【社会】低学歴会社員が受ける学歴ハラスメント…給与や出世に反映されず★2at NEWSPLUS
【社会】低学歴会社員が受ける学歴ハラスメント…給与や出世に反映されず★2 - 暇つぶし2ch92:名無しさん@1周年
15/05/28 07:47:43.10 o1X2MMV90.net
>>75
これから学歴が影響しにくい仕事ほど人手不足になりそうなので、欧州の様に進学向けな普通系高校を減らして職業系高校を増やしていくのいいですね。

93:名無しさん@1周年
15/05/28 07:48:06.48 trg3fFsb0.net
会社でものを言うのは学歴ではなく、学閥
派閥に入れずに孤立したんだね

94:名無しさん@1周年
15/05/28 07:48:21.90 6jnHMuon0.net
Fランでも国家資格持ってる人は一目おかれてるよ。
中退がまずかったんじゃないの?

95:名無しさん@1周年
15/05/28 07:48:54.77 Wj5omXD00.net
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ このスレは

■ 学歴だけが取り柄の人用スレです。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


96:名無しさん@1周年
15/05/28 07:49:14.28 zAj29VPeO.net
東大入るくらいの人間は、一種の記憶障害者が多いと言われている
一回見たら、その風景を絵にできたり異様に記憶力のある人間にアスペ傾向が強いように
東大生にもこの傾向が見られるらしい

97:名無しさん@1周年
15/05/28 07:49:38.50 /RHClEwc0.net
>>75
>低学歴でも仕事のスキルがあれば評価するドイツ人~
ヘッセの「車輪の下」を読んでみろ
ドイツですら日本とは問題にならないほどの学歴社会だってことが分かるから

98:発毛たけし ◆lazWL5.IR2
15/05/28 07:50:12.32 K6THn9B20.net
>>86
チャンスがない =人材の無駄になる
社会というのは その時代に生きてる人間で回さなきゃ行けない
ならばその時代に生きてる人間の才能を生かせるような社会システムにしなきゃ繁栄はしにくい
日本は衰退しているし
グローバル化 ネット化もすすみ
海外に出やすくなったいま
能力あるやつはチャンスある海外にどんどんいくだろう
学歴社会は良い
だけど学歴のシステムは変える必要がある

99:名無しさん@1周年
15/05/28 07:50:29.94 V2YJsoRn0.net

ウラン235は核技術を開発する技術者を抹殺されるために多大の電力と労力と技術者を用いて遠心分離される。
その収率は1%以下である。
不純物であるウラン238は破棄される。
ここでの核技術⇔技術者 核技術⇔原語核 技術者⇔話者 の組み合わせが上述のものと看做しうる。
核崩壊と 不純物⇔シビルズ の交換作用を持って、閉じられうる。
本質は核反応の暴走である んぢゃなのいのか と思ったりするが、まあどの道問題は技術側面 今の が喫緊とされるだろう。
そもそも 一種の身体機能の暴走過程として言語性は捉えられうることになりそうに見えるからである。
これはどの道 幼児レベルにおいて 捉えられないことがある思えない。
あ~う~お~発語の話として考え大体経験に即して検討したため。
実感なき発話と実感なき記号処理において或る程度達成し得たであろう。
そもそも 実感なき力 それがゴーレムであったとされるため、そのように定義して問題があるとは思われない。
極限として、定義に組み入れられた。これは ⇒の行使として私がここの場合に おいたものである。

100:名無しさん@1周年
15/05/28 07:50:41.41 ahje/fn70.net
>>60
そんなこと言えば松下幸之助や本田宗一郎なんて小学校だよ。
例に挙げている人物なんて成功した特別の中の特別な人物じゃん。
まあ、外交官試験とか現役中に合格して中退する人っていますよね。
ホリエモンの言う事は信じない方がいいよ。

101:名無しさん@1周年
15/05/28 07:50:48.88 C+IZFZXL0.net
日本ほど低学歴に優しい国はないと思うが(笑)

102:名無しさん@1周年
15/05/28 07:51:05.28 EM9iQDeo0.net
中退する方が悪い。

103:名無しさん@1周年
15/05/28 07:51:23.20 gPu2SmBY0.net
日本にチャンスがないのは確かかもしれないけど海外にはあるっていうのはどうだろう

104:名無しさん@1周年
15/05/28 07:52:00.67 3X5df3kV0.net
大学教育が大衆化して既に20年くらいになる。
今時、大卒なんか当たり前で価値なんか無い。

105:名無しさん@1周年
15/05/28 07:52:36.92 Z8ZTPNAU0.net
>>98
これから人手不足になりそうな学歴が影響しにくい仕事の所得改善しつつ大学進学適性試験などで進学者を絞り、優秀者には学費を貸与して返済額分の税額j控除をする事で国内で就職してもらいやすくなればいいですね。

106:名無しさん@1周年
15/05/28 07:52:51.52 f/B1nOCx0.net
>>6
>学歴がしょぼいなら
>難関資格で見返してやれよw
そういうテストのお点数を異常に有難がる習慣そのものを捨て去れよ

107:名無しさん@1周年
15/05/28 07:53:02.20 csntqn270.net
ウチは出身大学全く関係ないわ

オラオラ系かつ記憶抜群かどうかで決まる。

108:名無しさん@1周年
15/05/28 07:53:16.49 14zwtQBc0.net
一流は宮廷一工神早慶のみ
二流は金岡千広、横国、上智理科大のみ
三流は駅弁、GMARCHのみ
四流は最底辺国公立、成成獨國武明学など
五流はニッコマ
六流は大東亜帝国
七流は関東上流江戸桜
八流は中東和平

109:名無しさん@1周年
15/05/28 07:53:47.02 /9TpY6dp0.net
>>1
〉高卒扱いのため、大卒の同僚と給与体系が違ったんです。
入る前に気付かないとは、納得の低学歴だな。

110:名無しさん@1周年
15/05/28 07:53:49.13 2aAWJmpA0.net
>>100
松下とか本田さんを現代の経済と同じ土俵で語るのはナンセンスだよ
あの時代は先駆けした人は殆んど成功してる
現代、未来であの経済状況は生まれない

111:名無しさん@1周年
15/05/28 07:54:02.14 fDpEJYu30.net
中退だからだろ

中途半端に投げ出すイメージあるから

社会人入試で学歴ロンダリングすれば良い

112:名無しさん@1周年
15/05/28 07:54:30.46 F9zH10ZT0.net
日本めちゃくちゃチャンスあるけどな
頭が良ければほとんどなんとかなる

113:名無しさん@1周年
15/05/28 07:54:51.74 cLuG/9hd0.net
ホントに学歴の問題か?
中規模の会社なんか上に好かれる才能が一番大事でしょ
この人は評価する側の人間に取り入る力はなかっただけじゃね?
仕事って成績だけで判断されるものじゃないだろうし

114:名無しさん@1周年
15/05/28 07:54:54.59 woQAK/qQ0.net
学歴が低くても優秀なのは1000人に1人
といわれてるね
ひけたら宝だよ安くこきつかえて
東大生の何倍も稼いでくれる
汎用的東大生はプライドの高さと
リスクを踏む勇気がないのと仕事が遅い
低学歴の先方が地雷除去してくれないと
まったくつかいものにならない

115:名無しさん@1周年
15/05/28 07:55:33.64 K6A1t5BE0.net
主観抜きで純粋に能力と適正だけで出世決めても、当然学歴は高い傾向にはなるだろうな。
ポッポみたいなのとかコミュ障は省かれるんだろうが。

116:名無しさん@1周年
15/05/28 07:56:06.78 3X5df3kV0.net
中退は高卒だろう?何も問題ないわ。

117:名無しさん@1周年
15/05/28 07:56:30.55 azedODLl0.net
ところで前スレから聞こうと思っていたのだが
韓国人の方が若い頃の勉強時間も学力も上だ
ここのみんなの主張する
「若い頃の頑張りで一生、差別する階級を形成するのが正しい」というなら
「一生、韓国人は日本人より優遇されるべき」という事になるように思われるが
それでいいのか?

118:名無しさん@1周年
15/05/28 07:56:44.83 7+2SyclG0.net
学歴が必要なのは本当に上だけだろ
一流といわれる大企業だけさ
9割の人間には関係がないお話

119:名無しさん@1周年
15/05/28 07:56:51.00 9aBjdFs10.net
高学歴「学歴なんか関係ない」←カコイイ
低学年「学歴なんか関係ない」←プッw

120:名無しさん@1周年
15/05/28 07:56:55.24 PoMpBrFf0.net
低学歴の人と高学歴の人は
発想法・常識として認識していることに違いがある。
低学歴の世界に触れると、連中の発想に頭痛くなると同時に
だからこいつら低学歴なんだと思うことしばしば。
低学歴は、妙なこと(仕事の順番、一個の仕事が何分何秒で仕上がるか)などに異様なこだわり。
高学歴は、目的に向け見通しを立て行動開始したあとは結構大雑把。
結局低学歴って、ない脳みそをを、これまたどうでもいいことに頭回して使うから
大事なことを考えたりするキャパが脳になくなって、いつまでも向上ないんじゃないの。
年がら年中フリーズしたままの、格安CPUのパソコンみてえなもの。w
愛の手帳交付してもらえるんじゃないのか。

121:名無しさん@1周年
15/05/28 07:57:24.65 T3UiOvt30.net
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、
フランスに渡米した経験を活かして今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

122:名無しさん@1周年
15/05/28 07:58:24.56 9R8Rl21u0.net
Fラン出身の有資格者はみんな出世してるぞ(´・ω・`)

123:名無しさん@1周年
15/05/28 07:58:30.32 QoMq37Xf0.net
もう、何を努力しても無駄
仕事を頑張っても無駄
この人は生きがいを見つけ
不動産業で頑張ったが徒労に終わった
学歴も上、宅建も学生時代に取ったんだろう
そんな人たちが、学歴も下で20代に資格を取ったやつに
営業成績で部署内の 営業マン20人中上位5人にランクイン
そんなことは、あってはいけない事なんだよ 
わかるかな?

124:名無しさん@1周年
15/05/28 07:58:32.79 kJs2aC5d0.net
大学卒が普通の社会。
差は博士号か大学偏差値になってくる

125:名無しさん@1周年
15/05/28 07:59:05.44 UZspFsQJ0.net
大卒が高卒より出世優先されるのは当然だし給与高いのも当然だと思ってたんだが
差がないならわざわざ大学いく必要ないし、そもそも大卒を必要としてない職場にいくら人手不足でも大卒を入れたりしないわ

126:名無しさん@1周年
15/05/28 07:59:30.81 PWYXsGn00.net
対抗策考えよ

127:名無しさん@1周年
15/05/28 07:59:34.79 K6A1t5BE0.net
一般社員まではバリバリ最前線で仕事こなしてても
管理職になると?って人は多い

128:名無しさん@1周年
15/05/28 07:59:43.22 3X5df3kV0.net
経験とは知識と技能、時間垂れ流しても
身につかないよ。
だから馬鹿が存在するんだよ。

129:名無しさん@1周年
15/05/28 08:00:05.12 f/B1nOCx0.net
>>27
>学校の勉強が出来なかった奴ほど、それを言う傾向があるな。
学校っていうか、高校までのお勉強なんて、
鼻息荒くしてしつこく足踏みするような代物じゃない。学問じゃないから
>>28
>何かを頑張った経験がある奴とか地頭いいやつは確率論的に使える奴が多いよ。
>学歴と能力の相関関係は正の相関が少なからずあると思う。
結論が乱暴過ぎる。ルービックキューブ世界選手権でもサウナ我慢大会でも
根性が大事だみたいなロジックだと、なんでも「必要だ」と言う詭弁が通る。

130:名無しさん@1周年
15/05/28 08:00:34.41 PELIWtvN0.net
>>40
もちろん営業をしているぶんには関係ない
が出世を望むなら話は別だわな
高卒営業としては正当にかつ高く評価してもらえてたのに
文句を言われる筋合いはないよな

131:名無しさん@1周年
15/05/28 08:00:36.93 0rW6dUTV0.net
>>106
そうなんだよね、記憶力テストみたいなものってもういらないからね。
その能力は情報社会でもうフラットになっちゃってるから、中卒も大卒も大差ないのがばれてる。

132:名無しさん@1周年
15/05/28 08:00:39.44 woQAK/qQ0.net
低学歴はいくら成績よくても
管理職にしないほうがいい
下からつきあげくらっちゃうんだよね
オーナーとか圧倒的上ならペコペコするけど
組織の枠組みだと高学歴になめられちゃう

133:名無しさん@1周年
15/05/28 08:00:51.41 azedODLl0.net
>>92
そういう方向はアメリカもするらしいな
ドイツのように高校で即戦力になるスキルを育てるべきだ、と
でもアメリカは大卒で即戦力スキルが養えるが
大卒でも即戦力スキルが得られない日本の大学の改革の方が先だと思うぞ
>>97
今のドイツの話をしてくれ

134:発毛たけし ◆lazWL5.IR2
15/05/28 08:01:03.18 K6THn9B20.net
>>105
不人気職種の待遇改善は当然やるべきだね
地方で介護職フルタイムでも 月14万とか当たり前だぞ
これで人手不足と騒いでんだぞ
頭おかしいだろ

135:名無しさん@1周年
15/05/28 08:02:02.23 ppHha/dm0.net
>>6
無理だろ
受験資格時点で、大卒と高卒じゃ区別されてるし
つか、なんで卒業しなかったのか、あるいはできなかったのか
経済的な理由なんて言い訳に過ぎないし

136:名無しさん@1周年
15/05/28 08:02:25.98 5MdcpbxD0.net
どこのFラン未満の大学でも良いから人手がほしい

137:名無しさん@1周年
15/05/28 08:03:31.42 f/B1nOCx0.net
>>131
記憶力って言うか、まぁパズルなんだよ。
学問を学ぶ準備に全く必要のないパズル。

138:名無しさん@1周年
15/05/28 08:04:06.35 lPXdTHQ70.net
糖質だからどこもやとってくれん

139:名無しさん@1周年
15/05/28 08:04:22.08 0rW6dUTV0.net
要するに、村社会では無駄にがんばったってことが評価されるんだよ。
能力とは関係ない。

140:名無しさん@1周年
15/05/28 08:04:26.82 7PoZtPbWO.net
そもそも安易に大学を中退しなければ
こんな愚痴を言う事はなかった
学歴不問、歩合給が高く、営業成績だけで
給料が上がる職場も数多ある中で
この会社に居残った
この人対応力や想像力なんかが欠如してるんじゃないか?

141:名無しさん@1周年
15/05/28 08:04:48.66 aJ86PBw10.net
ぶっちゃけ人の1.3倍以上働かなければ評価されんと思った方がいい。学歴関係無く

142:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:13.41 8YlJUKYc0.net
高学歴な仕事ほど社会に必要性が高いとは限らないです。
運転手・インフラ保守員・漁師・農家・工員などがいなければ物を生産・輸送できなくなって国民は生活に困ってしまうので学者や学芸員などよりも社会に必要性が高いです。

労働力余剰な社会では高度な仕事ほど所得改善されやすいけれど、労働力不足な社会では社会に必要性が高い仕事ほど所得改善されやすいです。
少子高齢化・人口減少による労働力減少・需要減少は高所得層・高齢層・管理層よりも低所得層・若年層・現場層ほど利益が大きい(不利益が小さい)です。

143:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:25.68 cLuG/9hd0.net
学歴なんか社会に出たら関係ない
みたいな意見を出す人は世の中多いが単純に確率の話なんだよなぁ
高学歴1000人集めて800人使える奴がいて200人カスがいるとして
低学歴になると200人使える奴がいて800人カスがいる
使える奴は高学歴も低学歴も関係なく使える奴ってところはそうなるが
経営者側からしたらカスが多いグループから人取りたくねえってなるのは当たり前だろ

144:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:38.26 2QzxDIYe0.net
文句あるなら自分で起業しろってだけのことだろ
芸能人だってくずばかりだ

145:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:40.44 aoANUsj+0.net
なるほど住友不動産のお話ですか

146:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:50.90 heDhi3Yl0.net
昇進は上に行くほど学歴というよりは学閥だろ
つまり、コネやヒューマンネットワーク的なスキルと言う扱いだ

147:名無しさん@1周年
15/05/28 08:05:58.73 TUMoFXA/0.net
>>134
サービスの需要者に支払い能力が無いので無理

148:名無しさん@1周年
15/05/28 08:06:04.40 f/B1nOCx0.net
>>133
>でもアメリカは大卒で即戦力スキルが養えるが
>大卒でも即戦力スキルが得られない日本の大学の改革の方が先だと思うぞ
そんな上っ面の即戦力()なんかどーでもいいんだよ。
真に自分の頭で物事を考えられる力を養うために、大学行くんだよ。
テストの点数を取る訓練では身につかない。

149:名無しさん@1周年
15/05/28 08:07:07.24 i5XuhEMAO.net
低学歴が必死になるスレか

150:名無しさん@1周年
15/05/28 08:07:24.84 98NIHfJo0.net
大学進学率という面からみれば、
日本、スイス、ドイツ、フランスといった国々は先進諸国のなかでも低学歴。
大学進学率がずばぬけて高いのが大韓民国や北欧諸国やオーストラリアなど。
東欧諸国もけっこう高学歴で、日本より高い国が多い。
経済学者のなかには学歴と経済的成功との因果関係を疑問視する人もいる。

151:名無しさん@1周年
15/05/28 08:08:09.89 XwaI1xbI0.net
勉強はできるようだが
電話で会話もできない
名刺交換もできない
エレベーターの乗り方も知らない
不潔

152:名無しさん@1周年
15/05/28 08:08:18.70 utpg2ZlXO.net
ハラスメントってw
当たり前のことだろう
こいつだって中卒と同じ扱いにされたら嫌なはず

153:名無しさん@1周年
15/05/28 08:08:21.54 cLuG/9hd0.net
>>144
VIPとかでもよく出る話だけど起業ほど才能のいる事はねえだろ
パンがなければケーキ食えと同じレベルの話
帝国データバンクのデータで分かるが起業した会社の半分は1年以内に消えてる
3年生き残るのは2割と言われてるぞ

154:名無しさん@1周年
15/05/28 08:08:48.92 f/B1nOCx0.net
>>143
>高学歴1000人集めて800人使える奴がいて200人カスがいるとして
>低学歴になると200人使える奴がいて800人カスがいる
100m競争じゃないんだから、何を持ってして使えるか使えないかなんて非自明。
経営者の考える上っ面で都合の良い「使える」が、真の「使える」とは限らん。

155:名無しさん@1周年
15/05/28 08:09:44.18 azedODLl0.net
でもドイツのように「高卒で即戦力スキル社会」というのは
結局の所、「大卒よりも熟練職人が尊敬される社会」だからできるわけで
「職人になりたい」という若者が多い結果だと思う
日本のように熟練高卒が尊敬を得られない社会で
やろうとしても無理だと思うな
日本が目指すべきなのは韓国のように実用性のない学問による競争激化させて
選抜を厳しくする社会しかないだろう
>>143
アホか
選べるグループの母数が小さい=労働力が少ない=賃金を高くせざるを得ない
で経営者にとってマイナスだわ

156:名無しさん@1周年
15/05/28 08:10:08.92 7PoZtPbWO.net
学歴が出世を左右するなんて当たり前でしょ 官僚も大学病院も裁判所も学閥外れたらトップは取れない
サッカー協会や柔道協会だって学閥主義だし

157:発毛たけし ◆lazWL5.IR2
15/05/28 08:10:39.34 K6THn9B20.net
>>147
わかるよ
だが 実態は 経営者が儲けてるだけなんだけどねw
物流にしても長距離ドライバーが減ってるみたいだけど
あれだって休みはほぼなし
18時間近く労働して 5~6時間トラックで寝て、を毎日繰り返してる
そんなんじゃ若手は集まらないっしょ
まあ20年後には長距離トラックも自動化してるだろうけども

158:名無しさん@1周年
15/05/28 08:10:45.59 d8UtugNo0.net
竹原慎二のボコボコ相談室
<今月の悩めるサラリーマン01>
大手へ転職したが、学歴で収入格差。不平等な会社や社会にやる気をなくした。
機械メーカー:Aさん(30歳)
私は学歴は低い(一応大卒)のですが、社会へ出てから一生懸命努力して、最初に
就職した小さい町工場から大手の企業へ中途入社しました。希望を持って入社した
はずなのに、その会社で生え抜きの学歴が高い同年代の連中と給料の格差が大きく、
やる気が下がっています。今は1.5倍くらいな差が、5年後には2倍位にはなりそうです。
これでは前の会社と給料が変わりません。私はサービスの部署で、高学歴な設計部署の
連中が新商品を出して失敗する度に客先に出て怒られながら遅くまで残ってケツを拭いて
いるのに、設計の奴等はそんな苦労も知らず平気で失敗作をまた作ってきます。何故学歴
だけでこんな差別を受けなければならないのでしょうか?(以下略)

■自分のデキの悪さを棚に上げて、格差、格差ってうるさいんじゃ。
ボクシングに学歴は関係ねぇし、俺は大学出とらんけ、日本がどんだけ学歴社会かは
よう分からん。じゃがの、一流の大学を出た奴ってぇのは、遊びたい盛りにガマンして
勉強してたってことじゃろ。会社を経営する側にしてみりゃ、ガマンを知ってる奴のほうを
採るのは当たり前。ガマンせずに遊びまくってヘッポコ大学しか出れんかったお前は、
大手企業に拾ってもらっただけで上出来じゃねぇか。
で、そもそもお前は全然違う仕事しとる人間と比べとるのがおかしいわ。給料の出どころは、
会社の利益じゃ。だったら、新しいモノを作って利益を生み出す設計のほうが、たくさんカネ
もらえて当たり前じゃねぇか。文句あるんなら、自分が設計の部署に行きゃええだけの話。
ま、設計なんかやらしてもらっとるのは、だいたい一流大を出とる奴じゃろ。そーゆーこった。
だいたい、お前が言うように全員が平等に同じ給料だったら、不公平じゃと思わんか。
なんでそんなに横並びの“平等”がええんじゃ? 俺には分からん。

159:名無しさん@1周年
15/05/28 08:10:52.10 W9EhuNQu0.net
かつての代ゼミのCMにあったな
「学歴なんて関係ないぜ!東大出てから言ってみたい!!」

160:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:03.44 f/B1nOCx0.net
>>149
>低学歴が必死になるスレか
根拠も理由も添えず、中途半端なおテスト君が単純否定を必死に連呼するスレ

161:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:21.50 cLuG/9hd0.net
>>154
そこまで細かい話ではない
使えるって言い方が悪いなら有能、でもいい
アリの理論と同じでどんな有能な奴だらけのグループにもカスは混じる
カスに見えるグループにも有能は生まれる
単にそれだけだ

162:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:24.80 qyLewFbZ0.net
中途半端な会社だと東大京大以外の旧帝も結構パワハラ受けるがな

163:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:24.91 0rW6dUTV0.net
>>143
その感覚がいかれてるんだよな。
それが村社会だってのw
一定の能力基準って別のところにあるから。

164:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:31.61 i5XuhEMAO.net
阪神の監督ですら
大卒が基本だからな

165:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:32.71 98NIHfJo0.net
いわゆる小学校・中学校などの義務教育の普及による識字率の高まり、
基礎学力の高まりは、経済的な発展と強い相関関係があるとされる。
でもそれ以上の高学歴になるとその相関関係は希薄になってくる。
韓国系のマクロ経済学者のある人は、韓国みたいに極端な学歴社会は、
経済的にかえって非効率な競争を生み出していると指摘している。

166:名無しさん@1周年
15/05/28 08:11:36.23 hZ5MsIL8O.net
不動産屋だろ気にすんな
職種がすでにFランだし

167:名無しさん@1周年
15/05/28 08:12:52.77 cLuG/9hd0.net
>>155
高い賃金を払える大企業がそうやって選ぶだけ
残りカスは中小が引き取るだけだ

168:名無しさん@1周年
15/05/28 08:12:55.88 azedODLl0.net
その点でも日本が目指すべきなのは「高卒即戦力社会」ではなく、「大卒即戦力社会」なのだろうと思う
大卒なら尊敬を得られるわけだし、今の日本人も大体大卒を目指したがるわけだから
やる気も出るだろう
実用性のない過去の教育を教え続けるのを望む日本のカスな大学教授たちをなんとかするのが問題だが…
ちなみに韓国でも大学で即戦力教育を求める声が強いそうな

169:名無しさん@1周年
15/05/28 08:13:06.50 f/B1nOCx0.net
>>156
>学歴が出世を左右するなんて当たり前でしょ
>官僚も大学病院も裁判所も学閥外れたらトップは取れない
そういう日本社会がなぜ本当に合理的か否かをこそ語れよ

170:名無しさん@1周年
15/05/28 08:13:23.14 7PoZtPbWO.net
>>164
野球選手は高卒がエリートだ って風潮らしいが、
指導者はやっぱり大卒レベルが必要なんだろね

171:名無しさん@1周年
15/05/28 08:13:29.50 ua3G3hgf0.net
>>134
地方では正社員でも待遇が低いですね。

172:発毛たけし ◆lazWL5.IR2
15/05/28 08:14:34.59 K6THn9B20.net
>>155
ドイツはマイスター制度があるから
職人の地位は悪くない

日本はなぜか職人の地位はあまり高くない
職人いてこそ成り立つ分野が多いのにね

173:名無しさん@1周年
15/05/28 08:15:14.06 i5XuhEMAO.net
>>160
必死なってるのはどっちなんだよ(笑)

174:名無しさん@1周年
15/05/28 08:15:24.74 cLuG/9hd0.net
>>163
その能力基準が明確に計れる指標が他にないから学歴という指標を使ってんだろ
それだけで能力を計れるものじゃないというだろうが
だったらそれを計れるエスパーが全ての会社に配備されてる世界がどこにあるんだよ
エスパーを備えてない会社が多いから分かりやすい指標である学歴で判断するんだろ

175:名無しさん@1周年
15/05/28 08:15:35.43 HRnx/KIv0.net
>>133
大学を卒業したのに就職できずに専門学校に通いなおす人もいますからね。

176:名無しさん@1周年
15/05/28 08:15:54.26 naXovvb70.net
学歴厨かコンプが書いた記事かな
履歴なんて採用で関わらん限り知ることはないぞ普通

177:名無しさん@1周年
15/05/28 08:16:15.47 V2YJsoRn0.net
>>1
SF上の想定”かれらは三者いる。
これは多分解剖学上の具体だろう。
たぶん 理論上は核なんだから、まあ海綿体類似近傍のそこの折り畳み構造か伸縮構造がそもそも
双子の中の子 と言ったものに解釈され得てしまった何か ということだろう。
”彼ら の文化はそれを扱う言葉 母音 子音 もしくはそのタブー神聖化としての 自分の名前を名乗ってると思うよ。
理屈の上でだけどさ
削除 Lv.1_up69530.jpg 蟻酸エチルraspberries..jpg 43KB 15/05/27(Wed),21:30:10 URLリンク(up.mugitya.com)
削除 Lv.1_up69511.jpg Lv_1_up60426.325.jpg 61KB 15/05/27(Wed),12:04:44 URLリンク(up.mugitya.com)

178:名無しさん@1周年
15/05/28 08:16:25.91 V9Hd4I0C0.net
生産性で判断しないのね
なんか凄いな、21世紀になってだいぶ経つのに超旧世代的で

179:名無しさん@1周年
15/05/28 08:16:29.61 f/B1nOCx0.net
>>161
全然「テストのお点数を取る能力」が有用であるとあんたが主張する理由に
あんたは一切触れてないじゃん
>>168
>日本が目指すべきなのは「高卒即戦力社会」ではなく、
>「大卒即戦力社会」なのだろうと思う
真逆だろ。本当に大事な事ってのは時間がかかる。
今の日本人はすぐ結果が出る薄っぺらい事しかやらない。

180:名無しさん@1周年
15/05/28 08:16:41.29 sQ/cRtpJ0.net
ここはエアー高学歴が多いからな
実社会の倍以上いるんだよね

181:名無しさん@1周年
15/05/28 08:16:57.39 98NIHfJo0.net
東大卒が「学歴なんて関係ないぜ」というと、
「おまえ、高学歴だからそういうことがいえるんだ。
低学歴だったらそんなこと言えるか!」と批判を受ける。
中卒や高卒が「学歴なんて関係ないぜ」というと、
「おまえ、無理すんな」とか「学歴社会への負け惜しみで言っているだけだろ」
と揶揄をされる。
いずれにしても、学歴社会は批判できない仕組みになっている。

182:名無しさん@1周年
15/05/28 08:17:15.69 7PoZtPbWO.net
>>169
変わるべきであろうが、現時点では確実に存在する訳で、
それを知らずに文句を言うのは情報処理力の欠如だろ
学歴不問の分野に進むか、希望する分野に必要な学歴を得るか、
理不尽な風潮を変えるため政治家や大学の創始者になるか、
それが実務的な対応力だろよ

183:名無しさん@1周年
15/05/28 08:17:22.51 XAQ32Afq0.net
>>169
相手の企業や監督官庁でもトップはそれなりの大学だから、仕事を取ってくる上でも学校歴は重要。
実際、大学の同窓会で仕事が生まれることだってある。
重要じゃないと思うなら、一流大卒を雇わずに成功してみりゃいいんだよ。
そうすれば世の中だって変わる。

184:名無しさん@1周年
15/05/28 08:18:03.59 Nzmqh5Zt0.net
製造業とかだと逆に、
装置の原理も知らないくせに、操作方法だけ覚えた高卒や派遣が
ルーチンワークをいっぱいこなして仕事できると勘違いして
高学歴は仕事しないとか文句垂れたりしてるよな

185:名無しさん@1周年
15/05/28 08:18:13.56 9BrktSiu0.net
>>1の人と同じ年で、入試が大変だったのも身をもって知ってるが
そんな偏差値の大学が存在したのか…
それを口にするとか公然とバカにする人達はあれだけど
起業、留学だのの理由もなく中退っていう根性はどうかと思う

186:名無しさん@1周年
15/05/28 08:18:45.75 eZ9yJqal0.net
仕事内容は同じで実績が高卒者の方が上なのに大卒者の方が給料・昇進が良かったら軋轢が生じやすいので、学歴ではなく能力重視にしていくのがいいです。

187:名無しさん@1周年
15/05/28 08:19:24.36 cLuG/9hd0.net
>>179
何をいいたいか分からんがテストの点数も取れない奴よりはマシな奴取れるんじゃね?
そのぐらいの基準でしか人は人を明示的に判断する材料がない
面接で後は短時間に判断するしかないんだから
分かりやすい判断基準として少なくともテストの点数ぐらい取れる保証の付いた奴のがいいだろ

188:名無しさん@1周年
15/05/28 08:19:55.30 i5XuhEMAO.net
>>176
んなことない
社内に学閥あるし、上司の後輩だとめちゃ可愛がられる

189:名無しさん@1周年
15/05/28 08:20:08.27 KVsFhNJ40.net
高卒で大手不動産勤務
残業無しの年収550
充分っちゃ充分なんだよなぁ

190:名無しさん@1周年
15/05/28 08:20:12.24 cZhw0hE60.net
先輩→高卒コネ入社
俺氏→大卒文系
コンプレックスから来るパワハラが凄かったわ
低学歴の奴ほど学歴を気にする
同期や後輩の院卒スカウト組は自分の結果で上下を頭の中でつけてるっぽいが
口や態度では出さない
結果で示す
俺は傍観してる

191:名無しさん@1周年
15/05/28 08:20:35.28 hZ5MsIL8O.net
学歴差別?お隣のチョンみたいな奴は日本には比較的少ないのでは?
高卒だろうが大卒だろうが中身の問題では?
うちは高卒たくさんいるが優秀な人材いる
ただ東大や京大早慶上智などはちとラベルが違うかな

192:名無しさん@1周年
15/05/28 08:20:51.22 f/B1nOCx0.net
>>182
>理不尽な風潮を変えるため政治家や大学の創始者になるか、
>それが実務的な対応力だろよ
あんたが本当にそれを理不尽に思っているかどうか怪しい。
本当に理不尽な事は問答無用で否定すりゃいい。
そういう人が一人ひとり増えることが一番大事。
>>183
>相手の企業や監督官庁でもトップはそれなりの大学だから、仕事を取ってくる上でも学校歴は重要。
>重要じゃないと思うなら、一流大卒を雇わずに成功してみりゃいいんだよ。
>そうすれば世の中だって変わる。
思考停止せずに、あんた自身がなぜ重要か理由を語れよ。
自分で理由を語れないことを、自分の主張の根拠に使わない方がいい

193:名無しさん@1周年
15/05/28 08:21:01.21 bcjTWfJzO.net
>>176
中小零細だと人事が上司にベラベラしゃべり、上司が部署内でしゃべる。
人事がしゃべらないところは上司が当然のように本人に聞く。

194:名無しさん@1周年
15/05/28 08:21:27.22 cLuG/9hd0.net
>>188
卒業した大学の人間だけで派閥が作れるぐらいの規模の会社は大企業で
日本で大企業といわれる会社は2%しかない

195:名無しさん@1周年
15/05/28 08:21:42.65 0xkBahAg0.net
うちの会社は大卒も高卒もいるがあまり待遇変わらんな。
俺は高卒20年目で年収800万円だ。
恵まれた環境だと思うよ。

196:名無しさん@1周年
15/05/28 08:21:48.24 7PoZtPbWO.net
学歴と親の収入や地位の相関性
ってのが明らかになってきてるから、
育ちの良い人材、
家庭環境の良い人材
の選択材料の一つにはなると思う
コンプライアンスの時代で、もめ事を企業は嫌がる時代だし

197:名無しさん@1周年
15/05/28 08:21:54.22 ivZJ/ET7O.net
学歴は学生時代に勉強心かあったか努力したかの尺度にくらいにしかならない
でもその尺度が重要なのは最近痛感する

198:名無しさん@1周年
15/05/28 08:22:47.72 azedODLl0.net
>>169
「海軍反省会」という本がある
「日本海軍という当時の日本では最優秀な人間がなぜ誤ったのか?」というのが
この本の話題に上る
それによると「日本海軍では士官学校の卒業時の成績で出世が決まるので卒業後、勉強しない。
一方アメリカ海軍は中佐くらいまでは昇進試験があるので、良く勉強する。
この結果、士官の質に大差がつく」らしい
ここの皆が主張する「若い頃の学歴で階級を固定化する社会」が
日本海軍だったわけで、正にこのような社会が日本の後進性の原因

199:名無しさん@1周年
15/05/28 08:22:48.16 0rW6dUTV0.net
>>174
何で学歴だとはかれるんだっていってんじゃん。
それに宅建の資格とかあるってかいてあるじゃんw
科学的合理的なに説明不可能な村社会の宗教を信じてるだけなんだよね。
資格試験などはすべてのひとに開放すべきだし、能力基準としてきわめてあいまいな学歴は禁止すべきだよ。

200:名無しさん@1周年
15/05/28 08:22:49.82 f/B1nOCx0.net
>>187
>何をいいたいか分からんがテストの点数も取れない奴よりはマシな奴取れるんじゃね?
そういう乱暴な根拠でいいなら、ルービックキューブ世界選手権でもサウナ我慢大会でも
ルービックキューブが下手くそな奴よりは、サウナの我慢強いヤツの方がマシって
結論なるな。

201:名無しさん@1周年
15/05/28 08:23:07.61 98NIHfJo0.net
英語のブログをいろいろググっていたら、学歴と労働生産性との間に
相関が見出されない統計データを挙げて、学歴と労働生産性との相関関係を
疑問視しているものに出遭った。

202:名無しさん@1周年
15/05/28 08:23:09.45 YZ4A0luR0.net
能力があれば中途採用でも正当に評価されるよ、普通の企業なら
少数の事例がさも一般的であるように解釈するのはどうかと思うよ

203:名無しさん@1周年
15/05/28 08:23:35.49 OMBVJUGd0.net
他の人を悪く言うなよ、自分が悪いと反省するしかない

204:名無しさん@1周年
15/05/28 08:23:41.56 Nzmqh5Zt0.net
低学歴の言う実績の大半がルーチンワークやねん

205:名無しさん@1周年
15/05/28 08:24:36.80 XAQ32Afq0.net
>>192
日本でそれなりの大学の出身者をそろえる事は仕事を取ってくる、有利なルールで競争する上で役に立つから。
企業の経営者にとっては、極めて合理的な選択だろ。

206:名無しさん@1周年
15/05/28 08:24:55.00 4zWNiVNK0.net
まー、確かに同窓会で生活に余裕がありそうだったのは
ある程度上の大学に行った奴等だったな
俺達高卒が、切り詰めた生活をしてるって話を
キョトンとした顔で聞いてたし、家買っちゃおうかなー
って話もかなりしていたし
俺達高卒には家買う余裕なんてねーよ

207:名無しさん@1周年
15/05/28 08:24:55.24 mdJMShIlO.net
歯科医師なんか高学歴で国立大6年かかって残業しても年収400
高卒がうらやましい

208:名無しさん@1周年
15/05/28 08:24:56.73 7PoZtPbWO.net
>>192
理不尽を改革する時は、権力持たなきゃ何もできないぜ?
学閥主義を改革する時は、学閥のトップに立つのが最短じゃないのかよ?

209:名無しさん@1周年
15/05/28 08:24:58.07 azedODLl0.net
しかし「海軍反省会」によると成績が下・年下の者を先に出世させると
「なんであいつが俺より先に出世するんだ!」と揉めるらしい
日本人は年齢と若い頃の成績で階級を固定化しないと組織が安定しないらしい
でもアメリカ海軍のように昇進試験で選別するなら別に文句も出ないと思うがね…
どうやらそれほど階級が変動化する社会に耐えられないのが
日本人というしかない
日本人の気質が日本の後進性の原因なのだからどうしようもないな
>>183
その理屈だと折衝する人間が高学歴でありさえすればいいだけで
組織内部の人間全てをそうする必要はないな

210:名無しさん@1周年
15/05/28 08:25:13.76 f/B1nOCx0.net
>>199
>科学的合理的なに説明不可能な村社会の宗教を信じてるだけなんだよね。
同意。日本人は極めて有害な2大カルトに冒されている
①偏差値至上主義←学問を始める準備に受験訓練は一切不要。
しかし日本人は「受験訓練がどのように学問に必須か」その具体例を
ただの一つも挙げられないまま、このカルトを盲信している
②法知識至上主義←法的問題を正しく考える際に法知識は一切不要。
しかし日本人は「法的問題を考える際にどのように法知識が必須か」その具体例を
ただの一つも挙げられないまま、このカルトを盲信している

211:名無しさん@1周年
15/05/28 08:25:30.34 eF4nuh8S0.net
営業職にどうせつくなら大学行く意味ないよね

212:名無しさん@1周年
15/05/28 08:25:51.33 D+Kz1dgH0.net
段々韓国社会みたいになっちゃって。、

213:名無しさん@1周年
15/05/28 08:26:08.31 dcZS4eqTO.net
一兵卒として期待される能力とそれを束ねる事を期待される能力は違うからね
高卒なんて一兵卒としてしか期待されないのが普通
否応なしに幹部としての能力が期待されてる高学歴の人間と差が有るのが当然
何を問題にしてるのかさえ分からないわ。同じ仕事をしていても、そこに差が出るという事を知らないバカが何を言っても無意味

214:名無しさん@1周年
15/05/28 08:26:24.12 9BrktSiu0.net
>>184
でもそのおかげで大卒者は大抵は危険な作業しなくて済んでる
(うちは忙しい時期は誰彼関係なく駆り出されるがw)
結局同じ会社に勤めてる身ではあるんだし、皆、仲良くやるのが一番だ
あとやっぱり向き不向きってあるし
事務作業壊滅的な人とかいるし、営業全然無理とか
機械いじらせたら怪我ばっか、とかw

215:名無しさん@1周年
15/05/28 08:26:35.49 nmtuk5K40.net
学歴関係ない業界はたくさんあるのに
自らそういう業界を選んでんじゃん

216:名無しさん@1周年
15/05/28 08:26:56.11 m6oZDe2z0.net
社会出て、年齢がーってアホかw

217:名無しさん@1周年
15/05/28 08:26:58.02 f/B1nOCx0.net
>>205
>日本でそれなりの大学の出身者をそろえる事は仕事を取ってくる、
>有利なルールで競争する上で役に立つから。
トートロジーでぐぐれ。俺は「君がなぜそう思うか」を聞いてるんだ。
あんたの返答はトートロジー

218:名無しさん@1周年
15/05/28 08:27:06.95 hZ5MsIL8O.net
一流大学卒でも中途差別あるよ
Fランの新卒採用の人に中途慶応出身者が「君中途でしょ」
と言う場面に遭遇した
お隣の国チョンかと思った

219:名無しさん@1周年
15/05/28 08:27:15.67 SxGkK/jQ0.net
大企業ほど、学閥はあるだろうな

220:名無しさん@1周年
15/05/28 08:27:21.94 ktS34Swk0.net
(ハラスメントの歴史と今後の予定)
セクハラ
 ↓
パワハラ
 ↓
マタハラ
 ↓
学歴ハラ ←いまココ
 ↓
身長ハラ
 ↓
ハゲハラ
 ↓
デブハラ

221:名無しさん@1周年
15/05/28 08:27:41.64 5MdcpbxD0.net
学歴主義は問題だと思うがが、完全能力主義もどうかとは思う

222:名無しさん@1周年
15/05/28 08:28:24.12 0rW6dUTV0.net
学歴なんかが社会で機能してたら、雇用の流動性なんか出るわけないじゃん。

223:名無しさん@1周年
15/05/28 08:28:44.39 HvQhpV530.net
本当に実力がある人間を冷遇するほど日本企業に余裕がある訳がない。
実力があると本人が思ってるだけだろ。

224:名無しさん@1周年
15/05/28 08:28:53.12 xVfGGAco0.net
あくまで自分の身の回りだけど、高卒はモラルが低く、自分と違う考えの人間を受容できない人間が多い。
つまり、管理職不適格な性格が多い。収入が上がらない事と直結する理由だと思う。

225:名無しさん@1周年
15/05/28 08:29:11.35 m6oZDe2z0.net
大卒のくせに使えんな~ 大卒は頭固いな~
こんな嫌味ばっかり言う高卒のおっさんおったわw

226:名無しさん@1周年
15/05/28 08:29:19.81 f/B1nOCx0.net
>>208
>理不尽を改革する時は、権力持たなきゃ何もできないぜ?
>学閥主義を改革する時は、学閥のトップに立つのが最短じゃないのかよ?
みんなが間違いを間違いだと理解すれば変わるだろうよ。
日本人は全くこの間違いを理解していない。

227:名無しさん@1周年
15/05/28 08:29:31.72 pI4ED8460.net
こういうのに多いタイプ
「エクセルもロクすっぽ使えない」

228:名無しさん@1周年
15/05/28 08:29:59.50 7PoZtPbWO.net
学歴が必要な分野に興味があったのに
なぜ大学を中退したのか
学歴が必要な会社になぜ就職したのか
営業成績が良かったのに、なぜ学歴が必要な会社に居残ったのか
色々判断力が欠如してると思う

229:名無しさん@1周年
15/05/28 08:30:14.21 ICDeZ43S0.net
>>650
高卒の中途採用の40歳で年収550万円の何が不満なんだろうな
かなり高待遇のほうだと思う
問題なのは学歴ハラスメントではなくてこの人の学歴コンプレックスのほうじゃね?

230:名無しさん@1周年
15/05/28 08:30:14.97 98NIHfJo0.net
とあるアメリカの経済学者は、経済的な高収入と幼少期のIQとの間に
どれほどの相関性があるかを推計した。その結果はおよそ2.7%程度。
彼らはこの結果をほとんど誤差の範囲内だと結論づけている。
つまりこれによって遺伝的な素質が将来の経済的成功の能力として
親から受け継がれるという俗説を彼らは否定した。

231:名無しさん@1周年
15/05/28 08:30:47.78 hPQUCtGt0.net
大学中退なら高卒と同等の扱いだろ。
当然

232:名無しさん@1周年
15/05/28 08:30:52.12 XAQ32Afq0.net
>>209
>その理屈だと折衝する人間が高学歴でありさえすればいいだけで
>組織内部の人間全てをそうする必要はないな
実際そうでしょ。
大企業や官公庁と付き合う本社組織は一流大卒が多いが、支店や工場なんかは二流以下の大卒や高卒が多い。
あとは研究開発なんかだと、海外の企業や研究機関とやりあう上で博士号がないとバカにされるから、学歴は重要視される。

233:名無しさん@1周年
15/05/28 08:31:12.13 hZ5MsIL8O.net
大学のレベルによる

234:名無しさん@1周年
15/05/28 08:31:34.35 LJpWkMVkO.net
採用時に学歴で選別されるのはある程度やむを得ない、実際仕事やらせてみないとほんとに能力あるか判断できないしな
が、仕事やらせてできる社員だってわかったのに、それでもなお引き続き学歴で差別する給与体系を維持してるのは不合理だな、根拠がない

235:名無しさん@1周年
15/05/28 08:31:47.39 f/B1nOCx0.net
>>223
>本当に実力がある人間を冷遇するほど日本企業に余裕がある訳がない。
>実力があると本人が思ってるだけだろ。
日本人なんて自分の半径3m以内の目先が良ければいいって
発想しかないから、そんな連中に何が本質で瑣末を語る大局観があると思わん。

236:名無しさん@1周年
15/05/28 08:32:13.27 m6oZDe2z0.net
>>224
インコでも野良犬でも名前書いたら入れる大学もあるしな

237:名無しさん@1周年
15/05/28 08:32:24.24 2QzxDIYe0.net
結局は東大以外は妥協したくずだ

238:名無しさん@1周年
15/05/28 08:32:53.49 9BrktSiu0.net
>>206
自分の周りだと高卒で就職した組の方が地元にいて家買って子供3人とかだ
しかも両方の親の援助受けてて裕福に見える
大卒は国内外転勤になってて賃貸を転々と…
院卒までなると、研究所や大学なんかに就職?しててまた違う生活してるけど
転勤生活も若いと楽しいけど、30後半も過ぎるとね…
大卒の学歴は多いに役立ったし、大学行った事に後悔はないけど
どっちが幸せなのかと思う事はある

239:名無しさん@1周年
15/05/28 08:33:22.92 7PoZtPbWO.net
>>226
その世界が変わるまで、何十年何百年耐え忍んで潜んで生きるのか??
社会の状況に合わせて必要な学歴や資格やスキルを得る事こそ
実務的能力だろよ
文句を言いながら社会が変わるまで待つ
ってニートかよ

240:名無しさん@1周年
15/05/28 08:33:53.48 Kl2zvfcV0.net
心狭いなぁ、学歴で通るなら一回会社やめてから言えよ。
金は、心の持ちよう次第で変わる。

241:名無しさん@1周年
15/05/28 08:34:18.36 0rW6dUTV0.net
学歴を進行してることからわかるように、人や仕事に対する評価が非常にあいまい。
村社会の馴れ合いがうまいほうが評価されるんだよな。
とにかく長く働けばいいんですよ。

242:名無しさん@1周年
15/05/28 08:34:34.86 f/B1nOCx0.net
>>234
>採用時に学歴で選別されるのはある程度やむを得ない、実際仕事やらせてみないとほんとに能力あるか判断できないしな
そういう訳にもいかない。
日本人は「どこの大学に行ったか」しか見ずに「大学で何を学んだか」をあまり見ない、見て判断する能力もない。
学士だ修士号だ、全部就職のため、中身は問わない、それが今の日本

243:名無しさん@1周年
15/05/28 08:34:36.64 0pIZbsIwO.net
偏差値が低いと理解力や洞察力が低いから、使えない。つか、論点ズレるから会話しててストレスになるw

244:名無しさん@1周年
15/05/28 08:34:44.69 wzgfzavR0.net
>>199
学歴ってのは
目標(良い学校に通う)を達成するための努力した実績がある(勉強しそこに合格する)
ということだからな。
それは宗教ではなく明らかな事実だろ。

245:名無しさん@1周年
15/05/28 08:34:51.28 98NIHfJo0.net
第3次産業革命だとか知識資本主義だとかいわれて久しいが、
いまでも先進諸国の多くはその主要な産業を製造業の生産性に頼っているのだとか。
知識資本主義は過度に宣伝され過ぎていて実態とはかけ離れているんだそうだ。

246:名無しさん@1周年
15/05/28 08:35:55.19 fDpEJYu30.net
不動産鑑定士の資格持ってるならすごいが宅建なんか誰でも持ってるし

247:名無しさん@1周年
15/05/28 08:36:14.25 f/B1nOCx0.net
>>239
>その世界が変わるまで、何十年何百年耐え忍んで潜んで生きるのか??
>社会の状況に合わせて必要な学歴や資格やスキルを得る事こそ
>実務的能力だろよ
>文句を言いながら社会が変わるまで待つ
>ってニートかよ
自分の心の底から美しいと思う事【だけ】を【断固として】やれ。

248:名無しさん@1周年
15/05/28 08:36:20.94 lSPLg/pj0.net
大企業って書いてあるけど、福利厚生がそんなに良く無い会社なのかな。
ただの知名度だけがCMで高いだけとか。
大抵は、高卒か大卒、院卒で給与計算が違うのは普通だよなぁ。
だけど、福利厚生あたりは差が無いから、手厚い大企業だとお得だったり。

249:名無しさん@1周年
15/05/28 08:36:32.57 7PoZtPbWO.net
>>236
そんな状況で、実務系ならともかく、普通科の高卒だったら、
インコや野良犬以下の能力じゃないかと
疑われる可能性があるよ

250:名無しさん@1周年
15/05/28 08:36:58.36 0rW6dUTV0.net
>>244
それはそこで完結してるからな。
マラソンでゴールしたからなんだ、はあ?ってなるわ。
だから村社会なんです、無駄な努力が評価されるんです。

251:名無しさん@1周年
15/05/28 08:37:23.43 ZXf8CzAo0.net
偏差値45なら
中退してもしなくても、
変わらないだろ
所詮は、偏差値45大卒とか言われてただろ。

252:名無しさん@1周年
15/05/28 08:37:47.66 gWakSrg+0.net
>>71
限りなく現実に近いと思うが、この手の記事は誇張や創作も当然入ってるだろ。

253:名無しさん@1周年
15/05/28 08:37:52.07 iLKAbeKQ0.net
>>60
そんなごく僅かな例出されてもねぇ

254:名無しさん@1周年
15/05/28 08:37:52.56 98NIHfJo0.net
「学歴は努力の実績のもっとも確からしい指標(シグナル)になる」という都市伝説がある。
しかし実際には、幼少期や小学校に入学することに、ほぼ、その人の最終学歴が決定されてしまう
ということを指示する統計データも多い。
かといって遺伝的因子が大きく関与することも否定されている。これは何を意味するのか。

255:名無しさん@1周年
15/05/28 08:38:16.50 SxGkK/jQ0.net
これは、社風によるわ

256:名無しさん@1周年
15/05/28 08:38:41.08 QoMq37Xf0.net
医学部裏口入学するには
5000万~ となります
親が医者だと口利きができて好ましい
帝○、神○などいいですよ

257:名無しさん@1周年
15/05/28 08:38:53.44 DW8ghZZr0.net
使えない高学歴(横国あたり)の方が迷惑

258:名無しさん@1周年
15/05/28 08:38:58.52 7PoZtPbWO.net
>>247
バカなんじゃないか? 理想主義の行き過ぎだろよ
じゃ、少しでも仕事が嫌なら辞めろ、
人生が少しでも嫌なら自殺しろ
って事か?

259:名無しさん@1周年
15/05/28 08:39:05.06 EiqIoHOR0.net
勉強する気になった奴があがり、
勉強したくない奴が下がるだけの事だ

260:名無しさん@1周年
15/05/28 08:39:15.80 lR5NaH/w0.net
学生時代に遊んでるのが悪いんだよ
自業自得でしょ

261:名無しさん@1周年
15/05/28 08:39:15.85 f/B1nOCx0.net
>>243
>偏差値が低いと理解力や洞察力が低いから、使えない。
>つか、論点ズレるから会話しててストレスになるw
おまえのがバカなんだよ。具体的に偏差値()がどう重要か説明してくれ
>>244
>学歴ってのは
>目標(良い学校に通う)を達成するための努力した実績がある(勉強しそこに合格する)
>ということだからな。
>それは宗教ではなく明らかな事実だろ。
その努力が価値化される事が宗教だろ?
あんたの言ってる理屈は「テストの点数」をサウナ我慢大会やルービックキューブに置き換えても
そのまま使えてしまうぞ??

262:名無しさん@1周年
15/05/28 08:39:27.31 Ku8XDFKC0.net
>>24
技術者と技能者を一緒にするな、高卒。技能者は高給取りでも工員。行き着けるのは現場主任クラス。
しかも今じゃ本社採用で高卒は採らないから若い奴らは全員子会社や関連会社籍。工場廃止とともにリストラされるのが定番。

263:名無しさん@1周年
15/05/28 08:39:56.07 XAQ32Afq0.net
>>226
中絶を禁止するキリスト教の合理性はどこにあると思う?
アメリカなんかだと、中絶手術をしていると下手すると射殺されるから、自身の利益・身の安全という合理性に基づいて中絶手術をしない医師も多い。
日本の学校歴なんかも似たようなものだと思うよ。

264:名無しさん@1周年
15/05/28 08:40:27.99 98NIHfJo0.net
「学歴は努力の実績のもっとも確からしい指標(シグナル)になる」
という都市伝説がある。
実際には、幼少期や小学校に入学する頃に、ほぼ、その人の最終学歴が
決定されてしまうということを指示する統計データも多い。
かといって遺伝的因子が大きく関与することも否定されている。
これは何を意味するのか。
遺伝的な要素は2.7%くらいで、これは誤差の範囲だという。

265:名無しさん@1周年
15/05/28 08:40:29.77 wzgfzavR0.net
>>200
乱暴なレベルで言えば
ルービックキューブの達人はそれはそれで凄いと思うよ。
ただ会社において
ルービックキューブの達人と
ソロバンの達人
どっちをとった方がハズレがないか
といえばソロバンだろ。

266:名無しさん@1周年
15/05/28 08:40:45.97 o9S/R9kY0.net
私より学歴全然高いのにこんな事もできないんですか?(呆れ
みたいな反論できるから低学歴でも頑張ればイケル

267:名無しさん@1周年
15/05/28 08:40:53.21 dW6y/b+30.net
僕らは位置について~♪
横一列にスタートを切ったぁ~♪

268:名無しさん@1周年
15/05/28 08:41:08.86 hZ5MsIL8O.net
チョンがうじゃうじゃいる会社が最低
○○新聞とか○○テレビ
まじ無理だわ

269:名無しさん@1周年
15/05/28 08:41:21.00 G5Sty0fQ0.net
>>244
勉強は努力できるからといって、他の分野で努力できるかどうかの
証明には全くならないからな。もしなるという人がいたらかなり非科学的すぎる。

270:名無しさん@1周年
15/05/28 08:41:39.61 lR5NaH/w0.net
中学から勉強もしないでコンビニにタムロしてたようなアホ
漢字もまともに書けないようなのを企業が一人前として扱えるワケない

271:名無しさん@1周年
15/05/28 08:41:56.90 f/B1nOCx0.net
>>258
>バカなんじゃないか? 理想主義の行き過ぎだろよ
>じゃ、少しでも仕事が嫌なら辞めろ、
>人生が少しでも嫌なら自殺しろ
>って事か?
人生のあらゆる局面において真に自分の頭で物事を考えられるようにこそ
学問をやる。悩む価値がある事に徹底的に悩むためにこそ大学に行く。

272:名無しさん@1周年
15/05/28 08:42:11.85 pI4ED8460.net
>>260
たまに派遣絡みのニュースとかのスレがあると
「こんな仕事しかない、こんな収入しかない」
ってのがいるんだけど、まさに自己責任なんだよね

273:名無しさん@1周年
15/05/28 08:42:22.75 azedODLl0.net
本当の意味で日本が階級社会を辞め、実力主義社会になれるのは
戦国時代のように相当社会が混乱した時だけ、という事だろうな
>>232
本社組織の人間が折衝を良くやるとは初耳だわ
むしろ折衝をやる人間の方が末端・低学歴だろ
海外に対する学歴を問題にするなら
日本の大学で失格ではないか?

274:名無しさん@1周年
15/05/28 08:43:41.51 wtwhCIUC0.net
もう、15年も昔の話だろうか・・・バイクがあるから軽くバイクで通勤可のバイトに
といった先で、昼休み(夜間作業なので、言うなら夜食時)に英文テキスト開いて
勉強しているバイトが居て、話しかけたら、慶応卒だと自慢してたが・・・後に就職氷河期
と呼ばれる時代であった・・・

275:名無しさん@1周年
15/05/28 08:43:55.33 seZv7zhx0.net
インテリ層が優秀だったのは過去の話しだからな

276:名無しさん@1周年
15/05/28 08:44:05.39 7PoZtPbWO.net
不動産ってのは場合によっては
投資や財テクだったり、 商売用の開業地だったりするから、
購入する経済的メリットや将来性を高卒が
説明しても説得力がない
って話にはなると思う

277:名無しさん@1周年
15/05/28 08:44:35.16 f/B1nOCx0.net
>>265
じゃあテストのお点数を取る能力よりそろばん有段者を取りなよ

278:名無しさん@1周年
15/05/28 08:44:43.99 D7I1PPj40.net
>>1
みんな平等とかいうゆとり教育を受けたから、中退でも区別しないで、てなるのかな
物事を途中で放り投げるやつが信用できないのはどの世界でも同じだよ
現実がわかってよかったね
あとはそのレッテルをはがせるかどうかは周りじゃなくて自分の力しか無理
コネがあれば別かもしれないけどそれも上っ面でしかないよね

279:名無しさん@1周年
15/05/28 08:44:53.73 9kdg9miF0.net
>>158
正論だな

280:名無しさん@1周年
15/05/28 08:45:05.02 0yv0643U0.net
昔は偏差値45の大学なんか存在しなかった。

281:名無しさん@1周年
15/05/28 08:45:05.43 kzq1HjVv0.net
多分、こいつの人間性にも問題があるんだろうな

282:名無しさん@1周年
15/05/28 08:45:11.69 gyI7vuhL0.net
卒業して10年ごとに学歴を維持しているかどうかの試験を義務化してみては

283:名無しさん@1周年
15/05/28 08:45:42.86 XAQ32Afq0.net
>>271
そこの考えからして価値観が違うから議論が噛み合わない。
大部分の人間にとって大学、特にいい大学に行くのは、その後の人生にとって有利になるから。
そこで何が学べるかは重要ではない。
アメリカの大部分の医師が中絶をしないのと同じで、理想のためにリスクを犯す人は少ない。

284:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:04.34 azedODLl0.net
>>244
僕はそうは感じないな
日本の教育では大学側の用意した回答を答えられるかどうかが合格基準なわけで
「大学が気に入る答えを知っているかどうか」の勝負になっている
つまり「ご機嫌取りが上手いスキル」勝負になっている
もちろん「ご機嫌取りのために努力した実績」に価値があるというなら
そうかもしれない

285:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:07.30 lR5NaH/w0.net
中卒がBだからという理由で神棚に飾られてるのが公務員社会
無能を優遇すると組織は壊死していく…

286:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:20.27 7PoZtPbWO.net
>>271
そしたら、悩む事を早々に放棄して退学したこの人は負け犬だし、責任放棄者が良い生活ができないのは当然だ と?

287:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:34.09 f/B1nOCx0.net
>>282
>卒業して10年ごとに学歴を維持しているかどうかの試験を義務化してみては
どんだけテストが好きなんだよ、っていう暇人しか点は取れんよ

288:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:37.18 0pIZbsIwO.net
>>261
偏差値が10違うと会話が成立しないw

289:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:41.93 ie9KAh9Z0.net
低学歴は大学入り直すか、会社起こすしか無いんじゃないの?
あとは大会とかで成績おさめたりして有名になって成り上がるしか

290:名無しさん@1周年
15/05/28 08:46:58.96 RhKc/SCt0.net
要は周りがどうなのかなんだよな~
田舎だとへたにいい大学出てると逆差別される
自分と同じぐらいの学歴の組織が一番快適に働けるだろうな

291:名無しさん@1周年
15/05/28 08:48:23.36 qGfvgZS70.net
入試の勉強の努力ができずに 親の金で私立大学いったのにバイト三昧 しかも中退
その時点で忍耐・知性・社会行動の能力が低いと自分で証明している

292:名無しさん@1周年
15/05/28 08:48:38.37 uf1UNp5b0.net
所詮、島国の小さな小さな世界のお話だろ。
学歴が高かろうが低かろうが胴長短足民族同士仲良くやれよ。

293:名無しさん@1周年
15/05/28 08:48:51.39 f/B1nOCx0.net
>>283
>そこの考えからして価値観が違うから議論が噛み合わない。
>大部分の人間にとって大学、特にいい大学に行くのは、その後の人生にとって有利になるから。
>そこで何が学べるかは重要ではない。
何を主張したいのか意味不明。そういうやり方は合理性がない、と俺は言ってるの。

294:名無しさん@1周年
15/05/28 08:48:58.25 lR5NaH/w0.net
日本は江戸時代から文治社会で学問に励み
優秀な人が出世してきた社会
学問に励んだ度合いで仕事が決まることは
最初っから分かってたハズ

295:名無しさん@1周年
15/05/28 08:50:44.60 azedODLl0.net
とはいえ日本企業が望むのは反逆児ではなく従順な人材なので
高学歴=ご機嫌取りが上手い人間を採用するのは
むしろ適確と言わざるを得ないんだよな…
もちろんそんな人材がイノベーションを起こすのが得意なはずもないので
そんな人間を重用するのが日本が技術開発で劣勢になった原因だと思うのだが
どうしようもない…
結局、日本人の気質が日本の後進性の原因…

296:名無しさん@1周年
15/05/28 08:50:54.10 XAQ32Afq0.net
>>273
業種にもよるが、官公庁折衝なんて会社の中でも花形の部署で一流大卒ばっかりだろ。
それによって競争する上でのルールが左右されかねないから、ここの会社への営業なんかよりよっぽど重要。
あと、海外の技術者とやりあう上で重要なのは博士号な。
どこの大学かは別にして、博士号があるかないかで分かりやすいくらい反応が変わる。
日本だと三流大博士より東大学士のほうが上に見られるが、海外だと逆。
いずれにしても、自社の利益のために学歴・学校歴をうまく使えばいいんだよ。

297:名無しさん@1周年
15/05/28 08:51:46.87 f/B1nOCx0.net
>>286
>そしたら、悩む事を早々に放棄して退学したこの人は負け犬だし、
>責任放棄者が良い生活ができないのは当然だ と?
悩み方というの人それぞれ。
そもそも論に戻って、今の日本人の多くは「偏差値」というカルトを盲信してる
状態なんだよ。
だからその多くの日本人が間違いに気づく事が重要。
あんたが言うような、日本人の誰もが気づいてるのに権力者にねじ伏せられてる、という状態じゃない

298:名無しさん@1周年
15/05/28 08:52:02.57 D7I1PPj40.net
>>282
入る時と出るときと同じくらいのハードルの試験をすればいいかもね
卒論なんて教授のレベルでどうにでもなる

299:名無しさん@1周年
15/05/28 08:52:03.18 WUVGSEZs0.net
大学って勉強するところでしょ
仕事は仕事の出来で評価されるべきじゃん

300:名無しさん@1周年
15/05/28 08:52:28.52 V2YJsoRn0.net
削除 Lv.1_up69564.jpg hypatia.jpg 46KB 15/05/28(Thu),08:49:20 URLリンク(up.mugitya.com)
 おんbgm URLリンク(up.mugitya.com) t_ax_i payH BVT FP 2991

301:名無しさん@1周年
15/05/28 08:53:03.95 f/B1nOCx0.net
>>288
>偏差値が10違うと会話が成立しないw
理由を尋ねたのに結論連呼しか喋れないあんたの方がアスペだと思うよ

302:名無しさん@1周年
15/05/28 08:53:06.60 QTn8KLCE0.net
そういう会社は長く続かない
実力見てくれる会社をじっくり探して転職しなさい

303:名無しさん@1周年
15/05/28 08:53:24.59 IVf1x9Y50.net
学問歴より学校歴
学校歴より職歴
勤め人を目指す若者よ、覚えておきたまえ。

304:名無しさん@1周年
15/05/28 08:53:42.94 HT+ad+Xf0.net
>>大学を中退した
高校中退なら中卒ですし、大学中退なら高卒扱いは当たり前。

305:名無しさん@1周年
15/05/28 08:53:45.57 XAQ32Afq0.net
>>293
だから、あなたは霞を食っていても、自分が正しいと思う人生を歩みたい人なんでしょ?
大部分の人はそうではなくて、これって本質的に何の意味あるのかな?って疑問に思っていても、それが自分の人生にプラスになるならやるよ。
アメリカ人の医師だって中絶反対に合理性がないと考えている人も多いが、自身の身の安全のために中絶手術はしていない。

306:名無しさん@1周年
15/05/28 08:54:06.39 NVUQ4VKi0.net
営業成績がいいなら会社の利益になってるんだから少しボーナス出すとかすれば良かったのにね
これだから日本の企業は
外資にすれば良かったね

307:名無しさん@1周年
15/05/28 08:54:22.59 azedODLl0.net
>>294
「教育史入門」によると日本の江戸時代の教育は
中国の古典…それも当時的には「聖人」と呼ばれた孔子の聖典を暗記する事だった
結局の所「いかに聖人に近づけるか」の勝負だったわけで
極めて宗教的な物だよ
それを今の日本に持ってきてしまうと
「過去の聖人の聖典の暗記=実用性のない学問の知識の豊富さで階級を決める」という
珍妙な事になるんだろうね…

308:名無しさん@1周年
15/05/28 08:54:24.35 rG0HdvG10.net
じっさい実力さえあれば学歴なんて関係ないだろ
職場でひとりだけ学歴が高かったりすると
むしろ困るのだ

309:名無しさん@1周年
15/05/28 08:54:30.58 6u9fpIBN0.net
早○田、慶Oのステマがスゴい。
オ○カタ力の圧がヒドい。

310:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:03.53 f/B1nOCx0.net
>>289
>低学歴は大学入り直すか、会社起こすしか無いんじゃないの?
そういう風潮自体がアホらしいとはっきり自信を持って言える人間になろう

311:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:03.98 7PoZtPbWO.net
>>297
そもそも論として、偏差値が悪か?
という話でしょ
優秀な学生や優秀な教授の中で学びたい、学ばせたい
ってのは合理的な価値観だろよ

312:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:08.50 ai21g2hU0.net
不動産でトップランカーで年収は550万円!?
嘘こけw
それがマジなら
年収一千万約束するからうちに来て欲しいんだがwww
どうせ月に一件も売らないようなレベルだろ?
最低月1一件売れる実力ならマジで引く手数多だろうに

313:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:14.45 YLEcZNhQ0.net
2ちゃんじゃFランのMarchも世間的には名門高学歴だろ?
って中大卒の俺が言ってみるw

314:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:40.92 gyI7vuhL0.net
>>287
せっかく勉強したの忘れちゃったら意味無いじゃんw
学歴だけだと曖昧だから常にそれを維持しているかテストして証明し続けるんだよ

315:名無しさん@1周年
15/05/28 08:55:53.47 QTn8KLCE0.net
流石に東大とか京大とか、地方でも九州大とか名大とかは地頭悪い奴は少なそうだけど
そこの水準以下はほんとピンキリだよね
高速でも回転速い奴もいるし、有名私大でも笑っちゃうぐらいトロイ奴もいる

316:名無しさん@1周年
15/05/28 08:56:40.72 0rW6dUTV0.net
学歴妄信の宗教だから、信じるってこと以外の説明できないんだよね。

317:名無しさん@1周年
15/05/28 08:56:49.33 zrzeSXbb0.net
学閥会社だと高卒なんて上に行くのは100%無理だぞ

318:名無しさん@1周年
15/05/28 08:57:06.23 0yv0643U0.net
>>302
新しいものや、新しいサービスを考えつく人はいい大学を出た人じゃないんだよな。
大企業はそれをぱくってエスタブリッシュしてるだけ

319:名無しさん@1周年
15/05/28 08:57:41.71 f/B1nOCx0.net
>>305
>だから、あなたは霞を食っていても、自分が正しいと思う人生を歩みたい人なんでしょ?
どうあるべきかを率直に語ることに霞もクソもない。
>>311
>そもそも論として、偏差値が悪か?
>という話でしょ
>優秀な学生や優秀な教授の中で学びたい、学ばせたい
>ってのは合理的な価値観だろよ
試験の点数を取る勉強≠学問的知性
試験の点数を取る勉強≠独創性・オリジナリティ
試験の点数を取る勉強≠学問をするために最低限必要な準備
テストの点数を取る訓練は有害でさえある

320:名無しさん@1周年
15/05/28 08:58:04.58 e9RddXXA0.net
宅建って入社に影響するほどの資格なの?

321:名無しさん@1周年
15/05/28 08:58:18.76 P7+GnXN10.net
てめーの仕事が出来ない言い訳を学歴のせいにするのは止めなさい、虚しいだけだぞ
社会に出たら学歴の低いやつは人一倍頑張るしかねーだろ!中卒の俺が今や年収1500万円だぞ

322:名無しさん@1周年
15/05/28 08:59:53.60 7PoZtPbWO.net
>>319
オリジナリティを語るなら、
大学に行かない生き方や、
偏差値を信望する人たちの意見も尊重しろよ
独善を押し付けながらオリジナリティを語るのは馬鹿馬鹿しいぜ

323:名無しさん@1周年
15/05/28 09:00:27.07 f/B1nOCx0.net
>>314
>せっかく勉強したの忘れちゃったら意味無いじゃんw
>学歴だけだと曖昧だから常にそれを維持しているかテストして証明し続けるんだよ
知性に最も必要なのは【動機】だよ。
動機から切り離されたモノはみんなパズル。
使わない事は忘れて当然。何か重要な事を理解するためにこそという
健全な動機の元で人間は健全な知的作業ができる。
そしてそれを綺麗サッパリ忘れてもなお残ってるモノが本当の教育

324:名無しさん@1周年
15/05/28 09:00:42.50 0rW6dUTV0.net
学歴で何が見れるのか科学的に説明しなよ。
>>321
だからあるいみ逆、能力と直接関係ないし、頭いいから中卒なの・・・・
馬鹿だからだらだら大学出るの・・・

325:名無しさん@1周年
15/05/28 09:01:46.21 98NIHfJo0.net
江戸時代の寺子屋はごく最近まで「そろばん塾や習字塾」として残存していた。
いわゆる「習い事の塾」であって、いまの学校とは系統が別だね。
いまの学校はむしろ近代の軍隊に近い。

326:名無しさん@1周年
15/05/28 09:01:52.45 lR5NaH/w0.net
用務員とか東大法学部卒の必要ないだろ
便所掃除するのとかは中卒で十分だろ
仕事による

327:名無しさん@1周年
15/05/28 09:01:58.52 9kdg9miF0.net
>>158を読んでみろ

328:名無しさん@1周年
15/05/28 09:02:16.53 f/B1nOCx0.net
>>322
>オリジナリティを語るなら、
>大学に行かない生き方や、
>偏差値を信望する人たちの意見も尊重しろよ
曲解するなよ、俺は「趣味で勝手にテストコンペの訓練」をする事までを否定してない。
だが「その訓練が学問に準備に必須だ」と主張する行為を批判している。

329:名無しさん@1周年
15/05/28 09:02:20.55 XAQ32Afq0.net
>>321
そういうことだよな、まさに。
自分で独立して稼げばいい。
学歴と無関係に稼げる領域だってあるんだから、学歴・学校歴が無いならそういう領域で勝負するのが最も合理的。

330:名無しさん@1周年
15/05/28 09:02:27.59 plQUR1TE0.net
そりゃ人間性が偏差値に比例してる場合が多くなるからだろ。
当然といえば当然

331:名無しさん@1周年
15/05/28 09:03:21.76 NVUQ4VKi0.net
>>314
それ外国の薬剤師とかはやってるよね
2年に一回試験
それはわかる
でも営業でテストやってもな…
コミュ力テストなら意義あるかな…?

332:名無しさん@1周年
15/05/28 09:03:27.69 RtTII2mP0.net
学歴というか総合職と一般職じゃ待遇違うの当たり前だろ

333:名無しさん@1周年
15/05/28 09:03:28.57 ktS34Swk0.net
>>1って旧財閥系のとこじゃないか?
あるんだよ学歴重視の面が。全部じゃないけどね。
社内でムダな争いを避けるための方策でもあるし。
そういう会社は、実力主義にして社員のモチベーションを高めなくとも、
業績は安定してるから、いままで改革しないまま続けているだけのこと。

334:名無しさん@1周年
15/05/28 09:03:45.29 7PoZtPbWO.net
>>324
親の収入や地位と学歴は相関性が認められてるし、
私立理系を仕送りのみで卒業 とか、
ある程度の家庭環境や育ちは推測できる
身元の確かな育ちの良い人材を欲しがるのは、コンプライアンス重視の企業なら合理的かと

335:名無しさん@1周年
15/05/28 09:04:17.56 yxl+Aa0n0.net
>>80
コンプレックスを煽るような記事を書いた方が売れるからな
この手の雑誌はw

336:名無しさん@1周年
15/05/28 09:04:25.90 f/B1nOCx0.net
>>330
>そりゃ人間性が偏差値に比例してる場合が多くなるからだろ。
なんでそう言い切れるんだ??w
カラスの色は黒か白か、なんて客観的な話ならともかく。

337:名無しさん@1周年
15/05/28 09:04:51.61 RTc5brR00.net
自分で会社もてばいいだろ、なんでサラリーマンにしがみつくんだよ

338:名無しさん@1周年
15/05/28 09:05:27.86 7PoZtPbWO.net
>>328
テスト主義を信ずる教育者や学生だって
学問の自由、
オリジナリティだろうよ

339:名無しさん@1周年
15/05/28 09:05:55.81 gyI7vuhL0.net
>>323
そりゃそうだw 学校なんて養鶏場と変わらんからな

340:名無しさん@1周年
15/05/28 09:06:02.82 f/B1nOCx0.net
>>334
擬似相関でまずググれ。
そもそも収入や地位なんてのも瑣末な物差し

341:名無しさん@1周年
15/05/28 09:06:13.99 plQUR1TE0.net
>>336
言い切ってはない。
教育が低いと民度が低い場合が多いとも言えるな

342:名無しさん@1周年
15/05/28 09:06:29.99 0rW6dUTV0.net
>>334
相関関係を作り上げる原因がお前じゃんw

343:名無しさん@1周年
15/05/28 09:06:33.36 NVUQ4VKi0.net
>>336
言い切れはしないけど、目標に向かって努力することが過去にできたという証明にはなるな

344:名無しさん@1周年
15/05/28 09:07:31.96 azedODLl0.net
>>296
んーいくら調べてもそういう話は見つからなかったな
なにかソースはないのかね?
URLリンク(www.fx2ch.net)
>生保は一般的に内勤社員と渉外営業社員とで大きな差がある。 たとえば第一生命の場合、内勤職員の平均年収は625万円、 営業職員は同372万円(12年度)となっている。
多分収入が低い方が低学歴だと思うのだが…
あなたの理屈では「官公庁と折衝する事の多い土建業の営業職は高学歴ばかりになる」という事になるが
そういう話も聞かないな

345:名無しさん@1周年
15/05/28 09:07:51.33 f/B1nOCx0.net
>>338
>テスト主義を信ずる教育者や学生だって学問の自由
それを一律に強制することが有害だと俺は主張してるの。
学問の準備に不要どころか有害。

346:名無しさん@1周年
15/05/28 09:08:31.69 KWFIAtUJ0.net
大学中退の資格しかないのに大卒と同等に扱えというほうが、大卒に対する差別。
運転免許がないのに車を運転させろと文句垂れているのと同じ。

347:名無しさん@1周年
15/05/28 09:09:34.90 7PoZtPbWO.net
>>340
地位や収入が身元保証にはなるだろうよ
親が公務員なら大きな前科は無い
貧困家庭の奴を金融機関が雇うリスク
なんてのもあるだろう

348:名無しさん@1周年
15/05/28 09:10:47.55 f/B1nOCx0.net
>>341
>教育が低いと民度が低い場合が多いとも言えるな
民度とは何かを語らずに低い高いだの偏差値と関係あるない語るのは
順番が逆。
>>343
>言い切れはしないけど、目標に向かって努力することが過去にできたという証明にはなるな
じゃあサウナ我慢大会の努力が歪んだ形で価値された社会を想像してみろよ。
そこに実質的価値もないのに異常に偏重されてるのが今の日本

349:名無しさん@1周年
15/05/28 09:10:56.40 +Yr0l7gJ0.net
てかさ、身分に見合った仕事をしたらどうなんだ?
それか仕事をしながら放送大学とか、二部に通って大卒になれば?
それ以前に偏差値45の大学って何?分数できるの?アルファベット読めるのかな?
あまりの偏差値の低さに大学とは名ばかりの、下手すりゃ中卒クラスの学力しかないんじゃないのか?

350:名無しさん@1周年
15/05/28 09:11:54.07 7PoZtPbWO.net
>>345
では俺は間違いだと思うが、正しいと思う人たちは継続したらいい。
其れが学問の自由だオリジナリティだと主張しろよ

351:名無しさん@1周年
15/05/28 09:12:50.78 7VtpUzq/0.net
学歴じゃなくて実力だろ。

352:名無しさん@1周年
15/05/28 09:12:55.72 azedODLl0.net
>>346
車の運転で
車の運転免許がない人=運転ができない人を
車の運転ができる人=運転ができる人と同じに扱えというならおかしいだろうが
自転車の運転で
車の免許のあるなしで別扱いになるのはおかしいだろ?
大卒が大学で得た知識で差別化されるならともかく
大学入学のための知識=高卒の知識の豊富さで差別化されるのはおかしいだろう
これでは大学で学んだ知識が無駄みたいなものじゃないか

353:名無しさん@1周年
15/05/28 09:12:57.14 NhtlZdAt0.net
日本は「どの大学に入学したか」が重視されるから「大学中退」でも「大卒」に準じて扱われるんだけど…
海外だと卒業して学士とれなかったら只の高卒だしな……

354:名無しさん@1周年
15/05/28 09:13:49.53 f/B1nOCx0.net
>>347
>地位や収入が身元保証にはなるだろうよ
>親が公務員なら大きな前科は無い
あんたはあれだな、
「病院へ行くと寿命が縮まる」という統計データを真に受けるタイプだな。
何が原因で何が結果かもよく考えろ、
病気だから病院に人は行くのだ。
科挙社会で裕福な人がいたとして、それが科挙社会の何を証明した事になるんだ

355:名無しさん@1周年
15/05/28 09:14:02.57 wZxMZgCk0.net
全ては

解雇自由化から始まる

356:名無しさん@1周年
15/05/28 09:14:35.52 plQUR1TE0.net
>>348
>教育が低いと民度が低い
例えば「インド人は民度が低い」
これは一般的に言えるからな。
それはインド人は教育が低いから
これも一般的に言える
その状況の中で学歴ハラスメントが起きやすい。
当然だな

357:名無しさん@1周年
15/05/28 09:15:21.06 hZ5MsIL8O.net
学歴関係なくただ実力がないだけでは?

358:名無しさん@1周年
15/05/28 09:15:27.17 f/B1nOCx0.net
>>350
>では俺は間違いだと思うが、正しいと思う人たちは継続したらいい。
>其れが学問の自由だオリジナリティだと主張しろよ
そうだったら強制にしなくても、したい奴だけがテスト訓練しろよ。
あと「強制も自由だ」とか言い出したら身も蓋もない。

359:名無しさん@1周年
15/05/28 09:15:32.94 3/o2dxUr0.net
福田萌の時といい何でこのトピックに人が集まるんだろう?

360:名無しさん@1周年
15/05/28 09:15:42.43 azedODLl0.net
>>352訂正
大卒が大学で得た知識で差別化されるならともかく
大学入学のための知識=高校の知識の豊富さで差別化されるのはおかしいだろう
これでは大学進学しなかったけど高校で成績優秀者と一流大卒者の区別がつかない
それに大学で学んだ知識が無駄みたいなものじゃないか

361:名無しさん@1周年
15/05/28 09:15:52.99 7PoZtPbWO.net
>>354
データをどう読むか、 まさに学問の独創性、オリジナリティじゃないか?
お前がオリジナリティを語った時点で
人を批判できないんだぜ?
論理が詰んでるんだわ

362:名無しさん@1周年
15/05/28 09:16:40.86 e9iWxDTo0.net
日本は差別国家だからしゃあない
いまだに外国人がどうとかいうし

363:名無しさん@1周年
15/05/28 09:17:51.99 f/B1nOCx0.net
>>361
全部なんでもかんでも「俺の自由だ」と言い出す奴は
他人と議論する資格が無い。
社会が良くなるためにどうあるべきか、という縛りの元で
議論してるんだから

364:名無しさん@1周年
15/05/28 09:17:55.70 /JCWb06m0.net
学歴は国家資格
子供のころの努力を査定しない会社は
日本国の子供を育てることを拒否している会社
そんな会社は、中国人など外国人中途だらけになれば良い

365:名無しさん@1周年
15/05/28 09:18:01.48 plQUR1TE0.net
スレタイにしても
かならずそうなると言い切ってはないしな。
学歴がなくても人間性が立派な人も少なくない
ただ相関関係があることは当然だ

366:名無しさん@1周年
15/05/28 09:18:24.09 0rW6dUTV0.net
村社会で機会がないと統計は狂うだろ。

367:名無しさん@1周年
15/05/28 09:18:42.22 oPvxyz8I0.net
>>28
その「須く」は誤用だと何度言えば…

368:名無しさん@1周年
15/05/28 09:19:06.57 e9iWxDTo0.net
というか営業はしゃあないやろ
頑張って青春捨てて学歴取得に走ったのに、完全失敗した人間の末路が営業
彼らにとって学歴を無意味と切り捨てることは、自分が無能で人生は失敗だったと断じるに等しい

369:名無しさん@1周年
15/05/28 09:19:13.41 azedODLl0.net
>>359
やっぱり今の日本の「若い頃の学歴による階級制」に対する不満が多いからだろう
中年からの学歴でも評価してほしいし
学歴が低くても実績が出せる者も評価してほしいし
低学歴でもチャンスが欲しい
僕はそうした不満も解消するべきだと思うけど
日本社会を停滞させているのが「若い頃の学歴による階級制」なんだし
日本社会の発展のために変える必要があると思う

370:名無しさん@1周年
15/05/28 09:20:01.39 f/B1nOCx0.net
>>364
>学歴は国家資格
>子供のころの努力を査定しない会社は
>日本国の子供を育てることを拒否している会社
>そんな会社は、中国人など外国人中途だらけになれば良い
しつけえな、うさぎ跳びは辞めろ、って話だよ。
無駄な有害な努力をやめさせろ、って話してんのだよアスペくん。
あと欧米には日本みたいな受験競争はないぞ

371:名無しさん@1周年
15/05/28 09:20:46.15 0rW6dUTV0.net
全からくがそんざいするんだよな。
村社会だから。

372:名無しさん@1周年
15/05/28 09:20:47.23 e9iWxDTo0.net
学歴に依存してきた末路が営業だぜ
実力のない彼らから学歴自慢を取り上げてみろ 何も残らん

373:名無しさん@1周年
15/05/28 09:21:11.88 plQUR1TE0.net
だから学歴が低い奴は自分の人間性を証明するために
努力するしかない。

374:名無しさん@1周年
15/05/28 09:21:30.74 7PoZtPbWO.net
>>363
データをどう読むか
って事すら許さないのがお前の学問の独創性やオリジナリティなのかよ?
論理破綻だぜ

375:名無しさん@1周年
15/05/28 09:21:43.06 f/B1nOCx0.net
>>365
>ただ相関関係があることは当然だ
全然当然じゃない。擬似相関に騙されてるだけ

376:名無しさん@1周年
15/05/28 09:22:02.39 0DW/iogV0.net
高学歴で使えない奴よりも低学歴でつかえるやつのほうが遥かに少ない気がするんだが

377:名無しさん@1周年
15/05/28 09:23:19.77 hZ5MsIL8O.net
これ学歴差別ではなく
給与差別ね不動産屋みたいなブラック企業ではよくあること
学歴とか何らか理由を付けて給与支払わらないって奴だろ
契約や非正規などは当たり前にぼったくられてんだけどな~
でも550万は少ないね800万も少ないと思うけど
実力があるって自負があるんならやめたら?
今の局面なら給与にケチらない企業チラホラあるから実力主義の場所へ移ればいいよ

378:名無しさん@1周年
15/05/28 09:23:19.83 MTDkLISt0.net
いじめられた原因が、「いじめられた子をかばったから、いじめられた」というのはウソ。
同じことをしたら、誰でもいじめられるわけではない。
「自分は正義」の臭いがする。
学校の中での力関係が弱かっただけ。

379:名無しさん@1周年
15/05/28 09:23:25.99 plQUR1TE0.net
ただ低学歴の会社に入ってみ
高学歴は虐められるよ。

380:名無しさん@1周年
15/05/28 09:24:15.16 0rW6dUTV0.net
村社会だからそういう結論にはなる。
機会を与えない、あるいみでは選択の差別が存在するから。
統計は無意味。

381:名無しさん@1周年
15/05/28 09:24:29.64 7PoZtPbWO.net
>>375
疑似相関とする説も、疑似ではなく真の相関だとする説もある
って話をしなくては思考停止だろ
真の相関性だとする人たちも少なからずいるのに自説を押し付けるのか?

382:名無しさん@1周年
15/05/28 09:24:40.52 e9iWxDTo0.net
>>370
まあそりゃ欧米や欧州は実力主義だからな
学問と言うのは実力を身に着け成果を出すための一手段であり、結果的に実力がないなら無価値
当たり前のことを当たり前にやってるだけ
実力より学歴とかいう不思議なことやってんのは日本と韓国くらいか?中国の上層もやってたようなやってなかったような

383:名無しさん@1周年
15/05/28 09:24:41.24 f/B1nOCx0.net
>>376
おまえの「使える」「使えない」の価値基準の方が痩せてる可能性がある。
あと擬似相関の疑いもある。
重要なのは、ズバリ、2次試験を廃止した方が日本はよくなる、これにyesかnoかだよ。
俺は早急に廃止すべきと思ってる

384:名無しさん@1周年
15/05/28 09:24:44.16 XAQ32Afq0.net
>>344
渉外営業社員って、生保のオバちゃんじゃん。
官公庁とやりあうのは内勤のほう。
半沢直樹見てたなら分かると思うが、金融庁検査の対応をするのは基本エリート、役職上位者。
ちなみに、知り合いがITドカタであるNTTデータの官公庁折衝部隊にいるが、基本的に旧帝大と早慶だよ。
メインの仕事は17時からの飲み会。
本当の意味での土建であるゼネコンでも同じだと思うよ。

385:名無しさん@1周年
15/05/28 09:25:32.12 azedODLl0.net
インドもそうだが階級社会で階級が違う者が交われば
不幸にしかならない
日本人もインド同様、階級で分断された社会を作るしかないだろう
人々が階級ごとに分断された社会と
階級がなく全ての人々が協力できる社会と
どちらが発展するかは明らかだろう
過去のインド・日本同様の将来もインド・日本は後進社会になるしかないが
どうしようもない
階級をなくしても安定した社会を築ける先進的な人達に
道を譲るしかあるまい

386:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:05.59 xyMopquD0.net
文系は学「歴」しか自慢するものがないからなあ。

387:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:07.01 0DW/iogV0.net
>>75
欧米と日本じゃ仕事に対する根本的な観念が違う
日本じゃ社員をとってから仕事をそれぞれに教えていくが
欧米ではまず仕事があって、そこに社員を当てはめていく
だから新卒一括採用なんて欧米にはないし、失業率が高くなるのは中高年じゃなく若者が多くなるんだよ
なぜなら企業が求める仕事のスキルを、若者は持っていないから

388:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:13.08 7QjD/mdg0.net
15~22歳のときなにしてたん?
学歴以外の特技ないなら受け入れろや

389:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:15.00 98NIHfJo0.net
「高学歴の人は仕事ができて当たり前、呑み込みが早くて当たり前」と
周囲から見なされていることが多いから、高学歴なのに鈍臭かったり不器用
だったりすると、扱き下ろされちゃうことがあるかもね。

390:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:16.79 mLvz8Axr0.net
入る会社間違っただけだろw
相応の会社に入れば高学歴とかつかえねー奴の代名詞だ

391:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:38.33 hZ5MsIL8O.net
チョンみたいな会社だな

392:名無しさん@1周年
15/05/28 09:26:51.94 plQUR1TE0.net
アメリカが実力主義?
日本以上に学歴重視。

393:名無しさん@1周年
15/05/28 09:28:17.55 XAQ32Afq0.net
>>370
日本には、欧米みたいな中絶禁止はないぞ。
日本だけじゃなく、海外にだって本質的には無意味なルール、慣習はある。

394:名無しさん@1周年
15/05/28 09:28:41.71 f/B1nOCx0.net
>>392
>アメリカが実力主義?
>日本以上に学歴重視。
欧米の「学歴」は何を学んだかという学習歴。
日本の「学歴」はどこの大学に行ったかという学校歴(中身は見ない)。

395:名無しさん@1周年
15/05/28 09:28:57.64 DNGu8CiH0.net
仕事のできない高学歴が出世する世の中
会議でも高学歴が発言の主導権を握るため
素晴らしいアイデアも無視、あわよくば自分の手柄にしようとする
こんなだからソニーもシャープも衰退した

396:名無しさん@1周年
15/05/28 09:29:44.65 2CPL2se90.net
もちろん、大学院やロースクール、ビジネススクールを出たほうが給与が高くなることは言うまでもない。
URLリンク(usuniv.exblog.jp)

自分は米国在住20年、教育を受け、働いておりますので、この国の社会情勢や国情にはある程度通じていると思います。
基本的に米国は日本とは比較にならないほどの学歴社会です。はっきり言ってしまうと、ビジネス、経済、理数関連の専門以外ですとコネ・運でもない限り、大した就職は望めないでしょう。
ですから、学士で文系などの専門で思ったような職に就けなかった人々が修士でMBAなどをめざし、一発逆転を狙うケースも多いです。
ビジネスの基本をしっかり持ち、しかし常に自分の専門知識、技術などを開発し続ける必要があるのではないでしょうか。
アメリカと日本の学歴観の違い - 教育問題 - 教えて!goo
URLリンク(oshiete.go)<) ku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1337314345/

学歴社会アメリカ
就職に関していえば、アメリカは日本よりもさらに厳しい学歴重視の状況があります。
エンジニアリング職種に就職した人はその専門の学位を持つことが不可欠ですし、エレクトロニクスやバイオ関連の企業であれば営業職でもその専門の学位が望ましいという状況です。
日本のように「やる気のある人ならば大学の学位は不問」といったようなフレーズはまず見かけません。
このように学歴が就職には重要なポイントになるため、エレクトロニクスの集約地であるシリコンバレーで育つ子供たちも裕福な家庭の子弟以外は、そのほとんどが理系を目指します。
URLリンク(www.beans-intl.com)

397:名無しさん@1周年
15/05/28 09:30:00.44 f/B1nOCx0.net
>>393
>日本には、欧米みたいな中絶禁止はないぞ。
>日本だけじゃなく、海外にだって本質的には無意味なルール、慣習はある。
そのレスの意図が不明。俺は「欧米には不合理が一切存在しない」なんて一言も言ってない。

398:名無しさん@1周年
15/05/28 09:30:02.84 7PoZtPbWO.net
>>392
細分化された肩書き、資格主義で、
良い肩書きや資格を得るためには上級学校に行く必要があるから、結局学歴主義になるんだね

399:名無しさん@1周年
15/05/28 09:30:25.04 plQUR1TE0.net
こう言うとまたバカが反論するが
確かに低学歴と高学歴では価値観あるいはモノの見方が違うということはある。
その違いというか誤解と言うのが原因となることはある。
でもそれを埋めることができるのはその違いがわかっている側にしかできない。

400:名無しさん@1周年
15/05/28 09:30:45.95 XfjJCO5L0.net
社会人になって「学歴」アピールしてかっこ付くのは入社3年目くらいまで
社会人の上下関係が何で決まってるかというと「収入」「肩書き」

401:名無しさん@1周年
15/05/28 09:31:51.38 XfjJCO5L0.net
>>1
この人の最大の間違いは「宅建」だ
平均収入500~700万だよこれ・・・儲からない無駄資格ってやつ
高卒で年収500万、大卒で800万なら平均的だな

402:名無しさん@1周年
15/05/28 09:31:55.29 c+mKB0oB0.net
アメリカなんてニガーを露骨に差別するからな日本の場合はサヨクがうるさいからすぐ差別だと叫ぶからアメリカほど差別が少ない

403:名無しさん@1周年
15/05/28 09:33:04.77 f/B1nOCx0.net
オチ

404:名無しさん@1周年
15/05/28 09:34:06.44 nc6pHLWH0.net
昔から経済学者が頭を悩ませてるけど、学歴が低いと出世できないから
手を抜こうとする傾向が世界中にある
これは日本の女性の扱いにも言えることで、労働生産性を低くする
解決方法は機会の平等なんだが、社会人大学生と男女平等は嫌いらしい
だがら一部の成功した男性に寄生するしかないんだ
日本の女性が結婚相手に金を求め過ぎるのは、こういう構造的な理由

405:名無しさん@1周年
15/05/28 09:34:47.54 XfjJCO5L0.net
学歴にコンプレックスがあるなら夜間でも大卒資格取ればよかったし、
優秀な営業マンなら年収500~800万とかそんな小さな会社じゃなくて、生保でも転職した方がよかったよ
士業なんかも同じで、基本的に営業成績と収入直結だからな
成績悪いといつまで経っても収入増えない

406:名無しさん@1周年
15/05/28 09:35:54.82 hZ5MsIL8O.net
ようは給料を支払いたくないから何らか理由付けをしてるだけ
ただブラックなだけ
大手だからといってもブラックたくさんあるからねw

407:名無しさん@1周年
15/05/28 09:36:21.19 Sxu3i2Wq0.net
通信大学に行け

408:名無しさん@1周年
15/05/28 09:38:34.07 XfjJCO5L0.net
年収1000万円以上稼いでる生保のオバサン全国に数百人いる
営業所トップで年収1000万円越え、支部トップで年収2000~3000万円、
エリアトップで年収3000~4000万円、全国トップで年収6000万円以上だ
優秀なオバサンは10年で3億円くらい稼いで会社やめる
もっと働きたいって人は自分で代理店やって年収億だよ
生保>不動産
これ外資でも同じ

409:名無しさん@1周年
15/05/28 09:39:12.06 XAQ32Afq0.net
>>397
欧米には受験競争は無いという情報は何のために書いたの?
世の中にはいろんな考え方、慣習があるという事を言いたかったの?
それなら同意。
ウサギ飛びだって、社会・時代によっては正しい行為だろうしな。

410:名無しさん@1周年
15/05/28 09:39:53.33 GKU+7tNd0.net
学歴主義ってのは一種の簡便思考(ヒューリスティクス)なんだよ
たくさんある要因を統合して相手を判断するのではなく、
学歴という1つの基準で相手を判断することだからね
簡便思考は役に立つこともあるが役に立たないこともある
それは認知的な経済性に照らして判断するしかない
たとえばスーパーで短時間のうちに買い物をしているときに
いちいち原材料だの添加物だの見てるヒマはない
マヨネーズなら「キューピー」、ポテチなら「カルビー」、という具合にブランドで選べば時間の節約になる
一方、親友や結婚相手を選ぶときは簡便思考が役に立たない
目の前の人が持つ様々な要素を捉えるべきなのに、1点だけで選ぶのは危険だ
なのに最近は年収だけで結婚相手を決めてしまう女性も多い
これは頭が働いてない証拠だよ
頭の悪い人ほど簡便思考に依存してしまうんだ
日本全体がこの手の病理に侵されてるような気がするね
なんでもかんでも学歴で判断する人が増えてる
お笑い芸人ならお笑いで評価すべきなのに「○○大学を出てるからスゴイ」みたいなことを言う
おかしな風潮だよ

411:名無しさん@1周年
15/05/28 09:40:18.37 VOH7VWol0.net
もう2スレwwww

2ちゃんねるって高学歴エリートの溜まり場じゃなかったっけ?ww

412:名無しさん@1周年
15/05/28 09:40:54.30 plQUR1TE0.net
こんな言い方でまた怒られるが
低学歴の生保レディは自分の技を磨いてるからね
色仕掛けもその一つ。
その人の価値観。

413:名無しさん@1周年
15/05/28 09:41:13.50 tOA0AzcT0.net
学歴重視の会社によく採用されたもんだ

414:名無しさん@1周年
15/05/28 09:41:56.58 +jYPQe1H0.net
>>348
そんな屁理屈言ってたら会社でイジメられるが、あえて優しく言おう
そのサウナ我慢大会がかなりの分母、数百万人単位の目指す頂点で、公式の大会で上位に入ったならある程度就職で評価されるだろう
体力、忍耐力があるからだ
だがそんな大会はない
30人参加で1位でした!とかじゃムリムリ
つまりそのサウナ我慢大会を野球やマラソンに置き換えたものなら結構有利になる
甲子園行った、駅伝出ていた
もっと上ならスポーツ枠もあるじゃないか
とにかく大多数の中で秀でているということが偏差値、学歴でわかりやすいよねって話

415:名無しさん@1周年
15/05/28 09:42:20.75 36onX42Z0.net
>>1
大卒未満を弾くのは、家柄も関係あるんだよ。

416:名無しさん@1周年
15/05/28 09:43:22.32 VOH7VWol0.net
まあまともな家柄なら今時高卒とか従兄弟なんかにもいないしねww

417:名無しさん@1周年
15/05/28 09:43:31.47 0DW/iogV0.net
欧米みたいな実力主義であるべき! という風潮は今の日本でもあるが、まず無理
仕事に役立つ経験もスキルもない若者を毎年一定数雇わなければならないと
人材の良し悪しは学歴と人柄しか見るもんがない
欧米では欠員が発生した「仕事」にそれぞれ求人を出すから欧米企業は採用人数が少ない(募集1名もありうる)
だから欧米の「実力主義」というのは日本でされた誤訳と言ってもいい
「実力があるからのし上がる」のではなく、「仕事のスキルがあるから職がある」んだよ
事実よく報道される「ヨーロッパの就職難」じゃクローズアップされるのが若者ばかり
こうした日本の学歴差別は、同時期の一括採用システムに問題がある

418:名無しさん@1周年
15/05/28 09:43:46.72 E3/1UpIC0.net
大学を辞める人間は仕事も辞める。
勉強は大学に入る前にやめてしまったようだが、
おそらくその前に反省をやめてしまっただろう。

419:名無しさん@1周年
15/05/28 09:43:58.41 MiC81mDa0.net
>>1の本橋さん(作文)は運が悪かったな
宅建とって大手不動産屋で上位の営業成績収められたのなら「仕事」は出来るんだから
さっさと学歴のみ馬鹿の輪抜け出して独立するか完全歩合の地場の不動産屋に転職すればよかった。
高卒でホワイトカラーだけど学歴の壁なんて感じたこと無いわw
それよりも節目節目で感じるのは個人の年収とかよりも親や親族が裕福かどうか。
こっちの方が壁あるわwww

420:名無しさん@1周年
15/05/28 09:44:45.43 BJbFPYEq0.net
これを改善したら次は能力ハラスメントとか騒ぐんだろうな

421:相場師 ◆lXlHlH1WM2
15/05/28 09:44:54.06 Ht0z5vzT0.net
べつに学歴で差別はしないが、歴史や科学に興味がない奴とか
虫ケラにしか見えないよな。

422:名無しさん@1周年
15/05/28 09:46:04.35 vR2Fk7n40.net
こういうのって高学歴より低学歴の方が仕事出来るせいで妬むからでしょ
仕事出来るかどうかはセンターで何点取れたかとは全く関係ないからな

423:名無しさん@1周年
15/05/28 09:47:36.76 +jYPQe1H0.net
>>419
その通り
親の援助があるかとか親が不動産持ってるとかで全然話が違うw
>>1はどんな事情か知らないが大学中退したのにエリート揃いの社会に不満があるとか、運というか世渡りが下手すぎ

424:名無しさん@1周年
15/05/28 09:48:32.88 19jfj4IAO.net
>>400
だから、その「収入」と「肩書き」が実力に反映されず「学歴」で決まっているという記事なのだが…読解力のないバカか。

425:名無しさん@1周年
15/05/28 09:48:52.16 hZ5MsIL8O.net
今はいかによい人材プロを多く確保隔離するかで企業の業績が変化する時代
学歴のせいにするのではなく本当に自分に実力あってこうなっているというのであれば
覚悟を決めて言ってみれば良い「給料安いんでやめます」と
本当に会社があなたを求めて実力があると認めているなら踏みとどまってくれと言うし給料も上がると思う
それがなきゃやめるしかない
そこを確かめてみたら

426:名無しさん@1周年
15/05/28 09:50:24.84 57EEFaJz0.net
学歴だけじゃないな
コネ組みとそうじゃない組は仕事の大変さが違う
本当かどうか知らんけど電通は9割のコネ組みと
1割の自力入社組がいてその1割が死にそうなくらい
仕事して会社回してるとかw

427:名無しさん@1周年
15/05/28 09:50:41.83 3t0XRlcn0.net
不動産屋なんて資産家のスポンサー見つけてさっさと独立するもんだよ、
大手だろうと中小だろうとダラダラ定年まで働くものではない。

428:名無しさん@1周年
15/05/28 09:51:08.08 azedODLl0.net
>>384
あなたの説では営業全般に置いて高学歴が有利ということではなかったのか?
生保のオバちゃんだと、どうしてそうではないのかね?
半沢直樹は良く知らないが半沢直樹のどの回でそれは言っているかね?
ゼネコン以外は本当の意味での土建ではないとはどういうことなのか?
官公庁との折衝はゼネコン以外でもやるだろ?
>>387
昔はそうだったかもしれないが
今だと日本でも、ほとんど若者を育てる気はないだろ

429:名無しさん@1周年
15/05/28 09:51:11.46 F+gParaI0.net
日本の求人で大卒以上35歳未満と書けばサヨクがやってきて差別やめろだからな
しかし実際は高卒や35歳以上のジジィは殆ど採用されない

430:名無しさん@1周年
15/05/28 09:51:21.95 62LqDJ8q0.net
>>1
周りが難関大出身者だらけの会社に、入れただけで感謝しないと
たぶん目標が定まったときの集中力とか凄い人なんだろうけど、
いろいろと世間知らずな感じがする、あとプライドも高いね

431:名無しさん@1周年
15/05/28 09:51:30.82 /otdIBPU0.net
適材適所で今は幸せってことか

432:名無しさん@1周年
15/05/28 09:53:10.40 E3/1UpIC0.net
>>414
一流と呼ばれる大学の偏差値が70かそこら。
マラソンでいえばせいぜいサブ3、
野球なら県ベスト4くらいじゃないか?
自慢にはなるかもしれないけど、メシのタネにはならん

433:名無しさん@1周年
15/05/28 09:54:39.43 CmVG3aZ5O.net
コンプライアンス部に報告しちゃえばいいのに

434:名無しさん@1周年
15/05/28 09:54:59.50 Tl3KjOK30.net
ここに沢山いる自宅警護の独立者最高だなw

435:名無しさん@1周年
15/05/28 09:55:39.66 q1GJ0lUs0.net
>>425
知り合いがそれやったぞ
全力で引き留められたそうだが、退職の代わりに提案した会社の改革案は却下されたそうだ
今は退職して別の会社に勤めている
会社の良し悪しは上の人間だな
記事の会社は実力をきちんと反映しなければいけなかった
上司が柔軟な判断と変化を決断する覚悟ないもんで、優秀な人材と成長のチャンスを逃していく

436:名無しさん@1周年
15/05/28 09:55:40.23 I/fpblJr0.net
まず東大以外を、出世できないシステム作って排除する会社は
社内が東大だけになるわけだが
東大だけが社内にいる会社は、相互の蹴落とし合いが、すごいよ
東大の中でも勝ちを作り、負けを作る
お前は東大でも、ここの社内では負け組みだ
東大はそういう社会なのは、お前が東大にいたときから
知っていたはずだろ?それがイヤというなら
なんでおまえ東大入ったんだ?
東大卒である以上、東大の序列に従ってもらうしかないなあ
という状況が、そこの会社内では、間違いなく行われているんだから
早稲田のやつが出世できなくても、ここの会社は内部は
気味の悪いところなんだろ
という論理化何かが、あるんでないのかねえ
東大の知り合いで、そういう会社にいるやつ見てると
どうしてもそう思ってしまう
その東大のやつは、幸せなのか?
社内では負けで、辞めることもできない
エラくなれない早稲田のやつより、不幸のような気がするが
とにかく東大に入るということは
ある、理不尽な東大卒の論理に
一生死ぬまで従ってもらいますよ、みたいなものが
どうもあるらしいんだね。その知り合いを見ていると


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch