15/06/07 10:45:37.82 l5udEPc00.net
物価の不良(ワル)って何?
251:名無しさん@1周年
15/06/07 10:46:10.58 F8a+SkgW0.net
温暖化だし庭にバナナ植えようぜ
252:名無しさん@1周年
15/06/07 10:48:27.50 pd4IZrCd0.net
>>250
安倍
253:名無しさん@1周年
15/06/07 10:52:31.39 +aEZJu7p0.net
子どもの時に食べすぎて、もう何年も食べてない
254:名無しさん@1周年
15/06/07 11:08:09.44 bCzdEwepO.net
日本で一番食べられてる果物、バナナ
↓
そのバナナの9割がフィリピン産
↓
フィリピン産を大きく上回るバナナ生産首位のインド
↓
インドはほとんど国内消費
インドすげー
255:名無しさん@1周年
15/06/07 11:08:44.26 pd4IZrCd0.net
【福島】「なぜおいしい福島の水の秘密」 モンドセレクション金賞報告会で摺上川ダム所長らが講演 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
256:名無しさん@1周年
15/06/07 11:08:46.75 GVQAv4qs0.net
単に中国消費の上昇
257:名無しさん@1周年
15/06/07 11:14:27.13 ErHvzh13O.net
昔だけど
フィリピンバナナの現地で買い付ける価格幾ら
って聞いたら
一箱30円って話だった→スーパーに納品する価格は1200円前後
258:名無しさん@1周年
15/06/07 11:14:36.51 kJjX54zk0.net
アベノミクス大成功だね。
民主党が引き起こした反日テロであるデフレスパイラルから抜け出して、良いインフレに移行している。
日本人はこのご恩に報いないと。
259:名無しさん@1周年
15/06/07 11:22:26.73 s05vqBhi0.net
今までがアホみたいに何でもかんでも安かっただけ、適正価格になり
食べ残しや道具の使い捨てはやめ、物を大事にし修理してながら使い続けることが本当のエコだ。
260:名無しさん@1周年
15/06/07 11:28:00.29 rEhODWM90.net
>>139
じじいおつ
261:名無しさん@1周年
15/06/07 11:44:24.89 G5xktKYi0.net
>>24
マカーの俺には実感が無い
262:名無しさん@1周年
15/06/07 12:01:58.91 /xG8+bUw0.net
国産のバナナっておいしいのかな
食ったことないわ
263:名無しさん@1周年
15/06/07 12:06:56.37 RSdJFSoU0.net
値上げばかりでイヤになる
264:名無しさん@1周年
15/06/07 12:15:30.75 OY5VGDvP0.net
中華人民共和国がフィリピンバナナに嫌がらせしてたけど、
アレ解除されたの?
265:名無しさん@1周年
15/06/07 13:05:56.29 nAkUFTNo0.net
>>249
欧米では弁当にバナナは定番なのかな?
俺もローマの知人宅でバナナとパンを弁当に貰ったよw
266:名無しさん@1周年
15/06/07 13:08:28.16 jHhY/cns0.net
少し前まで50年前って言えば
真珠湾攻撃とか終戦だったのに
今は50年前でもマクドナルドとかあるような時代なんだよね
267:名無しさん@1周年
15/06/07 16:07:30.12 2zvnLFBm0.net
台湾バナナも輸入しようよ
268:名無しさん@1周年
15/06/07 16:13:50.87 ++oMGvvC0.net
戦後間もない頃からの昔は病気の人でないと食べられない位
高価だったそうだからそんなもんだと思えばいいよ
今までが安すぎた気がする
269:名無しさん@1周年
15/06/07 16:14:24.08 Md7DH51W0.net
バナナの代わりにチンポがあるじゃない
270:名無しさん@1周年
15/06/07 16:14:36.79 sWMyuLkY0.net
>>11
ようバナナ、久しぶりだな
271:名無しさん@1周年
15/06/07 16:18:10.40 svNIlyM30.net
そんなバナ…いゃやめて置こう。
272:名無しさん@1周年
15/06/07 16:21:14.18 C8VhC1XG0.net
バナナ戦争来たるガクガクブルブル
273:名無しさん@1周年
15/06/07 16:22:18.36 5ip4um/70.net
>>221
50年前は1ドル何円だと思ってるの?
274:名無しさん@1周年
15/06/07 16:25:44.18 fy7czUHZ0.net
自分が子供の頃はバナナは高級果物で貧乏人は食えなかった。
何しろ1ドル360円だからね。
貧乏人はミカン、リンゴだった。
リンゴなんて安いから沢山入っているのを木箱ごと買っている家庭も多かった。
そして使い終わった木箱は子供の勉強机になった。
ミカンやリンゴがバナナよりも高くなる日が来るなんて想像もしなかったわ。
275:名無しさん@1周年
15/06/07 16:29:54.44 pAxaMoUO0.net
>>216
バカ野郎
ゴリラは森の聖人だ
276:名無しさん@1周年
15/06/07 16:35:11.23 Yw4TQDYI0.net
バナナって喰いたいけど皮捨てると虫がすぐ湧くんだよな
おまえら皮どうしてんの
277:名無しさん@1周年
15/06/07 16:44:21.94 fB2GzSOq0.net
むしって食べるスナックパインを最近までよく食ってた。
最初は面白かったけど、やっぱりゴミは同じようにたくさん出るし、
ガバッとほおばることができないから飽きた。
278:名無しさん@1周年
15/06/07 17:13:29.06 jHhY/cns0.net
子供のころは南国の島に行ったら
甘いバナナがたくさんなっててうらやましいと思ってたけど
そこらに生ってるものって大して美味しくないんだよね
美味しい物は農薬たっぷり使って大事に育ててる
279:名無しさん@1周年
15/06/07 18:39:31.61 VwMa58G90.net
>>145
79年だったか80年に入ってたのか記憶が定かじゃないが
シャープのMZ-80K2を21万8千円で買った。
マイクロソフトベーシックとマシンランゲージのカセットテープが、各5千円だったな。
280:名無しさん@1周年
15/06/07 18:44:46.54 yPJkczBTO.net
貧乏人にとっての終わりの始まり
281:名無しさん@1周年
15/06/07 18:46:04.34 uyN/rqAg0.net
もっと澱粉のホコホコした芋っぽいバナナが食いたい
甘酸っぱくってねばいのはいらん
282:名無しさん@1周年
15/06/07 18:46:16.59 48Sxmf0j0.net
バナナが安いのがおかしいくらいだった
283:名無しさん@1周年
15/06/07 19:05:57.18 MNNwcmbq0.net
ついにバナナまで
もう駄目だ
284:名無しさん@1周年
15/06/07 19:13:29.72 3dHpQ1+VO.net
確かに高くなった。小泉政権のころは円安でもバナナ安かったぞ。何が起きているんだ?
高くて馬鹿馬鹿しいから、黒い点々が出始めた売れ残りの値下げ品をよく買う。安くて旨い。
285:名無しさん@1周年
15/06/07 19:39:11.57 N5JTVqvT0.net
★【経済】7月にさらなる値上げラッシュ いよいよ円安が食卓を直撃へ★2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
286:名無しさん@1周年
15/06/07 19:43:01.98 nkWq4Ltj0.net
バナナの皮を放置しておくとショウジョウバエが発生するよね。
米に対するコクゾウムシみたいなもんなのかな?
287:名無しさん@1周年
15/06/07 19:44:59.31 nAkUFTNo0.net
>>279
俺がパソコン使い始めたのは80年代半ばだなぁ。MS-DOSの時代だった。
それからしばらくして一般人にも買える98パソコンが出たけどWindows時代になっても20-30万円時代は長かったように思う。
最近はタブレットやスマホの方がパソコンより高かったりして驚く。
288:名無しさん@1周年
15/06/07 19:46:53.97 LPKsAMKw0.net
俺は海外産ならフィリピンのバナナしか食わない
値段二倍でも買うわ
289:名無しさん@1周年
15/06/07 20:52:18.32 uyN/rqAg0.net
>>274
ニクソンショックが万博の翌年だから、45年前に10歳くらいか、じじいいつまでむかしのはなししとんねんなー
290:名無しさん@1周年
15/06/07 21:03:00.69 ajvP8ac80.net
一番割安なフィリピンバナナを
その時の価格を見ながら買う程度の問題だな
291:名無しさん@1周年
15/06/07 21:51:47.10 C+kTABmHO.net
あかんわ、アベノミクスのおかげで庶民は果実のような贅沢品はもう食べられなくなるな
せいぜい、野原に行ってヘビイチゴでもつまんで食うしかない
292:名無しさん@1周年
15/06/07 22:04:47.46 RlKgvfPq0.net
>>274
算数の練習問題はいつも「みかんとりんご」だったわ。
基礎英語の発音練習までもが’apple’と’orange’だったもんなあw
293:名無しさん@1周年
15/06/07 22:15:08.40 FJu5WYmNO.net
まぁ、どーしても喰いたいもんでもないし。
294:名無しさん@1周年
15/06/07 23:13:58.33 vwn9CgLv0.net
>>1 石油輸入価格なんかもそーだけど 「値下げ」ってほとんど記事に無いのは何故?おかしいよね? 値上げ記事の理由には「虚偽」が多いんじゃないの?
295:名無しさん@1周年
15/06/07 23:30:16.50 LxyMyBon0.net
バナナはジュースに限る
296:名無しさん@1周年
15/06/08 02:34:53.16 7Pioz5lU0.net
緩やかなインフレにあるのが最も健全なのに値段が変わらないやつが優等生っていうのがよくわからん
値段がずっと変わらないならデフレの優等生ではないか
297:名無しさん@1周年
15/06/08 02:38:42.43 jFrmaDYt0.net
>>296
値段が変わらないのなら、インフレでもデフレでもない。
利益を同じだけ確保できてるのなら、それでいい。