15/05/20 12:59:42.98
★1-3月GDP 2期連続のプラス
5月20日 8時55分
ことし1月から3月までのGDP=国内総生産は、消費増税の反動減の影響が一巡し住宅投資が
伸びたことなどから、前の3か月と比べ実質でプラス0.6%、年率に換算してプラス2.4%となり、
2期連続のプラスとなりました。
内閣府が発表したことし1月から3月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた
実質で前の3か月と比べてプラス0.6%となりました。この伸びが1年間続いた場合の年率に
換算しますと、プラス2.4%となり、2期連続のプラスとなりました。
主な項目では、消費増税の反動減の影響が一巡し雇用や所得環境も改善していることなどから、
「個人消費」がプラス0.4%と3期連続のプラスとなりました。「設備投資」も、企業業績の
改善を背景にプラス0.4%と1年ぶりのプラスとなりましたが、「個人消費」とともに小幅な
伸びにとどまりました。また、「住宅投資」はプラス1.8%と、1年ぶりのプラスとなりました。
一方、「外需」は、天然ガスや化学製品などの輸入が増え、輸出の増加を上回ったことから、
GDPを0.2%押し下げました。
これで、昨年度1年間のGDPの伸び率は実質でマイナス1.0%と、リーマンショック後の
平成21年度以来、5年ぶりのマイナスとなり、マイナス0.5%程度としていた政府の
見通しを下回りました。
■甘利大臣設備投資促す手当て検討
甘利経済再生担当大臣はGDP発表後の記者会見で、設備投資が1年ぶりにプラスとなった
ものの弱さが見られるとして、企業の経営者に決断を促す手当てを検討していく考えを示しました。
この中で甘利経済再生担当大臣は、GDPが2期連続でプラスとなった要因について、
「個人消費や設備投資、住宅投資が増加したことや、海外経済の回復を背景に輸出がプラスに
寄与したことが挙げられる」と述べました。ただ、個人消費について、「デフレマインドが払拭
(ふっしょく)され、賃金上昇が物価の上昇を超えていくことが達成された時点で、われわれが
目指す方向性が確定してくる」と指摘し、消費の本格的な回復には至っていないという認識を示しました。
そのうえで、甘利大臣は「設備投資に弱さが見られ、経営者の決断が問われている。掛け声を
かけるだけでなく、背中を押していくことをしっかり検討していきたい」と述べ、経済の好循環を
実現するため、企業の経営者に設備投資を促す手当てを検討していく考えを示しました。
■貿易会会長「妥当な数字」
日本貿易会の小林栄三会長は記者会見で、「日本経済全体の環境がよくなっているので妥当な数字だ。
賃上げや失業率の水準からすると、ことしはもっといい数字も期待できるのではないか」と述べました。
そのうえで、小林会長は「東京にいると経済環境はいいと感じるが多くの地方はまだ苦労している」
と述べ、今後の日本経済の成長には地方の発展が欠かせないという考えを示しました。
また、小林会長は「商社業界としても、アジアを中心としたインフラ需要を確実にビジネスで
捉えて日本全体の発展につなげたい」と述べました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/05/20 12:59:55.65
★GDP年率2.4%増 1~3月期、景気緩やか回復示す
2015/5/20 10:46
内閣府が20日発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた
実質の季節調整値で前期比0.6%増、年率換算で2.4%増となった。プラス成長は2四半期連続。
消費や住宅投資など内需を中心に、景気の緩やかな回復が続いていることを示した。
URLリンク(www.nikkei.com)
甘利明経済財政・再生相は発表後の記者会見で「今後は企業経営者が攻めの経営に転じることが
できるかが重要だ。背中をしっかり押すべく、手立てを検討する」と述べた。実質GDPの
市場予想の中央値は、前期比年率1.5%増(QUICK調べ)だった。
個人消費は前期比0.4%増と3四半期連続のプラス。株高や賃上げ期待による消費マインドの
改善を背景に、消費増税後の反動減から回復しつつある。もっとも伸び率は前の期と同じで、
消費者の節約志向が続いている様子がうかがえる。
住宅投資は1.8%増となり、2014年1~3月期以来、4四半期ぶりのプラスを記録した。
消費増税後の反動減の影響が一巡し、ようやく持ち直しに転じたためだ。
設備投資も前期比0.4%増と4期ぶりのプラスだった。円安や原油安を追い風に業績が上向いた
のを受けて企業部門も復調しつつある。在庫は0.5ポイントプラスに寄与した。卸・小売店の
抱える流通在庫が高止まりしている。
一方、公共投資は1.4%減と、4期ぶりにマイナスに転じた。13年度の補正予算による押し上げ
効果が一服したほか、人手不足による工事の遅れなども影響した。政府消費は0.1%増と4期連続で増えた。
内需に比べ外需は弱めだった。北米向けの自動車などの輸出が堅調で輸出は2.4%増と、
3期連続のプラスとなった。統計上は輸出に含まれる訪日外国人の消費も貢献し、GDPを0.1ポイント
押し上げた。ただ輸入の伸びが2.9%と輸出を上回り、外需の成長率への寄与度はマイナス0.2%となった。
物価の影響を反映した名目GDPは、前期比1.9%増加した。年率でみた伸び率は7.7%になった。
原油安で輸入の名目額が6.4%減った結果、見た目のGDPをかさ上げしたことが大きい。
物価の動きを総合的に示すGDPデフレーターは前年同期比で3.4%上昇し、5四半期連続のプラスとなった。
収入の動きを示す雇用者報酬は、名目ベースの前年同期比で1.3%増えた。物価の上昇に賃金の
増加が追いつかず、実質ベースでは0.6%減と5四半期連続のマイナスだった。ただ下落幅は3期連続で縮小した。
URLリンク(www.nikkei.com)