15/09/12 13:26:44.33 zsXJn9Gx0.net
>>932
直接雇用は解雇が困難だったり、月々に支払う給料以外にも福利厚生等のコストがかさんだり、
企業側にとってはリスクが高くなる側面がある
そのリスクと、「同じ人材に長く働いてもらうメリット」を天秤にかけた場合、PCとかシステムの
性能がアップした現在、「別に同じ人でなくても何とかなる」というケースが増え、結果的に
企業は「派遣に外部委託してリスクヘッジしたほうがコストカットできる」という流れを加速
させたんだと思うよ、派遣は人件費ではなくて「物品代」として計上できるから、税制的にも
優遇されるといった側面もあるし、関連企業に人材派遣がある場合、いろんな子会社に
収益を分散させて合法的に租税をごまかす、といったメリットもある
だから、本来、派遣は「誰でもできる仕事を、決められた時間内のみ、補佐的に行うだけ」
という枠の中でだけ雇用されないとおかしいはずなんだけど、むしろ「派遣は正社員の奴隷」
みたいな考え方のもと、派遣なのに正社員と同じような責任を負わされる仕事をさせられたり、
特殊技能が必要だったり、残業や休日出勤を強制させられたりすることがある
つまり、単純に「正社員と同じ仕事を派遣で賄うことで人件費を抑える」という考え方の企業が増えた
ベネッセやアクリフーズのような「派遣の乱」が発生した背景は、この
「薄給&不安定な雇用で働いている、本来の派遣社員の役割」を履き違えた傲慢な企業の存在がある