【新国立競技場】石原慎太郎氏「安藤忠雄氏の責任ではない」新国立工費に新税導入提案at NEWSPLUS
【新国立競技場】石原慎太郎氏「安藤忠雄氏の責任ではない」新国立工費に新税導入提案 - 暇つぶし2ch320:名無しさん@1周年
15/07/12 11:56:27.58 /xNKSlEE0.net
★東京都、ついに撤退!千億円の大赤字をたたき出した「新銀行東京」とは何だったのか
 おときた駿ブログ 2015年5月27日 23:14
<新銀行東京>東京TYと経営統合交渉 東京都は経営撤退へ(毎日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
そもそもなんで、東京都が銀行なんか経営していたんでしょうか?
ご存じのない方のために根本から説明しますと、新銀行東京が誕生したのは2005年。
当時の石原都知事の肝いりで、「石原銀行」と揶揄されながらのスタートでした。
その理想は誠に高邁で、設立時の東京都はまだまだ不景気の真っただ中。
厳しい競争の中にある民間銀行は中小企業への「貸し渋り」を行っており、
融資を受けられない中小企業は資金調達に悩み、倒産の憂き目にあっておりました。
こうした「資金調達力のない中小企業を救済する」ことを目的として
スタートした新銀行東京ですが、設立わずか3年で瞬く間に1000億円もの赤字をたたき出し、
設立費用の1000億円に加えて、東京都はさらに400億円の追加資金を投入することになりました。
「東京都民に1円たりとも損をさせることはない!キリッ」
(=利益をバンバン上げてみせるぜ!)
という石原都知事の力強い宣言はあっという間に反故にされたわけですが、
どうしてこの銀行はうまくいかなかったんでしょうか?
まずもって、他の銀行が融資をしない=経営状態が危ない中小企業が融資先なので、
大量の「貸し倒れ(融資が回収不可能になること)」が次々に発生したことが挙げられます。
まあそれが目的なので「当然だよね」という流れでもあるのですが、
確信犯的に大手銀行が業績不振の企業の貸出を肩代わりさせ、
不良債権の負担を同行に押し付けていたとも言われています。
さらには黒字を出すことが至上命題の民間企業と異なり、
「赤字になっても倒産しない(税金から補てんされる)」行政マインドをもった
同行の融資基準はかなり杜撰であり、コスト意識も皆無であった点が指摘されています。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch