【消費増税】麻生財務相「(飲食料品などの税率を低く抑える)複数(軽減)税率を入れるのは面倒くさいので、そうしないようにする」★4at NEWSPLUS
【消費増税】麻生財務相「(飲食料品などの税率を低く抑える)複数(軽減)税率を入れるのは面倒くさいので、そうしないようにする」★4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
15/09/06 18:01:12.35 G1Fnsksd0.net
経済音痴の老害が黙ってろwwwwwwwwwwwwwwwww

3:名無しさん@1周年
15/09/06 18:01:26.58 ILGrYKGI0.net
2ゲッツ!!
これ!!
URLリンク(luckypanda-club.seesaa.net)

4:名無しさん@1周年
15/09/06 18:01:48.45 8B0mgSo40.net
【経済】家計、消費より貯蓄志向 食品など値上がりで防衛意識=7月の家系調査[日経新聞][9/6] [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【政治】安倍首相、法人税「約束通り下げたい」 消費増税も「予定通りに行っていく」★3©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

5:名無しさん@1周年
15/09/06 18:03:20.56 eKRF1VzV0.net
消費税は面倒くさいのでやめよう

6:名無しさん@1周年
15/09/06 18:03:28.99 rvI2gHGW0.net
賛成。 多分コストがめっちゃかかる

7:名無しさん@1周年
15/09/06 18:05:40.76 th2Uvvoq0.net
>>1
【経済】好循環着実に回り、四半世紀ぶりの良好な経済状況=安倍首相 ★2 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【政治】菅官房長官「全て結果が証明している、アベノミクスで経済が回復基調にあることは事実だ。国民の皆さんも理解している」★2(c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】麻生財務相、景気「悪い感じない」=日銀総裁、市場の動向注視 [10/11]
スレリンク(newsplus板)
【経済】麻生財務相「実質賃金が上がっているのは確かだ」 6月実質賃金は3.0%減 ★2(c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【政治】GDP1.6%マイナスでも、甘利大臣「景気は回復傾向」 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

8:名無しさん@1周年
15/09/06 18:06:25.36 u2fKecv00.net
>買い物の段階で10%の消費税率を課した上で、
>ほぼ全ての飲食料品への税率は8%と見なし、
>2%分に相当する金額を後で給付する案
こっちのがめんどくさそうな気がするけどな
飲食料品ほぼ全品なのは、やや公明に譲歩したか

9:名無しさん@1周年
15/09/06 18:06:27.05 WTJMV3hP0.net
>>5
いやこれほど安直に税金とる方法ないだろ

10:名無しさん@1周年
15/09/06 18:08:27.03 6JaMPi6g0.net
よくわからんが自販機のジュースが200円になることだけは判る

11:名無しさん@1周年
15/09/06 18:09:21.92 h+GqHAI40.net
あほう財務大臣
社会経験、無し

12:名無しさん
15/09/06 18:09:22.37 tpzP9BG10.net
「面倒くさい」って、もう少しこじつけ考えて欲しいな。
そんなに面倒くさかったら、消費税をやめればいいだけの話だ。
消費税など増やしても、公務員が全部食い潰すのだから、どうせ焼け石に水だろ。

13:名無しさん@1周年
15/09/06 18:09:52.67 z4jbl4xl0.net
麻生さん、株の満期まですか?wwwww

14:名無しさん@1周年
15/09/06 18:10:37.07 kUeqJxWO0.net
まぁ、物によって軽減税率適用するよりも一律10%にして、
低所得層とか子育て層に限定で商品券でも撒いたほうがいいな

15:名無しさん@1周年
15/09/06 18:11:03.70 jEokxMJ60.net
金持ちのほうが飲食料品に金を使ってるからな
そこの税率を下げるのは金持ち優遇策にしかならない

16:名無しさん@1周年
15/09/06 18:11:25.95 c92iTH180.net
食料品は無税にしろ
あと、10%にして経済が落ち込んだときの責任をとる役人を
明確に示してからやりたまえ。

17:名無しさん@1周年
15/09/06 18:12:07.83 fNW7ppnq0.net
面倒臭いってのは怠慢の意味じゃなくて、業界間で調整するって話だぞ

18:名無しさん@1周年
15/09/06 18:13:03.83 k08zYOsf0.net
俺たちの麻生とか言ってたくそども、そっとじ

19:名無しさん@1周年
15/09/06 18:13:33.95 rOT8ll2V0.net
面倒くさい→あらゆるコスト増ってちゃんと説明すればいいのに
導入するとかえって税金をたくさんとらなきゃいけないようになるって

20:名無しさん@1周年
15/09/06 18:14:04.32 jgafAeaJ0.net
面倒臭いなら、そもそも導入すんなよ、口曲がり男。

21:名無しさん@1周年
15/09/06 18:14:09.07 quXFOjC80.net
海外は軽減税率が当たり前。しかしそのため全ての納品にインボイスが
必要になり、事務が煩雑になる。日本は極めてシンプルで他国との競争力
にも有利な点なので、麻生に賛成。
麻生の言うことがわからんバカが社会経験ないだろwwwwwwww

22:名無しさん@1周年
15/09/06 18:17:21.06 ap4eNCnI0.net
麻生の正論だな。
所得に応じて還付金を払う方がいい。
軽減税率の導入なんて、ニート量産政策にしかならん。

23:名無しさん@1周年
15/09/06 18:18:26.82 R4b+puRe0.net
>>1
そんなに面倒ならガソリン税も酒税も消費税込みで10%にすれば?

24:名無しさん@13周年
15/09/06 18:23:04.74 WqoWEEZZk
>>1
外国が導入できてるのに日本が軽減税率できないわけがないだろ!
いつも海外を見習えと言うくせに嘘吐くな!

更に後給付方式は誰が莫大な書類審査と事務処理費用を負担するつもりだ?
余計にコストが係るぞ!
無駄な行政コスト増やすなら増税は無意味と化すぞ!
無能の政治家なら今すぐに辞職してもらう!

25:名無しさん@1周年
15/09/06 18:18:52.14 4sS8gsd20.net
>>16
責任は政府だろ?
馬鹿か?

26:名無しさん@1周年
15/09/06 18:19:24.58 liy3vC1l0.net
カッコ内に付け足し過ぎてまったく意味が分からん、記者の憶測で文章作ってるのかよ

27:名無しさん@1周年
15/09/06 18:19:38.72 28BvCncp0.net
貯蓄に税金かければいい

28:名無しさん@1周年
15/09/06 18:20:40.16 YBdYzqYG0.net
>>9
消費税を成立するに辺り、当初は厚生省が年金運用を失敗して溶かした数兆円の穴埋めとか、
消費税を導入する代わりに所得税を減税していく、という話があったんだけど
全て無かったことにされて、ただの増税になっちゃいましたよね…

29:名無しさん@1周年
15/09/06 18:21:17.89 teA7WsLv0.net
後で返金するったって、家族全員の一年分のレシート残したりすんの面倒臭い
それに返金狙いで捨てられてるレシート集めるやつ出てくるだろ

30:名無しさん@1周年
15/09/06 18:21:40.28 4sS8gsd20.net
単語だけ抜き取るマスコミとそれに騙される馬鹿
何回同じ手口に騙されるんだ?

31:名無しさん@1周年
15/09/06 18:22:15.28 1v/Fy/bO0.net
飲食良品で税率を抑えると、
今以上に、「食玩」が増えるだろうね。
5000円の品物に、ガム3個とか。

32:名無しさん@1周年
15/09/06 18:23:51.05 R4b+puRe0.net
>>27
為替金融取引税も良い。口座間で金を移動するだけでも薄く広く課税する。
銀行や債権、証券口座をお上が抑えるので消費税みたいに納付漏れも無くなる。

33:名無しさん@1周年
15/09/06 18:24:36.58 kUeqJxWO0.net
>>27
それ賛成
元本割れリスクを取ってない資産には、少し税金かけちゃえばいいと思う
インフレになったらいらんけど

34:名無しさん@1周年
15/09/06 18:25:06.15 vlNuUxng0.net
別におまえが計算するわけじゃないけだろ

35:名無しさん@1周年
15/09/06 18:25:13.28 ATTGJyMC0.net
戦争法案とか徴兵制とか言ってる馬鹿にもわかりやすく説明しようとしたんだろw

36:名無しさん@1周年
15/09/06 18:25:30.78 quXFOjC80.net
確か買うたびにマイナンバーカードのICチップに記憶させて
そのデータから自動的に還付するって言ってたな。
だから小売業者は一律10%で計算し税金も取るのでインボイス
がいらないんだよ。

37:名無しさん@1周年
15/09/06 18:25:33.79 TfkSlB+s0.net
>>18
ネトウヨいわくプーチンとも仲良しwww

38:名無しさん@1周年
15/09/06 18:27:32.36 9/rIG0pM0.net
軽減税率なんてやってみろ、本来なら望まれないような変な商品が生まれて世を貧しくする
発泡酒なんて本来なら淘汰されるべき酒だろう

39:名無しさん@1周年
15/09/06 18:28:32.98 DA/cHmXU0.net
どう給付するんでしょうね
領収書を持っておき、申請しろって言うならそもそも払う気も無いだろうし
給付金に関する法律が消費税法に「毎年支払う事」と記載されるかどうかも怪しい
別法律しかも1回限りで、毎年施行するとかクソみたいな案じゃないのかと

40:名無しさん@1周年
15/09/06 18:28:37.49 NgIjScWY0.net
アホーさん消費税無くしたら楽だよ~。

41:名無しさん@1周年
15/09/06 18:28:57.53 aNZ1y2Uh0.net
>>1
これ朗報でもあるじゃん?新聞の軽減税率も認めないんだから。

42:名無しさん@1周年
15/09/06 18:29:24.19 8uch7uig0.net
面倒くさいから日本終了にしちゃうか。

43:名無しさん@13周年
15/09/06 18:39:12.07 T+tS+h9vG
2014年 衆議院選挙 マニュフェスト

自民党:軽減税率制度の17年度からの導入を目指す。


これは詐欺だな。導入は目指すけど、面倒くさいのでやりません。

国民をバカにするのもいい加減にしろよ!

44:名無しさん@13周年
15/09/06 18:39:45.45 WqoWEEZZk
>>36
それが出来るなら小売りのレジで軽減税率も計算出来るだろ。
消費者にとってどういうことかわかるか?
一時的にせよ払わなくて良い税金を払わされるってことだぞ!
麻生の案に賛成はしない!
海外と同じ方式をとれ!消費者に無駄な税負担させるな!

45:名無しさん@1周年
15/09/06 18:30:13.40 lWOmJaTv0.net
貴金属や2台目以降の自家用車は贅沢税でも取れよ

46:名無しさん@1周年
15/09/06 18:31:43.24 chf/A2xi0.net
これが一番の解決策だが問題はどうやって還付する金額確定させるかだ
レシートなん一年間も保管してたら感熱紙だから確実に読めなくなるし

47:名無しさん@1周年
15/09/06 18:31:56.78 6ZTwL0Ok0.net
自民官僚はわざと貧困層増やしてるからw
貧困層増やして、家族を頼らざるを得なくして、大家族を復活させようとしてんだよ
そして自民の馬鹿どもを操るアメリカは貧困層の不満を対中に向け中国と衝突させようとしてる

48:名無しさん@1周年
15/09/06 18:35:02.02 LRxozF3K0.net
>>36
財界が今猛烈に与党に圧力かけてるだろな
莫大なシステム利権だよ、この方法は

49:名無しさん@1周年
15/09/06 18:35:58.82 X8BhttoE0.net
SAやPAにある食品は一部を除いて現金だぞ。
露店はすべて現金、
つまり、口に入るものは端からすべて8%と決めておけばいいではないか?。
高級和菓子であろうが、ホテチであろうがすべて8%と決めればいい。
当然、原料の段階からすべて8%である。
そうなると水道水はどうするかと云う意見もあろうがこちらも8%。
飲料用、防火用、雑排水、いっさい関係ない、公共の水道管を通るものはすべて8%。
要するに昔あったような物品税の形にすればいいだけの話しだ。

50:名無しさん@1周年
15/09/06 18:39:40.45 Td/rLJmg0.net
面倒臭い税率は、結局、余計な負担を社会に掛ける。
その意味で、軽減税率反対は筋が通っている。
ただし、その前に消費税率引き上げそのものを早く止めろ。

51:名無しさん@1周年
15/09/06 18:40:26.53 9/rIG0pM0.net
>>47
全然大家族を復活させようとしてると思えないのだけど、大家族復活すると、その自民官僚とやらには何かいいことあるのか?

52:名無しさん@1周年
15/09/06 18:41:11.23 5lOnj35m0.net
要するに貧乏人は我慢しろって言いたいだけなんだろう
麻生ならこういう糞コメントは出てくるとは思ってたけど
流石、リーマンショックの時の糞首相だけあるわ

53:名無しさん@1周年
15/09/06 18:42:56.97 aNZ1y2Uh0.net
>>51
子ども一人ひとりひとりにかけられる教育費が減る

バカを増やせる

むずかしいことわかんないわあ

これで政府は安泰

54:名無しさん@1周年
15/09/06 18:43:35.06 c7jQDLCN0.net
>>30
単語だけ抜き取ってって過去の与党の説明と明らかに矛盾してるわけで
そこを面倒くさいことはしないって話で突っ切るのは無理だ

55:名無しさん@1周年
15/09/06 18:44:47.87 RBt5uPVF0.net
ひどいよな、面倒くさい だけ抽出した新聞見出しで印象操作
>>20みたいな脊髄反射が典型的ターゲット

56:名無しさん@1周年
15/09/06 18:45:34.88 AqryCdFM0.net
税率は、その目的と課税のしかたが数式などで一目瞭然のものが良い
特例などを設け始めると、情報格差が出たり捕捉率の差が生まれたり脱法行為
などの汚職がはびこる原因になり、一番は公務員の作業が無駄に多くなって
それを税金を納めている普通の国民が負担しなくてはならなくなる

57:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
15/09/06 18:46:42.85 JyaV51Ca0.net
生活必需品を作ってる米農家だが、軽減税率には反対。
農業に限らず日本の産業は供給過多で不景気になっており、需要創出が景気回復の鍵である。
しかしながら生活必需品は景気の良し悪しによる需要の増減が少なく、生活必需品による内需拡大は難しい。
需要を大きく創出できるのは贅沢品であり、金持ちが贅沢をすることで生産者に銭が回って来る。
軽減税率は言わば贅沢品に対する増税だが、贅沢品が売れなくなると、生活必需品だけでは供給能力が余り
生産施設の閉鎖や、農地の耕作放棄が更に進み失業率が悪化する。
消費税そのものを止めるのが正解だと思うのだが、それを言える政治家がいないものだろうか。

58:名無しさん@1周年
15/09/06 18:47:16.21 85sUSe2r0.net
貯蓄に課税なんかする訳ないだろ。
老人が大量の金と票を持ってるのに。

59:名無しさん@1周年
15/09/06 18:48:13.46 fKHxFAvW0.net
括弧書き多くね?

60:名無しさん@1周年
15/09/06 18:48:26.18 kc/zUwMy0.net
軽減税率するくらいなら9%にしろよ

61:名無しさん@1周年
15/09/06 18:49:09.87 sroj4jGA0.net
一度、一律10%で消費税上げてみな。
現状の8%でも経済詰んでるから、早く10%にして地獄になれ!
でないと消費税の恐ろしさわからないだろなwww

62:名無しさん@1周年
15/09/06 18:50:58.83 8gqKnr5F0.net
面倒くさいので、10%増税しないようにする
と今から言ってもいいんだぞ
安倍ちゃん

63:名無しさん@1周年
15/09/06 18:53:37.60 Ng0DRCtN0.net
NHK等特殊法人の健保負担優遇は温存
一般企業や公務員より優遇。
同じ社会保障費負担なのに不公平。

64:名無しさん@1周年
15/09/06 18:54:02.65 c7jQDLCN0.net
>>62
いちばん面倒くさくないのは消費税終了だな
薄く広く取らない

65:名無しさん@1周年
15/09/06 18:54:18.63 F7JttHag0.net
この案、外食も含まれるんだっけ?
持ち帰りだと還付対象だけど、店内で食うと還付対象外だとか、フードコーナーで食うとセーフとか、また面倒くさい議論になるなw
麻生も口が悪いかもしれんが、おれも一部商品軽減なんて「面倒くさい」と思う

66:名無しさん@1周年
15/09/06 18:55:23.44 Nl7xxerA0.net
ここまでで面白いアクロバット擁護あった?

67:名無しさん@1周年
15/09/06 18:57:17.51 D2P+7lGe0.net
消費税増税してから逆に税収がさがっている。
消費税では財政が良くならないだろう。
公明さんの協力で、宗教法人課税ができれば
ベスト。

68:名無しさん@1周年
15/09/06 18:58:56.93 D2P+7lGe0.net
>>58
4000万円以上の金融資産に課税など
制限をつければ法案はあっさり通る

69:名無しさん@13周年
15/09/06 19:06:56.58 RBi2LruWP
コンピュータ化すればええねん

70:名無しさん@1周年
15/09/06 19:01:04.55 D2P+7lGe0.net
諸悪の根源である財務省。
歳入庁と分離すべき。

71:名無しさん@1周年
15/09/06 19:01:52.96 r1pUm+/x0.net
食料品なら全部8%にするってことだろ
たとえば家で食うドーナツは軽減率だけど、店で食ったら10%みたいなことはしないって話でしょ
いいことじゃん

72:名無しさん@1周年
15/09/06 19:03:21.49 /LO8x34e0.net
それ自体は正論だが、増税しにくくなるぞ

73:名無しさん@1周年
15/09/06 19:03:32.57 3eqZZBRb0.net
消費税上げるより「生活不必需品税」でも作って上乗せした方がいいと思う。

74:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
15/09/06 19:04:39.47 JyaV51Ca0.net
高度成長が終わる頃までは、農業も含め日本の産業は概ね供給不足であり、この頃は何でも作れば売れていった。
供給不足にある間は贅沢品に高税をかけ生活必需品に供給能力を振り分け
貧しい人にも生活必需品が行き渡るよう仕向ける必要があったが
供給能力が需要を越えると政策の転換が必要になる。
農作物でも工業製品でも商品が余ると値崩れを起こす。
そうならないようにするには生産調整によって供給を絞る必要があるが
その分生産者の所得が減るため、別の商品の供給に振り分けて余剰供給能力を消化する必要が出てくる。
農業では米の供給過剰を解決する為に無理矢理減反や麦大豆への転作を実施したが
米より安い麦大豆では補助金無しでは転作は進まなかった。
先見の明のある農家は花や果物など付加価値の高い贅沢品にシフトすることで所得を維持したが
贅沢品が売れなくなればこれも終わりである。
工業製品でも日本製は信頼の高品質で売っており、使えれば良いという安物競争では工場の海外移転が更に進むだろう。
経世済民において贅沢は敵ではない。
むしろ金持ちの贅沢は生産者、労働者の味方である。
金持ちにはどんどん財布の中身を使ってもらうべきなのに、贅沢品に高税をかけたら経済が冷え込む。

75:名無しさん@1周年
15/09/06 19:06:38.67 sroj4jGA0.net
>>71
俺も最初そう思ったが、
これを機会に消費税20%、30%と上げてゆき、
食料品も18%、28%と上げると思うけどな。

76:名無しさん@1周年
15/09/06 19:10:05.61 OfQzXmBF0.net
軽減税率なんて天下りが増えるだけだし
そんなんやるんなら消費税アップするなっての

77:名無しさん@1周年
15/09/06 19:12:38.06 YkBFkokQ0.net
んー 良い流れw んじゃ潜在共産連中を駆逐しよっかな。
「増税は弱いものイジメだ!」とか「コメや水は、非課税じゃないと生活が困る!」って奴いるけど、「コメや水は安くなきゃ生活が困る!」だよね、課税関係ないよねw
安くするのは、メーカーやスーパーの勝手だよね。
消費者にとって安いのは、お お か た 良 い こ と だけど、叩くなら方向が違うんじゃないかと。

78:名無しさん@1周年
15/09/06 19:15:26.33 F7JttHag0.net
>軽減税率を受けるには消費者が食品を買うごとにマイナンバーの番号カードを店頭のIT(情報技術)システムにかざす仕組みが想定されている。
システム業界からのプッシュが大きいのだろうな

79:名無しさん@1周年
15/09/06 19:15:50.87 38y27+H50.net
年間の売り上げが1000万円未満の自営業者は
客の納めた消費税くすねた上に還付金まで貰えるのか?

80:名無しさん@1周年
15/09/06 19:23:43.83 M/8JFRXi0.net
結局、野田民主党が決定した消費税増税が
安倍ちゃんや庶民の足を引っ張ったのが
ハッキリしちゃったな

81:名無しさん@1周年
15/09/06 19:33:48.17 3zNTGyV5O.net
学会員。許さん!

82:名無しさん@1周年
15/09/06 19:35:26.12 igLbksoI0.net
消費税を撤廃したら安倍内閣の支持率は青空天井でうなぎのぼり。
経済は神武以来の好景気到来必定。
この理屈が大蔵官僚には通じないのよ。哀しいね。

83:名無しさん@1周年
15/09/06 19:41:35.38 pHcAqi4d0.net
>>79
いまだにこんなこと言ってるやつがいるのかあ

84:名無しさん@1周年
15/09/06 19:42:35.43 gqLXQkAy0.net
経済オンチの老害

85:名無しさん@1周年
15/09/06 19:44:02.86 aNZ1y2Uh0.net
特殊法人や公益法人の何が問題なのか
URLリンク(www.geocities.jp)
「ついにばれたか。隠れ天下りが世間に知られないまま、今までよくもった」。
ある独法に勤める職員はこう漏らした。
URLリンク(www.asahi.com)
年金機構のTOPは元役人ではないらしい。
「ファミリー企業」出身か
「産学癒着構造」もあるのでどこかの大学の学長とか、
自治体の首長とかなんでは?
経歴ロンダリングというか、人脈ロンダリングやってるだけだろう。

86:名無しさん@1周年
15/09/06 19:45:24.01 6ZTwL0Ok0.net
各国の軽減税率一覧
イギリス
非課税 土地建物の譲渡・賃貸、金融・保険・医療・教育・郵便・福祉等
0% 食料品・上下水道サービス・新聞・雑誌・書籍・国内輸送・医薬品・住居用建物の建築・子供用衣類と靴等
5% 光熱費・生理用品・子供用の自動車シート・長期空家住居用建物の改築・居住用建物への転換工事・断熱材・太陽光パネル等
ドイツ
非課税 医療・教育・金融・保険・不動産取引(住宅の購入)・賃貸・郵便等
7% 食料品・水道水・新聞・雑誌・書籍・国内近距離旅客輸送等
フランス
非課税 医療・教育・金融・保険・不動産取引・賃貸・郵便等
5.5% 食料品・水道水・雑誌・書籍・国内旅客輸送・肥料等
2.2% 新聞・医薬品等
スウェーデン
非課税 医薬品(処方箋によるもの、病院で提供されるもの)住宅の新築・家賃・既存住宅取引等
6% 新聞・定期刊行物
12% 飲食料品・レストラン・宿泊・旅客輸送・芸術等
イタリア
非課税 金融、保険、病院、学校、不動産賃貸、切手・電話・塩・煙草・定期刊行物等
4% 農漁業生産物・基礎的食料品・薬品・医療設備・雑誌・書籍・住宅新築・譲渡、既存住宅の譲渡等
10% 住宅の改良・修繕、種々の食料品・映画・ホテル・サービス・電気・ガス、家畜等
スペイン
非課税 医療・教育・文化活動・保険金融・郵便等
4% 生活必需品(パン・牛乳・チーズ・野菜等)本・新聞・雑誌・特定医薬品・義歯等
7% 食料品・水・花・旅客輸送・ホテル・レストラン・住宅新築・レンガ工事の住宅修繕・演劇等

87:名無しさん@1周年
15/09/06 19:46:10.08 vWDNZPEG0.net
どう考えても、消費税無くした方が計算楽やで

88:名無しさん@1周年
15/09/06 19:48:36.67 PkD42iTA0.net
麻生は波風立てるのが上手いな

89:名無しさん@1周年
15/09/06 19:51:17.89 86gvdR8q0.net
ほんとダメージを最大化する戦略。
ダウも毎週550くらい下げると 16100/550 として 29.3週間後に0。
7か月後くらいに0ですよ0。
2016年4月1日のエイプリールフールに 今日の株価は 0っていっているってこともあるかも。
売買停止ってのは現実に起ったりしているから、ダウも日経も8000切ったら売買停止ってなってそれっきりってこともあるかも。

90:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
15/09/06 19:54:20.72 JyaV51Ca0.net
>>86
アメリカは?何のかんの言って先進国で一番景気の良いアメリカは?
アメリカ政府は消費税取ってないよね。州税としてはあるとこもあるけど。

91:名無しさん@1周年
15/09/06 19:56:07.15 86gvdR8q0.net
あんがい、売買停止が世界に広がるっていうレポートを金持ちはもらっているので 金持ちは今急いで売っているのかも。
ギリシャのように 堂々として また借りる、大きく借りるって戦略を世界が知ってしまって、また貸している側が返せないってのを理解しないってのもあって
世界中で借りた金は返さないってのが流行するような気もする。

92:名無しさん@1周年
15/09/06 20:04:00.09 aNZ1y2Uh0.net
>>90
アメリカは独立精神に溢れてるから、
国内法自体、州法>>>>>国が定めてる法律
ってとこもあるとか言うじゃなーい

93:名無しさん@1周年
15/09/06 20:06:35.69 w08FR0yB0.net
現金で払うときは、匿名で最高税率
戸籍があり、還付を受ければずいぶん安い    これがベスト
これなら、不法滞在者は常に最高税率だから、日本に居るメリットが消し飛ぶ

94:名無しさん@1周年
15/09/06 20:26:13.63 tD6RPbEt0.net
学会激オコ

95:名無しさん@1周年
15/09/06 20:26:37.05 OCRbJDOh0.net
まあ月2万×人数の控除くらいかね、現実的には

96:名無しさん@1周年
15/09/06 20:31:35.04 q3dMj9/y0.net
>>2
経済音痴が軽減税率にしろという。
底辺が言うのはそういうことだ。

97:名無しさん@1周年
15/09/06 20:40:47.50 rj83srB70.net
>>80
ネトサポのテンプレ?

98:名無しさん@1周年
15/09/06 20:44:01.99 wDpJUIGt0.net
面倒くさいって、面倒な事をするのがあの人らの仕事なのに、なんて事を言ってんだ

99:名無しさん@1周年
15/09/06 20:46:49.63 bWCRU3Qv0.net
これは賛成
軽減税率で得するのは金持ちだし
貧困層支援なら直接給付のほうがよい

100:名無しさん@1周年
15/09/06 20:49:29.45 Bfc9gdIO0.net
後から2%還付する方がどんだけ面倒くさいか

101:名無しさん@1周年
15/09/06 20:50:41.09 cBNYjg7c0.net
>>2
麻生は経済音痴でも財務省が設計
元々、自民党は、低所得者対策としては、
民主党と同じ給付付き税額控除!
公明党と>>1読売新聞が軽減税率派

102:名無しさん@1周年
15/09/06 20:51:58.42 8scemFCs0.net
>>99
流石は自民サポ言うことが違うw
普通は10%課税で一般国民の購入時の購買意欲が失われることを懸念するんだけどね

103:名無しさん@1周年
15/09/06 20:52:08.38 cBNYjg7c0.net
>>100
毎年、年末調整か確定申告しているw

104:名無しさん@1周年
15/09/06 20:59:32.47 8scemFCs0.net
>>103
年末調整は有り得ない
一般企業側の負担が多すぎだし、確定申告では国民の負担が大きい
財務省案ではマイカード制を利用することを考えているようだが、このシステムを導入するにしても個人商店の負担を考慮しなければならない
だから軽減税率は先送りされる事もあり得る模様

105:名無しさん@1周年
15/09/06 21:04:10.71 1QVOH9jX0.net
雇われ人も確定申告して還付を受けるって感じになるのか?
めんどくせえええ!
そうなったら通勤に車が必要な世帯の車検代とかタイヤ代なども還付しろとか、仕事のためのスーツ仕立て代を経費として控除しろとか、国民が細かい節税や注文付けてきて混乱するぞ?
「いまの国民気質は不変」を前提に小賢しく裏をかこうとすると、結局は労多くして益なしってなるんじゃないかな

106:名無しさん@1周年
15/09/06 21:12:42.58 CeqYMCG90.net
個人の年間所得を対数で考えてね^^;
税制度がそもそも個人に対して不平等T_T
優遇税制受益者、生活保護者受益者、労働者。
金融に於ける通貨は天使にも悪魔にも潤沢に流通して貰わねばならない^ ^

107:名無しさん@1周年
15/09/06 21:16:36.86 MhtdyiWJ0.net
江戸時代の贅沢禁止令で高級食品じゃなく薬ですって言えと教えた奉行みたいに?

108:名無しさん@1周年
15/09/06 21:17:29.18 5/sWUNn2O.net
増税=国民殺しの政府

109:名無しさん@1周年
15/09/06 21:19:25.54 jgafAeaJ0.net
>>55
はいはい、信者さんは良くわかっておられる(プゲラ)

110:名無しさん@1周年
15/09/06 21:32:51.03 UmAzLaUg0.net
カップ麺の値段も知らんくせにw

111:名無しさん@1周年
15/09/06 21:34:31.95 hm0Zy3qe0.net
漢字だけじゃなくて
計算も苦手なようですね

112:名無しさん@1周年
15/09/06 21:38:30.05 woBGf83N0.net
東京五輪の「お も て な し 制 服」どう思う?(意識調査結果)
URLリンク(polls.dailynews.yahoo.co.jp)
あの変な帽子だけでも 原案?のフツーのに戻してほしいなー (できれば制 服も..)
URLリンク(www.fashionsnap.com)
URLリンク(laughy.jp) ←つくったのはこのデザイナーさん
【 舛 添さん、韓 国すきだからって 国民にソレを押し付けないでください!!】
URLリンク(nyaasokuvip.net) URLリンク(okigogo.ti-da.net)
★ お も て な し 制 服 のデザイン変更 もしくは 制 服の追加を求めます ★
* URLリンク(goo.gl) ←ご 協 力 お 願 い し ま す !
URLリンク(up.gc-img.net)

URLリンク(www.seikatubunka.metro.tokyo.jp)
↑↑ご意見はこちらから、都民の声 総合窓口
URLリンク(goo.gl) URLリンク(goo.gl) URLリンク(goo.gl)

Ol15459#5l2

113:名無しさん@1周年
15/09/06 21:39:53.75 cBNYjg7c0.net
>>98
この場合の面倒くさいは流通業者
>>104
今も企業は従業員の年末調整やってるだろうw

114:名無しさん@1周年
15/09/06 21:59:43.88 8scemFCs0.net
>>113
お前自分でその仕事やった事ある?
なければ口出すなよw

115:名無しさん@1周年
15/09/06 22:17:54.42 MaXabPUT0.net
血税から何千万と給与貰いながら
め ん ど う く さ い だと❔
血税舐めんな!仕事舐めんな!国民舐めんな!!!
口のひん曲がった偏屈ジジイ

116:名無しさん@1周年
15/09/06 22:20:14.90 yI2pSOJ90.net
ここで一句
マンドクセ
あぁマンドクセ
マンドクセ

117:名無しさん@1周年
15/09/06 22:36:54.57 AuDj1Azo0.net
この場合面倒くさいことになるのは納税者だからね

118:名無しさん@1周年
15/09/06 23:01:52.07 NTe6VaKs0.net
社会保障無くして消費税無くせばいいよ
最小国家主義でいこう

119:名無しさん@1周年
15/09/06 23:13:54.19 xJpWJsA40.net
穴掘り炭屋の成金ボンクラが上流ヅラしてるのが
麻生の面白いところだよ。

120:名無しさん@1周年
15/09/06 23:24:35.15 yhDMZlAL0.net
「新聞に軽減税率」推進の公明党から、新聞社系印刷会社に14億4千万円―新聞社は“公明新聞・聖教新聞の下請け印刷会社”
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
なぜ公明党は新聞の消費税軽減税率適用を強く主張するのか―
不可解に思う人もいるだろうが、新聞・TVがタブーとする裏事情がある。
それは第一に、印刷委託を通じた一体化だ。
公明党の政治資金収支報告書(2012年)を調査すると、
毎日新聞を筆頭に18の新聞社系印刷工場で「公明新聞」が印刷され、
同党から計14億4千万円にのぼる印刷費と包装費が支払われたことが分かった。
創価学会の機関紙「聖教新聞」にも同じ構造があり、
もはや新聞社は“公明党・創価学会の下請け印刷会社”に成り下がった。
そして第二の事情が、莫大な発行部数を誇る機関紙(公明新聞、聖教新聞)に
軽減税率を適用させ自身の負担を免れよう、という企み。
新聞社サイドは同年、計220万円を公明党に献金し、政治家個人に対しても、
安倍首相や谷垣法相など約160人の議員個人に献金。
まさに新聞と政治の癒着で、新聞への軽減税率が実現しようとしている。
(2012年に献金を受けた国会議員氏名と金額一覧はPDFダウンロード可)
【Digest】
◇新聞18社が公明新聞を印刷
◇読売、毎日、神戸などが公明党に寄付金
◇政党機関紙も、軽減税率の対象に?
◇谷垣法相らへ20万円の献金
◇寄付金を受けた154人の議員リスト
◇セットで登場した秘密保護と軽減税率問題

121:名無しさん@1周年
15/09/06 23:28:09.12 MMQGABrk0.net
公務員人件費下げろ馬鹿野郎

122:名無しさん@1周年
15/09/06 23:29:44.00 Dd8Sm/tJ0.net
バーコードでピとやるだけだろ
この阿呆のおっさんはかつてカップヌードルの値段を400円とか言って
スーパーに行ったことがないのがばれてるからな

123:名無しさん@1周年
15/09/06 23:35:35.70 Dd8Sm/tJ0.net
胃の中にいれるものは軽減してそれ以外は通常税率という簡単なもんです
たとえジャンク飲料であろうがチューイングガムであろうが
その糖質がエネルギーになるんで立派な食品です
もちろんチョコレートやクッキーやポテチなどは立派な食品

124:名無しさん@1周年
15/09/06 23:49:03.56 7AR0xWqv0.net
>>123
米なんか口に入れる用と糊用とか分かれるんですがどーすりゃいいの

125:名無しさん@1周年
15/09/06 23:52:48.01 m3ErpMdH0.net
諸外国は出来てるのに

126:名無しさん@1周年
15/09/06 23:55:05.54 7AR0xWqv0.net
>>125
日本は消費税20%とかできてないね

127:名無しさん@1周年
15/09/06 23:57:13.55 m3ErpMdH0.net
>>126
それと軽減税率出来ないのはなんか関係有るの?

128:名無しさん@1周年
15/09/06 23:58:17.66 dV8tlHdI0.net
消費税に類似した税制導入国ではほぼすべて実施している軽減税率を
めんどくさいとはどういうことだろう?
国民から土下座して税を負担してもらおうという割には態度が不明と言わざるを得ない

129:名無しさん@1周年
15/09/06 23:59:03.18 7AR0xWqv0.net
>>127
軽減税率導入してる国はみな消費税率日本なんかよりずっとたけーんだよ

130:名無しさん@1周年
15/09/07 00:10:01.62 IcZfXrbd0.net
>>129
生活必需品は安いから庶民に優しい

131:名無しさん@1周年
15/09/07 00:11:47.57 IcZfXrbd0.net
とりあえず公務員の給与を下げんかい!

132:名無しさん@1周年
15/09/07 00:12:07.90 pVG4pyfk0.net
>>129
調べたらわかるウソを堂々と書いてどうするの

133:名無しさん@1周年
15/09/07 00:14:19.55 iK/+kzbP0.net
>>130
軽減して5%とかですな

134:名無しさん@1周年
15/09/07 00:15:53.86 iK/+kzbP0.net
>>132
16~25%ってかんじ?

135:名無しさん@1周年
15/09/07 00:18:40.98 aLgqraz30.net
税率一律で給付付き税額控除の導入でいいじゃない
何の問題があるのか

136:名無しさん@1周年
15/09/07 00:21:38.64 KjkpgMj30.net
消費税は38%にすればいいと思うぜ。
おそらく日本経済は小売やスーパーが倒産しまくって破綻するだろうし。
今の日本にはこのぐらいのカンフル剤は必要。

137:名無しさん@1周年
15/09/07 00:36:03.20 D2u1olAq0.net
食品すべての会計(駄菓子屋、イベント、露店等)にマイナンバー用機器を導入して、
各レジに連動させたうえマイナンバーIC用にPOSデータ全て変更とか正気の沙汰じゃない
結局、払い損での税収を期待してるだけ
あ、卸や問屋も消費税取ってるからこっちもマイナンバー用システム導入しないといけないのか

138:名無しさん@1周年
15/09/07 00:56:01.04 mBvW3LHY0.net
銀行口座はマイナンバー強制じゃないから 複数口座を持たない庶民の口座に紐をつけるための仕組み

139:名無しさん@1周年
15/09/07 01:00:09.91 mBvW3LHY0.net
マイナンバーのシステムは国立競技場解体のようにすばやくし上げるが 
軽減税率は慎重に審議してそのうち忘れる
そんな予定だろ

140:名無しさん@1周年
15/09/07 01:02:34.78 ZROCbG3K0.net
面倒くさいなら、税金取るな

141:名無しさん@1周年
15/09/07 01:02:46.18 ns92HxSR0.net
>>49
この機会に現金決済を禁止にしたらどうかね?
全部電子マネーかデビットカードかクレジットカード決済にする。
そうすれば、金の流れの不透明さはなくなるぞ。

142:名無しさん@1周年
15/09/07 01:06:14.04 yRUsu/oH0.net
この唇のねじれた男はいらんことを言うなあ。
セントクレア氏のように沈黙してればいいのに。

143:名無しさん@1周年
15/09/07 01:28:04.50 LLtHCsK90.net
面倒くさいとか仕事放棄するような奴の給料減らせ
官僚の給料を消費税分減額したらいいんだよw

144:名無しさん@1周年
15/09/07 01:50:37.37 ns92HxSR0.net
いまどき商品なんてJANで全部管理してるのに面倒くさいとか
どういう理屈なんだよ。
JANなし商品は10%でいいじゃん。
軽減税率にして欲しかったらPOSレジとJANの取得を必須にすれば、
また需要喚起になるじゃん。

145:名無しさん@1周年
15/09/07 02:21:26.14 Gk6o9H4H0.net
めんどうくさいなら、いっそのこと0%にすればいい
これが一番単純でいいだろ

146:名無しさん@1周年
15/09/07 02:39:06.85 XbwmpRKD0.net
>>138
おばあちゃんは、つけたい!と言っていた、年金が隔月で入るし。

147:名無しさん@1周年
15/09/07 02:39:21.93 2uYbvpRU0.net
She reportedly continued,
The company doesn’t show real incest with past titles, but with me and my
little brother being known, they’ve now caught real incest on camera
which will make them billions in Japan. The Japanese love incest.
URLリンク(elitedaily.com)

148:名無しさん@1周年
15/09/07 03:17:33.54 e9kldt9l0.net
これなら面倒くさいから税金を払わないという主張も通るな

149:名無しさん@1周年
15/09/07 03:28:22.42 3k3xSRgN0.net
食費一人ひと月15000円としても消費税2%ぶんなら300円か。
年3600円。
とりあえず簡素な給付措置を拡大するかして、
いずれどこかの段階で給付つき税額控除にするってところじゃないかい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch