【派遣法】非正規労働者会議が会見 「3年後に確実に仕事を失う」 「正社員の仕事は少なく未来はない」at NEWSPLUS
【派遣法】非正規労働者会議が会見 「3年後に確実に仕事を失う」 「正社員の仕事は少なく未来はない」 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@1周年
15/06/10 15:46:21.54 awq+bF9H0.net
何もかも派遣とかか
病院から個人情報を知り得るような役職から何からかんからやってみい
勝手に言ってろ

151:名無しさん@1周年
15/06/10 16:25:03.63 QDVD12oa0.net
派遣で集まって、派遣会社作るのはどーだろう?

152:名無しさん@1周年
15/06/10 16:30:03.46 vy65/YuA0.net
まあしかし45まわったらあかんな。短期バイトでさせも取ってくれへんは。
トラックドライバーで15時間拘束奴隷なれっちゅうことか

153:名無しさん@1周年
15/06/10 16:34:07.27 A40uyziU0.net
平日昼間から便所の落書きで遊んでるお前ら、仕事はちゃんとしてるの?

154:名無しさん@1周年
15/06/10 16:34:29.99 Ur4QN8kz0.net
>>152
あんたはまず日本語学ぼう。

155:名無しさん@1周年
15/06/10 16:34:53.13 M4J3Qk9C0.net
あれ、なんか主張おかしくね?
派遣期間を無期限にしろって事?
それじゃ一生派遣だろ。

156:名無しさん@1周年
15/06/10 16:36:38.72 Ur4QN8kz0.net
一生派遣は企業側のニーズなんで。
それを妨げるくびきを取っ払えってのが今回の法改悪。

157:名無しさん@1周年
15/06/10 16:38:53.66 vy65/YuA0.net
さえも

158:名無しさん@1周年
15/06/10 16:39:46.33 QDVD12oa0.net
>>155
人間代えれば、派遣自体は無期限じゃね?

159:名無しさん@1周年
15/06/10 16:41:53.31 SCJRXHbo0.net
将来(笑)だの老後(笑)だのどうでもいいよくね?今さえ良ければそれでいいだろ

160:名無しさん@1周年
15/06/10 16:43:51.62 vy65/YuA0.net
そうや、意外とどうにかなるもんや

161:名無しさん@1周年
15/06/10 16:44:37.70 DSFbsrrQ0.net
URLリンク(staff.mynavi.jp)
毎日新聞の関連会社だから安心の派遣!

162:名無しさん@1周年
15/06/10 16:44:51.90 RhLqOO9d0.net
非正規労働者は世の中の絶対的なニーズなの
国家に必ず犠牲は必要なの

163:名無しさん@1周年
15/06/10 16:44:58.93 vSGdm/Sk0.net
       三晋三晋晋晋ミ <たっぷり増税してやるから ちゃんと納税するんだぞ!!
       晋三 洗脳済 晋晋 _|\/\/\/\/|__   _ __
       晋晋      三晋 \ ワープア非正規   /  / .Y   \ <今まで以上に正社員を
      I晋 ◆/)||(\◆晋 < 派遣労働者の   > /  /\   . ヘ  時給ウン百円の派遣に
       ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ/  バ──カ!!  \ | /   \_ |  変えてやるからな!
       I.|    | |´   |.I  ̄|/\/\/\/\| ̄ | 丿=-  -= ヽ.|  ありがたく思うんだぞ!
    ノ//, |  .ノ(__)ヽ  .| ,ミヽ              ノ//,Y ノ ・ ) ・ヽ .V,ミヽ 
   / く .I.   /  \  I  ゝ \          / く. |   (_ _).   | ゝ \
 / /⌒  i   トェェェイ  /  ⌒\ \       / /⌒ ヽ (__人__) ./ ⌒\ \
. (   ̄ ⌒. \ /`ーー'ヽ.ノ ⌒  ̄___)      (   ̄ ⌒. \ `ー' _/ ⌒  ̄___)

164:名無しさん@1周年
15/06/10 16:45:37.69 Ur4QN8kz0.net
>>159
gim'me a string of rope!

165:名無しさん@1周年
15/06/10 16:47:02.74 Sz76aUgn0.net
派遣だったけど辞める前に臨時社員にならないかと言われたが辞退した。
派遣社員 週休2日(土日休み)     時給1000円 交通費なし 有給社保有り 残業自由
臨時社員 週休2日(ローテーション) 時給920円 交通費有り 有給社保有り 残業半強制
  正社員 週休2日(ローテーション) 月給25万円 交通費有り 有給社保有り 残業強制
これで臨時社員にならないかと言われても・・・

166:名無しさん@1周年
15/06/10 16:49:27.23 GZrLZhXN0.net
>>159-160
毎月1日に西成区役所に行って、ナマポ民に聞けば良い。
あいつら、そんなことばかり言って、実際にそういう生活しているくせに、
「若いころ苦労してでも人並みの生活を送りたかった」とか無い物強請りばかりだぞw

167:名無しさん@1周年
15/06/10 16:56:17.69 8JCiC+4tO.net
40過ぎて個人事業主として60万/月稼いでくるウチの嫁は賢い。
おまいら派遣なんて搾取業界から抜け出せよ。

168:名無しさん@1周年
15/06/10 16:59:07.21 vmMJIXcb0.net
>>167
個人事業主は莫大な借金抱えるリスクもあるからな。

169:名無しさん@1周年
15/06/10 17:02:02.33 vy65/YuA0.net
せめて英語くらいしゃべれたらな

170:名無しさん@1周年
15/06/10 17:06:28.65 VEv/2M4B0.net
全ての責任は民主党にある
せっかく政権を取らせてもらったのに雇用改革は殆どやらなかった
もう民主党に支持は戻らない

171:名無しさん@1周年
15/06/10 17:06:44.02 8JCiC+4tO.net
>>168
ITだからローリスク

しかも俺の年収も900万あるから一か八かの勝負に出たんだよ

172:名無しさん@1周年
15/06/10 17:08:22.11 Ee7g7wR60.net
>>168
莫大な借金ガー
どこからも借りてないのに借金がどこから発生するんですかねえ

173:名無しさん@1周年
15/06/10 17:10:08.85 4+MTOzUJ0.net
>>155
派遣って言ってもあんたみたいなアホでもできる製造派遣の話じゃないんだが

174:名無しさん@1周年
15/06/10 17:12:55.91 ZB3BRvdaO.net
(´・ω・`)斬られてもいいように何の仕事でも食える
最低賃金千円を主張しろよww
アホか

175:名無しさん@1周年
15/06/10 17:14:32.11 fqJAqIzo0.net
>>171
脳内乙
ITバブルはじけて倒産した会社や派遣落ちしたやつが山ほどおるわ

176:名無しさん@1周年
15/06/10 17:24:46.52 jjQ4mxXQ0.net
>>148
社長の人格

177:名無しさん@1周年
15/06/10 17:30:19.25 u5b2T4jRO.net
文句は自分の派遣会社に言えよ
自分で派遣会社を選んだんだろが馬鹿やろう

178:名無しさん@1周年
15/06/10 17:32:05.59 tlBkg1zq0.net
そもそもは自民党の小泉首相とケケ仲の二人で雇用環境を完璧に破壊しました。
派遣で自民党応援してるひとって、はっきりってばかです。

179:名無しさん@1周年
15/06/10 17:35:26.10 fVNCDyKw0.net
>>177
派遣が直雇用を食い尽くしている
非正規を甘えている自己責任と
言うお前みたいなのって
非正規労働者に甘える大企業や政治家には
何も言わないよな

180:名無しさん@1周年
15/06/10 17:36:30.08 8vnDgKMb0.net
お前らって世の中より非正規に厳しいよな

181:名無しさん@1周年
15/06/10 17:36:50.65 rfT4/QMz0.net
ID:u5b2T4jRO
末尾Oの貧乏人が出しゃばって来んなカス

182:名無しさん@1周年
15/06/10 17:38:00.80 iHqY7LKK0.net
>>1
アベノミクスで介護、トラックドライバー、土木、飲食などの仕事はたっぷりあるんだが
選べる立場じゃないくせになんで低賃金長時間労働の仕事を嫌うんだ?

183:名無しさん@1周年
15/06/10 17:39:11.53 Z6wM9uGL0.net
恨むならおまいらを立派な無能怠け者として教育した
日教組を恨め。
自分の不遇を現政権や社会に転嫁するな

184:名無しさん@1周年
15/06/10 17:41:08.78 4+MTOzUJ0.net
要するに、派遣は45歳以上にすれば問題ないやろ!

185:名無しさん@1周年
15/06/10 17:41:49.99 F5RNhyZf0.net
>>171
高収入はこんな頭の悪い書き込みをしないんだなあ

186:名無しさん@1周年
15/06/10 17:42:40.72 F5RNhyZf0.net
ID:u5b2T4jRO
スマフォも買えない貧民が何を言っているんですか?

187:名無しさん@1周年
15/06/10 17:44:14.76 F5RNhyZf0.net
ID:8JCiC+4tO
共働きで1000万越えってネトウヨのデンプレですね
でそれだけ稼いでIT系なのにガラケーしか持っていないって変じゃね?

188:名無しさん@1周年
15/06/10 17:45:55.55 P0Fvoj4F0.net
多分、ここで言う正社員って大手企業の正社員ってことなんだろうな
中小零細の正社員なら一杯求人あるだろうから
散髪屋、溶接工、配管工なんかも人手不足って言うし
自分のスペック考えろという話だな

189:名無しさん@1周年
15/06/10 17:51:41.41 DKUwcWEd0.net
【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。
竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"

190:名無しさん@1周年
15/06/10 17:52:33.77 AExxbx0t0.net
ネットにキチガイは増えた感はある

191:名無しさん@1周年
15/06/10 17:53:59.95 iimyMyE1O.net
IT業界も もう少ししたら 就業者がそんなに要らなくなるらしいな。
今みたいに、あらゆる場所に配員しなくてよくなるそうだ。 日に日に進化してるんだよ

192:名無しさん@1周年
15/06/10 17:57:48.12 8JCiC+4tO.net
>>187
URLリンク(imepic.jp)
これ俺の分
スマホは嫌いでねw

193:名無しさん@1周年
15/06/10 17:58:09.34 a3lKDMfR0.net
>>189
それはゼロのままでいたほうが良かったってこと?

194:名無しさん@1周年
15/06/10 18:01:53.96 7btA5hpO0.net
自分を食い物にしている会社に3年もしがみつくな
ちょっとでも待遇がいいとこがあったらすぐ移れ

195:名無しさん@1周年
15/06/10 18:06:21.25 fBSA3nm70.net
>>189
自分で規制緩和してピンハネの頭取
こいつ地獄に落ちるな

196:名無しさん@1周年
15/06/10 18:06:21.84 T3f5eONk0.net
>>193
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」 
宮内義彦 規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長 

197:名無しさん@1周年
15/06/10 18:09:30.26 ZDIBNDuG0.net
なんで非正規でも直接雇用で働かなかったんだろう?
それだけでもだいぶ違うのに。

198:名無しさん@1周年
15/06/10 18:09:57.93 ZJfdThL20.net
実際には配置転換やら転属で紙切れ一枚出すだけで5年でも10年でもいけるけどな

199:名無しさん@1周年
15/06/10 18:11:43.89 yxrYWpnwO.net
派遣に登録しなけりゃいいんだよ
パートなら問題ないだろ

200:名無しさん@1周年
15/06/10 18:16:50.91 zrm9OjDw0.net
日本にある八万の派遣会社潰して国主導で社会保険ありの派遣をやればみな幸せになるんでないの?(´∀`)

201:名無しさん@1周年
15/06/10 18:18:59.39 pwUsqHKp0.net
何を言うか、知った振りをして、、、、
バブル時のこと、派遣社員の給料は、正社員の1.5倍有った。
それが普通で、誰も文句を言わなかった。
経済原則も知らん、左翼のアホ。  全て景気次第なのです。

202:名無しさん@1周年
15/06/10 18:21:54.89 6b+OHeQD0.net
派遣会社に登録して働いてる奴の年金や社会保険料の支払い負担させればいいのに。
あと、個人の請負って形で派遣会社使ってる会社もなんとかしろよな。

203:名無しさん@1周年
15/06/10 18:22:18.12 iGUitQdH0.net
青年よ!サボれ、働くな、遊んで生きろ!
老人は大志を抱いて元気だ、早く行きたい東京五輪!

204:名無しさん@1周年
15/06/10 18:22:19.42 GJJceyeG0.net
国民総派遣でいいじゃん
大した能力も向上心も無いくせに未来が保障されるわけもないだろ

205:名無しさん@1周年
15/06/10 18:23:51.15 07Erkmfh0.net
就活してたらわかるが、殆ど派遣会社がかんでる。
派遣会社の求人見てると「紹介予定派遣 直雇用前提!」とか
ドヤ顔で書いてるが、その直雇用すら契約社員ばっかりw
契約社員てなんですの?w

206:名無しさん@1周年
15/06/10 18:26:30.52 fVNCDyKw0.net
>>202
派遣会社には社会的責任を背負わせるべき
在庫を抱える訳でもなくあんな人を流しているだけの御用聞きに会社を名乗る資格はない

207:名無しさん@1周年
15/06/10 18:28:01.38 p0MJ+Rgb0.net
>>204
全員不安定雇用で、竹中平蔵だけがピンハネでぶくぶく肥る代わりに、庶民は賃下げ、失業しまくりで誰も消費しなくなる。
日本のGDPの6割は個人消費。
輸出なんて3割以下。
したがって、全員派遣不況で、経団連企業もバタバタつぶれるのだけど文句ないよね。
お前が望んだことだもの。

208:名無しさん@1周年
15/06/10 18:31:50.06 9TsXShF60.net
パートやアルバイトが安い労働力って言う話は分かるが、派遣社員は派遣先企業にとって
決して安い労働力じゃぁないんだがw
何年も働いてもらうんなら正社員か期間従業員になってもらって、直接雇用に切り替えるのが
普通の経営者感覚。

209:名無しさん@1周年
15/06/10 18:32:12.81 UIYcSvmc0.net
最近思うんだが、派遣とかフリーターが一生懸命働くほど
自分で格差を踏み固めてるんじゃないかと

210:名無しさん@1周年
15/06/10 18:35:26.88 GJJceyeG0.net
>>207
アメリカの正社員なんか日本の派遣かバイトみたいなもんだけどそうなってないよ?
正社員なんてもんがあるからおかしなことになる(雇う側がとても慎重になる)
全員が派遣なら問題なし
派遣の身分を上げるべく、クビにする際の手切れ金や社会保障をあげれば良い

211:名無しさん@1周年
15/06/10 18:36:45.11 MKHAOo/10.net
本当、仕事に関しては日本はカツカツだな
先進国とはとても思えん

212:名無しさん@1周年
15/06/10 18:37:34.14 rTIxaooH0.net
うちの派遣は年収500-600万は普通だけどなぁ

213:名無しさん@1周年
15/06/10 18:41:04.76 ARB57iFB0.net
普通に安定してないんだから給料高くないといけなくない?
その辺からまず間違ってないか?

214:名無しさん@1周年
15/06/10 18:42:11.78 ee59Jakk0.net
.
 で、 外 国 人 派 遣 の 尻 拭 い を お 前 ら が す る と 。

215:名無しさん@1周年
15/06/10 18:48:42.23 JPMwHnaY0.net
派遣という職業を選んだんだから仕方ないよね

216:名無しさん@1周年
15/06/10 18:50:01.32 KX9z4e/x0.net
確実に働き慣れた職場を失う派遣もいれば、
配置転換クーリングオフで部署は変わるけど残れる派遣も居るだろ。
残れる派遣は使える派遣(と使える元請企業)だから、
幾らでも何とか出来るし、やる価値がある。

217:名無しさん@1周年
15/06/10 18:51:41.56 ee59Jakk0.net
.
いいんじゃない?
韓国人派遣労働者に
神社仏閣全部壊してもらおうぜ

218:名無しさん@1周年
15/06/10 18:52:53.33 24M0BmYy0.net
専門26業務の人がその辺の駄派遣と一緒にしないで、と言ってるのか?

219:名無しさん@1周年
15/06/10 18:54:53.98 gKy8ikQU0.net
何もしなければ、規制で無理やり仕事を奪うのはひどすぎる。
3年で必ず首とか誰も得しないよね。
雇いたい側にも雇われる側にも不利益だよ。
自民は百姓に対する保護と派遣社員への保護では違いがありすきるよ。

220:名無しさん@1周年
15/06/10 18:56:34.22 KX9z4e/x0.net
>211
世界一のアメリカなんか、もっとカツカツだから。
契約は法律よりも交渉の結果が勝り(拒否しなかった時点で負け)、
派遣には法規制が無いに等しいし、ユニオン強い業者は既得権益が強すぎて、新参者が入れない。
自分で営業掛けて空振り繰り返して、やっと工場の期間工や
日本の派遣とは趣が違う低賃金の派遣になれたらマシな方。
ホームレスが人生の逃避じゃなくて、立派な生きる手段の国よ。

221:名無しさん@1周年
15/06/10 19:00:27.60 fVNCDyKw0.net
>>220
自民党が目指す今後の日本は
今のアメリカであり韓国でもある

222:名無しさん@1周年
15/06/10 19:06:51.71 z1q+kPNu0.net
>>207
竹中が派遣で儲かるのは正社員が異常に保護されているためだぞ?
企業にとって正社員が負担にしかなってないからわざわざ派遣を使うわけ
正社員を廃止して雇用を流動化させれば竹中の会社なんてあっという間に潰れるよ

223:名無しさん@1周年
15/06/10 19:07:10.41 ee59Jakk0.net
.
昇給あるかないかで全然違うよね

224:名無しさん@1周年
15/06/10 19:15:02.92 KX9z4e/x0.net
>222
横から申し訳ないけど、それはあなたの妄想だよ。
単に「60歳の誕生日の前日までの有期雇用契約者(所謂、正社員)」にやらせると
コスト高で採算が合わないのと、しかも「派遣でもできる仕事や作業」が増えただけ。
徹底的に見直して増やしたんだから、使わない訳がない。
「その仕事」が派遣に降格しただけの事。そうなったらそこの正社員も減らされる。

225:名無しさん@1周年
15/06/10 19:15:28.76 4+MTOzUJ0.net
>>222
その前に日本が潰れるわ
産休取ったクビ
病気すればクビ
逆らったらクビ

226:名無しさん@1周年
15/06/10 19:17:13.09 w5gIFBwZ0.net
>>222
欧米の派遣は、仲介業者の取り分が法律で制限されていて
日本の半分から1/3で
なおかつ、医療保険・年金保険等全部正社員と同等に
保証されてるんだよ。しかも時給が高い。
だから、日本より正社員比率は欧米のが高いんだよ。
派遣社員を雇うのが有利でないから。
派遣社員が困窮しているのは、
「日本特有の問題」
なんだよ。
それこそ竹中がそういう環境改善するべきなのに
搾取しているだけなんだよ。

227:名無しさん@1周年
15/06/10 19:17:38.26 0Ji0jCZ50.net
本当に非正規を使いたいのは経営者じゃない
無能正社員と労働貴族が自分等の待遇を維持するために必要としている
経営者は能力主義にしたいだけ
みんな騙されるな

228:名無しさん@1周年
15/06/10 19:19:40.03 fVNCDyKw0.net
>>227
そういう労働階級同士を対立させて
論点をうやむやにするのはいらないから

229:名無しさん@1周年
15/06/10 19:19:46.91 KX9z4e/x0.net
>223
昇給や賞与は義務ではないんで。就業規則に定めがない企業も沢山あるからね。
そんな会社の「所謂、正社員」には、ベースアップもボーナスも退職金もない。
そして 定めがある企業だと、その定めを取りつけて守ってるのが所謂、正社員。
だから労働組合は、無駄な人員(派遣がやってる業務)が入るのを嫌がるし、
経営改善の為に派遣会社を使えと言ってくる。

230:名無しさん@1周年
15/06/10 19:21:54.33 tkHa5Oxq0.net
3年後にクビになるの分かっていたら
普通の国民なら仕事に値しない
クビ法
国民殺し

231:名無しさん@1周年
15/06/10 19:23:56.21 4+MTOzUJ0.net
>>216
年齢上がれば、どうしてもパフォーマンスは落ちる
要するに、40過ぎたらクビな!

232:名無しさん@1周年
15/06/10 19:30:54.96 KX9z4e/x0.net
>226
euの派遣規制にはないし「取り分」ではなくて「内訳」を請求に載せれば、
欧米でもそれは通るのよ。
それが派遣会社だろうが仕事をした分の請求は別枠だから。
日本の場合は「請求単価が先に決まってる」から、「取り分」ではないのよ。
派遣会社は「派遣の時給に乗っけて請求してる」訳では無いのよ。
契約した単価で請求して得たお金の中から、派遣に落としてる。
現状、「請求単価×派遣従事者の労働時間」でしか請求してないのは、
それで充分だから。元請企業の認識も「取り分」ではない。
その証拠に請求書のどこにも「派遣従事者の時給」は書いてない。
だから「派遣従事者の労働時間」だけで充分なの。

233:名無しさん@1周年
15/06/10 19:34:58.87 tkHa5Oxq0.net
公務員も任期3年
3年たったら首にしようよ

234:名無しさん@1周年
15/06/10 19:36:23.30 qNV+/M2u0.net
契約自由の原則にこの派遣法は著しく反しているのでは?
いかなる理由で派遣労働の期間を3年に制限するのか説明して欲しい・・・

235:名無しさん@1周年
15/06/10 19:39:24.31 z1q+kPNu0.net
>>224
>単に「60歳の誕生日の前日までの有期雇用契約者(所謂、正社員)」にやらせると
>コスト高で採算が合わないのと、しかも「派遣でもできる仕事や作業」が増えただけ。
だから正社員を雇っても何の得にもないんじゃんw
お前の話は結局「正社員を異常に保護した結果、雇用制度が歪んでしまった」ということでしかないわけ
元凶である正社員制度を解体しないとこの国から仕事そのものが無くなるよ

236:名無しさん@1周年
15/06/10 19:40:02.13 uLoVbM1s0.net
いいじゃん
責任とかないんだし
適当にやれよ

237:名無しさん@1周年
15/06/10 19:43:05.74 tkHa5Oxq0.net
衆議院も参議院も地方議員も
任期3年 次期はなしに
しよう

238:名無しさん@1周年
15/06/10 19:43:33.15 oViZs4DQO.net
※労働組合(連合)が正社員を守ってるから、派遣社員にしわ寄せがぜんぶいってます。
敵は味方のふりをした労働組合だと気づかないかぎり、日本の労働制度はよくなりません。

239:名無しさん@1周年
15/06/10 19:44:54.61 0Ji0jCZ50.net
これは雇用改革の第一歩
日本だけ特異な形に進化したガラパゴス雇用
先ずは日本型雇用を世界標準に合わせる
本来なら民主党の仕事だが、クソ民主党は何も出来ない無能集団

240:名無しさん@1周年
15/06/10 19:45:59.20 MPYVPMX40.net
派遣 無能

241:名無しさん@1周年
15/06/10 19:48:05.78 9SJvB2xhO.net
せめて安楽死を整備しろよ

242:名無しさん@1周年
15/06/10 19:48:22.08 KX9z4e/x0.net
>235
月25日程度の出勤と月給契約、200時間程度、常用で拘束した方が
パフォーマンスが良くてコストが安い仕事は
「所謂、正社員」にやらせるに決まってるだろ。
使い分けだよ。
その輪の中にあなたは入れないし、入れないのは当たり前。
コンビニのバイトでもやって、世の中の仕事の仕組みと
労働契約の基本を理解してから出直せ。

243:名無しさん@1周年
15/06/10 19:49:51.19 sFCGg8OV0.net
大丈夫。
正社員も未来ないから。

244:名無しさん@1周年
15/06/10 19:52:09.98 z1q+kPNu0.net
>>242
>月25日程度の出勤と月給契約、200時間程度、常用で拘束した方が
>パフォーマンスが良くてコストが安い仕事は
あれ?「定年までクビにできない」という正社員の条件が抜けてるよ?
無理があるのは自分でも分かってるんだなw
実際そういう人間を大量に雇ってお荷物にしかならなかった過去があるから
正社員を減らしてるんだよアホ

245:名無しさん@1周年
15/06/10 19:53:01.79 qjxoAiZj0.net
おちんぽぽp

246:名無しさん@1周年
15/06/10 19:57:20.23 tkHa5Oxq0.net
公務員も3年交代で
更新なし

247:名無しさん@1周年
15/06/10 19:59:46.31 z1q+kPNu0.net
正社員の解雇規制という後出しジャンケンを裁判所が出した結果
企業がクビにできない膨大な役立たず正社員を抱えてしまったから
救済として非正規を拡大させてきたわけで
そもそもの元凶である正社員制度を解体しないと日本のあらゆる労働問題は解決しようがない
そして解雇自由化で雇用を流動化させるのが今のところ一番の解決策ってことだな

248:名無しさん@1周年
15/06/10 20:01:50.56 VC3nNgER0.net
【国内】出生率低下対策 有識者会議発足へ 有村女性活躍担当大臣が明らかに ★2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【社会】生活保護者のほうが平均的サラリーマンより実収入が上?©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【社会】出生率1.42、9年ぶり前年下回る 2014年★4 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【国内】出生率低下対策 有識者会議発足へ 有村女性活躍担当大臣が明らかに [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

249:名無しさん@1周年
15/06/10 20:02:14.84 4+MTOzUJ0.net
>>246
公務員も派遣にしろ
3年契約なんて甘い
1日契約でよい!

250:名無しさん@1周年
15/06/10 20:03:17.15 z1q+kPNu0.net
>>249
役所にも派遣はどんどん増えてるよ
それも中高年の公務員を異常に保護した結果そうなってるわけで
正社員制度と問題の根は同じだな

251:名無しさん@1周年
15/06/10 20:04:00.44 VC3nNgER0.net
増え続けるナマポ利用者 冗談抜きでこのままだと破綻するけど、憲法的には無理。どうすればいい? [転載禁止]©2ch.net [604460326]
スレリンク(poverty板)
【政治】たばこ・酒・砂糖の課税強化…有識者懇が提言案★2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【企業】トヨタ、工場で勤務する従業員の働きぶりを毎月査定して翌月の給与に反映する新たな賃金制度を導入へ…給与は最大で5万円増減★3 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】7月にさらなる値上げラッシュ いよいよ円安が食卓を直撃へ★6©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

252:名無しさん@1周年
15/06/10 20:05:32.62 4+MTOzUJ0.net
>>250
正社員なくして、全員日雇いにすればええんやな
ついでに、社会保険も廃止すればもっとよいな?

253:名無しさん@1周年
15/06/10 20:05:55.11 KTdmzTX90.net
そうらおまえら
おまえらから搾取する憎たらしい正社員を叩こうぜw
あれ?憎くないの?
じゃあ公務員叩こうぜw
あれれ?
よしそれじゃあナマポたたこうぜw憎たらしいだろう?w

254:名無しさん@1周年
15/06/10 20:06:10.82 9hb9vEto0.net
ったく、いるかでさえ守られようとしているのに。
人のほうが地位が低いのか。

255:名無しさん@1周年
15/06/10 20:06:14.21 VC3nNgER0.net
【調査】女性が求める結婚相手、年収1000万円・貯蓄0より年収300万円・貯蓄700万円★2©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【企業】マックの5月売上高が6カ月連続20%超減 新メニュー効果も不明 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】7月にさらなる値上げラッシュ いよいよ円安が食卓を直撃へ★3 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】7月にさらなる値上げラッシュ いよいよ円安が食卓を直撃へ★5 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

256:名無しさん@1周年
15/06/10 20:08:18.89 tkHa5Oxq0.net
冷静に考えろ
まず3年契約で
労働内容がよければ 契約更新して
また3年働いてもらえばいいわけだ
更新 更新で30年でもいいわけだ
賃金は知らん 契約内容で決めればいい
それがなんだ3年で雇い止めと
自民党議員が決めている
おかしいだろ

257:名無しさん@1周年
15/06/10 20:08:36.28 A5361T1z0.net
ま、将来テロ起こして自殺するだけだから

258:名無しさん@1周年
15/06/10 20:09:10.91 KX9z4e/x0.net
>244
定年までクビに出来ない、のは関係ないのよ。
お前は全ての企業に60歳定年があると思ってるの?
「あなたには60歳まで期限の利益を保証するから、是非とも弊社に来て働いて下さい」と、
言われないあなたには、社会の仕組みや労働契約を理解するのは難しかったかな?

259:名無しさん@1周年
15/06/10 20:12:38.98 4+MTOzUJ0.net
要するに、派遣は45歳以上に限定して
後は正社員にしろ!

260:名無しさん@1周年
15/06/10 20:14:21.87 a/r7XRO40.net
すべて、この不幸な状態は小泉と竹中のせいだ、とおまいらは知れ。

261:名無しさん@1周年
15/06/10 20:14:30.38 tkHa5Oxq0.net
自民党職員は当然
3年で首なんだろうな

262:名無しさん@1周年
15/06/10 20:14:51.37 A5361T1z0.net
自殺するくらいなら、犯罪犯すだろ
20年後はヒャッハーな世界になってるわ

263:名無しさん@1周年
15/06/10 20:14:53.51 7H+4EH9y0.net
>>219
一部だけ得する派遣はいるんじゃないかな
派遣登用無いけど、有能な派遣がいるし安定して来て欲しいっていう場合に限るけど
派遣って無能だと切られるイメージあるけど
26業種で大手に行くとそうでもないんだなwって感じ
ふてぶてしそうなのがズラリ勢揃いで、異動の多い正社員のほうが
ペコペコしてる所があったよ
むしろロースペ古株派遣が原因で辞める派遣のほうが多いって所もあるから
そういう所は3年区切りで有無をいわさず切れるのは助かるのかもしれない

264:名無しさん@1周年
15/06/10 20:15:34.86 bijqNIkC0.net
国民の総意で選ばれた議員らが悪政を敷く

265:名無しさん@1周年
15/06/10 20:15:55.03 CUgL3Qo70.net
そんなに正社員がいいのか
何がいいんだ?

266:名無しさん@1周年
15/06/10 20:16:17.13 l7/rPWYq0.net
再契約すればいいじゃねーの?

267:名無しさん@1周年
15/06/10 20:17:02.27 4+MTOzUJ0.net
>>266
できるわけないだろタコ!

268:名無しさん@1周年
15/06/10 20:17:48.54 AGHQIwym0.net
期間工みたいな契約もあるそうだが払うもんが同額ならええんやないか
正社員いわれてもな正月やないんだからバツが悪い
これはなんでかって単純に収入格差が社会問題だからだ

269:名無しさん@1周年
15/06/10 20:18:12.66 pImWj0yY0.net
>>261
>>267
なにこの低レベル廃棄物

270:名無しさん@1周年
15/06/10 20:18:24.42 z1q+kPNu0.net
>>258
>定年までクビに出来ない、のは関係ないのよ。
もう言ってること滅茶苦茶だなお前w
まあお前の主張通りなら解雇自由化しようが正社員廃止しようが
企業は今の正社員と同じ条件で人を雇うだけだから心配すんな
そっちのほうがお得な業務が世の中にはたくさんあるんだろ?

271:名無しさん@1周年
15/06/10 20:18:58.22 tkHa5Oxq0.net
>>265
退職金が1000~2000万
でかい

272:名無しさん@1周年
15/06/10 20:19:08.26 AGHQIwym0.net
で退職金でるってなっても2年9ヶ月で解雇とかなw
まあそれも人材の能力と評価のされかたやないの

273:名無しさん@1周年
15/06/10 20:19:40.37 4+MTOzUJ0.net
>>270
はっきり言ってアンタは労働者の敵
経営者のポチ
以上!

274:名無しさん@1周年
15/06/10 20:21:09.54 l7/rPWYq0.net
>>267
何で?
3年もやってりゃ業務知識はそれなりに持ってんだし
1から教え直す必要もないから
また契約しようって事なるだろ
お前どんだけ能無しなんだよww

275:名無しさん@1周年
15/06/10 20:21:58.27 hzeXfJdH0.net
氷河期世代
「もともと正社員の道なんて無かった」
「突然派遣切りされた」
「未来なんて無かった」
彼等を救済する政治家は誰も居ない…

276:名無しさん@1周年
15/06/10 20:22:20.16 4+MTOzUJ0.net
>>274
バカか?
今度の改正案では、同じ人は雇えんことになっとる
新聞くらい読めよ!

277:名無しさん@1周年
15/06/10 20:23:17.03 l7/rPWYq0.net
>>276
別に正社員だし
関係もの

278:名無しさん@1周年
15/06/10 20:24:07.17 z1q+kPNu0.net
>>275
その氷河期世代が正社員制度の世代間格差に気づいて
正社員の廃止を訴えていたらよかったんだけどな
実際は「俺たちにもバブル世代や団塊みたいに楽させろ!!」だったからいつまでも奴隷扱いなんだけど

279:名無しさん@1周年
15/06/10 20:24:10.72 fVNCDyKw0.net
>>275
もう既に何世代も氷河期世代を
見捨てているからなあ

280:名無しさん@1周年
15/06/10 20:24:15.68 KX9z4e/x0.net
>270
あなたの願望が叶うと良いね(無理だけどな)
直接雇用の月給契約の労働者を雇用すると、どれだけ負担が掛かるか
数字も出せない上に、就業規則や労働契約も理解出来ないお前には
「正社員に雇用されるに決まってる」と連呼するしかないもんな。
ついこないだ雇い止めされた事すら忘れたのかバカ。
この時は、技術系の特定派遣も派遣会社ごと全部切られて、
派遣従事者のサルベージは一切無かった。
一切、拾うな、って通達が回った。

281:名無しさん@1周年
15/06/10 20:24:58.27 C98bgb/3O.net
こんなのより安楽死合法化してくれよ。
もう底辺で這いずり回り続けるのウンザリだしどうやっても上に上がれないから希望者の財産没収と引き換えとかで安らかに眠らせてくれ。
自殺とかすると身内に迷惑かかるから出来ないんだよ。

282:名無しさん@1周年
15/06/10 20:25:02.99 CUgL3Qo70.net
>>276
正社員雇用なら3年で終わらないけど、それはどうなの?

283:名無しさん@1周年
15/06/10 20:27:13.56 tkHa5Oxq0.net
>>282
じゃあ従業員は全部正社員と自民党が法律作ればよい
非正規をいじめるな

284:名無しさん@1周年
15/06/10 20:28:15.40 l7/rPWYq0.net
>>275
あの時代、中小も含めて探してりゃ普通に正社員になれたし
大手の派遣の方が中小の正社員よりマシと言って選んで
そいつらの当てが外れて被害者面してるだけでしょ

285:名無しさん@1周年
15/06/10 20:28:16.11 sFCGg8OV0.net
全労働者を3年契約にすりゃいいじゃん。
もちろん更新は有りで。

286:名無しさん@1周年
15/06/10 20:28:38.95 CUgL3Qo70.net
>>280
こんなところで数字を出せってのも大人気ないな
うちはリーマンでは70%が更新されたけどな
スキルの無い「なんちゃってエンジニア」だらけの会社なら請負でもスパッと切られるだろうね

287:名無しさん@1周年
15/06/10 20:28:41.14 JVhnAILF0.net
建設業界、農業漁業は正社員募集しまくってるよ

288:名無しさん@1周年
15/06/10 20:29:54.26 tkHa5Oxq0.net
>>285
このスレの>>1によると
更新はなし

289:名無しさん@1周年
15/06/10 20:31:25.21 CUgL3Qo70.net
>>283
正社員なら会社に守られるなんて幻想持ってるの?
そういう奴は自己努力しないから不採用だよ、非正規くん

290:名無しさん@1周年
15/06/10 20:32:52.44 N0U+Iy1D0.net
もう雇用は縮小する以外の道はないんだから
今の内に働かなくてもいいように副業をしとかねえとな
今後資産を持ってなかったら日本で生きていくなんて不可能
仕事は10代20代と60代以上しかないから
資産のない30代~50代は死ぬしかないよ

291:名無しさん@1周年
15/06/10 20:33:14.53 QDKAT2EJ0.net
無能怠け者の末路は暗いw

292:名無しさん@1周年
15/06/10 20:33:32.09 CUgL3Qo70.net
>>287
介護業界も入れてあげて
技術も無い、資格も無い、人脈もこれまでに得られたものも無い
にもかかわらずわがままで、あれは嫌これは嫌で正社員になりたいって無理ですわ

293:名無しさん@1周年
15/06/10 20:34:17.23 tkHa5Oxq0.net
>>289
正社員なら退職金2000万は貰えるからな

294:名無しさん@1周年
15/06/10 20:34:45.76 z1q+kPNu0.net
>>280
>「正社員に雇用されるに決まってる」と連呼するしかないもんな。
俺はこんなこと一言も言ってないがw
別にお前が俺に突っかかる理由なんてないよ
正社員制度は合理的なんだろ?世の経営者は好きで正社員を雇ってるんだろ?
お前が心配することは何もないよ

295:名無しさん@1周年
15/06/10 20:34:51.80 sFCGg8OV0.net
>>288
知ってるよ。仮定の話。
正規と非正規で不公平だってなら、全員同じ条件にしたらどうよって話。
さすがに3年でシャッフルじゃ、社会が成り立たんわ。

296:名無しさん@1周年
15/06/10 20:37:27.12 tkHa5Oxq0.net
>>295
それを政治家がやろうとしてるんだが

297:名無しさん@1周年
15/06/10 20:38:57.40 z1q+kPNu0.net
>>296
全員更新ありの有期雇用にしようってことだろ
別に非正規いじめじゃないぞ

298:名無しさん@1周年
15/06/10 20:40:52.81 tkHa5Oxq0.net
改正案では、派遣は一律3年が上限となり
更新なしです

299:名無しさん@1周年
15/06/10 20:41:20.08 4+MTOzUJ0.net
>>297
違うだろ
派遣は更新なしの派遣社員に限定するって法案だ!

300:名無しさん@1周年
15/06/10 20:42:03.06 QDKAT2EJ0.net
幹部以外非正規でいいだろ
人件費抑制できるし

301:名無しさん@1周年
15/06/10 20:42:22.56 7ARhTQ6X0.net
結婚適齢期の女性による普通の男性の定義
外見 フツメン
勤務先 一部上場企業または公務員
年収 600万円
学歴 マーチまたは中堅国公立大卒
身長 175cm
体格 多少筋肉質
髪 ハゲではなく清潔感があればOK
と、何かの記事に書いてあった

302:名無しさん@1周年
15/06/10 20:42:27.16 CUgL3Qo70.net
結局この話は
・常用雇用された派遣労働者ならばどの業務でも3年ルールは無い
・派遣元が教育研修およびキャリアカウンセリングを義務付けられる
・派遣免許が一本化され、許認可が厳しくなる
そのため
・派遣元は常用雇用する努力をせねばならない
・教育研修設備やカウンセラーを設置できる投資が必要
・資本金や資産要件が上がり、内部留保の確保を行わねばならない
しかし現実は
・名ばかり常用雇用に切り替えられている
・常用雇用なのに待機2ヶ月で退職勧奨される
・教育研修は外部業者との提携のみ
・キャリアカウンセラーという名のおじさんがいるだけ
・利益を出さねばならないのでボーナスが無い、もしくは減る
・中小のソフトハウスは派遣やめちゃった
こんなとこです
ボーナスが無いような常用雇用派遣はやめとけ、マジで

303:名無しさん@1周年
15/06/10 20:43:03.73 CUgL3Qo70.net
>>293
残念、それは幻想だ
退職金制度の無い会社などごまんとあるよ

304:名無しさん@1周年
15/06/10 20:43:32.25 z1q+kPNu0.net
>>299
法案の話ではなくて、「こうすべき」という話
>>300
欧米では幹部職ほど流動性が高いから正社員はいらないな

305:名無しさん@1周年
15/06/10 20:45:34.42 n6MQNXQy0.net
3年も居たんなら派遣会社通さず、アルバイトで直接雇えばいいだろ?
また派遣と交代って馬鹿なのか?
どう考えても中抜き分節約出来るだろ

306:名無しさん@1周年
15/06/10 20:46:56.76 TRZVv2390.net
>>304
> 欧米では幹部職ほど流動性が高いから正社員はいらないな
年俸制非正規、と考えるとスッキリするかもね
って、一般解禁になる前の特定23業種って実質同じだったわな
続けたければ成果は求められるが高報酬って

307:名無しさん@1周年
15/06/10 20:48:28.73 CUgL3Qo70.net
そもそもこの記事にミスリードがあるわな
どの業務でも原則3年が上限、とは常用雇用では当てはまらない
さすが傘下に一般派遣会社を持つ毎日新聞さんだな

308:名無しさん@1周年
15/06/10 20:49:50.19 Ole+MSiz0.net
嫌なら働かなきゃいいだろ

309:名無しさん@1周年
15/06/10 20:50:00.93 tkHa5Oxq0.net
>>303
それ正社員じゃないんじゃね
普通は退職金あるよ

310:名無しさん@1周年
15/06/10 20:50:56.70 z1q+kPNu0.net
>>308
問題は嫌でもクビにできない正社員の存在だからねえ

311:名無しさん@1周年
15/06/10 20:53:13.89 CUgL3Qo70.net
>>309
東証一部上場だった前職は無かったよ。正社員だったけど
転職した今はあるけどね!
ほら、データあげる
URLリンク(www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp)

312:名無しさん@1周年
15/06/10 20:53:14.03 tkHa5Oxq0.net
>>305
派遣は経費扱いにできるのよ

313:名無しさん@1周年
15/06/10 20:53:46.20 kEEDZ6QEO.net
40~50代で10~20年派遣やってる人って、何故20~30代に頑張らなかったんだろって思う。私は48で初めて派遣になったんで諦めてる。仕事を貰えるだけ有り難い。

314:名無しさん@1周年
15/06/10 20:54:46.32 xh61IsXZ0.net
厚生年金さえあれば派遣の方がいいな

315:名無しさん@1周年
15/06/10 20:55:27.93 tkHa5Oxq0.net
>>311
77%が退職金ありだって
3/4だね

316:〓 I am NOT Abe 〓
15/06/10 20:57:33.29 U6Xv0Ye10.net
 
■ これ、派遣企業 が儲かる仕組みだよな
人がクルクル入れ替わり、そのたびに手数料が入る
 

317:名無しさん@1周年
15/06/10 20:57:38.14 TRZVv2390.net
んーと
元々の法の理念としては
1) 特殊な技能を持つスペシャリトは、自社で育てるのは骨だから高い給金なら非正規でも可としましょう → 特定
2) 緊急の事態など、どうしても瞬間的に人が必要となる場合に限り非正規も可としましょう → 一般
だったわけでしょ?
緊急のレンタカーは有りだけど3年以上も続けるなら通常業務なんだから社用車を買え、みたいな

318:名無しさん@1周年
15/06/10 20:59:30.96 CUgL3Qo70.net
>>315
君の言う「正社員なら普通退職金がある」は間違ってたよね
そして業界によっては退職金制度があっても20年勤めて150万とか、切ないのもある
数千万なんてのは一握りだよ
わかったかな?

319:名無しさん@1周年
15/06/10 21:00:43.72 8JCiC+4tO.net
>>309
最近、退職金制度がない会社は増えてるのは事実

320:名無しさん@1周年
15/06/10 21:02:44.72 TRZVv2390.net
雇用契約で雇用期間の定めが無い
これだけが正規社員と呼称できる定義
(実質無いけど)賞与があっても雇用期間に定めがあれば非正規

321:名無しさん@1周年
15/06/10 21:03:31.19 rwhZDb330.net
>コールセンターの専門業務で働く40代の女性は
成人してから20年間、何の努力してたんですか?

322:315
15/06/10 21:03:56.43 tkHa5Oxq0.net
俺も退職金がない非正規だよ みじめ
でもない

323:名無しさん@1周年
15/06/10 21:05:18.22 8JCiC+4tO.net
>>318
だよな
うちの会社は平社員で30年勤めても退職金は300万円しかないよ。
30年中管理職を20年以上勤めれば1500万~2000万くらいだと思う。

324:名無しさん@1周年
15/06/10 21:10:36.06 CUgL3Qo70.net
>>320
法的には「常用雇用」と「それ以外」に分類される
常用雇用とは「雇用期間の定めなし」もしくは「雇用期間の定めがあるが、反復継続して雇用契約が更新されておおよそ1年以上雇用契約が継続している、もしくは1年以上雇用が継続される見込みがある状態」を指す
つまり、法的には常用雇用とは正社員でなくても認められるのである
今回の派遣法改正案は「無期雇用」であるか否かで3年ルールの適用が決まる、労働者の安定雇用の実現に一歩踏み込んだものだ
その意味では政府のしようとすることは正しい
しかしそれを逆手に取り、無期雇用に形だけしている派遣元が出てきていることが問題だと考える
どことは言わないけどね

325:名無しさん@1周年
15/06/10 21:14:01.49 wY+ReqbT0.net
>>313
40代前半なら就職氷河期
新卒で就職できず、景気が良くなっても中途も職歴なしで不採用

326:名無しさん@1周年
15/06/10 21:16:15.28 CUgL3Qo70.net
>>323
だから結果出して偉くならなきゃダメなんだよな、サラリーマンは
誰でもできる仕事を生産性を上げずにやってるとリストラされちゃうだけ
政治が悪い、派遣はピンハネなんてオナニーしてるだけじゃ変わりませんよと

327:名無しさん@1周年
15/06/10 21:16:31.06 L8y7/egP0.net
めんどくさいから、バイトだけにしろ。正社員もなくせ。
少子化はすすむが、おれはしらん(笑)

328:315
15/06/10 21:19:10.77 tkHa5Oxq0.net
派遣会社も仕事を用意して
確実に働かせなきゃならないんだから
楽な仕事ではないと思う

329:名無しさん@1周年
15/06/10 21:23:01.81 fVNCDyKw0.net
>>328
仕事用意出来ない場合はそのまま放置なんだし楽しているあいつらは

330:名無しさん@1周年
15/06/10 21:30:50.83 8JCiC+4tO.net
使えない社員は派遣みたいなもん
いずれリストラされちゃう。
これは中小も大企業も変わらない。
派遣でも自分の価値を派遣元に理解して貰ってる奴は切られない。
ただのワーカーなら高校生のバイトでもいいんだよ

331:名無しさん@1周年
15/06/10 21:31:48.55 QDKAT2EJ0.net
>>304
ここは日本
幹部ほど流動化してないだろ。
多国籍企業化した会社でも
頭がすげ代わるだけ。
胴体は一緒だ。

332:名無しさん@1周年
15/06/10 21:34:55.87 MSRxbCVnO.net
雇い止めになったら自殺する

333:名無しさん@1周年
15/06/10 21:36:38.95 z1q+kPNu0.net
>>331
>幹部ほど流動化してないだろ。
だから正社員を廃止して流動化させる必要があるんだろ
ホワイトカラーは欧米のほうがはるかに生産性の高い仕事してるからな
そもそも企業幹部になるような優秀な人間はわざわざ正社員として保護する必要はないし
無能が正社員として居座るならそれこそ解雇自由化で排除しないといけない

334:名無しさん@1周年
15/06/10 21:43:36.05 ef4dghcq0.net
仕事の契約方式が変わろうと仕事は無くならんよ

335:名無しさん@1周年
15/06/10 21:43:38.65 tkHa5Oxq0.net
>>330
派遣元は実務の理解はできないだろ
派遣先からの評価はあるかもしれないが

336:名無しさん@1周年
15/06/10 21:45:17.72 f4Law/hS0.net
昔コールセンターで派遣で働いたことあるけど、辞めるって言ったら残ってくれるなら正社員で再雇用することもできるけど・・・って言われた
その時は、特別な感想も無く予定通りやめたが、今思うと本気で引き止めて貰ったんだと判る
辞退するにしてももうちょっと丁寧にすべきだったな・・・

337:名無しさん@1周年
15/06/10 21:48:06.62 p0MJ+Rgb0.net
>>210
お前がアメリカが日本より格差がひどい、ということを知らないバカだということはわかった。
アメリカの労働者は日本よりひどい扱い。解雇で脅されてレイプ、セクハラ当たり前。
もともと仕事より家族が大事な人が多い国柄なのに、解雇で脅されてサービス残業もしている。
残業代ゼロはアメリカ人にも大変不評。
庶民の怒り爆発でついに見直しが始まった。アメリカも残業代ゼロでマックのアルバイトすら残業代なしで長時間労働している。
で、何かというとすぐ解雇。
日本よりひどい状況。
で、アメリカは違法移民で経済を支えている。違法移民は税金も払い、消費もする。で、待遇はゴミ以下。
だから共和党は違法移民合法化に大反対している。
共和党は経営者の代弁者だから。

338:名無しさん@1周年
15/06/10 21:49:43.63 4+MTOzUJ0.net
>>333
逆に無能がライバル蹴落とすだけだろ

339:名無しさん@1周年
15/06/10 21:50:47.96 RdJNmrwU0.net
まあ、悪魔自民党に魂を売った維新が恨まれても仕方無い。

340:名無しさん@1周年
15/06/10 21:52:40.75 vGnTB4cp0.net
売り手市場なのに?

341:名無しさん@1周年
15/06/10 21:54:32.75 8JCiC+4tO.net
>>335
失礼、派遣先だ
派遣社員のレベル差はデカイ
優秀な派遣なら社員として抱えたいのが企業心理
少なくても>>1は正社員促進の法案だろうから賛成
ダメな奴はダメだし3年も続く奴なら社員で雇用しろってことなんだろ
俺は昔から派遣自体が反対だ

342:名無しさん@1周年
15/06/10 21:56:56.88 pdxMb4v/0.net
独身や子供の居ない夫婦が非正規でいいだろ

343:名無しさん@1周年
15/06/10 21:57:00.77 tkHa5Oxq0.net
>>341
正社員はクビにできないし
派遣は経費にできるから
派遣にするんですよ
仕事ができるできないじゃないですから

344:名無しさん@1周年
15/06/10 21:59:11.51 f4Law/hS0.net
>>343
できるやつならクビにする必要ないんじゃない?

345:名無しさん@1周年
15/06/10 22:00:53.68 tkHa5Oxq0.net
>>344
それを雇い止めしようという法律
おかしいでしょって話

346:名無しさん@1周年
15/06/10 22:04:25.36 f4Law/hS0.net
>>345
いや正社員にすりゃ良いんじゃないの?
俺個人の意見として言うなら正社員はコスト高くなるから嫌なんだけどできる子は何人か正社員に引き上げたよ?

347:名無しさん@1周年
15/06/10 22:06:53.61 z1q+kPNu0.net
>>346
わざわざ解雇できない正社員を抱えるリスクを企業に負わせるよりも
全員解雇自由で更新ありの有期雇用にしたほうが全体で見れば合理的
それでも正社員並みの長期雇用にしたいという企業があるなら勝手にどうぞというだけ

348:名無しさん@1周年
15/06/10 22:07:18.90 8JCiC+4tO.net
>>343
そんな単純じゃないし社員はクビに出来ないってのは妄想
組合があろうがなかろうが会社が傾けば問答無用で解雇される
傾かなくても赤字が続けば人切りの話題になる
残念な話なんだが大手がリストララッシュしたお陰で中小も簡単に人を切りやすい環境が出来てしまった。
だからちょい業績が悪くなると稼ぎの悪い社員を削りたがる傾向にあるよ。
いわば社員も経費計上されてる訳さ
使えない社員の扱いは派遣と同じ

349:名無しさん@1周年
15/06/10 22:07:50.22 Ivd6XvR90.net
馬鹿か?今、正社員で働いている奴も、そのうち非正規になる予定だよ。
政府が進めている政策なんだからさ。当然だろ。自分だけ特別な存在だ!なんて幼稚な発言するなよな?

350:名無しさん@1周年
15/06/10 22:09:55.08 KZXJFHbu0.net
派遣期間を緩和する
→一生派遣だ!!正社員になるチャンスがなくなる!
規制する
→仕事を失う!!仕事がなくなる!!
結局どうしてほしいんだよwwwww

351:名無しさん@1周年
15/06/10 22:10:36.92 TRZVv2390.net
>>350
一般労働派遣やめて元に戻す、とか

352:名無しさん@1周年
15/06/10 22:10:46.69 8JCiC+4tO.net
>>349
すまん
何に切れてるのかが理解できん。

353:名無しさん@1周年
15/06/10 22:11:21.95 p0MJ+Rgb0.net
>343
>正社員はクビにできないし
できる。
嘘吐き=竹中平蔵、経団連、おまえ。
出来ないのは違法な解雇です。
違法な解雇を合法化させろ、と主張しているのが竹中平蔵、経団連、安倍とおまえ。詐欺師ども。

354:名無しさん@1周年
15/06/10 22:12:49.89 f4Law/hS0.net
>>347
合理的かどうかは別として会社には有利だよね
ま、働くほうも緊張感出るし悪いことばかりじゃないけど
会社というか、組織にその権限与えたら間違いなく悪用すると思うけどね。フェアにやるなら問題はないと思うけども
まあ俺も周りも辞めさせたければ言ってくれれば辞めますよってスタンスのやつが多いからクビを盾に圧力はかけられないと思うけどそういう人ばっかじゃないとおもうからさ

355:名無しさん@1周年
15/06/10 22:13:28.56 KZXJFHbu0.net
>>351
契約切られて正社員にもなれず仕事が無くなった!!って怒るだろ。

356:名無しさん@1周年
15/06/10 22:14:10.33 Ivd6XvR90.net
>>352
こちらこそすまん。別に切れておらん。

357:名無しさん@1周年
15/06/10 22:14:33.71 j8b3pr+y0.net
>>349
殺されるのでそれはないよ
宅配便のあんちゃんにすら命を狙われかねないようなマネはすまいて

358:名無しさん@1周年
15/06/10 22:16:32.59 4+MTOzUJ0.net
>>353
いや、ライバルや気に入らん奴を自由に解雇できたらええやん
ってことだろ
一度権力もったら、仕事できる奴、逆らう奴、好き放題に解雇できたら素敵

359:名無しさん@1周年
15/06/10 22:17:24.17 f4Law/hS0.net
>>355
でも、その手のことで怒ってる人って組織にぶら下がってた人が多い気がする
常に技術とか自分にしかできないこと探してる人は大抵代わりが効かない
「タレント」だなあと思うよ
まあ自分の重要性上げるために仕事抱え込むのは論外だけどさ

360:名無しさん@1周年
15/06/10 22:18:05.31 Ra2huPlY0.net
ってか、専門職とかいっても、大半は本当に専門職なのかよ?と思ってしまう。
俺も専門職の非正規みたいなもんだけど、辞めると言ってるのに引き止めが凄くて辞めるのがすげえ大変だぞ。
数年お世話になったことを思うと次の人が入ってから辞めようと思うのだが、ここ3ヶ月、求人が誰もこの来なくて、辞めるに辞められん。
中途半端な職種を専門職にするからいけないんだよ。

361:名無しさん@1周年
15/06/10 22:18:08.93 8JCiC+4tO.net
>>353
例えば違法な解雇ってどんな?
今日でクビな!
ってパターン?

362:名無しさん@1周年
15/06/10 22:18:27.62 Ivd6XvR90.net
アメリカの正社員構成比からすると、全体で45%の正社員構成だからな。
アメリカに追随する日本としては、やはり45%を目指しているらしい。
日本人の35歳で、正社員構成比が45%らしいから、35歳までに一生働ける仕事を決めて置けよ。

363:名無しさん@1周年
15/06/10 22:18:38.55 f4Law/hS0.net
>>358
一番権力与えたらダメなやつじゃないかそれww

364:名無しさん@1周年
15/06/10 22:20:22.94 j8b3pr+y0.net
>>358
セコムに入った程度では防げない襲撃とかあるでw
私なら、お前んちの車庫にガチの児童ポルノ仕込んで警察にTELするwww

365:名無しさん@1周年
15/06/10 22:20:42.98 4+MTOzUJ0.net
>>361
部下には、若い美人な女の子がいいから、オバハンクビ
とかだろ

366:名無しさん@1周年
15/06/10 22:21:22.66 7/HBbFgr0.net
正社員だって、今後は淘汰されるから問題なし

367:名無しさん@1周年
15/06/10 22:22:59.41 Ivd6XvR90.net
どうも非正規労働者問題が盛り上がらない理由としては、自分は特別と思い込んでいる連中が多いことだよな。
男は35歳で人生決まるという自覚が無いな。
40歳過ぎたらロクな仕事ないぜ?
定年まで働けると思い込んでいる人が多すぎる。で、リストラされて転落するという。
俺の周りにも被害者いるから人事ではない。

368:名無しさん@1周年
15/06/10 22:23:35.11 iPJmK3jlO.net
>>364
恵んでくれ

369:名無しさん@1周年
15/06/10 22:24:08.33 j8b3pr+y0.net
>>367
15で決まるの間違いな
任天堂やソニーに踊らされたバカ=派遣社員

370:名無しさん@1周年
15/06/10 22:24:31.21 iG4zSpcB0.net
欧米なら本人の努力不足と叩くことも可能だけど
新卒至上主義の日本はなぁ・・・
同程度の努力をし、同程度の能力を持っていても
生まれた時期によって人生が全く変わってしまう。
例えばリーマンショックの前と後では・・・
たった一年卒業年度が違うだけで以下略

371:名無しさん@1周年
15/06/10 22:24:56.32 kLjRuUSn0.net
>>343
正確に言うと
クビにできないんじゃなくて
クビにするコストがかかる。

372:名無しさん@1周年
15/06/10 22:25:56.44 8JCiC+4tO.net
>>365
そんなん、よくある話だ
どこも違法にならないよう方法で肩たたきをしてるよ

373:名無しさん@1周年
15/06/10 22:26:06.60 Ivd6XvR90.net
>>369
www、それはかなり狭義な意見だな。間違ってはおらんがさ。
でも、ソニーや任天堂に振り回されても余裕な正社員もおるでよ。

374:名無しさん@1周年
15/06/10 22:26:18.38 TRZVv2390.net
>>371
だね

375:名無しさん@1周年
15/06/10 22:26:51.88 kLjRuUSn0.net
>>367
リストラ以前に、ひとつの企業が40年確実に存続できる保証がどれくらいあるのかと考えれば答えは自明。

376:名無しさん@1周年
15/06/10 22:29:31.50 Ivd6XvR90.net
>>375
まあ確かに、企業の平均寿命は50年とは言われるけどな。
40年くらい持たない企業に勤める奴も、ある程度の覚悟は承知だろうに。
そこそこの企業に40過ぎてリストラされるなら、それなりの技術は知識を準備しておくのが利口だろ。
「若者アピールしている企業は注意な。」「流通や卸、販売も長くは勤まらん。」

377:名無しさん@1周年
15/06/10 22:30:01.82 f4Law/hS0.net
>>367
どんな仕事があるか、じゃなくて自分になにができるか?が大事じゃないかな?
クラスA規模のネットワーク設計のできるネットワークエンジニア
最新のトレンドを抑えて、手を動かせるセキュリティアナリスト
統計解析のスペシャリスト
ビッグデータ扱えるデータサイエンティスト
一芸に秀でていれば需要がついてくると思うんだけど基本的に「特別」人は滅多に居ないと思うんだ
裏付けなしに自信持ってる人は迷惑な人ってだけでしょ

378:名無しさん@1周年
15/06/10 22:31:21.04 tkHa5Oxq0.net
なんだよ正社員もクビになるのかよ
ざまあ

379:名無しさん@1周年
15/06/10 22:31:32.94 8JCiC+4tO.net
>>375
アメリカで1%弱、日本で5%弱くらいだっけか
だからみんな歴史のある大企業に入りたがる
しかしそこは50歳で肩たたきに会ってしまう…

380:名無しさん@1周年
15/06/10 22:32:39.95 fVNCDyKw0.net
非正規労働者を国策的に増やすなら
35歳以上の人間にも足切りとか
無くさないと韓国みたいになるぞ

381:名無しさん@1周年
15/06/10 22:34:25.91 M1fQdjEY0.net
3年後に仕事を失うのなら勇気をだして
有給をとり、売国反日自由主義者を襲撃し、
トリクリダウンの鉄槌を加えてやれ。

382:名無しさん@1周年
15/06/10 22:34:44.67 Ivd6XvR90.net
労働者っつうのは、ある程度法律で保護しないとダメな存在だと思う。
そうしないと、労働者本人も未来を見据えた計画も不可能だし、大きな買い物も出来ん。
給与の少ない多いはおいといて、ある程度の保障をしてあげて本領を発揮する存在だと思っている。

383:名無しさん@1周年
15/06/10 22:35:41.02 00zcvhTL0.net
>>336
じゃ何でその派遣期間内に正社員のはなしが無かったのかなあ

384:名無しさん@1周年
15/06/10 22:36:26.87 IjHXzsbX0.net
ニートのネトウヨは気楽でいいなぁ

385:名無しさん@1周年
15/06/10 22:36:45.60 TRZVv2390.net
>>382
求職活動にリソース取られて、その分が本人どころか国全体の生産性を下げるわけだしね

386:名無しさん@1周年
15/06/10 22:38:26.28 f4Law/hS0.net
>>380
競争やハードルを減らして生き残ろうとするより、自分の性能を上げて価値を高める方向はどうだろう
新卒より経験沢山積んでるでしょ?
いろんなプロジェクト、ノウハウ、失敗例や、効率化。
ただやるべきことをやれば良いよ

387:名無しさん@1周年
15/06/10 22:38:40.29 8JCiC+4tO.net
NEC、ルネサス、パナ、シャープ、パイオニア、ソニー…
入社時には大喜びしてた勝ち組がリストラされて大勢就職活動してる。
しかし中小企業で通用するのは極々僅かな人達
大企業の正社員だってなんの保証もない。
なんでも正社員最強伝説を唱える連中は現状を理解しているんだろうか。

388:名無しさん@1周年
15/06/10 22:38:42.35 CUgL3Qo70.net
>>345
君は何もわかってないな
もう書くな
派遣業務を3年までにすることと雇用契約を打ち切ることは別だ
この違いをわかってないバカが多すぎる

389:名無しさん@1周年
15/06/10 22:38:42.93 z1q+kPNu0.net
>>382
>労働者っつうのは、ある程度法律で保護しないとダメな存在だと思う。
その通りなんだが今は一部の正社員を異常に保護して他の人間に負担を押し付けてる状態だからな
正社員を廃止しないとどうにもならない
現状でも無駄な正社員を抱えてるから企業も自発的に賃金を上げる動機がないし

390:名無しさん@1周年
15/06/10 22:38:51.39 Ivd6XvR90.net
少子高齢化も、女性の社会進出を理由に挙がる奴がおるが、一番の原因は労働者の非正規化が原因と考えておる。
女性は妊娠したら働けないのは承知。でも共働きの場合は男性の1人の収入で家族を養う必要があるわけだ。
今の非正規社員で、奥さんを支えられる給与を貰えている奴少ないだろ?
最悪、自分ひとりの生活で苦しんでいるだろ?奥さんの国民年金分を払える非正規が存在するか?

391:名無しさん@1周年
15/06/10 22:40:33.28 ZfqTgc510.net
政府は全派遣社員の総意である労働基準法の適用除外と最低賃金廃止を早くしろ

392:名無しさん@1周年
15/06/10 22:41:13.75 gbVmpt3y0.net
>>1
3年首切り自由ってその後の措置について誰もふれないね。
意図的にミスリード誘ってるの?
3年以上都合よく派遣で使うのならいいかげん直接やとえよってことなのに。
>>383
かならずしも正社員じゃなくて直接雇用だしな。
マスコミは意図的にごっちゃにしてるけど契約社員もある。

393:名無しさん@1周年
15/06/10 22:41:39.14 8i2BFPlv0.net
自民党に投票したんだろ
自己責任っすよ自己責任ww

394:名無しさん@1周年
15/06/10 22:41:52.63 IjHXzsbX0.net
非正規しか求人(能力ではなく求人)がなくて、非正規で働いたら
いつ仕事がなくなるかわからないから投資的な金は使えない。
そりゃ子供も生まれなくなるわさ。

395:名無しさん@1周年
15/06/10 22:42:01.48 fVNCDyKw0.net
日本に派遣制度の歪なとこは
新卒偏向主義や年齢制限による
足切りなどの終身雇用が
約束されていた頃の当たり前が
残ったまま最低限のセーフティーネットの
構築などの整備もしないまま導入したところ

396:名無しさん@1周年
15/06/10 22:42:31.76 gbVmpt3y0.net
はよ法改正しろ。

397:名無しさん@1周年
15/06/10 22:42:34.30 4+MTOzUJ0.net
>>392
3年たたずにクビにするだけ
正社員は新卒だけだから

398:名無しさん@1周年
15/06/10 22:43:09.99 IjHXzsbX0.net
>>392
> 3年以上都合よく派遣で使うのならいいかげん直接やとえよってことなのに
それは現行法ね。改正法だと別の派遣に切り替えるだけでおk。
つまり経団連の要望に応じたのが今回の改正案。

399:名無しさん@1周年
15/06/10 22:43:30.29 zthKa7qC0.net
情報通信ですが、Linux&OSSサポートの情報公開から始めるという~
なぜLinuxから? という事は置いておいて。すみません

400:名無しさん@1周年
15/06/10 22:44:32.14 zwHJDpXm0.net
>>1
ルンペンプロレタリアート法案乙。

401:名無しさん@1周年
15/06/10 22:44:44.90 f4Law/hS0.net
>>383
辞められるのは困る
だけどクソ面倒臭い推薦手続きを進んでするほどじゃないんだろうねえ
黙って働いてるから良いや
って思うんだよ
多分だけど
まあ、俺としては引き止めて貰った事を有難く思うんべきだなという話

402:名無しさん@1周年
15/06/10 22:45:14.94 cnQZpX9W0.net
早い話、派遣を全廃すればいい

403:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:05.37 9mvuiE1k0.net
年間20万人の移民受け入れが、迫ってる事もお忘れなくww

404:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:05.49 8JCiC+4tO.net
>>390
今は差別になるからなかなか書けなかったが派遣は女性に限定すべきだったと思っている。
派遣って言う成果も責任も求められない緩い環境に男子が紛れると軟弱な大人になるに決まっている

405:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:10.79 Ivd6XvR90.net
昭和の頃の企業は、「株主のために利益を上げる!」だったのが、
最近は、「株主のためにリストラする!」変わっているからな。
リストラして喜ぶの株主なわけだ。
そんで配当で喜んでいるわけよ。その企業が倒産しようが関係ない。
一時的な利益のためにリストラを要求する。それが現在の状況だ。

406:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:18.88 URek3Y5xO.net
自民盗に投票した派遣が一言


407:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:21.17 NgRKrBCP0.net
>>397
終身雇用じゃないのに正社員を
何も出来ない新卒だけから取る
理屈が理解できん。
むしろ即戦力なヤツだけ正社員で
採用するべきだろうに。なんでそうならない?

408:名無しさん@1周年
15/06/10 22:46:45.80 gbVmpt3y0.net
>>398
3年上限って個人にかかるんだよ。
なんかスタンプポイントカードみたいだけどな。

>>402
派遣は300万人弱だよ。
非正規1200万人ってほとんど派遣ではないパートフリーターなんだけど・・・。

409:名無しさん@1周年
15/06/10 22:47:39.25 4+MTOzUJ0.net
>>402
いや、なかなか仕事探せない45歳以上に限定すべき
「おっさんでもええか、派遣やし」
これで中高年も就職できる!

410:名無しさん@1周年
15/06/10 22:47:39.60 gxrop2QjO.net
正社員の解雇規制撤廃って何年後になるんだろうな
あと20年持つかな?

411:名無しさん@1周年
15/06/10 22:48:25.70 fVNCDyKw0.net
>>408
しかし実際フリーターレベルの
非正規労働で生計を立てているやつが
多数派だから問題なんだよな

412:名無しさん@1周年
15/06/10 22:48:32.60 Ivd6XvR90.net
>>408
最近は、非正規にもなれないアルバイトが多いらしいぞ?
虫食い状態の時間で、24時間体制で働く男性達。なんなんだろうな?
狂っているよ。

413:名無しさん@1周年
15/06/10 22:50:26.30 NgRKrBCP0.net
>>410
なんの意味もないどころか、労働者にとっては悪いことの方が多いだろうな。
そもそも日本の8割の人が勤める中小企業じゃ事実上、正社員の解雇規制
なんてなくて、今でも普通に簡単にクビになってるのに、雇用の流動化なんて
起きてないしな。会社に残ったできる正社員の給料が高くなっていってるワケ
でもないしな。

414:名無しさん@1周年
15/06/10 22:52:40.14 fVNCDyKw0.net
>>412
35歳過ぎればやり直しが効かないし
職探ししながら仕事を探せる
時間的に収入的にも難しいから
一生非正規労働をするしか無くなっている
既に第一次氷河期世代がそんな感じ

415:名無しさん@1周年
15/06/10 22:53:12.91 Ivd6XvR90.net
>>413
その中小企業も、「外形標準課税」なんていうもので増税課す予定なんだろ?
上場企業なんて1%程度なのに、それ以外には増税、国民も増税。
そんで労働者も非正規化。狂っているだろ?

416:名無しさん@1周年
15/06/10 22:54:42.20 2In++N/z0.net
正社員という意味不明な身分こそ廃止するべきだな

417:名無しさん@1周年
15/06/10 22:54:57.97 4+MTOzUJ0.net
>>415
文句ばっかりタレてないで選挙でも行って来い!

418:名無しさん@1周年
15/06/10 22:58:45.56 Ivd6XvR90.net
>>417
俺は自民に投票した記憶は無い。内の自治会の人にも10名ばかしアンケートしたが、誰も自民には投票しておらん。
俺の友人もな。不思議で仕方が無い。

419:名無しさん@1周年
15/06/10 23:00:22.55 gbVmpt3y0.net
この法改正ははっきりいって派遣会社に運用コストがあがってメリットなんてないよw
条文読めばわかる。
新聞はほんとどこの新聞も「派遣先の会社」の話しかしないよね。

420:名無しさん@1周年
15/06/10 23:01:23.12 fVNCDyKw0.net
>>418
結局逃げ切れる団塊以上が後先考えず
自民入れている感がある

421:名無しさん@1周年
15/06/10 23:01:35.38 Ivd6XvR90.net
>>419
そこで外国人労働者の登場なんですよ。解る人には解る。

422:名無しさん@1周年
15/06/10 23:03:28.16 sCRyQaax0.net
自営失敗したので派遣でもいいから仕事欲しいのが正直な気持ちだよ。

423:名無しさん@1周年
15/06/10 23:04:59.25 Ivd6XvR90.net
>>422
自営仲間居らんの?自営のメリットって横のつながりだろ。

424:名無しさん@1周年
15/06/10 23:05:05.67 3muweQPP0.net
派遣も使い捨ても良いと思う
奴隷制度が悪いだけ
中抜きできないシステム作れよ

425:名無しさん@1周年
15/06/10 23:07:19.92 fVNCDyKw0.net
>>424
中抜きが無くなれば
それがそのまま派遣社員に
入るほど甘くはない

426:名無しさん@1周年
15/06/10 23:07:54.66 KI33fPoE0.net
専門業務だと人を変えたらうまくいかずに結果として失敗とか
増えそうだな。
それはそれで自業自得だけど

427:名無しさん@1周年
15/06/10 23:07:55.35 gbVmpt3y0.net
>>421
雇用安定化義務が盛り込まれたからな。
URLリンク(blogos.com)
派遣会社からは厳しすぎるということで派遣会社にメリットはなく反対だよww

428:名無しさん@1周年
15/06/10 23:09:06.50 Ivd6XvR90.net
>>425
実は労働力過剰なんだよなぁ。現在においてもさ。俺はそう判断しておる。
あとは各経営者に未来展望が見えていない。
投資のための給与アップも出せない。

429:名無しさん@1周年
15/06/10 23:09:12.89 gbVmpt3y0.net
>>426
いや、だからそのまま直接雇用(契約社員か正社員)
として継続するでしょそういう場合はw

430:名無しさん@1周年
15/06/10 23:11:28.80 X/mHSHcO0.net
日本はちゃんと学校出てれば誰でも一度は新卒で正社員になれるチャンスがある
それなのにわざわざ派遣を選んでんだから自己責任だろw

431:名無しさん@1周年
15/06/10 23:11:51.48 NgRKrBCP0.net
>>429
だから今は、大企業は正社員どもが
必死になって仕事の属人化解消をやってる。
基本、全ての仕事を誰でも出来る状態にしようとしてる。
自分の正社員の席がなくなるだろうことを
なぜか必死になってやってる正社員が滑稽・・・

432:名無しさん@1周年
15/06/10 23:12:11.19 j8b3pr+y0.net
>>373
それは振り回されたフリをしていただけではないか?
お前のクラスメイトのやんちゃも、女子を目の敵にしてるフリして裏ではしっかりと唾つけとったっしょ?

433:名無しさん@1周年
15/06/10 23:14:15.59 ZGfqyS5r0.net
>>160
食い詰めたら国営タコ部屋に
入ればええだけやしな。

434:名無しさん@1周年
15/06/10 23:14:19.11 lY8I6Ytn0.net
>>384
ネトウヨはニートじゃないぞ
こいつらは在日韓国朝鮮人で生活保護を受けてるのだ

435:名無しさん@1周年
15/06/10 23:14:59.22 gbVmpt3y0.net
>>430
この法改正で自己責任率が少し減るんだよ。
いままで専門業務以外だった一般派遣はモノ扱いから少し待遇が良くなる。
モノ扱いの言葉尻だけでマスコミが叩いてたけどたしか
本質はこれ。

436:名無しさん@1周年
15/06/10 23:15:24.03 NgRKrBCP0.net
>>430
一度は正社員を新卒でやったけど、
色々な理由で辞めないといけなくなって、
しかたなく派遣やってるヤツがほとんどじゃね?
政府だか厚生労働省だか竹中さんの発表だと
非正規のほとんどは望んでやってるから問題ない、
って見解みたいだけど。

437:名無しさん@1周年
15/06/10 23:16:44.50 Kpjdp1pQ0.net
生活保護さいっきょ!!!!!!
ナマポさいっきょwwwwwwwwwww 

医療費も交通費も無料、税金も免除されて年収340万円ww

働いるヤツとかマジでバカでしょwww 生活保護以下の年収とか派遣の人生終わってんなwww

438:名無しさん@1周年
15/06/10 23:18:19.78 CUAjrP0d0.net
中には派遣から正社員に昇格した人がいるのも事実
その人とそうでない人の違いはなんだろうか?

439:名無しさん@1周年
15/06/10 23:20:24.21 24MLdauR0.net
俺の所属している事業所
社員2人、アルバイト9人(俺はその一人)、派遣は2人入っている
アルバイトと派遣の時給は同じ
けど派遣の所属企業へはおそらく倍の料金を払っているはず
本音を言えば、そんな金があるのならアルバイトの時給を
あげてくれよと思う
曲がりなりにも、本社の面接を経て入ったアルバイトと
外部から来た派遣と同列の給料は納得いかない
仕事の出来、不出来の問題じゃない
不安定だから高い給料が妥当だとか、派遣期間が終わったら社員登用だとか
そういうのは、社員以上に、直のアルバイトからの反対は大きいと思う

440:名無しさん@1周年
15/06/10 23:20:43.30 fVNCDyKw0.net
何でも一個人の自己責任で済ませば
どんどん国策で押し潰されるだけなんだわ

441:名無しさん@1周年
15/06/10 23:21:12.94 NgRKrBCP0.net
>>438


442:名無しさん@1周年
15/06/10 23:21:30.64 Ivd6XvR90.net
実は産業構成比に問題があるんじゃないかと思っている。
第三次産業が増加の一方、第一次産業が激減している状況。
これは健全と言えるのだろうか?
第一次産業からあぶれた人材が第三次産業に流れ込んでいる様子が伺える。
やはり農業の強化は必要だと思うんだよな。現在の自由貿易上では難しいけどさ。

443:名無しさん@1周年
15/06/10 23:23:53.42 sCRyQaax0.net
>>423
残念だが誰も助けてくれない。

444:名無しさん@1周年
15/06/10 23:24:10.07 CUAjrP0d0.net
>>441
運は自ら高くする事ができる
コミュニケーションや社内営業でポイントを高くする人もいる
その人を鼻で笑うのとその人から学ぶのでは雲泥の差がある

445:名無しさん@1周年
15/06/10 23:26:37.55 yhHXfQE20.net
うちは、事務職で人間関係に問題が無ければ
積極的に社員として採用している。
仕事覚えて上手く回っているのに、退職させたりしたら
スタッフの猛反発を喰らう。
逆に、仕事出来ないとか言い訳と文句ばっかり言って
空気悪くするゴミは、早々に切る。
多分、困るのはそういう人たち。

446:名無しさん@1周年
15/06/10 23:27:17.52 Ivd6XvR90.net
>>443
アホな自営が多いな。自営仲間の参加に入るという手もある。
今だと電力系なら求人多いだろ。建築だと中規模の会社に入ると喜ぶ。人と技術不足と工具不足だからさ。
通信ならケーブルテレビ会社の協力会社とかさ。

447:名無しさん@1周年
15/06/10 23:27:23.51 IjHXzsbX0.net
海外の派遣はピンハネ率規制あるんだけどなー。
ドイツは15%だったっけ。

448:名無しさん@1周年
15/06/10 23:28:27.75 NgRKrBCP0.net
>>445
つまり、主観で気に入ったヤツを社員として採用するだけで、
仕事の能力なんて二の次ってことだな。
まぁ、どこの会社もそんなもんだけどさ。

449:名無しさん@1周年
15/06/10 23:29:06.88 Ivd6XvR90.net
>>447
日本の製造業だと、45%から50%くらい。某大手派遣会社の友人の人事に聞いた。
事務系だと25%が限界らしい。業種別に違うけどさ。
製造業は最悪だな。

450:名無しさん@1周年
15/06/10 23:31:41.56 XzBUpX8o0.net
派遣になりたいと思っている学生は極少数だろう
自分の子供を派遣にしたいと思っている親はゼロだろう
アンケートとってみろよ

451:名無しさん@1周年
15/06/10 23:31:44.22 NgRKrBCP0.net
>>447
日本は企業秘密で非公表で、
4割~6割だったか?
派遣社員、会社側に給料額、支払額を
それぞれに言うことを契約で禁止してるほど
非公表が徹底してるのだよな。
派遣先の会社の人と仲良くなるとコッソリ
教えてくれるけど。

452:名無しさん@1周年
15/06/10 23:32:58.89 FT8fdkmUO.net
いいじゃん みんなでナマポ貰おうぜ

453:名無しさん@1周年
15/06/10 23:34:08.73 CUAjrP0d0.net
営業は嫌だ
介護は嫌だ
飲食は嫌だ
という人も多いみたいらしい
営業マンの俺からしたらそこまで敬遠する理由が分からないな
今日もアポの合間に2ちゃんする余裕はあった

454:名無しさん@1周年
15/06/10 23:34:22.17 N7xI2OSy0.net
ニュー速+板など書き込み回数に制限ができたので転載・周知書き込みなど宜しくお願いします。
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由  1分55秒から TPP関連サイト 他
スレリンク(diplomacy板:9番)
.

455:名無しさん@1周年
15/06/10 23:35:23.99 Ivd6XvR90.net
>>453
営業は「ノルマ」
介護は「夜勤」
飲食「体力と精神の修行」
これだけで嫌になる気持ちも理解出来る。

456:名無しさん@1周年
15/06/10 23:38:18.23 agfOl+xn0.net
だから派遣はみんな国営にすればいいんだよ!
失業したら自動的に派遣に登録なって国が面倒見る。
雇用も安定して万々歳じゃん。

457:名無しさん@1周年
15/06/10 23:38:42.12 CUAjrP0d0.net
>>455
場数と慣れでなんとかなるのにね
因みに自分が思う適正と実際の仕事の適正が一致しない事がある
僕もその一人

458:名無しさん@1周年
15/06/10 23:39:00.70 NgRKrBCP0.net
>>453
キチガイ客の対応がイヤなのだよ。

459:名無しさん@1周年
15/06/10 23:39:38.86 24MLdauR0.net
>>445
そちらでは、社員登用前提で受け入れているんだろうが
こっちの会社の派遣はあくまで臨時要員
といっても長期の一年契約になっている
派遣も、プロフェッショナルな人とか、すごい美人とかならわかるが
実際、来ているのは、未経験のぱっとしない三十代
こういうのと同列に扱われるのは納得いかない

460:名無しさん@1周年
15/06/10 23:40:09.42 MGKskMT30.net
>>17
でも同じ屋根の下で働いて同じ食堂で飯食って同じ作業着着てるんだよ

461:名無しさん@1周年
15/06/10 23:44:09.04 MGKskMT30.net
不安定でボーナス退職金ないんだから時給は3倍位にしないと釣り合わない

462:名無しさん@1周年
15/06/10 23:45:45.14 4+MTOzUJ0.net
>>456
いっそのこと企業も全部国営化すれば?

463:名無しさん@1周年
15/06/10 23:55:09.52 kgfPBzsS0.net
あっはっは散々日本人を馬鹿にしてこきつかえや
多国籍化している企業どもめ!
お前たちに未来は無い!

464:名無しさん@1周年
15/06/10 23:56:29.73 Ole+MSiz0.net
奴隷は多いほうが国は豊かになる

465:名無しさん@1周年
15/06/11 00:04:47.72 F2AhWpX90.net
これはもうとどめの一撃と言ってもいいな・・・

466:名無しさん@1周年
15/06/11 00:05:26.32 mtzxRwPA0.net
死ねってことだよ、言わせんなよ恥ずかしい

467:名無しさん@1周年
15/06/11 00:06:46.77 yaYSlbC80.net
>>466
政党は自民と維新しかなぃか?
それとも選挙権ないん?

468:名無しさん@1周年
15/06/11 00:07:02.95 IDittBjcO.net
派遣にトドメ刺したら次は正社員だな
有象無象の区別なく、安倍のドリルは許しはしない

469:名無しさん@1周年
15/06/11 00:08:01.31 Cg1MBbZh0.net
>>461
もともと派遣の本来の意義がそうだったんだがな。
司法試験落ちて、コネでxxx会長になったときあたりから狂ったよな。
そいつも派遣のコネがなけりゃ派遣人生だったのになぁ。

470:名無しさん@1周年
15/06/11 00:16:18.77 d7PMYb+40.net
>>438
向き不向きとタイミングだな

471:名無しさん@1周年
15/06/11 00:25:57.06 d7PMYb+40.net
>>468
正社員は既に成果主義で地獄をみてるよ
能力の無い者がやる気を出すとどうなるか?
役員サマ達も頭が痛いだろうね(笑

472:名無しさん@1周年
15/06/11 00:29:13.43 OEkLAunO0.net
なんでいつも派遣ばかりいじめられるんだ?
正社員切りもセットでやれよ

473:名無しさん@1周年
15/06/11 00:31:19.51 1jr7Pn+W0.net
>>472
俺が不幸だから、みんな不幸になれ!
って発想は止めようぜ。誰も得しない。
イヤ、一部の人間だけ得するのか・・・
まぁ、いかにも日本人、って感じで安心するけどな。
その発想。

474:名無しさん@1周年
15/06/11 00:33:16.99 fk8zNeAj0.net
>>349
正社員は特別な存在では無く、一番ありきたりな普通の存在です

寧ろ派遣社員が極々少数派の特別な存在ですね

475:名無しさん@1周年
15/06/11 00:33:35.26 H+CxfcGq0.net
>>447
それも今回の法改正できつくなる。というか派遣法改正で
 ・派遣会社が負担する社会保険料(厚生年金保険・健康保険)
 ・派遣会社が負担する雇用保険料・労災保険料
 ・有給休暇に関する負担分
 ・派遣会社での教育訓練費・福利厚生費
 ・派遣会社の社員の人件費
 ・営業利益
 ・職業教育訓練に関する取り組み状況など
の情報公開をしないといけなくなる。
公開していない派遣会社は敬遠されるってこったw

476:名無しさん@1周年
15/06/11 00:34:30.08 /Sow3dNi0.net
>>472
労組があるから
今韓国で同一労働同一賃金をやろうとしてるんだが労組がジャマしてるらしいよ

477:名無しさん@1周年
15/06/11 00:37:00.21 H+CxfcGq0.net
>>472
条文読めば一般派遣になんのデメリットもないんだけど。

478:名無しさん@1周年
15/06/11 00:42:04.49 mIjCxymK0.net
市場原理教で支配できるクズどもが、世代利用かw
氷河期や女のクズどもが調子に乗って煽り立ててーんだろ。
うはっw、解雇奴隷規制で秋葉原無差別殺人テロの再来だw
しね、クズども。

479:名無しさん@1周年
15/06/11 00:42:34.08 /Sow3dNi0.net
>>474
まあそうやって派遣奴隷大国=日本企業
奴隷によって作られたメードインジャパンを
世界中にアピールしてればよろしい

480:名無しさん@1周年
15/06/11 00:43:47.65 1jr7Pn+W0.net
>>477
派遣の人から見ると、3年たったら確実にクビ、って制度に変わる。
今までは、企業がグレーな方法を使うことで
3年以上派遣を続けられる可能性があった。
が、それが確実になくなる。
なぜなら、3年たって別の人間に代えれば、
合法的に永久にその仕事の席を派遣で
まかなえるようになるから。
3年たってクビにすれば、わざわざグレーな
方法を使わなくても済むようになってしまう。

481:名無しさん@1周年
15/06/11 00:44:04.47 PXR89kMF0.net
>>477
正社員にしたくない、他部署に異動させる気も無い企業だと、3年になる前に派遣切りしてしまう
開いた穴は安くて若い人材がまた派遣会社から補充されて、3年直前にまた派遣切りされる
3年と明記されているので、その前に切ってしまえば雇用側にデメリットは無い
雇用側は安い奴隷が欲しいので、正社員にはよほど成績が良くない限りはしないだろう
しかも派遣社員の費用って「部品扱い」だからな。人扱いされてない。

482:名無しさん@1周年
15/06/11 00:46:37.05 hEGcXOzw0.net
派遣に一度転落したら、一生派遣w
人生やめますか?
それともナマポもらいますか?

483:名無しさん@1周年
15/06/11 00:47:35.50 NufpYehP0.net
自民党に逆らうアカ=派遣
偉そうに会見やってるんじゃないよw
共産党がバックにいるんじゃないか?
辻本とかも

484:名無しさん@1周年
15/06/11 00:47:38.96 /Sow3dNi0.net
>>482
ナマポだろうな

485:名無しさん@1周年
15/06/11 00:49:18.49 IDittBjcO.net
>>475
本来大企業が負担する部分を全部丸投げか
派遣料金高くなるんじゃないの

486:名無しさん@1周年
15/06/11 00:50:09.38 /Sow3dNi0.net
>>483
共産民主は労組
つまり正社員側だよ?

487:名無しさん@1周年
15/06/11 00:52:25.88 eLe5/lhw0.net
>>481
派遣を3年契約で雇う企業は無い
だいたい2年11ヶ月で契約する

488:名無しさん@1周年
15/06/11 00:53:00.16 W4W2PHR00.net
>>486
非正規の労組知らんのか

489:名無しさん@1周年
15/06/11 00:53:35.71 1jr7Pn+W0.net
>>487
3ヶ月でしょ。
派遣は、だいたい3ヶ月毎に契約更新。

490:名無しさん@1周年
15/06/11 00:54:46.26 /Sow3dNi0.net
>>488
知ってるけど?
何か役に立つのかい?

491:名無しさん@1周年
15/06/11 00:55:35.84 H+CxfcGq0.net
>>480
確実にクビじゃないだろ。3年たっても使う場合雇用先が直接雇用をするか
派遣会社が新しい雇用先確保するか最終的には派遣会社が雇えに変更されるんだよ。

>>481
それは改正前も同じだから。

492:名無しさん@1周年
15/06/11 00:55:50.60 Hw2S+H8H0.net
非正規で奴隷になるなら生活保護をもらってニートになるべき

493:名無しさん@1周年
15/06/11 00:56:19.71 OEkLAunO0.net
毒入り冷凍ピザのおっさんをもう忘れたか
今度は、事務系、IT系で何かあるで
個人情報なんて序の口で、ウィルス仕込まれたり、機密情報持ち出したり、あるんじゃない?

494:名無しさん@1周年
15/06/11 00:57:25.07 H+CxfcGq0.net
>>487
数ヶ月更新が多い。しかも3年満期まで働いてる人は全派遣の30%いるかどうか。
肉体労働系の派遣なら8%だよ。

495:名無しさん@1周年
15/06/11 00:57:32.56 eLe5/lhw0.net
>>489
契約更新の間隔は知らん
最大雇用期間の事を言っただけ
フリーペーパーの求人誌を見ればわかるよ

496:名無しさん@1周年
15/06/11 00:59:03.51 Vljkppv6O.net
大阪市がヤバい 市民サービスを人材派遣大手パソナに委託
スレリンク(poverty板)  
URLリンク(f)<)
URLリンク(h)<)
URLリンク(h) ayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1420544009/1
>>1

497:名無しさん@1周年
15/06/11 00:59:28.81 1jr7Pn+W0.net
>>491
>派遣会社が新しい雇用先確保するか最終的には派遣会社が雇えに変更されるんだよ。
違う。そうはならない。

498:名無しさん@1周年
15/06/11 01:00:30.86 A8UE76hr0.net
そもそも奴隷商を廃止しろと

499:名無しさん@1周年
15/06/11 01:04:06.06 H+CxfcGq0.net
>今までは、企業がグレーな方法を使うことで
>3年以上派遣を続けられる可能性があった。
一般派遣業務させてるのに技術派遣だ!と言い張って偽装するわけですね。

500:名無しさん@1周年
15/06/11 01:04:27.78 /KoBlLlf0.net
派遣が増えるってのは正社員にも、日本の産業にも負の影響与えるんだけどな
税収は減る、社会保障費は増える、消費が落ち込む、いろんな産業が成り立たなくなる

501:名無しさん@1周年
15/06/11 01:05:19.99 /Sow3dNi0.net
まあ現実は3年でクビじゃなくて
3~6ヶ月になるんじゃねえの?

502:名無しさん@1周年
15/06/11 01:05:39.98 IDittBjcO.net
>>490
メリット:不当解雇された場合、一緒に裁判してくれる、結婚や葬式時に一時金が支給される
デメリット:絶対に正社員登用されない、組合費を取られる
その他:労組仲間と飲み会(強制参加)したりデモ(強制参加)したり楽しいイベントが目白押しです

503:名無しさん@1周年
15/06/11 01:07:16.11 /Sow3dNi0.net
>>502
楽しそうねw

504:名無しさん@1周年
15/06/11 01:08:09.10 DQm29pfT0.net
>447
上から落ちてくる額から
通勤費と社保だけで25~30%ぐらいにはなるだろ。
社会保険料むしりとりすぎの国に文句言え。

505:名無しさん@1周年
15/06/11 01:09:03.77 eLe5/lhw0.net
>>502
デメリットの方が大きすぎてw

506:名無しさん@1周年
15/06/11 01:09:05.17 Je341VKk0.net
なんで3年で首切り法律なんてことして、派遣社員追いつめてるんだろ?
自民党は派遣社員になんか恨みでもあるんだろうか?

507:名無しさん@1周年
15/06/11 01:11:25.36 OEkLAunO0.net
>>500
>税収は減る、社会保障費は増える、消費が落ち込む、いろんな産業が成り立たなくなる
所得税の最低税率上げる、医療費自己負担増、年金減額、消費税30%、法人税減税で大企業保護で何とかなるさ

508:名無しさん@1周年
15/06/11 01:12:59.61 h7KC+nRP0.net
>>500
大量のオッサン正社員というお荷物のゴミのせいで
いろんな産業が成り立たなくなったから非正規を拡大してきたんだけどね

509:名無しさん@1周年
15/06/11 01:14:09.64 /Sow3dNi0.net
>>506
10年も20年も使ってると
人道的にもまずいからじゃないかな?
自己責任では済まなくなっちゃう

510:名無しさん@1周年
15/06/11 01:16:50.41 nycxRPrP0.net
>>38
派遣でも別に良いんだよ
社会保障と正規社員並の賞与がちゃんと支給されるなら
雇用の調整弁として便利に使ってんだからせめてそれくらいしろや
賞与があるのと無いのじゃ働く意欲が全く違ってくる
ただでさえ、非正規じゃ大規模ローンも組めないのに

511:名無しさん@1周年
15/06/11 01:24:18.52 eLe5/lhw0.net
>>510
それは派遣先じゃなくて派遣会社がやる事でしょ
自分も一時期派遣で雇われてたけどおかしいと思ってた部分
だいぶランクを下げてでも正社員で働ける会社を見つけるべき

512:名無しさん@1周年
15/06/11 01:28:38.93 nycxRPrP0.net
>>451
実際自分の派遣料が派遣先からどの程度払われてるのか?
そしてそこから自分の取り分はどの程度なのか?
こんな情報は公開するのが当たり前で、そこに規制を掛けない政府は糞以外の何者でもない
そこには当然のように利権構造があると思わざるを得ん
これを公開しないなら、派遣会社間の健全な競争も成り立たない

513:名無しさん@1周年
15/06/11 01:29:43.11 cpfxQohh0.net
>>1
じゃあ自殺すれば?
社会に必要とされていない人たちが文句を言ってもねえ…
どうしていい学校に入っていい会社に入らなかったの?

514:名無しさん@1周年
15/06/11 01:30:52.50 H+CxfcGq0.net
>>512
いやだから法改正で公開義務が発生するんだけど。
法改正しないと隠れたまま。

515:名無しさん@1周年
15/06/11 01:31:13.64 sqkqYSyG0.net
>>347
正社員は解雇規制ガーとかいう企業は逆に
正社員新規採用せずに契約社員とかの非正規で回せばいいのに何でしないんだ
なんで日本全体を巻き込もうとするのか
自社だけ解雇規制外して優秀な人間集めればいいだろ

516:名無しさん@1周年
15/06/11 01:31:40.04 ebrAP1L70.net
>>500
国とか民族として見るからそうなる
今の時代は企業連合が実質の政府だろ?
そっちが上手く回ってたら他はどうでもいいしどうとでもなるのだ
増税や民間へ移譲したりなw
ここの実態を見ないで領土だの人種でモノを見て語る時代錯誤な奴が
あっさり騙され、票田として利用されて捨てられているのだ

517:名無しさん@1周年
15/06/11 01:33:44.28 nycxRPrP0.net
>>511
派遣会社にそういう契約を派遣先企業との間に結ばせろって話
そしてそれは国が法でもってやらなければ実現出来る話では無い
しかし、この国の政府は経団連を始めとする企業側の言い分しか聞かない糞仕様

518:名無しさん@1周年
15/06/11 01:35:37.43 H+CxfcGq0.net
よくさ3人に1人が非正規というけど
いわゆるこの派遣法改正に適用される派遣の労働人数は115万人で2%しかないぞ?
それ以外の日本の非正規雇用
①契約社員が300万人弱。
②1300万人がパートフリーター。
③その他が290万人。(自営業とかフリーランスとか)
正直②が一番問題なのに自民もそうだけど民主もスルーじゃんw

519:名無しさん@1周年
15/06/11 01:35:58.04 nycxRPrP0.net
>>514
へー
少しはマシな改正案も入ってんだな

520:名無しさん@1周年
15/06/11 01:36:25.03 1jr7Pn+W0.net
>>513
負け組みがいなくなったら、
勝ち組もいなくなるのだぞ。
なぜなら負けてるヤツが居るから
相対的に勝ってるヤツが居るのだからな。
つまり、一人自殺して、一人負け組みが居なくなれば、
次は、もしかしたらあんたに負け組みになる番が回ってくるだけのこと。
今回、負け組みになる番が自分に回ってこなくても、
次に負け組みの誰かが自殺したら、もしかしたら負け組みになる番が
今度こそ自分に回って・・・の繰り返しになるだけ。

521:名無しさん@1周年
15/06/11 01:37:33.89 5a7S2E7e0.net
本当は本人の希望があれば、派遣を正社員にしなきゃいけないんだけどな。
したくないがために、派遣切りするのが問題。

522:名無しさん@1周年
15/06/11 01:38:24.76 i6KQ6ZAT0.net
派遣は奴隷
派遣法は世界一の大悪法
この世で合法奴隷の制度である派遣法を進めてきた自民党
日本には真っ暗な未来しかないね

523:名無しさん@1周年
15/06/11 01:44:15.41 1jr7Pn+W0.net
>>521
現行法だと、正社員になることを提案するのが義務で、
正社員にすることが義務じゃないからな。
まぁ、実際には3年たつ前に契約終了にするから意味ない
規則だけどな。3年たっても、最低賃金な劣悪な条件を提示すれば
派遣社員の方から断ってくるから、めでたしめでたしってことだ。

524:名無しさん@1周年
15/06/11 01:48:14.01 UbBByuL30.net
雇い止めになるって企業が行うんじゃなくて
国が行ったら(国が法制化)したら憲法違反にならないのかね?
3年でクビになるならその人らだけ労働三権とか行使できなくなるじゃないか

525:名無しさん@1周年
15/06/11 01:49:40.67 6EVmQifR0.net
      / Y    \
     /  /\    ヘ 
    | /    \_ |  
    |.丿=-   -= ヽ.|     
     Y ノ ・ ) ・ ヽ  V 正社員をなくせば解決です!
     {    (。_。)   ノ  
      ヽ /__ヽ. /    (⌒) 
     /\__ __/ \  ノ ~.レ-r┐
    |   V><V    i ノ_ ! | .| ト、 
    | |   ヽ /  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ   
                ̄` ー‐--‐ '

526:名無しさん@1周年
15/06/11 01:51:20.32 6EVmQifR0.net
      / Y    \
     /  /\    ヘ 
    | /    \_ |  
    |.丿=-   -= ヽ.|     
     Y ノ ・ ) ・ ヽ  V 正社員をなくせば解決です!
     {    (。_。)   ノ  
      ヽ /__ヽ. /    (⌒) 
     /\__ __/ \  ノ ~.レ-r┐
    |   V><V    i ノ_ ! | .| ト、 
    | |   ヽ /  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ   
                ̄` ー‐--‐ '
     天才経済作者クケ中

527:名無しさん@1周年
15/06/11 01:51:51.75 H+CxfcGq0.net
まあとにかく新聞は本質を言わないのでダメすぎ。
URLリンク(bizmakoto.jp)
URLリンク(blogos.com)

528:名無しさん@1周年
15/06/11 01:52:02.87 UbBByuL30.net
>>525
正社員がなくろうが労働三権はなくならないんだよ
3年で解雇になることを国が決めたら
派遣労働者だけ不公平で労働三権を行使できない憲法違反だろうがよ

529:名無しさん@1周年
15/06/11 01:52:23.94 TsXis61G0.net
>>525
最低賃金上げりゃいいだけだろw

530:名無しさん@1周年
15/06/11 01:54:15.07 Nede37sF0.net
正社員の仕組みは家庭を持って安定的に子育てをする上で合理的だ
たとえそれが企業にとって高コストでも
国家全体を考えたときに有益なのだから維持しなければならない
なのにそれを小泉が壊したことで非婚化・少子化が加速したんだよ
日本の人口が増える最後の層だった団塊ジュニアを
派遣ワープアに陥れたことで日本の人口衰退は決定的になった

531:名無しさん@1周年
15/06/11 01:54:33.65 T8qz0s+g0.net
派遣がなくなって国民全員が正社員になれば、正社員の首を切りやすくなるだけだろ
安定した職持ちを妬んで愚痴ばかり言ってる俺たちみたいな無能は何も変わらない
あっさり切られて底辺に墜ちる 制度がどうなろうが行き着く先は同じ

532:名無しさん@1周年
15/06/11 01:58:28.41 UbBByuL30.net
小泉が悪いのはわかるがこれは憲法違反だろ
派遣をやって数年後に直接雇用しなければならないという
規則があれば雇用継続の理由ずけになって労働三権は行使できるけど
今回は人を変えれば継続できるという労働者の立場なんか関係ないつくりかた
これでどうやって労働者の権利が守られるのか これは憲法違反だろうがよ

533:名無しさん@1周年
15/06/11 02:00:41.11 nycxRPrP0.net
人件費を抑制すれば、一企業の国際競争力は増すだろうが、国内はボロボロになる
韓国が証明しとるわ

534:名無しさん@1周年
15/06/11 02:04:22.16 nycxRPrP0.net
>>531
>正社員の首を切りやすくなる
それは別に構わんと思うが
むしろ一つの企業に長く勤めることが正義、という悪習を断ち切るキッカケになる
そしてそれが雇用の流動化に繋がる

535:名無しさん@1周年
15/06/11 02:04:26.65 RR5IKsBP0.net
>293
「退職金を2000万円積み立てられる優良企業」に、
お前みたいなバカは、派遣ですら要らない。

536:名無しさん@1周年
15/06/11 02:04:50.27 UbBByuL30.net
これも憲法学者に聞いてみろよ 絶対憲法違反になるというからよ
労働基本権 労働三権とかあるだろ 賃上げの要求やスト権とか
そういうの3年目の労働者にはできないようにしてるだろ
国が3年で雇い止めにする制度にしてしまうんだからな
だから憲法違反だって言ってんだよ

537:名無しさん@1周年
15/06/11 02:05:48.88 H+CxfcGq0.net
そもそも雇用と権利を守れピンハネ率下げろというべき相手は派遣元企業。
派遣先の企業からお金をもらって派遣社員に給料だすわけなんだから。
新聞は雇用先の企業の話ばかりでうんざり。

538:名無しさん@1周年
15/06/11 02:07:49.22 Ws0CmOjk0.net
>>7
貧すれば鈍する
生活向上の前に目の前の生活が大変なので動けない

539:名無しさん@1周年
15/06/11 02:11:17.12 lqggwTmX0.net
雇用の流動化すれば済むだけの話。

540:名無しさん@1周年
15/06/11 02:16:05.04 QT3oVV+R0.net
つーかおまえら
派遣で長期間働くのが目的なのか?
最低賃金を先進国並にした方がナンボか前向きだろw
カタにハメられすぎじゃね?

541:名無しさん@1周年
15/06/11 02:17:40.77 1jr7Pn+W0.net
>>539
日本じゃ制度がどうなろうが文化的な理由で無理。
日本じゃ基本、何かを辞めることが悪いことだからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch