【社会】飛鳥寺跡:出土した創建期の瓦に「飛」の字at NEWSPLUS
【社会】飛鳥寺跡:出土した創建期の瓦に「飛」の字 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
15/06/11 01:44:28.17 OQMg7Pu90.net
京都の八坂神社は新羅系。
当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという
URLリンク(www.yasaka-jinja.or.jp)

3:名無しさん@1周年
15/06/11 01:45:08.68 zuxtBfSw0.net
ゴッドハンド?

4:名無しさん@1周年
15/06/11 01:46:48.58 Tu+O/1MV0.net
そんな昔からロゴマークついてたんだな

5:名無しさん@1周年
15/06/11 01:48:07.14 fa2N9XVC0.net
いいから卑弥呼から蘇我物部氏の間の調査よろ

6:名無しさん@1周年
15/06/11 01:48:24.90 bR8Q4FR00.net
ヒ!

7:名無しさん@1周年
15/06/11 01:49:25.16 /q4mMuYA0.net
まだ古墳作ってるような時代だよな。

8:名無しさん@1周年
15/06/11 01:49:47.62 goxEGh8v0.net
俺は生粋の日本人だが、飛鳥はハングルの朝の国がもとになっていて、しかも朝の国は
韓国や朝鮮を意味するから、飛鳥の起源は韓国だと思うニダ

9:名無しさん@1周年
15/06/11 01:56:18.55 xoBQvP8SO.net
この時代のアクション映画造って欲しいわ

10:名無しさん@1周年
15/06/11 02:08:06.18 RN3kVE1d0.net
嘘クセぇ~~~~~

11:名無しさん@1周年
15/06/11 02:10:05.73 weD6Jd0U0.net
聖徳太子を知ってる?

12:名無しさん@1周年
15/06/11 02:10:10.91 /kGReftr0.net
近所のお寺の屋根には飛鳥時代の瓦が載ってるわ

13:名無しさん@1周年
15/06/11 02:10:31.52 OQMg7Pu90.net
>>5
天皇には新羅王子の血が流れている
アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事 記』、『日本書紀』に見える新羅の王子。『播 磨国風土記』には神として登場する。
古事記においてアメノヒボコと阿加流比売神の 子孫・曾孫が、菓子の祖神とされる多遅摩毛理 (たぢまもり・田道間守{日本書紀})であ り、
次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神 功皇后 )の母、葛城高額比売命であるとされて いる。
しかし日本書紀において結婚したのはアメノヒ ボコでなく意富加羅国王の子の都怒我阿羅斯等 (つぬがあらしと)とされている点で異なる。
また古事記ではアメノヒボコの話は応神天皇の 段にあり、応神天皇の治政を述べるくだりで出 現する。
日本書紀では応神天皇は神功皇后の子であり、 神功皇后の母はアメノヒボコの末裔の葛城高顙 媛(かずらきのたかぬかひめ)であるため、
古事記と日本書紀では系譜(アメノヒボコが出 てくる話の時系列)が逆転している。
URLリンク(i.imgur.com)

14:名無しさん@1周年
15/06/11 02:11:54.26 hjyyvJ6j0.net
>>11
バカにするな!!!!!!!!

15:名無しさん@1周年
15/06/11 02:13:01.97 KgWSXanS0.net
坂上二郎のコメントが聞きたい

16:名無しさん@1周年
15/06/11 02:15:33.82 xAEuFBZO0.net
これ将棋の駒だわ

17:名無しさん@1周年
15/06/11 02:16:27.64 hjyyvJ6j0.net
昔の勤め先がついに飛んだ

18:名無しさん@1周年
15/06/11 02:18:18.16 I7k3PWyO0.net
円ひろしも

19:名無しさん@1周年
15/06/11 02:21:13.58 4T0ocGqB0.net
飛?ゴキブリ?

20:名無しさん@1周年
15/06/11 02:32:08.59 XcBnm4oJ0.net
「チャ」の瓦は?

21:名無しさん@1周年
15/06/11 02:35:40.42 m0fuVF/r0.net
>>13
どんだけ希釈されていると思っているんだ?
子孫を新羅人とカテゴライズすることは不可能だぞ。
先祖に、新羅人も居たという程度の話になるだけ
○アメノヒボコも数多の先祖の中にいる
×アメノヒボコ(だけの系統のすえであるかのミスリードして)の子孫

22:名無しさん@1周年
15/06/11 02:38:24.72 uHz+oD+o0.net
>>2の言う通りなら
スサノオ尊がシラギの山に座してたんだから逆に日本の神様がシラギを征服してたのと違うのか?
スサノオ自体をシラギ人にするのか?

23:名無しさん@1周年
15/06/11 02:41:43.77 ZHW24v0G0.net
>>11
せ、せんと…

24:名無しさん@1周年
15/06/11 02:42:04.38 /q4mMuYA0.net
>>22
そもそも太古、半島の半分くらいは日本だった。

25:名無しさん@1周年
15/06/11 02:42:35.27 galu+Rnj0.net
>>1
もし「韓」の字が瓦からでたら隠す
歴史捏造民族ジャップ

26:名無しさん@1周年
15/06/11 02:43:32.69 m0fuVF/r0.net
忠清道の前方後円墳を企業に都合が悪いからブルドーザーで破壊させる国が何言ってるやら

27:名無しさん@1周年
15/06/11 02:43:41.66 /q4mMuYA0.net
>>25
半島の古墳隠蔽すんなよ。

28:名無しさん@1周年
15/06/11 02:45:21.44 m2i/x1550.net
5飛、教えてくれ・・・俺達はあと何人殺せばいい?
俺は後何回あの子とあの子犬を殺せばいいんだ・・・

29:名無しさん@1周年
15/06/11 02:46:09.74 hjyyvJ6j0.net
>>11
田原のその質問に逆上したあのオッサン、確実に脳疾患で逝ってるなw

30:名無しさん@1周年
15/06/11 02:47:14.41 b0JH1Puj0.net
>>16
なるほど
休憩時間に瓦で将棋やってたりして

31:名無しさん@1周年
15/06/11 02:47:34.70 iJ36CfUi0.net
>>2
半島の領地を失ったからお帰り頂いただけ

32:名無しさん@1周年
15/06/11 02:49:01.00 M88uSnSN0.net
文字があったということは歴史書もあったということ
この時代の歴史書は中大兄皇子と中臣鎌足によって燃やされて永久に闇に葬られた
そして天武や持統、不比等が捏造、創作した
蘇我馬子の正体は聖徳太子かもしれないし、倭国の大王かもしれない

33:名無しさん@1周年
15/06/11 02:49:11.85 iJ36CfUi0.net
>>13
倭人の王がいたしな

34:名無しさん@1周年
15/06/11 02:50:36.20 uHz+oD+o0.net
>>2
また一説には貞鑑18年に祇園神が…
とあったけど祇園神ってイスラエル系らしいな。
神々の出自をたどるのは楽しい

35:名無しさん@1周年
15/06/11 02:51:56.42 /q4mMuYA0.net
石器時代、半島にはほとんど人が住んでなかった。超寒かったんだろうね。
で、温かくなった縄文時代に九州の人々が半島に勢力を広げて半島は日本の一部だった。
支配と言うか親戚関係は古墳時代まで続く。
白村江の戦い(663年)で敗北するまでは。

36:名無しさん@1周年
15/06/11 02:52:00.55 x688BCKA0.net
瓦に刻まれた「飛」の書き順を考証しろや!

37:名無しさん@1周年
15/06/11 02:57:06.30 hjyyvJ6j0.net
祇園祭のヘブライ語…

38:名無しさん@1周年
15/06/11 02:58:59.59 9qVWoJpp0.net
最近文化財研究小出しに発見とかニュース多いけど
あれ研究費削減に職員リストラかかってるから
なんでもいいから発表してるんだぜ
月50万給料もらって五時半退社で考古学研究
裁判官のほうが激務だわ

39:名無しさん@1周年
15/06/11 03:00:47.63 /q4mMuYA0.net
半島の仏像盗んだのどうの言うが、そもそも半島南部は日本であり、
負けて撤退するときに持ち出したものだ。
そもそもが日本の物!
台湾には国民党政府が持ち込んだ中国の国宝が多数集結しているが
台湾人が盗んだ事にはならない。
所有者が移住したに過ぎない。

40:名無しさん@1周年
15/06/11 03:07:05.15 jC2oE/v40.net
>>29
四宮ならまだ生きてるぞw

41:名無しさん@1周年
15/06/11 03:08:03.94 /q4mMuYA0.net
釜山からソウルあたりまで日本の地であった事を念頭に物事を考えるように。

42:名無しさん@1周年
15/06/11 03:18:12.53 R3Eu2XXy0.net
>>1
何はともあれ日本書紀を正史としてることが愚の骨頂
デマばっかりじゃねーか!って態度で接するくらいの方がいいってこった。

43:名無しさん@1周年
15/06/11 03:19:58.08 ixyjdk8W0.net
ネトゲのOFF会に行ったら、「飛鳥」は「とんどり」だった

44:名無しさん@1周年
15/06/11 03:44:58.32 mc5fN4bg0.net


45:名無しさん@1周年
15/06/11 03:47:49.31 WO1Xk3d10.net
飛信隊だな

46:名無しさん@1周年
15/06/11 04:07:42.86 OQMg7Pu90.net
>>22
白村江の戦いの跡の朝鮮進駐軍による後世の付会だろう

新羅牛頭山の牛頭天王と日本のスサノオを集合したのだろう。

47:名無しさん@1周年
15/06/11 04:27:14.45 jtwyWjWP0.net
日本には世界中の神々が避難しに来てるんだよ
韓国にはもう民族の神は残ってない
皆破壊して追い出した

48:名無しさん@1周年
15/06/11 04:34:23.51 xxRVO9dP0.net
ASKAもびっくりだな(´・ω・`)

49:名無しさん@1周年
15/06/11 04:37:59.24 rYUnAis70.net
うちの庭から古の白磁
そのうちの一片にTOTOの文字

50:名無しさん@1周年
15/06/11 04:46:57.21 0qUh3BBj0.net
飛影はそんなことしない

51:名無しさん@1周年
15/06/11 04:52:18.08 UQuCo2910.net
大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと
匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)
関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、
沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。
 東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
 梅原猛(京都在住の哲学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人と
 ほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
 レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人とは人種的につながっている』
 岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、
 朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
国民百科事典(平凡社)

52:名無しさん@1周年
15/06/11 04:57:10.89 gz9ab7NI0.net
むかしは遺伝子を調べる手法がなかったとはいえ
長頭とか短頭とか頭の形で人種を分類なんて無謀だったよね
甘利大臣なんて何人にされていたのだろうか

53:名無しさん@1周年
15/06/11 05:02:20.94 jtwyWjWP0.net
澤穂希そっくりの縄文人がいる事実を無視してるよな
縄文人も見た目が多岐にわたってるんだよ
見た目だけで縄文人弥生人と分けること自体もう古い

54:名無しさん@1周年
15/06/11 05:07:08.37 hjyyvJ6j0.net
謎の超古代帝国ASKA

55:名無しさん@1周年
15/06/11 05:07:16.80 S/5ecwdL0.net
やはり韓国から知識人が流入していたんだな

56:名無しさん@1周年
15/06/11 05:08:39.80 hjyyvJ6j0.net
今のあの連中とは別民族です

57:名無しさん@1周年
15/06/11 05:09:50.85 jtwyWjWP0.net
韓国人は時空を超えるのかね?
建国からまだ60年くらいしかたってないと思うが

58:名無しさん@1周年
15/06/11 05:33:25.74 5SGRU2bHO.net
飛鳥と書いて、あすかと読むのはなんで?

59:名無しさん@1周年
15/06/11 05:33:34.30 pqK3B1un0.net
>>15飛びます飛びます!

60:名無しさん@1周年
15/06/11 05:36:00.40 +8M/r9U60.net
飛脚のマークの佐川じゃないの

61:名無しさん@1周年
15/06/11 05:42:45.17 EYxr3xIC0.net
今年の漢字

62:名無しさん@1周年
15/06/11 05:45:22.54 4buIsXEO0.net
>>11
架空の人物だって知ってる?

63:名無しさん@1周年
15/06/11 05:47:11.16 6PBMpuNS0.net
普通に地名じゃね(´・ω・`)

64:名無しさん@1周年
15/06/11 05:47:35.01 +8M/r9U60.net
飛田の起源

65:名無しさん@1周年
15/06/11 05:48:27.03 6PBMpuNS0.net
>>58
飛ぶ鳥の明日香の里から(´・ω・`)

66:名無しさん@1周年
15/06/11 05:48:49.51 hjyyvJ6j0.net
まあ聖徳太子のものとされている事績自体はあるわけだし。

67:名無しさん@1周年
15/06/11 05:50:27.80 fs28Zt3F0.net
飛鳥寺の後から出たものなら飛の文字出て当たり前やん

68:名無しさん@1周年
15/06/11 06:01:55.58 tytzbwv50.net
バウの下半身が見つかったのか

69:名無しさん@1周年
15/06/11 06:27:54.48 FkWw9QZ70.net
話題性に乏しい話だな

70:名無しさん@1周年
15/06/11 06:41:11.51 6PBMpuNS0.net
>>69
蘇我氏に物部氏に聖徳太子に
四大寺はややこしいからね
実際よく分かってないし(´・ω・`)

71:名無しさん@1周年
15/06/11 07:13:22.86 s5EriNmj0.net
>>34
天神地祇といってな。
天神=天津神
地祇=国津神
出雲系の神だよ。

72:名無しさん@1周年
15/06/11 07:15:02.46 s5EriNmj0.net
>>58
学校で習わなかった?

73:名無しさん@1周年
15/06/11 07:30:25.66 nYe8tuxq0.net
飛とは読めないw
URLリンク(mainichi.jp)

74:名無しさん@1周年
15/06/11 07:32:11.36 ZRHXO/xXO.net
アスカは当然元はアショカ王からだろう。
金毘羅はクンピーラからだしな。
何でも朝鮮由来を強調する連中は当然朝鮮人だからw

75:名無しさん@1周年
15/06/11 07:42:44.44 v8W2Y0sB0.net
ここでもいい感じにチョンチョンチョンチョンと朝の囀りが聞こえるねえw

76:名無しさん@1周年
15/06/11 08:06:16.93 qo1DhurF0.net
おれは決して在日コリアンではないが、これは韓国起源の飛鳥寺が日本に奪われた証拠になると思うニダ

77:名無しさん@1周年
15/06/11 08:08:16.03 ZmJjo98L0.net
第一期電王戦の場所が決まったな。

78:名無しさん@1周年
15/06/11 08:14:59.81 zmHILTrn0.net
ペアとして出てきたもう1つの瓦には「茶毛」の文字が・・・

79:名無しさん@1周年
15/06/11 08:43:54.06 xKmDC4aW0.net
角、金、香

80:名無しさん@1周年
15/06/11 08:54:42.35 zfOAIMzV0.net
>>24
新羅の王様は日本人やからね。

81:名無しさん@1周年
15/06/11 09:40:09.22 73MsUwMP0.net
>>62
聖徳太子は架空人物ブームは学界レベルでは5年前位に終わって元に戻っている

82:名無しさん@1周年
15/06/11 10:06:30.92 dKA2gJww0.net
>>2
あそこでおでん食べてビール飲むと5000円超えるから注意な

83:名無しさん@1周年
15/06/11 10:13:26.56 wQtgezPt0.net
「あすか」の「あ」嗚呼のあ、「すか」は清々しいのすが。

84:名無しさん@1周年
15/06/11 10:29:53.28 /0QF1uqM0.net
また捏造学者が自分でうめたんだろ
もう文系学者全員クビにしろよ

85:名無しさん@1周年
15/06/11 10:35:47.07 RE1OuLSH0.net
あんたバカも20年くらい前か

86:名無しさん@1周年
15/06/11 10:43:17.98 tIvKWVab0.net
瓦で将棋やるなよww

87:名無しさん@1周年
15/06/11 10:59:35.16 0kN3D8ag0.net
飛島村のことだろ

88:名無しさん@1周年
15/06/11 11:01:47.58 jAGo6idW0.net
>>13
新羅支配の正統性を暗示してるわけよ
つか、そもそも信じるなよ、そんな記述

89:名無しさん@1周年
15/06/11 12:33:41.97 xrwm3ffp0.net
>>1
> 正式な寺号「法興寺」とは別に、
>一般には当初から地名の「飛鳥」を寺の呼び名にしていたことを示す資料とみている
左官屋の屋号じゃねえの?

90:名無しさん@1周年
15/06/11 15:27:37.04 hjyyvJ6j0.net
「飛」と「飛鳥寺」とをそのまま結び付けるのは気持ちはわかるがやや短絡的
かも知れない。

91:名無しさん@1周年
15/06/11 15:36:03.72 LQiYpNLt0.net
>>46
神社仏閣系のスレが建ったら
いつもこのレスしてるお前はどこの回し者だ
スサノオは元々日本の神であり
倭人が支配する新羅でも信仰されていたに過ぎない
牛頭天王は元々スサノオとは別の存在
牛頭天王はインドから中国、朝鮮を通って日本に入っている
所詮、朝鮮半島は通り道に過ぎない

92:名無しさん@1周年
15/06/11 15:42:26.47 YIDD/eS80.net
飛田の飛

93:名無しさん@1周年
15/06/11 16:10:40.86 qtpspMuz0.net
>>2
社伝の根拠を示してみな。
できないだろお前にはw

94:名無しさん@1周年
15/06/11 16:12:58.49 KqDdTMNk0.net
瓦と言えば焼き物
焼き物と言えば朝鮮半島由来
あとはわかるな

95:名無しさん@1周年
15/06/11 16:16:04.42 NYHHzzBg0.net
>>46
進駐軍って
白村江の戦いは日本は半島に遠征軍は送ってその軍は唐&新羅に敗北したけど
日本本土まで攻め込まれたり負けたりした訳じゃないぞ
日本側がそれを警戒してはいたが結局なかった
大体、唐も参加してるんだからそんなことがあったら唐の記録に残るはずだろ

96:名無しさん@1周年
15/06/11 17:00:16.82 eovUGc7t0.net
西日本の縄文人は鬼界カルデラの噴火で絶滅し、関東の縄文人は富士山の噴火で絶滅した。
残ったのは東北の縄文人だけ。

97:名無しさん@1周年
15/06/11 17:05:54.19 C5GTfKQq0.net
>>96
いくら大きな火山といっても、いくら当時の人口が少ないと言っても
そんな広範囲の人間を絶滅させるられないよ

98:名無しさん@1周年
15/06/11 17:11:02.53 ApHuNmGQO.net
>>97
ボトルネック効果って知ってます?

99:名無しさん@1周年
15/06/11 20:52:41.42 7Vvp9aYV0.net
>>11
じゃあ、おまえ、イエス・キリストって知ってるか!!!!????

100:名無しさん@1周年
15/06/11 21:11:38.28 aBQLWhvu0.net
飛島建設って案外古いんだな

101:名無しさん@1周年
15/06/11 21:39:16.70 FbYr8v740.net
飛脚の佐川

102:名無しさん@1周年
15/06/11 22:06:34.32 HKVqR+6I0.net
次は栩の字かな

103:名無しさん@1周年
15/06/12 02:50:14.30 kUZiFny90.net
>>97
トバカタストロフでググれ
ほんの7万年前に火山の破局噴火で世界人口はたったの一万人にまで減った
現代の人類はこの一万人の子孫

104:名無しさん@1周年
15/06/12 03:21:40.88 BPvnqFOh0.net
>>11
そんな無礼な質問があるか!!!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch