイター
と呼ばれる連中は夜型が多い。
休憩と適度な運動、散歩などを入れることは推奨されてるけど単純な
労働時間の短縮だけなら。あっという間に慣れて元よりも悪くなる。

83:ワークシェアリング『北欧型男女就労モデル』はもう“破綻”している
15/10/03 04:02:16.59 THW1akQr0.net
.
北欧の全女性就労モデルは「たいへんなコスト」がかかり「高額の税金」を必要とすることが判明した。
家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、「税金を払って、そこから介護手当をもらっている」ようなものである。
ちなみに、「税金や保険料は給料の約半分」だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。 なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。 多くがパートの仕事しかないからである。
家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。
では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。 それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。
この考え方の中にこそ、北欧型福祉モデルが“破綻”した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ○ ● ○ ● 【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】 ● ○ ● ○ ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。
それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。
対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。
アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。
乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。
保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。
“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っている“マルクス主義”だというのは明瞭である。
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)

84:名無しさん@1周年
15/10/03 04:03:50.41 a6XbgnF/0.net
日本の理想は低失業率で皆勤社会なんだろうけど
ナマポ制度も今は歪んでいるからなあ芸人○本の顔みて働くの馬鹿馬鹿しいと
思う人結構いるだろ、何のために税金払っているのかわからなくなるからな

85:名無しさん@1周年
15/10/03 04:06:01.24 KjDoF+5r0.net
ユニクロのように薄利多売と見せかけて、メッチャ高い利益率の商品を
大量に販売する。
これぞ爆益www

86:名無しさん@1周年
15/10/03 04:07:31.29 84KAVGkc0.net
一方日本は16時間労働にするのだった

87:名無しさん@1周年
15/10/03 04:08:40.87 84KAVGkc0.net
>>84
その日本の理想って社会主義そのものよね

88:名無しさん@1周年
15/10/03 04:10:16.19 keRBXuNt0.net
働けよ、働け。
3時間しか睡眠をとらずに休みなく働いてる経営者なんか沢山いるんだぞ。
働け、休むのは罪だ。

89:名無しさん@1周年
15/10/03 04:10:29.50 BIlVq/Ew0.net
>>20
その貴重な時間使っておまいらは沖縄で戦争ヘンターイ! とかやってるわけだが?
 
今時、残業や休日出勤が美談とか能無しの証拠
仕事の出来る奴はちゃんと就業時間内で課せられた仕事を終えてさっさと帰ってく
急な仕事や明らかにこなせない程の仕事量なら別だが
残業や休日出勤しなきゃならん奴らは単に段取りが悪いだけ 
仕事の7割以上は段取りで決まるってこと理解できてない奴ら

90:名無しさん@1周年
15/10/03 04:11:06.52 84KAVGkc0.net
>>72
少子化とか言ってる奴らの脳内って
少子化なんか実はどうでも良くて結局労働ダッチワイフが欲しいってだけだな
おまえのように

91:名無しさん@1周年
15/10/03 04:12:28.97 84KAVGkc0.net
>>88
おまえも睡眠3時間で366日働いとけw過労死は自己責任だからw

92:名無しさん@1周年
15/10/03 04:12:41.63 O5vYzLZo0.net
帰宅時にハッピ着るのか?
でも一人あたりの労働時時間は短くしないと、IT化とロボット化による失業者急増の時代に対応できんな

93:名無しさん@1周年
15/10/03 04:12:50.67 iw6RGPGP0.net
実際は時間足らなくなって残業するか手抜き仕事になる
ゆとり教育と一緒

94:名無しさん@1周年
15/10/03 04:13:54.06 AWV+TYNr0.net
6時間分の仕事を8~10時間かけてやってるやつが↓

95:名無しさん@1周年
15/10/03 04:14:37.55 bjJXV9wR0.net
能率悪くだらだら遅くまでいるのが推奨される日本も変わってほしいわな
8時に会社にきて6時に帰るのと、10時に会社にきて夕食一時間挟んで9時に帰るのと
後者の方が圧倒的に評価されるわな
6時間労働が普通になれば、8時に行くと昼食一時間あるとすると3時に帰れるわけだ
そりゃ、能率もやる気もアップすると思うがなあ

96:名無しさん@1周年
15/10/03 04:14:59.97 84KAVGkc0.net
>>67
戦後の必死の労働どころか
戦中の無駄な努力からすら覚めてないよ
経営者の理想なんて月月火水木金金で労働者をこき使うことだろ?

97:名無しさん@1周年
15/10/03 04:15:32.59 KjDoF+5r0.net
2ちゃんって統制経済が大好きだよな
やたら自分が国家の最高権力者になって、経済を統制したがる
金正恩になりたいヤツが大杉w

98:名無しさん@1周年
15/10/03 04:15:37.42 a6XbgnF/0.net
高収入や別の目的でもいいから働きたい人は15時間くらい働いても
平気だろうか今やっている事無駄だよなとか、感じてる人には苦痛でしか
ないだろ。実際無駄が多いだろうし

99:名無しさん@1周年
15/10/03 04:17:09.82 sKm+YQG50.net
時給800円で6時間かよ。ナマポにもほど遠いな

100:名無しさん@1周年
15/10/03 04:18:03.93 O5vYzLZo0.net
そもそも、今後20年でIT化とロボット化により雇用の絶対数が半減するんだから、
労働時間は1日4時間でもいいくらいだ。
もしくは、1日8時間で週休四日制とかだな。

101:名無しさん@1周年
15/10/03 04:20:09.23 AWV+TYNr0.net
>>100
ロボットもサボるんで管理人つけとかないと

102:名無しさん@1周年
15/10/03 04:22:03.01 KjDoF+5r0.net
IT化やロボット化が進むって事は、その主役になる人材は非常に高額な給与を得るが
大多数はどうでもいい人材になるから、ダメなヤツは何倍も働かないと普通の生活が出来ない状態になるんじゃねーの?ww

103:名無しさん@1周年
15/10/03 04:22:10.87 Ia7xMLq8O.net
>>1
北欧は優秀だからな
ジャップなんて20時間働いても貧乏な無能猿なのに

104:名無しさん@1周年
15/10/03 04:22:18.74 fUI9pK630.net
ジャップは24時間

105:名無しさん@1周年
15/10/03 04:22:56.39 ruW/Hl/60.net
ますます正規社員雇いたくなくなるな

106:名無しさん@1周年
15/10/03 04:25:03.32 xS0A76t50.net
日本の企業で導入されるとしたら目的はただひとつ。
社員の給料を下げる。
これだけ。

107:名無しさん@1周年
15/10/03 04:26:33.80 9iPpiywN0.net
労働負荷の程度も関係するけどね。
重たい物の上げ下ろしや移動は骨格まで負荷がかかる。

108:名無しさん@1周年
15/10/03 04:27:27.11 z1nn1iVL0.net
>>99
1日15時間位寝てればいいんじゃないの
睡眠薬は保健所で配給すればいいな
寝ている間は死んでるのと同じようなものだから
メシも食わないでいいしカネもかからない

109:名無しさん@1周年
15/10/03 04:27:37.66 cx2mI8Pk0.net
一方ジャップは更なる長時間労働を推進していた

110:名無しさん@1周年
15/10/03 04:27:44.87 KjDoF+5r0.net
日米欧の労働生産性を比較する調査を見ると、ほぼ同列
サービス産業が劣っているが、日本は過剰サービスを提供しすぎだとの話が多い。
いずれにせよ、格差は確実に広がる、格差を個人のレベルで解消するには
普通以下の人は労働時間を増やす以外にない。

111:名無しさん@1周年
15/10/03 04:28:18.38 xfO4qP7h0.net
日本の100年先を進んでるな

112:名無しさん@1周年
15/10/03 04:29:38.12 O5vYzLZo0.net
>>102
逆に考えるんだ!
働かなくちゃ生活出来ないなんていうのは、昔の時代の悪習をひきずっているだけで
本来、人間は働かなくても生きていけるように文明や科学を進歩させてきたんだ。
その時代が人類文明の進化によりやっとこれから訪れるので、
そもそも働かなくては生活出来ない人など未来には存在せず、
むしろ存在してはいけないのだ。

113:名無しさん@1周年
15/10/03 04:30:42.66 a6XbgnF/0.net
>>110
労働時間増やしても給与増えないなら格差なんて縮まらない
サービス労働で賃金はもらえません

114:名無しさん@1周年
15/10/03 04:32:29.22 KjDoF+5r0.net
>人間は働かなくても生きていけるように文明や科学を進歩させてきたんだ。
金だよ金・・大金持ちになりたい、金で好き放題したいからさ
勝者はほんの一握り・・・敗者はひたすら長時間働く以外にない

115:名無しさん@1周年
15/10/03 04:33:23.33 AWV+TYNr0.net
そろそろマルクスが何かを言ってくれるかな

116:名無しさん@1周年
15/10/03 04:33:49.46 xfO4qP7h0.net
>>114
勝者と敗者、金持ちと貧乏人、支配層と披支配層、多数派は後者だ。

数の力で打倒すればいい。

117:名無しさん@1周年
15/10/03 04:33:55.82 a4avjw+o0.net
建築業には関係ない話だな

118:名無しさん@1周年
15/10/03 04:35:10.03 KjDoF+5r0.net
>>113
昔から、労働者は給与を勝ち取る闘争をやって賃金を得てきた。
棚ボタで賃金は増えない。欲しいなら戦う以外にないよ。
当たり前の話

119:名無しさん@1周年
15/10/03 04:35:13.12 a6XbgnF/0.net
もしギャンブルで年間300万という最低ラインの収入が保障されたら
どれくらいの人が仕事やめるかな、ただし、これ以上は増えない条件で

120:名無しさん@1周年
15/10/03 04:35:52.31 O5vYzLZo0.net
つうか、人間は働かなきゃいけないなんて誰が決めたん?
一般人のための義務教育課程で洗脳された人には気付かないが、よく考えるとおかしい話だぜ。
実は全く働いてない人間なんて、この世の中にゴマンといる。
しかもかなり裕福だ。

121:名無しさん@1周年
15/10/03 04:36:46.95 AWV+TYNr0.net
>>120
三大ぎ・・

122:名無しさん@1周年
15/10/03 04:37:31.59 KjDoF+5r0.net
>>116
日本の場合は正社員の非正規の構造で。正社員の方がまだ多いから
多数決で非正規が負けてるんだけどね・・・

123:名無しさん@1周年
15/10/03 04:38:41.91 jvWYfCvp0.net
時給720円なのに労働時間減ったらもう生活できないわ

124:名無しさん@1周年
15/10/03 04:38:48.98 N8egV3nX0.net
これ順序が逆で
欧米主要国は軒並み我が国よりも生産性が高い
だからこそ可能な事で日本は未だ無理だね
先に各生産性を高めてからの話だ
特に第三次産業は際立って生産性が低いから
ガンガン規制緩和して投資受入国になればいい
特に介護事業は雨後の筍みてえに
ボコボコ湧いてきた糞みてえにな事業者を淘汰すべき

125:名無しさん@1周年
15/10/03 04:39:05.82 U3cYxtE20.net
>>120
安息日以外は働けと、基督教が決めたんだよ

126:名無しさん@1周年
15/10/03 04:39:09.21 KjDoF+5r0.net
日本の場合は正社員VS非正規の構造で  訂正

127:名無しさん@1周年
15/10/03 04:39:14.69 B5MKgENv0.net
いいなあ

128:名無しさん@1周年
15/10/03 04:40:03.73 MX5cDlpb0.net
失業率が7%超で高いからワークシェアリングしましょってことだろうね。

129:名無しさん@1周年
15/10/03 04:40:14.81 1VNv67+a0.net
日本の経営者「6時間労働?短すぎる!10時間は会社に居ないとダメだ!
昔からそうなってる!異論は許さない」

130:名無しさん@1周年
15/10/03 04:40:26.89 O5vYzLZo0.net
>>121
日本国憲法第27条には罰則規定無いよね。
何人たりとも、強制的に人を労働させる事は出来ないよ。
つまり、この憲法自体に矛盾があるw

131:名無しさん@1周年
15/10/03 04:40:28.54 AWV+TYNr0.net
>>125
収穫じゃ~
  産めよ増やせよおら~

132:名無しさん@1周年
15/10/03 04:42:31.05 KjDoF+5r0.net
資本主義社会なんだから資本家が高い利益を得て当たり前w

133:名無しさん@1周年
15/10/03 04:43:33.54 AWV+TYNr0.net
>>132
還元してくれよう゚(゚´Д`゚)゚

134:名無しさん@1周年
15/10/03 04:43:36.83 WYPBuArT0.net
6時間じゃ、作業員ならともかく
経営職企画職だとお話にならないだろ
他人の生き血をすするタイプの連中以外は

135:名無しさん@1周年
15/10/03 04:43:54.46 NppIG0l90.net
結局サビ残させられる=給料減らしたいから>>1の6時間労働ってのをやらせたいって言えよ

136:名無しさん@1周年
15/10/03 04:45:59.49 mOk1aqVt0.net
>>125
必要なら安息日にも働いて構わないと言ったのが、キリストなんだが…

137:名無しさん@1周年
15/10/03 04:46:00.51 O5vYzLZo0.net
まあ、人間を雇うより、ロボットを買って壊れるまで働かせたほうがコストが掛からない時代になったとき、
雇用というシステム自体が大変革を迎えるので、
今の政治システムがどういう変化を迫られるのか?は非常に興味があるよね。

138:名無しさん@1周年
15/10/03 04:46:55.39 a6XbgnF/0.net
公務員が世界的に見て厚遇されすぎだし、もっと悪どいN○K職員が
異常な高収入とか確かに日本はおかしいからな

139:名無しさん@1周年
15/10/03 04:49:01.10 RSAT9MaZ0.net
日本で問題なのは8時間労働と言っても実際は8時間じゃない所だろ
それをきちっと守ってるようなのは
中流以上の会社で
公休日に無償で働く羽目になってる所も平気である
それを許す社会の空気がダメ
ゆとり以前の話

140:名無しさん@1周年
15/10/03 04:51:03.12 H8crAW2j0.net
なんで7時間をすっとばして6時間になったの?

141:名無しさん@1周年
15/10/03 04:51:25.93 3SPwe13s0.net
ひきこもり用に6時間労働をつくれ
8時間は抵抗が大きい
だから職に就かないのかもしれない

142:名無しさん@1周年
15/10/03 04:51:53.56 feBNrwUj0.net
>>140
偶数が好きなんじゃ

143:名無しさん@1周年
15/10/03 04:52:58.19 O5vYzLZo0.net
>>142
じゃあめんどくさいから4時間にしようぜw

144:名無しさん@1周年
15/10/03 04:54:01.88 rr7xbhEb0.net
日本の場合まず最低賃金を他の先進国並みにからかな

145:名無しさん@1周年
15/10/03 04:54:35.97 AWV+TYNr0.net
>>143
半ドンかよう(・ω・`)

146:名無しさん@1周年
15/10/03 04:57:38.04 yFBPGQtP0.net
ゆとり教育の労働版かよ

147:名無しさん@1周年
15/10/03 04:58:08.01 HDXIGSOb0.net
日本の男は家族と過ごすより仕事してる方が気が楽なんだよ。嫁も面倒くさいから早く帰って来るなと思ってるし
何でも西洋文化基準に考えるな

148:名無しさん@1周年
15/10/03 04:58:09.66 M5b97Omq0.net
集中力の無い日本人では無理。

149:名無しさん@1周年
15/10/03 04:58:31.63 a6XbgnF/0.net
本当は踏み込まないといけない問題に何もしないから
派遣法もやっと入り口かなの印象だし、更に野党はロクでもないし
ポンコツ日本だから

150:名無しさん@1周年
15/10/03 05:01:06.51 56Em5yQd0.net
仕事回らんだろー
土日も出ろってなりそう

151:名無しさん@1周年
15/10/03 05:03:11.17 feBNrwUj0.net
個人的には周1休みで、一日6時間とかだったら一番うれしい。

152:名無しさん@1周年
15/10/03 05:05:54.61 O5vYzLZo0.net
よく政府が、外国に出て行った工場を日本に戻せば雇用が回復するなどと言っているが、
もう20世紀の日本の工場と今の工場は中身が全く別物。
どんどん機械化・IT化・ロボット化され、今でも工場から人間がどんどん減っているのだから、
日本に工場を戻しても大して雇用は戻らない。
そしてこの生産現場での人間減少現象は今後は更に急加速する。
政府にはこの辺をちゃんと考えて、10~20年後の対策を今から打ってほしいよね。

153:名無しさん@1周年
15/10/03 05:06:30.98 9ane6YW90.net
労働時間を短くしたことで不足する労働者を増やさなければ
低賃金で長時間のサビ残が礼讃される風潮が更に加速するだけ。
利益の為に安易に雇用を絞ることしか考えない無能経営者には不可能だ。
悲しいかな、日本の社会は上に行くほど、そういう癌細胞が吐いて捨てるほど
のさばってやがる。

154:名無しさん@1周年
15/10/03 05:06:54.89 /xliAYOa0.net
こういう記事は大体
公務員の休みや時短要求のお代わりのサインでしょう。
公務員の時短がされても民間はされない、
すでに祝日が増えても休み増えない企業はたくさんある。
まして自営業はまったく無視されて労働時間が増えるだけだと思うが。

155:名無しさん@1周年
15/10/03 05:07:14.89 E+xnRYP20.net
>>103
北欧が豊かだなんて、行ったこともない奴が頭の中で作った幻想だと思うよw
実際には信じられないほど貧乏だし(多分東北より貧しい)、何時代なのっていうような食生活してて
国際空港で日本人狩りみたいなことやってんだぜ?

156:名無しさん@1周年
15/10/03 05:08:39.14 WFx6RWII0.net
俺は経営者だけどこれは賛成だわ
俺は早く帰りたいし光熱費の削減にもなる
もっと働きたい奴はダブルワークしたらいいんじゃね

157:名無しさん@1周年
15/10/03 05:11:57.42 NppIG0l90.net
仕事終わらないなら早番遅番で1日に2倍雇えばいいだけだしな

158:名無しさん@1周年
15/10/03 05:12:17.99 tPtFa5Ya0.net
週7
6時間なんだろ

159:名無しさん@1周年
15/10/03 05:12:45.14 Z/WUolOd0.net
日本では実施したとしても公務員だけになる
大して働いてないような連中がさらに楽をして税金泥棒するだけ

160:名無しさん@1周年
15/10/03 05:13:52.85 E+xnRYP20.net
>>124
ドイツが国ぐるみで推進してたクリーンディーゼル詐欺でもうそんな嘘はバレてしまった
生産性w、まだそんなことを抜かしているアホがいることにボクちゃん脱帽
ありもしないクリーンディーゼルなるものを、政府・メディア・企業・社会一体となってデッチアゲて
ナチ十八番のイメージ戦略とプロパガンダで、日本なんかに有り得ないボッタクリ価格で販売してりゃ
そりゃ見かけ上の数字はよく見えるよw
ドイツの食べ物は、日本人からは石器時代か家畜のエサかと嘲笑されているが
そんなゴミでも規制で雁字搦めにしてランチ3千円にすれば、見かけ上の数字は良く見えるよ
でも、そんな社会は幸せか?
それはドイツ人や北欧人の顔や動きを見ればわかる
顔色は悪く、肌は汚く、障碍者みたいにトロトロと動く、みな死んだ魚のような目をしている

161:名無しさん@1周年
15/10/03 05:16:16.93 84KAVGkc0.net
>>118
働くものは戦ってはいけない
戦うものは罪人
戦うものは初めから雇わない
そんな日本の雇用環境

162:名無しさん@1周年
15/10/03 05:17:06.07 BSEqguEQ0.net
科学技術が発展すれば、人間は少ない労働で楽をする事が出来るようになる。
と、子供の頃に無邪気に思ってたわけだが、何故そうならないのか。

163:名無しさん@1周年
15/10/03 05:17:14.66 O5vYzLZo0.net
ちなみに俺も経営者だけど、もうオフィス自体もいらないと思う事がある。
ただ対外的(見た目的)にあった方がいいというだけだ。
しかも、従業員を雇用するのは非常にいろいろなコストやリスク、それとストレスが掛かる。
お金を払ってロボットを購入して働かせればいいなら、その方が何倍も楽だし儲かるから、
未来は、俺ももちろんだが、他の経営者もどんどん人を雇わなくなるとマジに思う。

164:名無しさん@1周年
15/10/03 05:17:26.58 Icj9IZos0.net
時間通りなら8時間でもかまわないんだが契約を平気で無視する日本人に大きな問題があるんだよなあ・・・
あいつは何時間も働いてるからえらいとか長時間当たり前を強要するし性質が悪い

165:名無しさん@1周年
15/10/03 05:18:57.06 84KAVGkc0.net
>>120
労働の義務は北朝鮮にすらないが日本にはある
日本は働くために生きるのが義務のスーパー奴隷国
しかも働いても納税の義務もある。税の上限は指定されていないから
もう何重にもかけてるし、一つの税も上げ放題

166:名無しさん@1周年
15/10/03 05:19:29.92 a6XbgnF/0.net
>>159
そうなるだろうな、実態調査なんていくらでも誤魔化す連中だし
有効求人が改善ニュースもギャグとしか思えないし
俺は一度でいいから誰か実態を反映した過去10年間の失業率の変化を発表してほしい

167:名無しさん@1周年
15/10/03 05:20:46.42 /t32tqFq0.net
>>160
最後の項、それは勝手じゃないかな
俺はむしろ日本人のエキセントリックでせわしない動きのほうが嫌だ
彼らはお互いを刺激し合わないようわざとゆっくり動いてるんだと思う

168:名無しさん@1周年
15/10/03 05:22:57.70 /xliAYOa0.net
いずれ
公務員 一日6時間労働年収800万
民間  一日12時間労働年収300万
自営業 一日18時間労働年収150万
モデルにする布石じゃないの?

169:名無しさん@1周年
15/10/03 05:24:33.39 84KAVGkc0.net
>>162
労働者は牛馬のように働かせなくてはいけないと固執する経営者がデフォルトだから

170:名無しさん@1周年
15/10/03 05:31:10.30 E+xnRYP20.net
>>167
ほら、実際に見たこともない奴らが勝手な幻想で北欧賛美をしてることが分かるでしょ?
ホント深海魚みたいに気持ちの悪い動き方するんだよ
何でか分かる? 栄養状態が悪いから
エ?これ食べ物なの?って俺達からすると思うようなものが、彼らの食べ物
欧州にいる日本人の間で流れる、こういう話があるんだ
日本にも最近中国人が沢山増えてきてるな
ヨーロッパには沢山中国人は居る
その中国人たちを見比べると良く分かる
日本にいる中国人たちは何故か生き生きとして、目がキラキラしてるだろ
日本にいる中国人の女の子たちは、日本の女の子の服装を真似てるのか、結構可愛らしい格好をしてる
ヨーロッパにいる中国人は、常に怯えたような顔をして、目をキョロキョロさせている
ヨーロッパにいる中国人は老いも若きも、男も女も、みんな死んだ魚のような顔をしている
世界中どこにでもあるビックマックを物価の比較に利用するビックマック指数にちなんで
世界中どこにでもいる中国人の表情をその世界の自由度を測る指数として利用する
これを一般的に中国人幸福指数(チャイニーズ・ハピネス指数)と呼んでいる、半ばジョーク半ば本気でだがw
まぁ現実や実態を知らずに、意味もなく北欧賛美は恥ずかしいだけだぜ?
ドイツの現実はつい最近暴露されたわけだが、それより酷いのが北欧(というかヨーロッパでまだ一番ましだったドイツであのザマだ)
妄想で他国アゲ、日本サゲしたい現実逃避者かい?
ヨーロッパにはそういう頭のおかしな日本の女が一定数いる
かわいそうに、騙されたんだろうなあ、すげえ酷い暮らししてるよ

171:名無しさん@1周年
15/10/03 05:31:21.12 ruFngnPl0.net
>>162
ほんこれ。
phsが出た時にもこりゃやべぇなと思ったけど、メールだよ。メール。
前は月一予定組んでさぁやるぞ、だったのに今じゃ朝報告、昼報告、夜報告に明日の目標と昨日の反省、
全店へ本日の感想、これをやる理由が社長にたった一言「全店の状況把握はできてます、各店の状況報告を自主的にやらせてます」
付け加えるこの為だけの作業を1日3時間くらいかけて全店やってる。商品は1つも出来てないし売れてないんだぜ?
生産性?ないない。
便利なものに使わされてる不便な状態になってることのほうが多いんじゃないかね。

172:名無しさん@1周年
15/10/03 05:32:20.64 O5vYzLZo0.net
>>162
>科学技術が発展すれば、人間は少ない労働で楽をする事が出来るようになる。
>と、子供の頃に無邪気に思ってたわけだが、何故そうならないのか。
その疑問は正しいよ。
二代目とか雇われ社長じゃなくて自分で創業・起業した経営者は、
今の常識と言われる社会に矛盾を感じて、その疑問を常に持っている人が多い。
ちなみに、事業に失敗してサラリーマンにもどらなきゃならない時は、「身売り」すると言うw
「ちょっと失敗しちゃったからしばらく身売りするわw」
って感じでw

173:名無しさん@1周年
15/10/03 05:38:01.61 a6XbgnF/0.net
>>171
横からだけど、転職考えた方がいいよ、やばいよ
いい事ないと思う沈む船からは逃げるのが鉄則

174:名無しさん@1周年
15/10/03 05:39:24.83 WFx6RWII0.net
あとさ、なんでもかんでも都心で働いてればすごいってのもやめよーぜ
あんなの金の無駄だし満員電車辛いだけだろ
ワンフロア賃料月200万とかどんだけやねんw

175:名無しさん@1周年
15/10/03 05:41:57.67 PQb0sExb0.net
>>17
これ

176:名無しさん@1周年
15/10/03 05:45:39.87 Srdu8eg10.net
更に賃金減らせるから企業はウハウハ。
今まで8時間でやってた仕事を6時間でやれって言うだけ。
結局サービス残業が増える。
挙句、社員一人を派遣二人に交換。
安定雇用は完全崩壊。
日本総ブラック化。
ブラックはみんなでやれば怖くない。
社会保障が半端ないスエーデンだから成り立つのであって、日本じゃ無理。
ほんと日本が潰れる。

177:名無しさん@1周年
15/10/03 05:47:27.37 O5vYzLZo0.net
>>174
あの金はほんとムダだよね。
見栄張って形から入る(はじめにそこに金を突っ込む)人はよく失敗するよねw

178:名無しさん@1周年
15/10/03 05:51:05.00 sdbUJSoy0.net
時間で区切ることの愚かさ

179:名無しさん@1周年
15/10/03 05:53:05.83 E+xnRYP20.net
よくヨーロッパの社会保障は凄いんだって、これも現地よく知らないで見たこともなく
ただヨーロッパ側のプロパガンダ鵜呑みにしてるだけなんだろうけど
そんなに社会保障が凄いのなら、なんでヨーロッパの街(町含め)はあんなに物乞いで溢れているのかっていうね
現実を知らないから、意味も分からずとにかく日本サゲ(がしたいだけ?)北欧アゲを唱えている奴らの言は整合性が全くない
余程知能程度も低いのか(欧州で現地の三流男の現地妻に堕ちてるクズ女は例外なくそうだが)、自分たちの主張が矛盾しまくっていることにすら気が付かない
かつては北朝鮮、それからドイツ、そして北欧、ですか?
地上の楽園()とやらの場所はコロコロと変わるようですなw
ア、現地の実情知らないようなので付け加えさせて頂きますが、物乞いやってるのって大抵現地民だよ
移民とかじゃなくて
念のためw

180:名無しさん@1周年
15/10/03 05:55:10.83 7LUbopt30.net
景気の良かった頃のドイツ見て感化されたんだろうな。

181:名無しさん@1周年
15/10/03 05:55:58.75 BV2QVZoM0.net
嫁にこき使われる時間が増える。
労働者虐待、絶対反対。

182:名無しさん@1周年
15/10/03 05:57:25.26 fGOvmQgn0.net
最低賃金が6ドル程度で残業させても賃金払わなくて良いなんて法律が出来た日本
どこの先進国と比べても待遇がクソだと言える

183:名無しさん@1周年
15/10/03 05:58:47.77 A7iYCBY70.net
>>1
日本では長時間労働かつ無駄な非生産的な会議や事務処理を増やすのが仕事だから普及せんなw

184:名無しさん@1周年
15/10/03 05:59:07.25 W4FHcimc0.net
>>168
もうとっくになってるよそれ

185:名無しさん@1周年
15/10/03 06:00:17.32 J4427+qc0.net
残業代無し
歩合制
最低限の給料は保証(だが地域最低時給レベル)
…残業代欲しさにダラダラする奴対策

186:名無しさん@1周年
15/10/03 06:01:14.28 A7iYCBY70.net
>>181
日本ではそれがあるから会社に長時間居座る 居場所が家にないってのもあって 上層部がそれだから下も従わなきゃならんという日本の同質性も拍車をかけてる

187:名無しさん@1周年
15/10/03 06:02:15.88 LqO0+T6i0.net
週休二日も浸透しきっていないのに何言ってんだか…
っと、もう出社する時間だ。

188:名無しさん@1周年
15/10/03 06:04:33.51 E+xnRYP20.net
おいキチガイ、答えてみろよw
>>167
ほら、実際に見たこともない奴らが勝手な幻想で北欧賛美をしてることが分かるでしょ?
ホント深海魚みたいに気持ちの悪い動き方するんだよ
何でか分かる? 栄養状態が悪いから
エ?これ食べ物なの?って俺達からすると思うようなものが、彼らの食べ物
欧州にいる日本人の間で流れる、こういう話があるんだ
日本にも最近中国人が沢山増えてきてるな
ヨーロッパには沢山中国人は居る
その中国人たちを見比べると良く分かる
日本にいる中国人たちは何故か生き生きとして、目がキラキラしてるだろ
日本にいる中国人の女の子たちは、日本の女の子の服装を真似てるのか、結構可愛らしい格好をしてる
ヨーロッパにいる中国人は、常に怯えたような顔をして、目をキョロキョロさせている
ヨーロッパにいる中国人は老いも若きも、男も女も、みんな死んだ魚のような顔をしている
世界中どこにでもあるビックマックを物価の比較に利用するビックマック指数にちなんで
世界中どこにでもいる中国人の表情をその世界の自由度を測る指数として利用する
これを一般的に中国人幸福指数(チャイニーズ・ハピネス指数)と呼んでいる、半ばジョーク半ば本気でだがw
まぁ現実や実態を知らずに、意味もなく北欧賛美は恥ずかしいだけだぜ?
ドイツの現実はつい最近暴露されたわけだが、それより酷いのが北欧(というかヨーロッパでまだ一番ましだったドイツであのザマだ)
妄想で他国アゲ、日本サゲしたい現実逃避者かい?
ヨーロッパにはそういう頭のおかしな日本の女が一定数いる
かわいそうに、騙されたんだろうなあ、すげえ酷い暮らししてるよ

189:名無しさん@1周年
15/10/03 06:04:42.73 O6NVYOTX0.net
 
 
安倍「残業代ゼロでSHINEwwwwwwwww」
 
 

190:183 186
15/10/03 06:06:26.02 A7iYCBY70.net
在宅勤務が進まんのもそれ
各人の仕事の境目がないってのも大きな理由だが
パッパッと切り上げて帰れないのはだ

191:名無しさん@1周年
15/10/03 06:11:39.89 bCFopNUR0.net
>>15
まぁ環境のドイツとか環境問題の先進国EUとか散々言ってたのに結果がワーゲンw

192:名無しさん@1周年
15/10/03 06:11:56.17 A7iYCBY70.net
>>174
一等地の綺麗な大型ビルで
むだに高い事務機器使って体裁構い、
長時間労働して無駄な会議や事務処理を増やして仕事してます ってのが
日本の文化だから

193:名無しさん@1周年
15/10/03 06:14:33.99 L++ajRdrO.net
スウェーデンって失業率日本の倍以上で、若者の失業率4倍だぞ
仕事ないから6時間で十分なんだろ

194:192
15/10/03 06:15:51.68 A7iYCBY70.net
肝心の仕事は丸投げで、
専門性の高い個人企業に近いようなとこが、辺鄙なボロいビル借りてやってんだよ 

195:名無しさん@1周年
15/10/03 06:19:52.18 +zD2crBV0.net
時間が無けりゃ娯楽に費やす時間も減るからな
それはつまり娯楽関係の業種が縮小するということでもある
余暇こそが新たな需要を生むのに日本は真逆のことをやってるから衰退する

196:名無しさん@1周年
15/10/03 06:20:07.14 A7iYCBY70.net
スエーデンとかフィンランドなんか
日短いし産業もないし、ゆったり過ごす文化だからね
イタリアやギリシャより脳天気じゃねえの

197:名無しさん@1周年
15/10/03 06:22:04.30 flVI411e0.net
人口減ってるのに、
増税して、公務員の給与アップしてって、
なんで日本人って暴動起きないのかな?
国家一種の霞ヶ関でブラック企業並みに働かされてる人間には
大企業並みの給与与えるべきだと思うけど、
地方公務員が、ただ座って6時になるのを待つだけで
国民の税金から年収800万以上もらえるのか、不思議でならない。

198:名無しさん@1周年
15/10/03 06:23:00.69 A7iYCBY70.net
ゆとり教育で個人主義になってきてるし社畜爺ももうすぐ引退するから
変わってくるだろ

199:名無しさん@1周年
15/10/03 06:25:20.75 1UIAwUuK0.net
業種にもよるだろうけど製造業は時間足りんな

200:名無しさん@1周年
15/10/03 06:26:07.81 E+xnRYP20.net
>>195
でも北欧に限らず、欧州って何もないからな
新しい文化も生み出せず、映画なんか見てもなんじゃこれっていうレベルのゴミの山
意識高い系()とでもいうのだろうか、ただジジ臭い陰気な田舎者の説教を聞いてる気分になる2時間
欧州人はそんなに暇なのに、何一つ生み出せないなら一体なにしてんだろうなw
こんなところでも、北欧賛美者の主張は自己矛盾で溢れていることが理解できよう
よくドイツ人の労働時間統計のトリックとして取り上げられるのが、>>156にあるダブルワークってやつね
ドイツは庶民が自由に言論を交わすことなんてまずないので、支配者側が圧倒的に強い激烈格差社会なんだが(VWの詐欺事件でも、10年続いても誰一人内部告発しなかったのを見ても分かるだろ?)
給料も最低時給すら最近までなかったので、二重に仕事を持つなんてことが珍しくなかった
ドイツは一件の仕事時間で統計出してたので、何故か凄く短く見えた、これも統計詐欺だね(ドイツ人は詐欺がやめられないのだろうか)

201:名無しさん@1周年
15/10/03 06:27:13.50 A7iYCBY70.net
>>197
地方も中枢にいる奴は激務で午前様だよ 
少なくとも部長クラス以上は東大や京大出で若い時から中枢にいるから公僕じゃないとできない
そこが民間と違うところ

202:名無しさん@1周年
15/10/03 06:27:25.54 zW3bHV8/0.net
安倍「では日本は一日16時間労働にします」

203:名無しさん@1周年
15/10/03 06:27:46.34 /xliAYOa0.net
日本で労働時間が長いのは
過剰なお客様サービスでしょ。
小売や飲食の営業時間、梱包、笑顔、クレーム処理、駐車場とかの過剰サービスはもちろん、l
商品そのもののモデルチェンジが早いとか消費期限が品質関係ないものでも
短いとか。
そういうのと関係ない業界はすでにゆったり働いてるよ。
役所とか金融とか、サービスって概念が少ないところはね。

204:名無しさん@1周年
15/10/03 06:29:00.57 IkqFPxne0.net
ZOZOTOWNの会社も6時間勤務やってるみたいだけどなんか微妙らしい

205:名無しさん@1周年
15/10/03 06:29:05.90 E+xnRYP20.net
>>196
日が短くて、気候も悪いせいか、
自殺も多く、陰鬱な事件や乱射事件なども度々起こっているのがスウェーデンやフィンランドだね
おまけに飯も不味い(在住者から家畜のエサかと嘲笑されているドイツの飯よりも更に一回りも二回りも落ちるのが北欧だよ)

206:名無しさん@1周年
15/10/03 06:30:15.34 3PH2Hld50.net
昨日は早朝出勤&深夜残業だったな
家にいる時間が6時間も無い

207:名無しさん@1周年
15/10/03 06:31:20.79 ky0a6IC70.net
スーパーやコンビニは深夜営業なんてする必要ない
休みの日に買いだめしておけ

208:名無しさん@1周年
15/10/03 06:32:13.84 OcTW6yvy0.net
なんだかんだ言って日本人は労働問題は二の次だと思ってる
ていうか不満を持ってる人間が少ない

209:名無しさん@1周年
15/10/03 06:32:33.81 ucLrY4UrO.net
日本では導入無理だな

210:名無しさん@1周年
15/10/03 06:33:49.25 Y1r6vKh+0.net
なんかネトウヨの病身が必死で欧州disってるけどなんなの?
ガチ社畜がこんな時間にこんな便所で落書きしているとも思えないからw
やっぱり五毛党の紅衛兵なわけ?www
だいたいなんで黄色い猿がヨーロッパdisってんだよw
お前らはヨーロッパなんていけないし、別にヨーロッパの人間様だって
好き好んでこんな野獣国で働こうとか思わないから安心しろよwww
チョッパリは観光の国なw 働くところじゃねえよwww

211:名無しさん@1周年
15/10/03 06:34:53.37 A7iYCBY70.net
>>205
補聴器とか福祉関連業が発達してるだけだから あと漁業と

212:名無しさん@1周年
15/10/03 06:35:56.42 hD/u1ixI0.net
月給80万円が60万円になっても、そうしたいって言う人はいるのかな?

213:名無しさん@1周年
15/10/03 06:35:57.03 ir79Agpl0.net
単に高給取りの軽いジョークだろ

214:名無しさん@1周年
15/10/03 06:36:05.22 N2zvjipr0.net
うちの仕事それでは1日で終わらないだろな

215:名無しさん@1周年
15/10/03 06:36:36.58 tVMr7XpT0.net
>>197
中堅キャリアは2年本省で激務に耐えると
その後2~6年は地方事務所の所長さまでお大尽のような生活を楽しむという
ローテになっている。

216:名無しさん@1周年
15/10/03 06:36:50.16 4O33xvcy0.net
つか、いい加減コンビニは深夜営業やめて良いんじゃね?

217:名無しさん@1周年
15/10/03 06:37:11.16 ji4mck+Y0.net
サービス業の俺には関係ないな

218:名無しさん@1周年
15/10/03 06:37:18.85 yeDmk1PE0.net
俺は遊ぶ暇が無くて貯金がどんどん積みあがってるわ
本当、あほらしい

219:名無しさん@1周年
15/10/03 06:37:23.50 UGeyzA5UO.net
>>205
自殺と虐めと虐待にことかかない島国とどっちがましなんでしょうかね

220:名無しさん@1周年
15/10/03 06:37:35.52 F2Xg/PmN0.net
ピッパの休みは元日だけ

221:名無しさん@1周年
15/10/03 06:39:31.94 E+xnRYP20.net
>>203
いやぁ、多分お前の主張してる日本像ってのは関東限定じゃないかな
豊かな東海地方や近畿地方は、民間も結構のんびりしてるけどね
夜も早いし、結構健全に回ってる
俺はヨーロッパ行くと、こいつらなんでこんなに朝から晩までガサゴソやってる割にこんな貧乏臭いんだろうとしか思わんけどね
なんでも、相対的なものだから
関東人みたいなチビからすると、ヨーロッパ人はでかく見える
でも俺から見たらどっちもチビ、これと同じかな
俺ら豊かな日本人が家畜のエサだとバカにしてるドイツの飯を、美味い美味い言って喜んで食ってるやつもいるからなぁ
ああいうの見てると悲しくなってくる

222:名無しさん@1周年
15/10/03 06:39:41.72 zIH6vA1d0.net
自民党政権下の日本でやると6時間労働+サービス残業6時間になる罠

223:名無しさん@1周年
15/10/03 06:39:44.08 0wftDI770.net
もしそうなったら、別の仕事も掛け持ちする奴が出てくるだろうな

224:名無しさん@1周年
15/10/03 06:40:09.59 Z9US7VJG0.net
公務員が税金でラクしたいだけだろ
あいつらそのうち1時間労働って言い出すぞ

225:名無しさん@1周年
15/10/03 06:40:23.82 xnMXz/1Y0.net
>>3
あんなブス貧乳BBAと結婚するアホな男なんていねーよなw

226:名無しさん@1周年
15/10/03 06:40:44.69 Y1r6vKh+0.net
てゆーか長時間労働マンセーしているここのネトウヨは…
まあ五毛党でなければエリートビジネスマン妄想に酔っぱらった最末期の病身ニートなのだろうがw
そうでもなけりゃお前ら一体何のために生まれてきたんだ?w
他人のビジネスに生涯かけて奉仕し税金を納めるために産まれて来たのか?
いやはや惨めなもんだねえ
その手の社畜に比べりゃニートの方が遥かに人間らしいと云えるし評価に値するな。
あ、ただしネトウヨ。これはダメだ。ネトウヨは愛国者なんだろ? 社畜になれよ
そんで名誉の戦死でもすりゃいいんだw 過労死ってそういうことだろwww

227:名無しさん@1周年
15/10/03 06:40:49.25 0wftDI770.net
スウェーデンはそれで成功してるなら結構な事だな!

228:名無しさん@1周年
15/10/03 06:42:07.68 /Nrm+Ec50.net
朝からハイテンションなのがいるな

229:名無しさん@1周年
15/10/03 06:42:09.46 0wftDI770.net
で、賃金は8時間の時と同じなの?

230:名無しさん@1周年
15/10/03 06:42:30.54 fy7SIhkk0.net
下僕の仕事状況見る程度なら6時間もあれば問題ないだろ
ってことか?

231:名無しさん@1周年
15/10/03 06:43:16.01 jHJT+hyl0.net
日本はまず残業0から始められなければ無理な話

232:名無しさん@1周年
15/10/03 06:43:37.92 rMy5yoEN0.net
まったくだ
古代エジプト奴隷でもこんなに働いてねーよ

233:名無しさん@1周年
15/10/03 06:44:23.94 0wftDI770.net
>>207
ドイツは商店の日曜営業禁止なんだてな。

234:名無しさん@1周年
15/10/03 06:44:32.57 E+xnRYP20.net
>>219
>自殺と虐めと虐待にことかかない
これも北欧は酷いよなぁ
スウェーデンやフィンランドは特に酷いっていうね
日も照らず、低く厚い灰色の雲で覆われ、気候も悪く、ろくな野菜も採れない
食材は質も悪く、飯も不味い(まるでゴミのようだ)
スウェーデンやフィンランドは、精神病患者で溢れ返っている現状もある程度理解できようというもの
スウェーデン(ノルぇーだっけ?)の無差別殺人犯や、フィンランドの頻発する乱射事件
あんなものはほんの一角、あんなド田舎の事件が世界に報道されることは滅多にないから
どんだけ病んでんだって、北欧賛美の知恵遅れ君たちにも分かりそうなもんだが

235:名無しさん@1周年
15/10/03 06:44:44.20 NO1TgaKt0.net
日本の場合、時給で働く割合が多くなってきてるから
仮にこれを導入するなら最低賃金を今の3倍ぐらいに引き上げるぐらい必要になるだろ
つーかそろそろ怒れよ。デフレ圧力=国民に負担押しつけ政策の帰結だからなこれ

236:名無しさん@1周年
15/10/03 06:45:54.31 1DPwsi3A0.net
経団連のお許しがでんわな

237:名無しさん@1周年
15/10/03 06:47:21.52 1oTkwWMx0.net
ハピハピハッピ

238:名無しさん@1周年
15/10/03 06:49:29.50 npOs++wF0.net
工場なんかは24時間ノンストップで稼動している所がいっぱいある
機械を再起動すると凄くコストがかかるからだ
そんな所は6時間労働になんかしたら生産量上がるどころか
コストが跳ね上がるぞ

239:名無しさん@1周年
15/10/03 06:49:48.83 AwGp7q350.net
まぁ8時間会社にいても、実際働いてるのって4~5時間だからな

240:名無しさん@1周年
15/10/03 06:50:24.59 tN4gThn00.net
中世ジャップがこの思想に達するにはあと100年は早い

241:名無しさん@1周年
15/10/03 06:50:44.22 E+xnRYP20.net
>>233
食堂は普通に開いてる
パン屋は午前で閉まるが、駅やロードサイドのコンビニみたいのは年中無休
日曜も最近は店開ける日曜日が出来てるよ
現実を知らずに賛美してる人達って、30年前の情報を丸暗記して繰り返してるだけなの?

242:名無しさん@1周年
15/10/03 06:51:24.76 NcSRCglO0.net
職人の作業が一日6時間で終わるかってんだよてやんでーが

243:名無しさん@1周年
15/10/03 06:51:25.49 31ZE/jm20.net
時給制のバイトや派遣の収入が下がるよね。
ただ仕事の効率としては女性のおしゃべりをやめさせればだいぶ時短にはなると思う。

244:名無しさん@1周年
15/10/03 06:52:37.02 E+xnRYP20.net
>>235
日本はモノの値段が高過ぎたからね
下がって当たり前だった
それをデフレと称するのは不適当(経済学上の現象としてはデフレに相当するとしてもだ)
物価の適正化、これが正しい
そして物価の適正化は、国民に対してマイナスであるはずがない
>>240
残念ながら、中世だったのはヨーロッパだとVW詐欺事件で証明されてしまった
あれだけの悪質な、世の中を欺く行為を、誰一人として内部から告発するものがいなかった時点で
ヨーロッパの猿どもには何の発言権もないんだよ
勘違いするのもいい加減にしろよ
お前らには乞食がお似合いだ

245:名無しさん@1周年
15/10/03 06:52:51.19 tPtFa5Ya0.net
>>235
福島みろよ
土地がゴミになり
放射能まみれでも
適当に金渡せばだまるのが今の日本だ

246:名無しさん@1周年
15/10/03 06:53:20.59 Pn4DSEdZ0.net
>>17
>これ日本でも今すぐやれ
お前に言われなくても、非正規はシフトで普通にやってるよ。

247:名無しさん@1周年
15/10/03 06:53:24.41 At6R5KidO.net
6時間にしても、サビ残が5時間になるだけだろ。

248:名無しさん@1周年
15/10/03 06:54:26.09 Pn4DSEdZ0.net
>>243
>時給制のバイトや派遣の収入が下がるよね
下がるというより「下げる」のが目的だろ(´・ω・`)

249:名無しさん@1周年
15/10/03 06:55:21.02 gPRiDLAv0.net
時給800円で6時間になってしまうよ

250:名無しさん@1周年
15/10/03 06:55:33.56 L++ajRdrO.net
>>229
給料はがっつり下がる。スウェーデンは失業率高いから単に6時間に減らしてワーキングシェアしてるだけだからな

251:名無しさん@1周年
15/10/03 06:55:41.42 NcSRCglO0.net
一度取引でお邪魔した中小企業とか、50代の役員ばっかで実質働いてるのが30、40代の二人。
彼らが企画、デザイン、製作、CAD、中国への発注まで全部やってた。死ぬって言ってたよ。

252:名無しさん@1周年
15/10/03 06:56:34.16 lhxdIh8Q0.net
少子化で労働力不足の日本は、10時間労働が基本になる。
嫌なら、子供を産むか、外人労働者を受け入れるかだ。

253:名無しさん@1周年
15/10/03 06:57:08.06 xbhfYNOn0.net
ロボットに働かせればいずれは6時間でも4時間でも実現できるだろう
その分人間の収入が減るだろうけどなw

254:名無しさん@1周年
15/10/03 06:58:31.31 Oz8lOgW80.net
日本はさらにその先、4時間労働を導入すべき!

255:名無しさん@1周年
15/10/03 06:59:41.90 W+JbJtXWO.net
夜勤10時間勤務中 あと一時間 疲れた

256:名無しさん@1周年
15/10/03 06:59:45.31 g3w2K/fh0.net
もうヨーロッパなんて詐欺国家しらない

257:名無しさん@1周年
15/10/03 07:00:05.76 QbTTUDvA0.net
>>254
4時間労働にすれば雇用2倍に!

258:名無しさん@1周年
15/10/03 07:01:38.01 DySbeFdu0.net
日本の長時間労働は異常

259:名無しさん@1周年
15/10/03 07:03:22.83 8f16vhJ90.net
仕事はできるやつだけでやったほうが早いからこれは嘘

260:名無しさん@1周年
15/10/03 07:04:21.84 Qint6i8b0.net
日本人ていうか韓国も生産性低い長時間労働だし
中国も近いとこあるし東アジア人の特性なんかな
休みが少なすぎると個人消費も伸びない

261:名無しさん@1周年
15/10/03 07:04:59.64 rT/wWM+30.net
6時間労働にして2時間サビ残すれば儲かる
と考えるのが日本の経営者

262:名無しさん@1周年
15/10/03 07:06:25.59 MNGDRN/C0.net
その前に
・最低賃金を上げること
・派遣のマージン青天井を規制すること
そうしないとダメだろ

263:名無しさん@1周年
15/10/03 07:06:32.18 ir79Agpl0.net
移民の安い労働力を搾取してるから可能なんだよ
言わばドメスティックコロニーだな
自国の中に植民地を作ってるわけだ

264:名無しさん@1周年
15/10/03 07:07:07.84 ZwNXkIu90.net
帰りたくない奴は副業でバイトでもすればいいんだよな
雇用の流動化とか全くやる気ないだろ

265:名無しさん@1周年
15/10/03 07:10:33.37 oRfMvz9B0.net
時間で縛れば就業中は仕事をするだろう←馬鹿経営者

266:名無しさん@1周年
15/10/03 07:11:16.78 E+xnRYP20.net
>>260
生産性w
欧州人が広めた詐欺でしょ、それw
詐欺はヨーロッパ人の主産業ですな
>>124
ドイツが国ぐるみで推進してたクリーンディーゼル詐欺でもうそんな嘘はバレてしまった
生産性w、まだそんなことを抜かしているアホがいることにボクちゃん脱帽
ありもしないクリーンディーゼルなるものを、政府・メディア・企業・社会一体となってデッチアゲて
ナチ十八番のイメージ戦略とプロパガンダで、日本なんかに有り得ないボッタクリ価格で販売してりゃ
そりゃ見かけ上の数字はよく見えるよw
ドイツの食べ物は、日本人からは石器時代か家畜のエサかと嘲笑されているが
そんなゴミでも規制で雁字搦めにしてランチ3千円にすれば、見かけ上の数字は良く見えるよ
でも、そんな社会は幸せか?
それはドイツ人や北欧人の顔や動きを見ればわかる
顔色は悪く、肌は汚く、障碍者みたいにトロトロと動く、みな死んだ魚のような目をしている

267:名無しさん@1周年
15/10/03 07:13:24.10 AwGp7q350.net
>>266
生産性について何か勘違いしてないかな。

268:名無しさん@1周年
15/10/03 07:13:50.80 9T2/JIli0.net
最低でも12時間拘束されて休憩も一切ないうちの会社には絶対に無理だな
これでも去年と比べて3~4時間短くなったけどね

269:名無しさん@1周年
15/10/03 07:15:05.78 dOoSnpSx0.net
パートタイマー?

270:名無しさん@1周年
15/10/03 07:17:05.90 ucquXvx60.net
昔からこんな
欧州はー北欧はー
これこれこうだからサイコー
みたいなのが記事になってるけど
蓋を開けたら欧州はボロボロ、ましなのはドイツだけ
ってのがなぁ

271:名無しさん@1周年
15/10/03 07:17:29.67 Qint6i8b0.net
ほぼ休み無しで働く先輩に言われたなあ
若い頃は寝ないで遊ぶんもんだって
僕は寝たいです
できれば7時間

272:名無しさん@1周年
15/10/03 07:17:35.46 LSl+TKPt0.net
オーストラリアが1番効率良いよな。
週30時間労働が基本なのに平均年収日本の倍以上。

273:名無しさん@1周年
15/10/03 07:18:27.71 E+xnRYP20.net
>>267
しかし、具体的には何も語れない、と
現実を知らずに、誰かの(おそらくヨーロッパ側の)創り上げたイメージだけで
知ったかぶったこと主張してたことに、改めて恥ずかしくなったのかな?
実際に何も現実に即していなかった、全て矛盾していたということを指摘され反論の余地もなく
逃亡するしかなかったものな
単文で論拠を織り交ぜない手法でしか太刀打ちできないと悟るだけの知能があることだけは褒めてやろう

274:名無しさん@1周年
15/10/03 07:18:35.78 oRfMvz9B0.net
>>268
完全に労基法に違反しとるのー
賃金払ってても違法

275:名無しさん@1周年
15/10/03 07:19:27.35 vaJhekqX0.net
一方、奴隷ジャップランドでは
労働時間が減る代わりに、無賃金労働時間が増えるのだった。

276:名無しさん@1周年
15/10/03 07:20:31.82 bXxKfu760.net
もともと6時間でできる仕事しかしていないから時間当たりの生産性が上がったことになるんだろう。

277:名無しさん@1周年
15/10/03 07:20:32.91 1RHNvdLD0.net
6時間で6000円より10時間で1万円の方がいいな

278:名無しさん@1周年
15/10/03 07:20:43.95 R8P5N34l0.net
日本人は基本的に頭が悪いからね
自分のやった仕事の成果を自分でアピールして価値を持たせることができない

279:安倍チョンハンター
15/10/03 07:21:04.72 EffPhqx00.net
円安でついに韓国に抜かれた平均給与
URLリンク(i.imgur.com)
世界の最低賃金 
スイス・・・国民の9割が2500円以上
ベルギー・・・1263円  
オーストラリア・・・1649円    
カナダ・・・1330円
フランス・・・1322円  
ルクセンブルグ・・・1540円    
ドイツ・・・1220円
オランダ・・・1264円   
アイルランド・・・1200円  
デンマーク・・・2000円
イギリス・・・1200円 
ニュージーランド・・・1200円
スウェーデン・・・1650円、団体交渉(例マック)  
アメリカ・・・シアトル1500円 ウォルマート1780円 カリフォルニア州2016年~1454円 ロサンゼルス1800円
日本・・・677円(平均780円)www
世界の夏休みの長さ
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・3日 www

ROBOTとは、チェコスロバキア語で奴隷労働を意味する
日本人は文句も言わずただ働くROBOTでしかないのか?
URLリンク(i.imgur.com)

280:名無しさん@1周年
15/10/03 07:21:40.12 E+xnRYP20.net
>>270
欧州では一番マシだったドイツ
それも国ぐるみで詐欺に走って、見せ掛けのイメージだけで何とか良く見せてただけという
犯罪国家の実態が次々と明らかになっている現状
在独者からは家畜のエサと嘲笑されるドイツの食文化よりも、さらに貧しい北欧
気候が陰鬱でいやぁねぇと陰口を叩かれるドイツなんかより遥かに悪い気候の北欧
なるほど、こりゃ地上の楽園だw

281:名無しさん@1周年
15/10/03 07:22:52.42 56kWbU730.net
高齢者が肉食になってどうすんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


これから戦争に行くかもしれない若者が肉を食って体つくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


TBS馬鹿だろ

282:名無しさん@1周年
15/10/03 07:22:54.72 s/dt9Kg/0.net
日本はまずドイツレベルの8時間が目標
日本の正社員は10時間以上働いてるのが現状だからね

283:名無しさん@1周年
15/10/03 07:23:52.29 oRfMvz9B0.net
>>279
日本は中小の経営が癌なんだよなあ
赤字ギリギリと言いつつ
自分の報酬はキッチリ、オーナー経営(親族株主も含む)だと配当までキッチリ
それで普段の買い物はキッチリ経費で落として
生活費は会社もちに等しい
それで儲からん、儲からん、とやるんだから馬鹿のきわみ

284:名無しさん@1周年
15/10/03 07:24:42.08 56kWbU730.net
売国奴が幹部にいる限り無理だろ日本は
そもそも政治家が日本潰してきたんだから
電通もだけど

285:名無しさん@1周年
15/10/03 07:25:45.69 7KRDDq7k0.net
時給1000円にできない国

日本

原因は
国会議員歳費4000万
NHK職員1760万
マスゴミ1300万
大手新聞1300万
公務員800万    意図的につくられた格差であった・・・・

286:名無しさん@1周年
15/10/03 07:27:26.77 O0C4jmk60.net
>>7
世の中には、ヒマな連中と、そうでない人達と、時間給で搾取されている人達、
と様々。
前者はどうでもいい話かもしれないが、後者は、
今8時間フルでやってる仕事を6時間に詰め込み強要させられる流れになっていくだけ。

287:安倍チョンハンター
15/10/03 07:28:02.73 EffPhqx00.net
>>285
上級国民だな
日本も階級闘争しないとな

288:名無しさん@1周年
15/10/03 07:30:24.20 mqVlsix1O.net
同じ仕事でも30分で終わる人と1時間掛かる人もいるわけで、時給だけじゃね。長時間働いたからってその人が仕事できる人とは限らない。ただの給料稼ぎでゆっくり働いてるだけ、こうゆうケースは無くしてほしいよね。何か取り組みは必要だわ。

289:名無しさん@1周年
15/10/03 07:30:36.41 cyAa6cNM0.net
日勤(9-21)日勤(8-18)当番(9-翌9)夜勤(18-翌9)夜勤(18-翌9)
こんな勤務が五年間続いてるうちの会社じゃ夢のまた夢のまた夢

290:名無しさん@1周年
15/10/03 07:33:51.19 X8IOFA4p0.net
国の未来を燃やして毎日楽しいんだろうな
移民でグチャグチャじゃないか
おめでとう

291:名無しさん@1周年
15/10/03 07:34:59.03 mg5+NKXt0.net
こういうの最初に取り入れるのは、たぶん、公務員w

292:名無しさん@1周年
15/10/03 07:35:10.74 11ZgQ7h40.net
>>191
高い税金を嫌って、オランダに本社移したIKEAを筆頭に有力企業が逃亡。
ボルボなんかも多額の税金の影響もあって業績悪化で一部残して売却。
一般市民も納税額が大きすぎて、どれだけ成功しても実質給料増えないので
努力なんかするはずもなく生産力なんか元々皆無。
当然富裕層も国外逃亡して、高税率の割に税収が少なくなってる。
「ゆりかごから墓場まで」どころか「胎内から天国まで」などと言って高福祉を謳ってるが
安易で充実したシングルマザー支援のせいで母親は簡単に離婚し片親だらけで子供には悪影響。
親が年老いたら充実した介護施設があるんでそこ放り込んでさようなら。次会うのは葬式のときだったりする。
おかげで家族制度は大崩壊。
医療にしても確かに全額無料だが、おかげで歯の治療さえ半年待ち。
人口が少ない、広大な土地と資源でどうにかなってたが、
スウェーデンでも少子化は進んでるし、移民問題も勿論起こってるし、もう既に限界超えてる。
今の福祉を続けてたら納税率100%でも足りなくなるだろうね。
馬鹿な底辺はよく北欧を楽園かのように語るけどあんなもん大失敗国家だよ。
ま、ノルウェーなんかは資源量が半端ないから、同じような状況でもまだ体力残ってるけどね。

293:名無しさん@1周年
15/10/03 07:35:31.98 Sv0mxJzD0.net
忍耐論精神論大好きの日本猿にはむりむりw

294:安倍チョンハンター
15/10/03 07:36:35.05 EffPhqx00.net
日本人はキョロちゃんだからだろ
同調圧力に弱い

295:名無しさん@1周年
15/10/03 07:38:12.33 Bn4lGYCf0.net
フランスなんか 昼間のメシ休憩3時間だろ(シエスタ)
実質4時間位でないの? しかもバケーション付き

296:名無しさん@1周年
15/10/03 07:39:14.70 Gx8rU0/d0.net
帰宅時にハッピ着てどうするの?

297:名無しさん@1周年
15/10/03 07:39:33.82 2IYn30Mo0.net
>>283
勤務実態のない嫁や娘にまで給料払ってるよ
自宅で事務作業やってる事になってるw

298:安倍チョンハンター
15/10/03 07:39:36.49 EffPhqx00.net
3時間あったらOLちゃんとチョメチョメ出来るな

299:名無しさん@1周年
15/10/03 07:39:48.74 r/1rk4Y30.net
>>28
結局上司の好き嫌いで評価しちゃゃうんだから成果主義なんて日本では無理

300:名無しさん@1周年
15/10/03 07:39:49.33 U7s7g07+0.net
ゆとり労働ね、その先にあるものを日本は知っている

301:名無しさん@1周年
15/10/03 07:40:53.58 6VAEKdIZ0.net
スウェーデンてなんか資源あったっけ

302:名無しさん@1周年
15/10/03 07:41:08.43 11ZgQ7h40.net
>>280
底辺層は都合のいい数字だけ見て「ドイツを見習え」って叫ぶけど
ドイツは最低時給制度なし(最近になってようやく出来たはずだが)&移民底辺使い潰しで経済維持してたわけで、
本当に見習ったら今以上の底辺層の環境なんか劣悪になるだけなんだよね。
隣の芝は青いとはよく言ったものでw

303:名無しさん@1周年
15/10/03 07:41:37.47 Fat7WTQT0.net
謌代′遉セ縺ッ縲∫オ占ォ悶�ョ縺ェ縺��シ匁凾髢謎シ夊ュー繧偵@縺ヲ縺�繧九€�

304:名無しさん@1周年
15/10/03 07:42:09.62 gKqmgFzL0.net
もし日本で6時間労働が採用されたら
時給は据え置きなのに今まで8時間でやってた仕事を6時間でこなさなければいけなくなるのがオチ

305:名無しさん@1周年
15/10/03 07:42:35.63 l4qnGifd0.net
早く家に帰ってもやることがない悲しさ

306:安倍チョンハンター
15/10/03 07:43:49.47 EffPhqx00.net
世界は6時間労働が主流
日本は12時間労働が基本

307:名無しさん@1周年
15/10/03 07:44:03.36 fbCJ6D1H0.net
よそはよそうちはうち
我が国は長時間労働を美徳としている

308:名無しさん@1周年
15/10/03 07:44:55.91 bMBvqS4s0.net
日本は16時間労働だろ

309:名無しさん@1周年
15/10/03 07:45:22.93 nEIe2td80.net
社内関係の手続きが色々無駄。
月報に週報に日報にと、書くだけで中身は見ずに書かれてるかだけのチェックするとかアホかと。
短かったら行数短いと文句が来る。意味がわからないです。

310:名無しさん@1周年
15/10/03 07:45:35.03 pLn/xhrA0.net
日本でこれやっても、
給料は六時間分、労働は八時間で変わらず、ってなるだけだろう

311:名無しさん@1周年
15/10/03 07:46:23.07 gZWEE5dG0.net
6時間+(休憩0分~1時間)が標準でいいよ
んで、時間が余るならダブルワークなりすればいいじゃん
子育てしてたりしたら尚更、早く帰って
家事育児そしてお互いの休息の分担をしなければ
核家族世帯がまわらない
共働きなら時間をずらすことで交代しながら子供の世話もできる
8時間プラス昼飯1時間プラス通勤&準備で2時間、さらに残業なんてしてるから
何もできないぶん、他の家族に犠牲や負担を強いていつか破綻の原因になる

312:名無しさん@1周年
15/10/03 07:47:09.40 rMy5yoEN0.net
俺は同じ時間で3~5人分の仕事こなせるから
給料も3人分もらえないとおかしいだろこの世の中

313:名無しさん@1周年
15/10/03 07:48:00.08 bTSB0WtO0.net
日本だと、1分でも永く会社にいた奴が有能扱いだからな

314:名無しさん@1周年
15/10/03 07:48:15.28 l4qnGifd0.net
妻も旦那が出来るだけ長く仕事に行っててくれるほうがいいんじゃねw

315:名無しさん@1周年
15/10/03 07:48:30.74 RYV9PW/D0.net
結局金目でしょ

316:名無しさん@1周年
15/10/03 07:49:08.32 R8P5N34l0.net
これを理想とするなら経営者や最低でも管理職になってからやればよい
出来ないなら結局自分が楽したいだけでしょう?

317:安倍チョンハンター
15/10/03 07:49:45.94 EffPhqx00.net
>>314
そうなっちゃうんだよな
家でもゴミ扱い

318:名無しさん@1周年
15/10/03 07:49:47.10 9+T9vJ7N0.net
>>304
この話の場合は「8時間働くと途中から能率が下がって無駄が多くなる」を
前提になっているので、たとえ仕事量据え置きでも「努力」と「根性」を
その労働時間内に集中させればまったく問題ない
つまり、労働者は遊んでるんですよ無意識に

319:名無しさん@1周年
15/10/03 07:50:12.87 lfRSTIL90.net
日本人は家帰ってもやることないから残業してるんだよ

320:名無しさん@1周年
15/10/03 07:50:32.92 br3SzYmu0.net
むしろ世界の現状を見てると、日本に学んだ方がいいだろうにね~

321:名無しさん@1周年
15/10/03 07:51:06.84 ji4mck+Y0.net
出勤時間と休憩込み込み10時間が丁度良い。
たまに連休になったりするけど2日目を持て余す。

322:名無しさん@1周年
15/10/03 07:51:30.04 LZp8jITaO.net
定時に通勤/通学して単調な仕事/勉強を毎日こなす、というのが富国強兵政策以降に莫大なエネルギーを傾けた国家ぐるみの洗脳大会だからな。ここ100年ちょいの強制労働体制は、フツウでも自然でも何でもない。
オマケに日本はカルト親和性もあるから、朱子学以来の日本式儒教=体育会系や土光敏夫や松下幸之助などで労働の価値美徳を布教する始末。
で『金持ち父さん貧乏父さん』『奴隷を止めてラクに稼げ』的な反動が一部出てきてはいるが、日本人全体の労働真理教洗脳を解除するまでには至らない。

323:名無しさん@1周年
15/10/03 07:53:14.62 Y1r6vKh+0.net
>>320
は?
これだよ、ジャップホルホル番組の毒電波を浴びすぎると
こういう末期的なネトウヨになっちゃうわけだなwww
目覚めろよ、ネトウヨ、先の大戦、ジャップは負けたんだぞwww

324:名無しさん@1周年
15/10/03 07:53:49.55 dQ8qz1FS0.net
むしろ日本みたいな出しぬこうとする国がなかったらみんな3時間労働でいい

325:名無しさん@1周年
15/10/03 07:54:40.89 Y/WywvWb0.net
>>320
日本は非効率社会として有名なのにw
いまだにFAX使ってるとかよくネタにされる

326:名無しさん@1周年
15/10/03 07:55:41.07 w3/c2bep0.net
日本は「長時間残業=仕事してる」って勘違いしてるからねぇ。効率わるいだけなのに。
効率よく仕事終わらせて早く帰ろうとすると「もう帰るの?仕事してんの?」みたいに言われる

327:名無しさん@1周年
15/10/03 07:57:40.48 RYV9PW/D0.net
仕事が作業になっている説

328:名無しさん@1周年
15/10/03 07:58:42.95 cgmeYDoq0.net
スウェーデンに難民したいわ・・・
移民は無理っぽいやろ?シリア難民にまぎれて、スウェーデンに難民
出来ないものだろうか?

329:名無しさん@1周年
15/10/03 07:58:45.56 /xliAYOa0.net
>>314
国としては妻も働くモデルに切り替えた、
制度もそうしつつあるし
正社員以外だろうと働く人含めれば
女性も8割くらいは働いてると思う。

330:名無しさん@1周年
15/10/03 07:59:44.24 7/MKOVSO0.net
残業する奴は時間内に仕事できない奴とウチの上司が言って、無用な残業を部署から無くしてくれたのは嬉しいが、最近単に上司が早く帰りたいだけだった事に気がついたw

331:名無しさん@1周年
15/10/03 08:00:23.31 dQ8qz1FS0.net
>>326
でも効率悪いなら逆に効率がいいきとになるぞ
時給制ならな

332:名無しさん@1周年
15/10/03 08:02:21.50 LZp8jITaO.net
関西は戦前から官僚より金持ち社長のほうが偉いに決まってるやろ、みたいな実利文化商人文化でいわば国際標準。
関東は金持ち社長なんかより、官僚の出世組…たとえば東大法→大蔵省の方がはるかに尊敬される、という見栄優先の儒教だったが、だいぶ変化が出てきた。
実利優先で人生を思案しないと労働洗脳から抜けられない。

333:名無しさん@1周年
15/10/03 08:03:02.74 CY1sZqXp0.net
スウェーデンは昔から女性雇用成功してるからな
バスの運転手がたくさんいたのを見て度肝を抜かれたw
福祉国家だからか?専業主婦いねーし

334:名無しさん@1周年
15/10/03 08:05:49.57 esVpsJWB0.net
うちの会社なんて定時勤務で拘束時間が10時間30分も有る。その内の1時間30分は休憩、また、1時間はみなし残業で無給。アホらしくてもうすぐ辞めるぜ

335:名無しさん@1周年
15/10/03 08:07:42.11 R1VH9FsG0.net
生産力を上げられるのは余暇を勉強にあてたりできる人だけやろ

336:名無しさん@1周年
15/10/03 08:07:50.69 ApCIM37y0.net
6時間にすると生産力が上がるとか
何そのインチキ宗教w

337:名無しさん@1周年
15/10/03 08:07:55.28 Mca40lka0.net
日本の場合はどんなことをやろうが
企業側が有利になるようにしか制度は動かない
こんなことで生活に余裕ができて
労働者の暮らしが豊かになるなどと思ってるのはアホですわ

338:名無しさん@1周年
15/10/03 08:10:24.18 EMaUrM2Q0.net
そもそも何故8時間と決まっているんだろうな

339:名無しさん@1周年
15/10/03 08:10:25.84 5l0NIxvc0.net
俺の感覚では真面目に仕事すれば残業の10割は無くせるはず

340:名無しさん@1周年
15/10/03 08:11:42.98 xYwNjTH30.net
6時間労働制の会社が設立されたら絶対潰れて欲しくないよな 日本の未来のためにも

341:名無しさん@1周年
15/10/03 08:11:44.99 RYV9PW/D0.net
従業員満足度<顧客満足度
社員&バイトの教育&給料<自社の営業利益(内部留保)
家族&自分の時間<お金
こういうことか

342:名無しさん@1周年
15/10/03 08:12:26.90 yS9lF1980.net
8時間でも長すぎるわな
なぜそんなことに丸1日も掛かるのかってやつがゴロゴロいるんだが、6時間労働にしてもそいつらの仕事は変わらないだろうな

343:名無しさん@1周年
15/10/03 08:12:55.00 HOV2xAo60.net
6時間なら24時間の1/4ってことか
睡眠、仕事、趣味、勉強、それぞれ6時間割り当てれば人生充実しそうだな

344:名無しさん@1周年
15/10/03 08:13:14.36 ToG5NvMwO.net
>>283
いや…税務署そんなに甘くないから

345:恫喝恐怖
15/10/03 08:13:39.13 BUYmKtHjO.net
引越社は許さない
URLリンク(www.youtube.com)

346:名無しさん@1周年
15/10/03 08:14:13.96 AFQMLVvL0.net
閉鎖的な市場で顧客が低いサービスに納得できるなら
労働時間などいくらでも削減できる

347:名無しさん@1周年
15/10/03 08:14:55.85 5NWGebki0.net
2時間×3は確かに効率いい印象。

348:名無しさん@1周年
15/10/03 08:15:37.05 Tc35oORZ0.net
既に3時間労働でその日の仕事を終わらせて残りの時間はゲームして遊んでますわ

349:名無しさん@1周年
15/10/03 08:15:42.71 kgMiAAuC0.net
人が足らないから残業になってるのに6時間労働にしたところで残業時間が2時間増えるだけだよ

350:名無しさん@1周年
15/10/03 08:17:11.10 6oZvQ67r0.net
3時間でいいと思うけど
多くても4時間だな

351:名無しさん@1周年
15/10/03 08:17:15.01 GTKP+0om0.net
俺はサービス業だが店を開けてる時間が長すぎる上に人手不足だから労働時間を短くしようがない

352:名無しさん@1周年
15/10/03 08:18:02.87 fGOvmQgn0.net
社畜根性が染み付いてるから本当かどうか分からんフワフワした根拠で
会社が潰れるに違いないと怯え否定する日本人
そこに付けこんで経営者に都合のいい法律ばかり通す自民党
結果週40時間すら達成できずサービス残業が合法化されるという奴隷国家が出来上がる

353:名無しさん@1周年
15/10/03 08:18:24.52 br3SzYmu0.net
>>349
日本はスウェーデンよりずっと景気がいいってことだよね。
向こうは失業率も高いそうだし・・・

354:名無しさん@1周年
15/10/03 08:19:35.53 Qh9x30cr0.net
>>250
一人当たりGDPは、日本よりはるかに上なんですが

355:名無しさん@1周年
15/10/03 08:20:00.97 /xliAYOa0.net
>>332
官僚は別としても中級公務員の待遇は
関西のほうが不必要にいいんでしょ。
だから財政危機でおかしな自治体が多い。
個人的な実利をがめつい関西人が追求しないはずないわ。
見得より実利はそのとおりだけど、まともに働いて稼ごうという意味での
実利とは程遠い気がする。

356:名無しさん@1周年
15/10/03 08:20:43.84 EWabPL0H0.net
そんなもん職場でそれぞれ最適になるようにやってるだろ
パチンコ屋の店員だった頃は一時間に一回五分休憩で7時間半労働(途中一時間休み)
特に何もしない道路工事の警備員は途中一回一時間休憩入るものの12時間
いまやってるデスクワークだと昼休み以外に各々自由にお茶タイムで休憩入れてる

357:名無しさん@1周年
15/10/03 08:20:53.12 /uc4P1HQ0.net
日本は長時間労働+給料不払い横行の国だからな
そりゃ自殺が毎日のように起きて当然だわ

358:名無しさん@1周年
15/10/03 08:21:06.90 xFdhGexW0.net
2時間で仕事終わる日もあれば20時間かかる日もある。

359:名無しさん@1周年
15/10/03 08:21:12.70 4P0HIFhA0.net
8時間労働って共産主義か社会主義の人が決めたんじゃなかったか?
世界中、左へならえで草

360:名無しさん@1周年
15/10/03 08:21:13.97 LPrgtaz2O.net
お給金も六時間分です。

361:名無しさん@1周年
15/10/03 08:24:34.25 jeNNfr4e0.net
なにが6時間だよ
うちなんて9時間にされたよ
泊の日なんて休憩時間と仮眠の時間削られて
もうふらふらなのにミスは許されない

362:名無しさん@1周年
15/10/03 08:24:48.60 OvRqhc9N0.net
座ってるために給料払ってるんじゃねえんだけど。駅前でビラ配りくらい行って来たら
言い出す社員がいるところや
昨日家でポップを作ってきました。是非店頭の商品宣伝に使ってください
言い出すパートがいるところでバイトしたことあるわ。
部活と学校の掃除はそろそろ考える時期が来ている気がするがね。どうもあの延長線上によろしくない病気がありそう

363:名無しさん@1周年
15/10/03 08:25:07.67 EWabPL0H0.net
>>357
お前みたいな底辺環境がスタンダードだと思わないほうがいい
社会が悪いんじゃない、お前のスペックが極端に低いんだ
>>359
1の「8時間労働は自動車メーカー「フォード」のヘンリー・フォードが「最良の労働者を雇い続ける」
という目的のために生み出した方策」すら読めんのか

364:名無しさん@1周年
15/10/03 08:26:20.31 +GE/czu/O.net
>>354
消費税25%払ってる上に福利厚生も言われてるほど実際は手厚くないんだぜ
何かと税金ガツガツ取られるわりに公共で受けられるサービスも日本の田舎の自治体や役所以下のところが多いし
暮らしてみて日本以上では無いよ

365:名無しさん@1周年
15/10/03 08:27:13.70 84aHTNde0.net
日本人はもう楽せんでいい。月月火水木金金で働け。

366:名無しさん@1周年
15/10/03 08:27:38.74 gn81eRt/0.net
俺は独身貴族だから
現在、6時間勤務アルバイトで人生を謳歌しているけど何の不自由もないよ。

367:名無しさん@1周年
15/10/03 08:28:14.70 WM2VKOF70.net
ジャップは生産効率悪いから
更なる長時間労働と給与カットを推進するべき
俺らネトウヨは奴隷どもが搾取されてるのを横目にナマポッポの特権階級様w

368:名無しさん@1周年
15/10/03 08:29:04.69 E+xnRYP20.net
>>325
ヨーロッパは国家ぐるみで詐欺行為に走る統制社会だと有名だよねニヤニヤvwvw
いまだにディーゼル(爆笑vwvw)とかに乗って走ってるんでしょ
うわ、だっせーvwvwvwvwvw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch