15/06/12 22:01:45.12 ajPU4AXN0.net
また立ち入り禁止場所にクズが入ってくるんだよなぁ
井原里とか天下茶屋とかこのクズのせいで電車が止まるんだよ
51:名無しさん@1周年
15/06/12 22:03:35.45 /lVm4ruC0.net
昔の南海なんば駅ホーム、ヨーロッパの駅みたいにオシャレだった記憶が。
気のせいかな?
52:名無しさん@1周年
15/06/12 22:06:00.81 xPLLMwOG0.net
緑の車両に急のやつじゃないのか
あれを復活させてー
53:名無しさん@1周年
15/06/12 22:07:03.76 IUZYa3aL0.net
>>1
南海の山本さんといったらドラと呼ばれた人しか知らないな
54:名無しさん@1周年
15/06/12 22:07:11.64 eqLThnS10.net
551蓬莱の香りが漂う車内
55:名無しさん@1周年
15/06/12 22:08:38.65 eqLThnS10.net
40年前に、泉北高速のディスクブレーキ車両に萌えたわ
56:名無しさん@1周年
15/06/12 22:09:24.29 mP9/+hvq0.net
>>31
私もそう。
この車両を昔、東北の叔母に連れられて来た従弟に、『ダサい』と言われた…。
阪神電車のクリームとか阪急電車の焦げ茶のほうが、ダサいと思っているw
57:名無しさん@1周年
15/06/12 22:13:24.98 cvP6EZsq0.net
1枚目の写真京阪に見えないこともないかな、、、、(南海沿線住民 京阪沿線付近仕事場)
58:名無しさん@1周年
15/06/12 22:15:14.19 jQH2s5e+0.net
京阪と南海の緑配色の歴史はだいたい同じ道を辿ってきている
濃茶→濃緑→濃淡緑
59:名無しさん@1周年
15/06/12 22:17:09.28 /lVm4ruC0.net
南海本線ほぼ高架化が進んでキレイになったね。
昔の無賃乗車できそうなボロイ駅舎が絶滅してるから
レトロ車両が似合わないかも。
60:名無しさん@1周年
15/06/12 22:25:27.34 VqXF0uNp0.net
南海高野線も高架にしてくれ
JR阪和線が高架じゃなかったころは長居からの渋滞が半端じゃなかった
今も高野線&路面電車のコンボで渋滞しまくり
61:名無しさん@1周年
15/06/12 22:46:17.63 vZMDv2cb0.net
7000系なら、方向幕隠して前面に丸の行き先と種別サボを付けてよ。
それなら、昔のままって思えるがな。
さすがに冷房を取れとは言わないがね。
62:名無しさん@1周年
15/06/12 22:47:15.74 AxhFW7wo0.net
京阪やん
63:名無しさん@1周年
15/06/12 22:49:08.76 AxhFW7wo0.net
近鉄も昔の色に戻したら、阪急のパクリって言われちゃうのかな。
64:名無しさん@1周年
15/06/12 23:52:10.36 LdQWoWv40.net
>>60
平地部から上町台地に移るところの複雑な地形で
今でも高架から一気に掘割の深いところに突っ込んで平地に落ち着く
岸里玉出~帝塚山をどうつなげるかがネックなんだよなあ(´・ω・`)
帝塚山駅は地平のまま諦めて帝塚山南側~堺東くらいまで一気に高架なら
地形の制約はないが、線路沿いに人家が密集しすぎて立ち退きのめどが立たない(´・ω・`)
65:名無しさん@1周年
15/06/13 00:01:23.21 GTEYFrql0.net
京阪と比べると色調が少し暗いような思う。
66:名無しさん@1周年
15/06/13 00:03:41.51 jIEXT+EB0.net
昔の南海って京阪のカラーをパクったんだけだったもんな
67:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:53.47 5NZnmGrUO.net
西武もピンクと薄茶に戻せ
68:名無しさん@1周年
15/06/13 00:05:01.55 3/dGBRJ90.net
>>1
おほっ、小学生時代によく乗った電車や
69:名無しさん@1周年
15/06/13 00:07:21.38 t8qkJ5YV0.net
なんで変えたの?
阪急みたいに伝統守ればいいのに。
70:名無しさん@1周年
15/06/13 00:10:59.29 3/dGBRJ90.net
しかし高野線ってよく考えたらすごいよな
極楽橋までの超山間部から都会のなんばまで走ってんだからな
バイクで学文路から極楽橋までの各駅を訪れたがまぁすごいところに駅があるもんだよ
こんな極端な路線ないやろ
まぁ性格には汐見橋と言われそうだがw
71:名無しさん@1周年
15/06/13 00:11:55.22 rEDA5kGc0.net
片開き4ドア健在なんだw
72:名無しさん@1周年
15/06/13 00:16:36.73 8pnl+u1+O.net
>>42
車内で岸壁の母を歌うチエちゃん
73:名無しさん@1周年
15/06/13 00:18:57.43 Ys8U8QH90.net
>>32
うーん…ちょっと灰色寄りすぎるかな?
74:名無しさん@1周年
15/06/13 00:22:58.81 KxpdKUQfO.net
>>64
関東の小田急がやったから出来るだろう。祖師谷大蔵から喜多見間。この勾配より凄いのを、梅ヶ丘から代々木上原間で現在進行中。ロマンスカー最前席や、運転台後ろかぶりつきで見ると、でかいジェットコースターだ。
75:名無しさん@1周年
15/06/13 00:30:11.64 ZXXnvtFY0.net
>>70
昔高野山観光した時に南海で帰ったけど
橋本始発の急行に乗り換えて爆睡して起きたら新今宮
あいりんセンターを見て一気に俗世に戻ってきたなと実感させられたw
76:名無しさん@1周年
15/06/13 00:30:57.04 pN5Reb4U0.net
>>1
こっちの色の方がいいね。
通常版が悪すぎるってことだけど。
77:名無しさん@1周年
15/06/13 00:32:37.91 ZXXnvtFY0.net
>>71
高野線にはステンレス片開き4ドアという超珍品が…
しかも50年モノで全車両健在w
こっちの塩害ボロボロ鋼製車を廃車して行くことで
予備部品を確保しているんだとか
78:名無しさん@1周年
15/06/13 00:40:38.81 MoKaaDZf0.net
>>74
金が無い。以上。
79:名無しさん@1周年
15/06/13 00:45:50.38 zOzsSyCS0.net
>>69
伝統じゃねーもん
元々戦前から採用していたのはこういう色→URLリンク(upload.wikimedia.org)
このツートンカラーは1960年くらいから出てきた、だから実質活躍期間は35年くらい
ちなみにこの古めかしい電車は今でも子会社の阪堺で走っている
80:名無しさん@1周年
15/06/13 00:47:06.30 qND+vxhx0.net
>>1
写真の7037F、調べたら1967年製造だって。今年で49年目。
あと前照灯を点けてないのがいかにも関西私鉄らしい。
81:名無しさん@1周年
15/06/13 00:47:29.47 K/yvC07f0.net
昔の京阪だな。(沿線住民)
82:名無しさん@1周年
15/06/13 01:10:50.05 mdCwwLcs0.net
懐かしくて泣きそう
83:名無しさん@1周年
15/06/13 01:43:24.86 XPloqXig0.net
10000系は来年3月まで、7000系は今年9月まで1両限定で目にすることができる。
はぁ?1両?
84:名無しさん@1周年
15/06/13 01:47:51.03 uspXcDD20.net
和歌山市から水軒まで、この色の一両編成の電車が走ってたなあ。
家の前を通ってた電車なんで、めちゃ懐かしい。
85:名無しさん@1周年
15/06/13 01:48:34.45 D4cCauaA0.net
みーなみのー うみをはしってるー
86:名無しさん@1周年
15/06/13 01:52:53.26 XsoUBqLU0.net
元のグリーンカラーに戻してほしいな。
ついでに、 きのくに号 も復活させてほしい。
87:名無しさん@1周年
15/06/13 01:53:08.55 mr98abLf0.net
>>85
知らんw
88:名無しさん@1周年
15/06/13 01:53:58.22 mr98abLf0.net
やっぱり南海はグリーンだな
89:名無しさん@1周年
15/06/13 01:58:36.70 h4DtugEE0.net
>>86
確かに。きのくに号も憧れだったなあ。
90:名無しさん@1周年
15/06/13 02:14:02.73 YJVDTUPc0.net
痛電車ラッピングも頼む
91:名無しさん@1周年
15/06/13 04:46:53.99 tJ10WsF10.net
南海といえば緑の電車と羽車ソース