【社会】「3年ごとに仕事見つかるか」 派遣法改正案に不安の声、3年で多くの派遣社員が職を失う恐れ★2at NEWSPLUS
【社会】「3年ごとに仕事見つかるか」 派遣法改正案に不安の声、3年で多くの派遣社員が職を失う恐れ★2 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@1周年
15/06/12 19:21:21.87 laNYwDAeO.net
>>393
うちは派遣会社に1時間2,200円払ってる
派遣さんの時給は1,100円くらいらしい
派遣さんに時給1,400円くらいで直接来てくれないかって頼んだら
福利厚生とか旅行が趣味で数年に一度、長期海外旅行する人だから断られた

401:名無しさん@1周年
15/06/12 19:22:36.83 w9PZgO710.net
現行制度になったお陰で3年で切られた奴の多いこと多いこと
そんな制度に執着する方がどうかしている

402:名無しさん@1周年
15/06/12 19:23:22.46 c+t866Sa0.net
長く一つの所で働きたいなら、派遣しながら正社員の枠を探せばいいんじゃ…。
転職の繋ぎとかフリーランスの副業とかなら分かるけど。

403:名無しさん@1周年
15/06/12 19:23:53.67 dBov2VYa0.net
3年の制限期間、労働者はアウトで派遣会社は継続可能
派遣会社の利益誘導法案じゃないか
さすが竹中パソナ、やることがエグイw

404:名無しさん@1周年
15/06/12 19:24:20.37 hyv7LCNa0.net
維新のクソゴミどもには未来永劫投票しねーからな

405:名無しさん@1周年
15/06/12 19:25:25.91 gHVP73810.net
カードの損失


406:名無しさん@1周年
15/06/12 19:25:29.46 +mxI9ym50.net
真面目な話だが、フリぺとか見てると一時期に比べて派遣の広告がグッと少なくなってるように見えるんだが
前は、1つのフリぺに3社以上ぐらい派遣会社の求人があったのに、丁度今日ポストに投函されてたフリぺ
148で言った、姉ちゃんを派遣してくれた会社しか広告出してないわ

407:名無しさん@1周年
15/06/12 19:25:46.17 SD+3xOz30.net
新しい職場の緊張感
新しい仕事を覚える精神的負担
社員たちの蔑んだ目
よそ者であることの疎外感
これらを乗り越えて仕事をこなせるようになって
周りから信頼されるようになったとき契約は終了し
また振り出しに戻るのであるw
頑張りたまえw

408:名無しさん@1周年
15/06/12 19:26:11.27 wQtb2D/60.net
>>393
魅力がないんだろ、諦めろ。

409:名無しさん@1周年
15/06/12 19:26:35.55 +m3Sjgh60.net
政治屋も派遣でいいわ

410:名無しさん@1周年
15/06/12 19:26:46.99 7A1Jhikl0.net
>>393
だって求人票に書いてある待遇虚偽が多いんだもん

411:名無しさん@1周年
15/06/12 19:27:07.30 PhIWDTGOO.net
パソナ、乳もみ・おしゃぶりは日常的
パソナ常務、女性社員に「しゃぶれ!」と腰を振る
女性に閉めてもらうまでズボンのチャックは下げっぱなし
URLリンク(n.m.livedoor.com)
"suck my dick!" "suck my dick!"常務は嬉しそうに立って腰を思い切り振っていました
"suck my dick!"とは「しゃぶれ」という意味で、海外では絶対に許されない即アウトのセクハラワードだ。
"お前のその乳首の色は何色だ!"
「私は常務がトイレから出たとき、チャックが開いていたのね。"お前があげないと、これは開きっぱなしだよ"といわれて、私はなにもしなかったけど。チャック開けたまま"若い女の子はいいな、エッチし放題だもん"とか言いだした。」

412:名無しさん@1周年
15/06/12 19:28:19.74 /Ut9hc0J0.net
つまり派遣を3年したらその仕事は若い人に譲って自分は正社員になれってことだろ
コネか血を吐くほどの努力をしないとこの国では一生底辺だよ
時代は変わったんだよ

413:名無しさん@1周年
15/06/12 19:30:22.01 5RnK/D8W0.net
>>408
正社員という地位を手に入れることができて
なおかつ給料までもらえるのに、やすやすと手放す人が散見される
中小零細企業の社員なんて、総支給15万もあれば
命がけで仕事に打ち込むよ。
非正規の人は、一度真剣に考えてほしい
必死に生きてみろよ

414:名無しさん@1周年
15/06/12 19:31:37.69 t40AbPlb0.net
>>393
例えばネットで転売でもすりゃ、月50万くらいにはなるもの
ようはそれを会社に入ってやりなさい、ってなったら
貰えるのが14万になっちゃうってことでしょ?
馬鹿らしくて働く気起きないだろ
あんたの会社でやってる仕事を自分でやって稼いだ方がマシでしょ

415:名無しさん@1周年
15/06/12 19:32:24.00 wQtb2D/60.net
>>413
そんなことはお前が決めることではなくて本人が決めること。

416:名無しさん@1周年
15/06/12 19:35:16.54 /Ut9hc0J0.net
>>400
そんな人はもう生き残れんよ
会社に身も心も売って人生の全てを仕事に費やす人材しか正社員にはならないよ
だからこれからはいかに仕事の中で精神を癒す術が必要になる
もちろん会社はそんな事は知った事ではない

417:名無しさん@1周年
15/06/12 19:35:22.30 5RnK/D8W0.net
>>415
なら、無職になっても生活保護に頼るなよ。
正社員にさせろとかわめくなよ?
中小零細企業の正社員は、会社やお客様のために
月15万で命削って夜中まで必死に頑張ってるんだよ。

418:名無しさん@1周年
15/06/12 19:35:35.70 gkwOGif/0.net
>>412
それでなんで特定派遣を無くすって話になるんだ?
一般派遣の法律徹底すりゃ良い話だろ

419:名無しさん@1周年
15/06/12 19:38:48.48 Vb2W+NFz0.net
>>334
ずっと派遣は嫌だ 短い派遣も嫌だ
つまり正規として働きたいってことでしょ
あるいは派遣という肩書でも
切られにくい、待遇も正社員と変わらないという
実質正社員なら文句はないと思うよ

420:名無しさん@1周年
15/06/12 19:39:54.25 qmS1TsMr0.net
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

421:名無しさん@1周年
15/06/12 19:40:04.76 AtUTBYho0.net
改正案 これどうして?
派遣も長く働けられるし、企業も3年ごとに新人教育しなくてはいけないし誰にメリットが?

422:名無しさん@1周年
15/06/12 19:41:58.09 5RnK/D8W0.net
中小零細企業の正社員たちは
会社のプレッシャーに耐え、お客様のためにと
心身ともに病んでも必死に働いている。
総支給12万や15万くらいで、命削っている。
そういう正社員たちを見習わずに
生活保護で高待遇得ている人は
一度真剣に考えてみてほしい。 自分の甘さを見つめることからやり直してほしい

423:名無しさん@1周年
15/06/12 19:44:07.55 jz0Y36on0.net
一生派遣だから大丈夫だって共産党が言ってたよ

424:名無しさん@1周年
15/06/12 19:45:28.62 jy4uiX3L0.net
そもそもロボットで代用できるならロボットに置き換えたいんだからね
ロボットに置き換われない仕事だからしょうがなく人間を使ってるわけ
会社はロボットに変えたくて仕方ないんだよ
そんな雇い主に真心とか温かさとかあるわけないでしょ

425:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
15/06/12 19:46:14.82 9zbfZjma0.net
派遣は百害あって一利なし。
こう云う働き方を違法とすべき。

426:名無しさん@1周年
15/06/12 19:47:55.13 mOhTH4J30.net
同条件くらいの次さえ見つかれば3年ごとに職場リセットできるならしたい人もいそうだがw
大きめの会社なら続ける気のある派遣社員を
アルバイトやフルタイムのパート、契約社員の扱いで採用する事前提で派遣会社と契約してたりする
正社員になるのはさらに努力やアピールが必要になるけど、
派遣で続けるつもりならいっそそう言うとこ探すのもありよ

427:名無しさん@1周年
15/06/12 19:48:13.48 SD+3xOz30.net
この法案の旗振り役の竹中平蔵さんがセーフティーネットで対応しろと言ってるから
生活保護か鬱のフリして障害年金でいいんじゃね?

428:名無しさん@1周年
15/06/12 19:51:18.69 c+SD10RD0.net
 すで残業代0になってる上に派遣法改正されちゃっていいの?
◆厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
◆首相官邸ご意見フォーム
URLリンク(www.kantei.go.jp)
◆自民党へのご意見・ご質問
URLリンク(www.jimin.jp)
◆なんなら「労働者の人権があやしくなってきた」と国連機関(ILO)に訴えてみる? 
URLリンク(www.ilo.org)

429:名無しさん@1周年
15/06/12 19:51:40.55 gkwOGif/0.net
3年経過時に派遣会社に次の派遣先の紹介を義務付けとかいっても
現実問題仕事がなければ紹介しようがないし
わざと誰も寄り付かないような糞案件を押し付けることもできるし
機能しないのが今から明らかだな

430:名無しさん@1周年
15/06/12 19:52:16.49 tcANG/W50.net
本当に優秀なら3年ごとに再契約されるか正社員に誘われるんじゃないの?

431:名無しさん@1周年
15/06/12 19:52:48.56 g1wiBdGu0.net
雇用クライシス。
強い者だけが生き残る、弱肉強食。
嫌な日本になっちまったもんだ。

432:名無しさん@1周年
15/06/12 19:53:09.60 5RnK/D8W0.net
いまどき結婚したり子供作ってるやつらや
マイホーム欲しがっているやつらは
低学歴ドキュンだけw
まじめな人間は、会社に泊まり込みで仕事したり
質素に生きてるわ。 会社に忠誠尽くせないやつは社会人としては失格だね

お客様に迷惑かける屑は社会には不要だわな

433:名無しさん@1周年
15/06/12 19:53:53.34 9rX2sdRc0.net
派遣社員は、
ボーナスは無い、福利厚生は無い、保険/年金は自分持ち
こんな世界に誰がした? ==>安倍晋三。

434:名無しさん@1周年
15/06/12 20:03:13.66 7ln3Pz7Z0.net
派遣社員なんという中途半端な立場にいるからいけない。
完全個人契約にしろよ。

435:名無しさん@1周年
15/06/12 20:04:38.04 gkwOGif/0.net
>>430
一般派遣では派遣のまま再契約するのは違法で(実際は横行してる)
今回特定派遣でも再契約出来なくなる、という改正なんだが

436:名無しさん@1周年
15/06/12 20:05:14.57 zGhmcppN0.net
労働者の非正規が4割だそうだけど、
この人たちは12月の衆院選でちゃんと選挙に行ったのかね?
誰かがなんとかしてくれると思ってるうちはダメだろね

437:名無しさん@1周年
15/06/12 20:05:31.13 RDB55qtA0.net
加藤の乱がほんとに世直しにみえてくるから
派遣は報われないよ

438:名無しさん@1周年
15/06/12 20:06:02.52 hDPRf6TZ0.net
3年派遣やってる間に、死ぬ気で正社員職を探せよ ばかじゃなかろか

439:名無しさん@1周年
15/06/12 20:06:21.72 9SSvFyQd0.net
>>430
だいたいそんなエリートは最初から派遣にならないだろうと思うんだが

440:名無しさん@1周年
15/06/12 20:07:07.77 0raKVH6h0.net
>>5
馬鹿乙

441:名無しさん@1周年
15/06/12 20:07:46.48 SD+3xOz30.net
安倍ちゃんは岸信介の血を引いていない実の父親を軽蔑するほどの血統主義者だぞw
(母親が岸信介の長女)
君たち雑種は仕事があるだけでも安倍ちゃんに感謝しなさい

442:名無しさん@1周年
15/06/12 20:08:14.58 zGhmcppN0.net
>>438
ヒント:椅子取りゲーム

443:名無しさん@1周年
15/06/12 20:13:22.11 RDB55qtA0.net
>>153
これは教える側もそう。
どうせ派遣なんかすぐ消えるし、前いたところは三ヶ月ごとにメンツ変わってた。
だから教える方もだんだん適当になっていて、働く派遣も育たなくてずっと悪循環が続いている

444:名無しさん@1周年
15/06/12 20:14:29.20 XgNDSZ/G0.net
まぁ公務員さえ良ければどうでもいいアベノミクスだからなw

445:名無しさん@1周年
15/06/12 20:16:39.22 28TnjdRA0.net
>>436
つ共産党に
でも年金貴族が自民党に入れやがったwwwwwwwwwwwwwちきしょう

446:名無しさん@1周年
15/06/12 20:17:53.84 5cZb7ZNT0.net
おまえらが選挙で決めた結果だろ
今ごろガタガタぬかしてんじゃねーよ
日本から出て行けよ

447:名無しさん@1周年
15/06/12 20:19:28.21 +mxI9ym50.net
>>446
俺小泉の頃まだ参政権なかったんだけど

448:名無しさん@1周年
15/06/12 20:21:17.69 Q1h0bv180.net
使えないやつに仕事を奪われてるやつが一言


449:名無しさん@1周年
15/06/12 20:22:45.64 XKC1Hlxo0.net
>>1
そりゃ逆だ。 いまや派遣なしで回る企業などあるものか。
現実を見ろ、派遣が来てくれるか心配してる企業ばかりだ。
むしろ 「派遣の仕事を無くせるものなら無くしてみろ」
そんなことできるものか。 日本の産業は事実上、派遣業界が握っているのだ。

450:名無しさん@1周年
15/06/12 20:23:17.06 qOgvfjbU0.net
>>446
選挙の結果なんて知ったことじゃない
この間の大阪都構想の住民投票見れば分かるように、議会制民主主義はバカが多数派ならそれまで
バカが多数派なせいのバカな決定には、不都合なら従う必要は無い
表面上従うとしても、陰できっちりバカな決定に対する仕返しはさせてもらう

451:名無しさん@1周年
15/06/12 20:25:38.87 SdLtPJgN0.net
3年ごとに求人もなくなるのか?

452:名無しさん@1周年
15/06/12 20:26:03.15 28TnjdRA0.net
老害「最近の若者は平和について考えないけしからん」
俺 つ共産党に
老害「ほかの党より良さそう自民党か(年金は欲しいのう)」
ワロタワロタ踊るしかねーなもうwwwwwwwwwwwwww

453:名無しさん@1周年
15/06/12 20:26:48.99 qOgvfjbU0.net
>>449
もしもどくさいスイッチみたいなもので派遣労働者全員消したら、工場は停止するし、物流は動かないだろうね
そして店舗から店員がいなくなり、オフィスでは事務処理が停滞する
日本終了だなw

454:名無しさん@1周年
15/06/12 20:27:54.50 RDB55qtA0.net
>>451
ヒント:年齢制限
ハロワの求人みて現実をみよう

455:名無しさん@1周年
15/06/12 20:30:59.19 gkwOGif/0.net
事実上、「条件が良くて長居したくなる派遣の枠を特定のやつに独占させない」ための改正だな
正社員の椅子だけじゃなくてこんなものまで争うようになったか
実にみみっちい

456:名無しさん@1周年
15/06/12 20:32:46.75 6FSt3XEl0.net
>>433
現在の派遣業の悪環境は、小泉純一郎の規制緩和からだな。

457:名無しさん@1周年
15/06/12 20:33:52.53 28TnjdRA0.net
どうせ40歳になったら年齢制限でゴミ扱いするんだろなっ!
ネトウヨが通り魔に刺されてもしょうがないうん

458:名無しさん@13周年
15/06/12 20:45:36.57 f1UzpvCGH
ここで憤慨してる奴らは経営者なのか

確かに経営者側からするとお手軽に使えて仕事も覚えてもらい安心できるのは2年目くらいから
なので3年の縛りは正直きついせめて5年くらいにしてほしいくらいだ

逆に言うと海外の例のような1年以上働いて欲しい人材は正社員にしろなんてやられると経営側からすると相当困る訳なんだが

もし派遣社員が3年ルール撤廃怒ってるなら、もいちど冷静になって考えたらいい

459:名無しさん@1周年
15/06/12 20:39:26.79 QtcmqCv40.net
こうやって少子高齢化が進むんだな
派遣は子供はおろか結婚すら諦めてんの多いよ
独り食ってくのでカツカツだから当然だよな
国破れて山河ありだねー

460:名無しさん@1周年
15/06/12 20:39:52.68 5RnK/D8W0.net
>>452
共産党が政権取ったら
ますます公務員天国になるわww
地方公務員は共産党支持者ばかり

461:名無しさん@1周年
15/06/12 20:42:27.07 qOgvfjbU0.net
結局軍事クーデター以外、まともな政権が誕生する方法は無いのか

462:名無しさん@1周年
15/06/12 20:47:56.48 Xk7+HL7q0.net
専門職の派遣は無期雇用派遣にしろってことだぞ
悪徳派遣会社を潰そうとしてるだけ

463:名無しさん@1周年
15/06/12 20:48:59.65 28TnjdRA0.net
3年派遣切りになったらみんなでバイトテロすればいいじゃん
会社にダメージ与えてイーブンな。倒産?しらね~よワハハハ
日本人美徳ガー日本人を奴隷化する保守なんか消えろwwwwwwwwwww

464:名無しさん@1周年
15/06/12 20:50:02.51 7luIRHf60.net
3年で派遣切りは今でも起きてるじゃん。

465:名無しさん@1周年
15/06/12 20:50:38.30 jx4wMZaf0.net
働いたら負けって本当だなw

466:名無しさん@1周年
15/06/12 20:50:52.58 orBGUMCW0.net
で、ピンハネ規制の話が出ないのはなんで?

467:名無しさん@1周年
15/06/12 20:50:57.72 28TnjdRA0.net
これからは3年ごとに人を入れ替えないといかんからなwwwwww
ケケ中利権

468:名無しさん@1周年
15/06/12 20:51:09.25 yBMyeXI40.net
自民が熱心にやってるんだから雇う側に有利なのは間違いない。

469:名無しさん@1周年
15/06/12 20:52:53.61 tcANG/W50.net
>>456
「正社員じゃなくても無職よりはマシだろ!失業率改善すべきだ!」って強引にやっちゃったからな、
正社員雇用が減って余計不況に拍車が掛かるって指摘した人当時居たんだよね

470:名無しさん@1周年
15/06/12 20:53:11.46 VQ1y+zBF0.net
>>391
「日本の労働基準法が、日本人だけにしか適用されない」となれば、
日本人以外は日本人が総奴隷化しても全く問題ない(むしろ大歓迎)のか

471:名無しさん@1周年
15/06/12 20:54:38.56 28TnjdRA0.net
ネトウヨ「きさまは売国奴か」
俺「奴隷だからわからなーいwwwwwwwww」
バイトテロで日本企業なんか潰れて中共の下請けにがお似合いだ

472:名無しさん@1周年
15/06/12 20:56:22.69 8qp64fwKO.net
うん、3年で切られのはやだね
安価でも現状維持で長く勤めたい?
派遣で長く居ても特化したスキルやフェロモンがないと正規にはなれない!
負け組の発言、起業とか博打は出来ない。

473:名無しさん@1周年
15/06/12 20:56:25.37 28TnjdRA0.net
俺の身分
日本国政府所有奴隷ナンバー0000000○○会社派遣社員

474:名無しさん@1周年
15/06/12 21:00:33.78 iiL2vUivO.net
どうせ三年でクビにするんだから死ぬまで働かせろや
派遣先企業

475:名無しさん@1周年
15/06/12 21:01:52.12 jx4wMZaf0.net
刑務所のほうが安定してねえか?w

476:名無しさん@1周年
15/06/12 21:02:00.65 5cZb7ZNT0.net
移民は日本国民が選挙で選んだ政権公約
政権公約は守らなければならない
これから1000万人単位で大量の移民を受け入れるというのに
これ以上日本人を増やすなど言語道断
愛国政党自民党の政策を批判する
反日ブサヨどもはさっさと日本から出て行けよ

477:名無しさん@1周年
15/06/12 21:02:06.43 1mEQmtAT0.net
「働いたら自由になれる」ってアウシュビッツ収容所の入り口に書いてあったんだよね。
自己実現・自分の存在すべてを会社一点買いする日本人もどうなんだろう?
徳川幕府とその藩たちが未だ続いてるんだね。所属している組織が自分の存在価値そのもの。
今でも組織からはみだしたら切腹しなきゃならないのか?ほんとくだらない国だよ。
こういうスレで自己責任論で調子くれて派遣叩きやってるのも何々だろう?
自己責任・自己管理って連合赤軍そのまんまじゃん。
あいつら総括・自己批判って言ってリンチしてたしな。
いまから五年後には韓国並みにスラムだらけ、自殺大国第一位になってるんだろう。
便所は鍵付き・共同・屋外、風呂は無し、飯は二日に一食とかな。

478:名無しさん@1周年
15/06/12 21:02:16.93 /oYlSA0Q0.net
いや、1年未満毎に職変えようぜ、どうせ必要とされなくなったら終わりなんだし。
派遣本来の意味の雇用の流動化、やってみようよ。
企業も政府も喜ぶだろwww

479:名無しさん@1周年
15/06/12 21:02:40.41 ttC7iVuO0.net
意味分からんな
長く派遣してくれるなら企業にとってもお得だろ
また一から仕込むの大変だろうに

480:名無しさん@1周年
15/06/12 21:02:53.45 IUmxWVYG0.net
いままでも3年の期限あったよね?
専門なんちゃらの人たちだけか影響あるの

481:名無しさん@1周年
15/06/12 21:03:15.62 tsXK9Ghn0.net
労働意欲低下してナマポ希望者増える予感。

482:名無しさん@1周年
15/06/12 21:03:29.02 L91KhNFW0.net
選挙で選んだ結果だよ
利権構造は変わらなかった

483:名無しさん@1周年
15/06/12 21:03:38.67 6yJ8Hz+nO.net
正社員と公務員なくして全部派遣にすればいいじゃん

484:名無しさん@1周年
15/06/12 21:04:37.41 rltqSm330.net
誰でも出来る仕事なんだから、
いつでも職を失う可能性があるのは当たり前。
公務員もそうあってほしいわ。
就職したもん勝ちなのはおかしい。
常に評価されて淘汰されるべきじゃないの。

485:名無しさん@1周年
15/06/12 21:04:42.47 28TnjdRA0.net
日本国政府所有奴隷の俺たちを助けてくれ
全国の奴隷が蜂起したらネトウヨも腰を抜かすぞwwwwww

486:名無しさん@1周年
15/06/12 21:05:43.63 ZmiiyoFl0.net
>>484
その人にしかできない仕事なんてないよ
芸能人だって代わりはいくらでもいる

487:名無しさん@1周年
15/06/12 21:06:28.63 6X3dixaf0.net
なんかやたら起業すればいいって連呼してるのが居るけど無責任にも程がある

488:名無しさん@1周年
15/06/12 21:06:49.66 KqVF7cKb0.net
ジバニャン!
グローバルケケをやっつけて!

489:名無しさん@1周年
15/06/12 21:07:25.02 XUN5G/We0.net
低賃金なんだから適当に仕事すりゃいいんだよ。
それが支那と変わらないジャパンブランドになる。

490:名無しさん@1周年
15/06/12 21:09:11.25 MaKCFozn0.net
>>12
企業って1割から2割の社員の働きで成り立ってるらしいから有期にしたらおもろいことになりそう。

491:名無しさん@1周年
15/06/12 21:11:29.68 OQyPZka40.net
これは企業有利な法案
自民に対する献金が効いた

492:名無しさん@1周年
15/06/12 21:12:08.62 WPhNkmXt0.net
経団連:2012年10月改正でもうすぐ派遣を正社員にしなきゃならない、何とかしろwww
自民党:法改正してなかったことにすりゃいいんじゃね?wwww
経団連:お、いいねそれ。すぐやれ。
自民党:おk、任せろwwww
経団連:若くて給料安いやつを長期間コキ使いたいんだけど何とかならね?w
自民党:おk、3年ごとにクビにすりゃ年寄りからナマポかホームレス行きだろwww
経団連:うはwwwおkwwwwww

493:名無しさん@1周年
15/06/12 21:12:23.19 frMF9/TD0.net
> 8年働いている人もいて、長く続けられると思っていた。
こういう人は「勤務先」の担当者と相談して
直接雇用してもらえるように頼んでみたらどうだろう。
自分の食い扶持なんだから自分で守らなきゃ。

494:名無しさん@1周年
15/06/12 21:12:50.41 6FSt3XEl0.net
欧米の常識 と 日本の非常識
1)派遣労働者が【受け取る賃金は必ず正規以上】と法定されるのに対し 日本は【正規の半分以下】
2)派遣労働が【2年超だと直接雇用義務】があるのに対し 日本は【期限撤廃して無期限派遣】
3)派遣の【ピンハネ率は10%未満】と法定されるのに対し 日本は【ピンハネ率は自由、平均30%以上】
4)企業が【支払う総額はガラス張り】なのに対し 日本は【けっして派遣労働者に教えないブラックボックス】
5)派遣労働者の【巨大全国組合】があるのに対し 日本は【何も無い】
6)派遣労働は【事業拡大時などにのみ使うと法定】に対し 日本は【正社員をクビにして次々と派遣に置き換えてよい】

495:名無しさん@1周年
15/06/12 21:14:21.28 EU8numfn0.net
国会のパフォーマンス見てたら
生ごみのブサヨのプロパガンダで
ひでえ国だな

496:名無しさん@1周年
15/06/12 21:14:55.32 sdfXYngl0.net
日本の派遣は奴隷だからなぁ
政府が全て悪いんだけどね

497:名無しさん@1周年
15/06/12 21:15:16.53 6FSt3XEl0.net
>>486
専門職では「その人にしかできない仕事」は多い。
ニトウヨって、社会の常識を全く知らないから困る。

498:名無しさん@1周年
15/06/12 21:15:42.99 5BH9vtAt0.net
>>496
正社員も奴隷さ

499:名無しさん@1周年
15/06/12 21:16:36.50 frMF9/TD0.net
この手の記事に出てくる人って
自分の人生を、他人任せにしているように思える。
派遣で一生食って行けると本当に思っているのだろうか?
まぁ自民党政権を叩くために
わざわざそう書いているのだろうけど。

500:名無しさん@1周年
15/06/12 21:16:56.39 +stsPgWD0.net
余裕で可決できるだろ
止めようがないね

501:名無しさん@1周年
15/06/12 21:17:21.40 28TnjdRA0.net
東アジアに浮かぶ列島に怖ろしい国があったのさ
そこでは奴隷が3年毎に使い捨てられてるのであった
奴隷達は反発し経済力は地の底に落とし
日本という国は中共様の持ち主なり奴隷は解放されたそうだ
めでたしめでたし

502:名無しさん@1周年
15/06/12 21:18:26.01 AuOpDhOe0.net
>>493
なんか、今は派遣から直接になる時に
「水揚げ料」とか、野球でも元の球団にお金入るアレみたいのがあるらしいんだよね。50万以上100万未満だったかな。
あれを禁止にしないと、水揚げは進まないと思う。罰則なき単なる努力義務だから。

503:名無しさん@1周年
15/06/12 21:18:31.27 wAvcN7OZ0.net
派遣って正社員の仕事がみつかるまでの踏み台だろw

504:名無しさん@1周年
15/06/12 21:19:40.32 XUN5G/We0.net
給料を安くしてデフレを脱却しようとするのが自民脳。

505:名無しさん@1周年
15/06/12 21:20:17.27 z9aVWZBh0.net
正社員を嫌がる理由
サービス残業、仕事以外の雑用、転勤、給料の低下
他に何があるだろうか
勿論例にあげたものが全てあてはまるわけではないが

506:名無しさん@1周年
15/06/12 21:21:48.75 QE/CPd610.net
  無理無理 30代で派遣なら死ぬまで派遣 もう遅い
それが嫌なら大学行ってるうちに遊んでないでがんばれよ
新卒からせめて25歳までに正社員になっとけ
なれなかったら諦めろ 一生底辺決定 

507:名無しさん@1周年
15/06/12 21:22:40.63 jx4wMZaf0.net
競争社会は自然な流れです。それだけは誰にも止められません。

508:名無しさん@1周年
15/06/12 21:24:20.06 0RP9iwCt0.net
勝ち組と負け組で2度と通れない壁が出来るな

509:名無しさん@1周年
15/06/12 21:27:04.65 ULX4sr4o0.net
3年後には徴兵制が敷かれてるから
これらはまとめて兵隊送りになるよ
安定した収入と生活の保障と引き換えに

510:名無しさん@1周年
15/06/12 21:27:55.38 g1wiBdGu0.net
そもそも勝ち組の基準はどこがボーダーライン?

511:名無しさん@1周年
15/06/12 21:31:32.50 SV3D6BfA0.net
>>506
派遣だけど家も土地もあるしローンも払い終えた40代ですが?
誰が底辺だって? 困ったことなど一度もないぞ? ローンも普通に組めるし。

512:名無しさん@1周年
15/06/12 21:32:26.13 rDOuAt9p0.net
朝日新聞は数万の職が消えてなくなると考えているわけか・・・・
さすが頭良すぎw

513:名無しさん@1周年
15/06/12 21:34:18.87 q66WJakq0.net
普通に働いてれば派遣会社通すより安くて良いやって感じで派遣先に雇われるんじゃないの?

514:名無しさん@1周年
15/06/12 21:34:34.35 dOZhWu1X0.net
万年ハケンの能無しなんかどうでもいいわ

515:名無しさん@1周年
15/06/12 21:36:09.82 46aliAvW0.net
チューハイ飲みすぎ気が狂いそうだぜ
危険ドラックが流行してるも納得だね!

516:名無しさん@1周年
15/06/12 21:36:25.95 7w9czmSM0.net
3年って一人3年じゃないぞ。
その会社が最初に入れた人から数えて3年だから。
例えば最初に入れた人から二年と半年後に自分が入ったなら残りは半年しかない。

517:名無しさん@1周年
15/06/12 21:36:59.50 5RnK/D8W0.net
うちみたいな中小零細企業では
総支給12万で正社員募集してる
本当に正社員になりたけりゃ、ボーナスなし、退職金なしでも
必死に働いてお客様に満足してもらいたいと思うわな
この中の非正規たちにそういう熱意や気概は
あるのか?w

518:名無しさん@1周年
15/06/12 21:37:42.49 aUFZWQDo0.net
竹中平蔵
「アーティストは残業代ゼロなんですよ」
「経営者ではなく正規雇用者が非正規雇用者を搾取しているのです」
「日本は超格差社会になり若者の貧困が深刻化する。阻止不可なので子供産む人はよく考えろ」
「就職できないのなら、社長になればいいじゃない」
「大企業を残して中小企業はどんどん倒産させて退場しろ」
「大半の日本人の給料は今後インドと同水準になる」

519:名無しさん@1周年
15/06/12 21:37:47.22 +Snz5Uxd0.net
派遣の職が無くなるとき、それは派遣を雇ってた企業が無くなるときだよ。
企業そのままに、派遣の仕事だけ無くなるなんてありえんだろ。
派遣も企業を構成する要素の一つなんだから。
むしろ派遣なしで成立する企業があれば、社名を挙げてくれ。
いまや派遣なしで回る企業などあるものか。

520:名無しさん@1周年
15/06/12 21:38:25.78 7yPBVyJ/0.net
>>330
派遣業こそ私経営やめさせるべき。
派遣は公的機関でやるべき。
私経営の会社だから中抜きがあるわけだし。
なんで私経営で派遣業やらせたんだろう。

521:名無しさん@1周年
15/06/12 21:38:35.46 JVuUNCAm0.net
>>511
ローン組む奴は馬鹿だぞw
普通は一括だよ。

522:名無しさん@1周年
15/06/12 21:39:23.37 aUFZWQDo0.net
>>517
「大企業を残して中小企業はどんどん倒産させて退場しろ」

523:名無しさん@1周年
15/06/12 21:39:51.21 46aliAvW0.net
まさか俺が日本国政府所有の奴隷とは子どものときは気づかなかったわ

524:名無しさん@1周年
15/06/12 21:40:02.72 7yPBVyJ/0.net
派遣が悪いのではなく、派遣を儲けに使う企業が悪い。
なんで私経営に派遣やらせるの?
中抜き当たり前じゃん、私企業なんだからさ。

525:名無しさん@1周年
15/06/12 21:40:23.01 FhDxJSQr0.net
>>521
キャッシュに頼るほど生活苦しくないから。 普通にローン組む。
派遣をなんだと思ってるの? タダ働きしてるとでも思ってるの?

526:名無しさん@1周年
15/06/12 21:41:12.29 mu+zyH/Y0.net
公務員の給料を下げて、格差をなくせ

527:名無しさん@1周年
15/06/12 21:41:56.63 gYSosIHA0.net
3年たったら同じ企業内の別の部署に行けばいいん違うの?
また3年後に戻ってくると。

528:名無しさん@1周年
15/06/12 21:41:59.16 zboq/QUT0.net
社会に順応せず勉強しない結果だろ

529:名無しさん@1周年
15/06/12 21:42:16.13 46aliAvW0.net
親を悲しませて申し訳ないが
 ニ ッ ポ ン     に奴隷になれちゃったwwwwwwwwwwwwwwww

530:名無しさん@1周年
15/06/12 21:44:07.16 cJFLllLO0.net
言い方悪いけど多くの派遣が正社員じゃなく派遣で良いと思ってるわけで
期間制限違反による直接雇用はむしろ多くの派遣社員にとっては面倒な話なんじゃないの?
正社員にしてくれないある種違法な事してる会社に長くいる意味ってあるの?

531:名無しさん@1周年
15/06/12 21:44:28.23 mOhTH4J30.net
>>493
何年も働いてる人は打診あるはずなんだよね
会社だってすぐやめる派遣より居着く社員が欲しい訳で
そんなのは秘密でもないから引き抜きに関しては派遣会社と企業で話し合い済みのとこが多い
でも派遣ってことは、労働者自身が断ってる可能性が高いわ
忙しい時でも気楽に有給とれたり、残業パスしたり、役職ついて責任とりたくないとか

532:名無しさん@1周年
15/06/12 21:44:45.99 7w9czmSM0.net
>>527
そんなことをする必要がない。
3年経てば派遣会社と派遣先の契約は切れるが自分たちは派遣元の企業がそのまま社員として雇う例も多い。
そのことに関して派遣が社が口を挟めないし介入できなくなる。
自分と派遣元が交渉してOKなら直接雇用に切り替わるだけ。
どの企業も3年も経験してる人を切って一から教えるの邪魔くさいのでそのまま雇われる例も多い。

533:名無しさん@1周年
15/06/12 21:46:35.01 4aPpW02J0.net
自分を安売りするからこうなるんだよ。

534:朝鮮漬
15/06/12 21:46:48.14 VapfHFWe0.net
自民党が喰わせてくれるんやろ(^。^)y-.。o○
皆で自民党本部に 押し掛ければ ええがな

535:名無しさん@1周年
15/06/12 21:47:12.21 5RnK/D8W0.net
自分から見たら
なんで正社員になるチャンスがあるのに放棄する人がいるのか分からない
自分は、必死だったから年収200万でも正社員になろうとしたよ

有給が使えない、ボーナスがない、昇給がない、退職金がない
そういう中小零細企業の正社員は沢山ある。
でも、そういうところで働くことで小さな幸せが見つけられる。

その機会を放棄して現状に甘んじてる人を見ると
怒りがこみ上げてくるよ

536:名無しさん@1周年
15/06/12 21:49:18.73 7w9czmSM0.net
>>530>>531
そういう人も多い。
かく言う自分も正社員だとサービス残業で深夜帰宅当たり前の土日出勤とか負のイメージしかなかった。
別に女や恋愛ごとに全く興味のない自分は生涯独身でいいので派遣でも問題がない。
派遣なら2時間残業すれば+25%で時間分貰えるし土日はきちんと休めるので自分の時間が取れるのがありがたい。
家が飯食って寝るだけだった朝6時に職場行って夜の2時に終わる上に月休暇2日の宅配ドライバーの仕事やってただけに派遣のゆとりはありがたい。
宅配はそりゃあ稼げたが使う時間がないから空しい人生だったw

537:名無しさん@1周年
15/06/12 21:50:24.02 Vb2W+NFz0.net
別に派遣という身分でも収入が安定していればいいんだけど
まあ派遣で高収入ってケースは少ないだろうな
労働人口の4割が派遣、つまり収入が低いか
無能な人間が増えたんじゃなくて正規の椅子の数が非正規にシフトしていった
というところだろう 

538:名無しさん@1周年
15/06/12 21:53:02.79 ZPSxOVFF0.net
世界でもっとも酷な派遣法が成立か。
TPPと絡めた竹中法案と言って良いね。
ちなみに大企業優遇の欧米でもここまで戦場じゃない。
ピラニアの水槽の中に丸腰の人間ぶち込む様なもんだよこれ。

539:名無しさん@1周年
15/06/12 21:55:48.15 g1wiBdGu0.net
派遣問題も安保の合憲、違憲とかなんでも権力で法律を通せばいいという問題
ではないと思う。安倍さんおかしい。
世直しが必要だ。誰か救世主おらんか。

540:名無しさん@1周年
15/06/12 21:59:00.82 nx67CiGQ0.net
きょうび人間らしい生活を送りたいなら派遣でしょ。
正社員なんてなったら 個人vs企業 で契約するんだよ? ブラック企業と。
国内企業いまや全てブラックだから人生終わるよ。

541:名無しさん@1周年
15/06/12 22:00:02.59 6FSt3XEl0.net
>>536
ネトサポの派遣ヨイショかw
>派遣なら2時間残業すれば+25%で時間分貰えるし土日はきちんと休めるので自分の時間が取れるのがありがたい。
それなら正社員でも構わないじゃん。
残業代+25%以上は労基法で定められている事だし。

542:名無しさん@1周年
15/06/12 22:00:33.09 JVuUNCAm0.net
>>535
正社員も派遣もバイトも奴隷じゃんw

543:名無しさん@1周年
15/06/12 22:01:13.19 jAnbrxZT0.net
>>517
それじゃあ手取りはコンビニのアルバイト以下じゃん!
やっぱ派遣が一番だな、収入も安定してるし。
なんせ大企業の中で働いてるからね。

544:名無しさん@1周年
15/06/12 22:01:19.22 7w9czmSM0.net
>>541
正社員の場合はサービス残業が多い。

545:名無しさん@1周年
15/06/12 22:02:18.21 6FSt3XEl0.net
>>540
ブラック企業よりも安い給料で身分保障もなく使い捨ての奴隷労働なのに、「きょうび人間らしい生活を送りたいなら派遣でしょ。」とかバカ杉。
ジタミのネトサポは、もう少しマシな嘘を吐けよ。

546:名無しさん@1周年
15/06/12 22:02:50.77 t/gZ52Jz0.net
>なんで正社員になるチャンスがあるのに放棄する人がいるのか分からない
>自分は、必死だったから年収200万でも正社員になろうとしたよ
普通に転勤は嫌だとかで受けない人もいるからな
今の場所に戻すから半年は本社でと言う話も断ったのいたし

547:名無しさん@1周年
15/06/12 22:03:12.92 VKFdP0+m0.net
そもそも特定派遣は正規雇用しか駄目だし、給料もそこそこ貰えるし安定してる。それなのに特定派遣自体をなくして、一般派遣のみにするなんて余計非正規雇用が増えると思うけどなぁ。
正規雇用増やしたければ、それこそ専門職は派遣は駄目って風にしないと意味が無いと思う。

548:名無しさん@1周年
15/06/12 22:03:59.60 1Ave6qM30.net
安倍首相「大企業の皆さんへ。社員をリストラしたら60万支給します。再就職はパソナに任せて下さい」 [転載禁止](c)2ch.net [509143435]
スレリンク(poverty板)

549:名無しさん@1周年
15/06/12 22:05:01.58 Z5bYSvEk0.net
ブラック企業も派遣にはサービス残業を強いれないんだよ
派遣に残業させたら(自動的に)企業へ請求書が回るからw
だからブラック企業なんて気にせず働けるし、本当に素晴らしいシステムだ。

550:名無しさん@1周年
15/06/12 22:05:27.15 yxpRwVmq0.net
派遣元は儲かる

551:名無しさん@1周年
15/06/12 22:07:50.43 cJFLllLO0.net
派遣のみんながみんな正社員になりたいってわけじゃないのがこの問題の難しい所で
それこそこの朝日の記者は話を聞いた人に正社員になりたいのか聞くべきだった

552:名無しさん@1周年
15/06/12 22:08:54.90 zoVlUASx0.net
>>372
販管費の圧縮目的だろ
費用のカットよりも収益拡大を目指した方が良い。

553:名無しさん@1周年
15/06/12 22:10:25.20 7w9czmSM0.net
日本男子の草食化が深刻すぎると海外メディアが真面目に報道
URLリンク(strawberrymusashi.com)
こういうの見るといつも思うが何で男が悪いと持って行きたがるんだ?
今の増長に増長した日本の女に男が愛想を尽かした結果と何故真実を書かないんだろか?

554:名無しさん@1周年
15/06/12 22:11:19.78 Xk7+HL7q0.net
>>547
派遣会社との契約の種類で分けられる様にするだけだよ
仕事の種類だと、区別できなくなってるからね

555:名無しさん@1周年
15/06/12 22:12:42.33 TONEP54/0.net
心配なんかしなくていいよ
景気も上向いてるし、賃金も上がってる
派遣でも十分豊かな生活ができる

556:名無しさん@1周年
15/06/12 22:13:14.23 nyAVHlUh0.net
>>538
全く問題ないってことかい?

557:名無しさん@1周年
15/06/12 22:13:24.95 lEeppW2E0.net
ろくでもない法案は誰が考えるのか

558:名無しさん@1周年
15/06/12 22:13:25.54 7w9czmSM0.net
>>553は誤爆ね

559:名無しさん@1周年
15/06/12 22:15:12.30 VKFdP0+m0.net
>>554
ごめん、派遣会社との契約の種類で分けられるようにするとはどういう事?

560:名無しさん@1周年
15/06/12 22:15:14.13 pqMAMBMe0.net
女性なら俗に言われてる一流企業に派遣で行って旦那捕まえろ。

561:名無しさん@1周年
15/06/12 22:15:30.43 5sGGRdFV0.net
議員も公務員も3年制にしろよ
再選は認めず
それから法案通せ

562:名無しさん@1周年
15/06/12 22:17:16.97 7w9czmSM0.net
>>561
一応、議員は衆議院4年と参議院6年と期限はあるけどね。
衆院は首相が解散と言えば解散されるし。

563:名無しさん@1周年
15/06/12 22:19:48.57 NNUKx9KI0.net
つーか、日本の派遣は低賃金使い捨て奴隷として使われているのが殆ど
問題解決したいなら昔の臨時オンリーに戻すことだ

564:名無しさん@1周年
15/06/12 22:20:16.20 6+Nk84j/0.net
底辺が底辺叩いてるの見るのって、楽しいねw

565:名無しさん@1周年
15/06/12 22:24:26.82 0raKVH6h0.net
>>514
安倍は有能正社員を解雇しやすくして、実質非正規にしようとしている。
簡単に失業するようにして、失業者は派遣に落とされる。
で竹中平蔵がピンハネしてウハウハ。
自民党議員はパソナで薬と性の接待を受けてウハウハ。
安倍・自民の手口はヒトラーと一緒。
最初はユダヤ人。
最後は全員。
つまりお前は自民党工作員の糞ってことだ。
クズが。

566:名無しさん@1周年
15/06/12 22:24:47.93 6paRdYta0.net
>>501
>東アジアに浮かぶ列島に怖ろしい国があったのさ
>そこでは奴隷が3年毎に使い捨てられてるのであった
>奴隷達は反発し経済力は地の底に落とし
>日本という国は中共様の持ち主なり奴隷は解放されたそうだ
>めでたしめでたし
まさに1950年代以前の農奴制時代のチベットが、新自由主義を極めた日本の姿。
URLリンク(xizang.is-mine.net)
中国共産党が中国(漢族)の国民を「解放」したかはともかく、
チベットの95%の国民は中国に占領されることで、
チベット型新自由主義による奴隷状態から解放された。

派遣法改正、サービス残業合法化、消費税増税、解雇規制緩和・・と新自由主義政策が進められるなら、
アメリカの準州にしてもらうのがベストだが(グアムやプエルトリコのような扱い)、
中国に占領されて香港やマカオのように「中華人民共和国 日本特別行政区」になる方が大多数の日本人にとって幸せかもw

567:名無しさん@1周年
15/06/12 22:25:43.94 FN6oqFfs0.net
B会社と契約してる自営業で
T芝の会社内で10年働いてます
これ引っかかる?

568:名無しさん@1周年
15/06/12 22:27:53.80 VKFdP0+m0.net
>>567
個人事業主だったら請負契約でしょ?
だったらこの話とは関係ないよ。

569:名無しさん@1周年
15/06/12 22:28:52.30 iPPPWKiS0.net
■キヤノン偽装請負問題
朝日新聞が2006年7月31日付、2006年10月18日付などで複数回にわたって報道。 キヤノンの宇都宮工場や、子会社の大分キヤノンなどで偽装請負が発覚し、2005年に労働局から文書指導を受けた。
キヤノングループでは、請負労働者が約15,000人居るとされ、2006年8月1日に偽装請負の完全解消を目指して「外部要員管理適正化委員会」を社内に設置し、派遣・請負労働者のうち数百人を正社員に採用すると報じられた。
しかし、2007年2月18日、キヤノンは新卒採用を優先し、派遣・請負の正社員化は後回しにする方針である事が朝日新聞により報道された。
この報道に対し、キヤノン側は2006年中に430名の派遣・請負労働者を直接雇用する契約を採用し、決して直接雇用に消極的なわけではない、と反論している。但し、「正社員化」についてはこの反論においても触れられていない。
結果的には、派遣・請負社員の正社員化は最長2年11ヶ月の期間社員の契約であることが判明した。契約時には契約期間撤廃を示唆していたが、2010年12月の契約期間終了をもって、契約を更新することなく雇い止めを完了した。
2011年1月からは、雇い止めした欠員分を、子会社の大卒正社員を工場労働者に職種転換させて無期限で出向させ、段階的に高卒給にまで降格させることで対応している。
続く

■偽装請負が生まれた主な理由は、旧法において、26種のポジティブリストに含まれていない製造業への派遣が行えず止む無く請負または業務委託という形をとっていたこと。
そして、専門分野26種については3年、その他一般業務については1年という期間に対する法的制限の回避が行われていたこと。そして派遣先という立場よりも請負注文者という地位を求めていたという事情にある。
社会保険・有給休暇・福利厚生といった負担を強いられる正規の人材派遣会社が、これらを負担しない請負企業とは営業面において公正な競争が出来ているとは言えず、派遣社員が被る手数料率の増大への近因となっている。
請負企業が所得税や社会保険料の源泉徴収を行わない(違法行為)、一部の求職者を魅了するといった側面もあり、こうした一部の求職者の特性に目をつけた偽装請負専門の違法業者の参入が後を絶たない。
また、そうした違法業者を利用することで源泉徴収を免れた労働者が脱税行為に及ぶといった、二次的な問題も存在する。
◆日本経団連会長の【御手洗冨士夫】は本件に関連し、「請負労働者に技術指導できないのが制約になっている」・および「偽装請負のおかげで産業の空洞化が抑止できている」旨の主張を経済財政諮問会議の席上などで行なっている。
これらの発言に対しては、「偽装請負の合法化を企図している」として、「経営者の立場と諮問機関メンバーの立場を混同する著しいモラル低下」である、と非難されている。

2

570:名無しさん@1周年
15/06/12 22:30:25.76 iPPPWKiS0.net
a
【労働環境】すき家(ゼンショー):アルバイトの雇用形態が業務委託のためノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生
すき家の人手不足閉店は、現代のストライキだ -すき家の非情経営まとめ-
URLリンク(shiro-glamour.hatenablog.com)
・元々、ワンオペ・サービス残業・バイトなのに請負契約など、様々な不満が重なっていたところの最後の一押しで、どんどん人が辞める。
ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。
ある店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。
◆すき家の労働問題
店長と複数店舗担当者:契約社員
店舗運営:『アルバイト』『パート』による店員
ゼンショーの主張する『アルバイト』の勤務形態について
・請負契約に類似する業務委託契約
・個人事業主としての個人請負契約
→勤務シフトを『アルバイト』自身が選択できるから
→労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外
→解雇規制・有給休暇・失業保険給付等は法規制の対象外
→年金・健康保険もすべて自己負担となると解釈
●2006年5月
労働基準法で定められた残業代が支払われていないことが発覚
●2007年11月
残業代約17万円を求める是正申告
●2009年11月
・東京都労働委員会:ゼンショーと『アルバイト』は労働契約関係にあるとして不当労働行為を認定
・ゼンショー側が是正勧告書の受取りを拒否
・ゼンショーと社長は書類送検(同社などを起訴猶予処分、社長は嫌疑不十分で不起訴)
続く

■ゼンショーの「『アルバイト』=個人事業主」の法解釈
東洋大学教授の鎌田耕一は「シフトに穴が開かないように最終的に会社がアルバイトの就労日、時間帯を管理しているとすれば、(シフト勤務選択の自由を根拠とした)個人請負との主張は難しい」と分析、
「個人請負とするにはアルバイトの採用時に労働者ではないことを面接、求人票、求人広告において示しておくことが必要。また、報酬が時給で支払われていたらやはり個人請負とはいえない」と指摘している。
◆アルバイトは「労働者」ではなく「業務委託」
驚くのは、すき家ではアルバイトが「業務委託」扱いになっていることだ。
首都圏青年ユニオンの「すき家」判決/非正規でも会社と対等交渉 個人加盟の労組敵視を断罪
すき家に未払い残業代の支払い等を求めて団体交渉を申し入れたところ、すき家側が拒否。その理由の一つとして、アルバイトは「業務委託」なので「労働者」とはいえず残業代は発生しないと主張した。

571:名無しさん@1周年
15/06/12 22:30:46.65 7w9czmSM0.net
阪急は派遣の期間3年が終わるとその派遣が社の人間には阪急が直接性社員雇用すると言う決まりがあるな。

572:名無しさん@1周年
15/06/12 22:31:46.07 VKFdP0+m0.net
>>571
性社員雇用って何か凄い事させられそうだなw

573:名無しさん@1周年
15/06/12 22:33:02.62 sHicI0Px0.net
かわいいか美人じゃないと無理だね

574:名無しさん@1周年
15/06/12 22:33:07.96 Xk7+HL7q0.net
>>559
無期雇用派遣、俗に言う正社員派遣はこれまでどおり無期限だよ

575:名無しさん@1周年
15/06/12 22:34:08.68 ePrhLdQX0.net
どうして雇われる事ばかり考えるんだ?
そんなに優秀なら自分で事業すればいいだろ

576:名無しさん@1周年
15/06/12 22:35:18.88 VKFdP0+m0.net
>>574
えっ、そうなのか?
正規だろうが非正規雇用だろうが、全て一般派遣で、3年で入れかわらないと駄目なんじゃないんか?

577:名無しさん@1周年
15/06/12 22:36:27.21 DMWXwAft0.net
3年もやってれば
「派遣じゃなくてパートになってよ。
その方がこっちも安いからさ」
って言われないものなの?

578:名無しさん@1周年
15/06/12 22:37:42.51 iSzy3hy/0.net
派遣とかやってる奴は学生時代遊んでたクズばかりだろ
職失ってのたれ死のうが自業自得ってもんだ

579:名無しさん@1周年
15/06/12 22:38:08.11 lX0NZX7x0.net
4年寝ても職を失わない日暮さんを見習うか

580:名無しさん@1周年
15/06/12 22:39:10.04 EiBQEvQJ0.net
正社員を派遣社員に変更する事は簡単だ

581:名無しさん@1周年
15/06/12 22:39:20.42 nyAVHlUh0.net
>>577
商流飛ばすとその後が無い

582:名無しさん@1周年
15/06/12 22:39:44.07 dBov2VYa0.net
竹中パソナや世耕の献金で派遣業界との癒着を叩けないゴミ野党w
反日ばかりで役立たずだなw

583:名無しさん@1周年
15/06/12 22:40:50.08 Qh36B07Q0.net
頭の悪い記事に、驚き。

584:名無しさん@1周年
15/06/12 22:41:16.18 /jQrdZ7SO.net
>>572
幹部に性接待しないと、派遣社員には次の雇用がない
ということを意味する

585:名無しさん@1周年
15/06/12 22:42:03.02 tciD2KlD0.net
これが国家と国民を守る責任があると豪語する政権の所業です

586:名無しさん@1周年
15/06/12 22:42:17.64 DMWXwAft0.net
2ちゃんには竹中を絡めて派遣会社が諸悪の根源みたいに言う奴が多いけど
自分から進んで派遣というスタイルを選んでいる人も割と多いし
中途半端な正社員になったら糞みたいにこき使われるだけだから
特に短期派遣なんかは労働者側はかなり有難い形態だと思うけどな
あんなもん逆に企業が損してるだろうという

587:名無しさん@1周年
15/06/12 22:44:48.97 ePrhLdQX0.net
ありえない事だが、共産党が与党になっても
同じだぞ
それで個々人の能力が飛躍するわけではない
どの世界でも競争だ
共産党内部ですら足の引っ張り合いはあるだろw

588:名無しさん@1周年
15/06/12 22:49:45.87 1U+IHRat0.net
大手企業で9年マターリやれて来れたのに、この法案が通ればそれもお仕舞い。
3年後を見据えて、無期雇用の話が来るのかな?
来なきゃ確実に今より待遇悪化。

589:名無しさん@1周年
15/06/12 22:50:49.78 DMWXwAft0.net
>>581
今ググって調べたけど、IT業界はなんか特殊らしいね
普通のアルバイト・パートレベルの話では
3年間も派遣やるより直接パートになったりすると思うんだが

590:名無しさん@1周年
15/06/12 22:51:04.98 lJoGIPNsO.net
コスパだけを考えたら、安く雇える素人より、熟練者の方が良いだろ。

591:名無しさん@1周年
15/06/12 22:51:06.83 B1p1DqYIO.net
サヨクはなんでも政治利用してるだけ

592:名無しさん@1周年
15/06/12 22:53:42.71 Y2rEshPq0.net
あと10年で労働者の50%が非正規だもんな
しかも今も建築や零細みたいななんちゃって正社員含めて正社員率40%だし
なんちゃって正社員除けば今でも非正規50%こしてるのかも

593:名無しさん@1周年
15/06/12 22:53:55.60 br9P4/840.net
>354
自分が求人出す立場になれば分かる事。
元請企業にとって「派遣で済む程度の人材の直接雇用」は、
手段の1つで、それ自身が目的ではないから、
求人に手間とお金と時間をかけるのは意味がない。
派遣会社なら電話一本で、成果が出てから支払えば済む。
複数の派遣会社に電話かけても、1時間も掛からない。

594:名無しさん@1周年
15/06/12 22:54:58.83 DMWXwAft0.net
>>588
派遣法のポイントはそういう人への見方なんだろうな
政府側としては「まったりとか言ってんじゃねーよ。
正社員の辛さを受け入れてもっと働け」ってことなんだろうけど
本人たちとしては「悪い条件で正社員になるならずっと派遣でもいい」と思っている
頑張って正社員になるか、低い待遇を受け入れるかという選択を迫られるのかもな

595:名無しさん@1周年
15/06/12 22:55:24.27 OQb+jkyz0.net
今は正規雇用で人が集まらない、自分で非正規を選んでる人も多い。
一括りに、仕事が無くて非正規ってするのはおかしい。

596:名無しさん@1周年
15/06/12 22:57:20.43 cUxZbhaW0.net
非正規で病気になると、傷病手当貰えず、収入ゼロで入院費工面できず、充分な医療を受けれない人が多いよ。
非正規だったら、貯金をせず、家を買わず、クルマを持たず、財産ゼロにしておいて、病気になったら生保をすぐに貰えるようにしておくのが生活の知恵だよ。生保になったら、医療費ただで、充分な医療を受けることができるよ。

597:名無しさん@1周年
15/06/12 22:58:02.24 VKFdP0+m0.net
>>594
マッタリだろーが何だろううが、9年働けてるって事は専門26業種だから正規雇用されてる正社員だと思うよすでに。
派遣元の正社員だけど、正社員だから保険も年金も入ってるだろうし

598:名無しさん@1周年
15/06/12 22:58:54.02 7w9czmSM0.net
今は男性が結婚する時代でなくて寧ろ逆行して草食化の時代。
そうなると別に正社員でなくてもいいからな。
休みも土日取れる方が人間らしい生活が出来る。

599:名無しさん@1周年
15/06/12 22:59:29.57 dSK8F8aJ0.net
パソナの竹中がブレーンにいるからな
パソナ大もうけ

600:名無しさん@1周年
15/06/12 22:59:30.96 Y+Uoto4n0.net
彼氏が派遣でもう6年ぐらい同じとこで営業してる。
時給なのに、派遣会社の契約社員という名目らしい。
ひどいわ。

601:名無しさん@1周年
15/06/12 23:00:20.17 DMWXwAft0.net
>>595
それもこれも、サービス残業やら「週休二日」の言葉のマジックやらで
日本の正社員そのものの立場が悪すぎることが原因なんだけどなww
でも逆に、大して仕事もできないのに単に古株というだけで
若い働き盛りの二倍近く貰っている人も存在してしまうという
今の仕組み自体が根本的におかしいんだろうな

602:名無しさん@1周年
15/06/12 23:01:45.08 u6PqiH/G0.net
派遣なら見つかるだろ
ブローカーが探してくるんだし

603:名無しさん@1周年
15/06/12 23:04:07.38 1dnfc1V30.net
>>593
会社の上層部からみるとわからないだろうが
直の雇用者と派遣じゃ、同じ労働者でも質が違うんだよね
仕事上は割り切ってやっても、親しくなれないし
お互い向上しあえる関係じゃない
長期的には会社のためにはならないと思う

604:名無しさん@1周年
15/06/12 23:04:19.17 g1wiBdGu0.net
他の諸外国と比べても、日本の派遣はやばいらしいね。
同一賃金同一労働は成立しないと派遣の立場がないと思う。

605:名無しさん@1周年
15/06/12 23:04:30.25 7yPBVyJ/0.net
派遣は公的機関でやるべき。
私企業の派遣業は廃止。

606:名無しさん@1周年
15/06/12 23:06:30.23 7yPBVyJ/0.net
>>604
それが成立しないのは派遣業を私経営にさせてるから。
派遣も公的機関でやるべき。公的機関ならその職員も
役人だから中抜きもなくなる。派遣先はきちんと払ってるんだ。
中抜きがあるから手元に届かなくなる。
派遣会社を取り締まる法案がないのがこの間違いのもと。

607:名無しさん@1周年
15/06/12 23:06:34.75 9DU4A/FW0.net
>>578
世の中、そう一刀断罪できるほど単純ではないと思うがな。
社会経験が浅いのか?

608:名無しさん@1周年
15/06/12 23:06:38.18 ASyFqlbS0.net
低賃金でも雇用が安定してれば消費に向かうけど、定期的に職を失う可能性が高いと
貯蓄に回して内需が死ぬと思うわ

609:名無しさん@1周年
15/06/12 23:06:54.32 IHkEm2QZ0.net
むしろ正社員システムを廃止するべきだろう。
経営者は能力の有無に関係なく従業員を正社員で雇用してはならないってな具合に。
そうすれば今の問題は全て解決。

610:名無しさん@1周年
15/06/12 23:07:10.54 DMWXwAft0.net
>>597
なるほど、じゃあ派遣先が直接雇用してくれるか
3年ずつで別の派遣先をたらいまわしになるかどちらかという事になるんだろうね
そもそもこの三年という区切りの目的が「いつまでも派遣という形でいないため」
とかいうお題目だったと思うのだが
つまり政府としては「基本、3年働いたら直接雇用すればよくね?」
「そこで代わりの奴に差し替えられるようなら、文句言えたもんか?」
みたいな感じじゃねーかな
違う解釈してる人いるかな

611:名無しさん@1周年
15/06/12 23:08:36.02 sIL+W2/U0.net
派遣で5社ぐらい経験したけど全部1年未満で切られたよw
おかげで派遣からきっぱり足洗うことが出来たけどね
3年以上おkでも会社の都合でいつ切られるか分からないんだし不安定なのは変わらないよ

612:名無しさん@1周年
15/06/12 23:09:03.50 ZyqAqeTV0.net
これは安倍ちょんGJだね

613:名無しさん@1周年
15/06/12 23:09:05.17 nSz4VsttO.net
>>602
見つからないから問題なんだよ。
若いときはいいんだよ。
40過ぎると面接で落とされるんだよ。

614:名無しさん@1周年
15/06/12 23:09:51.47 7yPBVyJ/0.net
>>609
安定性がなくて消費は冷え込むけどな。
正社員だった人までそうさせるともっと景気は冷え込むから。
やはり派遣会社を取り締まる法案をだれか出さないかな。
中抜きは禁止とか、中抜き率はここまでとか。
際限なく中抜きされてるじゃん。

615:名無しさん@1周年
15/06/12 23:10:57.93 DMWXwAft0.net
これって要は「派遣で3年働いても直接雇用に昇格してもらえない奴や
そもそも最初からそうなる気のない奴は、今より待遇が悪くなっても仕方ないだろ?」法案じゃね?

616:名無しさん@1周年
15/06/12 23:11:02.57 wuWOb9kz0.net
>>607
ばーか

617:名無しさん@1周年
15/06/12 23:13:23.22 7w9czmSM0.net
大体、休まずに残業とかも率先してやってれば派遣が切れる頃に自然と正社員登用ってのが多いと思うけどね。

618:名無しさん@1周年
15/06/12 23:14:26.85 WPhNkmXt0.net
昔からそうだったけど自民は掲示板の火消し会社使って
大量に工作してるんだなー。政権が無茶やる時ほどよくわかる。

619:名無しさん@1周年
15/06/12 23:14:27.22 mTwcWbbm0.net
安倍さんの決定に不服があるのか
改革には時には痛みが伴うのだ

620:名無しさん@1周年
15/06/12 23:15:34.08 gGOvP04u0.net
>>610
直接雇用すると 人件費増えるし 簡単に首切れないから するはずな
そもそも 今回の改正に 積極的なのは 経済界 企業
企業の側に都合のよい改正なんだから
働く人間が得するはずないよ
安倍のバカは うそばかりつきやがるけど
あとのことは知ったこっちゃない
次は ただ働き法案と 簡易首切り法案

621:名無しさん@1周年
15/06/12 23:15:45.97 br9P4/840.net
>577
安くないから。
それとパートで引き抜くのは、派遣沢山使ってる会社だと基本、御法度。
元請企業は契約があっても「派遣従事者を使わない」自由がある反面、
派遣会社にも「派遣させない自由」がある。
全員、引き上げられたら困るし、繁忙期に手を借りられないのも困るので。
派遣契約があっても法的なノルマ(義務)がどちらにも無いからね。これか落とし穴。

622:名無しさん@1周年
15/06/12 23:16:13.92 7yPBVyJ/0.net
>>619
安倍が痛みを伴えばいい。
国民にばっかり痛みを課すのではなく。

623:名無しさん@1周年
15/06/12 23:16:15.04 ASyFqlbS0.net
>>615
人材不足の業種でもない限り、3年で入れ替えた方が企業としたら低リスクなんじゃないの。
3年居る派遣と同レベルの人材が派遣会社に登録されてる可能性が高いんだし。

624:名無しさん@1周年
15/06/12 23:16:27.88 OQb+jkyz0.net
>>604
派遣は間に会社入ってるんだから、同じ賃金出そうと思ったら余計に金がかかるわ。

625:名無しさん@1周年
15/06/12 23:17:22.29 1dnfc1V30.net
会社によっては、従業員それぞれの雇用条件をわからないようにしているとこもある
たまたま、シフト表に掲載していて知ったんだけど
社員、契約社員、臨時社員、派遣社員などいろいろあった

626:名無しさん@1周年
15/06/12 23:17:48.38 z2L0R+6m0.net
派遣で働かなきゃいいじゃんw

627:名無しさん@1周年
15/06/12 23:17:48.69 DMWXwAft0.net
民主党系のお偉方は「正社員は素晴らしい」みたいに言ってるけど
大手企業ならともかく、ブラックが蔓延している今の世の中じゃ
逆に派遣という形を選ぶことで、賃金は少ないものの
自由と安らぎが得られているという事も事実なんだよな
つまり、今やるべきことは「派遣社員を無くせ!」と叫ぶことではなく
非正規社員そのものの待遇を上げて、非正規でも普通に暮らしていける社会にする事じゃないだろうか?
正社員だけで成り立つ連合がメインの支援組織である民主党には
一生分からないことかもしれないけどな・・・

628:名無しさん@1周年
15/06/12 23:17:54.67 /pQ1OXzy0.net
派遣社員、子供や孫を持つ有権者は
来年の参議院選挙にそなえよ
絶対に忘れるな

629:名無しさん@1周年
15/06/12 23:18:51.05 hzjn3JRv0.net
3年でいろいろ経験できるのは自分にとってプラスだと思いますけどね

630:名無しさん@1周年
15/06/12 23:18:59.82 OQb+jkyz0.net
>>627
前の上段と下段がかみ合わない。
正社員の待遇を揚げる事で派遣を選ばないようにする、が普通の考えだろ。
責任が無く逃げたら終わりの派遣の待遇なんてあげようがないだろ。

631:名無しさん@1周年
15/06/12 23:19:04.05 7yPBVyJ/0.net
>>627
いや、山井議員は派遣の権利を強くしろって言ってるぞ。
派遣の給料や待遇をよくしろって言ってるぞ。
今の待遇は経営者側のやり方だと言ってるぞ。

632:名無しさん@1周年
15/06/12 23:19:57.22 WPhNkmXt0.net
ピンハネ規制をやらない時点で法改正の意図は見え見えだろ。

633:名無しさん@1周年
15/06/12 23:20:30.56 hPFfXPmR0.net
移民を雇う準備だな

634:名無しさん@1周年
15/06/12 23:20:41.21 yxpRwVmq0.net
>>629
それはせいぜい30代までの話だよ。

635:名無しさん@1周年
15/06/12 23:21:04.31 WPhNkmXt0.net
>>627
派遣先がブラックでないという保証でもあるのかい?
社員だろうが派遣だろうが扱いは同じだぞ。
むしろ派遣のほうが社員でない分扱いがひどいだろう。

636:名無しさん@1周年
15/06/12 23:21:24.04 DMWXwAft0.net
>>620
正社員じゃなくても、派遣から非正規にランクアップするだけで
賃金は上がると思うんだけどな
>>623
同レベルの人がいるのなら仕方ないと思ってもらえないものなのかね

637:名無しさん@1周年
15/06/12 23:21:44.08 tPfPtjVW0.net
少子化推進やないかーい

638:名無しさん@1周年
15/06/12 23:24:54.55 DMWXwAft0.net
>>630
派遣が逃げたら終わりというのを放置しているのが悪いんだよ
バックれたら訴えて損害賠償でも請求できるようにするべき
まあ一日数千円程度の仕事じゃそんなのはなかなか難しいけど
つかそもそもそんな逃げるような奴がいるから派遣の待遇が上がらないわけだし
特殊だと批判されている今の日本の正社員制度を守ろうなんてのは
日本の今後の経済発展をどう考えているのかと思うな
立場が公務員じゃなくてもギリシャみたいなことになるよ

639:名無しさん@1周年
15/06/12 23:25:25.96 g1wiBdGu0.net
>>605
それ賛成。
こんだけ揉めてるんだから公的機関が担ったほうが良い。

640:名無しさん@1周年
15/06/12 23:26:10.75 6QnEoE7J0.net
一度解雇して同じ職場で再度派遣登録しなおすだけだから大丈夫
年とって心配なら今でも一緒だからいまさら気にする事ではない

641:名無しさん@1周年
15/06/12 23:28:15.53 DMWXwAft0.net
>>631
それでも民主は「非正規が多いのは悪」って考え方じゃん
山井って今は平じゃないの?
党としての意見じゃないと意味ないよ
>>635
残業なんかに関しちゃ、派遣の方が圧倒的に待遇が良いよ
派遣の奴はうるさいからすぐ返すよ

642:名無しさん@1周年
15/06/12 23:28:40.35 /r7/01kX0.net
考え杉
正社員と派遣だったら、馬場と猪木の関係みたいなもんだ
どっちもやりがいがあって幸せだよ

643:名無しさん@1周年
15/06/12 23:31:45.85 DMWXwAft0.net
>>639
今の状況でそういう事が仮に進む場合は
パソナがそのまま厚労省に組み込まれる的な事になるかもしらんが
そういうのでも許容できるのかね・・ww
まあ人材派遣業は公益財団法人じゃないとできないとか
そういうのがあっても良いかもしらんが
今でも割とゆるい派遣業界が公のものになれば
結局闇の労働市場を広げる結果につながりかねないとは思うけどな

644:名無しさん@1周年
15/06/12 23:32:22.32 CL9uvh+60.net
有能と 無能が分かる 三年目

645:名無しさん@1周年
15/06/12 23:34:13.77 JoxEEy9G0.net
企業ばかり守るような派遣を根付かせてこの国は何がしたいんだろう
人口減少が迫ってる未来にはまた変えれば良いと思ってるのかね
若者は非正規で生きていけば資産もなく預金もないからこの国の体力もない未来になる

646:名無しさん@1周年
15/06/12 23:34:18.09 WPhNkmXt0.net
>>641
嘘いっちゃいかんよ。過去に見た例ではそんな会社どこにもなかったし
そんな話すら聞いたことがない。扱いは例外なく社員を大事にしてたぞ。
そもそもIT業界なんて派遣にやらすのは末端の作業だけだ。上流工程
なんて派遣に任せようがないからな。当然扱いも雑になる。

647:名無しさん@1周年
15/06/12 23:36:19.46 DMWXwAft0.net
>>646
派遣って言ってもいろいろあるわけだから
IT関連は割と特殊な部類になるよそりゃ
2ちゃんはそういう系の人が多いのはわかるが

648:名無しさん@1周年
15/06/12 23:37:12.42 7w9czmSM0.net
派遣悪とするのは何でだろ?
正社員の深夜残業深夜帰宅で休日出勤当たり前ってイメージがあるせいで派遣を選ぶ人も多いと思う。
誰もが根をつめて働く人ばかりだと思わないで欲しいね。
俺は給料や待遇よりキチンと休日が多い会社を選ぶね。

649:名無しさん@1周年
15/06/12 23:38:10.62 WPhNkmXt0.net
>>647
いやいろいろあっても社員を大事にするって。将来幹部になるかも
しれないやつと若いうちだけ使い捨てにするやつ。どっちが大事かは
考えるまでもない。

650:名無しさん@1周年
15/06/12 23:40:34.43 anebCKL60.net
首は会社都合でいいと思う。
事務所は若い女で占めたいし。
ババとジジは基本辞めてもらいだいし。
これ本音でしょ。
雇用の流動化が始まり転職し易くなると思うがな。
派遣も社員も契約もみな同じになればいいのです。

651:名無しさん@1周年
15/06/12 23:40:54.94 WPhNkmXt0.net
>>648
それは若いうちだけ労働力を使い捨てにする業態だからだよ。
年齢が若いうちは仕事があるが、年をとった派遣なんかどこにも
入る場所がない。かといって派遣に任せる作業なんて入社1~2年
の社員にもできるような仕事しかない。チームリーダーや管理職を
派遣に任せるような馬鹿な企業はないからな。スキルアップなんて
しようがない。
かくして中高年まで派遣で働いた後は生活保護かホームレスへと
まっしぐら。

652:名無しさん@1周年
15/06/12 23:41:28.56 DMWXwAft0.net
>>649
派遣なのに、割増貰えないで残業したりするの?
もしそうならその会社が単に違反してるだけじゃね?
休日急に呼び出されたりする?

653:名無しさん@1周年
15/06/12 23:41:52.89 mOhTH4J30.net
>>613
東京なら自給低くてもよけりゃ40、50代でもあるよ
ただその年代で例えば自給1100円(保険だの交通費だの抜いて考えたら手取り13万程度)とか
まず選ばないと思うんだよね……
今きてる50半ばの派遣のおっちゃんは定年まで保険半分払ってくれればいいやみたいに開き直ってるけど

654:名無しさん@1周年
15/06/12 23:43:16.47 DMWXwAft0.net
>>651
工場勤務とかなら中高年でもいくらでもあるわバカ野郎
そういう業種を仕事として見ていない奴が
すぐ生活保護だなんだ言うんだろうな

655:名無しさん@1周年
15/06/12 23:43:51.52 WPhNkmXt0.net
>>652
残業時間の割り増し賃金は法令で定められた義務だから
派遣だろうが社員だろうが同じです。サービス残業させる
ようなブラックは派遣にもさせる。代わりはいくらでもいるからな。

656:名無しさん@1周年
15/06/12 23:43:52.25 g1wiBdGu0.net
>>648
悪じゃなくて派遣=正社員とほとんど変わらないという不平等感。
と世間的な立場の低さ。

657:名無しさん@1周年
15/06/12 23:44:56.59 bdDmEUQu0.net
三年やれるだけ有難く思えクズが

658:名無しさん@1周年
15/06/12 23:45:14.65 8yBn7qVI0.net
こんなことばかりして政治家達はいつ議員定数削減を実施するんでしょう
今朝の茶番劇を見て、これはもう日本国民の代表だと思いたくないレベル

659:名無しさん@1周年
15/06/12 23:45:52.40 HIt445xS0.net
>>635
まぁ、派遣を雇う企業は割りと羽振り良いよ。
余裕があるから割りとブラック化はしない。
ブラックになるのは、首になりたくない正社員が足元見られるて酷使されるタイプ。
派遣は初めからその覚悟あるから通用しない。

660:名無しさん@1周年
15/06/12 23:45:53.37 7w9czmSM0.net
>>655
派遣でサービス残業は無理
何故なら派遣会社は何時間残業したか把握してるのできちんと請求されるから。

661:名無しさん@1周年
15/06/12 23:45:56.89 I9eShbcL0.net
非正規はもう資格専門職目指すしかないな。
奴隷待遇で非正規使い捨てる所は逆説的に糞人材にまみれて沈んで
いくと思う。

662:名無しさん@1周年
15/06/12 23:45:59.10 DMWXwAft0.net
>>655
派遣みたいな立場で行っててサビ残受け入れるとか
そこら辺から見つめなおした方が良いんじゃないの

663:名無しさん@1周年
15/06/12 23:46:20.72 WPhNkmXt0.net
>>654
いやないね。同じ派遣なら文句を言わず扱いやすい若いやつをとる。
代わりなんていくらでもいる。工場勤務が何を指してるのか知らんが
コンビニ深夜より安い時給で長時間働かされるようなとこしかないぞ。

664:名無しさん@1周年
15/06/12 23:48:12.32 zxZmpQsOO.net
テイケイワークスのクソ派遣社員生意気なんだよ!死ね!

665:名無しさん@1周年
15/06/12 23:48:17.55 WPhNkmXt0.net
>>660
それはない。何時間働いたかを管理するのは派遣先だから。
タイムカードにつけさせなければどうとでもなる。

666:名無しさん@1周年
15/06/12 23:49:27.65 ltUE077b0.net
一生派遣じゃなくていいじゃないか

667:名無しさん@1周年
15/06/12 23:49:32.22 DMWXwAft0.net
>>663
コンビニ深夜って時給1100円くらいだろ
それ以下で働くくらいなら生活保護かホームレスだとか言う奴が
文句言ってんじゃねーよ
それくらいの待遇で必死に働いている中高年がどれくらいいると思ってるんだよ

668:名無しさん@1周年
15/06/12 23:50:19.24 kM35S/owO.net
必要があるから派遣労働者を雇っていたのではなく、いやいや三年間も雇っていたのですか?
普通に企業側からしたら、やっと三年間で一人前の仕事が出来るようになった派遣労働者のクビをわざわざきって、
また1から仕事を教えるのは、非合理的で、リスクが高いですよね。

669:名無しさん@1周年
15/06/12 23:50:38.52 sA7wLYae0.net
そもそも
> 人を代えれば企業が派遣社員をずっと受け入れられるようにする一方
ここがまずおかしいだろ
完全に消耗品じゃん

670:名無しさん@1周年
15/06/12 23:51:04.65 DMWXwAft0.net
>>665
タイムカードつけさせないとかさ
超絶ブラックすぎて何とも言えんわww
会社名出して批判すればいいじゃん
派遣ってそんなとこばっかじゃないよ
そんなとこほとんどないよ

671:名無しさん@1周年
15/06/12 23:51:05.23 HPNgHko60.net
けっきょく現行の正社員ってのはコストがかかりすぎて新卒しかとらないってことが
明らかになったってこと
一部の人しか利益に有り付けないのなら正社員という身分は廃止される
封建社会じゃないんだから

672:名無しさん@1周年
15/06/12 23:51:10.35 PHdOj2Pd0.net
これって特派もそうなの?
特派の奴らって慣れてくると調子乗り始めるから三年で入れ替わって欲しい

673:名無しさん@1周年
15/06/12 23:51:13.10 oTNnwchP0.net
本質は日本人じゃない人間がこういう所に食い込んでいる事だ。木を見て森を見ずでは日本のあらゆる環境は悪くなるだけだぜ

674:名無しさん@1周年
15/06/12 23:51:36.15 mVZr5BGD0.net
いつまでも若いわけじゃねえんだぞ

675:名無しさん@1周年
15/06/12 23:52:25.52 ucYZoqFG0.net
石の上にも三年


その後彼は石になった

676:名無しさん@1周年
15/06/12 23:52:29.16 7w9czmSM0.net
>>668
だから、そうすることによってその経験豊富な元派遣社員を直接雇用に切り替えるのを期待してだと思うよ。
企業側も新たにまた新人の派遣を教えなおすぐらいならそのその派遣会社と契約が切れる3年の人を自社で雇えばいいだけだし。

677:名無しさん@1周年
15/06/12 23:52:57.66 lkIwBHzZ0.net
言っちゃあ悪いができるヤシは正社員登用されてる

678:名無しさん@1周年
15/06/12 23:53:27.47 8yBn7qVI0.net
iT業界の特派SEなんて地に堕ちたような感じだわ
みんなもうやる気ない感じ、特派同士仲良くする気配も全くなし、負のオーラ全開
司会者とかどうするんだろう、ころころ会場を変えるんかな

679:名無しさん@1周年
15/06/12 23:54:08.98 DMWXwAft0.net
>>676
政府の説明はそういうことだね
マスコミや多くの人はそういう風には受け取っていないみたいだが

680:名無しさん@1周年
15/06/12 23:55:32.29 e6wUzi3Q0.net
外資系が移民を社員に格上げお前らは仕事貰えんよ
おめでとう

681:名無しさん@1周年
15/06/12 23:56:15.45 HPNgHko60.net
>>677
極々一部の人だけな。何事にも例外はあります
でもこういう生活に関わることはもっと一般的でないと社会の仕組みにはならない

682:名無しさん@1周年
15/06/12 23:56:55.77 WPhNkmXt0.net
社員にサービス残業させるようなブラックなら派遣の扱いも
同等だというだけの話。
そもそも派遣の問題点は残業時間がどうとかじゃないんだよ。
普通の職場で正社員として働いていれば、経験を積んでいけば
部下がついたりセクションのリーダーになったり役職がついたり
していくもんだ。任される仕事の責任も重くなっていく。
でも派遣にそういう仕事を任せるのはリスクが高すぎるから普通は
やらない。つまりヒラ社員レベルの仕事を何年も続けることになる。
気がついたら中高年で、自分にこなせる仕事を代用できる若い派遣
がたくさんいて入り込む隙間がない。
そういう構造的な部分が問題なんだよ。

683:名無しさん@1周年
15/06/12 23:57:43.00 8yBn7qVI0.net
大企業なら派遣から限定正社員とか契約社員とかに切り替えるんかな
なんか3年経って直接雇用に切り替えるにしても、派遣会社と派遣先との間で揉めるだけのような気がするけど

684:名無しさん@1周年
15/06/12 23:57:57.37 VKFdP0+m0.net
>>672
この法案が通ったら特定派遣自体無くなる。ってか>>1に書いてあるじゃん

685:名無しさん@1周年
15/06/12 23:59:30.89 kM35S/owO.net
なんで政府が批判されるのか理解出来ない。テレビ局が派遣労働者を正社員として採用してあげればいいだけじゃん。
そんなに、派遣労働者の事を想うならば。えっ?そんな余裕はない?嘘付け(笑)ワークシェアするば簡単に出来るじゃないか。
ようするにだ。おまえらマスコミは、あたかも派遣労働者の味方であるかのようなニュース報道をやっているが、絶対に嘘だね。
心の中では派遣労働者を見下し、こいつらをいかにこき使い、ピンハネしながら、我らテレビ局正社員組は高給を維持するかしか、考えていないね。
だから、安倍政権を隠れ蓑にして、叩いてるんだよ。

686:名無しさん@1周年
15/06/12 23:59:39.91 DMWXwAft0.net
>>682
正社員になろうとする向上心と
サービス残業を受け入れても良いという心構えはあったの?
構造だけの問題なのかなぁ

687:名無しさん@1周年
15/06/13 00:01:07.86 e3SgTcu80.net
まあ派遣というより3年更新の契約社員みたいな形態になるってことだな。
いずれにせよ非正規に上流工程や重要なポジションは任せないんで、
派遣でいる限り政府の言うようなキャリアアップはあり得ない。ヒラレベル
の仕事に年月を費やして年をとっていくだけ。そして何度目かの更新で
「もう仕事ないから」ってことになる。

688:名無しさん@1周年
15/06/13 00:01:52.14 +k6azfBH0.net
この問題は、少子化ともリンクするんだよな~。
適齢期には、正社員義務化にならんか?

689:名無しさん@1周年
15/06/13 00:02:17.15 e3SgTcu80.net
>>686
心構えもくそも俺は派遣じゃないしサービス残業もほとんどしてないぞ。
何を勘違いしてるんだ?

690:名無しさん@1周年
15/06/13 00:02:25.44 vrhJBnxY0.net
>>682
少子化で若い人が少ないから席はあるよ
若さ故に、こんな仕事やってられない、もっといいの見つかった、結婚しました、
赤ちゃんできちゃいました、でどんどんやめてく。派遣は若い人ほど回転が速い。
すべてあきらめきった中年で長くつかえる人間がいたらそれでもいいって感じだよ。

691:名無しさん@1周年
15/06/13 00:02:48.65 kiWfMiVm0.net
結局、有料派遣会社の認定とかやるんだろ?秋ごろだっけ?
3年たってクビになっても、派遣元が無期雇用しなきゃいけないんじゃないの。
しかも、キャリア形成とか何とかで、何かヤラないといけないんだろ。
潰れる派遣会社の方が多いんじゃねぇの。小さいところは、まずやっていけんだろ。

692:名無しさん@1周年
15/06/13 00:02:58.50 IJUwoGKH0.net
>>683
3年経てば派遣会社と派遣元の関係が完全に切れる。
即ち、その期間が過ぎると派遣会社はこの問題には介入出来ない事になってる。
自分が面接を受けた企業によるとこの三年ってのは最初に入った人から見て3年って事で今はその派遣会社は
最初に入れた人から見て二年と半年後に自分が入ったとすれば残り半年しかないと言われ半年後にはウチとの契約は切れるので後は派遣元と君とで直接交渉して欲しいと言うことだった。派遣側ももうその際の面倒までは金にならないので自分でやってということだった。
だから揉めない揉めても派遣会社は1円にもならないから。

693:名無しさん@1周年
15/06/13 00:03:23.47 G2gZ52cg0.net
>>683
必要な人材は派遣から非正規に格上げ
いらない人は3年で交換
っていう、企業に都合の良い法案だとは思うけど
「派遣で満足してないでもっと働け」が政府・経団連の意思だから
文句があるなら選挙で意思を示すしかないわな

694:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:01.96 fm9Dwz6QO.net
若い奴等はさっさと中途採用に応募して辞めるこった
年食ってからじゃまともな職種ないぞ

695:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:02.63 Ymfo1DkR0.net
26種なんか専門職で一部は10年以上雇用されてて給与安定してるやつもいるのに
ここを他の底辺の派遣と分け合えってことなんだろうな
派遣の平均値はあげるがみんな平等に地に落ちろという改正

696:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:06.77 REr2KWsP0.net
>>682
時間が経てば自動で管理職になるのは日本くらいで、年功序列制度と言われる
外国は仕事の種類変えたかったら転職する

697:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:19.78 e3SgTcu80.net
>>690
嘘ならいくらでもつけるんだなー。おまえ見てるとそう思うよ。
1度でいいから現場見てこいよ。

698:名無しさん@1周年
15/06/13 00:04:51.86 k7HUEuKw0.net
>>677
でもそれはごく一部の例外っぽいぞ
今いるとこでは正社員なってほしいですと言われたが条件舐めすぎ罰ゲームなので蹴った
体育会系で文化合わんし近いうちに辞める

699:名無しさん@1周年
15/06/13 00:05:08.03 V3WUKxOH0.net
3年毎に履歴書と経歴書を出すのも苦痛だな
転職してるのと変わらん

700:名無しさん@1周年
15/06/13 00:05:42.57 CWZDUQAMO.net
テレビ局の連中は、広告代理店と一緒になって、社会的に許されない酷い中抜きをやって、下請けをいびり倒していた。
それが水面下から一気に噴出しそうになり、慌てて総務省と妥協して、内々に処理してしまった。
なんら努力もしないで、公共材である電波をただ同然で使用出来る権利を手放すわけがない。
視聴率が低迷し、ネットに広告費を奪われる時代になっても、派遣労働者から搾取して、自分たちのスローライフと高給取りのポジションは死守すると思うよ。

701:名無しさん@1周年
15/06/13 00:06:05.87 6TQuM5R/0.net
オレ、正社員でも三年毎に転職してるわw
終身雇用も無いし雇用主もクビキリに躊躇しない昨今、
「会社は家、社員は家族」とかワッケワカランしね。

702:名無しさん@1周年
15/06/13 00:06:41.21 e3SgTcu80.net
>>696
間違い。時間がたてば、じゃない。経験を積んで実力がつけば、だ。
普通の会社はそういう人事になっている。
だが派遣を含む非正規労働者はいつやめるかわからない労働力だから
いくら経験があろうが実力があろうが重要なポジションは任せない。
この点を見落としているというかわざとないことにして議論する馬鹿が
多すぎる。

703:名無しさん@1周年
15/06/13 00:07:24.87 G2gZ52cg0.net
>>689
>>646
>
過去に見た例ではそんな会社どこにもなかったし
そんな話すら聞いたことがない。扱いは例外なく社員を大事にしてたぞ。
そもそもIT業界なんて派遣にやらすのは末端の作業だけだ。上流工程
なんて派遣に任せようがないからな。当然扱いも雑になる。
みたいなのを読めば、当事者なのかなと思っても不思議じゃないよねw
じゃあいったいどういう立場でこの問題を語ってるの?
ご家族か友人が派遣?
立法府の方?

704:名無しさん@1周年
15/06/13 00:08:20.62 V3WUKxOH0.net
>>701
3年毎に転職してる奴を採用する会社が今どきあるの?

705:名無しさん@1周年
15/06/13 00:08:40.60 k7HUEuKw0.net
>>701
会社は家社員は家族程度ならまあいいけど
上司を客と思え我慢して聞けとか言うような話になるともうアホかと
飲みニケーションryとかな
昭和かよ

706:名無しさん@1周年
15/06/13 00:08:55.10 vrhJBnxY0.net
>>697
軽作業と事務系の現場しか知らないけど派遣はこんなもんだったよ?
若い人はやっぱりまだ正社員の可能性も高いし別の派遣も見つかりやすいからどんどん入れ替わる
派遣は腰掛け程度にしか思ってない感じ

707:名無しさん@1周年
15/06/13 00:10:00.61 QiYPNg7O0.net
厚労省の役人はアホばかりなのか?

708:名無しさん@1周年
15/06/13 00:12:20.23 Q+nQdIxm0.net
>>686
人員の使い捨てを認めれば、使い捨て要因ばかりが増えていく
結果的に成長もできないし、所得も増えない
長期的にはデフレになる

709:名無しさん@1周年
15/06/13 00:12:20.47 G2gZ52cg0.net
>>706
こっちは軽作業とかの派遣の大部分について話してるつもりでも
その人はITという割と特殊で、今回対象になっている専門業種なんかに限定して
話してるみたいだからかみ合わないんだと思う

710:名無しさん@1周年
15/06/13 00:12:57.04 CWZDUQAMO.net
新聞社の連中は販売部門を切り離して、超ブラックなフランチャイズ制を敷いて、押し紙と言う、社会的に許されない、販売店虐めをやり続けながら、自分たちの高給取りのポジションは死守し続けた。
当然、販売店で働く従業員は社員どころか、派遣労働者よりも酷い環境を耐え抜いてきた。新聞社は、あらゆる社会的優遇を受けながら、営業努力だけはしっかり怠り、部数はどんどん減り続け、いよいよ本業では赤字続きの状態になって、しまった。
それでも高給取りのポジションを死守したい新聞社は、先行的に情報を入手出来る社会的ポジションを悪用して、有利な形で不動産業を展開し、本業の赤字を補填する莫大な利益をあげるようになる。

711:名無しさん@1周年
15/06/13 00:15:01.80 Q+nQdIxm0.net
>>705
昭和を否定すれば、必然的に社員は切り捨てるためにあるという経営哲学にたどり着く
何故ならば、企業に対してロイヤリティのない社員への賃金支払いは、
コストとしての意味しかなくなるからである
それならば、派遣にしてどんどん安く買い叩いた方が利益は上がるでしょう
利益さえ上がれば経営陣は安泰だから、その先日本がどうなろうが、経済がどうなろうが知った話ではない

712:名無しさん@1周年
15/06/13 00:16:10.67 G2gZ52cg0.net
今まででずっと派遣をやってきた人らって
「正社員にはなりたくねー。派遣でずっと居たいわー」
って人が多いんじゃないの?
自分たちの時代に急にできた制度がその後ずっと続くなんて思ってるのが間違いだし
今さら「派遣だから重要な立場が任されていないんだよ!」とか文句言っても
「なんで資格習得とかの道でスキルアップしなかったの?」って言われたらおしまいじゃないか?

713:名無しさん@1周年
15/06/13 00:17:57.31 e3SgTcu80.net
専門26業種かどうかはあまり関係なくて、話のキモとなる部分は
正社員なら経験を積めば任せられるより上位のポジションでも、
派遣には絶対任されないということ。派遣はキャリアを積めない。
誰にでもできる仕事を安い賃金で長期間やらされる。たとえ経験
を積んで能力がついても不安定雇用に重要な仕事は任せない。
そんな経営者がいたらただの馬鹿だ。

714:名無しさん@1周年
15/06/13 00:19:12.57 e3SgTcu80.net
>>712
80年代後半の派遣がメジャーになり始めたころは確かに派遣がいい
という人間はいたよ。バブル崩壊であっというまにいなくなったけど。
それ以降、一生派遣がいいなんて人にはお目にかかったことがない。

715:名無しさん@1周年
15/06/13 00:21:55.54 vrhJBnxY0.net
>>709
解説ありがとう なるほどw
じゃあITおじさん達は仕事なくなったら事務系にくればいいよ
自給下がるけどPC操作慣れてるって言えば落ちる事はないからホームレスにはならない

716:名無しさん@1周年
15/06/13 00:22:43.05 REr2KWsP0.net
いまの日本型雇用制度は国家総動員法由来の奴隷育成制度だけどね
ありがたがるのはおかしいし、世界情勢が変わりすぎて成立できなくなってる

717:名無しさん@1周年
15/06/13 00:22:50.09 v2l077IW0.net
>>713
君こそ論点ズレてないか。
特定派遣でかなり重要な役割、ポジションつかせてる会社もいっぱいあるぞ。
単価も安いと1時間あたり2000円台とかもあるけど、5000円以上の仕事も沢山あるし。

718:名無しさん@1周年
15/06/13 00:23:28.09 G2gZ52cg0.net
>>714
今の労働形態と同じでなくなるなら派遣で良い
って女性は多いと思うけどな

719:名無しさん@1周年
15/06/13 00:24:32.60 e3SgTcu80.net
>>717
へーそんな会社見たことないけど、「いっぱい」あるって言うなら
3つか4つは具体的に例を出せるんだよね?出してみてくれ。

720:名無しさん@1周年
15/06/13 00:26:16.86 G2gZ52cg0.net
>>715
でもこの人、上の方で言ってるけど
コンビニの深夜時給以下で働くのは嫌みたいで
「それなら生活保護かホームレスだ」
みたいに言ってるからな・・・ww

721:名無しさん@1周年
15/06/13 00:26:35.09 s7pspPDc0.net
>>713
実際はそんな経営者ばかりだよ。
ある東証1部上場企業で、リーマンショックの際に殆どの派遣を切ったところ、マトモに設計業務がこなせなくなった。正社員に分からない部分も有って、不具合だらけ。
半年後慌てて呼び戻したけど、失った半年が2、3年は確実に響いた。

722:名無しさん@1周年
15/06/13 00:27:56.10 dzX4fepM0.net
>>1
ほとんど女性じゃん
パート代わりの生活費稼ぎなら別にいいんじゃね

723:名無しさん@1周年
15/06/13 00:29:06.26 +k6azfBH0.net
高度成長期に比べると、一企業や個が生き残りをかけている時代だ。
日本人を勝ちや負けで決めていいのか?
いいのか日本?
どこへ向かうのか?

724:名無しさん@1周年
15/06/13 00:29:37.15 ePeqoN300.net
まずは解雇規制を撤廃してクビ切りやすくしろ
話しはそれからだw

725:名無しさん@1周年
15/06/13 00:29:50.61 xZ8Fv9040.net
>>717
少なくとも自分の会社じゃ派遣に重要なことは任せないよ
年金機構さんとかはやらせていたみたいだがw
そんなユルいことじゃ
何かがあった時年金機構さんみたいになるぞ
いい加減な会社過ぎる

726:名無しさん@1周年
15/06/13 00:30:03.71 81ixQhhN0.net
>>719
トヨタ、三井住友銀行、大同メタル。
ジャンルバラバラですまん。
俺が勤めてた会社で、実際昔仕事で5000円以上で契約してた会社ね。まだ他にもあるけど

727:名無しさん@1周年
15/06/13 00:30:10.42 mp5g5uAy0.net
竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"

728:名無しさん@1周年
15/06/13 00:30:26.18 kbX830rf0.net
>>714
たまにいるんだよな
派遣がいいというか正社員になると仕事も責任も怒られる量も何倍も増えるからそれが嫌って感じよ
休みも自由に取れないしな
給料はあがるけどね
派遣を経験したことのない正社員はそれが当たり前の生活だけど派遣を一回経験するとやっぱり気楽だから

729:名無しさん@1周年
15/06/13 00:31:55.17 e3SgTcu80.net
>>721
だから派遣には「設計」を任せないんだよ。誰にでもできる製造部分しか
任せない。給与の水準も低くおさえられる。中高年になったらお払い箱。
そうなったらそもそも仕事がないし、あっても生活が成り立つ保証がない。
それくらい賃金低いから。仕事があれば生活も成り立つとか思ってるなら
大間違いだ。

730:名無しさん@1周年
15/06/13 00:32:06.85 8ZEBBVmr0.net
正社員が外国人と競争する戦国時代だよ
正社員だって首切られるんだから、
派遣が正社員になれるなんて今後絶対に有り得ないよ
派遣が頼みにしてる売国民主党は外国人誘致に賛成だし、
まるで蚊帳の外ってことだ罠

731:名無しさん@1周年
15/06/13 00:32:13.05 qV07/7Xb0.net
家庭の事情でーとか多すぎるやつは派遣やっとけ

732:名無しさん@1周年
15/06/13 00:34:34.34 qV07/7Xb0.net
あきらかに発達障害気味の派遣を
社員として招き入れた人事がアホ過ぎる件
新人に毛が生えたレベルの仕事力

733:名無しさん@1周年
15/06/13 00:34:37.80 tMHCYBjL0.net
団塊世代の定年退職が済んだから今後はずっと人手不足だよ。
そんな状況で3年で辞めさせられるような奴はよほど無能か、あるいは経営能力の無い会社だ。
さっさと辞めて他の職場を探す方が本人のためにもなると思うね。

734:名無しさん@1周年
15/06/13 00:36:16.71 qV07/7Xb0.net
>>733
団塊は十五年前から
尻で椅子を磨くだけのことしかしてない

735:名無しさん@1周年
15/06/13 00:36:17.72 Yfhpxx0p0.net
ただ、まあ、それでも派遣で働くわけでしょ?
ある種の受け皿的職業職って感じだね

736:名無しさん@1周年
15/06/13 00:36:44.21 xVlkznN20.net
>>1時間5000円?
月収凡そ100万か。どこそれ?
転職したいから教えて

737:名無しさん@1周年
15/06/13 00:37:03.05 jhEW2ctM0.net
通訳やら翻訳やら高度専門職種の派遣の人はとんだトバッチリだろうな
これまで上手くいってたのに、クソみたいな底辺派遣と一緒にされたおかげで足まで引っ張られる始末
下に合わせておかげで全体が潰されるという公立中学校のようだ

738:名無しさん@1周年
15/06/13 00:37:21.10 IJUwoGKH0.net
>>728
それの何が悪いのか分からない。
俺は給料や待遇より週休2日がとれるかに拘ってるけど?

739:名無しさん@1周年
15/06/13 00:37:52.34 ixxf6Y/x0.net
派遣やってる間に正社員の口を捜さないのはなぜなんだぜ?

740:名無しさん@1周年
15/06/13 00:38:51.14 e3SgTcu80.net
>>735
受け皿ではなく正社員の代用品だよ。何せ派遣しか求人がないから。
今正社員で求人があるのは新卒採用か、せいぜい第二新卒まで。
しかも中途採用は一昔前よりハードルが格段にあがっている。
いい人がいなければ派遣を使えばいいからね。

741:名無しさん@1周年
15/06/13 00:39:31.81 81ixQhhN0.net
>>736
月収ちゃうぞ
派遣元企業に支払われるお金ね
売り上げって事ね
給料とは違う

742:名無しさん@1周年
15/06/13 00:41:29.34 w6PeCWAZ0.net
小泉の頃なんかは野党のクズどももそんなに反対してなかっただろ。
うはっ、格差で盛り上げたあいつらが、嬉しくてしょうがねーとかw
あいつらwの好きな世代で、からかいたい、偽善したい、威張りてーだけだろ。

743:名無しさん@1周年
15/06/13 00:46:16.73 vtVDpJPM0.net
職業選択しても3年で首になるなら 職業選択自由から離脱した憲法違反

744:名無しさん@1周年
15/06/13 00:56:14.53 +k6azfBH0.net
>>737
有能なんだね。
尊敬するよ。
じゃあ、日本自体を底上げするにはどうしたら良い。

745:名無しさん@1周年
15/06/13 00:57:06.91 jXEi07N50.net
正社員ってどこでもそうだけど笑顔が必要なんだよ
嫌でも笑顔をしないと続けれない
派遣だと笑顔なんかしなくてもいいし嫌なら嫌な顔して無視すりゃいいから楽なんだよな

746:名無しさん@1周年
15/06/13 00:58:30.73 y2Ov0tAk0.net
>>739
だよな
ぬるま湯に浸かって、ずるずるやってたんだろう
これからは、派遣は次が決まるまでの繋ぎにするべき
就活しやすいように、勤務日数が週3ぐらいの案件を増やすべき

747:名無しさん@1周年
15/06/13 01:00:14.05 e3SgTcu80.net
正社員の求人を探そうにも求人そのものがない。でも生活費は
稼がなければならない。望まない派遣で働いてる人が大半だ。

748:名無しさん@1周年
15/06/13 01:02:57.33 y2Ov0tAk0.net
でも専門職は、これから人材が集まらないだろうな
素人を送り込まれて、企業はうれしいのかww

749:名無しさん@1周年
15/06/13 01:04:13.83 jXEi07N50.net
経団連に言わせれば望んで派遣をやってる人ばかりだから派遣は必要みたいだ

750:名無しさん@1周年
15/06/13 01:05:39.59 v2l077IW0.net
>>748
請負契約に切り替えてくんだろーね。
てか、既にちょっと前から大手企業は派遣から請負契約に切り替えていってるところが多い。

751:名無しさん@1周年
15/06/13 01:06:25.96 BQKJk7bG0.net
>>739
探さないではなく、探してもないだろ?

752:名無しさん@1周年
15/06/13 01:07:10.15 GGpeJLlZ0.net
今の労働関連の法律が落としどころを探って落ち着く頃には氷河期世代は
未婚の子無し要介護老人だろうな。

753:名無しさん@1周年
15/06/13 01:07:29.56 BQKJk7bG0.net
>>749
経団連の中の人たちは、求人倍率も見たことないんだろう
正社員の方が求人倍率が高いとでも言うのだろうか?

754:名無しさん@1周年
15/06/13 01:09:40.62 BQKJk7bG0.net
>>752
今の若い世代も似たようなもんだと思うぞ
もっと悲惨かもしれんな

755:名無しさん@1周年
15/06/13 01:10:25.93 eIuA6xZj0.net
田中角栄は立派だった。

756:名無しさん@1周年
15/06/13 01:11:45.02 kGDKdzDy0.net
>>739
基本、フルタイムで正社員と別に変わらず夜遅くまで
残業して働くのだから、正社員の仕事を探すヒマなどないな。

757:名無しさん@1周年
15/06/13 01:14:11.91 +k6azfBH0.net
世代間が危うい。
政治家は年老いていくが。

758:名無しさん@1周年
15/06/13 01:14:54.39 fL5hy6E40.net
高度専門以外の派遣ならバイトのほうがいいな
派遣会社に履歴書出して派遣先企業の人事担当と面接だぜw
めんどうくせーっていうか違法じゃんw

759:名無しさん@1周年
15/06/13 01:15:56.78 vtVDpJPM0.net
>>750
労使関係あるのに請負なんかやれるわけねーよ
労働基準法から外れる労働者ってことになるんだぞ

760:名無しさん@1周年
15/06/13 01:16:31.79 YvMhliYP0.net
>>739
派遣の仕事すらもらえねーんだが
派遣会社ってあんなに無能だったのか

761:名無しさん@1周年
15/06/13 01:16:46.02 e3SgTcu80.net
政治家なんて老人ばっかりだから目先10年ぐらい都合がよければ
後は野となれ山となれでしょ。原発1つとってもそうだし。
んでこれまた老人も選挙だけは几帳面に行くから年寄りの意見だけ
重みが増していく。シルバーデモクラシーと言われる問題だな。

762:名無しさん@1周年
15/06/13 01:19:02.44 kGDKdzDy0.net
>>758
そこを誰もつっこまないよな。
派遣をやったことないヤツとか、
派遣に登録さえすればいくらでも仕事にありつける、
って本気で思ってたりして、無職なのは選り好みしてるせいとか
思ってるからな。
派遣も、普通に企業の採用担当者の採用面接があって
それに合格しないと仕事にありつけない。
違法なのにな。
採用面接が、会社訪問とか会社見学とか言う名前になってるのだよな。

763:名無しさん@1周年
15/06/13 01:19:53.27 A1PmDxUz0.net
違法行為にメスを入れろ!!

764:名無しさん@1周年
15/06/13 01:22:40.48 8ulWGidx0.net
左翼おつかれ
もう工作員やめな

765:名無しさん@1周年
15/06/13 01:23:21.57 lkYA+5AE0.net
>>760
それ派遣会社が無能なんじゃなくて、お前が無能なんだよ
お前の人生絶望的だな
ご愁傷様

766:名無しさん@1周年
15/06/13 01:23:23.31 y2Ov0tAk0.net
>>756
そう。
しかも26業務って、年収で300万以上稼げるし、土日祝日休みで、有給もあるから、このままでいいかもって思うんだよ。
ナマポと同じなんだろうな。
派遣は企業にとっても労働者にとっても麻薬みたいなもの。
フルタイムで使うのは禁止して、再就職までの繋ぎという位置づけにすべき。

767:名無しさん@1周年
15/06/13 01:25:08.32 c6WfD6NT0.net
それより、「正社員派遣」を何とかしろよ・・・

768:名無しさん@1周年
15/06/13 01:27:11.45 m8UGRViQ0.net
儲からない会社が増えすぎたが正社員の待遇を維持するために派遣などの奴隷が必要
奴隷の憐れな人生分はしっかりと正社員が幸せで楽させていただきます

769:名無しさん@1周年
15/06/13 01:38:40.84 ZyWPNN1e0.net
これはき批判のために作り出された批判だろ。
いまでも現行法は最長3年で同ポストの派遣の前任者が
たとえば2年勤めていたら残り最長一年しか雇えないルールだろう。
そのルールを改正して雇用者ごとに3年までにするんだろ?
雇われる側にとっては雇用期間がいまより伸びるはずだが。

770:名無しさん@1周年
15/06/13 01:44:49.96 /6KaaanS0.net
また、派遣から革命家が生まれるんだろうな・・・

771:名無しさん@1周年
15/06/13 01:44:58.02 ZpD5v6ByO.net
正社員になるには
実力<早い者勝ち
と、経営者が言ってたな

772:名無しさん@1周年
15/06/13 01:50:23.19 0MHopMUJ0.net
まず派遣から逃れる努力しろよ
むしろ3年でそのチャンスが訪れると感謝するべき

773:名無しさん@1周年
15/06/13 01:56:21.91 vtVDpJPM0.net
>>772
国が派遣を増やす制度を作るって時に
個人の説教してる場合かよおまえ

774:名無しさん@1周年
15/06/13 01:56:30.30 kGDKdzDy0.net
>>769
伸びない。
なぜなら今は、グレーな方法である仕事を5年10年と派遣でまかなってるからな。
が、今度は、法律守って人を別の人に代えると合法的に永久にある仕事を
5年10年と派遣でまかなえるようになるからな。
企業側からしたら、永久に派遣である仕事をまかなえればそれでいいから、
そこを合法に出来るなら、グレーな方法など使わなくなる。
なら、3年って派遣の最長期間を設けなければいい、ってなるが、
そうすると今度は永久に派遣をやらすのか?奴隷商人か?って批判が出るから
それを避けるために設けた制限。ようは、政府側の都合。
つまり、企業側の都合と政府側の都合だけで出来た改正案ってことだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch