15/09/12 14:25:06.11 96MGOV6l0.net
>>991
なるほど、わかんないのね。
請負の条件そろえてれば良いのよ。
1009:名無しさん@1周年
15/09/12 14:27:03.10 nVPIu/k10.net
>>993
だから、読んでね。厚生労働省労働基準局編纂のやつ。
800頁くらいだから、読めるでしょ。
1010:名無しさん@1周年
15/09/12 14:27:04.00 KDrdPtm20.net
請負の場合はチームリーダーに対しての業務指示しかできないからな。
実際は請負労働者個別に指示飛ばしてるから、請負契約のほとんどは
偽装請負だよ。
1011:名無しさん@1周年
15/09/12 14:28:17.28 zsXJn9Gx0.net
>>981
大震災後、被災地出身の人を雇用すれば、雇用した企業に国から助成金が出る、
という補助制度が導入された
それ以降、被災地に該当しない、東京在住の私のような人間は書類の段階で
落とされて不採用になる確率が飛躍的に上がったよ、これは実際に私と同じような
状況・境遇で転職活動してる人なら実感できてると思うよ、
2ちゃんの転職板でもその話題で持ちきりだった時期があったし
だから、ここで「仕事なんて探せばある」だの「本人に根性がないだけ」とか言ってる人は
たぶん、実際には転職活動なんかしたことなくて、イメージだけで適当にレスして
ストレス発散してるだけなんだろうな、というのはすぐに分かる
1012:名無しさん@1周年
15/09/12 14:29:36.04 nVPIu/k10.net
偽装か否かは、個人が判別するよりも裁判(結果)で判別したのが手っ取り早いわ。
偽装を利用している奴らは偽装って認めねえし、艤装だと言い張る第三者は偽装だと言い張るし。
複雑なんで、個別解釈も掲載されている判例中心の、その本を見てくれ。w
1013:名無しさん@1周年
15/09/12 14:31:16.68 nVPIu/k10.net
ま、大抵
偽装請負だと思われているのは、実際に偽装なんだけどな。w
裁判しないだけだろw
1014:名無しさん@1周年
15/09/12 14:31:41.05 a9XM51v00.net
>>990
全体像っていっても多分納得しないだろな。どうしよ
学生時代、まわりから変な人扱いとかされてなかった?
そういうの思い出して、少しでも自分が変わったほうがいいかも、って思える機会になればと思います
1015:名無しさん@1周年
15/09/12 14:32:50.00 KDrdPtm20.net
>>997
でもね、それをやると不利益を告発した労働者が職を失うっていう
本末転倒なことになるんだよ。これをなくそうっていうことで2012年
に成立したのが「みなし直接雇用制度」だった。
でも制度実施の2015/10/01が迫ってきて、
・派遣メインの業務で派遣が使えなくなる
・違法派遣(特定26業種と偽って一般業務もさせるとか)は直接雇用
この2つを経済界がいやがって政治に泣きついた。
で、どうなったかというと ゴ ー ル を 動 か し た
労働者保護のために成立した法改正はなかったことにされた。
1016:名無しさん@1周年
15/09/12 14:32:56.29 uhdfg8Ao0.net
仕事探しのストレスは半端ないな
昔は派遣、フリーターって自由な新しい生き方って風潮もたしかにあったね。
オレも面接で堂々とフリーターやってました、とか言ってた時期があったしな
1017:名無しさん@1周年
15/09/12 14:35:13.26 96MGOV6l0.net
まあ最後の手段
契約社員ってのがあるから。
1018:名無しさん@1周年
15/09/12 14:38:47.19 KtO7YYHU0.net
>>1000
すごいね。
労働者のこと全く考えてないわ。
1019:名無しさん@1周年
15/09/12 14:43:14.11 KtO7YYHU0.net
>>990
大丈夫だよ。
あなたおかしくないよ。
1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています