15/05/30 01:32:39.06 wYnuR9DV0.net
公表したところで屁とも思わんだろな
60:名無しさん@1周年
15/05/30 01:44:21.91 hYFeseyj0.net
>>31
無能になって戻ってきたヤツのために、仕事憶えたやつを切る
あほみたいな話だ
61:名無しさん@1周年
15/05/30 01:47:33.47 HxlsCujT0.net
>>56
なくなるのはなくなるよ
日本においては「コンプライアンス重視」=「違法行為がバレないようにする」だから
世間にバレる恐れがでてくれば対応する
62:学習院大・鈴木教授「男:仕事、女:家事・育児」が「比較優位」で経済合理的!
15/05/30 01:52:05.24 0l2KZZXF0.net
.
日本の『専業主婦』はあたかも日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
しかし、現実には専業主婦はそのような「遊休資源」ではない。
その多くは、家事や買い物、育児や介護、社会貢献活動など、
“専業主婦”は、市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。
その経済価値は、内閣府がまとめた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
(家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。
「男性は仕事、女性は家事と育児」という『性別の役割分担』の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、
女性の方が家事・育児の能力が高い。 男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、
それぞれの得意分野に特化した方が、経済的効率性が高いことは自明である。
【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
.
63:名無しさん@1周年
15/05/30 01:59:45.47 grybbd7l0.net
公表されたことによる損失より
マタハラ()を改善した弊害の方が大きいなんてことにならなければいいが
64:名無しさん@1周年
15/05/30 02:25:18.61 KX/Mzspe0.net
>>17
育児休暇は兎も角
産前産後休暇は労働基準法で規定されてるんだけど
65:名無しさん@1周年
15/05/30 02:38:11.15 T6Q4oZ/B0.net
>>31
逆に選べていいかもな
「お母さんも安心して働ける企業」って聞こえはいいけど、
ほとんどの場合同僚の無償の努力でカバーしてるだけだからな
妊婦を助けても助けなくても給料は同じだし、カバーする分普段の仕事量を減らしてくれる企業も少ないと思うし
66:名無しさん@1周年
15/05/30 03:00:25.73 BdUYkOao0.net
産休育休とる予定の妊婦だから耳がいたい話だ
幸い女性の多い職場で産休育休に理解があるから退職迫られたりはしないけど
可能なら産後2ヶ月くらいで主人と育休交代して職場復帰したい
67:名無しさん@1周年
15/05/30 03:32:30.51 9NmDJRoWO.net
お金ないから共働きなのか自分がやりたいのか世の中は前者が多いのかな
68:名無しさん@1周年
15/05/30 03:44:27.13 6QLNxyKq0.net
また女性限定かよ
育児周りでは男だってとんでもない不利益を受けるのに
69:名無しさん@1周年
15/05/30 04:33:38.66 MyEUaXeD0.net
>>66
妊婦さんハァハァ
ワキ見せてください!
70:名無しさん@1周年
15/05/30 04:46:34.08 qvvT8jU10.net
さすがに、動きが悪い、必要以上に気を遣わないといけない、無理は利かないって役に立たないでそ。
ボランティアで仕事してるわけじゃないからなー。
産休、子育て休職しっかり取って復帰保証義務付けくらいでいいんじゃないのけ。
71:名無しさん@1周年
15/05/30 04:50:26.96 zFyZobeH0.net
>>28
まさにこれ。
能力は落ちてる、
意欲もたいてい落ちてる上に、
子供を盾に残業も転勤も拒否。
こういうのにはどう対応するんだろうね。
現実、男性と小梨と若手を犠牲にしてるだけなのに。
72:名無しさん@1周年
15/05/30 05:50:11.92 Sv6xHakw0.net
>>1 人様の会社に役所がブラック企業だのマタハラ企業だのとレッテルを貼るのは憲法違反でしょう。
73:名無しさん@1周年
15/05/30 05:56:58.75 NRQ+iyPY0.net
厚労省
文科省
NHK
74:名無しさん@1周年
15/05/30 06:06:12.77 4ftxzcMF0.net
厚労省はそうは言うけどさ、現実問題として時短で帰ったり、体調不良で休まれたりした仕事は誰が処理するんだよ?
ハラスメントだけ叩くんでは無くて、代替要員の手配義務まで法で規定してくれよ。
昨日も子供が熱を出したって休まれて、その分の仕事を終わらすのに2人工が22時まで残業だよ。。。
75:名無しさん@1周年
15/05/30 06:13:10.11 XwRVpY0M0.net
>>70
そう思う。出産した女性に国が直接金を渡せばいいとおもう。
会社や社員に押し付けるのはどうかと。
籍を残しとくだけでいいとおもう。
76:名無しさん@1周年
15/05/30 06:19:32.54 0XtNc7pO0.net
男しか採りたくないのが本音の会社にとっては
公表してもらった方がありがたいのでは?
77:名無しさん@1周年
15/05/30 06:19:53.82 9xgs/ScL0.net
ワタミは安倍の命令で削除されます
78:名無しさん@1周年
15/05/30 06:21:44.69 f5d8w9jx0.net
マタハラ企業を公表へ 指導や勧告無視で厚労省
「でも、天下りを受け入れてくれたら、その限りでは、無い。」
職員一同。
恫喝に利用出来るとほくほく顔w
79:名無しさん@1周年
15/05/30 06:40:21.87 zFyZobeH0.net
>>31
合成の誤謬?が生じるけど、
正社員や公務員は身分と思ってるから、
そのあたりはウマーく思考停止するものよ。
個人レベルだと。
ワタシは正社員で、その制度を使ってるだけ、とね。
大体人事担当自体が、産休代替さんに対して
「妊娠の予定ないですよね」的な質問を平然とする矛盾w
雇う方も派遣はそういうものだと思ってる。
そこで全体の利益を考えるのは国の仕事なんだろうね。
各組織・各個人じゃ、自分の利益しか頭にないもの。
非正規の人の子育てをどう支援するか。
一向に進まないようだけど。