15/06/03 21:49:53.95 7OftTq7a0.net
折角あり着いた派遣の仕事も三年で強制的に辞めさせられるなんて法律作った大馬鹿政党民主党には派遣で働いている人達は絶対に投票しない。
870:名無しさん@1周年
15/06/03 21:51:48.11 RaP8G+N60.net
増えてるのは非正規雇用だけ
求人が増えてると言っても偽装正社員募集や空求人があるだけ
871:名無しさん@1周年
15/06/03 21:54:30.16 z/vVWaZg0.net
>>839
派遣先で「うちの社員にならない?」って誘ってくれた会社が数年後に倒産したってこともあったなぁ
まぁ正社員だからって安心はしてられないってことだ。
そこの社員だった人が今自分と同じ会社で働いてたりするし、お互いにいい関係を築いてた方がいいよw
872:名無しさん@1周年
15/06/03 22:00:23.33 NkPHKgkt0.net
モクモク
873:名無しさん@1周年
15/06/03 22:02:47.68 1zn71Xzd0.net
>>843
> 問題は「正社員として雇い続ける価値が無いゴミクズ」をクビにできないこと
その前提を嘘ついてる
だから認めない(ハローワークとして求人は認めない)
って話かと
入り口論さえもも守られていないのに、その上に成り立ってる仮定に基いて主張を述べるって
相当格好悪いと思うよ
874:名無しさん@1周年
15/06/03 22:03:19.84 cb0cuDlR0.net
本当さー派遣会社なんて存在価値ないわ。
糞奴隷商売。
派遣会社の正社員って人が働いた金掠め取って生きてるだけでしょ。
いらんわ~
875:名無しさん@1周年
15/06/03 22:05:42.92 6XZTXdZ+0.net
でも、最近の求人は派遣会社を通すものばかり。
企業が直接求人誌に出す例は皆無になって来てる。
876:名無しさん@1周年
15/06/03 22:05:47.52 vzBqIelr0.net
>>49
空求人だけどな
877:名無しさん@1周年
15/06/03 22:07:02.57 R7fS2lq+0.net
>851
お前は正社員=お荷物と断罪しながら、同じ口で「オレを正社員で雇え」と言ってる矛盾。
お前は、さっさと解雇規制の一例を挙げろや。
毎月200時間以上の常用(拘束)が必要で、労働者自身が職責(ノルマ)を果たして、
会社に利益をもたらす仕事は所謂、正社員で雇用する価値がある。
派遣会社(一般派遣)ですら、要の業務は(定年、ボーナス、各種保険完備)の正社員。
要ってのは営業、募集、調達、契約、入職手続き、現場の担当業務、経理などな。
このレベルの仕事が出来ない労働者は、派遣会社ですら正社員にはなれない。お前だよ。
そして元請企業でも、その仕事が無くなれば(或いは取れなくなれば)、その仕事は派遣に落ちる。
大抵のアウトソーシングは社内でノルマクリアが困難になったり、
定量割れした業務を外部に丸投げする事だから
ノルマをクリア出来る人材なら、正社員になれるし、
サビ残してでも現状、ノルマをクリア出来ていれば、そいつが正社員でも問題ない。
お前が無能と断罪してる正社員は、毎月ノルマをクリアしてるんだよ。
878:名無しさん@1周年
15/06/03 22:07:22.88 PTQ6/edg0.net
>>858
正社員を廃止すればそもそも企業が派遣を使う理由が無くなるから
派遣会社もどんどん潰れていくんだよなあ
竹中みたいなクズに金儲けさせないためにも正社員制度の廃止が必要だわ
879:名無しさん@1周年
15/06/03 22:11:02.00 6XZTXdZ+0.net
これ、自ら派遣を希望して派遣の人ってのも結構居そうだけどね
俺は正規雇用は御免と思うタイプ
正社員=深夜帰りのイメージがあるからな、定時または1~2時間残業で土日休みって言う派遣の方が自分にはあ合ってる。女房もそれなりに稼ぐから2人合わせれば不自由しないし
880:名無しさん@1周年
15/06/03 22:16:36.62 J3ml7T8P0.net
>>858
まあ、自分みたいにすぐ辞める人には、便利なんだけれどねw
貰うもの貰ったら、面倒な事はさっさと派遣会社に投げる
所詮口入れ屋なんだから、フォーローするのは当たり前。適職を見つけてくるのも当たり前
それが仕事なんだからw派遣会社なんて
881:名無しさん@1周年
15/06/03 22:20:40.45 R7fS2lq+0.net
>859
募集広告媒体の単価と掲載期間を調べれば分かる事。
毎回、募集ネタ作って一媒体で5万円以上支払っても当たり無しが続けば、
初期投資ゼロ円、電車一本で人材を連れてきて、「連れて来た人材」に関しては
瑕疵担保してくれる派遣会社に頼んだ方が確実で安い。
なんせ初期投資ゼロ円だから。待機時間も短い。
大抵は1ヶ月以内に「新しい人材」を補充しないといけないから、
そうそう無駄打ちは出来ないし、パートさん1人入れるくらいの募集だと
予算もそうそう取れない。
困ってる人(企業)の要望に応えられてるから、派遣会社には需要があるのよ。
労働者が毎日、長時間、派遣会社の営業よりも先に「自主的に」元請企業を回って、
「新規で1人だけすぐ欲しい元請企業」に当たったら直接雇用されるだろうよ。
882:名無しさん@1周年
15/06/03 22:24:32.85 6XZTXdZ+0.net
>>865
職安ですら派遣求人ばかりってのは問題では?
883:名無しさん@1周年
15/06/03 22:32:35.44 PTQ6/edg0.net
>>865
広告出さずに人材募集のサービスを使えば派遣会社で募集するのと同じことだし
使えない人材も解雇自由化で即解雇すればいいだけだよね
やっぱ解雇規制のせいで派遣会社が儲かってるんだよなあ・・・
884:名無しさん@1周年
15/06/03 22:39:57.70 R7fS2lq+0.net
>866
問題ない。
ハローワークは「無料職業紹介」で、入職の面倒も、入職後の面倒も看ない。
無料の限界はあって当たり前。
それとハローワークの原始は企業が負担してる雇用保険だから、
ハローワークの連中が向いてるのは企業の方で、労働者ではない。
派遣会社にしろハローワークにしろ、労働者は1円も支払わずに、汗もかかずに
企業の求人の斡旋を受けられる。「それ以上のサービス」が全部、有料なのは当然だろ。
885:名無しさん@1周年
15/06/03 22:59:26.69 1zn71Xzd0.net
>>868
以前は、派遣の求人認めてなかったんだけどね
886:名無しさん@1周年
15/06/03 23:20:00.92 4NILQsQx0.net
>>
887:230 リーマンのときも○○テック以外は、自己都合退社を迫られたり、 退職金諦めろとかもあったな。 普通に次が無くて派遣会社との契約期間切れで退職だといい方。 派遣会社との契約期間がある時点で、正社員じゃないじゃんって思ってたけどな。
888:名無しさん@1周年
15/06/03 23:33:30.03 JmBd30qA0.net
>>820
すごいやこんな本末転倒のバカがいたのか。
”人買い”のシステムを合法化したのが派遣制度であり問題なのに。
889:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています