【政治】「カットレタス」は対象で「ミックスサラダ」は対象外? 与党、消費税「軽減品目」の選定に頭を悩ますat NEWSPLUS
【政治】「カットレタス」は対象で「ミックスサラダ」は対象外? 与党、消費税「軽減品目」の選定に頭を悩ます - 暇つぶし2ch34:名無しさん@1周年
15/06/08 14:14:33.46 86FxZZd+0.net
現地画像 佳子様の人気が凄す/ぎる初の単独公務公務で訪れたた山口県で大フィーバ
URLリンク(t.co)

35:名無しさん@1周年
15/06/08 14:14:34.19 ruQzOLZIO.net
店内食は課税
持ち帰りは非課税って国もあったかな。

36:名無しさん@1周年
15/06/08 14:14:49.71 81rejtAb0.net
一般家庭の食費から逆算して補助金出せばいいだろうに

37:名無しさん@1周年
15/06/08 14:14:50.93 HOkdCn8C0.net
>>23
業種でわけたらいいじゃん

38:名無しさん@1周年
15/06/08 14:14:56.56 c6T3TBwx0.net
>>5
ミンス政権のままなら、冗談でなく、やりかねない
キムチは対象で、野沢菜や山葵は、対象外とか

39:名無しさん@1周年
15/06/08 14:15:35.57 9CfwJIsF0.net
値段で区切ったほうが判りやすいし
たとえば1商品100円未満は無税というハードルにすれば
99円均一ブームが来る

40:名無しさん@1周年
15/06/08 14:16:08.56 YZU0hbuQ0.net
精米だけでおk
もっと米食え米。

41:名無しさん@1周年
15/06/08 14:16:14.04 MNvbQwxb0.net
政策あれば対策あり
どのように決めていただいても結構

42:名無しさん@1周年
15/06/08 14:16:45.16 IF+kr/4H0.net
鹿児島の酒寿司が見直される日も近いな

43:名無しさん@1周年
15/06/08 14:18:03.37 3nleX1wX0.net
例外の数だけ、汚職があるんだよ
節税商品があったら『買わずに通り過ぎる』  これが最大の報復

44:名無しさん@1周年
15/06/08 14:18:51.18 NGq4ryMa0.net
韓国がらみの物・人・サービス全部に特別税掛けようよ!

45:名無しさん@1周年
15/06/08 14:18:52.15 0U30GuuF0.net
自民党「えええい面倒くさい!全部軽減税率5%にしちゃえええ!」
財務省「!!!!」

46:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:05.35 LLurnJ1Q0.net
食料品全部軽減税率の対象にすればいいのに

47:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:07.65 vJQJAa1I0.net
8%で止めておけば悩むことは無い

48:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:07.93 XT8CVFeK0.net
ケーキはぜいたく品とか、ハンバーガーはぜいたくとか、
いうことが非常にみみっちい。

49:名無しさんでも@1周年
15/06/08 14:19:14.29 iZhigQfA0.net
昔、「物品税」で失敗したことを
また、やろうとしている。
物品税は課税対象の品目をあらかじめリストアップしておく
必要があるが、商品の多様化により生活必需品か贅沢品かの
判定自体が困難なものもあり、奢侈度で税率が異なっていたため、
物品税そのものが執行困難性を内包する税制であった。
結果的に、同じものが、課税・非課税の両方に挙げられたり
企業によって判断が異なった扱いで税務申告したら、後追いで
たった1品のため修正させられたが、売ってしまったものを
先方・消費者に修正など不可能なことが頻発して、
商売、企業活動ができなくなった。

50:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:34.59 1y5I2Zwa0.net
今は増税で最低限の食料品しか売れてないのに食料品を減税しても税収上がらないんじゃね

51:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:40.69 tIUV70MY0.net
だから食品医薬品はすべて低税率にしろよ
コシヒカリは高税率でカリフォルニア米やタイ米は低税率って
どんな逆関税だよ

52:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:46.12 XAobym7D0.net
消費税上げなければ検討事態が不要

53:名無しさん@1周年
15/06/08 14:19:59.31 0w+aKMkb0.net
>>46
カップ付きコーヒーとか出てくるよ

54:名無しさん@1周年
15/06/08 14:20:18.36 Uc2T1oRo0.net
低所得者向け戻し税の方がまし

55:名無しさん@1周年
15/06/08 14:20:27.97 tx+OsGmWO.net
消費税廃止で解決
直接税で賄えよ
多少金額上げるのはありとして

56:名無しさん@1周年
15/06/08 14:20:33.75 9WgilkLL0.net
軽減税率は業界団体の利権の温床になるし、このタイミングで低減税率を導入してしまったら、
将来の消費税増税に歯止めが利かなくなりそう。
一般品目の消費税を20%にしますが、生活必需品は消費税8%のままだからいいでしょ?的な
それに次回一律10%にしとけば、そこからの税率アップは軽減税導入が不可避だから、
例え15%に税率アップしても軽減分で税収が思ったように伸びない。
その上、軽減されない業界団体から強力な圧力をうけるとなれば、
財務省も政治家も消費税制度に手を付けるのに二の足を踏むようになる。
よって次回の増税分は低減税率を導入しない方がいい

57:名無しさん@1周年
15/06/08 14:20:47.59 lxlGFcCb0.net
>>3
ゴムは無理だな。
政府は子供を増やしたいみたいだから。
ま、子供が増えても税収は増えんと思うがw

58:名無しさん@1周年
15/06/08 14:20:57.10 6PZc6Tje0.net
伊勢丹で売ってる一切れ4000円のブリとかも減税してくれ。

59:名無しさん@1周年
15/06/08 14:21:02.57 XT8CVFeK0.net
バターはぜいたくとか、マーガリンはぜいたくとか、
もういやんなった。

60:名無しさん@1周年
15/06/08 14:21:16.68 gM3OFC1q0.net
あんまり細かくすると小売がパニックになるぞw

61:名無しさん@1周年
15/06/08 14:21:22.35 i4E5gHEg0.net
軽減税率は天下りや利権を増やすだけだろ・・・
そもそも公務員と議員の改革をして無駄を減らしたら消費増税は必要ない

62:名無しさん@1周年
15/06/08 14:22:00.41 G16zDToI0.net
クソのトンキン官僚どもの試算なんかあてになるかよw

63:名無しさん@1周年
15/06/08 14:22:09.51 HOkdCn8C0.net
精米が対象なら玄米も
コメならパンも
パスタうどんそばも
ラーメンも

64:名無しさん@1周年
15/06/08 14:22:25.23 oWkGVobq0.net
小売店には無駄な負担が増えて、行政には無駄な組織が増えるだけ
だから今までやってなかったんだろ?

65:名無しさん@1周年
15/06/08 14:22:49.26 ok2qXtco0.net
その作業やる分無駄に金がかかるわな

66:名無しさん@1周年
15/06/08 14:23:09.13 qrrChzMsO.net
吉原や飛田新地もジュース1杯5万円で出して
女の子との自由恋愛って形にしとけば軽減税率だな

67:名無しさん@1周年
15/06/08 14:23:31.63 DCYSDOqB0.net
消費税あげなきゃいいだけやん
特定の贅沢品にだけ物品税かければいい

68:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:13.72 oDvD3VDo0.net
>>49
それで広く薄くのはずが広く厚くになってしまったからね。
物品税廃止、消費税導入する時に懸念されたがそんなことは無いと当時の政府。低率減税を持ち出す時点で増税なんて止めた方が良いだけ。
つうか消費税3%に戻せよ。

69:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:13.85 tIUV70MY0.net
>>64
食品の中でぜいたく品かどうか判断するからわけわからなくなるのであって
食品全部低税率にすれば
複雑なことなんてないんだよ

70:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:17.83 5cHGFY880.net
公務員様の利権と仕事が一つ増えて
忙しいから親戚にも公務員になってもらって
賃金もアップしますね。
公務員栄えて国亡ぶ

71:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:21.33 l99VYV1u0.net
食料品は全部無税か5%に戻せ。
複雑にするなバカ
贈答品は課税な。お歳暮とか

72:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:23.31 jjYPw6vQ0.net
こんなつまらない埋め草記事のスレばかり立てているのはバカチョン国のMERS問題から日本人の目をそらすためか?

73:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:46.06 lKhLkc1J0.net
こうなるのは判りきってたんだからさ一律10%で
収入に応じた還付でいいじゃん

74:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:48.44 KURjTg3D0.net
軽減税率って言ったって8%だろ

75:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:50.80 TZQ6lpO50.net
一回、税率上げる道が無い前提で歳出カットしろよ
順番がおかしい

76:名無しさん@1周年
15/06/08 14:24:53.57 iL1ganml0.net
本来5%8%の時に検討して施工すべき軽減税率にようやく着手したって事は
是が非でも消費税10%にして且つ景気の先折れ防ぎたいという意思の表れか
国民のためというより政策進行のためってわけね

77:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:13.02 QORp1u9X0.net
増税に理解を示してる経団連、日本医師連盟、新聞社を10%にして増税に反対してる団体は軽減税率を適用すればいいじゃない
経団連や新聞社なんかあれほど切実に願ってたんだから増税されて本望だろうよ

78:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:29.63 XT8CVFeK0.net
>>64
5%の時に軽減税率導入すると、
食品の税率を5%に据え置くように要求されると思って、
わざと議論にしなかったのよ。

79:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:33.82 3nleX1wX0.net
プリングルスはポテトチップスかビスケットか
この馬鹿馬鹿しい裁判になったのは、軽減税率を適用したかったから
軽減税率は腐敗の温床であり、軽減税率を受けた商品を買うのは、政治献金を払うようなものです

80:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:36.72 gNMP/r880.net
軽減が8%ならやらんでいいわアホ

81:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:49.34 R8nRAbdc0.net
  

   国家公務員と官僚と議員の給料下げろよ

 

82:名無しさん@1周年
15/06/08 14:25:49.36 A0ymHvuZ0.net
未加工品と缶詰だけにしろよ

83:名無しさん@1周年
15/06/08 14:26:02.76 ZFsCX6ZGO.net
食品は全部0に戻せよ。
オマケ付き食品は5%課税してもいい。

84:名無しさん@1周年
15/06/08 14:26:15.72 iYAPZNOb0.net
加工食品も対象にすべきだよ。低所得層ほど加工食品を買うのに。

85:名無しさん@1周年
15/06/08 14:26:24.98 UEql95rN0.net
ほんと
『精米のみ』、だ
それがだめなら一律10%でOK

86:名無しさん@1周年
15/06/08 14:26:25.59 8offsWvN0.net
今揺れた

87:名無しさん@1周年
15/06/08 14:26:39.59 BmO3YQsC0.net
8%据え置きなんていう詐欺みたいな
軽減税率なくせに,対象範囲を絞ろうとするんじゃないよ。

88:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:01.53 TZQ6lpO50.net
年金の後始末ポケットマネーからだせ糞が
俺らはお前らの財布じゃねぇ

89:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:08.52 GJhgx2dU0.net
消費税自体をやめろといってるんだよ
高級品だけとかなら分かるけどさ

90:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:09.13 oDvD3VDo0.net
>>64
新聞だけ消費税20%でいいんじゃない?
後は経団連に参加のしてる企業だけ消費税10%とか。
お国の為に役立ちたいと常々言ってる訳だから(笑)

91:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:10.29 LZ58v5t00.net
>>7
塩は除外?加工食品だから

92:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:13.32 HOkdCn8C0.net
>>73
貧乏人に得させるなんて許さないと金持ちの偉い人たちが

93:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:18.81 LShtKmmm0.net
精米のみ0%でいいんじゃね

94:名無しさん@1周年
15/06/08 14:27:42.23 vToW2UUv0.net
>>69
目的が「高いもん食える奴は税金多く払え」だから全部にしたらやる意味ない
一袋30円のもやしは軽減でいいし、A5牛買えるなら正規の税率で払える
境界線上の消費者がクレームつけるから線引きできないがな・・・

95:名無しさんでも@1周年
15/06/08 14:28:05.38 iZhigQfA0.net
>>67
特定の贅沢品にだけ物品税かければいい
世の中には、おまえが贅沢と思っても
俺が贅沢と思わないものが腐るほどある
その判断に行き詰まり「物品税」が
頓挫した。

96:名無しさん@1周年
15/06/08 14:28:12.21 tx+OsGmWO.net
そもそも消費税の存在を見直す必要があると思うけどな

97:名無しさん@1周年
15/06/08 14:28:43.28 HOkdCn8C0.net
>>87
食品ゼロパーの国とかかっこよすぎるわ
日本はどうもネチネチしてる

98:名無しさん@1周年
15/06/08 14:28:45.17 3nleX1wX0.net
>>89
企業から取りすぎるのではなく、個人から取るのは正しい税だと思うよ
これから戦争が始まるのだから、
税収を整理しておかないと、戦時の巨大負担に耐えられないよ
戦争を遂行するためにも、シンプルな税制は不可欠

99:名無しさん@1周年
15/06/08 14:28:50.81 gNMP/r880.net
こんなどうでもいいことに時間割いて、マイナンバーのセキュリティの議論に時間割かないクソども

100:名無しさん@1周年
15/06/08 14:29:10.83 TZQ6lpO50.net
普通に商売してる人間に寄生してるだけの議員を減らせ

101:名無しさん@1周年
15/06/08 14:29:19.99 LZ58v5t00.net
ビールとか発泡酒みたいに、国税の思惑に左右されるようになる、絶対に。

102:名無しさん@1周年
15/06/08 14:29:25.95 j/NR62IH0.net
生モノだけにしとけよ
加工品は金持ちの食べ物だろ

103:名無しさん@1周年
15/06/08 14:29:31.67 WfeQ88XQ0.net
酢蛸は軽減税率対象外

104:名無しさん@1周年
15/06/08 14:29:45.48 ZFsCX6ZGO.net
>>67
申し訳程度にフカヒレが入っている商品も対象になったら気の毒じゃね?

105:名無しさん@1周年
15/06/08 14:30:21.04 qrrChzMsO.net
>>90
牛乳やおにぎりパンのオマケで新聞売るから新聞も軽減税率

106:名無しさん@1周年
15/06/08 14:30:34.85 XT8CVFeK0.net
野菜とか、豆腐とか、穀類とか、
安い食品ばっかり、対象になるんだわな。
庶民が食べてるカップ麺とか、レトルトカレーはアウツなんだろ。
暇な主婦なら、喜ぶかもしれんが、
こんなんだったら、軽減税率いらねーよ。

107:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:02.58 3InqUy3K0.net
面倒だし結局公務員の人件費にメスを入れない限り財政再建なんかできないんだから
消費税撤廃で公務員の退職金を大幅にカットしたらいい
ぬるい仕事&原資は税金ってのを考慮したら退職金数千万とかふざけすぎ
昔は安月給だったからまだ許せたが人事院できて毎月の賃金は東証上場企業平均に準拠してるわけだろ?
身分保障で解雇も無い、年金は優遇されてる
退職金無しで構わないくらいだわ

108:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:04.06 Qw4+hYgJ0.net
これからは消費税逃れの『脱法サラダ』が流行
「こら、ちょっとカバンを開けてみろ。なんだ、このハッパは?」
「あ、キャベツです。勘弁してください」
「待て、きざんであるじゃねえか。現行犯逮捕だ」

109:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:06.38 FLXVPROy0.net
食い物は一律で外せよ

110:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:08.92 KURjTg3D0.net
お前ら無職には関係ないけどな

111:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:15.12 pujjgWG70.net
生鮮以外は課税でいよ
手を加えたら課税でもいい
そのかわり生鮮は消費税0にしろ

112:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:22.59 3nleX1wX0.net
>>103
タコの酢漬けは軽減税率で、甘酢漬けはぜいたく品に認定されるw
線引きは、業界団体の政治献金で決まる

113:名無しさん@1周年
15/06/08 14:31:54.50 3Y1w7eLJ0.net
これ何年も前に導入してる国ですら
いまだに議論続いてるんだから
これ!って解はないよ

114:名無しさん@1周年
15/06/08 14:32:01.78 0bn/oe1/0.net
普通にアメリカと同じ方式でいいじゃんw
食料品は全部ノータックス。
なんでアメリカ人にできて日本人にできないんだ?
アメリカ人に比べて日本人ってそんなにばかですかw?

115:名無しさん@1周年
15/06/08 14:32:17.53 5cHGFY880.net
まじ、バナナはおやつにはいりますか?
を、国家レベルで全品目分別する壮大なお仕事で給料をもらう公務員がうらやましいw

116:名無しさん@1周年
15/06/08 14:32:20.91 nDaBJAtB0.net
ローソンのカットレタスは美味い

117:名無しさん@1周年
15/06/08 14:32:35.43 j75mtQQk0.net
新聞、雑誌を50%にすれば賄えるww

118:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:01.48 zy2nJS/J0.net
そもそも食べたら罰金っての自体が
憲法違反だろ
生存権の否定だろ
食料は全部税金0にしろ

119:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:12.65 P3FRkTzr0.net
軽減税率はこうやって事務負担を増やすだけで
税収の効率を下げてさらに消費税を上げる必要が出てくる
しかも本来の目的とは逆に低所得者の方が負担がでかくなるという資産
海外のように20%超えてから考えればよかった話

120:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:15.27 qN1iFhgC0.net
パチンコの売り上げが19兆円。3点方式をきちんと摘発して、
パチンコ屋を撲滅すれば、ギャンブラーは公営ギャンブルに
遊び場を移すだろ。売り上げが2割減ったとしても15.2兆。
そのうちの10%税金を取れれば、1.5兆の財源が毎年できるぞ。
警察は仕事をさぼるなよ。

121:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:26.98 t89iq0Dl0.net
物品税に戻せば良いだけだろ。阿呆草。

122:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:45.30 bwrTp9Rh0.net
>>1
なんで軽減後で8%なんだよクソが。
食料品は消費税0%にしろ。

123:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:46.29 FWXy7fwo0.net
無駄なことやってんな

124:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:46.68 +TapVpRT0.net
こういう役人の裁量の入り込む余地のある税制はやめるべき
もっと単純化して公務員の仕事を減らせ

125:名無しさん@1周年
15/06/08 14:33:51.97 v/3QGUoX0.net
生鮮は非課税、加工されたものは課税
キャベツの1/2カット、1/4カットは生鮮扱い
千切りキャベツは加工食品でいいだろ

126:名無しさん@1周年
15/06/08 14:34:03.83 APzXX1a60.net
>>12はガッちゃん。

127:名無しさん@1周年
15/06/08 14:34:08.84 2RiTzFvn0.net
食料品は非対象にすりゃいいだけだろ
頭いかれてんのか?

128:名無しさん@1周年
15/06/08 14:34:40.91 kmUlb0SY0.net
>>91
塩は低減税率
塩コショウ(ミックス)は通常税率
みたいなことになるのでは

129:名無しさん@1周年
15/06/08 14:34:42.29 3nleX1wX0.net
軽減税率の商品を見たら、買わない、ってのが最大の報復だよ
どうせ、軽減税率を当て込んで原価が上げられており、ちっともお買い得ではない
むしろ、原価の中身に政治献金が含まれていて、腐敗政治家に献金されてしまう
軽減税率の商品が売れ残って、夕方に廃棄されたら、ざまぁ、と笑おう

130:名無しさん@1周年
15/06/08 14:34:46.96 W4k0EP0X0.net
>国全体で年間1.3兆円の税収が減ってしまう
安倍をサルグツワで椅子に縛り付けておけば
年間5兆円は 節約できるぞ

131:名無しさん@1周年
15/06/08 14:35:05.34 zy2nJS/J0.net
>>114
ジタミは国民の生存権を否定してるので
食べたら罰金、飲んだら罰金。
人を殺したら税金でムショで手厚く生活保護です。

132:名無しさん@1周年
15/06/08 14:35:06.45 qLj6ZgtV0.net
どう舵とっても不利益側の業界団体からチャチャ入ってくる
それを振り払うことが出来ず結局軽減案自体が頓挫する
経済界相手に一方的に押し切る豪腕をもつ政治家なんて今は居ない

133:名無しさん@1周年
15/06/08 14:35:21.31 4RmB1/M30.net
>>84
だから低所得なんだよなw

134:名無しさん@1周年
15/06/08 14:35:47.77 ND7R/uTt0.net
これ結局導入はされないと思う

135:名無しさん@1周年
15/06/08 14:36:16.38 ++/jRZMA0.net
食料品は非課税でいいよ
金持ちでもそんな食えないだろ

136:名無しさん@1周年
15/06/08 14:36:19.96 2RiTzFvn0.net
在日新聞の消費税は20%にしろ
生粋の日本人には無駄にも程があるw

137:名無しさん@1周年
15/06/08 14:36:27.60 3nleX1wX0.net
>>125
ざく切りキャベツは?w
裁量の余地がある以上、そこには腐敗政治家が群がるよ

138:名無しさん@1周年
15/06/08 14:36:37.28 0bn/oe1/0.net
>>134
なんでアメリカは普通にできて日本はできないんだろうな。
日本人はそんなにアメリカに比べて劣っているんだろうか?

139:名無しさん@1周年
15/06/08 14:37:04.60 nHvHpXqW0.net
「食料品を軽減税率の対象にすると
金持ちがホテルで食うビフテキも対象となってしまい不公平だ!
品目で基準を作ると利権が発生する!!
公平性の観点から消費税は一律に課すべき!」って主張してた
某議員がいたよなあ・・・

140:名無しさん@1周年
15/06/08 14:37:05.19 r+hSHe0v0.net
煩わし過ぎてムリ。止すわw
って言い出すに3ペリカ

141:名無しさん@1周年
15/06/08 14:37:35.34 zy2nJS/J0.net
>>138
日本人じゃなくてジタミが劣ってるんだよ

142:名無しさん@1周年
15/06/08 14:37:36.95 +TapVpRT0.net
小さい店は品目ごとの税率変更システムを導入できなくて潰れるだろう

143:名無しさん@1周年
15/06/08 14:37:40.70 Jn3F/C9m0.net
>>1
誰かが年収にあわせて還付すればいいって言ってなかったか?

144:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:03.46 8Whk2qRX0.net
スーパーくらい消費税無しにしろよ

145:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:12.41 uIjJVh460.net
加工食品なんて添加物だらけで基本身体に悪い。
全体の医療費増えても困るんだから、加工食品は対象外でいいよ。
多少のカットと塩と天日干し以外は加工品扱いで。

146:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:13.57 XT8CVFeK0.net
作る暇のある主婦が喜び、
独身者はほとんど影響なし。
かなり不公平だと思うわ。

147:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:44.15 HId0s//L0.net
頭を悩ますフリやめろよ
海外では普通にやってるんだからマネすればいいだけじゃん
「選定が難しいから一律で税金を取ります」ってことにしたいだけだろ

148:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:48.67 3nleX1wX0.net
食用の『塩』なら低減税率でも、ソーダ材料には課税される
ならば、産地で『食用』と証明書を書かせればいいね(どうせ海水から作った塩だもん)

149:名無しさん@1周年
15/06/08 14:38:52.26 x2j7seyz0.net
>>114
アメリカにVITはない
無いものと同じ方式ってなんだ?

150:名無しさん@1周年
15/06/08 14:39:21.55 L/Kx0eLm0.net
>>137
そもそも軽減税率という発想がダメ
金持ちも恩恵を受けちゃうし、あれは対象、これは対象外という
問題がどうしても発生する
貧乏人に所得税減税か現金給付するのが一番

151:名無しさん@1周年
15/06/08 14:39:32.74 rd5Zc5/n0.net
パチンコを廃止する案が一番いいよね。パチンコを廃止し、公営カジノに
する。公営カジノには外国人や外国系はかかわれないようにする。
警察や役人の天下りや政治家の為にパチンコなどの外国人や外国系優遇が
続いているのは本当におかしい。ナマポも子供手当も高校無償化も
日本民族の身にすべき。全て日本民族少子化対策費にすればいい。

152:名無しさん@1周年
15/06/08 14:39:38.60 NoYIH2QJ0.net
半額シール弁当は?

153:名無しさん@1周年
15/06/08 14:39:43.62 0vRcq2i00.net
おまけ付キャベツ

154:名無しさん@1周年
15/06/08 14:39:47.77 aZMwdrbp0.net
今までうやむやにしてきた食玩にもメスが入るのかなぁ
かつてのビッグワンガム的なのは理系の入り口要素もあるからうまく見逃してほしいけど

155:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:15.60 /KN71m4s0.net
軽減税率は「消費税が15%に上げるときに考えます」と言うオチになる予感。

156:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:23.76 pujjgWG70.net
これ、そもそも税率あげる代わりに食料等の
生活必需品は税率下げるって言ってなかったか?
何で8%キープが前提になってるんだよ!

157:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:25.31 k1PmCb1H0.net
>、松坂牛など高級品も対象となるため、
>高所得者の方がむしろ恩恵が大きくなることを問題視する声もある。
エンゲル係数も知らんのか、このバカは。
減税額では高所得者の方が大きかろうと、
恩恵が大きいのはエンゲル係数の高い低所得者だろうが。
減税分を累進性の大きい課税で補填するようにすれば、
食品・日用品で高所得者が受けた恩恵なんて簡単に吹き飛ぶ。

158:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:27.66 /jb3FxCJ0.net
嗜好品以外は全部生活必需品だと思うんだが、
利権の匂いがするから細かく分けたがっている、
という理解でいいのかな?

159:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:38.24 2Gii/mCy0.net
>>150
これが結論。
いまだに軽減税率をやれ、と言う連中の気が知れない。
どうしてもやりたきゃ、全品目に軽減税率を適用すればいい。

160:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:38.64 A0ymHvuZ0.net
食糧は全て無税。お菓子も含めて
飲み物は水を含めてすべて課税
外食は全て課税
このぐらいザックリしてないと抜け道だらけになるぞ

161:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:51.16 3nleX1wX0.net
>>150
現金給付じゃなく、使途が明確な生活保護カードを渡すべきだろう

162:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:54.65 hRhhoHUyO.net
こんなことで頭を悩ますって馬鹿なんだろうなw
何でも美味しく食べて健康でいてもらうのが一番だろ
高級食材とお菓子以外の食べ物は全部非課税にしろよ

163:名無しさん@1周年
15/06/08 14:40:58.27 PFbA3Zlc0.net
>>1
なんで消費税にしたのか思い出せ

164:名無しさん@1周年
15/06/08 14:41:18.58 zy2nJS/J0.net
>>150
貧民の判定基準は?
ジタミのことだから若者が貧しくても
親の年収が300万以上なら現金給付はしない
とか言うに決まってるじゃんwwwwww

165:名無しさん@1周年
15/06/08 14:41:39.44 vY4NausA0.net
商品の金額で税率を変化させるのが簡単でいいと思うけど。
1000円までの商品は消費税なし。
~途中省略~
100万より上の金額の商品は消費税20%とか。
庶民はそんな高い物はあんまり買わんだろ。

166:名無しさん@1周年
15/06/08 14:41:42.52 0bn/oe1/0.net
>>149
VIT???
ナニソレw

167:名無しさん@1周年
15/06/08 14:41:48.85 7zWPsPG90.net
食料品全部でいいじゃん
何くだらないことやってんの
明らかな高級食材だけにかければいいだけだろ

168:名無しさん@1周年
15/06/08 14:41:53.46 HOkdCn8C0.net
現金給付って毎月あんの?

169:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:03.25 MXZDLgd60.net
外食は大儲けだな。
無税で仕入れてキッチリ載せて売るからねぇ。

170:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:06.44 HId0s//L0.net
実際8%に上げる前にも「生活必需品は上げない」って言ってたのに上げたもんな

171:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:06.72 VE1+4o1O0.net
もう、10万円を全世帯に還付しろよ

172:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:09.04 7FZNKXwh0.net
バナナは遠足のおやつかおやつじゃないかを
学級会でえんえんと議論してる小学生みたいなもんだな!!

173:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:13.10 dOy3dFvq0.net
口に入るものは薬も食い物、飲み物も消費税ゼロ%だろ

174:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:25.39 3nleX1wX0.net
>>160
食品とそうでない商品の間に、明確な差など無いよ
そこにも利権政治家が群がり、汚職の温床となるだろう
いかなる軽減税率も許してはいけない

175:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:51.18 7zWPsPG90.net
それかもう全分野軽減税率かけろよ

176:名無しさん@1周年
15/06/08 14:42:55.59 x2j7seyz0.net
>>158
嗜好品かどうかはどうやって分けるの?
車は嗜好品?
お菓子は嗜好品?
ミネラルウォーターは嗜好品?

177:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:00.10 Qw4+hYgJ0.net
付加価値税のために、レジや会計の仕組みが物品ごとにこまかく分かれているヨーロッパと違って
全部ひっくるめて消費税にすることを選んだ日本では
いまさら、物品ごとに『軽減』することはシステム的に無理
10%よりも安くするんなら、全体を9%にすればいいだけ

178:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:02.12 8jsU4j1BO.net
>>28
上げないと言っても、理由付けて結局上げるから
消費税導入の時も、五パーセントにした時も、税率は上げないと言ってたのにもう十パーセント
安倍は自分の任期の間はそれ以上上げないと言ってるけど、つまりそれは次の奴が消費税をまた上げるということじゃん?

179:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:04.18 eC/hMUeJ0.net
>焼き肉用の肉盛り合わせは加工食品
アホすぎる
仕分けに金がかかるだけ
どうせラベル偽装とかでてくるし、食品一律軽減でOK

180:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:08.17 HOkdCn8C0.net
>>167
だからその高級食材を分けられないだろ
全部でいいの

181:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:29.47 1fGfUC1T0.net
消費税をやめて屑公務員の給料半額、福利厚生、恩給全廃にしたら一気に解決だろ

182:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:34.96 yaldSsnN0.net
日本の消費税の最大の美点、ミソもクソも一律課税!
公明党(かつて地域振興券バラマキの前科あり)が主張する
軽減税率!なんて愚の骨頂
また政治力学で勝手に線引きされてしまう
新聞協会は「国民の知る権利のため欧米でも適用されている新聞に軽減税率を!」とほざくが
聖教新聞や赤旗の影がちらつく

183:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:49.20 MXZDLgd60.net
>>150
取る方からしたら軽減がいいんだよ。
簡単に無くす事ができるからね。

184:名無しさん@1周年
15/06/08 14:43:58.31 x2j7seyz0.net
>>166
付加価値税

185:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:14.31 7zWPsPG90.net
サンマと本マグロ比べてどっちが高級化ぐらいアホでもわかるだろ

186:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:20.71 DGAjQWou0.net
家計の6割が消費増税で「支出抑制」、多くが現在も継続=日銀調査
URLリンク(jp.reuters.com)

187:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:25.08 JKLmnaV00.net
混乱させるなら止めておけ
あと、今の新聞は軽減税を設定する価値はないぞ

188:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:32.66 u18OxFfI0.net
軽減税率適用物品には矛盾がつきものなんだから平然と指定すりゃいいんだよ
後は苦情や意見なんぞ無視し続ければ済む

189:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:38.45 VXcpFR4q0.net
やらない言い訳探してるだけです

190:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:39.39 0bn/oe1/0.net
>>184
それVATじゃないかw?

191:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:43.25 3InqUy3K0.net
>>161
生活保護は外国人への支給をやめる
健常者へは期限つきの給付にする
診断書は指定病院の診断を複数提出させる
過度の薬は出さない
これだけでそうとう劇的に改善する
カードにしたらしたでなんだかんだ役人の取り分が増えるから愚策

192:名無しさん@1周年
15/06/08 14:44:50.89 P3FRkTzr0.net
そもそも消費税って資産は持ってるけど所得税はない老人からお金を取れる手法で悪くはない
それを若い世代や子供持つ世帯などへの補助に回せばな
そのうえインボイスの導入が必須になるから事務経費が増えて非効率になるだけ

193:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:01.42 nW9Wxcn30.net
並は対象で特盛りは対象外

194:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:19.59 7zWPsPG90.net
>>180
わかるでしょ
庶民が普段早々買えない高いもんだよ

195:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:23.50 HId0s//L0.net
もし本当に「日本では選定が難しい」と言うなら、日本には消費税という制度が合ってないんだよ

196:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:29.09 NtoLGr4o0.net
惣菜はどっちでもいいわ
米と野菜は絶対に頼む

197:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:43.02 HOkdCn8C0.net
>>169
飲食店のぞいたとして食品全部でも一応恩恵あるのよね
じゃあみんな得するな

198:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:43.08 kmUlb0SY0.net
>>165
肉のように量り売りの場合は?大量に買う場合は999円ごとのパックになるのか。

199:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:49.08 D+Wq+IPXO.net
バ韓国製品は消費税を1000%にしろ!

200:名無しさん@1周年
15/06/08 14:45:53.98 x2j7seyz0.net
>>185
サンマは軽減ありででマグロは軽減なしってこと?
じゃあカツオはどっち?ブリは?サバは?
サバは関サバみたいな高級品とそれ以外を分けるの?

201:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:00.97 /jb3FxCJ0.net
消費税は0%で穴埋めは直接税使え。
何のための所得再分配だと思ってんだ。

202:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:06.30 7zWPsPG90.net
特産ブランドが付いてるようなもんは全部高級品だ

203:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:11.09 x97V4vXj0.net
軽減税率やめろバカ死ね創価

204:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:22.88 PnEmQ3g70.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \ 
     ('A`)    スーパーのレジの近くにフードプロセッサ持ち込んで
     ノヽノヽ    野菜刻みサービス始めれば・・・!!
       くく

205:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:25.85 Qw4+hYgJ0.net
パンがなければケーキを食べればいい、というなら
ケーキも軽減税率にしなければならない

206:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:42.76 At0en/Do0.net
廃止しちまえよ消費税いらんわ

207:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:48.69 0bn/oe1/0.net
だからぁ、アメリカと同じでいいじゃんw
食品はすべてノータックス。
これで困る人誰かいるw?

208:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:48.90 zy2nJS/J0.net
>>192
老人しかいないジタミが若者支援するわけないだろwwwwwww

209:名無しさん@1周年
15/06/08 14:46:49.68 3nleX1wX0.net
>>178
戦争が始まろうとしているのに、増税を準備しないのは自殺行為
税を上げたくても下げたくても、敵が迫り、軍備拡張が急がれる以上、増税しか選択肢が無い
むしろ、増税が可能だからこそ、日本国債の信頼は保たれている
極東有事なのに、日本国債が下がらないのは、税が担保されているからだよ
税が対外的に信頼されるには、複雑な制度じゃダメ
巧妙に回避できる税だったら、日本政府と日本国債に信頼は得られない

210:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:08.41 nc1ZpHmK0.net
どうせまたスーパーで増税のどさくさに紛れて増税分の二倍くらいの便乗値上げになるんだろうなぁ

211:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:09.35 APzXX1a60.net
メニューに「昔懐かしおふくろの味」って書いてあったりすると、「作ってるのおふくろじゃないじゃないか!名称偽証だ!」とか騒ぐ国だしな。

212:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:14.91 5cHGFY880.net
欧州では、イートインだと課税で、持ち帰りだと非課税だけど
温めてもらうと調理になり課税になる。
でも温室に入っていて、始めから温めてあるものは非課税。
こんなことを全品目決めなきゃならん。

213:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:15.62 hB+2UCQN0.net
消費税は貧乏人には厳しい税
それを百も承知で導入したのに馬鹿なこと言うな!
馬鹿政府
悔しかったらかかってこい
カッコつけるな ポンツクカルト

214:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:25.17 Xz4fYHOu0.net
魚一尾は対象で刺身は対象外
米は対象で炊いたご飯は対象外
みんなで家事をしよう

215:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:29.15 wKpC5Ds20.net
現金給付にすれば良いだろ
軽減税率とか市場がイビツになるだけ

216:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:38.91 7zWPsPG90.net
>>200
関サバなんか普段そもそもスーパーじゃ売ってないんだから高いじゃん
ブリなんか庶民でもパックで安くで売ってんじゃん

217:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:47.92 wa46H15R0.net
水道も減税してくれよ
税金の塊であるガソリンや軽油もどうにかしてくれ

218:名無しさん@1周年
15/06/08 14:47:50.31 Qw4+hYgJ0.net
ギリシアの債務問題では
「公務員の給料カット」が
先に要求されているわけだが
日本はいいのだろうか

219:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:11.27 gnuJ0TY50.net
調理してる物と調理してない物でわければいいじゃん

220:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:15.04 NtoLGr4o0.net
新聞は対象外で頼む

221:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:37.28 hDysuClj0.net
食料品全般にすりゃいいだけなのに
線引きが難しい事に無理矢理してるだけだろ
幼稚な演技過ぎてイライラする

222:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:40.95 O/im8NCV0.net
だから一人1000円とか金額決めて税額控除にしろと・・・
政治家はアホしかいないのか利権が欲しいだけか?

223:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:48.68 0ZNZIQ+7Q.net
軽減品目
・米
・牛乳
・電気代、ガス代、水道代
これだけでいいよ

224:名無しさん@1周年
15/06/08 14:48:50.70 WBGFQXrO0.net
食い物は免税でおk

225:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:08.46 x2j7seyz0.net
>>216
地域によるけど関東だとブリよりもキハダマグロのほうがグラム単価安いよ
マグロも種類ごとに分ける?

226:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:16.13 Qw4+hYgJ0.net
福島を応援するため、米や野菜やキノコの
セシウム濃度が高いほど、税を安くすればいいと思う

227:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:37.16 gcLNiXZJ0.net
消費税を20%にして住民税をゼロにしてくれ

228:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:37.06 BBmxGnFN0.net
生活必需品にこそ高い税をかけるべきだろ。
古代支那の如く塩の密売で一儲けできるぞ。

229:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:44.23 bqHcn9zd0.net
>>1
揉めるのは当たり前、最終的な決定権は政府にある。各国とも大いに
揉めてるが、ほとんどの国が大型間接税を標準、軽減、超軽減、非課税の
税率4本立てで運用してる。自民政権は企業との癒着腐敗が酷過ぎて
決められないかね。

230:名無しさん@1周年
15/06/08 14:49:57.89 7zWPsPG90.net
大まかに分けて年々あとから調整していけばいいだろ
柔軟性がなさすぎる

231:名無しさん@1周年
15/06/08 14:50:30.72 PnEmQ3g70.net
>>212
ドイツなんかだと、金額に差をつけるとほとんどの客が「テイクアウトで」って買って
その場で食べちゃうから、税率は違っても客が払う金額は同じにしてあるらしいね

232:名無しさん@1周年
15/06/08 14:50:44.41 3nleX1wX0.net
>>219
魚のはらわたを抜いたら、調理してあるから課税か?
エラを取るだけなら???  線引きが複雑になって、腐敗の温床になるぞ
いや、税率を嫌ってはらわたを抜かない、魚の方が腐敗する

233:名無しさん@1周年
15/06/08 14:51:09.55 W4k0EP0X0.net
時間切れ待ちだろ 最初から分ける気なんかさらさらないわ

234:名無しさん@1周年
15/06/08 14:51:13.79 FJm/u4W+O.net
三枚におろした魚はダメなの?いくらはいいの?
ステーキ肉とウインナーはどっちに課税?

235:名無しさん@1周年
15/06/08 14:51:23.78 mj0UEvU90.net
めんどくせーから一律課税でいいよもう。

236:名無しさん@1周年
15/06/08 14:52:08.48 b2Mq+GKF0.net
食料品全般だと1.3兆円の税収減だからそれはできないって>>1に書いてあるだろ
バカなのかよお前ら

237:名無しさん@1周年
15/06/08 14:52:29.00 A0ymHvuZ0.net
>>174
食えるものと食えないものっていう割りじゃダメなの?
まぁ、
「この松茸を200万円分買えば、自動車が付いてきます!」ってやろうと思えばできなくはないからな

238:名無しさん@1周年
15/06/08 14:52:53.74 0bn/oe1/0.net
>>235
だからぁ、めんどくさいですよ~って喧伝して
庶民から金を絞りとる腹なのさ。
だって、アメリカにできることが日本にできないわけないじゃんw

239:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:01.46 HId0s//L0.net
どうせ今度も軽減税率は先送りになる
俺の腕時計(1680円)を賭けてもいいわ

240:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:02.60 gnuJ0TY50.net
>>232
そこまで細かくするならしなくていいんじゃね
別に軽減税率なんて俺は求めてないし

241:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:18.50 kmUlb0SY0.net
無農薬有機トマト(高級)と、そうでないトマト(庶民向け)
健康にいい方が課税で、あんまりよくない方が非課税だとしたら、
庶民を殺す気か、とかいちゃもんをつけられそう。

242:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:19.92 7zWPsPG90.net
>>225
だから本マグロだって
あとのどんぐりレベルの他のマクロは同じだ
そんなちまちました話はしてない
屁理屈の話はどうでもいい

243:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:27.34 5cHGFY880.net
ピンサロは非課税だけどソープは課税。
デリは本番なしなら非課税だけど、本番ありなら課税で逮捕。

244:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:37.55 v3a6O4mV0.net
財源が無いなら株の配当金や売買益の税金を上げればいいじゃん。
アベノミクスで儲かってるんだろう?

245:名無しさん@1周年
15/06/08 14:53:55.05 qttM5OsZ0.net
>消費税率10%への引き上げ後に軽減税率を導入することで合意
引き上げと同時じゃなかったのかよ、いつの間に引き上げ後になったんだ?
これは絶対やらないなwこれだから自民党は信用できない。

246:名無しさん@1周年
15/06/08 14:54:11.15 yoC4NgwP0.net
こんな面倒な事せんと累進でやれや老害ども
結局それだと贅沢する自分たちの払う税金が増えるってのが気に入らんのだろうけどさ

247:名無しさん@1周年
15/06/08 14:54:23.89 8jsU4j1BO.net
軽減税率八%www
五%以下じゃねえのかよ
頭湧いてんのか下痢は

248:名無しさん@1周年
15/06/08 14:54:41.54 kLMAo5kMO.net
どう言い訳しようが需給バランス破壊でしかない。
コンプライアンスの悪化に始まり、
富の偏在があって、
その先の対策が水際対策とか、
やる気なさすぎる。
体たらくすぎる政治家で収まるレベルじゃねーぞ。
全員の仕事に、無駄な書類作るのが足されるだけで、
『頭の良い人数の消費量』に対する
『国や国民全体の繁栄』の恩恵
が無さすぎる。
というか、『全く、無い』。
 
早い話が、『無駄以外の何物でもない』ワケよ。

249:名無しさん@1周年
15/06/08 14:54:54.68 bqHcn9zd0.net
自民党は消費税を増税ではなく直間比率の見直しと言う大義で導入した。
複数税率はコストが掛かるので広く薄くということで3%、この税率は
将来に渡って変更しないとも約束していたはず。一律8%だとほとんどの
国の大型間接税の平均税率を上回る重税。高福祉のイギリス、フランスで
さえVATの平均税率は8%に満たない。実際に余りの重税の為に深刻な消費
不況を招き、この不況は更に拡大している。

250:名無しさん@1周年
15/06/08 14:55:01.06 JKLmnaV00.net
一方は上げてもう一方は下げる、そしてプラスマイナス0になるなら増税自体、必要なくね?

251:名無しさん@1周年
15/06/08 14:55:12.04 4G6dL6Cg0.net
>>241
そんな分け方はまあありえないわな
トマトが課税対象かそうでないかだけ

252:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:07.49 hmYWT3Xr0.net
こんな状況では結論は出ないよww
生鮮品の指定を逃れて値引きする
いたちゴッコが永遠に続くだろう
それを監督する役所が必要になるねえ
軽減税率庁を設立して、毎日軽減されて
るか監視したらどうかね?ww
財務省は腹を抱えて笑ってるよ
安倍は創価と安保法制で吹き飛ぶってね

253:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:11.59 GYH175+S0.net
精米でなければ増税になるのか
米は嗜好品だし、パンやパスタが正解と。

254:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:20.29 QRdV9gUV0.net
食料品は全部非課税でいい、あと新聞と本、雑誌も
あと車と、住宅も、あと土地と株も

255:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:25.76 kmUlb0SY0.net
>>237
化学物質は食料(添加物)にもなるし、
穀物は燃料にもなるね。

256:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:33.02 7zWPsPG90.net
とりあえずブランド売りとか希少売りしてるもんは全部かければいい

257:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:34.07 Nbt5/ddLO.net
馬鹿じゃねーの?

258:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:42.00 xSyeIA5q0.net
>>1
こんなややこしくて政治利権の源泉になる税制やって
ろくなことになるわけないよ

259:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:55.68 FFYgszkq0.net
>>209
戦争が始まろうとしてるってどこのソースだよ

260:名無しさん@1周年
15/06/08 14:56:58.04 OGqZa+R30.net
確固たる正解がなくて柔軟に対応する余地を残すのが品目別に軽減率を設けるという主旨だから
大雑把にやると意味が無くなる

261:名無しさん@1周年
15/06/08 14:57:16.69 z34v8P1s0.net
確かにな
カットしてある刺身や切り魚は課税で、そのまま1匹の魚は非課税
その理屈を肉に当てはめると大変だ。

262:名無しさん@1周年
15/06/08 14:57:20.75 MAxkNuaGO.net
頭悪いんだから無駄なことしないで5%に戻せばいいんだよ能無し官僚共

263:名無しさん@1周年
15/06/08 14:57:30.87 6vZigYTQ0.net
一律で全部上げちゃえば良いんだよ
それで暮らして行けない奴は飢え死にするから大丈夫
人口が多すぎるのが問題だと気付けよ

264:名無しさん@1周年
15/06/08 14:57:48.26 fwoVOYYO0.net
賄賂の温床だな。
英国では軽減税率を獲得したい業者が賄賂送ってよく逮捕者が出ている。

265:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:08.68 FJm/u4W+O.net
面倒だから一律課税でいいから
地域振興券を配ってよ

266:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:15.88 ND7R/uTt0.net
面倒ばかりで恩恵が少なすぎるね
非課税にする以外はやる意味無いと思うわ

267:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:19.14 3nleX1wX0.net
>>242
理不尽な低減税率があったら、業者は必死に抜け穴を探す
そうしないと、価格差で商品が売れなくなるからだ
今は賄賂なんか払っていない業者でも、競合する商品が低減税率を適用されたら、
自分の商品にも適用してもらうため、議員に賄賂を払うようになる
政治腐敗という社会コストは、税率の差どころじゃないよ

268:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:39.12 CUuUcmUG0.net
全品目5%減税でいいだろ。

269:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:57.26 qttM5OsZ0.net
>>260
利害関係者にとって意味があっても、消費者には関係ない。
価格帯でぶった切れば単純明快。

270:名無しさん@1周年
15/06/08 14:58:59.84 oWR+Sf2r0.net
軽減税率なんていらんよ。
公明党切れよ!

271:名無しさん@1周年
15/06/08 14:59:03.96 UQJdSEqM0.net
コメはどうせ小作から入ってくるから、コメだけってのはやめてほしい。

272:名無しさん@1周年
15/06/08 14:59:57.75 hRhhoHUyO.net
>>236
元々は掛かってなかったものに掛けて税収増やしてるんですよ
それを一部元に戻したら減るっておかしくないですか?

273:名無しさん@1周年
15/06/08 15:00:03.57 2Gii/mCy0.net
人によって必需品なんてちがうわけだし、食料品にしたって、どういう形態(調理済みかそうでないか等)のものが欲しいかなんてのは個々人で全く違うんだから、
そんなものをお上に区別してもらおうなんて思うのが居ること自体が理解できない。
低所得者層への支援ということであれば、定額給付金で直接金を配ってしまえばいい。
例えば年収200万円の世帯に対して年6万配ってしまえば、200万を全部消費に回したとしても3%増税分はまるまるカバーできる。
高所得者層への恩恵は、定額給付金という形では相対的に小さくなるが、それはかまわないだろう。
軽減税率は、低所得者層対策としても筋が違うんだよ。

274:名無しさん@1周年
15/06/08 15:01:00.12 yV4MMqhZ0.net
新聞は確実に対象だろ
安倍晋三様様だ

275:名無しさん@1周年
15/06/08 15:01:07.14 3nleX1wX0.net
>>269
低減税率を適用された商品には価格競争力があるので、利幅を大きくするでしょう
(賄賂も払わないといけないので;)
結局、汚職という社会コストも含めれば、消費者の負担は減らないよ

276:名無しさん@1周年
15/06/08 15:01:28.33 3BsRAvNQ0.net
両方対象にしろクズ政治屋ども

277:名無しさん@1周年
15/06/08 15:01:29.84 LPB6/V710.net
高税率の日本にはこれから、移民が押し寄せるから
彼らに税金を払ってもらおう

278:名無しさん@1周年
15/06/08 15:01:52.02 xw8BCZnw0.net
イギリスやドイツでは問題視されている制度だよね
 
煩雑、利権の温床
 
公明党って・・・・

279:名無しさん@1周年
15/06/08 15:02:40.69 jaRhTkGu0.net
だから複数税率みたいなアホな真似はやめろ。
簡易課税の時みたいに、いやそれよりももっとグチャグチャな展開になる。
実務サイドからはこう思うぞ。

280:名無しさん@1周年
15/06/08 15:02:49.62 0A9hGW0E0.net
>>263
ところが金持ちには大人しく奴隷してくれる底辺が必要なんだなあ
移民に肩代わりさせようにも扱い悪くしたら国際人権団体が騒ぐし犯罪に走るし

281:名無しさん@1周年
15/06/08 15:02:50.96 APzXX1a60.net
箱入り(ひとつひとつは包装なし)やちょっと包んであるくらいのラップ包装までなら対象、熱でしっかり封された包装なら対象外でいいじゃん。
店頭で千切りされたキャベツを「ビニールに詰められるだけ詰めてください」っていう売り方なら軽減品目対象かな。

282:名無しさん@1周年
15/06/08 15:03:32.93 tG0YMNRj0.net
>>1
こんなんで複雑といいながらマイナンバーはあっさり決めたな

283:名無しさん@1周年
15/06/08 15:03:37.26 vkq17Goy0.net
>>270
まったくそのとおり!
電気や水道はそのままで、100g数千円の高級和牛は生鮮食品で軽減か?
おかしいやろ!

284:名無しさん@1周年
15/06/08 15:03:54.43 8DpbFuQw0.net
食べられる、食べられない。
これでいいだろ?
外食も非課税だ。

285:名無しさん@1周年
15/06/08 15:04:05.37 ru5j4ZJF0.net
かわりに所得税でも下げてくれ

286:名無しさん@1周年
15/06/08 15:04:30.28 t4DxfVJ90.net
はやくも「マンドくさいから軽減税率なんぞやめ」のフラグが立っているな。

287:名無しさん@1周年
15/06/08 15:04:31.28 i9BvdBKr0.net
海外の制度丸パクリでよろしいがな

288:名無しさん@1周年
15/06/08 15:04:44.36 H4f4ABoe0.net
白米と押麦と発芽玄米を炊き合わせてんのに
白米だけしか軽減対象にならないとか

289:名無しさん@1周年
15/06/08 15:04:58.60 WUf1kDgF0.net
マイナンバーで給付金配ればいいだろ。

290:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:02.47 A0ymHvuZ0.net
まぁ取り合えず宗教法人に課税してくれ

291:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:07.98 NtoLGr4o0.net
分からないなら欧米といっしょにしたら?

292:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:19.62 +dMyEyG/0.net
対象なんて決めず、均等にかければ良い。
そのかわり、衆参合わせて議員定数300削減してくれ。

293:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:29.43 4oS4OZzr0.net
消費税でアベノミクスが減速したことを認めず、
さらに日本を窮地に陥れるつもりか。

294:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:40.12 kmUlb0SY0.net
>>281
いま肉なんかもスーパー内で「熱でしっかり封された包装」で売られているのがあるよ。
トレー&ラップよりコストが安いらしい。

295:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:49.11 8jsU4j1BO.net
>>209
www

296:名無しさん@1周年
15/06/08 15:05:56.59 2Gii/mCy0.net
>>278
たぶん、低所得者総対策ということで軽減税率を言い出してしまった以上(選挙ポスターにも山口の顔とともに「軽減税率」という文字が踊ってた)、
どんなに批判されても、引っ込みが突かなくなっているんだろう。
よくよく検討してみたら実はまずかった、という提言について、面子にこだわるあまり意固地になって撤回することができなくなってしまう、というのは、よくあること。

297:名無しさん@1周年
15/06/08 15:06:15.11 emf91wB10.net
とりあえず議員と官僚の購入するものは消費税3倍でいいよ
こいつらが財政破たんさせたのだから

298:名無しさん@1周年
15/06/08 15:06:25.89 hX38d7/O0.net
物・サービスで分けるなんて無理なことしないで
5%に戻せ、あの時代が経済にとっても最良だったんだよ
税収増えたら消費税は廃止

299:名無しさん@1周年
15/06/08 15:06:26.80 EOtDEEZD0.net
増税しないのが一番いい
それでもしなきゃないらなら軽減税率なんて無いほうがスッキリするよ

300:名無しさん@1周年
15/06/08 15:06:38.25 1IdCNbS20.net
食料品一律で良いんじゃないんですかね

301:名無しさん@1周年
15/06/08 15:07:27.25 mvHgj7pO0.net
こんな馬鹿なことに時間を割いてると増税した分が吹っ飛びそう
なんともあほらしい

302:名無しさん@1周年
15/06/08 15:07:46.11 7zWPsPG90.net
中低所得層が普段どういうもん買ってるかぐらい市場調査すればわかるだろうが

303:名無しさん@1周年
15/06/08 15:07:57.64 Yab9LmE00.net
物品税に戻せよ
あれで世の中回ってただろ?

304:名無しさん@1周年
15/06/08 15:08:00.64 bqHcn9zd0.net
なんだろこの馬鹿>>275
支那人か

305:名無しさん@1周年
15/06/08 15:08:01.75 2RiTzFvn0.net
軽減税率って、公明党の支持母体の朝鮮カルト教団の機関紙「聖教新聞」(提携毎日新聞社)の消費税を非課税にする為、推し進めた法案だろ
在日新聞なんか無駄品なんだから、非課税じゃなく20%でおk

306:名無しさん@1周年
15/06/08 15:08:03.46 3nleX1wX0.net
>>284
調理器具に使う電気は軽減税率で・・・・という主張にどう応える?
鍋や包丁は?
食品との抱き合わせ販売をどう回避する?
圧力釜を売るのに、野菜+包装容器 という脱税が横行するぞ?  線引きは?

307:名無しさん@1周年
15/06/08 15:08:43.22 hU86GZV70.net
軽減税率なんていらんだろ
設定のコストに無駄な税金が使われるだけだし、一律10%しとけ

308:名無しさん@1周年
15/06/08 15:08:49.76 HOkdCn8C0.net
>>302
てかこのスレみてくれないかね
ネットの時代だからな世論の一部としてな

309:名無しさん@1周年
15/06/08 15:09:31.08 HFikn9s00.net
これは安倍チョンGJだね!

310:名無しさん@1周年
15/06/08 15:09:36.73 /CKEvI8l0.net
こ ん な こ と 止 め ろ よ!!
公 明 党 は 何 を 考 え て る ん だ!!

311:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:00.34 vPNHlH6I0.net
新聞を税率500万%にする代わりに
食品を3%にしてほしい

312:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:01.21 22QWNo3u0.net
切って盛り付けただけなら、また違うカテゴリー作ればいいだろ。
カット野菜は、切り盛り付け生鮮食品にすればいい。

313:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:02.55 oWR+Sf2r0.net
自民党は公明党を切って宗教法人税つくれよ。

314:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:17.26 Qw4+hYgJ0.net
軽減税率を実現し、生活を守りました。という名誉が欲しい公明党

315:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:25.86 blYKzRHe0.net
どうせ20%まで上げるんだから、くだらん例外規定はやめたほうがいい。
複雑になって手間が増えるだけだ

316:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:42.04 ItlU4Fwc0.net
で、結局、既存の政治家が有利になる。
あいさつ回りに行って「私が○○食品の軽減税率の選定に働きをかけます!」
って言えば、応援するしかなくなるでしょ。実際は、どうなるかは別として・・。
そこで新規の政治家志望が旗揚げしても、かなわなくなる。
こうしたことも織り込み済みの『軽減税率』なんよ。。

317:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:42.85 2Gii/mCy0.net
>>305
聖教新聞に限らんよ。大手紙なんて軒並みそうだ。
結局、自分たちの業界、自分達がよく買うものについて軽減税率を適用してくれ、と言っているに過ぎない。
そして、それらは個々人によって全く違うのだから、軽減税率なんてやらないほうがいい。

318:名無しさん@1周年
15/06/08 15:10:55.68 +yF4KOeE0.net
>>311ふざけるな ひねりも加えて1000万パワーだ!

319:名無しさん@1周年
15/06/08 15:11:25.42 EOtDEEZD0.net
せっかく増税して社会保障費に当てるのに軽減なんてしたら税収減るじゃん
余すことなくちゃんと取れよ

320:名無しさん@1周年
15/06/08 15:11:38.12 3nleX1wX0.net
風俗だってそうだね   オネーチャンのサービスを売るのに、外食を装う所が続出するでしょう
魚だってそうだガツヲ  値段の大半は『冷蔵輸送費』なので軽減税率の恩恵が、あんまり無いですよ

321:名無しさん@1周年
15/06/08 15:11:38.91 yz9+cB720.net
軽減税率は官僚や政治家が特定商品の消費を操作できるから
たぶん導入される

322:名無しさん@1周年
15/06/08 15:12:12.76 wgDCWeOy0.net
軽減税率なんかより法人税減税の方が金になるからな
こっちは速攻で成立させたし

323:名無しさん@1周年
15/06/08 15:12:26.61 4QLkmyov0.net
これを複雑とか面倒とか言ってる馬鹿は今の税制をまるで知らないんだろうな

324:名無しさん@1周年
15/06/08 15:13:22.70 d+wiqWRO0.net
米は非課税、パンは課税
日本農家うはうは

325:名無しさん@1周年
15/06/08 15:13:33.45 zZsAx6KU0.net
国産品は全部減税でいいだろ
コメと野菜と鶏肉は国内産で済む

326:名無しさん@1周年
15/06/08 15:13:41.78 6GTY8xDH0.net
>>33
そうだそうだ

327:名無しさん@1周年
15/06/08 15:13:50.89 XfuzMMUG0.net
マジレスして欲しいんだが、消費税10%を止めさせるには
自民党を野党に蹴落とせばいいの?
それ以外の方法ある?

328:名無しさん@1周年
15/06/08 15:14:24.36 wgDCWeOy0.net
>>319
法人税1.3兆円減税は速攻で決めたのに
軽減税率1.3兆円は税収減るから出来ないんだよねw

329:名無しさん@1周年
15/06/08 15:14:58.11 3nleX1wX0.net
>>322
日本政府は法人を守ってくれないので、企業がどんどん流出してる
法人税は高すぎて市場競争力が無いので、値下げしないといけないよ
だから、戦時に最も恩恵を受ける、個人の消費が課税対象とされるわけだ
もうすぐ戦時ってのは、冗談じゃないよ   国債価格は敏感に反応する

330:名無しさん@1周年
15/06/08 15:15:20.40 Pe//f9Z90.net
地方活性化。
地方の県民所得の低い県は思い切って消費税3パーセント。
他の地方は5パーセント。
都市は8パーセント。
トンキンは10パーセント。
物価が安いと、都会から地方へ移住者が増えると県所得も増えて、工場も出来て、限界集落も解消して、人口も増える。
工場や企業が進出すると法人税額も増えて、地方財政が好転する。
また、そのおかげでトンキンは人口が減り、住環境もよくなり家賃の下落、交通渋滞も収まり、空気もきれいになる。
どうせトンキンは五輪もあり、建設ラッシュもある。
しかし地方は消費税を下げるしか、目に見える景気活性化策はない。
消費税下げても人口が増えれば、スーパーの薄利多売のように結局県所得は増えるだろ。
地方の税収が上がると、トンキンから地方へ流れる交付金も減らせる。

     地域別消費税制の導入はよ!
 

331:名無しさん@1周年
15/06/08 15:15:33.23 EOtDEEZD0.net
医療や介護で恩恵受けれるんだから軽減しなくても市民は納得するだろ

332:名無しさん@1周年
15/06/08 15:16:09.77 qKtEdDyL0.net
全部10%でいいよ
たかが2%で何悩んでんだよ、既に3%上げてんだよ
これに円安原材料と便乗が加わる
そっちの方がキツイって

333:名無しさん@1周年
15/06/08 15:16:43.83 DGAjQWou0.net
>>327
景気条項外した10%増税法がすでに可決してるから無理
去年、10%増税凍結法案出した野党も弱小だから止められない

334:名無しさん@1周年
15/06/08 15:16:48.60 S/ewkRX40.net
なあところでさ
なんでこんなことまでして消費税じゃなくちゃダメなんだ?

335:名無しさん@1周年
15/06/08 15:16:51.52 mFBE1Zv3O.net
>>1
圧倒的多数派の日本人はオマエよかマシな食生活してっから安心しろよゲロ丑ww

336:名無しさん@1周年
15/06/08 15:18:00.89 2RiTzFvn0.net
そうそう
宗教法人が無税なのが可笑しいんだよ
その分キックバック受けている議員がいる
在日反日宗教法人(カルト教団)から搾り取れや

337:名無しさん@1周年
15/06/08 15:18:12.82 x2j7seyz0.net
>>334
消費税じゃなく何税ならいいの?

338:名無しさん@1周年
15/06/08 15:18:15.11 3nleX1wX0.net
>>327
戦時が迫っていることを考えれば、税率が10%で済むはずなど、無い
10%に増税か、現状維持か、こんな二者択一が許されるほど、極東は甘い事態ではないよ
戦時になれば、限界まで税率は上がる   当然のことだ
君の言う『それ以外』とは、戦争なしに世界秩序を安定させる、ということになるが、
がんばって方法を模索してくれ!!  応援するぞゴルァ!!

339:名無しさん@1周年
15/06/08 15:18:41.56 TWTIHA9n0.net
法人減税のために大変ですね~

340:名無しさん@1周年
15/06/08 15:19:10.34 AvM4+c/70.net
>>321
利権のうまみが半端ないモノね。

341:名無しさん@1周年
15/06/08 15:19:10.91 U1w+6dAJ0.net
> 酒を除く飲食料品を対象にすれば、同世帯で年間8470円の負担軽減になるが、
国全体で年間1.3兆円の税収が減ってしまう。代わりの財源を見つけるのは至難の業で…
役人や議員の人件費下げればある程度は補填できるだろ。知らんけど。
経営難なのに社員(役人)の高給保証されてるような会社(国)は民間にはねーわ

342:名無しさん@1周年
15/06/08 15:19:25.94 HId0s//L0.net
> 「カットレタス」は対象で「ミックスサラダ」は対象外?
頭を悩ますも何も、もう答えが出てるじゃん
「加工品かどうかで分ける」という明確な基準を考えたんでしょ
その通りに分ければいいだけの話

343:名無しさん@1周年
15/06/08 15:19:37.67 MA9urJSz0.net
たった2%の為にとんでもない作業量とか勘弁してほしい

344:名無しさん@1周年
15/06/08 15:19:42.31 HOkdCn8C0.net
>>336
宗教に課税してる国ってあるの?

345:名無しさん@1周年
15/06/08 15:20:00.05 hF5ZovMw0.net
>>14
それはチョット違くね?

346:名無しさん@1周年
15/06/08 15:20:24.60 Pe//f9Z90.net
だいたい平均県民所得250万~300万の地方と、1000万所得者がゴロゴロいるトンキン人が同じ商品買っても一律8パーセントの消費税と言うのがおかしい。
今議論の食品無税とか・・・
 外食と内食はどうするのか、主食の税率はどうするのか、食玩は食料かおもちゃか、チョコがかかったら贅沢品とか、
店内飲食とテイクアウトの税額はどうするか、素材と加工品はどうするかなど、覚え切れないややこしい議論より、地域別で消費税率が違うという方が分かりやすい。
県境で税率が違う、とするだけ。
ダメリカでも州境で税率が違うだろ?馬鹿なダメリカ人でも何の混乱も起こらん。賢い日本人に出来ないことはない。
英国もこの間のスコットランド独立選挙で、大幅に権限委譲。スコットランドに税の徴収権まで与えた。
これからスコットランドは、英国の地域(スコットランドとそれ以外の地域)で消費税の税率を変えてくるだろう。
他国では地域別消費税製が当然あるべき姿。なぜなら地域で経済規模が違うから。ましてやトンキン1極集中の日本では。

   地域別消費税制はよ!
 

347:名無しさん@1周年
15/06/08 15:20:35.86 xw8BCZnw0.net
既に軽減税率導入した国では、問題が多くて止めようとしている制度と聞いたけど
 
軽減税率より、消費税全体を柔軟に変える方がいいんじゃないの?
インフレ時には上げて、デフレ時には下げる
 
公明党は税率優遇で企業から献金もらうんだろうね?
バカ政策ばかりだよな

348:名無しさん@1周年
15/06/08 15:20:47.96 x2j7seyz0.net
>>344
中国

349:名無しさん@1周年
15/06/08 15:20:50.62 ax85Q9Ly0.net
シンプルな解決方法があるはず
多分

350:名無しさん@1周年
15/06/08 15:21:13.27 w8MSsKWZ0.net
おっ?
楽しそうな利権の話してんじゃねーか
おれもまぜろよおれもおれも!

351:名無しさん@1周年
15/06/08 15:21:18.45 RSmKkmki0.net
>>334
消費税なら政治家や官僚の懐は痛まない
法人税上げたら何十億もの献金や天下り先をカットされてしまう
>>329
何年前の話してるんだか
もうフランスレベルまで引き下げられてるんだよ

352:名無しさん@1周年
15/06/08 15:21:36.10 XCcPdGDM0.net
食品に分類されるもの全部でいいじゃないか

353:名無しさん@1周年
15/06/08 15:21:39.06 gyKRZFyj0.net
簡単だよ
原産地表示が義務付けられている物に対して
軽減税率を適用すればいいだけ

354:名無しさん@1周年
15/06/08 15:22:23.01 tJmyJ68o0.net
お金がないから国民に増税したり社会保障をカットするくせに
外国にお金をバラ撒く変な国

355:名無しさん@1周年
15/06/08 15:22:48.73 Pe//f9Z90.net
地域別消費税制の主目的は、人工流動性を高めること。
年収低い奴が無理してトンキンに住む必要はない。現在のトンキン1極集中を改善し、地方に移住者を増やすこと。
工場・企業を誘致して地方の活性化を図るのが目的。
貧乏人はトンキンから出て地方に住め。トンキンは金持ちだけ住めばいい。
税の高いトンキンから、低い地方へ移住者が増え、国是の「国土の均衡ある発展」に寄与する。その起爆剤が地域別消費税制。
都会の年収300万円程度の奴は地方へ移住しなさい。

   地域別消費税制はよ!
 

356:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:01.76 KvQA+Plk0.net
出来るだけ取ろうとすんなよ

357:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:41.21 9haafrhq0.net
食品メーカーや販売元が、自身の販売する商品を申請する形にすれば良いじゃない。
新たに軽減税率審査機関を設けて、申請の出された商品について審査をし、
認可が下りたら商品に『軽減税率対象商品』の表記(印刷やラベル貼付など)が許可される。
その表記が無い商品は全て軽減税率対象外。
ホワイトリスト方式ですよ。

358:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:41.87 GSu80uOM0.net
>>329
マジレスすると
消費税上げれないぐらいに
景気を悪化させれば良いよ

359:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:56.27 DGAjQWou0.net
「カナダは消費税導入後に2度税率引き下げ実施」と識者指摘
URLリンク(www.news-postseven.com)
日本は利権のために引き下げは出来ない

360:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:57.24 Hi+4QZJN0.net
イギリスでもクッキーにチョコチップが入ってたら贅沢品かどうかを議会で議論してたし
こういうの増えるんだろうな

361:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:57.42 TPJU7U+O0.net
公務員が人気になるわけだよ

362:名無しさん@1周年
15/06/08 15:23:57.76 ftOB1WNA0.net
酒、菓子、麺、冷凍食品
こういったものは軽減しなくてもよいのではないか

363:名無しさん@1周年
15/06/08 15:24:04.47 S4DnwZuk0.net
だから
酒以外
食品は全部、8%でいいだろ
和牛ステーキも、オージビーフも
ウナギも、サンマも

364:名無しさん@1周年
15/06/08 15:24:42.65 3nleX1wX0.net
>>351
同業他社(フランス政府)と同レベルに料金(法人税)を下げたぐらいじゃ、とても足りないんだよ!
サービスと価格のバランスは市場が決める   国が税率を決めたって、市場が支持するとは限らないよ
法人税は市場化されたサービス商品のパッケージなんだ  価格変動は当然だよ

365:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:14.44 w8MSsKWZ0.net
>>347
ま、正解は見えてんだよね
「軽減税率やるなら物品税のほうが効率的」
でもまあ
必要なのは正しい答えではなく
利権だからね。品目配分は巨大利権なんでおいしいんですわ。
企業献金ウハウハ。待ってます!
日本がどうなろうと、別にどうでもいいからね

366:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:25.66 tJmyJ68o0.net
薄毛の人はいつもつらい思いをしてるから
薄毛戻し税を実現すべき

367:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:30.10 hcU3+lhK0.net
一律10%の代わりに年収300万以下は所得税減免
これが一番簡単

368:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:40.24 wVKeewt/0.net
悩むことないだろ、韓国視察はその為に行ったんだろ?

369:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:40.42 1k8xD4zs0.net
こんなアホだから利権が生まれんだろw
食品全部か贅沢品だけ抜かせ

370:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:52.39 M+hwnatI0.net
酒を含めて全ての食品を対象にしたらいいだろ
酒は贅沢という理由が分からない

371:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:53.95 iKAkOrGq0.net
>>17
「野菜のオマケに炊飯器が付いてくる」みたいな
食玩のようになるのではと言いたいのでは?

372:名無しさん@1周年
15/06/08 15:25:54.70 x2j7seyz0.net
>>360
その議論は何十年も前に終わってるよ
クッキーは食品で無税
チョコレートは贅沢品で課税
チョコチップクッキーはチョコの重量比が37%今なら非課税だ

373:名無しさん@1周年
15/06/08 15:26:44.37 z9h8WBZ10.net
20万以上のものとかだけに消費税がかかるような仕組みにしたらいい

374:名無しさん@1周年
15/06/08 15:27:06.07 HOkdCn8C0.net
>>355
給料がぜんぜん違うからそれもありだな
糞田舎いっても物価は東京の安い店より高い

375:名無しさん@1周年
15/06/08 15:27:11.07 gKkX1Oi70.net
所得税などの累進性を緩和する効果という面で消費税が賛成できるんだから
逆進性を悪の様に言ったらイカンだろ。

376:名無しさん@1周年
15/06/08 15:27:12.43 S4DnwZuk0.net
贅沢品に課税したきゃあ
物品税にすればいいだろ

377:名無しさん@1周年
15/06/08 15:27:22.07 SpZhLZV40.net
こんなことに公務員のエネルギーを使うことこそ税金の無駄遣いじゃないのか

378:名無しさん@1周年
15/06/08 15:27:55.80 1YoYgcEN0.net
カニとか明らかな贅沢品以外軽減でいいんじゃないの?
というか対応遅すぎ

379:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:10.30 M+hwnatI0.net
>>372
紅茶とお茶菓子の国でチョコレートは贅沢品なのか

380:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:12.47 vOhVEgnY0.net
とりあえず食料品で軽減税率にならないものがあるなら
新聞とか論外だな

381:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:20.78 jaRhTkGu0.net
>>363
だから今度は「食品ってなんだ」って話になる。
口に入るものはすべて食品でいいのか?
じゃあ例えば、試薬のブドウ糖はどうなるよ?

382:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:34.85 Iw2vl5TO0.net
めんどくせえから1000円以下のものは全て非課税にしろ

383:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:46.08 x2j7seyz0.net
>>365
物品税は新しい種類の製品やサービスが出現するる(20年前には存在しなかった携帯ゲーム、30年前には課税できる規模ではなかった携帯電話etc.)たびに
新税作るかどうか議論が始まるから賄賂を集める効率はいいよね

384:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:47.57 w8MSsKWZ0.net
>>372
さすが政治先進国イギリスだな
まさかチョコチップ問題がすでに政治的解決しているなんて!
やっぱ国民投票とかしたのかな
日本もイギリス見習わないとな

385:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:51.13 mQRTnEArO.net
そして権益へ

386:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:53.35 mTvBb/tF0.net
何のために軽率減税するのかわからん

387:名無しさん@1周年
15/06/08 15:28:59.13 3nleX1wX0.net
魚が低減税率になっても、原価の大半を占める輸送費は高い税率のまま
業者は利幅を取るし、賄賂も横行する     そういうコストも考えよう

388:名無しさん@1周年
15/06/08 15:29:01.32 G+WOqGRV0.net
税金逃れが出るから無駄なことはやめて、一律の税率でいいんだよ
農業生産者の税率を安くするとか、農業生産品に補助金つけるとかの方が管理しやすい

389:名無しさん@1周年
15/06/08 15:29:01.45 Pe//f9Z90.net
県民所得万年低位県。たとえば青森とか鹿児島とか。
九州で言えば、薩摩芋県(鹿児島)・そのまんま県(宮崎)は消費税3パーセントでよい。
その隣くまもん県(熊本)など他県は、少し県民所得が高いから5パーセントでよいだろう。
めんたいこ県(福岡)は豊かな県なので8パーセントでよい。
トンキン、大阪民国、味噌煮込みうどん県などは大都市なので、消費税10パーセントでよいだろう。
これらの周辺県は8パーセント、その周りの地方県は5パーセント、所得の低い県は3パーセントにしてなだらかに接続するのが望ましい。
10パーセントの県の隣に、3パーセントの県を置くと落差が大きく、県境の商店に売り上げの被害が及ぶ可能性があるから。
こうして生活費の安い地方へ、人口の移動を推進するのが目的。
地方に人が増えると、労働者目当ての工場や企業の誘致も進み、市・県民税および法人税収も増えて地方財政は好転するであろう。
一方、現在人口過密になってる都会の生活状態も改善する。家賃も交通渋滞も空気も良くなり、地震に備えた都市再開発もしやすくなる。
都市にもメリットがある。
  地域別消費税制はよ!
 

390:名無しさん@1周年
15/06/08 15:29:29.22 AvM4+c/70.net
>>386
各業界が陳情に来て役人も政治家もウマウマだろ。

391:名無しさん@1周年
15/06/08 15:29:59.05 HOkdCn8C0.net
>>380
聖教って何部も取らされてる家あるけどもう一部取れるようになるな
許すな

392:名無しさん@1周年
15/06/08 15:30:04.32 lkYwjc2AO.net
>>370
酒は迷惑

393:名無しさん@1周年
15/06/08 15:30:08.45 x2j7seyz0.net
>>379
×紅茶とお茶菓子の国
○紅茶とクッキーの国

394:名無しさん@1周年
15/06/08 15:30:30.18 pk5AOLt70.net
税率だけはヨーロッパを参考にして軽減税率は完全無視
これが財務省のやり方

395:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:02.19 2En+8uB00.net
>>軽減税率は貧乏人を騙す方便<<
例えば送電網を国有化して無料開放すれば(だって国道は無料)
原発の維持負担がない新電力会社が参入して電気料金は飛躍的に下がる
でもそれでは全室冷暖房の豪邸に住む金持ちが大きく得をするだけで
エアコンさえ買えない貧乏人の電気代はほとんど変らない
軽減税率も同じで どう線引きしても得するのは消費金額の多い高額所得者
増税による低所得者の負担を減らしたいなら
一人当り消費量に貧富の差が出にくいものを人為的に安く流通させるしかない
具体的には「米・麦・肉・乳・砂糖」が国際価格で安く買えるようにすればよい
ブランド米の税率が下がったところで何の意味もないのが貧乏人だが
牛肉が安くなって牛丼の値段が下がれば食いに行ける
普通の小麦粉が安くなって普通のパンやラーメンの値段が下れば生活が楽になる
高い小麦を使った高級食パンは金持ちが高い税率のままで買えばよい

396:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:03.67 8AYZT0rg0.net
便宜上引くラインなんだから、合理性とか求めちゃダメダメ

397:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:10.58 u87dplLF0.net
政治屋は軽減税をやりたくてやりたくてwよだれたれとんよw

398:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:21.58 Pe//f9Z90.net
県民所得万年低位県。たとえば青森とか鹿児島とか。
東北で言えば、恐山県(青森)、アニータ県(秋田)は消費税3パーセントでよい。
その隣県など他県は、5パーセントでよいだろう。
牛タン県は8パーセントでよい。
中京で言えば、味噌煮込みうどん県は10パーセントでいいだろう。その近県は8パーセント、その周囲は5パーセント。
関西で言えば、大阪民国は消費税10パーセントでいい。
これらの周辺県、神戸ビーフ県(兵庫)・マツダ県(広島)あたりまでは8パーセント、その周りの地方県は5パーセント、所得の低い竹島保有県(島根)・砂丘県(鳥取)は3パーセントにして、なだらかに接続するのが望ましい。
トンキンは五輪もあり、将来にわたって潤うので消費税10パーセント、いや20パーセントでもいい。
まぁトンキン等でも、小笠原島や村なんかでは消費税特区を作って、ある程度税率は下げてもいいだろう。
ダメリカはすでに州によって税率は違う。
これから英国も、スコットランドと他の地域で税率が違ってくるだろう。そして日本も。

  地域別消費税制はよ!
 
 

399:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:24.00 S4DnwZuk0.net
>>0381
ブドウ糖
医薬品扱いで8%でいいじゃん

400:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:33.68 3nleX1wX0.net
>>389
アメリカは 連邦税 + 州税 の二本立てなので、地方ごとに税率が違うね

401:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:37.14 RBaaGEZiO.net
一人前800円以下を免税にすればいい

402:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:44.56 YU6cAas40.net
一律10%にして、源泉徴収から還付って形にしてくれ。年金や健康保険も一元化してくれ
中小企業にとって消費税の変な計算はそれだけでかなりのコスト。これ以上変な税制作るのやめてくれ
>>363
食玩とかどうなるよって話になる
チョコエッグが良ければ、チョコ付きの自動車にすれば消費税かからなくなるぞw

403:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:50.41 27ySjp910.net
さっさと消費税を撤廃しろ!カス!

404:名無しさん@1周年
15/06/08 15:31:59.97 hcU3+lhK0.net
>>362
イギリスで実際にあった話、として聞いた話w
パンは主食なので軽減税率、チョコは嗜好品なので通常税率
なので菓子のチョコケーキを通常税率にしたらメーカーが
「チョコはトッピングされてるだけで重量比的にパンと同じスポンジケーキがメインだから主食だ」と裁判に
判決で「スポンジケーキは砂糖たっぷりなのでパンと同列に扱えない」
菓子パン天国の日本でこんなことになったら揉めそうだ

405:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:17.16 y/Ti/87Y0.net
今なら、物品税を復活できるだろ?
手計算してた頃の失敗なんか参考にならないわ
で、消費税を下げろよ。

406:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:21.15 ni9Llp0p0.net
もういいよ
小学生にでも考えさせとけばいいんじゃねぇのwww

407:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:26.20 2RiTzFvn0.net
遺言。これだけ言わせてくれ
カットレタスとかの下りは煙幕なんだよ
これは、アカヒ・毎日・聖教ほか在日反日新聞が新聞の消費税率を引き下げる為、
与党公明党と組んで推し進めた法案なんだ
新聞は贅沢品だから、課税しろや
あとは頼む。。。

408:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:35.62 M96iEOd30.net
社会保障費減らせよ
医療なんて明らかに過剰医療なんだから

409:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:38.42 M+hwnatI0.net
>>392
酒だってバーのカウンターでカクテルや洋酒をゆっくり飲む人だっているんだよ
日本人が酒の楽しみ方を覚えればいい

410:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:38.71 5YGw6gCw0.net
面倒だから一律上げるとか言い出すなよ
現場のほうが更に頭を悩ますんだからな
つか食料品を一律0パーセントにしろよ

411:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:49.07 GSu80uOM0.net
常識的にみて
再加工が必要なものは無税ってラインでいいんじゃない
カットレタス→再加工して食べる(軽減)
ミックスサラダ→そのまま食べれる(消費税10%)

412:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:53.93 9yLPsIN50.net
カット&ミックス状態で育成する植物品種が開発されるはず。
食用肉片のクローン技術だって研究されてるんだし。

413:名無しさん@1周年
15/06/08 15:32:56.17 iddx/qZI0.net
>>347 >>365
軽減税率は事実上の逆進課税だからねえ
貧乏人から金をむしり取って金持ちとわけあるための利権を作るってほんともう終わってる

414:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:03.30 S4DnwZuk0.net
>>402
ぉおおう
ーー;)

415:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:14.34 pk5AOLt70.net
>>386
増税したら460万円以下の低所得者世帯の消費支出がリーマンショック時の倍以上落ち込んだから

416:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:15.89 rzcJGoSS0.net
>>6
松方弘樹が釣り上げた本マグロもな。

417:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:28.87 mTvBb/tF0.net
半分に割ってあるキャベツや白菜もカット野菜になるんかね

418:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:32.50 3nleX1wX0.net
>>399
じゃぁ、砂糖も医薬品として低減税率・・・   そんなのばっかりだよ
医療に使わない水あめ(麦芽糖還元糖)でも、医療用という強弁は成り立つ

419:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:44.77 Pe//f9Z90.net
地方活性化。
地方の県民所得の低い県は消費税3パーセント。
他の地方県は5パーセント。
中核県(福岡・兵庫・トンキン以外の首都圏・新潟・福島。北海道)は8パーセント。
大都市県である味噌煮込み県(愛知)、大阪民国、トンキンは10パーセント。
物価が安いと、都会から地方へ移住者が増え、県所得も増えて工場も出来て、限界集落も解消して人口も増える。
工場や企業が進出すると法人税額も増えて、地方財政が好転する。
また、そのおかげでトンキンは人口が減り、住環境もよくなり家賃の下落、交通渋滞も収まり、空気もきれいになる。
どうせトンキンは五輪もあり、建設ラッシュもある。
しかし地方は消費税を下げるしか、目に見える景気活性化策はない。
まぁトンキンなどでも、小笠原島や村なんかでは消費税特区を作って、ある程度税率は下げてもいいだろう。

消費税下げても人口が増えれば、スーパーの薄利多売のように結局県所得は増えるだろ。
地方の税収が上がると、トンキンから地方へ流れる交付金も減らせる。

     地域別消費税制の導入はよ!
 

420:名無しさん@1周年
15/06/08 15:33:56.95 CiL3d7lj0.net
酒飲めない奴って可哀想

421:名無しさん@1周年
15/06/08 15:34:12.16 w8MSsKWZ0.net
野菜に自動車をオマケで付けて売るだけだね
トヨタがなぜ農業分野に事業広げたか
これでもうわかっただろうおまえら?
トヨタはほんとよく先を見てるな
というかこうなるように献金してるわけだが

422:名無しさん@1周年
15/06/08 15:34:35.27 YL0Ufplk0.net
とっととクソ消費税やめちまえよ

423:名無しさん@1周年
15/06/08 15:34:47.02 tJmyJ68o0.net
育毛剤は税率0にすべき

424:名無しさん@1周年
15/06/08 15:35:04.36 tmIPMyS70.net
公務員税をかけとけ

425:名無しさん@1周年
15/06/08 15:35:29.72 vRwmi6z30.net
>>408
団塊の頭数が多い上に若い奴らが選挙に行かないからどうにもならない。
議員は票田目当ての政策やらないとダメだから。

426:名無しさん@1周年
15/06/08 15:35:44.16 pk5AOLt70.net
>>413
経団連が反対してる時点でハッキリしてるのにな
なぜか金持ちの味方する底辺が大量にいる

427:名無しさん@1周年
15/06/08 15:35:45.80 w8MSsKWZ0.net
>>404
そりゃあ温厚なアントワネットさんでもキレるわ
ケーキを食べればいいじゃない!ってなるわ

428:名無しさん@1周年
15/06/08 15:35:58.58 HOkdCn8C0.net
>>413
食費の割合は貧乏人が大きいからそうでもない

429:名無しさん@1周年
15/06/08 15:36:22.67 /KaU7D9l0.net
せめて5%にしろよ
8%じゃ意味無いだろ

430:名無しさん@1周年
15/06/08 15:37:03.32 sIrrGzn00.net
>>19
当然だがそれは違法
オマケに上限無いなら年末ジャンボ一億円ガムとか売って良い事になる

431:名無しさん@1周年
15/06/08 15:37:12.42 rpxaFS4N0.net
>>14
頭大丈夫?

432:名無しさん@1周年
15/06/08 15:37:25.11 3nleX1wX0.net
>>402
意外と、それが正解かもね    カード決済して源泉徴収から還付
今までは小売店の体制が無かったが、ネットが安くなってPOSシステムが使えるようになった
税制の根本的な変化は、
  匿名の現金取引 → 高率課税
  公認されたカード → 還付あり    将来的にはこれだね!

433:名無しさん@1周年
15/06/08 15:37:39.65 u4zJk6Bq0.net
>>1
は?
マジでやるの?
不公平税を。
頭おかしいんじゃねえのクソ自民は。
マジで。
クソ百姓政党が。

434:名無しさん@1周年
15/06/08 15:38:11.64 u87dplLF0.net
腐敗政治の温床

435:名無しさん@1周年
15/06/08 15:38:32.37 ZHvJA53b0.net
国産対象で
原料が外国産だったら対象外

436:名無しさん@1周年
15/06/08 15:38:34.33 qrrChzMs0.net
実は据え置きなのに軽減税率って言葉うまいよね、ケータイ料金の無料通話と同じセンスだわ

437:名無しさん@1周年
15/06/08 15:38:56.12 ESmxMXY20.net
>>422
肥大化する社会保障費をだれがどうやって負担すんの?
考えたことある?

438:名無しさん@1周年
15/06/08 15:39:12.03 VB1ucPim0.net
昔あった物品税を復活させるだけでいいんだよ
あれはバランスの取れた良い税目だったのに
消費税導入と同時になぜか廃止されてしまった

439:名無しさん@1周年
15/06/08 15:39:54.70 3nleX1wX0.net
>>427
マリーアントワネットの時代には、まだ砂糖が高かったんだよ
砂糖が安くなったのは、ナポレオン三世がテンサイ糖の研究をさせ、普及した後だよ
ちなみに、砂糖のおかげでイギリスの平均寿命は15年近く上昇した

440:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:09.11 KqsjVPFb0.net
東スポは対象で朝日は対象外なら評価する

441:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:15.35 alC+uoUD0.net
待て待て、他10%で米8%でお得感だそうとしてんのか無能は
どう考えても日用品は0%ってしたほうが景気も税収もあがるだろ

442:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:18.81 w8MSsKWZ0.net
>>430
ガムを1億円で売ったらなにが違法なの?
懸賞には上限金額あるけど
10億円のレタスを売るのは合法だ。
10億円もするレタスなら、それを食べるための台所付きの豪邸がオマケについてきても、なんら不自然ではない。

443:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:19.93 wdjVQNo40.net
食品8%それ以外10%で与党合意済み

444:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:38.75 tJmyJ68o0.net
>>437
糞人口が多い団塊ジュニアと氷河期世代を
社会保障から切り離せば若者が救われる

445:名無しさん@1周年
15/06/08 15:40:40.64 S4DnwZuk0.net
>>418
ぇ?
水飴も砂糖も食品でいいじゃね?
還元糖類も、

446:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:05.10 jaRhTkGu0.net
>>399
法律って、誰が読んでも同じ結論でなきゃならないの。
特に税法や刑法は、法律に厳密に定義されている必要がある。
例えば、試薬のエタノールは、飲用可能だから酒税がかかってる。
試薬のブドウ糖は、本当に医薬品扱いでいいのか?
税の公平から考えて、そんなあやふやな定義でいいのか、そもそも
厳密に定義付けられるのか、っていうのが俺の一番の疑問。

447:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:08.59 GsJPM7/CO.net
いやもうあげんなよバカかよ死ねよ

448:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:15.92 RkdiVcse0.net
加工品だろうが生鮮食料品だろうが全ての食料品は無税にしろ。
アメリカは無税だぞ。

449:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:33.48 9FTrvbsz0.net
複数税率なんて導入したら、消費税上げる意味がなくなるぞ。
負の錬金術だぞ。

450:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:35.27 AhzXVcT30.net
なぜ細かく決めようとするのか。
アホらし。
高級だろうが、なんだろうが、食品は非課税でいいよ。
小売店のレジ登録とか、設定とか大変だろうなぁ。

451:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:44.95 sSlRqOgz0.net
単価200円までとかで良いんじゃない?

452:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:47.11 CQXkyP8W0.net
POSレジ持ってる大手スーパーは事前に登録しておけばいいだけだが、ジジババが電卓はじいて計算している個人商店は死ぬぞ。

453:名無しさん@1周年
15/06/08 15:41:50.23 XgzeMAYw0.net
こんにゃくゼリーは対象でこんにゃく畑は対象外。
きっとこんなあからさまなことになります。

454:名無しさん@1周年
15/06/08 15:42:42.94 x2j7seyz0.net
>>437
天下り官僚の利権を無くすという名目で社会保障費を削るのはどうだろう?
財政状態を理由に削るよりも説得力があるはずだ
特別会計(年金、健康保険、介護保険、失業保険、労災保険まど)廃止とか
天下り特殊法人(社会保障費に入ってるのは老人ホーム関係、医療関係)廃止とか

455:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:01.99 iddx/qZI0.net
>>426
自分の損になることに一生懸命賛成してるくせに、全然関係のない人に八つ当りする奴底辺に多いよな
>>428
と思うじゃん? でもそうはならなかった。

456:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:09.14 FJm/u4W+O.net
おまけ付き本はどうなるの?

457:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:11.42 M+hwnatI0.net
>>435
保護されると腐る業者もいるからな

458:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:12.99 DGAjQWou0.net
◯軽減税率反対
経団連、経済同友会、連合
◯軽減税率賛成
全国消費者団体連合

459:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:34.61 Pe//f9Z90.net
 まず消費税を上げる前に、宗教法人税をやれ!
消費税は不公平な欠陥税制。
 宗教にお布施やグッズ販売も含めた総収入に累進課税する。
「心の問題に課税するのかー!」とわめかれたら、顔色一つ変えず「あぁ、そうだ」と国税庁は冷たく突き放せばいい。
宗教法人は手軽な合法脱税法として、売買されてる。
 創価は信濃町を丸々乗っ取るだけの財力がある。幸福の科学は選挙のたびに立候補して落選して供託金を取られても、痛くも痒くもないほどの財力。
その他の新興宗教も意味不明な宗教施設、無駄にでかい黄金の仏像を持ってる。同じ金でも金塊なら課税、仏像に加工したら無税とか、そんなば加奈子とアルか!!
 生かさず殺さずが税の本領。累進課税で生かさず殺さず潰さず絶妙な税率で、宗教に課税しろ!

   宗教法人はよ!
 

460:名無しさん@1周年
15/06/08 15:43:40.49 3nleX1wX0.net
>>445
いろんな商品が、低減税率に殺到して、理屈なんか後からついてくるよ
しかも、低減税率の無理を通す(逆に外すと脅す)ため、政治の腐敗が進む
少しでも例外を認めたら、腐敗政治家が群がって、複雑怪奇な税制になっちまうよ

461:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:12.49 U1w+6dAJ0.net
いったん消費税0に戻して、個別にかけりゃいいじゃん。
高級品や贅沢品にのみ消費税かければいい。

大トロ50%
かっぱ巻3%
みたいな

462:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:42.78 RJ7U34cx0.net
こういう奇怪なことが起きるから軽減税率はやめとけって言っているんだよ
ヨーロッパでgdgdになって懲りているはずなのに
>>452
たしかに、税務署は個人商店に対して配慮が全くない

463:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:46.59 OVWJ4zP30.net
低減税率とかバカなことすんなよ
どんだけ企業の税額計算が大変になると思ってんだよ

464:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:48.37 +Q2Bnadi0.net
半玉や1/4玉の野菜は、軽減しなくて良いよw買わないから…

465:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:55.80 6KIOmJRX0.net
バカの公務員に国家を運営させるからこーなる
もっとスーパーの権限で税を設定させろ
つじつま合わせはスーパーの採算ごとでやれ

466:名無しさん@1周年
15/06/08 15:44:58.82 rzcJGoSS0.net
>>214
魚一尾でも
・下処理無しでそのまんま
・うろこ落とし
・内臓処理
・二枚おろし
・三枚おろし
・なべ用にカット
・刺身用にカット
と様々な販売方があるんだが・・・

467:名無しさん@1周年
15/06/08 15:45:00.33 Xkcwc1ge0.net
景品付き以外は食品はすべて無税でいいだろ
これを買ったら何がもらえるも一切禁止で

468:名無しさん@1周年
15/06/08 15:45:23.14 alC+uoUD0.net
自民にしても民主にしても消費税値上げって反対のやつの選択肢ねーのかよ

469:名無しさん@1周年
15/06/08 15:45:23.16 +oJyjRZf0.net
原産国日本の食料品すべてを消費税0%にして、
新聞を消費税50%にする。
放送関係の広告料の消費税を30%にする。

470:名無しさん@1周年
15/06/08 15:45:48.53 EpF+2i4j0.net
んで、議員定数削減とか進んでる?

471:名無しさん@1周年
15/06/08 15:46:27.30 U5IXVFhW0.net
>>464
結局それなんだよなあ。公平な見解での対象非対称を決定するなんて出来んのか?という話で

472:名無しさん@1周年
15/06/08 15:46:46.68 YU6cAas40.net
>>442
論破出来た。
それは販売ではなく譲渡と見られる(税務署次第だが、経験上そんなアホなことやると100%やられる)
で、年14%の利息が100%の確率で付いてくる。
10%の消費税をごまかすために14%の税金を払う事になる。
違法とか合法とか以前の問題。。

473:名無しさん@1周年
15/06/08 15:46:49.98 RJ7U34cx0.net
>>463
社会コストの増大>GDPの低下だわな
それだったらその社会コストが増大することはやめて、その分社会福祉にまわした
ほうがよっぽど合理的だ

474:名無しさん@1周年
15/06/08 15:46:58.27 b5xeW0nl0.net
生活保護の人や在日の方には証明書を発行して
消費税そのものを免除にすれば全て解決なんですけど?

475:名無しさん@1周年
15/06/08 15:47:14.20 3nleX1wX0.net
>>461
その場合、品目ごとの税率を記録する、公的なサーバが必要だね
実は、そんなに難しくない
消費税は源泉徴収とし、還付金から相殺すればいいのだ
ただし、今はそんなインフラがっ整っておらず、強行すると小売商の負担が重過ぎる
だから、安価なネット&POSシステムを開発し、カード決済のコストを下げる必要がある
がんばって開発する意味はあると思うよ

476:名無しさん@1周年
15/06/08 15:48:08.76 x2j7seyz0.net
>>462
えー
一旦禁止した外税表記を一昨年の12月に認めたのは
個人商店の値札張替の手間を軽減するためなのに
共産党が要求したからだけど

477:名無しさん@1周年
15/06/08 15:48:24.45 hQdTUdF30.net
カット野菜って、ほとんど茨城産だからな
愛知や兵庫産を見つけなきゃならない

478:名無しさん@1周年
15/06/08 15:48:32.88 iddx/qZI0.net
「一律で、あとは税額控除と給付で対応すれば計算も楽だし低所得者対策になる」
というのが、経済学者の意見だし、実際軽減税率を導入した国の結果だし。
わざわざ軽減税率付きの消費税の逆進性を解消するために給付までしてる国があるってのに。
なんで今頃軽減税率なんて、キチガイ政策に向かって進むのかもう意味わからん。

479:名無しさん@1周年
15/06/08 15:48:54.18 cjAp+VTe0.net
食い物は一律適用しろよ

480:名無しさん@1周年
15/06/08 15:49:16.34 alC+uoUD0.net
>>472
100円で売って車をおまけにつけたら譲渡だけど高い金額で売って譲渡になるわけねーよ

481:名無しさん@1周年
15/06/08 15:49:22.87 cFUwJZaA0.net
そもそも自分の足でスーパー行かないようなやつらで
議論して意味があるんだろうか?

482:名無しさん@1周年
15/06/08 15:49:35.03 12pJrqHxO.net
>>436
「国民のために食料品は消費税下げました」って勘違いさせるからね
バカや年寄りはそれで騙されてまた自民大勝させる
こんな下らない議論してないでてめぇら税金泥棒の国会議員の給与減らせや
麻生のバカ一匹死ぬだけで一年で4000万財源浮くぞ
金の苦労も知らない坊ちゃんが政治やってんじゃ日本良くなるわけない

483:名無しさん@1周年
15/06/08 15:49:50.12 Pe//f9Z90.net
元阿久根市長が公務員年収を公表して明らかになった。
地方公務員年収  700万円
国家公務員    650万円
一般民間企業年収  350万円
公務員税を導入しろ!
地方公務員に350万円、国家公務員に300万円課税すればいい。
これを全国の公務員に科せば、もう消費税など要らない。
公務員など、何の生産活動もせず、日本経済には1円の寄与もしない。
それどころか無駄な規制を民間に科して、余計なコストや競争をかけさせ経済活動を阻害する害虫でしかない。
天下りなど、茶を飲んで新聞読んで秘書の尻触って、定時に帰るだけの日々で退職金1千万円。
公務員課税はよ!
 

484:名無しさん@1周年
15/06/08 15:50:03.07 8jqkR6i00.net
手段と目的がグダグダになってきた
今のジジババが死ぬ前に、いかに早いうちに搾り取って回すかが大事なのに
一番稼げる日用食品絞ってどーすんだよ

485:名無しさん@1周年
15/06/08 15:50:03.38 zVCS1krv0.net
軽減税率と言っても8%だもんなあ(´・ω・`)

486:名無しさん@1周年
15/06/08 15:50:16.75 PgI/YpGe0.net
こんなの徴収する税額よりもコストが上回るだろ
役人にとっては関係ないんだろうがな!

487:名無しさん@1周年
15/06/08 15:50:27.90 cm/NFFEN0.net
食品は0%にすりゃいいだけ
まあそうするとエンゲル係数の高い日本じゃ相当の税収減になるけどねw

488:名無しさん@1周年
15/06/08 15:50:38.43 RJ7U34cx0.net
>>1
悩め悩め
悩んでパンクして諦めろ!

489:名無しさん@1周年
15/06/08 15:51:39.22 S4DnwZuk0.net
消費税
広く浅くだったで、導入したんだが
もう10%なんだなーー

490:名無しさん@1周年
15/06/08 15:52:12.49 YU6cAas40.net
>>480
1億円でガムを買ったとすると、買主から売主に譲渡と見られる可能性が非常に高いって意味ね
まぁ、昔勤めてた会社がこれでやられたんだけどな。

491:名無しさん@1周年
15/06/08 15:52:17.32 sIrrGzn00.net
>>442
まぁそのレスにも色々ツッコミ所だらけだがとりあえず俺のレスについて訂正すると
宝クジってのは景品で一億円が当たるって話な
当然そんな高額な景品付ける事は違法だからね?

492:名無しさん@1周年
15/06/08 15:52:20.01 HAD5H4dz0.net
元から割高な加工食品は除外しろ
低所得やナマポが割高なもの買う癖をやめさせろ

493:名無しさん@1周年
15/06/08 15:52:23.57 /mcwqszl0.net
軽減税率を複雑怪奇にして
事務処理用に公務員を増やそうではないか。

494:名無しさん@1周年
15/06/08 15:52:48.80 U6SOrX3G0.net
>>486
層化にいえよ
それも何がなんでも増税したい財務省が、層化を利用したせいだけどなw

495:sage
15/06/08 15:52:54.40 knibdsnqO.net
>451
グラム売りの場合は?

496:名無しさん@1周年
15/06/08 15:53:03.71 mQm5lZbm0.net
日本の政界はダメだ。
官僚叩きやって仕事のフリしてる連中ばっかり。
一番問題なのは民間権益なのに、マスゴミも完全スルー。

497:名無しさん@1周年
15/06/08 15:53:23.25 xw8BCZnw0.net
企業献金の温床だよ
 
「軽減品目」に入れてもらうために公明党へ献金
 
ヨーロッパでは問題視されている制度

498:名無しさん@1周年
15/06/08 15:54:03.58 3nleX1wX0.net
魚の原価の大半が輸送費(ガソリン代)

499:名無しさん@1周年
15/06/08 15:54:06.44 /zpcgG9U0.net
もう消費税を全廃するしかないな!

500:名無しさん@1周年
15/06/08 15:54:13.78 ivyztkVh0.net
消費税の逆累進性を解消するのに>>1のいずれの方法で軽減措置を施したとしても、
それで恩恵を預かるのは金をたくさん使える奴だよ。
貧乏人が夕食代4人分1000円の消費税80円を軽減される時に、
金持ちが夕食代4人分5000円の消費税400円を軽減されるんじゃ、
逆累進性がさらに強くなる。
解決策は「安い食材」を軽減して、「高い食材」は軽減しない。
その線引きは、特定の食品を除いて一律の重量単価でおk。
減税する/しないの区分は明確であることが重要、とりあえず100円/100gでいい。
加工食品/生鮮食品なんて曖昧な基準は混乱の元。
重量単価なら、物価変動による基準の見直しも数字を変えるだけで簡単。
100円/100gを適用せずに別の基準を設けるのは、例えば米。
現時点で40円/100gにしておいて、米価の変動で見直せばいい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch