【国際】「「在日」について日本のメディアはほとんどタブーに近い扱い」  ルーシー・ブラックマン事件を15年間追ったイギリス人記者★2at NEWSPLUS
【国際】「「在日」について日本のメディアはほとんどタブーに近い扱い」  ルーシー・ブラックマン事件を15年間追ったイギリス人記者★2 - 暇つぶし2ch685:名無しさん@1周年
15/07/22 07:15:10.66 9p/goahu0.net
>>1
ずっとブツリでも同じ様なことを扱ってきてようやく最近考えているけれど
そのまま事実をとらえればいいというよりそれしかないわけだ。
>>2のいう自虐史観 これはミクロとマクロが入れ替わっているが、ある意味正しいととればわかることになる。
『私にはわかりませんが、~について…』
このミクロ全認知能保留~私はアホなので今何が見えているの分かりませんが。
この盲目低能の立場からの推測ね。
これ自体が A:ミクロ⇔マクロ視点の(全現実把握における)入れ替え宣言と同じだ と気づけばある仮説が成り立つ。
『A:という状態は、人間のミクロ現象にあるか?』
これが仮説的回答です。
わたしのね。
つまり
①『(実態焦点としては)必ずしも ない』 もしくは『(推測を含む)試行対象の理論的焦点の推測化』 として生じる。
①’『認知した事実は私にはこう捉える』↓『その事実に私は「Bb」と言うラベルをつけたが、それは~』
② 『Bb と言うラベルについて、あなたの共通点は何か?』
C:{①①’②}という会話回路は日本の婉曲・(いわゆる)謙譲、(生意気でない)好ましい基本態度 では禁止/ない ということです。
『ザイニチ』 とは『C:』の写像全体ですよ >>1 幽霊のことです。不定函数そのものがいる と言う宣言です。 


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch