【学術】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能だったat NEWSPLUS
【学術】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能だった - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
15/08/28 13:24:11.25 ZG2RreVt0.net
バイオの研究もだよ

3:名無しさん@1周年
15/08/28 13:25:51.88 60DOa5Ar0.net
つまり捏造?

4:名無しさん@1周年
15/08/28 13:25:55.65 WqXCSx120.net
心理学ってのは学問なのか?
何かの成果を上げた感じがしないけど

5:名無しさん@1周年
15/08/28 13:26:34.95 I5QzGNdb0.net
メンタリズムです

6:名無しさん@1周年
15/08/28 13:26:44.10 NsxOQnUN0.net
驚かない
心理学は脳科学並にアレ
オボカタ系

7:名無しさん@1周年
15/08/28 13:29:55.26 +eRVTD/S0.net
ちなみに経済学も、
好況も不況も再現できない。

8:名無しさん@1周年
15/08/28 13:29:55.58 sPkp/XXv0.net
答えのない文系学問に何言ってるんだ?

9:名無しさん@1周年
15/08/28 13:29:58.47 qiaqGRjB0.net
日本語でOK

10:名無しさん@1周年
15/08/28 13:30:44.09 1LFJTrZ60.net
それらをさらに都合良く抽出や曲解して書かれた書籍など
筆者の個人的主張でしかないと改めて実感するなw

11:名無しさん@1周年
15/08/28 13:30:48.86 LoR6LUVo0.net
これ、法律や歴史を始め、人文の論文の殆どに当てはまる話しだろ
出稿して注目浴びたいから、わけのわからん理論組み立てて
あげくに捏造にねじ曲げで、新説ぶち上げる
・・・・・あれ?これって国家レベルで国家予算によってやってるとこがある気がするが

12:名無しさん@1周年
15/08/28 13:30:48.97 Ko090U2p0.net
田宮榮一さんのプロファイリングとか、
あんまり信用できないってこと?

13:名無しさん@1周年
15/08/28 13:31:02.28 NN4aF37L0.net
レクター博士「心理学は学問と言えるのか?」

14:名無しさん@1周年
15/08/28 13:31:30.38 0hRbsR9+0.net
心理学は理系の顔をした文系
社会学や経済学と同様に、信じる者は救われるの世界
客観性が乏しい研究が大部分と言える

15:名無しさん@1周年
15/08/28 13:31:55.97 dTDmyjKM0.net
心理学はオカルト

16:名無しさん@1周年
15/08/28 13:32:23.86 tzITQWO70.net
まんまおぼかたスタップ論文のことやん

17:名無しさん@1周年
15/08/28 13:32:40.26 PSEsYm920.net
これは捏造じゃないよ、心理学で検証する対象の数があまりにも少なすぎる
めちゃくちゃな状態で5人とか、普通に15人とかよくあること。
1000人でもすくないわけで。10万人ぐらいでやっと100%再現できる。

18:名無しさん@1周年
15/08/28 13:33:00.16 izc78Zu80.net
信じるか信じないかは、あなた次第!

19:名無しさん@1周年
15/08/28 13:33:20.61 VplXWK4I0.net
>>4
・電車に乗る場合、まず端から席が埋まる
・物を買った後で、カタログを見たりして、良い買い物をしたか確認をしたくなる
ってのが教科書に載ってたな。何に役立つのかは知らんが。

20:名無しさん@1周年
15/08/28 13:34:02.72 0YSfinrN0.net
あんなの飲み屋でのネタくらいにしか使えないだろ

21:名無しさん@1周年
15/08/28 13:34:09.96 LoR6LUVo0.net
>>12
心理学クイズとか、まったく信用性が無い。
プロファイリングも、フロイト説に基づくか、
ユング説に基づくかで、大きく変わってくる。これ常識。
でもユング論のベースはフロイト論であって、
その差は、時節や社会状況、成長過程での経験など
で変わってくるから、ベースプロファイルは絞れても
それが全てだと考える奴は、学位返納すべき低次元の馬鹿

22:名無しさん@1周年
15/08/28 13:34:56.92 BsbkuJTzO.net
むしろ40%近くも再現出来たという方が凄いんじゃないか

23:名無しさん@1周年
15/08/28 13:35:01.94 5uZSHqe5O.net
心理学・学が必要じゃないの

24:名無しさん@1周年
15/08/28 13:35:40.92 FuBEnALw0.net
オボちゃんがアップし始めました。こっちならまだイケる。

25:名無しさん@1周年
15/08/28 13:36:42.30 EHh/GoDv0.net
交通事故なんかの残酷な写真を見せられると、人は怒りを覚える
ってのもあった
陪審員制度で、被害者の残酷な写真を見せられると量刑が厳しくなるのはそういう心理

26:名無しさん@1周年
15/08/28 13:38:07.87 Z9OsyRsy0.net
その時の試行が必ずしも再現性を持たないからこその心理学なのかもしれん
どちらかと言えば科学というより社会学なのではないか

27:名無しさん@1周年
15/08/28 13:38:38.02 umkNz4zu0.net
こいつも心理学者www
 稔子はよ書き上げろや
  小保方晴子懲戒解雇認定記念出版
    「魂の限界 201回目の慟哭 〜娘晴子の鼻穴を貪った科学者達〜」
    帝京平成大学 臨床心理学科 学科長兼教授 小保方稔子著

28:名無しさん@1周年
15/08/28 13:39:18.08 70jdAD510.net
>>19
なんかただのあるあるだなこれ

29:名無しさん@1周年
15/08/28 13:40:09.00 Fy//vFMo0.net
心理学より感情の仕組みを理論で考えた方が人間は分かりすい
認知や価値観諸々はそれの表層に過ぎずわりとどうでもいい
感情を司る信号は4つのみっていうのが定説になればたぶん今より進むと思う

30:名無しさん@1周年
15/08/28 13:41:00.89 LoR6LUVo0.net
>>25
「交通事故なんかの残酷な写真を見せられると、人は怒りを覚える」
それは嘘。経験に基づかない感情の爆発って何?
「怒りを覚える」という経験を「死体写真」から共有できる経験があるなら別だが
層で無ければ、単に「記憶を元にするパニック」に陥るだけで
本能としては「恐怖(自分に置き換えることで想像する)」が産まれる。
置き換えによって、吐き気や気絶など身体的違和感を感じる場合もあるだろうね。
その中で、パニックやこのような「疑似体験」での心理矛盾を整えようと
パニックから原始的暴力表現というやり場に向かう問いにはかんがえられる。
これがフロイト論でのベースプロファイリングと
人個別の特性によるユングバリエーション

31:名無しさん@1周年
15/08/28 13:41:42.18 dv57oXB00.net
>>3
捏造とまでは言わないけど、「心理学は科学とは言えない」ってのは確実
まあ昔から散々指摘されていたことだけどな

32:名無しさん@1周年
15/08/28 13:41:45.18 aYtMPOYQ0.net
※人による

33:名無しさん@1周年
15/08/28 13:43:23.57 xG8zlLi50.net
「あるある」を論理的に説明すると心理学

34:名無しさん@1周年
15/08/28 13:43:26.65 NsxOQnUN0.net
日本の"理系"は科学じゃない

35:名無しさん@1周年
15/08/28 13:44:19.21 YeV+kRiK0.net
いろいろ体裁は整えてても事例研究として捉えた方が無難

36:名無しさん@1周年
15/08/28 13:44:30.98 LoR6LUVo0.net
つうか、まともな心理学者なんて世界で数えるほどしかいないし
日本でも、ちゃんと心理議論が出来る奴なんて、
驚くほど少ない。
だから貴重なんだけどね

37:名無しさん@1周年
15/08/28 13:44:43.70 GbtKBzCn0.net
経験則の集合体、脳科学の方が科学っぽい

38:名無しさん@1周年
15/08/28 13:45:08.27 GzofkhhE0.net
>>11
法律や歴史は科学じゃないから。
これは科学を標榜する学問分野についての話。

39:名無しさん@1周年
15/08/28 13:45:18.71 7bjRk1GT0.net
こんなもんじゃないの
まだ歴史も浅いのでしょ

40:名無しさん@1周年
15/08/28 13:45:27.27 k8rqY5On0.net
まぁ、心理学なんてほんと中二の思いつきだらかな

41:名無しさん@1周年
15/08/28 13:46:11.18 FuBEnALw0.net
>>29 潜在意識と顕在意識というのも重要なんじゃないの。
人はその二重構造で精神を構成してるので、自分で自分に嘘をついてしまっており、
それによって自らコントロール不能に陥ってる。
そこらをもっと有用に扱いやすくして欲しいなあ。

42:名無しさん@1周年
15/08/28 13:46:22.48 5Z0LzKL00.net
特亜が乗っ取って
民族的病気と利権を隠蔽確保誘導するために
垤にしつづけている領域

43:名無しさん@1周年
15/08/28 13:46:39.97 u2+Pj2r10.net
>>1
心理学なんてオカルトと変わらん。
科学的検証ができない理論が大手を振って歩いてるような世界。

44:名無しさん@1周年
15/08/28 13:46:41.02 Z9OsyRsy0.net
>>19
電車ならしきりになるようなものを追加して空席の発生を抑えるデザインに
買い物についてならマーケティングに使えるだろう
傾向がわかれば対策できるのはどんな分野にも言えることだ
傾向の確からしさが確認できないのは大問題だけどな

45:名無しさん@1周年
15/08/28 13:47:26.88 wz8Y2XBn0.net
OK牧場

46:名無しさん@1周年
15/08/28 13:47:39.48 Fy//vFMo0.net
>>25
投影で自分に置き換えてるだけ
で、怒りを覚える人、恐怖に目を背ける人、欝オナみたいな興奮を覚える人、平静を装う人などなど人それぞれ
さてこれ全てに共通するものは?
って考えにならないのかな

47:名無しさん@1周年
15/08/28 13:47:54.28 EvX9/iRo0.net
>>25
どうだろうねえ。
「こんな酷い写真見せられて平然としてる態度を見られると
同類扱いされるから怒りと悲しみの感情の演技をしなきゃ」
っていう体裁とる心理のが働いてるんじゃないのかな?
グロ平気で珍しいもの見るとむしろ感激寄りに昂る人は多いはず。
それでもTVとかで悲惨な報道があれば、「かわいそう、犯人むかつくね」
って家族や職場では演技しまくってるもん。
みんな事故のグモとかスマホで記念撮影してウキウキと人に見せてんじゃん。

48:名無しさん@1周年
15/08/28 13:48:33.88 FuBEnALw0.net
心理学実験って、行動経済学とも接してたりかぶる部分もあるだろう。
行動経済学の方は、どうなんだろう?

49:名無しさん@1周年
15/08/28 13:49:41.10 WPb/4moT0.net
>>1
個人差というものがあるのでねえ。

50:名無しさん@1周年
15/08/28 13:49:58.20 FtVkpUF90.net
心理学はマーケティングには有効に利用されてるだろ
学問かどうかを言い出したら
哲学、社会学、経済学
全部胡散臭さは似たり寄ったり

51:名無しさん@1周年
15/08/28 13:51:02.58 fq333Clb0.net
こういのは具体例でたのむよ

52:名無しさん@1周年
15/08/28 13:51:04.87 Q+4AtpKg0.net
>>49
個人差は必ずしも普遍性を否定しないけどね

53:名無しさん@1周年
15/08/28 13:51:10.66 LoR6LUVo0.net
>>41
顕在意識・・・・・これ言うと恥ずかしいよ。
心理学を学問として教える上で「顕在意識」って作って説明してるみたいだけど、
「心理」学では「自覚している」心理に用は無い。
創作や準備された部分が大半を占めるから。
フロイトがユングに対して忠告した部分の一つ。
(こんな事も教わってないのが日本の心理学)
ユングは、「潜在意識と顕在意識」の境界を気にしていた。
心理はそこまで。それ以上は、心理では無い

54:名無しさん@1周年
15/08/28 13:51:26.25 v5p3ASd70.net
アハ体験は?

55:名無しさん@1周年
15/08/28 13:51:40.65 w7DxZOke0.net
小保方さんの母親と姉は心理学の教授だったね
小保方さんも心理学だったら捏造バレなかったと思う

56:名無しさん@1周年
15/08/28 13:52:16.45 u2+Pj2r10.net
>>39
というか、理論の検証方法や仮説の実証方法が確立していない分野から、歴史とか関係なく全てが胡散臭い。
統計学だとしたら全然サンプル数足りない状態で結論出すし、また前提条件初期条件が本当に揃えられているかも怪しい。
脳医学だとしたら、原因物質の探求や神経回路のメカニズムの解明、原因遺伝子の解析とか全然だし。

57:名無しさん@1周年
15/08/28 13:52:21.95 VplXWK4I0.net
>>50
シャープ、ソニー、パナソニック、東芝はマーケティングやってないのかな

58:名無しさん@1周年
15/08/28 13:53:00.18 LoR6LUVo0.net
>>50
どうもこのニュースの実験の中に、
そのメーケティングに関わる部分もあるらしいよ。

59:名無しさん@1周年
15/08/28 13:53:23.85 LoR6LUVo0.net
ごめん打ち損じたww マーケティング

60:名無しさん@1周年
15/08/28 13:53:25.61 AYNCZukP0.net
気のせい気のせい

61:名無しさん@1周年
15/08/28 13:53:39.15 Fy//vFMo0.net
>>41
潜在意識は知らないけどフラッシュバック、トラウマ、PTSDなんて呼ばれるものは強弱はともかく誰でもあると思う
マイナスだけでなくプラスもね
プラスは自信なんて表現の仕方もできる
洗剤意識ってこれかなと思ってるけど真偽は知らん

62:名無しさん@1周年
15/08/28 13:54:55.79 LiAAs9Dn0.net
大学で心理学専攻してる奴らでまともな人間に会ったことがない
変人か捻くれ者ばかりで何の役に立つのかと思ってたわ

63:名無しさん@1周年
15/08/28 13:56:26.64 kqjs5TUq0.net
なんでもセックスに結びつけるのは無理ありすぎるんじゃないかと思ってたよ

64:名無しさん@1周年
15/08/28 13:56:37.20 pgc5SWJq0.net
まあ心理学なんて結果に対してもっともらしい
説明をいくらでもつけれるからな
読み物としてはおもしろいけどさ

65:名無しさん@1周年
15/08/28 13:57:09.89 Yf/lkN250.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>すらいむ ★

66:名無しさん@1周年
15/08/28 13:57:19.16 GbtKBzCn0.net
まあ、行動主義的心理学の解釈で言ったら隣国は反日確定でとても友好国じゃない件

67:名無しさん@1周年
15/08/28 13:57:33.39 GDVrOCoz0.net
>>62
秋篠宮妃は学習院の心理学科卒業

68:名無しさん@1周年
15/08/28 13:58:59.10 WPb/4moT0.net
>>52
実験の仕方によって、個人差が上手く消えずに、普遍性が取り出せないケースがあるって
こってしょ。

69:名無しさん@1周年
15/08/28 14:03:27.97 4YqRWD/20.net
広告代理店が社会心理学を利用(悪用)
しまくっていても
うまく行ってなさそうな例は
確かにある

70:名無しさん@1周年
15/08/28 14:03:50.12 4KIt9Vg80.net
実際、心理学どころか脳科学も育った環境の影響を完全には排除できないから再現は厳しいよ
金があればできるかもしれないけど

71:名無しさん@1周年
15/08/28 14:04:18.80 K1uRjw9y0.net
統計学じゃないの こんなの

72:名無しさん@1周年
15/08/28 14:04:43.00 Z9OsyRsy0.net
心理というのが社会によって作り出されたものという前提を出せば、普遍性は確実に消滅するけどな
人間という動物の生物行動学にまで落とさないと科学にはなり得ないんじゃないのか

73:名無しさん@1周年
15/08/28 14:04:43.99 AouhS7bQ0.net
.
 1)範囲外のデータの除外
 2)統計学的に有意差のでないデータの数
 3)false negative or positive
 だいたい統計学の弱点を突いているわけだよね。

74:名無しさん@1周年
15/08/28 14:05:21.30 RS8fIEsp0.net
フロイトなんかの精神分析なんてどうなるのさ?

75:名無しさん@1周年
15/08/28 14:05:26.29 B93RzMnL0.net
>>53 潜在意識との乖離は実際にあるわけだろう。
それがあるのに認めず、そして学問としての体裁を先に作ろうとして
「恥ずかしい」なんて言ってる方が、ずっと恥ずかしい話だと思うけど。
学問において有用性は二の次でもいいんだろうけど、
普通に、なぜ潜在意識の奴隷になってて、それに気づかない人ばかりで
その乖離に悩んだり、その自覚すらなしに、自分の行動が制御できずに不幸な選択ばかり
してるのかくらいは、取り扱ってもいいんじゃないの。
それによって恥ずかしい学問となるとも思えないけどね。

76:名無しさん@1周年
15/08/28 14:06:00.19 8T/KS+jo0.net
これは統計の録り方とかの「ただのミス」で済むレベルではないよな
「故意の捏造」が蔓延ってるって事だろ

77:名無しさん@1周年
15/08/28 14:06:30.90 4Xtw8LST0.net
ある実験をする→統計的な有意差が認められる→よかった!
母集団を変えてもう一度実験をする→統計的な有意差が認められなかった→残念
て話だよな。まあ仕方ない面はあるか。

78:名無しさん@1周年
15/08/28 14:07:34.40 4KIt9Vg80.net
>>74
もはや文学でしか生き残ってないよ

79:名無しさん@1周年
15/08/28 14:07:45.72 Z9OsyRsy0.net
>>76
その時代、その場所であれば正しかったんだと思うよ
時代と場所を変えたら再現できないだけで

80:名無しさん@1周年
15/08/28 14:08:23.29 PJHIAUhg0.net
こういう記事見て心理学は科学じゃないとかドヤってるやつは、
じゃあどうすればいいの?と聞かれると何も答えられない馬鹿

81:名無しさん@1周年
15/08/28 14:08:38.52 LoR6LUVo0.net
フロイト学の元は古代ギリシャに溯る学問だけど、
現代心理学でのフロイト学なんてのは150年程度の歴史しか無い。
ユング学をベースとする応用心理学なんて50年程度の歴史だよ。
統計母数が必要な「傾向」から理論を裏付ける必要があるユング学は
そう短期間に理論証明が出来るわけが無い。
脳科学は「原始的心理」に根ざす、本能に依存してる
人間の心理の共通性に着目してるから、
フロイト学を科学的に立証しようとしているという感じ。
大学の教養課程で習うのは殆どがフロイト学で
専科でユング論に触れるけど、応用心理学で学士とるなら
2年間じゃ時間が少ないことくらい解ってると思うけどね。
ニュースで出てる論文は、焦ってるんだろ。
だれかが上で書いてるけど、統計母数が少なすぎるよ
その上で結論づけるのは無茶すぎる

82:名無しさん@1周年
15/08/28 14:09:32.87 GDVrOCoz0.net
>>68
分散分析などを使って、実験条件による差が個人差による差よりも有意に大きいことを統計的に示して、
研究論文として学会誌に採用される。
危険率5パーセントが相場だから、
再現率は9割ぐらい欲しいけど。

83:名無しさん@1周年
15/08/28 14:10:01.50 bI4lAhIX0.net
>>69
俺の知る限り社会心理学も行動経済学もほとんど基礎研究で、応用を志向する研究はほとんどないけどな
まあ面白いけど

84:77
15/08/28 14:10:01.80 4Xtw8LST0.net
あ、母集団じゃなかった。サンプルでしたかな。
スキナリアンだったのは30年近く前だから許してちょんまげ(死語)

85:ccooppyylleefftt1508
15/08/28 14:10:11.71 Kys/HgO30.net
ミイラ取りがミイラになったってこと。
グラス・ハートで心理学なんて研究したら精神病患者の出来上がり。

86:名無しさん@1周年
15/08/28 14:11:05.69 SQgHUpbE0.net
ホンマでっか?

87:名無しさん@1周年
15/08/28 14:11:15.92 4KIt9Vg80.net
社会心理学は投票行動の研究で発達した側面もあるから結構応用的な気もするが

88:名無しさん@1周年
15/08/28 14:11:24.34 LoR6LUVo0.net
>>75
乖離の問題はDSMでも決定的な定義づけが出来てないんだよ。
現象としての「乖離」は実存するか、「作り事か」は
未だにはっきりとしてない。
アメリカでその調子なんだから。
「乖離」や「同一性」は、見た目では存在してるけど、
心理学として「存在してる」と決定づけるにはまだ足りてない問いのが実情。
DSM-IVをじっくり読むといいよ

89:名無しさん@1周年
15/08/28 14:11:27.85 AJtFs9Od0.net
他人の心の中を鼻の下伸ばして覗き見ようと必死なド変態

90:名無しさん@1周年
15/08/28 14:12:09.90 3Bo9Z7mK0.net
行動経済学でフロイトに今更触れるような人はいないようだね。
実験重視。しかしその結果が常に正しいかは知らないけどね。

91:名無しさん@1周年
15/08/28 14:12:15.18 j6njzbwG0.net
メンタリスト()笑い

92:名無しさん@1周年
15/08/28 14:12:28.22 4Xtw8LST0.net
>>89
今の心理学じゃそんなもの見ようたって見れません

93:名無しさん@1周年
15/08/28 14:12:31.88 qvJsgKMU0.net
○○色から見る犯罪率とか、○○の写真を見せた後の購買力の調査とか
>>1でも言ってる通り真偽の評価なんて難しいけど
今の時代マーケティングなしの商売なんて考えられないよね
ただヒット商品なんて実はマーケティングに引っかからないモノが多いから
心理学をダシにしたマーケティングなんて必要ないんじゃないかとも思う
紙一重の脳科学もそうかもしれない

94:名無しさん@1周年
15/08/28 14:13:07.10 60DOa5Ar0.net
心理学はあるある学としたほうがいいってことか・・・

95:名無しさん@1周年
15/08/28 14:13:13.28 GDVrOCoz0.net
>>77
元の論文の著者は普遍的な研究結果だと考えていたが、実際にはサンプリングに偏りがあり、普遍的ではなかった。残念。というのが全体の半分以上。
4割も再現できたことを喜ぶべき?

96:名無しさん@1周年
15/08/28 14:13:18.79 NN4aF37L0.net
フロイトの心理学が一番影響与えたのは哲学だって説もある

97:名無しさん@1周年
15/08/28 14:13:24.79 i7L4s5BF0.net
この記事の再現検証も再現できなかったりしてw

98:名無しさん@1周年
15/08/28 14:14:31.61 4Xtw8LST0.net
>>97
ああ、それはあるかもしれないwww

99:名無しさん@1周年
15/08/28 14:15:33.01 d/Mu2ul30.net
ポストを得るためのもんだからな

100:名無しさん@1周年
15/08/28 14:16:17.81 LoR6LUVo0.net
>>96
それ逆。フロイト学の元が哲学

101:名無しさん@1周年
15/08/28 14:16:44.19 gaUiCePC0.net
「心理学によれば云々」って薀蓄垂れて悦に入ってる人が居たら
「でも、心理学の研究結果って6割以上再現不可なんでしょ?」って
言ってあげればいいってことだね

102:名無しさん@1周年
15/08/28 14:16:55.16 J0RK7SQ70.net
>>1
その検証実験が正しいという根拠もないんだよな

103:名無しさん@1周年
15/08/28 14:17:04.29 KbIqtveM0.net
人間が心のうちに抱えている物は他人に見えないし推測しかないだろ。
不確かな推測が土台の理論なんか、客観的な事実を土台にした理論には太刀打ちできない。

104:名無しさん@1周年
15/08/28 14:17:19.85 OX6Yk4Zs0.net
>>80
心理学は、そのようなものだ ということを周知して、信頼しないように
 注意をすること。

>>1
1 人間は、大脳新皮質が発達している生物 
   → 個性のある生物
   → 心理学は、人間「一般」は、ということを出そうとする。
   → 根本的に矛盾している。

2 特に危険なのは、
  人間一般は、こうだから、こうなはずだ、という決め付けの理由につかわれること。
   → 全体主義国家では使いやすい

つまり、
信頼性の低い、科学といえるか疑問 なもの という認識をきちんと
社会が認識することが前提。
心理学をやっている人間も、医行為に関しては、単純機械的作業員で、
一般的に低い偏差値の学部等であるという認識をもつことが前提だろ。
  

105:名無しさん@1周年
15/08/28 14:18:20.20 GDVrOCoz0.net
>>94
NHK bs で
仮説コレクターZ
というのがあるけど、あれでサンプル数を増やせば、そのまま心理学実験だから。

106:名無しさん@1周年
15/08/28 14:19:10.59 DR+g3/HS0.net
>>3
血液型の性格判断と一緒で
ある意味洗脳に近い

107:名無しさん@1周年
15/08/28 14:19:10.99 LoR6LUVo0.net
>>90
それは事実。行動経済学や社会行動学は、ユング論の範囲だよね。

108:名無しさん@1周年
15/08/28 14:19:17.69 OX6Yk4Zs0.net
文系資格 の 比較

(倍率は、年度により変化あり。 以下は、平均を勘案し最大倍率、小数点以下切捨て)
司法試験予備試験   55倍
司法書士試験     45倍
自衛隊幹部候補生試験 30倍
労働基準監督官試験  50倍
行政書士試験     34倍
社会保険労務士試験  18倍
文学部心理学科     1倍 ~ 3倍(大学によって異なる。)
臨床心理士試験     2倍弱 しかも民間試験。

109:名無しさん@1周年
15/08/28 14:20:20.30 GDVrOCoz0.net
>>101
理論的に重要な実験は追試というか、少しテーマを変えて別の人たちが実験して、再確認されているよ。

110:名無しさん@1周年
15/08/28 14:21:04.99 LoR6LUVo0.net
>>101
それは早合点。
「2008年に米国の主要査読学術誌3誌に発表された
心理学と社会科学の研究論文100件について、」
だから、この懸賞をやって人も、早合点。
どうやっても目立ちたがりでしか無いwww

111:名無しさん@1周年
15/08/28 14:21:42.01 2lvtge/T0.net
香山リカ容疑者は在日特権があるのでセーフ

112:ぴーす ◆8W0CJqTH3Y
15/08/28 14:21:59.39 4v9ubTYcO.net
心理学の本は面白いけど教科書的なのはからきしつまらない

113:名無しさん@1周年
15/08/28 14:22:22.12 LoR6LUVo0.net
>>105
マスコミがやってる時点で意味が無い。
それこそ「応用心理学」のマーケッティング操作の範囲

114:名無しさん@1周年
15/08/28 14:22:31.37 25EP9RH70.net
サメニュース
URLリンク(youtu.be)

115:名無しさん@1周年
15/08/28 14:22:59.23 OX6Yk4Zs0.net
受験資格 の 比較

精神科 等 に係わる資格一覧。
Ⅰ 業務独占国家資格                    ← 「通信教育」不可。
  ① 医師      医師法
  ② 薬剤師     薬剤師法
  ③ 看護師     同上
  ④ 理学療法士   理学療法士及び作業療法士法
  ⑤ 作業療法士   同上
  ⑥ 臨床検査技師  臨床検査技師等に関する法律
  ⑦ 臨床工学技士  臨床工学技士法
  ⑧ 診療放射線技師 診療放射線技師法
  以下、略。
Ⅱ 名称独占国家資格                     ← 「通信教育」可。
  ① 精神保健福祉士 精神保健福祉士法
  ② 公認心理師   公認心理師法(案)          ← NEW(通信教育の扱い不明)
  等。
Ⅲ 医事法制上 無資格                    ← 「通信教育」可    
  ① 臨床心理士

116:名無しさん@1周年
15/08/28 14:23:19.73 O9lA+Nxk0.net
段落の頭の?はなんだ?

117:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:10.61 LoR6LUVo0.net
>>104
おまえはユングかwwww
まるで、「フロイトとの決別」その者じゃ無いかwwww
そのなかの「1」はチンパンジーやブタにも見られてる現象だぞwww

118:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:28.70 3Bo9Z7mK0.net
>>88 殆どの人が、自分では認識できないまま、
潜在意識の奴隷のような行動を取ってるようなことが多いわけだろう。
では本当に潜在意識しか人間が持ってないかというと、そんなはずないんだから。
だから定義付けを明確にするという以前に、それを考察すべき項目のひとつとして
多少曖昧なままでも組み込んで、それを元に論考すべきだと、真面目に思うよ。
大気という存在がまだ立証されてないので、燃焼を考察するに当たって
空気というものを認めずに論考をやってます。これだとかなりおかしいだろう。
そんなの「空気みたいなものがありそうだ」と仮定して、そこから進めて大気成分中の
酸素による酸化であると、燃焼の正体を後につかむべきというような話ではないのかな。

119:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:37.15 mJqzv99M0.net
学生時代、フロイトとかユングとか本当にどうでもいいと思った

120:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:47.99 itVb24kR0.net
おぼかたにははおやの臨床心理学にの
日本語論文はひどい

121:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:50.73 OX6Yk4Zs0.net
Ⅰ 受験資格の比較
  1 社会福祉士  
    ① 4年制大学卒  + 実務経験1年以上
    ② 福祉系大学4年 
  2 精神保健福祉士
    ① 4年制大学卒  + 実務経験1年以上
    ② 福祉系大学4年
  3 公認心理師(案)              
    ① 4年制大学卒  + 実務経験3年以上 ←  NEW
    ② 文学系大学院卒
  4 介護福祉士
    ① 学歴不問    + 実務経験3年以上
    ② 福祉系大学等
Ⅱ 試験の難易度(合格率。最近5回分の数値。直近ではない。)
  1 精神保健福祉士試験   58%前後 から 63%前後
  2 社会福祉士試験     18.8% から 26%程度
  3 公認心理師試験     未実施
  4 介護福祉士試験     42%前後 から 64%前後(最近10年程度)
  5 臨床心理士試験(参考) 60%(前後)

122:名無しさん@1周年
15/08/28 14:24:56.44 ZczvhGgV0.net
心理学は科学とは違うからな。
イメージで表現すれば、大半の研究は、
バカ文系が理系気取りでやってみた自由研究。

123:名無しさん@1周年
15/08/28 14:25:07.09 4dKkc/XJ0.net
>>103
量的な心理学研究実験にかける変数は脳波、表情の動き、実際の行動パターンとか、どの選択肢を選ぶか等の客観的な事実だよ
ただし質的研究はまた別の考え方になる

124:名無しさん@1周年
15/08/28 14:27:19.00 5Fgdd59o0.net
心理学の研究結果はありまぁす!

125:名無しさん@1周年
15/08/28 14:27:31.51 O5aLqUki0.net
>>83
認知心理の分野は技術製品の製造に活かされてるよ。

126:名無しさん@1周年
15/08/28 14:27:45.83 da0NYVuJ0.net
>>4
知らないだけでマーケッティングに応用されてるものが多い
パッケージング
コマーシャルメッセージ
店舗の内装
なんかは、心理学や社会学の応用分野だよ
というか、その分野の専門家が導き出した理論を発表するのが心理学や社会学とも言える
数学や哲学より、遙かに日常生活に近い分野だよ

127:名無しさん@1周年
15/08/28 14:28:08.01 vBcP/zX30.net
ジャップにはまともな科学研究は出来ない
パクリしか能が無いから

128:名無しさん@1周年
15/08/28 14:28:47.68 OX6Yk4Zs0.net
>>122
 
 特に、医学系 で、「通信教育」可 の資格は、存在しない。
 心理学の代表的資格である 臨床心理士 の 場合、「通信教育」可。
 このため、
 放送大学(入学試験なし) → 競争率2倍弱の試験 → 合格

129:名無しさん@1周年
15/08/28 14:28:48.82 92uNk0we0.net
科学じゃなくて文学だからな

130:名無しさん@1周年
15/08/28 14:28:49.87 Wkmsoykz0.net
科学哲学の本読むと、科学的というものの難しさがわかる

131:名無しさん@1周年
15/08/28 14:31:01.14 itVb24kR0.net
自分の娘がサイコなのに、放置してる小保方稔子は
臨床心理学教授

132:名無しさん@1周年
15/08/28 14:31:34.80 LoR6LUVo0.net
>>118
その意味では同意。ただ、こまったことは
「可能性として考えられる一つ」であるものを
「存在する」におきかえて伊一般化している風潮や学術説明が問題だと思うよ
>>1
のニュースでの検証結果は、その事も言ってるんじゃないかな?

133:名無しさん@1周年
15/08/28 14:32:58.01 aPYhpT8OO.net
科学でもないわ!
アハ体験は信用出来ないわ

134:名無しさん@1周年
15/08/28 14:33:03.25 itVb24kR0.net
再現できないだけでなく、サンプルグループの取り方ややり方に
不正や恣意的なものが多いとのこと

135:名無しさん@1周年
15/08/28 14:33:09.81 LoR6LUVo0.net
>>129
確かに昔、心理学は仏文科に主要な席があったwwww

136:名無しさん@1周年
15/08/28 14:34:25.52 9n8yYRmk0.net
心理学はレスポンデントとかオペラントまで。

137:名無しさん@1周年
15/08/28 14:34:32.44 Wkmsoykz0.net
まぁ物理学みたいに、法則が出来てしまったら
それはそれで問題だと思うが

138:名無しさん@1周年
15/08/28 14:34:42.85 pMrbRh6g0.net
文系ガーっていうけど結局科学じゃ人間の心は解明できないってことだろ

139:名無しさん@1周年
15/08/28 14:34:43.81 LoR6LUVo0.net
>>134
朝日新聞方式だろ。

140:名無しさん@1周年
15/08/28 14:35:37.23 xDrMYzXw0.net
>>3
再現性に学問的価値はない
学問はその性質上捏造の余地が無い

141:名無しさん@1周年
15/08/28 14:36:53.35 qZ/t3n1e0.net
オレも兄貴が心理学部なんで馬鹿にしてたけど
ダイゴのメンタリズムだか何だかで赤上げて白上げないで黒上げてって凄くね

142:名無しさん@1周年
15/08/28 14:37:28.41 9mAHtTNe0.net
心理学は「人間の心」なんてものを取り扱ってないけど
ちゃんと記事読めって

143:名無しさん@1周年
15/08/28 14:37:32.01 OX6Yk4Zs0.net
>>126
Ⅰ その区分なら、あらゆることが、心理学 だろ。
  たとえば、法律相談 → 法律カウンセリング 等の主張と同じだ。
 「相談」
  → カウンセリング
  → 相談 する行為は、すべて、心理学 という主張
  → 離婚カウンセラーと称して、離婚に関する法律相談をしているのと同じ。

  税務相談(税理士)   税理士法
  療養上の指導(医師)  医師法第17条        懲役3年
  生活上の指導(看護師) 保健師助産師看護師法第31条 懲役1年
  法律相談(弁護士)   弁護士法第77条       懲役3年
  薬事指導        薬剤師法

Ⅱ 人間が、どの棚のものが見やすいとか、生理学ともいえるし、
  学問の区分を無理やりつけることに意味はない。

144:名無しさん@1周年
15/08/28 14:37:51.55 Yhvm594u0.net
>>141
大学でやってる心理学とDAIGOはあんま関係なくね

145:名無しさん@1周年
15/08/28 14:38:36.54 OX6Yk4Zs0.net
>>142
 詳しく。

受験資格 の 比較

精神科 等 に係わる資格一覧。
Ⅰ 業務独占国家資格                    ← 「通信教育」不可。
  ① 医師      医師法
  ② 薬剤師     薬剤師法
  ③ 看護師     同上
  ④ 理学療法士   理学療法士及び作業療法士法
  ⑤ 作業療法士   同上
  ⑥ 臨床検査技師  臨床検査技師等に関する法律
  ⑦ 臨床工学技士  臨床工学技士法
  ⑧ 診療放射線技師 診療放射線技師法
  以下、略。
Ⅱ 名称独占国家資格                     ← 「通信教育」可。
  ① 精神保健福祉士 精神保健福祉士法
  ② 公認心理師   公認心理師法(案)          ← NEW(通信教育の扱い不明)
  等。
Ⅲ 医事法制上 無資格                    ← 「通信教育」可    
  ① 臨床心理士

146:名無しさん@1周年
15/08/28 14:38:53.55 bI4lAhIX0.net
今日も子供たちは~小さな手を広げて~

147:名無しさん@1周年
15/08/28 14:39:18.06 LoR6LUVo0.net
>>138
ユング論は、物理学の諸方式に人間の心理は近似だと言っている。
落下係数や質量保存、熱や重さなどの色んな部分が似ているって。
物理学の定数が、「心理」を元にする定数に置き換えようとしたのが
フロイトでもあるが、その振れ幅が、人間一律では無いと言うのがユング。

情報の多様性が乏しいから現代人より風説に影響されやすいのは昔の人。
だから、多様性を減らせば、現代人も風説に影響されやすい。
これを利用してランがTweitterマーケット。

148:名無しさん@1周年
15/08/28 14:39:49.82 9mAHtTNe0.net
ほらね、心理学が何やるものなのか知らないクセにイメージで語っちゃう、
しかも記事すら読まない、コピペ連投
科学的な態度とは言いがたい

149:名無しさん@1周年
15/08/28 14:41:31.72 LoR6LUVo0.net
>>148
おまえ、馬鹿だろ

150:名無しさん@1周年
15/08/28 14:42:01.26 O5aLqUki0.net
>>126
>その分野の専門家が導き出した理論を発表するのが心理学や社会学とも言える
実に的を射た発言だね。

151:名無しさん@1周年
15/08/28 14:42:26.95 4S4iP3tq0.net
心理学
脳科学
経済学
どれも間違った事ばかり教えているが大学でデタラメを学んで出世ですか
ちょろいもんですね

152:名無しさん@1周年
15/08/28 14:43:42.93 OX6Yk4Zs0.net
>>150
 だから、間違いだらけになるんだろ。

153:名無しさん@1周年
15/08/28 14:45:46.82 wQ0u/deD0.net
>>151
その中でも脳科学は脳機能マッピングとか脳機能イメージングとかでまだマシな方でしょう

154:名無しさん@1周年
15/08/28 14:48:10.34 tSvoHZ+K0.net
>>126
日常生活に近いって事わ学問じゃ無いって事だよ
占い

155:名無しさん@1周年
15/08/28 14:49:49.23 4dKkc/XJ0.net
>>143
法律相談って法律知識だけじゃできないからね。離婚ならなおさら、傷つき体験や怒りがMAXだったりで扱いが大変
中には知的発達の問題ある人、DV等でメンタルケア必要な人もいるから、上手に話を聴きだして見極めたり話持っていくには技術が必要
法律に加えて臨床心理も入ってる

156:名無しさん@1周年
15/08/28 14:50:07.97 ih4+NyyM0.net
心理カウンセラーになりたいんだけど需要ないかなあ

157:名無しさん@1周年
15/08/28 14:50:33.55 O5aLqUki0.net
>>154
ほう、なんと珍奇な!!
違うベクトルで感動した。

158:名無しさん@1周年
15/08/28 14:51:16.12 9mAHtTNe0.net
パブロフは犬の何を占ったんですか

159:名無しさん@1周年
15/08/28 14:54:37.32 1GXTpgIU0.net
いいんだよ。
それで人間の数%が騙せられたら、商売に繋がる可能性もあるし、話のネタとしても十分なものもある。
株のテクニカル分析も似たようなもんだよ。

160:名無しさん@1周年
15/08/28 14:54:50.70 wQ0u/deD0.net
社会工学や人間工学に近いと言うことだろう

161:名無しさん@1周年
15/08/28 14:57:25.92 5Bei0SRO0.net
心理学はオカルト
それ以上もそれ以下もない
この世で最も価値のない学問だな
次が社会学

162:名無しさん@1周年
15/08/28 14:58:31.91 YACBSPXW0.net
>>153 そっちは計測機械の性能が、これからもどんどん上がっていって
正確さを増すという将来がありそうだしね。

163:名無しさん@1周年
15/08/28 14:58:33.11 9mAHtTNe0.net
おまえの中じゃオカルトって4割近くも再現できるんだな・・・

164:名無しさん@1周年
15/08/28 14:58:45.79 u4Ng6FoI0.net
擬似科学

165:名無しさん@1周年
15/08/28 15:00:37.02 5Bei0SRO0.net
その四割はインチキで実験操作してるんたよ

166:名無しさん@1周年
15/08/28 15:03:46.97 Z9OsyRsy0.net
>>156
それは需要を探してまでなる気はないってだけだろ
需要がなけりゃ存在すらしないよ

167:名無しさん@1周年
15/08/28 15:06:23.91 EVpqeAtT0.net
ダメだこりゃ

168:名無しさん@1周年
15/08/28 15:07:37.82 OX6Yk4Zs0.net
>>155
 だから、そんなことは、当たり前の社会人の礼儀だろ。
 わざわざ、「臨床心理学」なんて、いって、商売にしようとするのが狂ってる。

 君の主張なら、人間の全ての行動は、「心理学」だろ。
 

169:名無しさん@1周年
15/08/28 15:08:14.82 3/fH73/t0.net
【少子化】対策.委員会!も認めた勃起剤がネット!でしか買えな.い!理由w!ww
URLリンク(koutatr-xeusautw.mobi)

170:名無しさん@1周年
15/08/28 15:08:53.42 KuFMFO3t0.net
特殊条件下でしか再現できないものばっかりだろ
心理学なんかかなりテキトーだろ

171:名無しさん@1周年
15/08/28 15:11:34.53 hT21WOSt0.net
因果関係を勝手に作って結論付けるので間違うんだよ。
おまえらのレスのように。
それっぽくみえる原因と結果を結び付ければそれが真実だと思ってしまうのだ。

172:名無しさん@1周年
15/08/28 15:11:57.86 bjNJvWuQ0.net
心理学にちょっと似ている行動経済学の分野では、ノーベル賞もらった人がいるね。
ノーベル経済学賞なので、本物のノーベル賞でなく銀行賞というべきかもだが。

173:名無しさん@1周年
15/08/28 15:13:00.95 hT21WOSt0.net
40%も再現性のあることをオカルトといってる馬鹿みたいなやつが60%に入る。

174:名無しさん@1周年
15/08/28 15:13:57.23 4dKkc/XJ0.net
>>168
当然の礼儀でできる程度のものなら
会社も接遇やコミュニケーションやらマネジメントやらの社内研修なんかに金かかる専門家呼ぶなんてバカなことしてないよ

175:名無しさん@1周年
15/08/28 15:14:41.03 cRTZ05C80.net
>>170
てきとうだねw
まず臨床心理はそんなに人のこと
分析できるんだったら、カウンセリングで
合う合わないなんてことはない。
人間ってわからないんですって研究者はいうが、
あんなの無駄だって自分でいってるような
もんだなw もっと自分が自我なくさないと
なあ。統計ばっかり細かく方法考えて、
なにしたいんだかw
認知系、発達心理も同じ。定説も
あるが、とにかくほとんどがちょっと
した条件の違いで違う結果がでるw
研究者同士で喧嘩。
心理系の研究に関係したが、あんな
無駄なもんないと思った。教育系も
同じく。

176:名無しさん@1周年
15/08/28 15:17:18.56 iw66L+9r0.net
>>175
研究分野は無駄に思えてもやめてしまったら何にもならないけどな

177:名無しさん@1周年
15/08/28 15:19:16.65 f9Uceuqh0.net
水曜日のあの番組はどうなるんだ?

178:名無しさん@1周年
15/08/28 15:19:48.94 hT21WOSt0.net
ちなみに理系ばりばりの科学だと思われてる物理学とか数学でもこんな感じになるだろう。
数学は論文だして間違っていたとか、物理学は間違いでしたとかよくあるはなしSTAPだってそうだ。
ズルしようとしたのではなく、間違えてしまっていることに気が付けない。
因果関係を自分の中で構築してしまうと、それ以外の要因が見えなくなるから。
心理学はとっても科学的だよ。

179:名無しさん@1周年
15/08/28 15:23:29.57 cRTZ05C80.net
>>176
やめてよかったとつくづく思う。
理系のほうが絶対いい。
臨床心理じゃなにも解決できない。
キリストさま級に悟る、あるいは
生物学への初歩の初歩の興味、
それだけだろ、意義は。
なにやっても解決しないと言い切れるw
だってほんとにみんなわかってないし、
解決できなくて推論だけで、さらに
世界で喧嘩してるもんw

180:名無しさん@1周年
15/08/28 15:24:29.44 OX6Yk4Zs0.net
>>162
Ⅰ 脳神経内科の場合はありえる。

Ⅱ 心理学の場合、心理検査の機械判定、大量のデータベースの作成、
  20年、30年にわたる追跡調査を機械が自動的に行う
  という体制の構築で、いろいろなことがわかる可能性は高い。
  ただ、これには、前提があり、
  ① 検査自体が正確になされること。
  ② そのために、検査員の主観がはいってはならないこと。
  ③ 制度としては、検査員が、「単純機械的作業」であることを明確にし、
    お医者さんごっこをはじめたり、「自分はこう思う」式の判断作用をくわえないこと。
  → 機械判定・自動化 が前提。

181:名無しさん@1周年
15/08/28 15:24:49.38 KGgFC2t00.net
元々オカルトじゃん、文系の出来損ない。

182:名無しさん@1周年
15/08/28 15:24:54.55 cRTZ05C80.net
>>178
理論物理とか工学系とか
理系といってもわかれているからね。
そういう分け方は乱暴だよ。STAPは
いかさまだしね。ほかの再生医療は確実に
進んで実用化されつつあるものもあるだろ。

183:名無しさん@1周年
15/08/28 15:26:47.18 OX6Yk4Zs0.net
>>174
 そのうち、やめるんじゃね?
 

184:名無しさん@1周年
15/08/28 15:27:52.76 SMWsLKDF0.net
心理学って学問じゃないだろw
インチキな奴らを追い出せ!

185:名無しさん@1周年
15/08/28 15:30:55.57 818FkPjZ0.net
.
若者の心の闇は南京事件を認めないのが原因 ― 村本臨床心理士
スレリンク(psycho板)l50

186:名無しさん@1周年
15/08/28 15:31:25.55 8TOkv2tvO.net
心理学は似非科学だからいらない
大学の心理学科も全廃していい

187:名無しさん@1周年
15/08/28 15:32:09.55 zLI9YJiM0.net
学の無い学者ほど、後進を潰して保身に走る。
情けない

188:名無しさん@1周年
15/08/28 15:35:47.67 E364eyEz0.net
脳系が測定して数値が出せるようになってきたからな、存在意義が…

189:名無しさん@1周年
15/08/28 15:40:32.12 nOcBMOQn0.net
査読をしているせんせの論文もこの6割以上に含まれるから
実質的に査読も機能してないってことでしょう
心理学は科学ではないと認識していたほうがいい

190:名無しさん@1周年
15/08/28 15:54:20.05 UEUvWlS20.net
心理学って本当に胡散臭い
再現不可能なら、科学でも何でもない

191:名無しさん@1周年
15/08/28 15:57:46.99 yF1uG9OE0.net
>>188
脳研究も同じようなものというか、心理学以上にいい加減なデータが多いぞ
今の脳研究はfMRIに頼りすぎている

192:名無しさん@1周年
15/08/28 15:58:33.90 9w5O+U0t0.net
似非科学かよ

193:名無しさん@1周年
15/08/28 16:02:28.30 da0NYVuJ0.net
>>30
「事故写真を見て、人は怒りを覚えるか?」は心理学
「事故写真を見て、怒りを覚える人が居る」は社会学
この場合、心理学的アプローチで原因を解明することが求められているわけではなく
社会学に基づき、裁判で見せるべきか否かという判断が必要だろう

194:名無しさん@1周年
15/08/28 16:04:52.41 PIXTHu/F0.net
心理学なんてまだまだだよね
あまり利益にならないから優秀な学生が集まりにくいし
古典に引き摺られて
複雑な問題を単純化しようとし過ぎ
もっと最新の脳医学の知見とか
複雑系解析のためのコンピューター技術だとかも駆使してほしい

195:名無しさん@1周年
15/08/28 16:08:03.47 c44+6fhr0.net
心理歴史学にかなうものはない。

196:名無しさん@1周年
15/08/28 16:09:35.69 zLI9YJiM0.net
>>194
先達の権威が理解できないものが
好まれるわけがないだろう?
学問がどういう人達の下に私物化されてきたのかを
少し考えればわかるじゃないか

197:名無しさん@1周年
15/08/28 16:16:43.72 yF1uG9OE0.net
>>193
心理学だと、写真の見せ方や内容でどう変わってくるかを調べるけど
社会学だと、写真を見て怒りを覚える人の割合や怒りやすい人の特性を調べるだろう
見せるべきかどうかの判断には社会学的研究が役立つけど
どうやって見せるべきかの判断には心理学的研究が役立つはず
だけど、データに信頼性が無いとなれば論外なわけだがw

198:名無しさん@1周年
15/08/28 16:18:50.79 VOCwb9MM0.net
まあ4割バッターとかんがえりゃ好成績だ。

199:名無しさん@1周年
15/08/28 16:20:58.44 OX6Yk4Zs0.net
>>194
まだまだというか、
 人間は、大脳新皮質 が 発達した生物
 → 個性 のある生物
 → 人間「一般」の心の動き をとらえるのは、そもそも不可能。
 
 パブロフの「犬」等の実験は、あくまで、「犬」の話。
 しかも、
 これは、生理機能に属する話で、「疲れると眠くなる」といっているのと同じ。

 つまり、根本的に意味のないことをやっているという側面がある。
 今までは、国民の誤解でごまかされてきたが、
 現在のようにネット等で、国民が本当のことを理解し始めると
 税金をつかってこのようなことをやるのは、許されなくなる。
 機械判定に1本化して、人件費なしにすれば、存続できるだろ。

200:名無しさん@1周年
15/08/28 16:21:44.82 CJLbl+mh0.net
ホンマっでっか!?程度の話なのか

201:名無しさん@1周年
15/08/28 16:27:37.59 OX6Yk4Zs0.net
>>197
 役に立たない。
 どううけとるかについて、「一般的」な傾向は存在するが、
 ① 民族、宗教等の要素
 ② 何に使われるかの問題
 等で、結論がまったく違ってしまうため。
 
 つまり、
1 その写真については、「指を立てている写真」なので、
  ○○の国の人にとっては、○○の意味があり、不快に思う 等の
  結論は、でるが、それは、あくまで、「その写真」に関しての話
2 また、「その写真」に関しても、
  民事裁判の場合で、陪審制の場合で、黒人が6割の場合には、
  その写真は、人種差別的な要素がはいっているので、マイナスだが、
  たとえば、白人10割の陪審制で、南部の地方裁判所なら、
  結論は、真逆になる。
つまり、これらの判断は、「心理学」ではなく、
その分野に精通しているかどうか の問題。
心理学の専門家という人間が、首を突っ込むと失敗するだけ。

202:名無しさん@1周年
15/08/28 16:28:09.79 ZEFEUd070.net
人それぞれ、ってことだろ。

203:名無しさん@1周年
15/08/28 16:29:00.65 /QyJQ6Ad0.net
心理学にも色々あるからな
神経心理学なんかはevidenceがはっきりしてるだろ

204:名無しさん@1周年
15/08/28 16:30:49.70 3aNn4moU0.net
打率4割なら名打者だな。

205:名無しさん@1周年
15/08/28 16:33:10.81 1sVJdpEt0.net
フロイト、ユング読んで人間わかった
この手の大杉

206:名無しさん@1周年
15/08/28 16:34:16.62 Z9IBG1kA0.net
まぁこんなもんだろうな。
データ取るのも難しいし、心理そのものがそれに作用する原因が多いからな。

207:名無しさん@1周年
15/08/28 16:37:25.01 CJLbl+mh0.net
機械いじったり薬品混ぜ合わせるのと違う所だよなー
もし誰にやっても全く同じ反応が返ってきたら・・・きっとそれは同じプログラムのロボットだなw

208:名無しさん@1周年
15/08/28 16:41:56.10 TesF+knqO.net
吊り橋理論も嘘だしな
あんな実験内容でよく発表したもんだよ

209:名無しさん@1周年
15/08/28 16:51:55.00 i7L4s5BF0.net
>>203
そうだな、その辺は手堅いだろうな。
今回の話は、心理学のどの分野においても「科学的な」手続きと査読を経てるにもかかわらず、
事実上、evidenceと言ってもかなりの幅が許容されており、確かなものほど凡庸化して論文価値が下がり、
新規性ともっともらしさの追求が強制された結果、学問全体の説得力に疑義が生じているってことでしょ。
心理学者の心理を実験できる良い機会じゃん。
と言っても、科学哲学(心理学において正しいとはどういうことか)や、社会学(心理学者が正しく実験できる条件)寄りの
心理学者が取り組むことになり、結果は、論文量産強制体制、就職、ポスト、スポンサー、学閥といった泥臭い条件が要因でした
って結論になるような気がするけどなwww
それにしても心理学叩きスゴイな。
オマエラと心理学に何があったんだよwww

210:名無しさん@1周年
15/08/28 16:59:17.84 ir1oJ4Hq0.net
見出しが悪い(メタ
このややこしい学問で4割再現できるならそれほど悪くないのでは
それを繰り返せば洗練されるだろうし

211:名無しさん@1周年
15/08/28 17:01:59.83 V0B8lcja0.net
社会学叩きもかなり凄いぞ。
社会学専攻で大学でそれを教えてるのに、反社会学とかね。
パオロ・マッツォリーニだっけ。なんかそういう名前で覆面著作者として本を出してる人とか。
いつも笑わせてもらってるので、あれはあれで良いとは思ってるけど。
ギャグ本なのだが、統計を如何様にも解釈できるという例としては、本当に役立ってるように思うしね。
ところで、
心理学とかぶる要素も多いと思える行動経済学が受けてる理由は、
常識とされているものに妙に挑戦的で反道徳的にすら見える面があるからではないだろうか。
心理学は人々に広く反感を買う前に、どのようなスタンスで提示すれば、
人々に受け入れられ易いかなどをもっと考察して、積極的にプロデュースすべきではないのか。
人の心理をよく理解してるというのが心理学だと思われてるので、その程度はやってみせなくては
なかなか共感を得られないんじゃないのかな。

212:名無しさん@1周年
15/08/28 17:03:13.92 yF1uG9OE0.net
>>197
事故写真の話なんだから民族や文化とか、何に使うかとかは関係ないよ
事故写真を陪審員に見せるかって話であれば、その必要性を判断するのは司法の専門家の役割
ただし、事故写真を見せることでそういう影響があるかとか、影響を抑えるにはどうしたら良いかとかを
考えるには社会学や心理学の研究者がとったデータが参考になる
実験や調査のデータなんかは所詮はデータなんだから、それをどう生かすかはそれぞれの専門家の仕事
データ自体が役に立たない訳じゃない
ただし、データの信頼性が揺らいじゃあデータとっても意味無いけどなw

213:名無しさん@1周年
15/08/28 17:04:10.51 63bxUV/b0.net
さーそろそろエビデンス言いたいだけのやつが来るぞ

214:名無しさん@1周年
15/08/28 17:08:24.61 TwTnfhZi0.net
>>3-4
一般の心理学では、単にデータを集めて整理しておおまかな傾向を分析しただけ
それ自体は特に問題はないし、社会学なんかでも対象が違うだけでその手法を使う
しかし臨床系の心理学では、自分の気に入らないやつを攻撃するために
適当な事をもっともらしく抜かして標的を異常者に仕立てあげようとする奴がいるから
ニセ科学と間違えられる

215:名無しさん@1周年
15/08/28 17:09:04.03 pAmwkpgQ0.net
心理学と経済学はただ経験論を羅列しただけで体系化もできない未熟な学問
てか学問じゃない

216:名無しさん@1周年
15/08/28 17:09:30.85 yF1uG9OE0.net
>>208
吊り橋効果は情動の二要因帰属理論を確認する実験だし
シャクターの出した理論は今でも正しいと思うぞ
ただ、吊り橋実験は再実験しても同じ結果はまず出ないだろうとは思うw
吊り橋効果は俗な心理学の啓蒙書で変な解釈をされている事が多いんだよね
恋愛のテクニックみたいに誤解した解説されてるw

217:名無しさん@1周年
15/08/28 17:10:18.92 p3nsmiQ/0.net
心理学も経済学も歴史学もアテにならん、というのは構わんが…

だからと言って、コリアンの反日感情が証明不可能な日本人の錯覚という
わけでもなければ、コリアン経済が日米の援助なくして成り立ってきた
わけでもなく、またコリアンが紙に書いた歴史が外国の歴史学者の常識を
覆せる代物というわけでもない。

それは何故なのか、その説明が出来なければ文系学問をクソ扱いする資格は
ないと思うんだが?

218:名無しさん@1周年
15/08/28 17:17:37.65 dlfS+ZZq0.net
認知行動療法は誇大広告

219:名無しさん@1周年
15/08/28 17:22:32.14 CeM7RoJI0.net
だから、血液型が性格に関係ないとかいう結果も信用出来ない

220:名無しさん@1周年
15/08/28 17:26:40.71 vOl+K+7a0.net
数学や物理と比べて、前提揃えたり計測が難しいから未成熟なだけで、いずれ心理学も洗練されていくだろ
数世紀前の自然科学全般がそうだったように、まだまだ世間の誤解があったりオカルトが入り込む余地が大きいだけ

221:名無しさん@1周年
15/08/28 17:29:07.89 +ZvC4S1K0.net
バイオでもそんなもんなんだろw?科学は結構いい加減だなw

222:名無しさん@1周年
15/08/28 17:29:45.77 5Wkh+CNR0.net
>>63
そりゃフロイトだ

223:名無しさん@1周年
15/08/28 17:32:55.85 v9TCs0/40.net
心理学を学ぼうって時点でその人もアレでしょ

224:名無しさん@1周年
15/08/28 17:37:05.27 VYSLJdCB0.net
>>221
物理学ー化学ー生理学
この順に数学的に曖昧になっていく
古い言い方でいえば物理帝国主義だな

225:名無しさん@1周年
15/08/28 17:38:09.37 LEfIdtsM0.net
チョイス・ブラインドネス。
再現性有り。

226:名無しさん@1周年
15/08/28 17:38:38.43 qssxjPrN0.net
大学時代にちょっとこじらせるけど
まずは目の前の人と対応するのが先と覚めるのが
大二病
あとは哲学の一部としてあってもいいし、あってほしい

227:名無しさん@1周年
15/08/28 17:40:33.98 5Wkh+CNR0.net
>>81
脳科学の方が面白そうだな

228:名無しさん@1周年
15/08/28 17:42:55.46 VYSLJdCB0.net
>>227
脳科学というより大脳生理学の方がいい
より科学的だ

229:名無しさん@1周年
15/08/28 17:44:55.49 8svRRXnX0.net
少し前に嫌われる勇気って本屋に山積みになってたけど
アドラーも意味ないってことだったの?

230:名無しさん@1周年
15/08/28 17:47:53.25 qssxjPrN0.net
一通り防衛機制とかを知ってから、
知ったこととかと暮らすのが一番いい

231:名無しさん@1周年
15/08/28 17:54:29.86 KBOyw0ZUO.net
実際は個人個人でまったく異なる事象を
統計学でまとめたところで
気休め程度にしかならんということだな

232:名無しさん@1周年
15/08/28 17:56:27.56 oPPBJkwv0.net
>>1
飲み屋の会話よりものすごくどうでもいい事を小難しく言ってるように見えるんだが

233:名無しさん@1周年
15/08/28 18:12:09.29 qv99tMC30.net
統計処理だって、データを動かしていることが多いしな。

234:名無しさん@1周年
15/08/28 18:14:06.81 Gbu89sth0.net
心理学者で信用できるのは河合隼雄くらいだった。
あの人は人の心なんかわからんの前提で話してて、素人でも言ってること納得できた

235:名無しさん@1周年
15/08/28 18:21:34.50 1yjPM4dm0.net
>>213
エビデンス!!
エビデンス!!!
エビデンス!!!!!!
スッキリした~

236:名無しさん@1周年
15/08/28 18:47:57.56 OX6Yk4Zs0.net
>>214
もう少し、深刻。
 その手法が、単なる個人レベルの嫌がらせ程度ではなく、
 少年犯罪分野や精神病院 等の社会制度の中に存在しているため。
 都合のよい結論を「心理学的には・・・」という根拠作りをするのに使用される。
 たとえば、
 旧ソ連等の共産主義国家では、政治犯収用専門の精神病院が発達したが、
 このような場面で使用される。

237:名無しさん@1周年
15/08/28 18:51:39.01 xtlqYq6J0.net
>>229 それは実践的に心理的問題を解決するというような傾向が強いものだったっけ?
実際にそれで改善された人は多かったのかな。著作内の例ではなくて、
その書物が書店に山積みされて、それを買って読んだ人たちの中で。
実践的解決という意味では、科学的論証はどうなのかしらないが、
よく自己啓発系で使われてるNLPとかいうのの方が役立ち易いんじゃないの。
それ何冊か読んだり、NLP紹介サイトなど見て、インチキ臭いなと思って
納得できなかったのだが、この前読んだ本には、それを疑って反論する立場に
答えるという対論形式になっていて、それを読んだ時に、割と有効なんじゃないかと思えたよ。

238:名無しさん@1周年
15/08/28 19:15:44.85 oiTq+VeP0.net
内観とかきちんとやってたよ
ジェイムズはね
今の心理学者でも、たまにやってる人はいる
学問が実成果をあげるまでに至ってないけど、学問活動に予算がつぎ込まれてる理由は、課題が重要だから
超ヒモ理論とか高エネルギー加速衝突器とか実成果あげてなくて仮説を探るみたいな活動だけど、やはり重要には違いない

239:名無しさん@1周年
15/08/28 19:21:46.33 OX6Yk4Zs0.net
>>237
心理的問題 とは?

240:名無しさん@1周年
15/08/28 19:23:18.26 OX6Yk4Zs0.net
>>238
 ここ100年くらい、成果があがっていないのは、心理学くらいじゃね?

241:名無しさん@1周年
15/08/28 19:25:21.03 zLI9YJiM0.net
>>240
記憶の再生に関するノーベル賞は、
あれは心理領域ではなかったっけ?

242:名無しさん@1周年
15/08/28 19:28:10.34 aTROmg3I0.net
文化や宗教で価値観から何から何まで違う人間の心理を
一つの理論でまとめて説明しようとするからこうなる

243:名無しさん@1周年
15/08/28 19:29:29.17 +H9IkFUG0.net
39%も追試で結果が出た方が驚きw どことは言わないが○○の分野よりちゃんとしてるw

244:名無しさん@1周年
15/08/28 19:32:31.48 OX6Yk4Zs0.net
>>241
エリック・カンデル 
  ① ノーベル生理学・医学賞
  ② 神経学者
  ③ コロンビア大学生化学教授
 これが、心理学? ほかには? あるいは、別の話か?

245:名無しさん@1周年
15/08/28 19:37:19.35 VYSLJdCB0.net
いちばん心理学的なのはエソロジーだろ
あれくらいしかない

246:名無しさん@1周年
15/08/28 19:39:15.56 OX6Yk4Zs0.net
>>245
 動物の場合、大脳新皮質が発達してないからな。

247:名無しさん@1周年
15/08/28 19:43:10.30 OX6Yk4Zs0.net
まずは、心理学 が、どういうものなのかということを正確に社会が認識して、
どの程度信頼性のあるものなのか、あるいはないものなのかということを
正確に把握することが第1歩だろ。
以下のような指標がただしく、実体を示しているだろ。

文系資格 の 比較

(倍率は、年度により変化あり。 以下は、平均を勘案し最大倍率、小数点以下切捨て)
司法試験予備試験   55倍
司法書士試験     45倍
自衛隊幹部候補生試験 30倍
労働基準監督官試験  50倍
行政書士試験     34倍
社会保険労務士試験  18倍
文学部心理学科     1倍 ~ 3倍(大学によって異なる。)
臨床心理士試験     2倍弱 しかも民間試験。

248:名無しさん@1周年
15/08/28 21:07:22.84 X40UmsKb0.net
>>81
>フロイト学の元は古代ギリシャに溯る学問だけど、
それ、夢分析のこと言ってるの?神話のこと言ってるの?
フロイトは、無意識を発見したんだけど、古代ギリシャに無意識の概念なんてあったっけ?東洋にはある唯識論
応用心理学じゃなく分析心理学じゃね?

249:名無しさん@1周年
15/08/28 21:18:31.85 /cvo051x0.net
心理学は学問じゃない科学じゃない言われるのが嫌で統計使うのが異常に凄くなったらしいが、やっぱりオカルトだったってことか

250:名無しさん@1周年
15/08/28 21:27:47.03 4dKkc/XJ0.net
>>247
行政の場面で仕事内容が近いor一部被る
PSWやPHNの倍率との比較は?

251:名無しさん@1周年
15/08/28 21:33:50.05 zLI9YJiM0.net
>>244
ノーベル賞に心理学賞は無かったと思うんだけど?

252:名無しさん@1周年
15/08/28 21:34:44.05 asjkcPnj0.net
心理学、社会学、経済学。この辺りに携わる人間は全部詐欺師だ。

253:名無しさん@1周年
15/08/28 22:13:43.76 tFmoz6uB0.net
そこで実学だ

254:名無しさん@1周年
15/08/28 22:20:17.70 NUSA8U7d0.net
小保方に謝れ

255:名無しさん@1周年
15/08/28 22:40:25.50 etyM1KEn0.net
こうして第三者が追試検証できることこそが、学問分野としての全うさを示してるとも言えるわけで

256:名無しさん@1周年
15/08/28 23:17:59.08 Kif2P2tA0.net
科学者らは自身の研究成果を主要学術誌に定期的に発表する必要に
迫られており、

これの意味がよくわからない。2,3年沈黙しててもいいんじゃないの、研究してたら
経過報告しろっての?

257:???
15/08/28 23:26:17.93 GrW8fA0I0.net
俺は心理学には興味はないなあ。超心理学なら興味があるぞ。(w
昔は結構テレビで盛んだった気がするんだが・・・。(w

258:名無しさん@1周年
15/08/28 23:26:20.22 aGZS1Jiu0.net
>>211
そんなんちゃうやろ
行動経済学は進化理論という拠り所があるから科学の体裁をより強固に保てるんだろうと思う

259:名無しさん@1周年
15/08/28 23:28:02.85 aGZS1Jiu0.net
>>256
publish or perish 言うてなあ(ry

260:名無しさん@1周年
15/08/28 23:30:38.21 9SVZLRdr0.net
心理学ってのは病んだ人の心を治せればそれでよしなの
人の心は一人一人違うから一般化できないの
そんなこと始めからわかってることでしょ?

261:名無しさん@1周年
15/08/28 23:33:43.04 2cPta1R40.net
>>3
占いじゃね

262:名無しさん@1周年
15/08/28 23:40:58.96 1vSRY3tlO.net
>>252
禿げるほど同意だ。趣味で勝手にやってろと言いたい。学問などと図々しいわ。

263:名無しさん@1周年
15/08/28 23:41:45.93 Kif2P2tA0.net
>>259
なんかさ、仕事してるか不定期で電話してくる上司みたいな扱いじゃね?

264:名無しさん@1周年
15/08/28 23:45:33.73 ObYukoq/0.net
小保方出してる人いるけど、姉と母親が臨床心理士で大学で教える側だぞw

265:名無しさん@1周年
15/08/28 23:45:42.58 BE/7+y9W0.net
○○な傾向がみられる
サンプル数2000から得られた傾向です
まるでデータを元にした占いと変わらないってことだな

266:名無しさん@1周年
15/08/28 23:46:12.75 4lfQq7vx0.net
>>263
それがいまの大学の実態なのさ

267:名無しさん@1周年
15/08/28 23:51:05.94 Ofcs9/mw0.net
まあ、これはあながちハズレではない。
アメリカ人の感覚も日本ではわからないこともある。
たぶん日本から見たアメリカ社会は統合失調気味であり、アメリカ人から見た日本人は
発達障害か自閉症に見えるかもしれない。ましてや心理学は文化と直結しているから
比較文化の補正が入らなければなにがなんだかわからないだろうな。
しかし心理学の応用は侮れないだろう。世論の操作に使われるからな。
個々人の心理はバラバラだが集合となると規則性が見えてくるものだw

268:名無しさん@1周年
15/08/28 23:52:56.55 cEm2qv3FO.net
結局、恋愛本が使えないのと一緒で
「人による」
が全てだからな。
髪を切った女=失恋
と同じ
「人による」

269:名無しさん@1周年
15/08/28 23:53:06.57 +4mi3Oc/0.net
心理学はもちろん文学部は絶対に必要。
財源として。

270:名無しさん@1周年
15/08/28 23:53:14.11 zNcgnx4v0.net
心理学・社会科学、医学あたりはひどいな、見ていると
そもそも前提条件で「ん?」と思うような統計が多い希ガス

271:名無しさん@1周年
15/08/28 23:54:16.51 qHvWrZNb0.net
医学の臨床データなんて再現できるわけないし、農学の収量データなんかもそう。
再現性がなくても事例は重要なんだよ。

272:名無しさん@1周年
15/08/28 23:55:23.36 OX6Yk4Zs0.net
>>250
 行政の場面 というのは、一般には、学校のスクールカウンセラーだろう。
 オレ的には、危険な場面は、以下の場面だと思っている。
 つまり、PTSDの宣伝。根拠のない「心理的な問題」の宣伝。
防衛省・自衛隊(反戦自衛官の逃亡方法)
Ⅰ 逃亡兵 の 逃亡方法
  1 第2次大戦 アメリカ軍
    初期 拳銃で自分の足 を射撃
    → 歩けない。
    → 名誉の負傷 ということで、野戦病院 に 収用。
    → 運がよければ、そのまま、帰国。
  2 ところが、後に、憲兵隊が、硝煙反応を調べるようになり、
    自分で射撃した場合、近距離からの射撃で、硝煙反応が残るため、
    戦場から逃げたい兵隊が、自分で自分の足をうっていることが判明するようになる。
  3 そこで、次ぎに考えられたのが、PTSD、戦場神経症 という主張。
    これは、精神医学が、未解明の部分が相当あるため、
    現在でも、この主張をされると、逃亡兵 を防ぎようがなくなる。
  4 安全保障法案のこの次期に タイミングを合わせて、PTSD を 宣伝
    する連中は、かなり、深刻な危険性を自衛隊に与える可能性があり、 極めて危険。
Ⅱ 自衛隊法(逃亡罪)
  第百二十二条  第七十六条第一項の規定による防衛出動命令を受けた者で、
   次の各号のいずれかに該当するものは、七年以下の懲役又は禁錮に処する。
  二  正当な理由がなくて職務の場所を離れ三日を過ぎた者
    又は職務の場所につくように命ぜられた日から正当な理由がなくて三日
    を過ぎてなお職務の場所につかない者

273:名無しさん@1周年
15/08/28 23:56:00.13 ByzFuhll0.net
あたりめえだw
人間はロボットじゃねーんだ
100%そう行動してくれたら苦労ねえわ
心理学なんて「傾向」以上の物じゃねえよw

274:名無しさん@1周年
15/08/28 23:56:48.56 ZzUeCMUw0.net
>>1
やっぱり、嘘か
医者の金儲けか
弁護士の悪巧み商売

275:名無しさん@1周年
15/08/29 00:00:05.48 vBjGoViL0.net
文系向け予算減らせ

276:名無しさん@1周年
15/08/29 00:00:52.14 f29imDJ40.net
>>267
 その時代は、おわっているな。
冷戦構造時代には、「宣伝戦」は極めて効果があった。
この原因は、
① インターネットがなく、政府の広報を人々は信じるしかなかった。
② 世界が「壁」で区切られていて、情報が遮断されていた。
等の要因による。
現在では、①も②のないため、人々は、本当のことをしることができるようになった。
たとえば、STAP事件も、ネットがなければ、別の結果になっていたと思う。
今心理関係が話題になるのは、
① 上記要因があり、役にたたなくなってきている。
② 機械判定化がすすみ、公務員心理職等の分野で大幅に人数があまっている。
③ 心理学がそもそも、デタラメな部分が相当あることが、わかってきてしまっている。
ことから、
「カウンセリング」等の効果不明の行為の宣伝を一部心理職公務員を含めた業界団体が
しているから。
そのうち消えるだろ。

277:名無しさん@1周年
15/08/29 00:01:06.85 T+9nL79b0.net
こういうのを見ると数学・物理系の「役に立たなさ」と社会科学系の「役に立たなさ」を一緒にしてはいけないなと思う

278:名無しさん@1周年
15/08/29 00:02:03.45 f29imDJ40.net
>>273
 そして、その傾向なんてものは、わざわざ「心理学」等いわなくても
 わかっている。
 つまり、心理学は、役に立たないという結論になるのか?

279:名無しさん@1周年
15/08/29 00:02:25.55 9L77bWl30.net
ところでみなさんは酒を飲んで気持ちがデカくなったり絡んだり泣いたりした
記憶はないだろうか。あるいはそういう奴を見た記憶。
なぜ変容するか。それは本来の自分なのかあるいは酒のせいで狂ったのか。
抑圧がとれたからなのか抑圧されたからか。脳みそはハードウエアに例えられるが
ハードウエアにはソフトが入っているはずだ。さてハードの特性とソフトの機能とは。
クロックが上がったら頭の回転は良くなるか、はたまた暴走するか。本能と理性の違いはなにか。
などなど心理学のフィールドは広い。さてこれに再現性が無いとすると
あなたは再現性の無い脳みそに再現性のないソフトを走らせ場当たり的に考え生きているのか。
そうじゃなくて個性と癖と性格気質に支配されているか。さあどっちだと思うかな?w

280:名無しさん@1周年
15/08/29 00:04:57.13 Y6VY0K000.net
別にいいよ、大して信じてないからw

281:名無しさん@1周年
15/08/29 00:05:06.97 f29imDJ40.net
>>267
 さらにいうと、今の時代、ネットで人々が真実をしりやすくなったため、
 その種の宣伝戦は、「大本営発表」になるだけ。
 むしろ、リスクにしかならなくなってきている。

282:名無しさん@1周年
15/08/29 00:05:20.75 Mgp+UQHf0.net
再現性の低さは生物学以下だな
小保方みたいなのが跋扈してるんだろうな

283:名無しさん@1周年
15/08/29 00:05:39.54 CbACCP/30.net
心理学の実験、文章化されてない技術に依存してそう
まあ論文にあるとおりに再現できないならダメなんだけど

284:???
15/08/29 00:05:40.05 PJywDhYz0.net
心霊現象を研究している人いる?研究結果を教えてよ。(w

285:名無しさん@1周年
15/08/29 00:05:56.78 6Uf/83Gm0.net
このところ似非学問みたいなのばかりだよな・・・
馬鹿が知識をつけても無駄なんだと思える。
スティーブ・ジョブズとかを見てると、
人間にとって重要なのは知識ではなく想像力なのだろうなと。
動物にだって知識はあるのだろうし、
考えたり計算する能力と想像する能力は全く別なんだと思う。

286:名無しさん@1周年
15/08/29 00:06:30.59 tP+O2JQZ0.net
>>276
ならば宗教も消えてゆくはずだな。冷戦は無宗教と宗教の戦いでもあった。
なにを心の支えとするかという問題だ。終わったあと心の支えはどこにあるのか。
カネだろうかあるいはカネのようなものか。それらを統制し制御するために
集団心理学は応用されているのかいないのか。さあどっちだろうなw

287:名無しさん@1周年
15/08/29 00:07:31.63 hnkZuV/sO.net
>>279
公民館でサークルでも作って趣味でやってろ

288:名無しさん@1周年
15/08/29 00:08:40.73 f29imDJ40.net
>>279
 それは、
 アルコール が、
 ① 人間の脳にどのような影響を与えるか?
 ② 血中アルコールの濃度と、上記影響との関係は?
 ③ 肝臓での代謝機能との関係は?
 ④ 各種ホルモンとの関係は?
 等の話で、心理学 とは関係ない。

289:名無しさん@1周年
15/08/29 00:09:06.45 ULUYqdeP0.net
フロイトもユングもヤスパースもハイデガーもみんな無駄なことやってたというわけか
ていうか臨床心理士さんの仕事も無駄と言うことか?
やはり精神疾患は薬でないと治らない?
いやいやそんなこと・・・

290:名無しさん@1周年
15/08/29 00:09:57.87 tP+O2JQZ0.net
>>287
答えになってないな。公民館とサークルがこの問いかけと何の関係がある。
君には関係があるのか?思いもよらない答えには回答者の連想思考の分断がある。
これはロールシャッハテストでも判断可能だw
トラウマでもあるの?w

291:名無しさん@1周年
15/08/29 00:11:26.28 CbACCP/30.net
心理学が荒唐無稽なだけでない証拠に、
ロールシャッハテストみたいな無意味なものは使われなくなった

292:名無しさん@1周年
15/08/29 00:11:33.16 tP+O2JQZ0.net
>>288
いやいや。血中アルデヒドの濃度が上がって、心の様態が変わるのは何故?ってことだ。
心はアルデヒドで制御されているのか?というテーゼw

293:名無しさん@1周年
15/08/29 00:11:40.45 Ip6JQD2n0.net
製薬会社の仕業だろ

294:名無しさん@1周年
15/08/29 00:12:22.82 f29imDJ40.net
>>286
 冷戦は、イデオロギー(共産主義 対 資本主義)の戦い だろ。
 冷戦構造の崩壊で、
 宗教(イスラム教 対 キリスト教)という側面やナショナリズムの側面
 が出てきている。
 君、まるで、違うぞ。
 この件に関しては、なぜか、防衛白書に要領よくまとまっている
 ので、1990年代の防衛白書を読んでみるんだな。

295:名無しさん@1周年
15/08/29 00:14:02.33 tP+O2JQZ0.net
>>293
あるいみ正解だ。アメリカではドラッグストアでこのテの薬がバカ売れだなw
本当の自分を取り戻したいという欲求。でもそんなものはないんだけどねw
だから偽心理学はあるし6割が嘘くさいというのは本当だ。でも4割はどうなの?というお話でしたw

296:名無しさん@1周年
15/08/29 00:14:58.59 tP+O2JQZ0.net
>>294
頭がわるいねえ。共産主義は宗教の否定なんですよw

297:名無しさん@1周年
15/08/29 00:15:00.50 8Hb6lFXA0.net
メンタリストーーーーーーーーーーーーーーー
消費税アップ反対

298:名無しさん@1周年
15/08/29 00:15:34.57 yeEfQiFPO.net
今の心理学ってケツアナフロイト先生より進んだの?
気分が落ち込むと訴える女とヤりまくって「元気になった!」って…

299:名無しさん@1周年
15/08/29 00:16:53.15 RIXnoVHo0.net
一回実験しただけの結果に理由付けするからな。
もっかいやったら違う結果になることも多いってだけ。
要は何ら確定事項じゃないことを確定事項(あるいは新発見)かのように言いふらしている。
実際には実験前に思い込みの仮説があって、その仮説に近い結果が出やすいような実験して、そういう結果が出て喜んで発表ってパターンが多いだろう。

300:名無しさん@1周年
15/08/29 00:19:18.58 I4EJIMYq0.net
>>237
ああいうのいろいろ読んだが
基本的におきれいごとでとても役にたつもものとも思えないけど
人に嫌われてもいいんです!とかいわれても思えないから苦しんでるのに
自分が思い込めばなんでもいいんだよ系の教えはちょっと
現実的じゃないと思うけどな
お釈迦様でも自分の心ひとつ思い通りにできないのに
なんかちょっとおもいこんだらおもい通りになるんです!系のは
ちょっと理解できないし、現実的にうまくいくとも思えんな

301:名無しさん@1周年
15/08/29 00:19:39.56 RIXnoVHo0.net
>>299 これ、心理学者の心理の研究として成り立つんじゃないか?と書いた直後に思った。

302:名無しさん@1周年
15/08/29 00:21:04.56 59J9RqIO0.net
多数の個性を持った集団の研究なんてまだまだ無理なんだろうな

303:名無しさん@1周年
15/08/29 00:22:36.59 yeEfQiFPO.net
まずね、人の心理を研究するってんなら
手品師、詐欺師、刑事あたりの人心コントロール技術を持つ者の手法を探るべきだろ
こいつ等は再現性めちゃめちゃ高いんだから

304:名無しさん@1周年
15/08/29 00:25:02.77 tP+O2JQZ0.net
>>303
イヌやサルには通用しないらしいからな。なにかあるんだろうな。
イヌやサルは殴ったり食べ物で釣ったり撫でたりすればいい。
でも人間はそれだけじゃないからなw

305:名無しさん@1周年
15/08/29 00:25:55.42 Ip6JQD2n0.net
>>295
エセ医学?「心の病を売り込む」第1章:はじめに
ニコ動sm16884322

306:名無しさん@1周年
15/08/29 00:28:47.68 tP+O2JQZ0.net
>>305
引用はいいからなるべく自分の言葉で書かないと。
その引用が何なのかしらないがアタナはソレに騙されているかもよ?
気づかないうちにねw

307:名無しさん@1周年
15/08/29 00:29:46.56 f29imDJ40.net
>>296
1 君の主張なら、冷戦構造の崩壊で、
  宗教は、ますます、さかえるんじゃないのか?
  なぜ、「宗教が滅びる」のだ?
  それとも、冷戦構造の崩壊というのは、共産主義の勝利だとかおもっているのか?
2 冷戦構造 は、宗教を認める認めないの対立ではない。
  共産主義が、宗教をみとめないというだけで、そのことで、世界が2分されていた
  わけではない。
  現在、イスラム教が最大のアメリカの脅威になっているが、
  宗教が危険なことは、どこの国でも認識されている。
  日本の警察でも、宗教を監視するセクションは、公安部に置かれている。

308:名無しさん@1周年
15/08/29 00:31:09.70 9AFFK2+f0.net
心理学では「快楽」や「恐怖」の定義付けは可能かも知れんが
万人に当てはめるのは不可能だからな。

309:名無しさん@1周年
15/08/29 00:31:38.19 f29imDJ40.net
>>292
 其れを調べるのは、脳神経内科。

310:名無しさん@1周年
15/08/29 00:32:06.78 IeJmUazI0.net
>>296
横からすまん
共産主義が宗教の否定なら、世界に蔓延しなければ冷戦終了しても宗教はなくならないのでは?

311:名無しさん@1周年
15/08/29 00:33:41.28 tP+O2JQZ0.net
>>307
宗教家じゃないから知らないね。
イスラムもキリストもユダヤも元は同じだろうってのはわかるが。
警察が見張るのはカルトだろうな。国家に対する挑戦だろうから当然だろう。

312:名無しさん@1周年
15/08/29 00:35:57.70 f29imDJ40.net
>>311
 そもそも、「宗教」と認定されるためには、「知事」の認定が必要。
 そうすると、たとえば、
 オウム真理教を認定した、東京都知事は、「カルト」と認識して、
 認定しているのか?
 カルト かどうか は、なかなかわからないだろうな。実際には。

313:名無しさん@1周年
15/08/29 00:35:58.93 tP+O2JQZ0.net
>>309
神経内科でみるのは治らない神経系難病がほとんどだよ。
きみのいう「脳神経内科」とやらでは酒の研究もするのかもしれないがw

314:名無しさん@1周年
15/08/29 00:37:21.78 tP+O2JQZ0.net
>>312
へんな宗教からは足を洗いなさいよ君w 身を滅ぼすよw

315:名無しさん@1周年
15/08/29 00:37:43.70 f29imDJ40.net
>>313
 アルコール依存症もなおらないよ。

316:名無しさん@1周年
15/08/29 00:38:41.10 /hETxpgE0.net
>>4
心理学・・・文系
精神医学・・・理系
文系が世の中の役に立ったことはないからねえ

317:名無しさん@1周年
15/08/29 00:38:49.93 UYEtrj7p0.net
>>267
つい数百年前までは世界中の人間の大半が統合失調症だったはず
なぜなら世界中の人間が神や祟りや妖怪や幽霊の類を割と本気で信じてたからな

318:ぴーす ◆8W0CJqTH3Y
15/08/29 00:39:31.97 RBKWFBANO.net
脳機能学者の本を読んだけどアホだった

319:名無しさん@1周年
15/08/29 00:39:54.29 jQ4UijZ50.net
ガセじゃん

320:名無しさん@1周年
15/08/29 00:40:27.31 f29imDJ40.net
>>314
 変な宗教なんてもともと関係ない。

321:名無しさん@1周年
15/08/29 00:40:37.59 tP+O2JQZ0.net
>>315
まあ辛い記憶を酒で誤摩化すと記憶が増強されて固着するから酒の量は増えるね。
だから依存したら治らない。治す方法は楽しいときに飲んで、苦しいときには飲まないことだな。
酒での頭の破壊はそれほどでもないが肝硬変で死ぬまえに多飲はやめなさいよw

322:名無しさん@1周年
15/08/29 00:41:40.30 f29imDJ40.net
つまり、問題は、これ。反戦自衛官 の摘発が重要。
防衛省・自衛隊(反戦自衛官の逃亡方法)
Ⅰ 逃亡兵 の 逃亡方法
  1 第2次大戦 アメリカ軍
    初期 拳銃で自分の足 を射撃
    → 歩けない。
    → 名誉の負傷 ということで、野戦病院 に 収用。
    → 運がよければ、そのまま、帰国。
  2 ところが、後に、憲兵隊が、硝煙反応を調べるようになり、
    自分で射撃した場合、近距離からの射撃で、硝煙反応が残るため、
    戦場から逃げたい兵隊が、自分で自分の足をうっていることが判明するようになる。
  3 そこで、次ぎに考えられたのが、PTSD、戦場神経症 という主張。
    これは、精神医学が、未解明の部分が相当あるため、
    現在でも、この主張をされると、逃亡兵 を防ぎようがなくなる。
  4 安全保障法案のこの次期に タイミングを合わせて、PTSD を 宣伝
    する連中は、かなり、深刻な危険性を自衛隊に与える可能性があり、 極めて危険。
Ⅱ 自衛隊法(逃亡罪)
  第百二十二条  第七十六条第一項の規定による防衛出動命令を受けた者で、
   次の各号のいずれかに該当するものは、七年以下の懲役又は禁錮に処する。
  二  正当な理由がなくて職務の場所を離れ三日を過ぎた者
    又は職務の場所につくように命ぜられた日から正当な理由がなくて三日
    を過ぎてなお職務の場所につかない者

323:名無しさん@1周年
15/08/29 00:43:24.90 lT5x1IiX0.net
占いとの違いがわからない。

324:名無しさん@1周年
15/08/29 00:43:35.90 f29imDJ40.net
おれにかぎっていえば、タバコもわない、酒ものまない。

325:名無しさん@1周年
15/08/29 00:44:12.82 DgQu1V+u0.net
>>248
>フロイト学の元は古代ギリシャに溯る学問だけど、
>それ、夢分析のこと言ってるの?神話のこと言ってるの?
エディプス・コンプレックスの事じゃないかな。実際の夢分析でもフロイト派はそこ重視するけど。
まあフロイトはユングほどにはガチガチに神話学(エリアーデ、ケレーニィなど)には傾倒しなかったけどね。

>フロイトは、無意識を発見したんだけど、古代ギリシャに無意識の概念なんてあったっけ?東洋にはある唯識論
プロティノスの世界観が仏教(竜樹の時代の)に影響を受けたというから、キリシャ哲学にも間接的には唯識的な意識感が影響を及ぼしていた気はする。この辺はちょっと勉強不足なんだけど・・・
あと19世紀末にフロイトが発見した「無意識」は極めて西洋近代的な「無意識」だから、東洋やギリシャ・ローマ、中世でいう「意識」の対極にある「無意識」とは違う気はする。
イスラム哲学の井筒俊彦は「集合的無意識」でさえも東洋の共時態的な認識においては「意識」の範疇だと言ってるくらい。
(西洋近代の無意識を「意識のゼロ・ポイント」とか「言語アラヤ識」とかの造語で呼んでたけど。)

326:名無しさん@1周年
15/08/29 00:47:05.33 EXpIoZUN0.net
これは酷いw
生物学といい勝負じゃないか

327:名無しさん@1周年
15/08/29 00:49:05.84 aGdZ7/5J0.net
心理学専攻の奴が「フロイトが言ってる」っていうのをマジで
根拠として挙げてるのを聞いて、こんなのが自然科学を名乗っていいはずがないとは
常々思ってた。
そいつが馬鹿なだけかもしれんが。
他にも、フロイトによればゲイを嫌悪するのはゲイに興味があるためだから
深層心理(笑)ではゲイなんだよって、それが真実のように言われてもね・・・
どういうつもりでいってるのか分からんが、心理学ではなくフロイト教みたいな奴はいる。

328:名無しさん@1周年
15/08/29 00:49:14.94 6IrUHDCD0.net
>>279
この世に完全なランダムは決して存在しない。
どんな存在であっても、必ず他の存在の影響による特定の動きをするだけ。
思考は雲や煙の形状のようにランダムだという者もいるが
全ての素粒子1つ1つの状態や条件を完全に把握できる科学力がないから
落葉の動きのごとく再現性なく予測不可能なだけで、決してランダムなどなく
素粒子レベルでは法則に基いた作用してるだけ。
自身で思考している(つもり)の内容も行動も言動も、すべてが結果の出力のみで
場当たりも思慮深い行動も、本人の意思という本人の錯覚にすぎず
人間は精密なアンドロイドと同じであり、錯覚すらも錯覚で
いや存在すらも錯覚で、ただの密な何かにしかすぎない。
ゆえに科学が超越すれば、個人の思考や言動や行動どころか
他の干渉、たとえばいつどこでどの虫に尻を噛まれるのかも、すべて事前にわかる。
というか世界のすべての未来も過去もありとあらゆることを再現できうる。
今の科学力だと宇宙が終わるまで計算し続けても、0.001秒先のことすら不明だし
宇宙で生まれたものが宇宙をも越える計算処理能力を入手できるなど
永久に不可能だろうがな。

329:名無しさん@1周年
15/08/29 00:55:07.78 aGdZ7/5J0.net
自然科学の癖に再現性がない。もう血液占いと同レベルだよ。
実験したら偶々そういう人がいたってだけなのに。
法則や原則、原理を見出せるような普遍性がない。

330:名無しさん@1周年
15/08/29 00:57:14.90 9v6EkpNj0.net
これって半分以上があてにならないって意味でかなり衝撃的なんだが・・w

331:名無しさん@1周年
15/08/29 00:57:36.58 9AFFK2+f0.net
>>317
ドラマのトリックで宗教のリーダーは詐欺師ってオチがあったのを覚えてるか
仲間風に極論を言えば神社、寺院、教会の始祖は全て詐欺師

332:名無しさん@1周年
15/08/29 00:58:01.81 f29imDJ40.net
>>328
 つまり、
 将棋をさす前に、勝敗がわかる という理屈か。
 将棋の10000手先まで計算するのなら、わかるが、
 最初の第1手を決めるのは、膨大な不確定要素があり、それらが相互作用するので、
 「可能性を予測」することができるとしても、
 たった1つの確実な結果を予測はできないだろ。

333:名無しさん@1周年
15/08/29 00:59:22.01 fvWq6VQw0.net
>>4
顔を刺すのは恨みがあるからとか
殺したあと毛布を掛けるのは顔見知りの犯行とか

334:名無しさん@1周年
15/08/29 00:59:49.10 DgQu1V+u0.net
>>327
フロイトは元々が神経生理学を学んだ医師で、彼が生きていた時代は西洋の科学が一番進展してきた時代だった
だからフロイトは自分の研究が文学やオカルトと同一視されることを極端に嫌って、凄く「科学的」「客観的」である事にこだわっていたました。
フロイト信者の人もそのフロイトの性格を引き継いで、自分の理論の普遍的価値を否定されることを極端に嫌う人が多いとは思います。
あと普段は意識できない「無意識」の虜になると、空虚な裏かき合戦に埋没してしまう傾向はありますね。
それって相手の言い分の裏を自分は突いているという、極めて自己満足的な欲求を満たすだけの行為なんだけどね。

335:名無しさん@1周年
15/08/29 01:04:22.43 EXpIoZUN0.net
>>330
そうか?生物学と同じレベルだし小保方で慣れただろw

336:名無しさん@1周年
15/08/29 01:05:45.99 RrbnoVyL0.net
小保方さんは心理学の実験だったの?

337:名無しさん@1周年
15/08/29 01:06:38.02 f29imDJ40.net
>>335
 生物学 とは、ちがくないか?
 STAP事件とは同じかもしれないが。

338:名無しさん@1周年
15/08/29 01:10:07.74 aGdZ7/5J0.net
>>335
小保方の場合は、再現性の無さからちゃんと論文を虚偽と結論付けられたあたり、
科学界の自浄能力というか、科学に対する姿勢がちゃんとしてたっていうことだと思うが。
生物学自体を貶めるものではないではないだろ。

339:名無しさん@1周年
15/08/29 01:11:01.30 EXpIoZUN0.net
小保方の時に生物学一般の再現性がどのくらいかって話があったろ
これと同じくらいだったと記憶してるんだが
七割くらいはウソって話だっただろ

340:名無しさん@1周年
15/08/29 01:14:22.20 Rg0MaDgk0.net
精神保健福祉センターのやってることは税金の無駄だったの?

341:名無しさん@1周年
15/08/29 01:16:12.21 JyNRR3ew0.net
日本の心理学って遅れすぎだろ

342:名無しさん@1周年
15/08/29 01:18:44.02 EXpIoZUN0.net
生物学の論文のほとんどがウソだから
製薬会社なんかは学術論文を原則ウソだと思って無視するって話だったが
心理学の論文も多くの企業から無視されてるってことになるのかもな
広告ビジネスなんてすごい熱心にプラシーボ研究してるって有名だけど

343:名無しさん@1周年
15/08/29 01:20:57.04 aGdZ7/5J0.net
>>341
心理学自体がダメなんじゃなくて?
他の先進国はどう違うんだ?

344:名無しさん@1周年
15/08/29 01:26:13.74 eBuJg7bp0.net
ライフサイエンス系も半数以上は再現性が無いらしい。
ただオボカタみたいにメジャーな雑誌でやらかすと失職する。

345:名無しさん@1周年
15/08/29 01:28:25.22 JTKJmdSd0.net
つまりいままで精神病と診断されてた患者のほとんどはその人間の単なる性格だったり実は基地外の演技をしてただけってことがばれた

346:名無しさん@1周年
15/08/29 01:30:37.62 n8eBY5Jx0.net
出来のいいIQ高い心理学者系統に何かご推察でもしてもらえたら、意義がわかるんだろうけど
その前にこの無礼さじゃ無理でしょうね
論破したいレスは多々あるなりに、正直どうでもいいので放っとく次第です

347:名無しさん@1周年
15/08/29 01:32:28.33 Bf/Grj2p0.net
ネイチャーのバイオ論文の6割から7割は再現性無しなんだよね?
なんという胸熱
小保方ワールドは心理学にも進出を果たしたのか

348:名無しさん@1周年
15/08/29 01:33:51.87 L8BphkYk0.net
『「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た』て
本があったけどまた読んでみたい。

349:名無しさん@1周年
15/08/29 01:39:35.67 WsWA/an/0.net
オカルトとしては優秀だろ

350:名無しさん@1周年
15/08/29 01:39:51.76 2ZaYSoXK0.net
>>330
あてにならないとまでは言ってない

351:名無しさん@1周年
15/08/29 01:43:03.59 ItLAFxlO0.net
こともあろうに心理学が文学部に属し
理系学部に属さないことを知った時点で
心理学や心理士の言うことを信用しちゃダメだってことに気付いた

352:名無しさん@1周年
15/08/29 01:45:25.12 Mqce0+GZ0.net
逆にいえば
6割は再現できるってけっこうな確率だろ

353:名無しさん@1周年
15/08/29 01:49:18.87 n8eBY5Jx0.net
潜在意識と健在意識にまで否定的なレスがあったけど、心理学だとか考えずに、単に意識に顕在してるか否かで取ればいい
言い方を変えれば単に天才的な読みで、それをいかに身に付けるかが心理学を学ぶことだとも思うけどな
当たり前に人は土地や時代で変わるし、再現性は低いけど、それで騒ぐ人を対象としてないというだけでしかない
もう少し言うと、誰もが何かに心奪われて過ごしてるし、それを捉えることの難しさだというか
誰かが面白い それは何故か 俗説もあるなりの学説だということ

354:名無しさん@1周年
15/08/29 01:57:21.03 f29imDJ40.net
>>353
天才的な読み と 心理学 は、関係ないだろ。
 むしろ、真逆なんじゃないのか?

文系資格の難易度比較
(倍率は、年度により変化あり。 以下は、平均を勘案し最大倍率、小数点以下切捨て)
司法試験予備試験   55倍
司法書士試験     45倍
自衛隊幹部候補生試験 30倍
労働基準監督官試験  50倍
行政書士試験     34倍
社会保険労務士試験  18倍
文学部心理学科     1倍 ~ 3倍(大学によって異なる。)
臨床心理士試験     2倍弱 しかも民間試験。

355:名無しさん@1周年
15/08/29 02:10:57.17 5huR0NNXO.net
てか万物、森羅万象に言えるが
真理なんてのは、広大な時間を費やし、広大な分野の知識と経験を得て、深く深く研究して始めてわかりかけるもの
でもシンクタンク連中は偏狭の頭でっかちだし
広い見識を持つと浅くなる
だから早々、かっちりした理論なんて構築出来ないんだよ。

356:名無しさん@1周年
15/08/29 02:14:59.55 5huR0NNXO.net
>>327
自分で考えられない奴って、一度手に入れた武器(著名人やその理論、理屈)は絶対に手放せない。
だってやっと手に入れた武器だもの
自分で考えられる奴は、別に固執しないでも、別の武器を手に入れたり、前の武器と使い分けたり、組み合わせて使えるから。
学歴厨とか職業差別者の糞チョンなんか、好例だと思う。

357:名無しさん@1周年
15/08/29 02:17:42.34 M5acTcLg0.net
こんなももん四割も当たりゃものすごいわ。
逆に信頼度が高まった

358:名無しさん@1周年
15/08/29 02:19:24.26 5huR0NNXO.net
>>331
宗教なんて、時の施政者の金儲けの方便でしかないからな。
遠い神の時代云々は確認しようがないが
少なくとも紀元後の人間が仲介してる宗教は全部パチもん
その証拠に殺生禁止、性交禁止、犯罪禁止、唯一神だなんて謳ってる奴らが
戦争差別レイプ強盗虐殺、カルト乱立乱発しまくってんだから
何が救世だよ。ぶっ壊してんじゃねーか

359:名無しさん@1周年
15/08/29 02:21:28.99 /8aJxvVyO.net
全部あってるんだろ?
完璧なんだろ?
wwwwwww

360:名無しさん@1周年
15/08/29 02:25:40.80 xSyLit2m0.net
同じプロジェクトと思われる別ソース(こちらは英国Nature記事)。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
だがこれは、心理学がほかの分野に比べて、厳密性が低いことを意味するわけではない。
スタンフォード大学で、研究者の不正行為について検証しているダニエル・ファネリによると、
がん研究や新薬開発の分野では、再現性のある研究の割合はさらに低くなるという。
ちなみに、今回再現性が確認されなかった心理学研究61件のうち、24件には「それなりに似た」結果は出た。
ってことらしい。ふーむ。
URLリンク(www.nature.com)
原文(Not black and whiteの節以降)を見ると、一応は色々と言い訳というか事情が書かれていて、
煽り立てるような記事構成ではないという印象。

361:名無しさん@1周年
15/08/29 02:27:03.28 6IrUHDCD0.net
>>332
計算結果を知った者が故意に結果を変える行動をとれば
パラドックスだから、未来永劫に予測など不可能なのは承知してる。
まあ予測できたら、の例え話だったからね。
それでも、最初の一手どころか、生まれる前からすでに
対局日時も場所も相手も全部が決まってて必ずその通りになるよ。
特定の個体が生まれるのも、それの脳内信号も、とりまく環境も
宇宙発生からの複雑な連鎖反応の延長だからね。未来も然り。
予測不能なのは不確定と同義だから
不確定要素と呼んで差し支えはないね。長々とすまんかった。

362:名無しさん@1周年
15/08/29 02:34:45.89 5huR0NNXO.net
一言で済む話を、長々する奴って本当に頭悪いと思う。
そういう奴に限って、やたらプライドだけは高いしな。
無能のテンプレ

363:名無しさん@1周年
15/08/29 05:42:47.97 vUfQRHDm0.net
こういう記事見て心理学は科学じゃないとかドヤ顔で言っちゃうのがお前ら底辺層の反応なんだよなぁw

364:名無しさん@1周年
15/08/29 06:17:07.54 TWLQIrLl0.net
>>292
薬理学とか学べばそんな疑問は出てこなくなると思う

365:名無しさん@1周年
15/08/29 06:22:33.87 t4psvx8r0.net
>>316
お前、よく周りからバカって言われない?

366:名無しさん@1周年
15/08/29 06:52:22.26 2QHIFzIAO.net
そりゃ、人それぞれだろうしなぁ…確率ってことだよね

367:名無しさん@1周年
15/08/29 07:39:10.44 f29imDJ40.net
>>366
 実際には、
① 心理検査 自体の 判定ミスの問題
② 検査そのものの、精度の問題
があるので、ほとんど機能しない というのが実情だろ。
ただ、コンピューターの発達で、将来的に、検査判定自体を機械判定で
データベースを自動で構築するようにしていく、つまり、
現在のクレペリンのようにすれば、可能性は、あるだろうけどな。
個々の検査員が、「自分はこう思う」式のことをやっている限りは無理。

368:名無しさん@1周年
15/08/29 07:46:33.43 IpR9X5c8O.net
将来、脳細胞の活動をリアルタイムでスキャンできるようになればな…

369:名無しさん@1周年
15/08/29 07:50:11.07 ciO3CbqI0.net
>>367
何にも知らないのに適当な事書いてたら恥かくよ

370:名無しさん@1周年
15/08/29 07:58:34.07 yyrFifw70.net
そうなんだよな心理学ってどうも胡散臭い学問だと思うんだよな
そして俗流心理学と本流心理学の隔絶と融合がないまぜになって
わけわかめになってるってところはあるよな
まあその胡散臭さの象徴が心理学に国家資格がないってところにもあるんだろうけどさ
あと再現性ってか予測可能性が案外ないのが経済学な
ま、未来のことを言い出せば歴史学はどうなんだ、って話にもなるがwww

371:名無しさん@1周年
15/08/29 08:06:14.53 9iY4YcjP0.net
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ /  ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ー|_LハL |
  \L/ (●  ●)v
  /(リ  ''""" ゝ""'')
  | 0入     o ./  人が見てるから出来ないのよ・・・
  ノ   /ヽ ___ ノ|   ・・・・・・
 ((  / | V Y V|V

372:名無しさん@1周年
15/08/29 08:07:23.28 JJe8F7b00.net
禁断の究極魔法使いかよ↑

373:名無しさん@1周年
15/08/29 08:08:30.33 JJe8F7b00.net
ただの自意識過剰です
だれもあんたのことなんか気にしてませんよ
ばかじゃね?

374:名無しさん@1周年
15/08/29 08:10:01.14 ZUzWoD5/0.net
心理学はそれが広まってしまうと被験者が知識を持ってしまって行動に変化起こすからな

375:名無しさん@1周年
15/08/29 08:15:24.91 HyTLqqJe0.net
心理学と経済学は不要

376:名無しさん@1周年
15/08/29 08:15:25.76 UiK5Be+40.net
広がってしまって社会に影響を及ぼす知識なら自然に広まる

377:名無しさん@1周年
15/08/29 08:15:29.14 L3vwEfW/0.net
だから15年前に心理学なんかで飯食ってる連中は詐欺だと指摘しただろう?他の科学技術分野と並べたら失礼なレベルだ。趣味でやってるんなら良いけど。とも言ったけど。
それ以前に15年前から結局は何の進歩もしなかったってのが笑える。(笑)

本気でマスコミを潰す掲示板
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
木村拓哉って風俗行ってたくせに、それを他の人であるかの様な工作していて汚い。最近は僕の名前を流し始めて工作しているらしい。
汚いね〜。呆れ
あと、木村拓哉はやっぱりパシリだったみたいです。まあ、これは有名な話なので知っていました。
それに相変わらず全て僕の事にしようとしていて見苦しい。今更、何を言ってんだ?テメー?汚過ぎるんだよ。って感じ。
SMAPって自分達がバカな不細工な犯罪者ばかりだって事に自覚症状が無いのが致命的に恥晒しですよね。
木村拓哉って陰毛が小学校三年生の頃から生えていたというのは事実なのでしょうか?事実ならば確かにキモいと思われるでしょう。
それは置いといて、木村拓哉は何故、大の大人になって二児のパパなのに今、陰毛を剃ってツルツルにしているのですか?不思議過ぎます。
所謂、木村拓哉と内田有紀って経済に例えると完全にバブルなんですよね。
今は日本政府や芸能マスコミ業界全体がバブルですけど。最早、他人事ですけど。擦り寄って来られても迷惑なだけという…。
スカトロ変態ホモ風俗野郎は木村拓哉です。笑
スカトロの内容は女の人のオシッコを飲んだとの事です。
因みにその女の人は内田有紀で、当時の集団ストーカーの長である内田有紀に木村拓哉さんの恥ずかし過ぎる過去で脅迫されて逆レイプされた際にスカトロプレイを強要されたらしいです。
自分の中では内田有紀はレズのイメージは有るのですが、吉岡さんに大人のオモチャを使ったプレイを要求されて拒んだ。という記事を見た事が有ったのでその辺はノーマルのイメージが有ったのですが。
堀越学園落ちた低知能のオレオレ詐欺師で電磁波犯罪者の木村拓哉さんは被害者面しています。
毒婦内田有紀もね。
ワキガで顔面デベソ整形繋がりの蠍座お似合い不倫?カップルのユッキーアンドタックの真実が知りたい人はこちら。
因みに柏原崇くんはどうなったんだ?どう見てもタコよりはイケメンな気がするが…。
また一つ木村拓哉さんの恥ずかしい自分を棚上げ行為を知りました。痴漢をビニール傘で突付いたとか?僕に言わせれば「お前が一番の痴漢だろ?レイプ魔が。(笑)」って感じです。
なんで彼は厚かましいんでしょうか?恥晒しなのは親御さんもですが。
木村拓哉さんのお母さんは全国飛び回って工作員を増やしていましたし。お父さんはわざわざ僕の掲示板に書き込みに来て「賢くないわ。」とか、僕に正体を見抜かれている事も知らずに書いていました。バカな一家でした。(笑)
もしかして僕に気付かれてないとでも思っていたんですかね?呆れ
どんどん内容が増えて行ってますが、全て内田有紀さんや木村拓哉さんが囁いて教えてくれた事なので、僕は他人事です。(笑)
なんでタコ(木村拓哉)は断われなかったんだ?だから北斗の拳のアイリ役なんだよ。
レイも「やはりケン!お前が死ぬしかない!」とか、ケンシロウ的には、「どういう理屈でそうなる?半笑」って言いたくなる様な事を言い出して襲って来るし。迷惑過ぎるだろ?(笑)
なんか書き込み規制の話が有ったのでniftyに一時的に別館を作っておきました。何か疑問点が有ればここに書き込んで下さい。掲示板タイトルは同じにしておきました。
URLリンク(miura1975.bbs.coocan.jp)
です。
以下の元々のしたらば掲示板の方は完全に書き込み規制をしておきました。工作員も書き込めない様に。
閲覧は出来ます。
集団ストーカー被害者が団結する掲示板
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
とりあえず真実書いておきましたので気が向いたらおいでやす。笑


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch