【社会】憲法とは「国体」の言語化だ 天皇は日本の歴史の象徴である - 渡辺利夫氏(拓殖大学総長)at NEWSPLUS
【社会】憲法とは「国体」の言語化だ 天皇は日本の歴史の象徴である - 渡辺利夫氏(拓殖大学総長) - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/06/07 15:39:49.07
★憲法とは「国体」の言語化だ 天皇は日本の歴史の象徴である - 渡辺利夫氏(拓殖大学総長)
内外ニュース2015年06月07日 06:38

<私の憲法論 第二回>
個別的であれ集団的であれ、問題の中心は「衛」であります。国を「いかに」衛るかは、
もちろん重要なことですが、それより前に「何を」衛るかが、徹底的に議論されねばなりません。
何を衛るかが合意されれば、いかに衛るかは、おのずと合意されるのではないか、
というのが私の問題提起です。

視点のポイントは、日本という国家がどういう存在か、つまり日本の「国体」についてです。

ちなみに憲法とは、英語でいえばConstitutionです。Constitutionとは、体質のことです。
英和辞典でConstitutionと入力しますと、(1)憲法、(2)体質、と出てきます。
“I have a strong constitution.”という例文がまず書いてあります。
「私は強い体質をもっている」という意味です。

つまり、憲法とは「国体」のことです。少なくとも指導者といわれる人間であれば、
この国体のことを明示的に意識化しなければなりません。その意識を言語化したものが、
すなわち憲法なのですから。

そうであれば、憲法に日本という国家の成り立ちや国柄を示し、つまり日本という国家は何を
受容し何を排除する存在なのか。この「国体」のことが、明示的にせよ黙示的にせよ、
記されていなければ、それは日本の憲法とはいえません。この最も重要な観点からみて、
現憲法はとても日本国憲法といえるものではないと私は考えます。

それでは、日本とは、他国とは異なるどんな国体をもつ国家なのでしょうか。
私は日本の国体は3つのキーワード、1つは「同質的」(homogeneous)、2つは「自成的」
(自ら成る=autogeneous)、3つは「連続的」(continuous)、という形容詞で語るのが
適切だと考えます。

日本は四方を海で囲まれた「海洋の共同体」です。同一の国土の中でほとんど同種の人々が、
他国では使われていない、その意味で孤立的な言語である日本語を用いながら生を紡いできました。
また宗教上の争いが日本に亀裂を生じさせることはありませんでした。

同種の人々が孤立的言語の日本語を用い、宗教上の亀裂もない「同質社会」、
これが日本の大きな特質です。こういう「同質社会」は世界で、日本以外に
探し出すことはなかなか難しいのではないでしょうか。

日本が同質社会であることは、中国と比較してみれば歴然とします。中国の歴史を彩るものは、
王朝の反復転変史です。易姓革命と呼ばれます。徳を失った皇帝は、新たに天命を授かった
支配者によって命を革(あらた)められます。これが革命です。

また、皇帝の姓もまた易(あらた)められるのですが、これが易姓です。
革命の「革」も、易姓の「易」も、いずれも「あらためる」という意味です。

中国では、北方の遊牧民族や騎馬民族による征服王朝さえ、しばしば出現しました。
近くはモンゴルによる元朝、満州族による清朝がそうです。つまり、多様な民族の混淆
(こんこう)する「異質社会」が中国です。

人類学の用語法でいいますと、同質社会である日本の発展が「自成的」、つまり自ら成った
ものである一方、異質社会である中国の発展は「他成的」(allogenic)、つまり他文明の
影響を徹底的に受けて成ったものだということができます。

ですから、中国の歴史が「非連続的」(discontinuous)である一方、
日本の歴史は「連続的」であります。先ほど、私が日本のことを「海洋の共同体」だと
いったのも、そういう私の歴史意識のゆえです。

この大いなる共同体、同質的で自成的で、かつ連続的な歴史をもつ日本という国のありようを、
目にみえる形で私どもの前に現出させてくれるものが、「万世一系」の天皇です。

現憲法では「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である」となっています。
確かにそういってもいいのですが、それだけでは足りません。むしろ、天皇は日本という
国家と民族の連綿としてつづく歴史の象徴だといった方が的確であろうと、私は考えます。
>>2へ続く

URLリンク(blogos.com)

2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/06/07 15:39:56.72
>>1より

平川祐弘先生は、あるエッセイの中で次のようにいっていますが、これが私の胸には響きます。

「天皇は敗戦後の憲法の定義では国民統合の象徴だが、歴史に形作られた定義では
民族永続の象徴である。個人の死を超え、永世を願う気持ちこそ天皇と国民を結ぶ紐帯である」

かねて私の胸の中にあって形にならなかった感覚が、平川先生のこの卓抜な言語化によって
霧が晴れたように感じています。  しかし、ものにはすべて両面があります。
同質的な日本の社会には対外的な危機意識が育ちにくかったのです。日本は国家観念を
希薄化させたままで、長らく打ち過ごしてきたのです。

この日本に向けて、18世紀、血なまぐさい抗争を繰り返してきた欧州の各国が、
市民革命を経て近代国家を成立させ、産業革命を通じて国力と軍事力を格段に強化し、
市場と領土を求めてアジア、そして日本へと進出してきたのです。他方、平和を享受する
江戸時代の日本は、軍事技術の発達に関心を寄せることがありませんでした。

イギリスが庄倒的な軍事力により清国を屈服させて香港島を奪取したのがアへン戦争です。
このアへン戦争の報に接し、日本の指導者は強烈な衝撃を受けました。
アヘン戦争から10年後に米国の黒船が来航、日本は開港を余儀なくされました。

また同時に、英米仏蘭露の間で、不平等条約、つまり関税自主権がもてず治外法権をも
許す屈辱的な不平等条約を結ばされるはめになったのです。

しかし、それにもかかわらず、アジアのほとんどすべてが欧米列強の隷属下におかれる
中にあって、ひとり日本のみが独立を守りえたことは特記されねばなりません。

同質的で自成的な日本は、ひとたび急迫の事態に直面するや、これに抗する力を
一気に凝集する高い政治的能力をみせつけたのです。

中国の膨張を前にして、この凝集力の回復こそが、現在、再び日本人の最も喫緊の
テーマとなっています。

日本文明の同質性、自成性、連続性に改めて思いをいたそうではありませんか。
(2015年4月20日号 週刊「世界と日本」第2051号 より )

3:名無しさん@13周年
15/06/07 16:05:01.09 bskf+0b5G
うんこ

4:名無しさん@13周年
15/06/07 16:07:06.16 7DBsziWjG
天皇とは日本の虚偽の歴史の象徴でもある。

5:名無しさん@13周年
15/06/07 16:07:49.13 7DBsziWjG
天皇はユダヤ系。

6:名無しさん@13周年
15/06/07 16:08:47.66 7DBsziWjG
ユダヤ人が倭国を征服して日本を作った。

7:名無しさん@13周年
15/06/07 16:10:08.36 7DBsziWjG
神社神道とはユダヤ教のなれのはて。
唯一神信仰と聖書を捨て、
天皇氏を神とし、天皇氏のお手盛りの記紀を聖典とする宗教だ。

8:名無しさん@13周年
15/06/07 16:22:19.22 4vtL4Nq9V
何こいつ
馬鹿なの?気違いなの?
突然憲法相手にゴネて
「私は強い体質をもっている」
って訳わからんこと抜かして
「同質的」戦国時代知らんのか?
「自成的」政治家に対する嫌味か?
「連続的」既に問題の核家族・少子化で?
「 また宗教上の争いが日本に亀裂を生じさせることはありませんでした。」
一向一揆・キリスト教排除は?
締めは大朝鮮の成り立ちでグズるって
まったく意味がわからん

誰か小学生でも解る様に解説してくれ (´・ω・`)

9:名無しさん@13周年
15/06/07 16:40:28.08 Q1Ug6SIkm
慶應時代は、一応まともなアジア経済の専門家だったと記憶するが。

10:9の訂正
15/06/07 16:42:54.79 Q1Ug6SIkm
所属校は東工大だったな(出身が慶應)。
訂正しておく。

11:名無しさん@13周年
15/06/07 16:52:53.02 6GfyH3YIK
>>1
近代の天皇制なんて、江戸末期の光格天皇以降の話で、
その前の900年間ぐらい日本は天皇不在だったのに、
天皇が日本の歴史の象徴なんて言えるんですか?

天皇家が続いていることを仮に認めたとしても、
制度としての天皇制は空白期が長すぎるでしょう?

12:名無しさん@13周年
15/06/07 17:13:22.51 XjRmKDP3G
そうは言うがな
行政の長としての将軍も、結局は天皇に任命されて役職を貰ってる形式を取っているんだわ
源氏の世から江戸の終わりまでな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch