15/06/02 08:25:27.04 LqL4T9VM0.net
怪しいメールを開く
メールを開いただけで感染するような整備具合
常識的に考えられないね
どんだけPCに対して無知な職員に仕事させてるんだろ
106:名無しさん@1周年
15/06/02 08:26:38.91 UgbYRvta0.net
>>104
禿しく同意
ついでにNHKもスクランブル化
107:名無しさん@1周年
15/06/02 08:32:32.21 RVy6QFLD0.net
ど素人の人格崩壊公務員が個人情報をPCで扱うからこうなる
一回、セキュリティの統制かけてる民間企業を視察、体験してみろ
108:名無しさん@1周年
15/06/02 08:50:20.33 8i4Zbao/0.net
>>105
一番想定出来る事態だろ
全てカット出来る仕組みなんか無い
起こり得る事態を想定して対策打っていくべきなのにこういう馬鹿が知ったかぶって精神論で仕事しやがる
いざ問題が起こるとパニクって怒鳴り散らしてろくに対応しないというか出来ない
完全に初動が遅い
普段のセキュリティ意識が緩すぎる
109:名無しさん@1周年
15/06/02 08:57:51.69 aF3/juTQ0.net
数年後に「ごめんなさい皆さんに払う年金盗まれちゃいました。昨日から警察に捜査してもらってます。」
で終わりそう。
そういえば長野で着服あったな
110:名無しさん@1周年
15/06/02 09:18:48.87 SDRFSiSTO.net
>>89
一度試算してみたことがあったんだが、年金払込相当額を自分で10年地方債やらディフェンス株で運用した場合の方が割りがいいんだよね。
年金機構についてはセキュリティの問題もあるんだが、運用下手だと思う。
だいたい1%内外の手数料の掛かる危ない銘柄も混ざっている投資信託に多額のカネをぶちこんでいる時点で疑問符がつくねえ。