15/05/29 23:57:17.14 EUArCScG0.net
なんのこっちゃよくわからん 誰かアホの俺にもわかるように簡潔に説明してくれ
6:名無しさん@1周年
15/05/29 23:57:50.16 GgBK9pkE0.net
派遣会社はもっと厳しく取り締まれ
7:名無しさん@1周年
15/05/29 23:58:21.44 SWEiFAVF0.net
川崎中1殺人事件。純粋無垢な大和民族の幼子である上村遼太君が、邪悪なチョンピーナ舟橋リューイチに惨殺されました。共犯者も同罪。鬼畜に天罰を。 ご協力お願いします!
⇒ URLリンク(t.co)
8:名無しさん@1周年
15/05/29 23:58:50.25 2iURTc5q0.net
社員食堂で飯食ってたら隣に派遣が何も言わずに座ってきて頭きたわ
食堂で食うだけでもおこがましいのに挨拶もないとかほんとこれだから嫌になる
9:名無しさん@1周年
15/05/29 23:59:45.19 eLeh2+qK0.net
●口永良部島で火砕流を伴って爆発的噴火を撮影した写真がが凄いことになっている
URLリンク(twitter.com)
10:名無しさん@1周年
15/05/29 23:59:58.37 3mFY9feB0.net
これは有益な議会で喜ばしい。
11:名無しさん@1周年
15/05/30 00:00:10.70 GKxFnpb+0.net
別に禁止しなくても,
正規雇用なら,派遣先がなくても会社が給料を払い続けて
安易にクビを切るのを禁止すれば,そんな募集形態なくなるよ。
12:名無しさん@1周年
15/05/30 00:01:50.76 v0OjAQpk0.net
今の日本の雇用の実態は悪すぎるぞ
大学なんざ就職率は4割以下だ
しかし、表向きには9割だと公表してしまっている
何から何まで嘘だらけだと思った方がいいぞ
日本の雇用の実態は後進国と変わらん
13:名無しさん@1周年
15/05/30 00:02:31.62 zzG+OBkU0.net
無機雇用の派遣社員でそもそもおかしいだろ
14:名無しさん@1周年
15/05/30 00:02:43.00 667CjdIs0.net
あるあるww
特定派遣なのに正社員として募集してるとこがいっぱいあるわ
15:名無しさん@1周年
15/05/30 00:03:01.81 J2UyYyOn0.net
>>3
違う。
16:名無しさん@1周年
15/05/30 00:03:40.56 oPP7srzv0.net
>>8
何処でくえばいいの?
17:名無しさん@1周年
15/05/30 00:03:58.80 ygx4Hykp0.net
>>15
何が違うんだ?
18:名無しさん@1周年
15/05/30 00:04:51.11 uJ2xaPqg0.net
確かに正社員を餌にして派遣の応募を募るのは良くない
でも逆に言えばそんな餌なしでも釣れるくらい
不景気な世の中になったことが認識された結果なんだろうな
新自由主義者の塩崎の考えることだからw
19:名無しさん@1周年
15/05/30 00:07:55.26 WsQtJleZ0.net
>>16
イオンのフードコート。
20:名無しさん@1周年
15/05/30 00:08:41.07 L4ssIvzs0.net
実質的に派遣なのに業務委託となってることも多すぎる
そっちも何とかしないと
一方で、「正社員」て言えなくなるのは
本人にとってデメリットになることもあるんだけど
21:名無しさん@1周年
15/05/30 00:08:58.21 zbTxezFe0.net
>>8
これが社員様の本音か?w
22:名無しさん@1周年
15/05/30 00:09:58.89 v0kNsMQ90.net
○天とかいう会社では派遣が社員食堂で食事するのを禁止してるそうだ
一種の派遣隔離政策
23:名無しさん@1周年
15/05/30 00:10:40.01 ZzvRvk9S0.net
>>8
お前が派遣以下に見えたんだろ仕方がない
24:名無しさん@1周年
15/05/30 00:11:24.13 7flh+zTk0.net
要は派遣
25:会社の正社員にして 期間ごとに請負先に派遣するだけの話 それなら結構いい話じゃんと思うだろうがからくりがあってな
26:名無しさん@1周年
15/05/30 00:11:33.56 6OQK86IK0.net
正社員という言葉を、厚生労働省が、商標登録すれば良いと思うの。
27:名無しさん@1周年
15/05/30 00:11:34.80 UQpc+yZn0.net
雇用は派遣会社と労働者が無期雇用の正社員で契約している
派遣会社から派遣先企業へ派遣される
派遣先企業から派遣終了となった場合、労働者は待機となって次の派遣先を探し始めるが?
全国中から探されて、独身寮生活や単身赴任を迫られるがなw
28:名無しさん@1周年
15/05/30 00:11:52.95 2Jmt/T7y0.net
ベーシックインカムはやくやれよ
それしか手はない
29:名無しさん@1周年
15/05/30 00:13:10.16 NGKEzVd20.net
社長や会長も派遣の方が良かろうwww
30:名無しさん@1周年
15/05/30 00:14:07.44 M6IH2bUm0.net
同じ職場で同じ仕事、同じ派遣という立場
でも派遣会社ごとに待遇が違ったりするのも個人的にう~ん
A派遣
寮費:無料
光熱費:無料
時給:1200円
B派遣
寮費:半額
光熱費:有料
時給:1100円
C派遣
寮費:全額
光熱費:有料
時給:1000円(+気持ち程度のボーナス)
同じ仕事でも派遣会社によって待遇が全然違うんだよなぁ…………
31:名無しさん@1周年
15/05/30 00:14:08.64 GlLNlU9i0.net
>>8
中々うまい釣りだ。新しい手法かと思う。
貴殿の釣り力を初段と認定致します。
2ちゃんねる釣り力認定委員会
32:名無しさん@1周年
15/05/30 00:15:20.48 VRBXE69V0.net
無機雇用の派遣社員=正社員ではないだろ
そんな汚いことやってるのか
33:名無しさん@1周年
15/05/30 00:16:28.41 Mh7RBah30.net
いったい、何をもって正社員というのか、よく分からなくなってきた。
34:名無しさん@1周年
15/05/30 00:16:59.07 0EF2F6AP0.net
汚いのか普通なのかわからんが驚きは隠せない
35:名無しさん@1周年
15/05/30 00:16:59.12 GVDA3qCXO.net
>>22
英語ペラペラでもか?あそこは英語が公用語だからw
36:名無しさん@1周年
15/05/30 00:19:09.97 F0GSES7T0.net
また検討か
ドローンはすぐ規制入っただろ
やる気あんのか?
37:名無しさん@1周年
15/05/30 00:20:08.25 g0RvZrnt0.net
もともと正社員なんて法律用語は無いんだよね
あるのは有期雇用か無期雇用の違い で無期雇用を一般的に「正社員」と呼んでる
38:名無しさん@1周年
15/05/30 00:20:09.23 +bajPc3m0.net
>>32
社会保険の有無で良いんでねぇ? もう。
39:名無しさん@1周年
15/05/30 00:20:52.34 +gtwE5yR0.net
外人の描く日本の風刺画が的確で秀逸すぎるww
URLリンク(i.imgur.com)
40:名無しさん@1周年
15/05/30 00:21:24.01 O1M9a/I30.net
今頃になって規制か
41:名無しさん@1周年
15/05/30 00:21:59.35 7ofbJYQd0.net
>>32
普通は辞令が出る
42:名無しさん@1周年
15/05/30 00:22:42.94 d4lf+TOr0.net
雇用関係の法律のグダグダさ早くなんとかしろよほんと・・・
少子化といい労働問題といいほんと解決しないといけない問題放り出したまんまだな
43:名無しさん@1周年
15/05/30 00:23:19.34 T3p6Pnta0.net
>>35
あんなしょーもないおもちゃはさっさと規制でok
これは数百万人に関わることだからすぐに決められない
ok?
44:名無しさん@1周年
15/05/30 00:23:48.57 UQpc+yZn0.net
>>37
3か月程度の登録型の仕事でも社会保険あるけどなw
45:名無しさん@1周年
15/05/30 00:24:15.35 0KXGSoyOO.net
>>29
派遣会社の経営状態と派遣会社と元請け会社の会社間の契約が影響する問題です。
簡単に言えば派遣会社の経営能力何でどうにもなりません。
46:名無しさん@1周年
15/05/30 00:25:30.32 loq9eDy90.net
そのうち企業が正社員を募集することが禁止になる
上の人間は全部外国人、日本人は奴隷
47:名無しさん@1周年
15/05/30 00:26:22.52 ucXnM6OM0.net
雇用形態と就業形態がごっちゃになってるんだな
国レベルでもこれ
48:名無しさん@1周年
15/05/30 00:27:34.59 CE73qDFQ0.net
負社員だな
49:名無しさん@1周年
15/05/30 00:27:46.96 F4ojsW7D0.net
景気が良いなら正社員が増えるはずなんだけどオカシイよな~
50:名無しさん@1周年
15/05/30 00:29:36.17 T3p6Pnta0.net
>>48
求人倍率は上がってるよ。知らないの?
51:名無しさん@1周年
15/05/30 00:29:49.81 bvBTG5PG0.net
無期派遣でも保険あってボーナスあって給料きっちりもらえるならぜんぜんいいけどなw
重要なのは派遣という雇用形態ではなく、待遇が悪いという中身でしょ
52:名無しさん@1周年
15/05/30 00:33:33.06 /Z5k1c/h0.net
\それある/
53:名無しさん@1周年
15/05/30 00:34:18.46 T3p6Pnta0.net
元派遣会社にいたけど
正社員になれる募集はある。絶対にある。
30のおねーちゃんが一部上場事務に、40のおっちゃんやおばちゃんが一生懸命働いて工場の正社員になった例を知っている。どれも月収30万だ。
逆に実質、絶対になれない現場もある。
現場スタッフを30人ぐらい束ねていたウチの現場社員は引きぬかれそうになっていた。
できる奴は何も無くても社員になる、出来ない奴は一生派遣君
ただそれだけの話
54:名無しさん@1周年
15/05/30 00:37:08.05 zAbv8c0a0.net
>>3
派遣会社の契約社員だ。
55:名無しさん@1周年
15/05/30 00:37:46.35 4zEZP9h60.net
>>52
日本人の9割は「できない奴」だよなあ?
それらを斬り捨てればいいって思ってる?
56:名無しさん@1周年
15/05/30 00:39:40.45 QrQJnuGA0.net
正社員で雇っていても、案件切れて次がなければ解雇するから何気にヤバい
実務上、確かに次案件なければ解雇自体は正当と認められるからだ
まあ、いくら戦っても勝ち目のない争議見てきてるから、
ヤバさを自己責任と割り切れないならこの手の案件には関わらない方がいい
57:名無しさん@1周年
15/05/30 00:39:44.05 i4JM3nl10.net
そら正社員制度を解体する試みの一つだからな
そのうち区別つかなくなって表記の仕方自体変わると思うよ
58:名無しさん@1周年
15/05/30 00:39:45.84 YemJIClO0.net
>>52
たまたま幸運だった3人の例で一般化されても困る
59:名無しさん@1周年
15/05/30 00:40:36.24 zAbv8c0a0.net
派遣でも正社員ならいいんだよ。
派遣会社が正社員で募集して契約社員として雇うのが問題。
契約社員だからボーナスどころか仕事が無いときは一円も入らない。
つまり契約社員とはアルバイトの呼び名を変えただけ。
60:名無しさん@1周年
15/05/30 00:40:44.88 M6IH2bUm0.net
>>52
中小なら結構引き抜かれるね
逆に大企業の方がそういうのを渋るとこが多い
トヨタも派遣より期間従業員をまず引き抜く
派遣はよっぽど良い意味で目立たないと正社員は無理
61:名無しさん@1周年
15/05/30 00:40:56.11 F4ojsW7D0.net
>>49
どうせブラック企業だろ。
62:名無しさん@1周年
15/05/30 00:41:17.96 ucXnM6OM0.net
>>57
うちの会社は年間30人は抜かれてる
意外とあるんだよ、簡単じゃないけど
63:名無しさん@1周年
15/05/30 00:41:48.29 i4JM3nl10.net
>>54
何を言ってんの?
働いてる日本人男性の8割は正社員だよ
30代以降なら9割近く正社員なんだぜ??
いい年こいて非正規の男は確実に甲斐性なしの無能だよ
能力で言って下から一割の人間ってこと
64:名無しさん@1周年
15/05/30 00:42:07.47 QrQJnuGA0.net
>>58
辞退しろよ
65:名無しさん@1周年
15/05/30 00:42:10.50 38xjrAfDO.net
>>52
日雇い派遣行ってたけど、その中で仕事できる人はなんだかんだで社員になってる人多かったね
66:名無しさん@1周年
15/05/30 00:42:30.84 p85m2rOy0.net
.
【経済】4月の消費支出、消費増税以後13カ月連続減 「増税直後」前年4月下回る
スレリンク(newsplus板)
【アベノミクス】 輸出15.1%マイナス 財務省統計 円安で輸出が増え…あれ?
スレリンク(liveplus板)
【自民党】河野太郎「外国人労働者をもっと受け入れる必要があるトレーニングは必要ない」
スレリンク(seijinewsplus板)
【自民党】河野太郎「外国人労働者をもっと受け入れる必要がある仕事のトレーニングは必要ないどんどん受け入れろ」
スレリンク(liveplus板)
【東京】「新国立」に500億出すな!都に意見殺到 ★4
スレリンク(newsplus板)
.
67:名無しさん@1周年
15/05/30 00:42:37.88 zAbv8c0a0.net
しかも派遣の派遣つまり二重派遣で五割ピンハネ上等だからな
派遣禁止の職種も無視するし、今は無法状態よ。
68:名無しさん@1周年
15/05/30 00:43:16.41 T3p6Pnta0.net
>>54
いや、まぁ派遣世界に関して言えば、
3割ぐらいはできる奴だ。どこでも行ける。
0.5割~1割が超絶できる奴(お前もっとうまくやれば一流企業いけるだろ・・・ってレベル。まぁ逆に言えば派遣会社はこれらをこき使っている)
あとの6割はうんこ
うんこでも時給1000円近くもらってるだろ。それで投資なり企業なりしろよ。俺はそれでうまくやっている。
>>57
それを言えば就活の面接で落ちる奴も運に左右されている。
69:名無しさん@1周年
15/05/30 00:44:09.92 gpqE7q450.net
>>16
派犬って言うくらいだから犬小屋で残飯でも食ってろや
70:名無しさん@1周年
15/05/30 00:44:14.79 zAbv8c0a0.net
>>63
辞退しても同じよ。
どこの会社も正社員で募集して契約社員採用だから
71:名無しさん@1周年
15/05/30 00:44:22.49 QwzBLtkb0.net
>>1
何だこれ????
無期契約の派遣社員の例外措置って??
こんな例外つけちゃダメだよ
今年10月1日の労働契約自動申し込みが無効になるぞ
72:名無しさん@1周年
15/05/30 00:44:41.79 ZY7cOraG0.net
>>67
就活の面接に運が関係あるかね?
73:名無しさん@1周年
15/05/30 00:44:44.93 QrQJnuGA0.net
>>69
じゃあ、応募するなよ
74:名無しさん@1周年
15/05/30 00:45:16.82 i4JM3nl10.net
>>60
ブラック企業はアベノミクスのおかげで人手不足になりどんどん衰退していってる
少なくとも民主党時代よりはまともな企業の求人が増えてるよ
正社員の求人倍率はここ十年で最高なんだが
75:名無しさん@1周年
15/05/30 00:46:13.56 Gsr6D4Y80.net
別に正社員じゃなくてもいいんだが
派遣だと40あたりから仕事を紹介してもらえなくなる
それがつらい
76:名無しさん@1周年
15/05/30 00:46:16.31 zAbv8c0a0.net
>>72
そうだな。
日本中の契約社員が一斉に応募するのやめれば少しはマシになるんじゃないか
77:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:01.79 QrQJnuGA0.net
7月以降の一件で、在日くんを避けたい企業は多いから
日本国籍持ってるなら今はワンチャンある
78:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:12.63 XVr7/rKt0.net
>>12
バイトだの派遣だのパートだのは就職と言わないでほしいよな
79:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:15.02 gWvsqzJ00.net
>>正社員の求人倍率はここ十年で最高なんだが
それでも0.6倍程度
厳しいもんだ
80:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:15.91 zAbv8c0a0.net
>>73
正社員として募集して契約社員採用する求人倍率な
契約社員の数は増えてるから
81:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:16.58 T3p6Pnta0.net
>>66
今どきそんなの無いって
単純労働なら1割~3割。
資格持ちならもっと上かもな。薬剤師のスポット派遣とか途方も無いだろう
>>71
あるよ
俺は血液型で受かった(上司がA型以外なら全部落とすって言ってたキチガイだった)
自分と合う面接官次第。自分が受かる確率低いなら数を増やすしか無い。俺は増やした。
82:名無しさん@1周年
15/05/30 00:47:26.90 F7IE8W4b0.net
奴隷募集と表示するのを義務化しろ
83:名無しさん@1周年
15/05/30 00:48:15.23 c47FiA+b0.net
>>3 そういうのがまぎらわしいから規制するんだろ。
84:名無しさん@1周年
15/05/30 00:49:15.00 F4ojsW7D0.net
>>73
求人広告なんか嘘を書きまくってるの知らないのかよ。
85:名無しさん@1周年
15/05/30 00:49:19.61 XVr7/rKt0.net
>>35
ないよ
86:名無しさん@1周年
15/05/30 00:49:26.16 IkQHEvQ10.net
>>80
血液型で採用?
馬鹿馬鹿しいにもほどがあるなw
87:名無しさん@1周年
15/05/30 00:49:51.17 zAbv8c0a0.net
>>80
いや孫受けが三割で親請けに派遣して親受けがさらに三割抜いて客先に派遣するんだ。
0.7x0.7=0.49
88:名無しさん@1周年
15/05/30 00:50:04.54 CGOTMkSs0.net
派遣禁止にしろよ
89:名無しさん@1周年
15/05/30 00:50:09.50 T3p6Pnta0.net
とにかく言いたいのは、ここでうだうだ言ってる派遣スタッフの人
マジで今就活全力でしておいた方がいい。
就活中の言い訳は腹痛でも親戚が死んだでも何でもいい、とにかく正社員狙え。後はなんとでもなる。
このままだと一生貧乏で先行き不透明な派遣スタッフだぞ。それでいいのか?
俺はいいけど。事務だからな。困るのは営業だし。
90:名無しさん@1周年
15/05/30 00:51:26.28 i4JM3nl10.net
>>83
数字が証明してるから仕方ない
雇用は改善してる
雇用の質も改善してる
91:名無しさん@1周年
15/05/30 00:51:54.90 T3p6Pnta0.net
>>83
求人広告が嘘だったら「嘘じゃねーかボケ」って言って就活再開すればいいんじゃないか?
そんなところで争っても時間の無駄だぞ
92:名無しさん@1周年
15/05/30 00:52:09.56 QrQJnuGA0.net
>>83
嘘だらけの求人広告が蔓延したのも、広告業界に巣食う在日くんの仕業ですよ
37歳未満の在日くんはこの夏以降強制送還で一掃されるから
少しは広告の質も改善されますよ
93:名無しさん@1周年
15/05/30 00:53:35.25 F4ojsW7D0.net
>>89
へぇ~、どんな業種が?
94:名無しさん@1周年
15/05/30 00:54:01.68 O03El7LN0.net
そもそも「正社員」自体を無くせっつうの
定年までクビにできないせいで無能なゴミオッサンばっかりじゃねえか
95:名無しさん@1周年
15/05/30 00:54:11.60 aAokxnjx0.net
SIerはどうなる。
メーカからはBPさんがいなくなるのか
96:名無しさん@1周年
15/05/30 00:54:25.57 IayV2Nzn0.net
偽装請負も禁止しろよ
こっちは放置されてんぞ
97:名無しさん@1周年
15/05/30 00:55:55.46 zAbv8c0a0.net
>>89
正社員募集契約社員採用する求人倍率なんぞクソの役にも立たんわw
数字が証明してると言うならアルバイトと契約社員と派遣の激増だ。
URLリンク(www.garbagenews.com)
98:名無しさん@1周年
15/05/30 00:57:04.41 zAbv8c0a0.net
>>90
十社応募して十社同じなのにどうしろと
99:名無しさん@1周年
15/05/30 00:59:08.72 xq9xXwuv0.net
>>91
一掃はされない。通名が一つだけになるんだよ
あと本国からの要請に応じない奴が通報で送還できるようになる
つまり日本人がどれだけ熱心に怪しい組織を通報できるかにかかってる
100:名無しさん@1周年
15/05/30 00:59:25.91 7ahBK4ve0.net
>>93
中小企業は、普通に簡単にクビにしてるぞ。
大企業だけだろ、法令順守でクビにしてないのは。
で、大企業の正社員なんて労働人口の1]割くらいなもんだから、
大勢には影響ない話だな。
今の状態で雇用の流動化とかしてないなら、正社員のクビを
切り易くしても何も変わらない。
101:名無しさん@1周年
15/05/30 00:59:33.34 6K83MMm/0.net
企業が求人広告に嘘書いてもいいのに
俺らが履歴書に嘘書くのは許されていないってのは不公平でないか?
102:名無しさん@1周年
15/05/30 01:00:01.61 WIGZDGRr0.net
>>88
何とでもなるわけないだろ。勤め先がつぶれる事だって実在する。
俺はそれ以降、派遣で食いつないでいる。
最初に入るときは、まさかつぶれるなど、思いもよらなかったから。
今がすべてで、将来のことなど、考えもつかないよ。
103:名無しさん@1周年
15/05/30 01:00:11.96 7ofbJYQd0.net
もう派遣も請負も疲れたよ。
今、必要なのは希望者は安楽死できる制度だよ。
104:名無しさん@1周年
15/05/30 01:01:45.47 QrQJnuGA0.net
念のために書いておくけど、
リアル在日君は、仕事探しはもうしなくていいから
早く祖国に帰って兵役に就いてね
7月よりあと、在留カードとパスポートの両方を持ってないと入管に捕まって強制送還ですからね
105:名無しさん@1周年
15/05/30 01:01:45.63 zAbv8c0a0.net
>>32
仕事が無くても給料受け取れるのが正社員
106:名無しさん@1周年
15/05/30 01:02:39.35 QvMWtM4P0.net
そういう事だったのか
正社員っていうから面接に行ったら、履歴書を返されて登録用紙を記入して下さいとかいうから、
辞退でって帰ってきた事がある
107:名無しさん@1周年
15/05/30 01:02:52.09 +2wrRa3r0.net
メックスサポートの事だなw
108:名無しさん@1周年
15/05/30 01:04:13.48 LFGI8TX70.net
俺が面接に行ったとこは大手の子会社だったけど
入社時は契約社員で業績が上がれば正社員になれるという話だった。
正社員になれるのは3割程度らしいけど。
109:名無しさん@1周年
15/05/30 01:04:31.89 T3p6Pnta0.net
>>59
トヨタか!懐かしいな。俺も昔行っていた。半年だっけな、試験があるんだっけ。
トヨタの期間工、本当にすごい奴は「トヨタの正社員」になれるんだぜ。「トヨタの正社員」だぞ。正直あれは破格すぎると思う
なれなくても年収300万だからな。
派遣スタッフでうだうだ言ってる人は夢見て行くといいと思う。競馬やパチンコよりよっぽど健全に夢が叶うぞ、マジで。
トヨタに派遣で言ってる奴は知らん。ありゃ直雇でいくもんだ。
>>97
そりゃお前、見る目ないわ。
110:名無しさん@1周年
15/05/30 01:04:30.41 CwNRzeHu0.net
正社員の枠なんて無いのに騙して求人すんなよって話?
111:名無しさん@1周年
15/05/30 01:04:57.68 QrQJnuGA0.net
>>98
兵役未了はパスポート発給拒否だから、
いくら長くても手持ちのパスポートが切れた時点で不法滞在になる
112:名無しさん@1周年
15/05/30 01:05:39.00 hgxKny/c0.net
特定派遣を廃止すべき
113:名無しさん@1周年
15/05/30 01:05:46.14 zAbv8c0a0.net
>>108
今のハロワに通ってみればわかるさ。
114:名無しさん@1周年
15/05/30 01:06:34.50 x1XuqIfK0.net
ハロワでは正社員募集といいながら
応募して面接に行ってみると実は派遣の一次面接でした、という悪質なケースが結構多い
特に理系の研究職、ハイテックとか何とかいうところがまさにそんな部類
山井議員が禁止にせーよと云ってたのはこういうこと
彼はホントにそこのところをよく指摘してくれているので京都府民として凄く誇りに思う
同じ京都でもただの機関車坊っちゃん前原やらインテリ坊っちゃん松井なんぞとはエライ違いだ
ついでに派遣そのものの募集もハロワから追放できたらいいな
115:名無しさん@1周年
15/05/30 01:08:45.90 7ahBK4ve0.net
非正規な契約社員でなら雇えるのですが、どうですか?
なんて普通にあるよな。
仕事内容は同じで、給料を下げた額で提示してきやがる。
きっと最初から非正規で雇うつもりだったのだよな。
正社員で募集掛ければ、いくらでも面接に人がくるからさ。
116:名無しさん@1周年
15/05/30 01:09:26.61 a+bQFikb0.net
いい加減底辺は働くのを辞めろ
無職になって生活保護申請すれば正社員様の給料で生きていけるだろ
底辺が頑張れば頑張るほど世の中が悪化していく
117:名無しさん@1周年
15/05/30 01:09:42.91 O03El7LN0.net
>>99
定義はともかく大企業以下の中堅企業も正社員はクビにできずに困ってるよ
そもそも社会全体の生産性に大きく影響を与える大企業に使えない正社員がいると
多くの企業が迷惑するので正社員の解雇自由化はどのみち絶対に必要
118:名無しさん@1周年
15/05/30 01:10:48.78 7ahBK4ve0.net
>>108
今、トヨタで直接雇用の期間工と言うかライン工の求人
なんてあるのか?
だいたい聞いたこともないような会社の名前で募集が
かかってるじゃん。
119:名無しさん@1周年
15/05/30 01:11:03.68 T3p6Pnta0.net
>>95
もう偽装請負なんてほとんど無いよ。今は書類をちゃんとしてる。だから正式な請負。
ここでこういうのもあれだが、契約書をロクに書かない・読み方を教えない教育も悪いと思う。
>>101
すまん。
>>112
さすがに今はちょっとな。興味はあるが仕事持ちながら面接はさすがに行けぬよ
3年前に普通に正社員になったが、そんなことは無かったが・・・
理系が多いのか?俺は事務だったよ
>>115
それは思う。もっとボイコットしていい、というかしてくれ
「みんなが頑張る」から「もっと頑張らなきゃ!」って社会はキツイ。中国みたいにもっとみんなが手を抜いて、もっとサービスが悪くなればいいのに。
120:名無しさん@1周年
15/05/30 01:11:27.97 upv64/I30.net
紹介派遣をねらえばいい
紹介派遣なら3ヶ月くらいの試用期間を経て確実に社員になれる
121:名無しさん@1周年
15/05/30 01:13:15.42 T3p6Pnta0.net
>>117
いや、トヨタのHP見ろよ。普通にあるぞ。
URLリンク(www.t-kikan.jp)
URLリンク(pc.tkjb.jp)
もちろん万年募集してるわけじゃなく、人出が足りていれば募集は中止する
122:名無しさん@1周年
15/05/30 01:14:16.35 ixuT2N9J0.net
派遣会社の正社員募集だろ?
別に問題ない。
それとも、
派遣会社は、正社員を雇ってはいけないのか?
123:名無しさん@1周年
15/05/30 01:15:05.64 QrQJnuGA0.net
そこらのタウンページの裏表紙に載ってるくらいだから絶賛募集中じゃないの?>TOYOTA期間工
124:名無しさん@1周年
15/05/30 01:16:35.30 T3p6Pnta0.net
URLリンク(www.t-kikan.jp)
トヨタの社員登用、1年で300人も募集してるんだぜ。
もちろんライン工だからホワイトカラーみたいに楽はできないけど、年収・福利厚生は最強。
年齢が若い、派遣で不満を持っている人
このレス見た人は是非応募して欲しい
人生変わるかもしれんぞ
あと言うまでもないがリンクはTOYOTA本体な。なんでドメイン違うかしらんけど。
125:名無しさん@1周年
15/05/30 01:17:53.43 /+CXncm30.net
労組が強く正社員が守られた国の現状。
早まるな!イギリスの失業率がやばすぎて、自殺を考えている若者が続々と
URLリンク(golden-zipangu.jp)
イギリスのインターン生、72時間の連続勤務の末にてんかん性発作で死亡
London bank intern died of epileptic seizure, coroner finds
URLリンク(www.cbc.ca)
企業が自由労働としてインターンシップ制度を悪用
Surviving the Internship Economy: How companies abuse interns for free labor
URLリンク(voicesweb.org)
ギリシャが若者に一年間の無給労働を提案 Grecia. Proponen a los jovenes trabajar gratis un ano para que
URLリンク(info-grecia.com)
【ギリシャ】無給で働いていた移民200人、現場監督に銃撃される
スレリンク(news板)
ギリシャ人は、いつから「怠け者」になったのか...250種類の参入障壁で守られた民間労働者...
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
↑
■ギリシャの250もの正社員保護に対して日本の正社員保護は四つ
【政治】安倍政権が進めるトンデモ雇用制度改革・・・社員のクビ切り自由化に派遣の固定化も
現状で会社が正社員を解雇するには「整理解雇の4要件」を満たさなければならないことになっている。
スレリンク(newsplus板)
126:名無しさん@1周年
15/05/30 01:19:11.37 zAbv8c0a0.net
>>118
事務は仕事がいつもあるからかな?
でも三年前に比べると契約社員として採用してるっぽい>>96
>>121
違う
契約社員で採用して派遣するんだ。
だから派遣先が無いときは給料も無し
127:名無しさん@1周年
15/05/30 01:19:42.47 SJKLT86O0.net
生涯奴隷人生だなあ~まあ正社員でも奴隷だけどな~
128:名無しさん@1周年
15/05/30 01:20:54.82 wKOjex7a0.net
>>【ギリシャ】無給で働いていた移民200人、現場監督に銃撃される
スレリンク(news板)
これクソワロタwwwww
129:名無しさん@1周年
15/05/30 01:21:37.00 QrQJnuGA0.net
極限まで効率突き詰められたライン工って、
ウンコしたくなったらどうするんだろうって応募以前に不安になる
小用ならオムツ着用で立ち向かえるが
130:名無しさん@1周年
15/05/30 01:21:37.17 8NnDmUib0.net
>>123
期間工は体力が無いといかんよ
週替わりの夜勤日勤で、
日勤でも通勤ラッシュとかの時間帯に被らないよう
スタート時間が世間とズレてる
単調な仕事だから非常にストレスも多い
131:名無しさん@1周年
15/05/30 01:22:09.16 Ray6bPM40.net
>>121
違う。
派遣会社「正社員募集」
俺「やったー採用された」
派遣会社「実は派遣なんだよね」
これ。
132:名無しさん@1周年
15/05/30 01:24:18.76 Nk60owHB0.net
客先常駐をなんとかすべきだな。
もっとも、小売りの場合は仕方ないかもしれないが。
IT系の客先常駐制度は、単価下げの温床だと思う。
133:名無しさん@1周年
15/05/30 01:24:49.21 2x+tZQNj0.net
わけわからんとこで働くなら
トヨタの期間工がいいかもな
社員にはなれないと思うけど
134:名無しさん@1周年
15/05/30 01:25:35.73 FIljVZIa0.net
つか、特定派遣どうすんのよこれ?
135:名無しさん@1周年
15/05/30 01:25:57.18 l9LM7proO.net
>>119
紹介派遣は正社の餌で釣って、忙しい時期だけ使ってさよならてのも多いよ
136:名無しさん@1周年
15/05/30 01:29:33.29 QrQJnuGA0.net
>>134
ハロワでは、無条件で地雷認定だそうですね
体の良い試用期間切りだそうな
137:名無しさん@1周年
15/05/30 01:29:59.43 CxPyDl5t0.net
以前、リーマンショック時に、某大手派遣会社の正社員が数千人規模で解雇されたよな。
派遣会社の正社員なんざ無意味。
138:名無しさん@1周年
15/05/30 01:32:52.88 28VmZvt80.net
でも、昔と違って終身雇用なんてありえないんだし
仕事が出来なきゃすぐに首切られるんだから正社員だろうがあまり変わらないよね
139:名無しさん@1周年
15/05/30 01:33:47.57 i84pBUGo0.net
加藤みたいのが増えないと国も派遣やら放置だろ
140:名無しさん@1周年
15/05/30 01:33:51.63 2i7oGkZx0.net
>>134
正社員に採用されるのは6割程度らしい
141:名無しさん@1周年
15/05/30 01:35:08.30 zAbv8c0a0.net
>>136
契約社員だとその上、もとの給料が安い上に1ヶ月単位で給料の無い月があるんですぜ?
142:名無しさん@1周年
15/05/30 01:35:08.86 T3p6Pnta0.net
>>129
ストレスなんかねーよwww
ただ番号に従って組み立てればいいだけ
ボルトを締める位置が 1.2.3 か 1.2.4 か、一日中続けるだけ
こんな最適化された楽な仕事、他にない
逆に言うと要領が良い奴はここでかなりキツイ。最適化されきってるから、要領よくしようがない。具体的に言うと俺はキツかった。
143:名無しさん@1周年
15/05/30 01:35:19.56 j4HMDGlk0.net
正社員だから派遣先なくても給料払われると思ってるやつは働いたことないのかな?
日給月給て知らないの?
144:名無しさん@1周年
15/05/30 01:35:21.45 lOCEOoH/0.net
あとさー 20代30代が活躍してまーす♪みたいな文載せるのやめさせろや。
遠まわしに年齢差別してんだろ。
145:名無しさん@1周年
15/05/30 01:36:02.53 7fWWetEp0.net
>>137
労組の代わりに失業保険を充実させ、
ナマポの代わりに年金制度を充実させるしかない。
オバマケアも貧乏人に医療保険を
強制加入させて医療負担と財政赤字を減らす改革だった。
146:名無しさん@1周年
15/05/30 01:36:49.84 ixuT2N9J0.net
自ら派遣を希望してるのに、
派遣に’なってもええやん。
147:名無しさん@1周年
15/05/30 01:38:31.16 T3p6Pnta0.net
>>143
差別してるんじゃないよ、合理的なだけ。
年齢や性別には勝てない。
今まではハッキリ「30歳以上お断り」って書けたのに、アホが騒いだおかげで書けなくなった。
おかげで年寄りが面接に来るわなぜ雇ってくれないのかと苦情が来る始末
若いやつから雇うに決まってんだろハゲお前は今まで何やってきたんだ
148:名無しさん@1周年
15/05/30 01:41:14.81 Kc2gelIJ0.net
>>146
どうみても年齢差別です
149:名無しさん@1周年
15/05/30 01:41:45.71 AaGDYL/u0.net
ITだけど完全に派遣だし。
正社員であっても、プロジェクトごとに
大きな会社に派遣される。
ボーナスはあるけど、それはピンハネした
年棒を、7月と12月にボーナス用に確�
150:ロして おいて、普段の月給は少なめに配られてるだけ。
151:名無しさん@1周年
15/05/30 01:42:15.76 SEmJCYNP0.net
派遣会社ロンダリングさせて延々と派遣するだけ
実際見てるからな
152:名無しさん@1周年
15/05/30 01:44:31.49 T3p6Pnta0.net
>>147
似たようなのが来れば若い方から雇うのは当たり前
同じ家電で同じ値段なら中古より新品を買うでしょ?そういうこと
まぁこれは年を取れば分かる。君は若いんだろう。若いうちに悔いのないように過ごしてくれ。
153:名無しさん@1周年
15/05/30 01:46:38.65 Jve4K+xl0.net
>>150
まあそういう考えの人もいれば
そうじゃない考えの人もいるからなぁ
自分を雇ってくれるとこにいけばいいだけの話
154:名無しさん@1周年
15/05/30 01:49:42.98 4T9zyTAN0.net
パイプのtig溶接できれば派遣でも最低月収50万だよ。全く使えない正規社員をアゴで使えるし、責任は無いしこんな楽な商売は無いよ(笑)
155:名無しさん@1周年
15/05/30 01:50:07.60 zAbv8c0a0.net
>>142
日給月給制でも基本給もなく給料がゼロの月がある正社員なんぞ見たこと無い。
156:名無しさん@1周年
15/05/30 01:52:11.68 NpUmwHS80.net
>>150
ITなんかは経験が物を言うから逆だぞ
20代単価65万、40代単価80万でだしても40代が欲しいと言われる
157:名無しさん@1周年
15/05/30 01:52:26.33 HxlsCujT0.net
安倍政権による初めてのまともな労働改革じゃないかな
これに限らず求人票に嘘を書いた企業には重いペナルティを与えろ
158:名無しさん@1周年
15/05/30 01:54:52.59 HxlsCujT0.net
>>5
派遣先がある間は正社員の名目で雇う
派遣先から切られてすぐに次が見つからなかったら辞めてもらう
これが派遣会社の正社員
159:名無しさん@1周年
15/05/30 01:55:53.29 T3p6Pnta0.net
>>151
まぁそうだな
それは>>67で言ったとおり、運
そしてその確率はどんどん低くなるってだけの話
>>152
アーク溶接一応できるけど、そんなに儲かるの?転職しようかな…
たまに失敗してグラインダギュイーンってするのも楽しいよね
>>154
それは多分、このスレの単純労働派遣と違うと思います。。。
160:名無しさん@1周年
15/05/30 01:57:05.56 /YEl/qju0.net
>>133
特定派遣は廃止して一般派遣に一本化するんじゃなかったっけか
161:名無しさん@1周年
15/05/30 01:57:45.60 dz+6ajHM0.net
奴隷商人、ブラック企業は、噂ながれたらたちまち売り上げが落ちて存続の危機になるように、する文化にしていけばいい
海外では実際にそんな文化圏の国もある
社員は貧乏、社長だけ湯水のように金を使う
そら、内需潤わんから、日本国にとってもテロリスト
社長が社員に金払わんなら、累進課税でブンドって富の再分配するしかないわな
162:名無しさん@1周年
15/05/30 02:02:37.66 DDbIwhD20.net
正社員が高給で終身雇用ってわけでもないしな
単純労働者を必要としている職場の給料なんて大した事ないもの
有期雇用が嫌ならスーパーの正社員求人応募すりゃいいのよ
163:名無しさん@1周年
15/05/30 02:05:45.93 4T9zyTAN0.net
>>157
アークでは話になりまへんな(笑)
164:名無しさん@1周年
15/05/30 02:07:23.97 Ncs6HVVoO.net
>>143
20~30代ばかりな会社ってやばいと思う
定着率悪いんだろうし 地雷を避けることできるしこちらとしてはありがたい
またアットホームな職場とか暖かい社長とかそういう会社もまたかよって感じになるわ
165:名無しさん@1周年
15/05/30 02:12:14.40 2LQS3Vsm0.net
よくわからん
派遣会社の正社員ではないのか?
166:名無しさん@1周年
15/05/30 02:15:04.32 T3p6Pnta0.net
>>161
そうなのか、残念だー
167:名無しさん@1周年
15/05/30 02:17:14.42 HxlsCujT0.net
>>163
実態は正社員ではないんだよ
派遣先に対する体裁を整えるための、肩書きが正社員なだけの契約社員
168:名無しさん@1周年
15/05/30 02:22:23.84 2LQS3Vsm0.net
>>165
そんなのか
教えてくれてありがとう
169:名無しさん@1周年
15/05/30 02:22:38.04 78UtlpeA0.net
派遣云々では無くて、正社員を募集して、初出社当初から出向させ、以後殆どが請負先勤務の事実上出向専用正社員と化していることが問題
所謂「請負業務従事正社員」
派遣法に守られた派遣業の正社員、或いは期間雇用より、企業同士で契約した請負契約下にある「請負正社員」のほうが労働者側にとってはより苛酷で奴隷に近い
こちらの問題をなんとかしろ
クソ安倍
170:名無しさん@1周年
15/05/30 02:22:47.39 a+bQFikb0.net
労働人口の数%が派遣やバイトなら、正社員は落ちぶれたくないから必死に頑張るだろ
でもあまりにも派遣やバイトが多すぎて社会全体の勤労意欲奪ってるだろ
底辺は労働をボイコットして正社員様が支払う税金で暮らしていけばいい
171:名無しさん@1周年
15/05/30 02:25:33.24 T3p6Pnta0.net
>>168
それでいい、それがいい
工場なんて停止させてしまえ
コンビニなんてほっとけ
172:名無しさん@1周年
15/05/30 02:27:32.07 78UtlpeA0.net
隙間だらけの法の網目を潜って、合法「偽装派遣」をやりまくっているブラック企業のリストを公開しろ
クソ安倍
173:名無しさん@1周年
15/05/30 02:30:59.67 Rjxgz9Q/0.net
ブラック企業は、大企業だけでなく中小零細も公表すべき
174:名無しさん@1周年
15/05/30 02:31:33.36 TM+D8s3A0.net
マジか。
開発を請け負ってる会社の正社員に応募しようと思ってたが間違いだったのか。
たまには2chも役立つなw
175:名無しさん@1周年
15/05/30 02:32:36.44 78UtlpeA0.net
合法「偽装派遣」は、出向させられる労働者の諸権利を奪い、その労働者の利益を不当に搾取している
これこそ、派遣にまつわる一番の深刻な問題だ
176:名無しさん@1周年
15/05/30 02:41:34.39 T3p6Pnta0.net
>>173
偽装請負だよ。偽装派遣なんて言っちゃう人は何も分かってない。
177:名無しさん@1周年
15/05/30 02:41:49.47 CTAFN1qS0.net
>同じ職場で1人の派遣労働者が働くことができる期間を最長3年と規定。
これちゃんと守ってる企業なんてあるのか?w
どんな法律作っても守らせないんじゃ
仏つくって魂入れずだよ
178:名無しさん@1周年
15/05/30 02:45:27.82 CTAFN1qS0.net
>>170
偽装請負を利用して儲けまくってる企業ならすぐ分かるぞ
パナソニック、トヨタなど皆が知ってる大企業ほぼ全てなので
179:名無しさん@1周年
15/05/30 02:47:32.81 T3p6Pnta0.net
>>175
あるよ。ウチの取引先が其れ
ちなみに「同じ職場」とは「部署」を表す。「製造第一部」等がそれにあたる。食品工場ならおにぎり製造部(おにぎり製造ライン)って感じかな。
「製造第二部」がある場合、そこに移籍させて別業務に従事させることは完全に合法なんだよね。おにぎり製造部から野菜製造部かな。
で、製造第二部の人を製造第一部に移せば、6年の使役が可能になる。
第三、第四とあればローテーションさせることで延々使役させることが可能。
こんなアホな派遣というシステムに使われてる人、就活しようよ。
今、いいチャンスなんだよ。
180:名無しさん@1周年
15/05/30 02:48:28.04 DDbIwhD20.net
>>175
守ってるから3年未満で一斉解雇するか有期契約の直接雇用に切り替えるかして抜け道探ってるんだな
181:名無しさん@1周年
15/05/30 02:50:19.86 T3p6Pnta0.net
>>176
労基に訴えれば?TOYOTAのライン止まるよ
俺は短期雇用だったので、実際偽装請負があったかは知らないけど
ちなみに8年ほど前、円高だった時は派遣スタッフは一切いなかった。派遣を雇ってる余裕がTOYOTAにすら無かったんだ。
182:名無しさん@1周年
15/05/30 02:51:38.75 0K1GsUee0.net
日本国憲法第14条
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
※国民総正社員時代は合憲でしたが、現在雇用者の4割が非正規なので、正社員制度は違憲です。
憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
憲法14条2項 華族その他の貴族の制度は、これを認めない
憲法14条3項 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
以上により、正社員制度、新卒一括採用、公務員などの年齢制限は違憲です
憲法99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ
憲法98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
183:名無しさん@1周年
15/05/30 02:53:13.09 Na/lDLyD0.net
派遣の正社員とかわけわからんからなw
事業内容をチェックして派遣の認可番号がないかを真っ先に見る
>>178
派遣法改正で3年制限を撤廃の方向だよ
残業代ゼロといいどこまでも腐ってる
184:名無しさん@1周年
15/05/30 02:53:58.55 MWSI/6Os0.net
無期契約としつつも重要な要素技術を奪われやすい状態にしたという。
185:名無しさん@1周年
15/05/30 02:54:15.75 4T9zyTAN0.net
>>176
パナソニックは一度摘発されてから請負とそれ以外は徹底的に分けてまっせ(笑)
186:名無しさん@1周年
15/05/30 02:55:22.68 P7HIpsVM0.net
直接雇用と言ってもパートアルバイト契約でもおkだから
おまいら気をつけろ
187:名無しさん@1周年
15/05/30 02:55:24.05 78UtlpeA0.net
合法「偽装請負」だらけが日本の労働者環境の実体
正社員でありながら、その働き方は日雇いと同等
労働者側からみれば、雇い主と出向先間の請負契約では、派遣契約とは違い、出向先は出向正社員を労基法、保護法の外に置く事が出来るということが問題
188:名無しさん@1周年
15/05/30 02:56:31.62 MWSI/6Os0.net
逆に大手企業は弱体化しそうだな。日本企業の利点が他に無い技術なのだから。
189:名無しさん@1周年
15/05/30 02:57:33.03 CTAFN1qS0.net
>>179
内部告発した人の氏名をトヨタにすぐに教える愛知の労基がなんだって?
実際、請負業についてはルールを完全に守って業務を遂行するのは
そこらの派遣請負会社には至難の業なのよね
そこを大企業は上手く利用して業務内容的には派遣とそう違いないのに
企業間の契約、雇用形態だけ請負にしてコストカット、責任回避してんのよな
俺の知ってるとこは派遣→請負になったけど変わったのは
契約書の頭の名目と上着の色だけって感じだったな
190:名無しさん@1周年
15/05/30 02:57:35.54 zAbv8c0a0.net
採用が契約社員でも募集は正社員だから正社員求人倍率は上がる。
給料無くても契約社員として籍を置くから失業率は下がる。
それがこの国の現実。
191:名無しさん@1周年
15/05/30 02:58:11.69 78UtlpeA0.net
>>179
労基法、労働者保護法の縛りがあるのは、法律では出向先でなく、出向元にあるからね
出向先がうまいこと逃れれるように法が出来ているんだよ
192:名無しさん@1周年
15/05/30 02:58:21.46 sskIfF5z0.net
むしろ全部禁止するべき。
正しい社員って何だよ。
俺らが悪いって言いたいのかよ
193:名無しさん@1周年
15/05/30 02:58:25.51 2LQS3Vsm0.net
>>12
4割以下のソースは
194:? 肌感覚もう少し高い気がしていたがそこまでになっているのか
195:名無しさん@1周年
15/05/30 02:58:28.47 MWSI/6Os0.net
リソースなんて似ているから、重要なポイントを修得されて
まるごと持っていかれても文句言えないんだよね
196:名無しさん@1周年
15/05/30 02:59:48.77 JhK2oTrs0.net
つまり特定派遣は全部禁止ということか?
197:名無しさん@1周年
15/05/30 03:00:22.13 78UtlpeA0.net
>>187
一目一発でわかるその上着の色で判断しているんだよ
そのための上着の色なんだよ
198:名無しさん@1周年
15/05/30 03:01:00.95 Na/lDLyD0.net
こういうの見ると小泉がやった負の遺産だよな
後さき考えずにパッと作ってガバガバという最悪のオチ
厳密には小泉より前に既に布石がいくつもあったけど
199:名無しさん@1周年
15/05/30 03:01:54.04 MWSI/6Os0.net
三年あれば‥それなりに経験も技術もある奴らが
派遣で大手に潜り込み
技術を修得して半額以下の価格で
そこの市場に仕掛けるというのもしやすくなっている。
200:名無しさん@1周年
15/05/30 03:02:56.99 ACRAzewd0.net
>>3
仕事が無いときは金も払わないのに雇用関係に有るってのがおかしいんだよ
201:名無しさん@1周年
15/05/30 03:03:05.13 JhK2oTrs0.net
ハロワの求人検索していてIT系だとほとんどすべてが
派遣を前提とした正社員募集だぞ?
202:名無しさん@1周年
15/05/30 03:04:10.71 MWSI/6Os0.net
例えばソニーやパナソニックはノーパソや薄型テレビで華僑の企業にやられて衰退したように。
203:名無しさん@1周年
15/05/30 03:05:30.60 MWSI/6Os0.net
今度はヤフーやソフバンみたいなのもやられるんじゃね。
204:名無しさん@1周年
15/05/30 03:06:23.67 78UtlpeA0.net
>>198
派遣法云々の記述が無ければ、
社と社間で契約された請負業務に従事する者募集、
つまり出向専用正社員募集と云う意味
雇用される側にとってはもっとも過酷な労働形態
205:名無しさん@1周年
15/05/30 03:06:30.38 7euL1uBR0.net
みんな期間契約雇用では駄目なのか?
IT系だと部長クラスが外部から突然やってくるとかたまにあるけど。
206:名無しさん@1周年
15/05/30 03:07:45.10 MWSI/6Os0.net
ヤフーソフバン売りシグナル
207:派遣村
15/05/30 03:08:14.53 Sr0icCww0.net
歴史は繰り返すんだなあ。
208:名無しさん@1周年
15/05/30 03:08:48.05 CTAFN1qS0.net
>>199
日本の企業の問題は、バブル時期に入社したそんな仕事もできない正社員を
現場にまだまだ大量に抱えてることが一番だろうけどね
そいつらを食わせるために企業は脱法的なことをしてでも
派遣などの人材使い捨てつつなんとか持たせている
なんだかんだ言ってもバブルの負の遺産はまだまだ健在だよ
209:名無しさん@1周年
15/05/30 03:09:20.83 78UtlpeA0.net
>>197
労働契約を結んでいる以上、雇用側が雇用される側に契約に基づいて対価を支払うのは義務
210:名無しさん@1周年
15/05/30 03:10:02.51 5lxp3tY30.net
アマゾンだっけ
残業手当をつけて欲しいと言ったら派遣会社に言ってくれと言われて初めて気づいたとか
211:名無しさん@1周年
15/05/30 03:10:05.21 GOC7TeBk0.net
メイテックとか網にかかるのか?
212:名無しさん@1周年
15/05/30 03:10:39.29 aBMEbKGH0.net
>>3
派遣会社の正社員は実質労務と営業だけ
213:名無しさん@1周年
15/05/30 03:12:56.30 5Nd8lfRB0.net
求人票には嘘を書くって常識じゃないか?
214:名無しさん@1周年
15/05/30 03:14:01.18 Na3Zx32r0.net
IT土方はかなりこれなんだけどなw
そりゃ30までに転職するわ
215:名無しさん@1周年
15/05/30 03:14:48.21 78UtlpeA0.net
とにかく、合法偽装請負の実態を知り、それが世の中堂々と通用していることが一番の負の問題
216:名無しさん@1周年
15/05/30 03:14:55.32 GOC7TeBk0.net
○○エンジニアリング
こういう名前の会社のことかな?
217:名無しさん@1周年
15/05/30 03:17:37.97 78UtlpeA0.net
こんなことはありませんか?
・毎日の勤務時間を鉛筆で記入させている
ボールペンでは駄目ですかと尋ねると、
鉛筆で書いてくださいと小声で対応される
とか
218:名無しさん@1周年
15/05/30 03:22:07.22 CycQUxAR0.net
多重派遣の偽装請負ってまだ無くなってないのね。
219:名無しさん@1周年
15/05/30 03:22:28.84 Rjxgz9Q/0.net
悪しき新卒至上主義がもたらす負の連鎖w
220:名無しさん@1周年
15/05/30 03:23:20.49 CTAFN1qS0.net
>>212
実際に製造などの現場で働いたことがない人は
派遣と請負の違いも知らないからなあ
現場の社員でも分かってない連中もいるし
221:名無しさん@1周年
15/05/30 03:23:52.01 T3p6Pnta0.net
>>187
請負そんなに難しくないけどな
場所と機械と監督提供すればokだ
って言ってももう俺のとこも請負無くなったけどな。
>>189
まぁ雇い主が派遣会社だからそりゃそうだろう
派遣先は労働力を買っているだけだ
222:名無しさん@1周年
15/05/30 03:24:11.57 +gsKx+qW0.net
現代の身分制度
223:名無しさん@1周年
15/05/30 03:24:39.42 GOC7TeBk0.net
ピンハネ規制はしないのか
224:名無しさん@1周年
15/05/30 03:24:44.67 8i2Ymwkt0.net
>>202
1対1の契約ならね。
いくつも派遣会社が挟まってエンドユーザーがいくら払ってるかも知らずに働いてる。
その上働き始めるまで実態がわからないとか
225:名無しさん@1周年
15/05/30 03:26:23.51 8i2Ymwkt0.net
士農工商エタ派遣
>>215
無くなるどころか激増してるって話で
226:名無しさん@1周年
15/05/30 03:26:48.83 T3p6Pnta0.net
>>212
合法なら偽装請負じゃないだろ
合法ならただの請負だ
というかもう偽装請負なんてアホなことやってる会社はもう潰れていいと思う
>>220
しても意味が無い。
仮にしても、手数料だので差額が派遣先→派遣元に支払われるだけ。
完璧に合法にする自信があるわ
強いて言えば書類が増えるのがめんどくさい
227:名無しさん@1周年
15/05/30 03:29:57.54 RbQAAMdC0.net
雇用に関してはバブル崩壊から長期の不況更にはリーマンショックと超円高で
完全に非正規枠で押し流された氷河期世代の救済が急務だろうけどな・・・
どの道その世代が高齢化すれば社会全体で何とかしなければならなくなる
228:名無しさん@1周年
15/05/30 03:32:10.74 78UtlpeA0.net
こんなことはありませんか?
・今日出社したが、本日は仕事は無いので有給休暇を使用してくれないか?と半ば強要される
229:名無しさん@1周年
15/05/30 03:32:57.52 7euL1uBR0.net
>>224
その部分を意識してない人って結構多いよね。
自己責任論で人間がふっと消えてなくなるわけがないのに、すごい不安。
230:名無しさん@1周年
15/05/30 03:35:48.26 8i2Ymwkt0.net
正社員の派遣なら同じ時間働けば同じ給料
契約なら派遣先によって給料が変わる。
つまり、契約社員は契約前に給料がわからないと言うこと
その上、契約した後も仕事が無い月は無収入なわけで
それがハロワで正社員の求人を探して応募した後のゲンジツ
231:名無しさん@1周年
15/05/30 03:36:31.32 CTAFN1qS0.net
>>218
そりゃ優良請負会社なら技術者を正社員でたくさん抱えているだろうし
それならまあ簡単にこなせるだろうけど
実態は、派遣をやってて正社員(労務)一人が40、50人の作業者を担当してた会社が
企業からの要請で請負に変更させられて、技術者なんかもろくにおらず
正社員も作業者も派遣の時のまま企業の言いなりになって働いてるだけってとこが
けっこうあるはずだよ
俺の知ってるパナの関連会社はどんどんそれやってる
232:名無しさん@1周年
15/05/30 03:45:50.31 U7zG2rmg0.net
エンジニアとかの派遣会社は
派遣されてないときも基本給出るから正社員で募集していいんだよね?
233:名無しさん@1周年
15/05/30 03:47:07.50 GOC7TeBk0.net
>>229
派遣先が決まらないと
追い出されるけどね
234:名無しさん@1周年
15/05/30 03:50:14.02 7euL1uBR0.net
>>228
その辺りは請負元の能力にも依るかも。
本当に手足として動けばいいっていう仕組みをきっちり作ってるところと
それができてないところがある。
え、このフェーズを担当してるのにこの人たちの低スキルっぷりはなに??
上層が描いてる青写真は分かるけど、そのように運用できてないからミスやトラブル連発だよね??
みたいな現場が、社会インフラに関わる部分でも普通にある。
当人たちは一端に仕事できてるつもりだし。やばい。
235:名無しさん@1周年
15/05/30 03:50:25.20 Na/lDLyD0.net
この国は知れば知るほど歪んでるよなぁ
236:名無しさん@1周年
15/05/30 03:56:05.29 7euL1uBR0.net
自レス
>>231
これは派遣社員批判ではなく、正社員も含めてのことね。
237:名無しさん@1周年
15/05/30 03:58:30.09 P6ZPz3pg0.net
生涯派遣
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
238:名無しさん@1周年
15/05/30 04:00:31.70 zHkGYwfyO.net
>>223 大丈夫かお前
元々こういう異様な禁止されていた雇用をわざわざ企業側の為に復活させたのは
『自民党』だぞ。
企業側とつるんでは規制緩和の名の元に企業側に恩を着せて見返りのパターンが
何十年間続いていると思ってんだお前…
浅生のバカが分かりやすい事しただろが、国土の天下り会社だらけが入っているETCを普及させる為だけに割り引きを
していただろが。
頭大丈夫かお前マジ
239:名無しさん@1周年
15/05/30 04:07:00.93 3w/WzeQx0.net
いつ首になるかも知れない労働者こそ正社員以上の賃金を貰える仕組みにすればいいと思うね
240:名無しさん@1周年
15/05/30 04:07:10.42 dsOgRlNk0.net
フクイチの派遣を見て見ろ
あれが現実だ
何層もの仲介で偽装しながら、大手派遣や派遣先には責任が分からないようになっている
偽装派遣のザル穴も塞ぐ気が無いしな
ケケ中さんは高笑いしてるよ
241:名無しさん@1周年
15/05/30 04:08:43.47 kSfCGtwx0.net
単純な法人減税だと、直接雇用のインセンティブがゼロ。
減税原資があるなら、まともな雇用形態の賃金に応じて
差をつければいいのに。
242:名無しさん@1周年
15/05/30 04:13:03.24 8e6sNSld0.net
うちの部門には20人から派遣の方がいるが、もし正社員に値する人格、技術力、知力等あれば、頭を下げても社員なって頂く。
「一生派遣」に甘んじる人は、それら全体のスペックが、到底要求に及ばないのだ。
100m走12秒台が求められるのに、19秒でしか走れない人は、いくら経験を積んだところで、16秒台までなのだ。
243:名無しさん@1周年
15/05/30 04:13:15.89 FwAsFG/J0.net
>>236
うーん
外国人が入ってこない、外国と競争しないのであればそれでも成り立つけど、
現実は労働力が高いと産業は外国に工場を作る、或いはやすい外国人を雇う
国が保護してやるとその産業は弱体化する。それは労働者でもそうだ
労働者を国が保護してやると労働力はどんどん競争力がなくなっていく
244:名無しさん@1周年
15/05/30 04:17:35.03 7euL1uBR0.net
>>239
私は管理職やってきてるけど、そういう思考って諸悪の根源だよ。
じゃあ今すぐ彼らを解雇してお前らだけで仕事回してみなよ。
245:名無しさん@1周年
15/05/30 04:47:50.16 LaShIbSC0.net
派遣会社は社会の害。
正社員として雇って試用期間でNGだったら切ればいい。
低所得者が増えることは、日本経済にとってマイナス。
246:名無しさん@1周年
15/05/30 04:55:37.54 bU0MFYA20.net
>>193
そうよ。今回の派遣法改定を叩く奴が多いけど、特派の禁止は評価されていいと思う。
247:名無しさん@1周年
15/05/30 04:59:16.89 6st0+g2u0.net
>>119
紹介派遣で募集して、紹介派遣じゃないとか言う会社もあったけどな
パソナ系からとセコム子会社でどちらも大手だった。
248:名無しさん@1周年
15/05/30 05:03:15.06 HMiRrTlQ0.net
派遣制度を奴隷制度のように眼の仇にしてる奴がいるけど、
それじゃぁなんで派遣会社に登録する奴が居るの?
正社員に成りたいけどなれない奴=派遣社員じゃぁないからw
249:名無しさん@1周年
15/05/30 05:05:37.53 nZdoLu8B0.net
いっそ派遣禁止にして紹介業だけにすれば良いのにw
250:名無しさん@1周年
15/05/30 05:05:49.39 WKli5Cc2O.net
>>239
勝者の理論では な
251:名無しさん@1周年
15/05/30 05:06:04.45 wmxkGEJG0.net
自分で問題を作って自分で解く、なのでいつも100点満点。
優秀です。
252:名無しさん@1周年
15/05/30 05:07:52.10 S/SndU6i0.net
やってる派遣会社も詐欺まがいだとわかっているけど、
規制されるまでは、だませるんだからやらなきゃ損、
やっておけって感じだったんだろう
253:名無しさん@1周年
15/05/30 05:16:25.46 oyE/HBNh0.net
請負の意味が解って無い人多いね(笑)
254:名無しさん@1周年
15/05/30 05:16:38.10 RMYN2NBo0.net
ヤクザも派遣の時代だな
255:名無しさん@1周年
15/05/30 05:27:38.12 hdQpGYOP0.net
派遣の非正規雇用で、月140時間
働いている人、ボーナスあるのかな
今年のボーナス90万らしい
3割減でも60万、年120万
+有給休暇あり
派遣になるな
256:名無しさん@1周年
15/05/30 05:29:41.45 Xoy3xDKr0.net
>>224
これからその救済をするには遅すぎる
日本の復活の最後の機会は失われた
257:名無しさん@1周年
15/05/30 05:59:10.91 78UtlpeA0.net
請負と労働者の関係を言及されると都合の悪いブラック企業のレスが湧いてくる
258:名無しさん@1周年
15/05/30 06:01:58.41 78UtlpeA0.net
合法請負契約を利用した実態上、人材派遣の手口を公開すると、さらに都合の悪いブラック企業のレスが湧いてくるのかな
259:名無しさん@1周年
15/05/30 06:02:18.95 QL4A/zcw0.net
偽装請負はキャノンの専売特許w
260:名無しさん@1周年
15/05/30 06:03:09.45 NRQ+iyPY0.net
どこぞがでっちあげた正社員増加率が消えるじゃまいかw
261:名無しさん@1周年
15/05/30 06:12:54.06 JimzNZ490.net
>>30
ちゃんと派遣を使ってる人ならこんなこと言えないもんね
派遣がコロコロ辞めたり仕事バックレられたら評価が下がるのは自分だから
262:名無しさん@1周年
15/05/30 06:20:51.83 jknagx1P0.net
派遣は昔みたいに特殊な技能だけに規制したほうが良いと思う
263:名無しさん@1周年
15/05/30 06:22:29.55 z8RkbtuJ0.net
正社員登用制度あり、とかいう契約社員募集もやめさせろよ。
企業は詐欺師みたいなもんだな。
なにが、日本人はモラルが高いだよ(笑)
表向きだけ。バレなきゃ裏で極悪なことばかりさしてる。
264:名無しさん@1周年
15/05/30 06:24:37.31 3yiSmdND0.net
>>8
コピペかと思ってググったわw
265:名無しさん@1周年
15/05/30 06:24:46.34 1sFMjnAr0.net
派遣は派遣会社が正社員として雇用しろ
266:名無しさん@1周年
15/05/30 06:34:29.81 EcdppLly0.net
大規模移民のための布石だろうねえ
今の正社員制度で特ア主体の移民受け入れたら企業側はやってられないからな
今まで大人しい日本人相手だから無理も押し通せたが主張激しい移民相手だとそう簡単じゃないからな
267:名無しさん@1周年
15/05/30 06:35:11.32 M6IH2bUm0.net
>>117
トヨタの期間工は腐るほどある
行けばほぼ雇ってくれる
何故かって言うとほとんどの人間が一年以内にあまりの仕事のきつさに辞めていくから常に人不足
トヨタは国内生産300万台維持も掲げてるから仕事が減ることもあまりない
体力に自信があって、正社員狙うんならトヨタの期間工はおすすめだけど
それなりの覚悟は必要
研修からすでに体育会系で、残ってる人間も体育会系
あれだけきつい仕事したあとにスポーツに興じる余裕があるぐらい体育会系
もしくはヤンキー系
ただ、そういうのを除けば待遇は製造業の中では破格
派遣で行ってるけど、体育館の中の大浴場は従業員なら正社員だろうが派遣だろうがタダ
期間工なら寮費も光熱費もタダ
時給or日給もかなり高い
派遣でも二週間の研修期間があり、いきなり現場ということはないのでゆっくり体を慣らしていける
あと期間工が正社員になれる試験は基本的に職長に一任されていて
職場ごとにマチマチ(半年で受けられる場合もあれば、二年ぐらい働かないとダメという場合も)
コミュニケーション能力が特に重要(上司にどれだけゴマがすれるか)
268:名無しさん@1周年
15/05/30 06:36:11.16 ahVUX/9z0.net
自力でコストダウンできない無能正社員連中と搾取したい置屋のwin-winの関係で
食い物にされる派遣労働者w
同じ業務なのに単に派遣に置き換えただけの安易な固定費カットで済ませるから効率改善など何もしてない。
むしろ正社員なら数人でさっさと片付けるような仕事を何人もかけてダラダラやってたりすることになる。
それでコスト削減したとか過大な成果報告して成り上がった連中が何をやらかすか、コストカッターと
賞賛されていたアノ東電の清水元社長wの例でもわかるでしょ。
競争力強化とは真逆のことがおきますよ。
まあそういう実態は仕事したことがないから分からないよね、安倍ちゃんはw
269:名無しさん@1周年
15/05/30 06:40:16.66 XzDTjivn0.net
もういい加減、派遣そのものを禁止しろよ
日本は世界的にみても派遣会社の数が圧倒的に多いんだよ
派遣は現代の奴隷そのものだし、派遣労働者は搾取されて
いらなくなったらポイされるだけ
270:名無しさん@13周年
15/05/30 06:43:41.96 /i8gNYTvK
派遣会社とは人間リースのことか?
271:名無しさん@1周年
15/05/30 06:48:07.57 VTH8BHsc0.net
>>21
楽天の派遣は、社員食堂使用禁止 社屋内で弁当食うの禁止
イオンフードコートに弁当持ち込んだら、チクられて禁止
安い移動販売の弁当買ったら、近所から迷惑と言われて禁止
派遣だからしょうがないよね
272:名無しさん@1周年
15/05/30 06:52:50.57 9sGV6JLR0.net
生涯奴隷制度だな
風邪でもひけば収入が無くなるのは人権なんてないな
273:名無しさん@1周年
15/05/30 06:55:40.19 d1+/zsc00.net
>>1
特定派遣は偽装請け負いになるだけやん
274:名無しさん@1周年
15/05/30 06:57:20.34 TH0XECB60.net
地方のハロワだと
・基本給12万
・年休100日以下
・賞与無し
とかの介護とか警備の「正社員」求人が大量にあるぞ
こんな物まで正規求人数にカウントされてんだから笑える
275:名無しさん@1周年
15/05/30 06:57:46.05 5dnq1d090.net
派遣制度を無くしたら
無能怠け者の社会参加の道が
閉ざされてしまうよ。
276:名無しさん@1周年
15/05/30 07:05:42.95 IzOx1z4q0.net
世の中って、本当にクソだよな?(´・ω・`)
277:名無しさん@1周年
15/05/30 07:07:00.35 IzOx1z4q0.net
>>272
正社員で雇えばいいだけだろ?(´・ω・`)
嫌なら仕事全て自分一人でまわせよ(´・ω・`)
278:名無しさん@1周年
15/05/30 07:07:08.36 WsQtJleZ0.net
>>271
首都圏も同じだよ。
279:名無しさん@1周年
15/05/30 07:10:25.32 AW4YzsD20.net
対策やってますよというポーズ、本丸の中抜き規制には言及しない。
280:名無しさん@1周年
15/05/30 07:11:01.00 Rjxgz9Q/0.net
>>271
ぶっちゃけ、東京でバイトした方が
収入多くなる
281:名無しさん@1周年
15/05/30 07:17:38.09 3yiSmdND0.net
派遣は最低時給2000えん以上とかにしてやれよ
282:名無しさん@1周年
15/05/30 07:18:30.48 8OmOZs5U0.net
>>47
ワロタ
世の中スケベなやつがいる限り
口入屋は仕事があるんだよな
>>67
あるな
なんでも運のうちだ
283:名無しさん@1周年
15/05/30 07:20:09.72 c2mpo/2AO.net
塩崎は奴隷がほしいようだな
284:名無しさん@1周年
15/05/30 07:46:46.78 M6IH2bUm0.net
>>278
オーストラリアですなw
285:名無しさん@1周年
15/05/30 07:47:35.36 +x7kYoXQ0.net
民主党にしてはマトモな事例
286:名無しさん@1周年
15/05/30 07:52:37.74 7rrQveNa0.net
>>54
バカばっかり
バカな自分を恨めよなぁ~無職はすぐ殺人や強姦するからなぁ~
287:名無しさん@1周年
15/05/30 08:08:47.73 8OmOZs5U0.net
>>161
半自動しか出来ないボンクラがなにいってる?
288:名無しさん@1周年
15/05/30 08:18:02.71 EUxKfgpi0.net
要は都合良くただで人員確保して
働かせたいだけ。
289:名無しさん@1周年
15/05/30 08:23:49.65 VTH8BHsc0.net
>>285
古今東西それが普通
古代ローマでも中世ヨーロッパでも近代アメリカでも例外無し
290:名無しさん@1周年
15/05/30 08:24:54.07 6st0+g2u0.net
>>268
こんだけ評判悪いと楽天で働く派遣はいないんじゃないか?
今はいくらでも就業先なんてあるし
291:名無しさん@1周年
15/05/30 08:27:15.67 c/gPZRvO0.net
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのりの同胞のキチガイ朝鮮人を日本社会から排斥できるようにしろよ
★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
参考:URLリンク(ja.yourpedia.org)うしうしタイフーンφ,URLリンク(ja.yourpedia.org)丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
参考:URLリンク(www1.axfc.net)
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
292:名無しさん@1周年
15/05/30 08:27:25.97 65x2R8r50.net
ということは、派遣は正社員とは言うなということか
まぁ、うちの会社でも直接雇っているバイトの方を重宝してるからな
293:名無しさん@1周年
15/05/30 08:35:23.90 1Jj95gnN0.net
>>268
何堂々と嘘書いてるんだ?
常駐者のカードがあれば社員と同じ扱いだし、ゲストカードでも金払えば普通に食えるじゃん!
294:名無しさん@1周年
15/05/30 08:39:09.42 1PWR0iUW0.net
>>59
引き抜いたら後の契約がうまくいかなくなるから気をつかってる
295:名無しさん@1周年
15/05/30 08:41:58.72 sbkRSRTr0.net
これ等を全部禁止すれば絶対良い国になるのにね
・将来的に正社員になれる期待を寄せる求人は禁止
・正社員か非正規かはっきりした求人のみ募集
・女性が活躍中とか応募性別を絞る求人の禁止
・○○まで、以降継続の可能性、長期も歓迎、など曖昧な求人の禁止
・労働日数3ヶ月未満の短期求人の禁止
・基本給が生活保護費を下回る求人の禁止
・企業所在地の物価上昇抑制の為に設けた暗黙のルール賃金の求人禁止
・実際に交通費は入っているのか疑わしい交通費込み時給表記の求人の禁止
・近場の人募集と雇用範囲を狭める内容の求人禁止
・年齢制限の禁止、欲しい年齢層を特定出来る内容を書いた求人も禁止
・新卒一括採用の禁止、その年度の採用枠に中途採用枠を50%人数以上を設けること
・給料は歩合給制求人の禁止、収入が不特定のはっきりしない内容は禁止
・頑張り次第、努力ある人、やる気のある人など精神論求人の禁止
・作業内容がハッキリしない求人は禁止、軽作業や軽い物や簡単作業など解り難い表記は禁止
・経験者優遇、資格持ってる方、○○卒の人など雇用範囲を狭める差別求人の廃止
296:名無しさん@1周年
15/05/30 08:47:59.73 ZBvjrwpV0.net
募集で嘘書いても、条件が契約と違っても
サービス残業や早出やっても
取り締まる人がいないからな
297:名無しさん@1周年
15/05/30 08:48:00.27 G9uELYra0.net
元々そんな感じじゃないの?
派遣先ないときは派遣会社の仕事しているとか言っていたぞ。
298:名無しさん@1周年
15/05/30 09:00:02.69 ixuT2N9J0.net
大学出てすぐに正社員になればいいのに、
なんで、派遣を選んだの?
ばかなの?
しぬの?
299:名無しさん@1周年
15/05/30 09:12:06.36 nqK7NH5q0.net
まともに正社員になれないなら、国に頼る考えも持つだろうな 35も過ぎれば、まともな派遣職種でも雇ってくれなくなる
自ずと社会保障、生活保護への依存が増加するのは必至だろうね。 とんでもなく 怠け者や社会、人生を呪う輩が増える事になるだろう
300:名無しさん@1周年
15/05/30 09:14:46.56 2SHllKiM0.net
>>77
バイトや派遣の時給を2000円以上にしないとダメだよな?
301:名無しさん@1周年
15/05/30 09:19:19.60 Gd2awpxdO.net
昔、今は亡き奴隷派遣業の企業に登録した(転職活動で本命企業からの返事が遅いからw)。
そしたら池沼みたいなやつ、歯が溶けてる奴、頭おかしい奴と普段、お目にかかれないような奴が大量にいた。
ああいう奴を、企業側は解雇できないって思ったら絶対採用してくれないから、奴隷商的な短期形式の
派遣会社があっても良いと思った。正社員にしろ長期派遣にしろ無理。
会話にならないようなレベルの奴もいたし…。
お偉いさんは中間層だけじゃなく底辺も見てほしいわ。底辺のが犯罪するんだしね。
302:名無しさん@1周年
15/05/30 09:26:47.22 CpUhEyeY0.net
派遣で働いてる人は正社員じゃなくなるの?
何気にきつくね?ローンとか。
303:名無しさん@1周年
15/05/30 09:27:19.49 X/Zje4D50.net
先進国では派遣業者の中抜は10% 日本の場合は30~60%、酷いだろ?
304:名無しさん@1周年
15/05/30 09:30:11.58 IAXQxolS0.net
>>213
>○○エンジニアリング
>
>こういう名前の会社のことかな?
テクノブロか?
305:名無しさん@1周年
15/05/30 09:30:27.69 CpUhEyeY0.net
>>197
常用型派遣なら派遣先の仕事がなくても給料もらえるわけだが
306:名無しさん@1周年
15/05/30 09:33:49.76 7d+9W3SB0.net
>>298
なんだその差別
同じ日本人で同じ社会に住んでるのに
お前の親戚の親戚だったり兄弟の友達とかにもそういう人いると思うよ
周りが見えてなさすぎ
307:名無しさん@1周年
15/05/30 09:37:23.90 J8AkmnKs0.net
派遣ばかりになって、日本全体購買力がなくなったら、正社員達の給与も減る
税収も減るから公務員たちの給与も減る
この悪循環を小泉、竹中の時代から繰り返してるのにまだわからんのかな
現に今株高だ円安だと言われても給与には反映されない
美味しい思いしてるのは派遣会社経営者と株会社の経営者、それらから賄賂貰ってる政治家、上級公務員だけ
更に移民まで入れようとしてる
移民入れたら最後。イギリス、フランス、ドイツのように虫食いに食われるように国が潰れる
竹中を死刑にでもしない限りもう日本は滅亡だな
正社員も公務員もいずれ皆地獄みろ
派遣を屑扱いした報いだ
308:名無しさん@1周年
15/05/30 09:39:38.56 2mmtglZl0.net
アメリカを真似して派遣増やしても、
アメリカでは正社員より派遣は給料
いいそうだが、日本は偽物の派遣が
横行して何故かアメリカみたいに
したい癖に日本の派遣はアメリカの派遣みたいに正社員より給料が高いとは聞かない?
安倍自民党や支持母体はアメリカが
好きみたいだが、アメリカ見て派遣増やしてもアメリカの派遣とは違って給料が安いのは何故か?
309:名無しさん@1周年
15/05/30 09:41:07.42 57xLrl730.net
新聞の求人欄で正社員募集で面接受かって入ったら契約社員だったとか詐欺だわ
訴えてもいいラベル
310:名無しさん@1周年
15/05/30 09:41:10.82 J8AkmnKs0.net
>>305
竹中が全部悪い
311:名無しさん@1周年
15/05/30 09:42:14.93 UCokjEQ30.net
無論、厚労省も契約社員と派遣にするんだろうな
312:名無しさん@1周年
15/05/30 09:43:38.30 57xLrl730.net
人の人生なんだと思ってんだ
313:名無しさん@1周年
15/05/30 09:43:55.35 Na/lDLyD0.net
>>305
日本の政治家と官僚はやたら海外をモデルにしたがるけど
実際には中身が全然違う欠陥品なのが多過ぎんだよなぁ・・・
314:名無しさん@1周年
15/05/30 09:44:40.15 2BmV5R9XO.net
ここへ相談にいきます。(怒)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
315:名無しさん@1周年
15/05/30 09:45:48.28 IuIJn0Y10.net
派遣でも専門色の強い職は給料いいけどね
誰でもできる仕事は給料安くて当然
316:名無しさん@1周年
15/05/30 09:47:23.47 CpUhEyeY0.net
>>306
普通、面接の時に業務内容聞くだろ。
317:名無しさん@1周年
15/05/30 09:48:07.99 2mmtglZl0.net
新自由主義の韓国系在日帰化朝鮮民族が
やらしている一つだな。
転職活動妨害して派遣をやらせる。
こいつらは北朝鮮拉致問題を食い物や踏み台にしてきた韓国系在日帰化朝鮮民族だ。
北朝鮮拉致問題と韓国系在日帰化朝鮮民族や統一協会等カルトのカルト洗脳拉致問題両方問題解決しない限り北朝鮮拉致問題は絶対解決しない。
何故か安倍自民党は片方に肩入れしているからな。
318:名無しさん@1周年
15/05/30 09:48:10.47 UCokjEQ30.net
内閣解散都度
各省庁の職員も一旦クビにして
都度採用試験をやり直せ
319:名無しさん@1周年
15/05/30 09:50:18.02 G01grM8HO.net
田舎者だが、派遣はだいたい時給750円で交通費無しで待機時間は休み時間だから払われない。
サービス残業圧力有。
でも直接雇用は少ないんだよね。
320:名無しさん@1周年
15/05/30 09:54:06.86 sH/IJJ2xO.net
海外の派遣は給与良いのに対し、日本の派遣は奴隷だからな
321:名無しさん@1周年
15/05/30 09:59:32.43 xu8H/sU30.net
派遣会社の派遣要員の正社員てこんなの普通じゃないのか
派遣の身分で社保ついてるだけで有り難いと思え
322:名無しさん@1周年
15/05/30 10:01:35.47 ZBaNCzr10.net
若い子自体が減ってるから、だんだん派遣屋も淘汰されつつある
323:名無しさん@1周年
15/05/30 10:03:34.57 UCokjEQ30.net
民間に口出す前に
国家公務員から実践してくれれば良いよ
当然だろ
324:名無しさん@1周年
15/05/30 10:05:40.79 6st0+g2u0.net
登録型派遣も社保ついてるけどね
つか、ついてるからこそ3割程度中抜きされてんでしょ
325:名無しさん@1周年
15/05/30 10:06:18.05 IzOx1z4q0.net
ケケ中って、
経団連とCIAに雇われている特殊工作員じゃないのか?と、
ふと考えてしまう(´・ω・`)
326:名無しさん@1周年
15/05/30 10:06:49.37 UCokjEQ30.net
例
第一種国家公務員 任期5年の契約
更新時には再採用試験と査定・面接の実施
官僚は、内閣解散都度に更迭
再採用の人選
このぐらいやってから
民間に意見をしろ
327:名無しさん@1周年
15/05/30 10:08:03.26 y0evQi3n0.net
民主も結構いい仕事してるのに、こういうところが全く評価されないね
328:名無しさん@1周年
15/05/30 10:08:08.32 6gHmPxsK0.net
>無期雇用は雇用期間に定めがなく、原則的に定年まで働ける
なので自己都合退職に追い込みますってのがまかり通ってる訳でw
329:名無しさん@1周年
15/05/30 10:12:44.74 78UtlpeA0.net
公務員の派遣化法案に賛成↓
330:名無しさん@1周年
15/05/30 10:13:43.13 LMqt46/i0.net
民主党の山井和則さん、がんばったな。乙。
331:名無しさん@1周年
332:age
派遣って言ってもピンキリだぞ 直請がガチで送り込んでくる派遣は本当の正社員、社保ボ聞いても遜色ない 二次請け三次請けになると日雇いみたいな酷いのが来る ここで言われてるのは後者のことな
333:名無しさん@1周年
15/05/30 10:23:34.01 UCokjEQ30.net
>>323
更新時の再採用%は、国民の支持率に合わせる
最高裁判事の投票と合わせる
例
2018年の衆議院選挙を実施したとする
その際に国民投票を実施する
国家公務員支持率が55%ならば
契約の更新上限を55%とする。
この割合は、次の衆議院選挙まで固定
無論、解散総選挙でも割合を変更できる
機会は生まれるが、代わりに官僚は更迭
334:名無しさん@1周年
15/05/30 10:32:09.43 wXdlWISs0.net
>>312
だから、もともとその給与高い専門性がある特定職種しか派遣は認めてなかったんだよ!
335:名無しさん@1周年
15/05/30 10:35:15.92 i5vz73la0.net
> 無期雇用は
> 雇用期間に定めがなく、原則的に定年まで働ける。
> 募集の際に「正社員」と書くケースがあることを問題視
『正社員』と書く以上は、無期限雇用
ユウキ雇用の場合は『正社員』と書いてはならない
と言えば分かりやすいかな?
336:名無しさん@1周年
15/05/30 10:37:51.72 i5vz73la0.net
派遣業の派遣も、昔はハローワークで受け付けてなかったりしたのだが
そんな昔の話をしてもしょうがないので
口入れ屋が、『受注に成功したら、その契約期間内での有期雇用をしますよ』って
ハローワークに上がってる求人の殆どが
正社員
と書いて募集してるね
337:名無しさん@1周年
15/05/30 10:39:37.80 1UXkprP30.net
>>17
派遣社員の無期契約を正社員って言ってるんだよ
338:名無しさん@1周年
15/05/30 10:39:59.16 7f1oiSBb0.net
正社員にしてやるかもよってやつ?
339:名無しさん@1周年
15/05/30 10:41:20.98 5Kh2l9KY0.net
正社員制度を無くせば良いだけ。
340:名無しさん@1周年
15/05/30 10:45:40.48 i5vz73la0.net
遊びでもいいので(検索する事で怒られる事は決して無いので)
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
実際どんな求人が上がってるのか、検索してみると面白いよ
詳細検索で文字での検索も出来るから、謎に一字一句全く同じな業務内容とか
まぁ、面白いよ
341:名無しさん@1周年
15/05/30 10:46:44.82 TH0XECB60.net
公務員の世界ですら派遣パートだからけで
ブラック自治体なんて言われる状態だしな
民間の改善なんて進むわけない
342:名無しさん@1周年
15/05/30 10:46:57.62 SqpU4YaQ0.net
正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが、
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。
中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ。
糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
343:名無しさん@1周年
15/05/30 10:48:36.76 i5vz73la0.net
>>338
有期雇用の場合は、
有期雇用とちゃんと書け
って、ハローワークでのルールな話なので
344:名無しさん@1周年
15/05/30 10:50:15.13 DM/96TRB0.net
日本は企業に対する肩書き罰がゆるゆるだから偽装が横行してるよなあ
二重派遣の偽装請負とか当たり前にやってんじゃん
345:名無しさん@1周年
15/05/30 10:50:50.76 CpUhEyeY0.net
>>333
派遣会社に派遣要員として無期雇用されてるのを正社員と言ってるわけだが。
>>334
違う。派遣元の正社員が、派遣先で働くの。
346:名無しさん@1周年
15/05/30 10:57:38.10 ESzpQNkA0.net
正社員登用制度有り
騙されるな
347:名無しさん@1周年
15/05/30 10:59:27.10 c/xS2qz60.net
新卒で正社員にならないと転職もままならない
そこがブラックだったらどうしようもない
一度派遣に落ちたらおわりだな
348:名無しさん@1周年
15/05/30 11:08:48.49 mQ0hGacM0.net
大学新卒者 就職状況の推移
URLリンク(www1.axfc.net)
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
スレリンク(bizplus板)
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(newsplus板)
大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま~んは過去最高 [転載禁止]c2ch.net [483862913]
スレリンク(poverty板)
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
スレリンク(poverty板)
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
スレリンク(poverty板)
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
スレリンク(poverty板)
349:名無しさん@1周年
15/05/30 11:09:04.29 9roiHCAHO.net
中小零細の正社員はそら悲惨なもんやで。
年収300万以下使いたい放題や(´・ω・`)!
350:名無しさん@1周年
15/05/30 11:10:23.64 m2WF0KcL0.net
お前ら派遣に登録するなよ
そうすりゃ潰れるだろ
派遣会社に頼らず自分で仕事とってくんだよ
351:名無しさん@1周年
15/05/30 11:14:14.06 +yV8a4U40.net
下手に働くよりニートしてナマポか刑務所が正しい日本のやり方
年金なんかもらったらナマポ減るぞ
352:名無しさん@1周年
15/05/30 11:18:10.77 lOsMwHII0.net
下痢三「俺は損してないからwwガハハ」
リフレ派「日銀が国債買い切りすれば借金チャラw 国民はハイパー円安で苦しめw ガハハ」
URLリンク(www.youtube.com)
1.
起て、大地に繋がれたる者よ、
なお空腹を強いられたる者よ!
噴炎の如く正義は
今こそ力となって決起する。
搾取者を一掃せよ!
奴隷の群れよ、起てよいざ!
もはや耐えるべきものなどない、
全てを変えん為、群れなしてゆけ!
(繰り返し×2)
民衆よ、合図を聴け!
いざ、最後の闘いへ!
インターナショナルは
人類の権利の為闘う!
2.
我らを救うのは最高存在でも
神でも皇帝でも護民官でもない。
我らを苦境より救うことは
我ら自身によってのみ果される!
貧者の権利や富者の義務など
実行を伴わぬ空虚な言葉だ!
諸君ら奴隷を未熟と為す、
かの侮辱を最早許してはならない!
(繰り返し×2)
353:名無しさん@1周年
15/05/30 11:20:18.74 z7fhIOb10.net
これ禁止されたら、正社員が増えてるっていう安倍チョンのでたらめがばれちゃうじゃんw
354:名無しさん@1周年
15/05/30 11:29:06.26 AJV8VOnH0.net
>>8
英語以外話せない会社ですか?
355:名無しさん@1周年
15/05/30 11:32:14.02 z7fhIOb10.net
>>289
ばらされたから仕方なく変えたんだろw
356:名無しさん@1周年
15/05/30 11:33:57.73 tecr602D0.net
安倍ちゃん
公務員の給料を下げろ 格差をなくせ
357:名無しさん@1周年
15/05/30 11:36:20.81 0jezbGH90.net
楽天には絶対いかないからな
あと青山横丁あたりの会社にはいかない
不便すぎる
358:名無しさん@1周年
15/05/30 11:37:47.88 Tz1iLh5c0.net
>>338
>糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
ww
中小零細企業では
月収12万とかで社員を募集してるのが多い。
ウチのところは14万で求人出してるが
全然人が来ない。せっかく内定出しても、辞退するひとの多いこと。。
今のご時世、正社員になれるだけで勝ち組なのに
そのチャンスを自ら放棄してるなんて
本当に正社員になる気があるのかね?
非正規の人たちは、ずいぶんと余裕があるようにみえるがw
359:名無しさん@1周年
15/05/30 11:39:10.65 0jezbGH90.net
>>354
14万だったら実家暮らしが条件だな~
360:名無しさん@1周年
15/05/30 11:40:37.41 VUt4t97o0.net
ただ、なんというか自分の都合をいうだけでなく、会社全体からみて、労働力の安い外国企業と戦う為には、派遣労働者を使うとかしないと、戦えないという、経営者の都合も視野に入れず、自分の都合だけだと永久に解決しないだろうね。なんとか、みんなが幸せになれる道はないか
361:名無しさん@1周年
15/05/30 11:45:03.46 Tz1iLh5c0.net
中小零細企業の正社員が一番幸福度高いだろうな
こき使われてるって発想が、まずおかしいんだよ。。
・食わしていただいてる
・業務時間外は会社の電気などを使用させていただいて勉強している
・社会の一員として正社員という地位を頂戴せている
バイトのような下層階級じゃねーし
大企業のような部品でもねーからな
362:名無しさん@1周年
15/05/30 11:45:54.52 QCka/KvZ0.net
オウムはバカだから利用されたんでしょ?ポクポク
363:名無しさん@1周年
15/05/30 11:47:33.10 tmixNWt30.net
正社員と募集して契約社員の企業はなんなんだ?
364:名無しさん@1周年
15/05/30 11:49:25.21 bnk1PAhs0.net
IT系にこの手の詐欺多すぎ。
フォーラムエンジニアリングとか、テクノプロとか
永遠とリクナビに載せてやがる。
365:名無しさん@1周年
15/05/30 11:50:32.79 Tz1iLh5c0.net
VSNはITの中では超優良企業だろ
経営にビジョンがない企業は淘汰されてるが、この会社は違う
366:名無しさん@1周年
15/05/30 11:52:10.62 O03El7LN0.net
>>356
雇用の流動化しかないだろ>みんなが幸せになれる道
�
367:距ソ分の価値が無いゴミ正社員のせいで誰かにしわ寄せが行くわけで 常に労働市場に給料を決めさせるのが正しい方法
368:名無しさん@1周年
15/05/30 11:57:07.42 a7oVfx1E0.net
いまの俺の案件もSES契約なんだけど。
369:名無しさん@1周年
15/05/30 12:14:11.81 i5vz73la0.net
>>359
> 正社員と募集して契約社員の企業はなんなんだ?
それがアウトだという、そんな変な話でもないという
むしろ、「なぜ今まで見逃してたのか?」
ってな話
370:名無しさん@1周年
15/05/30 12:15:52.65 ixuT2N9J0.net
派遣になりたくないのなら、
起業すればいいのに。
それすらフェ機内から、派遣なんだよ。
371:名無しさん@1周年
15/05/30 12:20:22.33 i5vz73la0.net
>>365
そんな話を、誰もしてないという
372:名無しさん@1周年
15/05/30 12:20:41.68 h2PkRxv10.net
>>342
我が社では規則で登用の対象を20代に限定してる
それ隠して頑張れば誰でも登用!と募集してる
373:名無しさん@1周年
15/05/30 12:22:22.25 nx2BRpb60.net
>>365
起業するとは借金する事なんだよ
374:名無しさん@1周年
15/05/30 12:23:29.13 ExF/kN7W0.net
偽造請負の会社もなんとかしてくれ。
375:名無しさん@1周年
15/05/30 12:25:32.74 i5vz73la0.net
>>369
とりあえず、『正社員』という募集は無くなるかと
ハローワークでは
376:名無しさん@1周年
15/05/30 12:28:03.00 rCw3PVX1O.net
>>365
事業主(年収100万)だったら派遣の方がましだな
事業主に最低賃金の保障はない
377:名無しさん@1周年
15/05/30 12:30:59.51 DKRbc3AAO.net
正社員とかいらないわ
378:名無しさん@1周年
15/05/30 12:31:42.81 ixuT2N9J0.net
派遣の人に聞きたいんだけど、
自ら派遣になる選択をしているのに、なにが不満なの?
自分で選んだ道なのに、その道に満足できないの?
最初から正社員にならなかったのはなんで?
自分の能力のひどさに憤慨してるだけなの?
派遣が嫌ならさっさとやめて起業でもしないのはなんで?
379:名無しさん@1周年
15/05/30 12:35:51.08 i5vz73la0.net
>>372
有期なのか、無期限なのか
その切り分けとして明示的で分かりやすい言葉なので
380:名無しさん@1周年
15/05/30 12:40:03.26 V7kpX8or0.net
>>357
公務員の正職員が一番良いだろ。
何の結果・数字に追われることもなく一生安泰の生活が確約され家族や趣味に打ち込めるんだから。
まあ仕事に生き甲斐求めたりガンガン稼ぎたいとかって人間には不向きだろうが。
381:名無しさん@1周年
15/05/30 12:56:37.10 Tz1iLh5c0.net
中小零細企業の正社員は定職とは言えない!!とかぬかしてる非正規どもw
たとえ、額面12万で夜中までサビ残で離職率が高くても
正社員になった時点で勝ち組なわけよ
なんでこんな簡単なことすら分からないの?
382:名無しさん@1周年
15/05/30 12:57:35.30 JLOiZdI70.net
>>373
起業するための金だしてやれよ。
ゆとりのお馬鹿さん
383:名無しさん@1周年
15/05/30 12:58:17.51 JLOiZdI70.net
>>376
それなら、生保かニートのがましかな。。
384:名無しさん@1周年
15/05/30 13:02:16.95 wCr9WDXX0.net
まあ無職はなるべくしてなったんだよ
どうせ30歳40歳の無職は自分で能力あると思い込んでフリーになったりしたんだろ
不況を想定できない程度の能力でフリーになるから無職になるんだよ
385:名無しさん@1周年
15/05/30 13:06:22.79 7A9b7bFn0.net
派遣元の正社員として雇ったなら、待機中も派遣元が給料払い続けろ。
386:名無しさん@1周年
15/05/30 13:10:16.00 OOid0sLZ0.net
>>224
僕は、肉親とも絶縁して独自の人間関係から活路を見出す事にしました。
ハローワークは基本的に空とブラック、良い求人はすぐ埋まる。
とにかく、会社をすぐに信用しない事。30代の超氷河期世代は、
もう一縷の望みも抱いてはいけない。使い捨てを散々、経験したのだから。
>>343
どうしようもないですね。東証一部でとんでもない会社に入社した事があります。
大学の就職課にハロワの窓口が出来る時代。ブラック塗れだと考えるべきです。
387:名無しさん@1周年
15/05/30 13:22:19.73 xtOZAMuQ0.net
バカウヨ「コリア安倍チョンGJニダwwサヨクの悲鳴が心地良いニダw」
◆戦後最狂の売国奴=安倍チョンの売国一覧◆
・増税に次ぐ増税で国内を苦しめ、6 4 兆 円もの税金を海外へバラ捲きw
・強引な円安誘導で、バカ中国人などの外国人投資家が、日本を安く買い叩くのを強力サポートw
・外国人のビザ発給緩和、外国人の雇用拡充化、等々、着々と進む移民受け入れ準備w
・一方で、配偶者控除撤廃、派遣法改悪、残業代0円法、等々、日本人が日本でやっていけない環境づくりw
・集団的自衛権で、2016年・在韓米軍撤退後のバ韓国防衛を検討w
・マイナンバー制導入で、バ韓国などのオレオレ詐欺外国企業が日本人の資産を把握しやすい社会へw
・TPPでは、日本に何のメリットもない関税撤廃を丸のみw
・反TPPの農協は、「改革」と称して解体強行。農協の溜めこんだ金は、郵貯よろしく自分達の懐へw
・2015米国議会にて「米国と日本でTPPを一緒に成し遂げましょうニダ」と、売国TPPを完全肯定w
・自分達が一番の売国奴のくせに、少しでも批判すると、政府自ら在日orテロ認定w
388:名無しさん@1周年
15/05/30 13:29:12.20 ZBvjrwpV0.net
企業に偏りすぎなんだよなぁ、政策が
389:名無しさん@1周年
15/05/30 13:32:54.41 YpR2th/z0.net
>>373
正社員を禁止したら、
皆非正規だから君の不満も無くなるよ
390:名無しさん@1周年
15/05/30 13:40:24.05 II+Ah4zX0.net
IT派遣会社って
正社員雇用といってるけど
社員は派遣しているので
単なる仲介業だよ。
IT会社の殆どは仲介業。
正社員もくそもない。
大体、会社にまともな机椅子すらない。
391:名無しさん@1周年
15/05/30 13:40:52.47 ptn5stQ10.net
おまえら、文句ばっかいってるけど、
派遣の元凶になった小泉を熱烈に支持していたんだろ?
自業自得じゃねーか、バーカw
392:名無しさん@1周年
15/05/30 13:41:45.24 7/KtjATG0.net
ピンハネ率も上限つけろ
半分もってくとか奴隷商人だろ
393:名無しさん@1周年
15/05/30 13:44:15.59 0jezbGH90.net
>>373
問題なのはそれだよな
嫌なのに派遣してる人
好きで派遣してる人は責任は持ちたくないし、好きな時に休みたい
それさえ満たしてればなんでもいいんだよ
394:名無しさん@1周年
15/05/30 13:45:06.94 vdGKxuHx0.net
>>8
お前が犬か何かに見えたんだよ。高卒クン。
395:名無しさん@1周年
15/05/30 13:53:14.05 JOFxVCVG0.net
これがあるから「正社員雇用数上がりました~」って言えたのにね
もう用済みになったってことか
396:名無しさん@1周年
15/05/30 14:02:23.18 pqRgCC/90.net
>>209
まあ技術系とかの特定派遣だと待機中でも給料出る本物の正社員あるけどな。
397:名無しさん@1周年
15/05/30 14:16:13.84 +lqrqBO40.net
8って犬以下の人間なのにな
アホ丸出しの低脳が給料分の成果だしてたら余りにも問題が小さくて
問題児以下の問題児。ハッキリ言って何で生きてるのって
まあ釣りだろ。
398:名無しさん@1周年
15/05/30 14:25:41.20 +lqrqBO40.net
正社員様のおなにー ハハーってアホか。優秀過ぎる頭脳を買われて
非正規より高い金貰ってんだろ。非正規と同じ頭脳だったらどんどん非正規にならないとな。
いかにも8のようなみっともないアホが増えたから 鋭い名前の企業が衰退したんだろ。
飯に拘らない非正規を評価して1をリストラしないと。
399:名無しさん@1周年
15/05/30 14:47:01.83 4YQIXbaL0.net
非正規でも正規でもいいんだよ、生活できればな
各種税金年金保険料で給料の四分の一強が奪われ、老後には年金も貰えない、物価だけ上がる
これが問題なのであって、正規非正規の話ではないよ
400:名無しさん@1周年
15/05/30 14:48:08.46 +lqrqBO40.net
尖ってる名前の企業は8の低脳の馬鹿が飯に拘ってたから外資に抜かれて大量リストラだろ。
飲食マニアで高給はないない。
401:名無しさん@1周年
15/05/30 14:49:56.15 4YQIXbaL0.net
要するに税金奪いすぎで非正規は暮らせない、いずれ正社員も食えなくなる
まず減税。そのために公務員リストラ。
402:名無しさん@1周年
15/05/30 14:50:59.20 6rzp0bRy0.net
>>1
「正社員」 で募集・採用なら年2回ボーナスが出るけど
この法改正が通ると無期雇用なのにボーナス出なくなるね
これは改悪そのものだな
403:名無しさん@1周年
15/05/30 14:52:48.81 c2wqkZ150.net
もっと合理的現実的に話を前向きに進めるべきだろ。
こんな法規制がどうとかちょっとあまりに建前過ぎ。
まずは、米国と手を組み、米国所有の核ミサイルの威力を実際に
足立区で試して、その米国所有の核兵器の威力を、世界に改めて思い知らせる。
アメリカはクレイジー、手段を問わない国だと世界に大きく知らしめる。
また米国以外の諸外国とは、米国の足立区への核攻撃を口実として世界中から
核兵器全撤廃の条件をアメリカから引き出す。
足立区周辺100万人を犠牲にする事で、世界各国から核ミサイル維持費予算が
撤廃され、その浮いた予算で「1000年戦争ゼロ計画」を立ち上げるw
こんな感じでどうでそ???
404:名無しさん@1周年
15/05/30 14:58:09.55 YpR2th/z0.net
正社員を全廃して全員非正規にすれば良い
正社員と非正規が公平に競争出来る
公務員もスト権を認めて解雇可能にして
非正規化する
後は実力次第
405:名無しさん@1周年
15/05/30 15:02:52.74 krlRjIuM0.net
パソナ竹中の圧力で最初からこんな話はなかったことになるんだろう
406:名無しさん@1周年
15/05/30 15:04:05.55 +lqrqBO40.net
上下関係なんて作らない方がいい。低脳が調子のるだけだし完全にコストの無駄。
実力の高いやつのみ厚遇。これで全ての問題解決。
407:名無しさん@1周年
15/05/30 15:07:01.13 8n6uTe/s0.net
どこまでも契約社員なのに正社員とか明らかにおかしいからな。少し足踏み入れたらわかることだけど
408:名無しさん@1周年
15/05/30 15:07:49.51 Bw/tYkwX0.net
>>397
正社員とボーナスなんて関係ない
409:名無しさん@1周年
15/05/30 15:10:39.19 +lqrqBO40.net
>>376
それで勝ち組と思えるのが凄い。
410:名無しさん@1周年
15/05/30 15:17:34.13 BL0b/H1L0.net
メイテック、テクノプロ、アルプス技研の派遣は
一部上場企業の正社員という肩書きが使えなくなるのか。
411:名無しさん@1周年
15/05/30 15:19:27.48 +lqrqBO40.net
正社員を餌は引っかからないし、有能は嫌がる。非正規はマニュアル以外はしたく無いしお断り。
抜けたら困るなんて、論点が全く違う。正社員いらねーじゃん。両方とも有能な上で役割かえてるだけ。
金だけって有能が言うのは当然。それ以外興味ねーんだよ。
412:名無しさん@1周年
15/05/30 15:20:21.63 yDw3WNbK0.net
ハローワークで検索してると、給料がMAXまで上がっても年収300万以下で
退職金制度がない正社員なんていくらでも
413:ある。
414:名無しさん@1周年
15/05/30 15:22:52.73 SlM61YOP0.net
年収1000万行ってない労働者に対して残業代を払わないことを全て禁止しろ。みなしだの年俸だのは関係ない。必ず払わせろ。
415:名無しさん@1周年
15/05/30 15:23:24.45 +lqrqBO40.net
>>375
それで勝ち組と思えるなら幸せな人生。
メンタルクリニックにいかないと。
416:名無しさん@1周年
15/05/30 15:27:35.00 +lqrqBO40.net
正規、非正規関わらずに業績高い人のみたくさん金貰ってればいいんじゃ無いの?
リストラしまくっといて家族もへったくれもねえだろ。
出来ればいいのではと考える人も多いし。